JP2014119621A - 画像処理装置、および画像処理方法 - Google Patents

画像処理装置、および画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014119621A
JP2014119621A JP2012275099A JP2012275099A JP2014119621A JP 2014119621 A JP2014119621 A JP 2014119621A JP 2012275099 A JP2012275099 A JP 2012275099A JP 2012275099 A JP2012275099 A JP 2012275099A JP 2014119621 A JP2014119621 A JP 2014119621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
low gradation
correction value
overlapping
correction
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012275099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6157106B2 (ja
JP2014119621A5 (ja
Inventor
Akihiro Ouchi
朗弘 大内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012275099A priority Critical patent/JP6157106B2/ja
Priority to US14/078,935 priority patent/US9653010B2/en
Publication of JP2014119621A publication Critical patent/JP2014119621A/ja
Publication of JP2014119621A5 publication Critical patent/JP2014119621A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6157106B2 publication Critical patent/JP6157106B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • G09G3/002Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to project the image of a two-dimensional display, such as an array of light emitting or modulating elements or a CRT
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/02Composition of display devices
    • G09G2300/026Video wall, i.e. juxtaposition of a plurality of screens to create a display screen of bigger dimensions
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0271Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0285Improving the quality of display appearance using tables for spatial correction of display data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

【課題】
黒あるいは低階調表示においても輝度段差が視認されないマルチスクリーン画面を構成可能な画像処理装置を提供する。
【解決手段】
マルチスクリーン画像を構成する複数の画像の重複領域と非重複領域に対する低階調補正値を生成する画像処理装置であって、重複領域から非重複領域に渡り、値が徐々に変化するように低階調補正値を生成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、複数の画像表示装置を用いてマルチスクリーンを構成する際に有用な、画像処理装置およびその方法に関する。
従来、複数の投射型画像表示装置(以下、画像表示装置と称する)を用いてマルチスクリーンを構成する場合、隣接する画像表示装置の画像が重複する領域の画像信号に対して輝度補正を行うことで、全体の輝度均一化を実現している。なお、任意の幅で画像重複領域を設定することにより、画像表示装置毎に輝度や色味などの表示特性が若干異なっていても、この差異が視認されにくくなるということも知られている。
