JP2014120443A - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2014120443A
JP2014120443A JP2012277094A JP2012277094A JP2014120443A JP 2014120443 A JP2014120443 A JP 2014120443A JP 2012277094 A JP2012277094 A JP 2012277094A JP 2012277094 A JP2012277094 A JP 2012277094A JP 2014120443 A JP2014120443 A JP 2014120443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
housing
lance
locking
spacer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2012277094A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoji Kutsuna
陽二 沓名
Shin Nemoto
晋 根本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2012277094A priority Critical patent/JP2014120443A/ja
Publication of JP2014120443A publication Critical patent/JP2014120443A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

【課題】小型化しつつ、端子保持力を確保し、易解体性を高めることができるコネクタを提供する。
【解決手段】コネクタ11は、端子15を収容する端子収容室21が形成されたハウジング13と、端子15を仮係止するランスアーム55と、ハウジング13のハウジング上面31に開口した開口部33に組み込まれた際に開口部33の係止凹部37に係止される係止突起53とが一体成形されたランスブロック17と、ランスブロック17と並んで開口部33に組み込まれた際に端子15を本係止する係止部69と、開口部33から抜き出される際に係止突起53を係止解除方向へ変位させながらランスブロック17を一緒に開口部33から抜き出す方向へ移動させる係合解除突起73とが一体成形されたスペーサ19と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、コネクタに関する。
近年、自動車用回路と電線を接続する目的で用いられるコネクタにおいては、電気接続構造の高密度化に伴い、低背化及び狭幅化(狭ピッチ)の要請がある。このため、従来の金型を用いての成形では、端子の抜けを規制するランスアームをハウジングに形成することが困難となってきている。
そこで、ランスアームを有するランスブロックとハウジングとを別体に形成し、ハウジングの下面に設けた凹部に挿入され、前方向に移動されることによりハウジングに装着されたランスブロックが、更に凹部に挿入したサイドリテーナ(スペーサ)により押圧固定される電気コネクタ(例えば、特許文献1参照)や、ハウジングとは別体のラッチ部材を設け、これにより各端子収容室に確実に端子を保持することが可能なコネクタを用いることで、低背化及び狭幅化、即ち、コネクタの小型化を図っている。
図7に示す電気コネクタ501は、金型を用いたハウジング503の成形時に、ランスアーム505を同時に成形せず、ランスアーム505を備えるラッチ部材507をハウジング503とは別体に設け、これをハウジング503の前方からコンタクト収容キャビティ(端子収容室)509に挿入して、確実なコンタクト(端子)511の保持を可能とする。このような電気コネクタ501によれば、ハウジング構造の複雑化による金型製造による制約を緩和し、ハウジング503の機械的強度を低下させることなく、更なるコネクタの小型を実現可能としている。
特開2007−324049号公報
しかしながら、上記電気コネクタ501においては、ラッチ部材507を受容するラッチ受容スロット513が、ハウジング503の上下2列のコンタクト収容キャビティ509の間に設けられ、そのラッチ受容スロット513にハウジング503の前方からラッチ部材507が挿入されるようになっているため、電気コネクタ501を上下方向において低背化することができない。仮に、電気コネクタ501の構造において、ハウジング壁を薄くして低背化を図ると、ラッチ部材507そのものの形状も小型化せざるをえず、ラッチ部材507を適切に保持できずに十分なコンタクト保持力を得られないという問題があった。
また、この種の一般的なコネクタ構造では、端子抜き作業をする際、先ず、舌片521を備えたコンタクト位置保障部材(スペーサ)523による係止を解除した後、ラッチ部材507におけるランスアーム505のコンタクト511へ掛かっている部分を解除したり、特許文献1の電気コネクタのように、サイドリテーナによる係止を解除した後、ランスブロックにおけるランスアームのコンタクトへ掛かっている部分を解除したりして、コンタクトを引き抜くという煩雑な作業が必要となる。
更に、コネクタの小型化が進むと、ランスアームを解除するために端子収容室に挿入される治具は限りなく細くなり、ランスアームに掛かる部分も小さく、一度コンタクトを抜いてしまうとランスアームの傷つき等によってラッチ部材507やランスブロック再利用することができなくなる。また、ハウジングの小型化と共に端子の小型化が進むと、ランスアームの係止を解除するための治具を挿入するためのスペースをハウジング前面や端子収容室に確保することができなくなる。このため、特に小型化を図るコネクタにおいては、解体が簡単となる(易解体)構造が要望されている。
本発明は上記状況に鑑みてなされたもので、その目的は、小型化しつつ、端子保持力を確保し、易解体性を高めることができるコネクタを提供することにある。
本発明に係る上記目的は、下記構成により達成される。
(1) 端子を収容する端子収容室が形成されたハウジングと、前記端子を仮係止するランスアームと、前記ハウジングの一側面に開口した開口部に組み込まれた際に前記開口部の係止凹部に係止される係止突起とが一体成形されたランスブロックと、前記ランスブロックと並んで前記開口部に組み込まれた際に前記端子を本係止する係止部と、前記開口部から抜き出される際に前記係止突起を係止解除方向へ変位させながら前記ランスブロックを一緒に前記開口部から抜き出す方向へ移動させる係合解除突起とが一体成形されたスペーサと、を備えることを特徴とするコネクタ。
上記(1)の構成のコネクタによれば、端子を仮係止するためのランスアームを備えたランスブロックが、ハウジングと別体で形成されて、ハウジングの開口部から装着されるので、従来のハウジングにランスアームを直接成形する構造に比べ、個々の金型構造が簡素となり、成形品の更なる低背化、狭幅化が可能となる。
ハウジングと別体で成形されるランスブロックのランスアームは、成形形状の制約が少なく、端子に広面積で当接する形状(例えば雌端子箱部後端に全面で当たるランス先端形状)での成形が可能となる。そこで、ランスアームが大きな接触荷重を受けられるようになる。また、スペーサは、開口部へ組み込まれると、スペーサに設けられた係止部が、端子を本係止し、端子を抜け止め状態にする。
そして、端子を本係止しているスペーサが開口部から抜き出されると、スペーサの係合解除突起によってランスブロックの係止突起が係止凹部から係止解除され、ランスブロックをスペーサと一緒に開口部から抜き出すことができる。従って、ランスアームを解除するための治具をハウジングの端子収容室に挿入しなくとも、ハウジングの一側面側から治具でスペーサを抜き出すだけで、ランスブロックを一緒に開口部から抜き出して端子に対するランスアームの仮係止を解除することができる。その結果、スペーサ及びランスアームによる係止が解除された端子は、ハウジングから容易に離脱可能となる。
即ち、端子抜き作業やコネクタ全部品の分解が容易となり、スペーサやランスブロックの再利用も可能となる。また、ランスアームを解除するための治具を挿入するためのスペースがハウジング前面や端子収容室に不要となることで、ハウジング小型化の障害がなくなり、更なるコネクタの小型化が可能となる。
(2) 上記(1)の構成のコネクタであって、前記スペーサが、前記ハウジングに対する仮係止位置で前記ランスアームの変位を許容する一方、前記ハウジングに対する本係止位置で前記ランスアームの解除方向の変位を規制するランス規制部を有し、前記係合解除突起が、前記係止突起の係止解除可能位置で前記係止突起に係止されて前記ハウジングに保持されることを特徴とするコネクタ。
上記(2)の構成のコネクタによれば、端子をハウジングに装着する前に、ランスブロックをハウジングに装着するとともに、スペーサを仮係止位置に装着することで、ランスブロック及びスペーサをハウジングに予組付けできる。この仮係止状態で端子がハウジングに挿入されると、スペーサのランス規制部がランスアームの変位を許容するので、ランスアームは端子の挿入によって弾性変位した後、弾性復帰して端子を仮係止し、端子を仮係止状態とする。次いで、スペーサが押し込まれて本係止位置となると、スペーサに設けられた係止部が端子を本係止し、端子は、ランスアームと係止部とによって二重係止される。また、仮係止位置では、スペーサの係合解除突起がランスブロックにおける係止突起の係止解除可能位置に配置され、係合解除突起はこの係止解除可能位置で係止突起に係止されて、スペーサがハウジングに保持される。
更に、端子の本係止状態では、端子が正規の挿入位置に到達してランスアームが弾性復帰されていることが必要となる。即ち、端子が不完全挿入位置であると、ランスアームが未復帰となり、スペーサが開口部へ組み込まれる際、ランス規制部が未復帰のランスアームと当接して、スペーサの押し込みが阻止され、端子の不完全仮係止(半嵌合)が検知可能となる。