ここで、画像表示装置は、透過型では透過光を、反射型では反射光を完全に遮断することが出来ないため、黒表示でも微小な輝度を持つ。従って、マルチスクリーン構成における黒あるいは低階調表示では、画像重複領域の輝度が非画像重複領域の輝度より高くなってしまい、輝度が均一とはならない。これにより、いわゆる黒浮きという問題が発生する。そこで、画像重複領域と非画像重複領域で輝度を調整する手段を独立に備え、非画像重複領域の輝度レベルを独立に補正することで、低階調表示における輝度均一化を実現する技術が開示されている。(例えば、特許文献1)
特許文献1で開示される輝度補正方法を図5を用いて説明する。図5には、画像重複領域である重複輝度補正領域と非画像重複領域である低階調輝度補正領域に対する重複輝度、黒補正輝度、および補正合成輝度が示されている。重複輝度補正領域と低階調輝度補正領域に対して、図5(B)に示すような重複輝度となる。このとき、図5(A)に示すような黒補正輝度を施す。すなわち、重複輝度補正領域では補正値を0とし、低階調輝度補正領域では有意な補正値で低階調表示で輝度を補正する。これにより、図5(C)に示すように、合成輝度は一定となる。
特開2002−268625号公報
しかしながら、図5(B)のように常に画像重複領域の重ね合わせが正確とは限らない。画像重複領域の重ね合わせ精度が粗いと、重複輝度補正領域と低階調輝度補正領域との境界とが図5(D)に示すように重複したり、図5(F)で示すように離れるといったずれの現象が発生する。前者の場合に図5(A)に示すような黒補正輝度を施すと、補正後の輝度分布は図5(E)に示すように重複輝度補正領域と低階調輝度補正領域との境界でずれ量分だけ輝度が持ち上がる。後者の場合に図5(A)に示すような黒補正輝度を施すと、補正後後の輝度分布は図5(G)で示すように境界でずれ量分だけ輝度が落ち込む。いずれの場合も、重複輝度補正領域と低階調輝度補正領域との境界において、ずれ量ぶんだけの輝度段差が視認されることとなる。
また、重複される画像の端部では、図5(H)に示すように有効画像の低階調表示輝度の散乱などにより輝度エッジが立たない場合がある。この場合、重複輝度補正領域と低階調輝度補正領域とが正確に重ね合っていても、図5(A)に示すような黒補正輝度を施すと、補正後の輝度分布は図5(I)に示すように境界で輝度段差が視認されることとなる。
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであり、黒あるいは低階調表示においても輝度段差が視認されないマルチスクリーン画面を構成可能な画像処理装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための、本発明の一態様による画像表示装置は以下の構成を有する。すなわち、マルチスクリーン画像を構成する複数の画像の重複領域と非重複領域に対する低階調補正値を生成する画像処理装置であって、前記重複領域から前記非重複領域に渡り、値が徐々に変化するように前記低階調補正値を生成する生成手段を有することを特徴とする。
本発明によれば、黒あるいは低階調表示においても輝度段差が視認されないマルチスクリーン画面を構成可能な画像処理装置を提供することが可能となる。
第1実施形態による画像表示装置の概略ブロック図。 第1実施形態による輝度補正方法を示す説明図。 第2実施形態による輝度補正方法を示す説明図。 第3実施形態による輝度補正方法の処理フローを説明するフローチャートを示す図。 従来の輝度補正方法を示す説明図。
以下、添付の図面を参照して本発明の好適な実施形態について説明する。
[第1実施形態]
図1は、本実施形態による画像処理装置の概略ブロックの一例を示す。本構成において、制御部100、画像重複部補正部200、低階調表示補正部300、ライトバルブ駆動部400、ライトバルブ500である。複数の画像表示装置を用いてマルチスクリーン画面を構成する場合、隣接する画像が重複する画像重複領域が設けられる。
制御部100は、座標指定部110と補正値設定部120を備える。座標指定部110は、画像重複領域を指定する手段である。一般的には、画像端部から座標指定部110で指定する座標で分割される重複領域が重複輝度補正領域となり、それ以外の非重複領域が非重複領域補正領域となる。なお、本実施形態では、画像重複部補正部200、低階調表示補正部300に対する領域の指定を座標指定部110のみで行っているが、それぞれの補正部に対して個別に領域を指定する手段を備えても良い。補正値設定部120は補正値を設定する。
画像重複部補正部200は、補正タイミング生成部210、補正係数生成部220、乗算部230を備える。補正タイミング生成部210は、座標指定部110で指定された座標と外部から入力される同期信号に基づいて、重複輝度補正領域における画素位置を生成する。補正係数生成部220は、補正タイミング生成部210で生成される画素位置を基に重複輝度補正領域における補正係数を生成する。乗算部230は、補正係数生成部220で生成される補正係数を入力画像信号に乗ずることによって輝度補正を行う。