本発明に係るコネクタによれば、小型化しつつ、端子保持力を確保し、易解体性を高めることができる。
以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という。)を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。
本発明の一実施形態に係るコネクタの分解斜視図である。 (a)は図1に示したコネクタの本係止状態におけるI−I断面図であり、(b)は図1に示したコネクタの本係止状態におけるII−II断面図である。 図1に示したコネクタを一つの端子収容室を備える簡略構成タイプとした場合の一部切り欠き斜視図である。 (a)は図3に示したランスブロックの斜視図、(b)は図3に示したスペーサの斜視図、(c)は図3に示したハウジングの斜視図である。 (a)は図3に示したコネクタの仮係止状態の斜視図、(b)は図3に示したコネクタの本係止状態の斜視図、(c)は図3に示したコネクタのスペーサが仮係止状態まで引き抜かれた状態の斜視図、(d)は図3に示したコネクタのランスブロックがスペーサと共に端子解除位置まで引き抜かれた状態の斜視図である。 (a)は仮係止状態における係止突起と係合解除突起を示す図2(a)のA−A断面における要部拡大図、(b)は本係止状態における係止突起と係合解除突起を示す図2(a)のA−A断面における要部拡大図、(c)はランスブロックの端子解除時における係止突起と係合解除突起を示す図2(a)のA−A断面における要部拡大図である。 ラッチ部材をハウジングの前方より装着する従来の電気コネクタの縦断面図である。
以下、本発明に係る実施形態を図面を参照して説明する。
図1に示すように、本発明の一実施形態に係るコネクタ11は、ハウジング13と、端子15と、ランスブロック17と、スペーサ19とを主要な構成部材として備えている。ハウジング13、ランスブロック17及びスペーサ19は、それぞれ合成樹脂材を用いた成形品として一体成形されている。
ハウジング13は、直方体に形成され、内方に形成される端子収容室21が、ハウジング前面23の相手端子受入口27と、ハウジング後面25の端子挿入口29とを連通して開放されている。なお、本明細書中、コネクタ11は、相手コネクタとの結合側(図2の左側)を前、その反対側を後ろとして説明する。コネクタ11は、ハウジング13に任意の数の端子収容室21を設けることができる。図1には複数(図例では5つ)の端子収容室21を備えるコネクタ11の場合を示し、図3には一つの端子収容室21を備える簡略構成タイプの場合のコネクタ11を示している。以下、双方の図面を用いて同等部材には同一符号を付して説明する。
ハウジング13の一側面であるハウジング上面31には、矩形状の開口部33が形成される。開口部33は、端子収容室21の一部分をハウジング外方に開放している。左右のハウジング側面35には、係止凹部37が形成されている。本実施形態において、係止凹部37は矩形状の透孔で形成されている。勿論、係止凹部37は、透孔に限らずハウジング内壁面に設けた有底孔であってもよい。また、ハウジング上面31には、開口部33に向かって下り傾斜した治具挿入凹部39が形成されている。治具挿入凹部39は、端子収容室21が複数または単数である場合を問わず、1つがハウジング13の幅方向(図2の紙面垂直方向)の略中央に配設される。
本実施形態において、端子収容室21に装着される端子15は、雌端子となる。この他、本発明に係るコネクタ11は、雄端子が装着されても勿論よい。端子15は、先端側から相手雄タブ端子を受け入れる箱形状の電気接触部41と、その後方の導体圧着部43と、被覆圧着部45とが順に連設されている。電気接触部41は、雌端子箱部後端41aが仮係止面となる。また、電気接触部41の上面には、矩形状の本係止穴47が穿設されている。
ハウジング13における開口部33の後側には、ランスブロック17が組み込まれる。ランスブロック17は、ブロック天板49に一対のブロック側板51が垂設された逆U字型に形成される。それぞれのブロック側板51の外面には、係止突起53が一体成形によって突設される。係止突起53は、ハウジング側面35の係止凹部37に係止される。
ブロック天板49の下面側には、基端が接続され、先端の自由端側が前方に向かって突出するランスアーム55が形成されている。ランスアーム55は、端子収容室21のそれぞれに対応して設けられる。ランスアーム55の自由端側には係止前端面57が形成される。係止前端面57は、ブロック天板49よりも前方に突出して配置される。本実施形態において、係止前端面57は、断面逆T字形状に形成され、端子15の雌端子箱部後端41aに広面積で当接可能となる。また、ランスアーム55の中央部下面には、後方に向かってブロック天板49に近づく端子摺接傾斜面59が形成される。ランスアーム55は、端子挿入口29から挿入された端子15が端子摺接傾斜面59に摺接することで、ブロック天板49に接近する方向に弾性変位させられた後、弾性復帰することで雌端子箱部後端41aを仮係止する。
ここで、ランスブロック17の係止突起53は、図6(a),(b)に示すように、突起外面から下方向に向かって内側に傾斜する係止突起傾斜面61を有している。係止突起傾斜面61は、係止突起53が係止凹部37に係止された状態で、端子収容室21側に若干寸法だけ延出されている。
ハウジング13における開口部33の前側には、ランスブロック17と並んでその前方にスペーサ19が組み込まれる。スペーサ19は、スペーサ天板63と、一対のスペーサ側板65とによって逆U字型に形成される。スペーサ天板63の前端側に治具挿入孔67が穿設される。治具挿入孔67は、スペーサ19が開口部33に装着されると治具挿入凹部39に一致してハウジング外部に開放される。つまり、治具挿入孔67は、スペーサ19がハウジング13に装着された状態においても、外部からの治具によるアクセスを可能としている。スペーサ19は、治具挿入凹部39を介して治具挿入孔67に挿入された治具によってこじられることで、てこの原理によって開口部33から上方へ抜き出される。
スペーサ天板63の後方下面部は、ランス規制部69(図1参照)となる。ランス規制部69は、ランスアーム55の突出先端側に上方から被さることで、ランスアーム55の解除方向の変位を規制可能とされている。スペーサ天板63の前方下面には、矩形体状の係止部71が垂設されている。係止部71は、端子15の本係止穴47に嵌入可能となっている。それぞれのスペーサ側板65の外面には、後部下端側から後方へ向かって延出する係合解除突起73が延設されている。スペーサ側板65には、係合解除突起73の前方に上下方向に延びるスリット75が形成されている。スリット75は、スペーサ側板後部を前後方向へ撓み可能とすることで、係合解除突起73を前後方向へ弾性変位可能としている。
ここで、係合解除突起73は、図6(a),(b)に示すように、上端に突起内面から上方向に向かって外側に傾斜する解除傾斜面77を有している。解除傾斜面77は、スペーサ19が開口部33に仮係止された状態では、係止突起53の係止突起傾斜面61に係止される(図6(a)参照)。そして、スペーサ19が開口部33に本係止された状態では、図6(b)に示すように、解除傾斜面77は係止突起傾斜面61に対して離間されている。そして、仮係止位置よりも更に上方に抜き出されたスペーサ19は、図6(c)に示すように、開口部33から抜き出される際に、係止突起53を係止解除方向へ変位させながらランスブロック17を一緒に開口部33から抜き出す方向へ移動させることが可能となっている。
このように、スペーサ19は、ハウジング13に対する仮係止位置(図5(a)及び図6(a)の位置)で、ランスアーム55の変位を許容する。一方、スペーサ19は、ハウジング13に対する本係止位置(図5(b)及び図6(b)の位置)で、ランス規制部69がランスアーム55の解除方向の変位を規制するとともに、係合解除突起73が係止突起53の係止解除可能位置で係止突起53に係止されてハウジング13に保持される。
次に、上記構成を有するコネクタ11の作用を説明する。
本実施形態に係るコネクタ11では、端子15を仮係止するためのランスアーム55を備えたランスブロック17が、ハウジング13と別体で形成されて、ハウジング13の開口部33から装着されるので、従来のハウジングにランスアームを直接成形する構造に比べ、個々の金型構造が簡素となり、成形品であるコネクタ11の更なる低背化、狭幅化が可能(小型化が可能)となる。
ハウジング13と別体で成形されるランスブロック17のランスアーム55は、成形形状の制約が少なく、端子15に広面積で当接する形状(例えば雌端子箱部後端41aに全面で当たるランス先端形状)での成形が可能となる。そこで、ランスアーム55が大きな接触荷重を受けられるようになる(端子保持力を確保)。
また、図5(b)に示すように、スペーサ19は、本係止位置まで開口部33へ組み込まれると、スペーサ19に設けられた係止部71が、端子15の本係止穴47に嵌入されて本係止し、端子15を抜け止め状態にする。
そして、図5(c)に示すように、ランスアーム55を本係止しているスペーサ19が開口部33から仮係止位置まで抜き出され(図6(a)参照)、更に図5(d)に示すように仮係止位置以上に抜き出されると、スペーサ19の係合解除突起73によってランスブロック17の係止突起53が係止凹部37から係止解除され、ランスブロック17をスペーサ19と一緒に開口部33から抜き出すことができる(図6(c)参照)。
従って、ランスアーム55を解除するための治具をハウジング13の端子収容室21に挿入しなくとも、ハウジング13の一側面であるハウジング上面31側から治具でスペーサ19を抜き出すだけで、ランスブロック17を一緒に開口部33から抜き出して端子15の雌端子箱部後端41aに対するランスアーム55の仮係止を解除することができる。その結果、スペーサ19及びランスアーム55による係止が解除された端子15は、ハウジング13から容易に離脱可能となる。