補正係数生成部220は、重畳する側の画像については、画像端部の重複輝度補正領域端で画像信号を0%、画像内側の重複輝度補正領域端で画像信号を100%、とするような補正係数を生成する。なお、重畳される側の画像を表示する画像処理装置においても同様の重複輝度補正が行われ、画像端部の重複輝度補正領域端で画像信号が100%、画像内側の重複輝度補正領域端で画像信号が0%、となるような補正係数が生成される。このように生成された補正係数に基づいて輝度補正されることで、全体の輝度均一化が実現できる。
低階調表示補正部300は、座標指定部110で指定される座標で分割される領域(重複領域と非重複領域)毎に低階調表示の輝度を補正する手段であり、補正値付加タイミング生成部310、補正値生成部320、加算部330を備える。補正値付加タイミング生成部310は、座標指定部110で指定された座標と外部から入力される同期信号に基づいて、低階調補正値を付加するタイミングを生成する。補正値生成部320は、補正値設定部120で設定される補正値を元に、補正値付加タイミング生成部310で生成される低階調補正値付加タイミングに合わせて低階調表示における輝度均一化を実現するための低階調補正値を生成する。加算部330は、補正値生成部320で生成される低階調補正値を、重複部補正回路200で輝度補正された画像信号に対して加算する。画像重複部補正回路200で画像重複領域の輝度補正を行い、更に低階調表示補正回路300で低階調表示補正を行った画像信号は、ライトバルブ駆動部400、ライトバルブ500を介して投射される。
図2は、本実施形態による輝度補正方法を説明する図であり、低階調輝度補正値、黒補正輝度、重複輝度、および補正合成輝度が示されている。ここで、図2(B)に示す重複輝度は、図5(H)に示した重複輝度と同様に、散乱光などによって輝度エッジが立っていないものであるとする。
座標指定部110は、図2(A−0)に示すように、画像左側において水平方向座標XBを指定する。この場合、低階調表示補正回路300は、同図に示すように、一方の領域における輝度補正値から他方の領域における輝度補正値まで徐々に値が変化する補正値を生成する。ここで、位置座標0からXBまでが重複輝度補正領域であり、位置座標XB以降が非重複領域補正領域となる。
重複輝度補正領域における低階調輝度補正値を0、非重複領域補正領域における低階調輝度補正値をDbとして、図2(A−0)で示す補正値Hdの一例は(1)式で表される。
Hd=0 (x<Xa)
=0+(x−Xa)/(Xb−Xa)*Db (Xa≦x<Xb) (1)
=Db (Xb≦x)
(1)式で表される補正値で低階調輝度を適用すると、図2(A−1)に示されるような黒補正輝度となる。この黒補正輝度で図2(B)のような重複輝度を補正することにより、図2(C)のような略一定した合成輝度分布になる。また、図2(D)のように、重複輝度補正領域と非重複領域補正領域との境界が重複した場合、図2(B)のような黒補正輝度を適用することで図2(E)で示すような合成輝度分布となる。また、図2(F)のように、重複輝度補正領域と非重複領域補正領域との境界が離れた場合、図2(G)示すような合成輝度分布となる。いずれの場合も、位置座標XBにおいてのみ若干の輝度段差が生じるが、その幅は狭いため輝度段差を視認されにくくすることが出来る。なお、Xa、XbはXBとの差分が0ではない任意の値に設定することが出来る。また、補正値は(1)式に表されたものに限るものではなく、重複輝度補正領域から非重複領域補正領域にかけて徐々に減少するものでもよく、また、例えばS字のような曲線特性としても良い。
本実施形態によれば、画像重複領域の重ね合わせ精度が粗い場合で、重複輝度補正領域と非重複領域補正領域との境界で生じる輝度段差の視認を緩和することが出来る。これにより、黒表示でも継目が目立たず画面の一体感を損なうことのないマルチスクリーン画面を提供することが可能となる。
[第2実施形態]
第1実施形態では、低階調補正のための補正値生成回路320における低階調輝度補正値(例えば数式1のDb)は、補正値設定部120で設定していた。一方で、低階調輝度補正値が面内で一様ではない場合を考慮すると、画面を任意の処理単位に分割し、それぞれの処理単位で使用する低階調輝度補正値をLUT(ルックアップテーブル)で設定する構成が考えられる。この場合、表示画面を分割する処理単位が小さすぎるとLUTで設定する補正値の量が膨大となり、逆に処理単位が大きすぎると低階調輝度補正の精度が落ちてしまう。そこで、本実施形態では、図3(A)に示すように、座標指定部110で指定された座標で分割される処理単位について、重複輝度補正領域と非重複領域補正領域との境界近傍を含む部分の処理単位を特に細かくする。このようにすることで、LUTに設定する補正値の量を削減できる。なお、処理単位を細かくする領域は、重複輝度補正領域と非重複領域補正領域との境界を挟んで重複輝度補正領域側と非重複領域補正領域側にそれぞれ最小2つの処理単位が含まれる範囲とする。