即ち、端子抜き作業やコネクタ全部品の分解が容易となり、スペーサ19やランスブロック17の再利用も可能となる。また、ランスアーム55を解除するための治具を挿入するためのスペースがハウジング前面23や端子収容室21に不要となることで、ハウジング小型化の障害がなくなり、更なるコネクタ11の小型化が可能となる。
また、本実施形態のコネクタ11では、図5(a)及び図6(a)に示すように、端子15をハウジング13に装着する前に、ランスブロック17をハウジング13に装着するとともに、スペーサ19を仮係止位置に装着することで、ランスブロック17及びスペーサ19をハウジング13に予組付けできる。この仮係止状態で端子15がハウジング13に挿入されると、スペーサ19のランス規制部69がランスアーム55の変位を許容するので、ランスアーム55は端子15の挿入によって弾性変位した後、弾性復帰して端子15を仮係止し、端子15を仮係止状態とする。
次いで、図5(b)及び図6(b)に示すように、スペーサ19が押し込まれて本係止位置となると、スペーサ19に設けられた係止部71が端子15の本係止穴47に嵌合して本係止し、端子15は、ランスアーム55と係止部71とによって二重係止される。また、図5(a)及び図6(a)に示す仮係止位置では、スペーサ19の係合解除突起73がランスブロック17における係止突起53の係止解除可能位置に配置され、係合解除突起73はこの係止解除可能位置で係止突起53に係止されて、スペーサ19がハウジング13に保持される。
そして、スペーサ19が本係止位置となった本係止状態において、ハウジング13から端子15を抜く際には、スペーサ19の治具挿入孔67に挿入した治具のこじり等によって、図5(c)に示すように、開口部33からスペーサ19が仮係止位置まで抜き出される。スペーサ19が更に仮係止位置以上に抜き出されると、図6(c)に示すように、スペーサ19の係合解除突起73が、ランスブロック17の係止突起53を係止凹部37から係止解除方向へ変位させる。そして、係止突起53と係止凹部37との係止が解除されることで、ランスブロック17をスペーサ19と一緒に開口部33から抜き出すことができる。
更に、端子15の本係止状態では、端子15が正規の挿入位置に到達してランスアーム55が弾性復帰されていることが必要となる。即ち、端子15が不完全挿入位置であると、ランスアーム55が未復帰となり、スペーサ19が開口部33へ組み込まれる際、ランス規制部69が未復帰のランスアーム55と当接して、スペーサ19の押し込みが阻止され、端子15の不完全仮係止(半嵌合)が検知可能となる。
従って、本実施形態に係るコネクタ11によれば、小型化しつつ、端子保持力を確保し、易解体性を高めることができる。
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。その他、上述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数、配置箇所、等は本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。
11…コネクタ
13…ハウジング
15…端子
17…ランスブロック
19…スペーサ
21…端子収容室
31…ハウジング上面(一側面)
33…開口部
37…係止凹部
53…係止突起
55…ランスアーム
69…ランス規制部
71…係止部
73…係合解除突起

Claims (2)

  1. 端子を収容する端子収容室が形成されたハウジングと、
    前記端子を仮係止するランスアームと、前記ハウジングの一側面に開口した開口部に組み込まれた際に前記開口部の係止凹部に係止される係止突起とが一体成形されたランスブロックと、
    前記ランスブロックと並んで前記開口部に組み込まれた際に前記端子を本係止する係止部と、前記開口部から抜き出される際に前記係止突起を係止解除方向へ変位させながら前記ランスブロックを一緒に前記開口部から抜き出す方向へ移動させる係合解除突起とが一体成形されたスペーサと、
    を備えることを特徴とするコネクタ。
  2. 前記スペーサが、前記ハウジングに対する仮係止位置で前記ランスアームの変位を許容する一方、前記ハウジングに対する本係止位置で前記ランスアームの解除方向の変位を規制するランス規制部を有し、前記係合解除突起が、前記係止突起の係止解除可能位置で前記係止突起に係止されて前記ハウジングに保持されることを特徴とする請求項1に記載のコネクタ。
JP2012277094A 2012-12-19 2012-12-19 コネクタ Ceased JP2014120443A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012277094A JP2014120443A (ja) 2012-12-19 2012-12-19 コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012277094A JP2014120443A (ja) 2012-12-19 2012-12-19 コネクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014120443A true JP2014120443A (ja) 2014-06-30

Family

ID=51175093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012277094A Ceased JP2014120443A (ja) 2012-12-19 2012-12-19 コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014120443A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019003788A (ja) * 2017-06-14 2019-01-10 矢崎総業株式会社 コネクタ
WO2024094022A1 (zh) * 2022-10-31 2024-05-10 常州捷翼汽车零部件有限公司 一种具有锁止构件的连接器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09147953A (ja) * 1995-11-20 1997-06-06 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP2009048889A (ja) * 2007-08-21 2009-03-05 Yazaki Corp コネクタ
JP2009093811A (ja) * 2007-10-04 2009-04-30 Yazaki Corp コネクタ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09147953A (ja) * 1995-11-20 1997-06-06 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP2009048889A (ja) * 2007-08-21 2009-03-05 Yazaki Corp コネクタ
JP2009093811A (ja) * 2007-10-04 2009-04-30 Yazaki Corp コネクタ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019003788A (ja) * 2017-06-14 2019-01-10 矢崎総業株式会社 コネクタ
WO2024094022A1 (zh) * 2022-10-31 2024-05-10 常州捷翼汽车零部件有限公司 一种具有锁止构件的连接器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101884143B (zh) 具有连接器定位装置的电连接器组件
JP5656205B2 (ja) 無応力コネクタ位置保証装置
US8007298B2 (en) Electrical connector
JP4126179B2 (ja) コネクタ
US9231342B2 (en) Connector
US9472884B2 (en) Connector
US9666972B2 (en) Electrical connector
JP2004319155A (ja) コネクタ
JP5181843B2 (ja) コネクタ
US20140017958A1 (en) Connector housing with fixed ended lance and removal jig for the same
JP3317390B2 (ja) コネクタ
WO2010073495A1 (ja) 電気コネクタ
WO2016114086A1 (ja) コネクタ
JP6665245B2 (ja) コネクタ
JP5970343B2 (ja) 電気コネクタ
JP5195661B2 (ja) コネクタ
JP2014120443A (ja) コネクタ
JP2009048861A (ja) 電気コネクタ
US11855380B2 (en) Adapter, plug connector assembly and connector assembly
US7033230B2 (en) Connector
JPH1050382A (ja) コネクタ
JP2007026948A (ja) 分割コネクタ
JP2013008516A (ja) コネクタ
JP3246541U (ja) コネクタハウジング
JP2014531724A (ja) コネクタハウジング

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160617

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160628

A045 Written measure of dismissal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20161025