本実施形態では、図2(A−0)で示す補正値特性をLUTに設定する補正値で実現する。ここで、LUTに格納する低階調補正値について説明する。まず、図3(B)に示すように、Pn−2〜Pn+2を重複輝度補正領域と非重複領域補正領域との境界近傍の処理単位における格子点(格子状に分割した点)とし、PnとPn+1の間に該境界がある場合を考える。本実施形態では低階調輝度補正値算出に用いる格子点数を4とし、Pnを基準格子点として、重複輝度補正領域側の2格子点(Pn−2とPn−1)と非重複領域補正領域側に1格子点(Pn+1)を用いる。
格子点Pn−2〜Pn+1における従来の低階調輝度補正値Hn−2〜Hn+1は、図5に示すように、Hn−2=Hn−1=D0、Hn=Hn+1=Dbである。本実施形態では、格子点Pn−2〜Pn+1に対して低階調補正値(第一補正値)Hn−2〜Hn+1が予め付与されているものとする。そして、第一補正値Hn−2〜Hn+1と、重複輝度補正領域と非重複領域補正領域との境界の位置に対応した重み付係数とを用いて(2)式のように、例えば、格子点Pnについての低階調輝度補正値(第二補正値)を算出する。
Hd(Pn)
=a0×Hn−2+a1×Hn−1+a2×Hn+a3×Hn+1 (2)
ここで、重み付係数a0〜a3の1セットは処理単位内の実際の境界の位置に応じて用意され、図3(C)に示すような特性を備える。すなわち、重複輝度補正領域と非重複領域補正領域との境界が格子点Pnと一致している場合、重み付係数としてC0についてのa0〜a3を使用する。そして、重複輝度補正領域と非重複領域補正領域との境界が格子点Pn+1に近付くに従って、C1、C2・・・についてのa0〜a3を使用する。本実施形態では格子点PnとPn+1の格子点間隔を8pixelとしており、重み付係数を8組備える。結果として、図3(B)で示すような低階調輝度補正値とすることが出来る。求められた低階調輝度補正値は、格子点の位置と対応付けられてLUTに格納され、以後LUTに格納された補正値を読み出すことによって低階調輝度補正が行われる。なお、実際の境界は座標指定部110が検出可能としても良いし、ユーザがマニュアルで指定しても良い。
格子点間に位置する画素の低階調輝度補正値は、図3(B)に示されるように、その画素を挟む2つの格子点における低階調輝度補正値から線形補間して求めることが出来る。また、補間をせずに、近傍の格子点における低階調輝度補正値をそのまま使用する構成としても良い。なお、低階調輝度補正値算出に用いる格子点数、および格子点間隔は本実施形態で説明した数値に限定するものではない。
本実施形態によれば、低階調輝度補正値をLUTで設定する場合でも、重複輝度補正領域と非重複領域補正領域との境界で生じる輝度段差の視認を緩和することが出来る。これにより、黒表示でも継目が目立たず画面の一体感を損なうことのないマルチスクリーン画面を提供することが可能となる。
[第3実施形態]
複数の画像表示装置を用いてマルチスクリーンを実現する場合、複数の画像表示装置の配置に応じて隣接画像の重複領域が変化する。そのため、一般に、投射型画像表示装置の制御手段(例えばOSD表示によるメニュー操作)で重複領域の設定を行う。本実施形態では、第2実施形態による低輝度補正値生成方法を、図4で説明する処理フローで実施することにより、制御手段での重複領域設定に対応して低輝度補正を行うことを可能とする。以下、図4を用いて処理フローを説明する。
まず、ステップS101で、座標指定部110で重複領域の設定が行われたか否かを判断する。重複領域の設定が行われていない場合、ステップS103へ進む。重複領域の設定が行われた場合、ステップS102で隣接画像との重複領域境界に合わせて処理単位領域の設定を行いステップS104へ進む。ここで処理単位は、図3(A)に示すように、座標指定手段110で指定された座標で分割される重複輝度補正領域と非重複輝度補正領域との境界近傍のみ細かく、それ以外は大きくなるように設定される。ステップS103では、輝度補正値設定手段120で輝度補正値の設定が行われたか否かを判断する。輝度補正値の設定が行われていない場合、ステップS101へ戻る。輝度補正値の設定が行われた場合、ステップS104へ進み、設定された処理単位に合わせて低階調輝度補正値を算出する。ここで低階調輝度補正値は、第2実施形態で説明した算出方法で算出される。算出された低階調輝度補正値は、ステップS105で格子点の位置と対応付けられてLUTに格納される。ステップS106では、LUTに格納された低階調輝度補正値を用いて低階調輝度補正が行われる。
本実施形態によれば、画像表示装置の制御部で設定される画像重複領域、および輝度補正値に応じて低階調輝度補正値を算出して輝度補正を行うことが出来る。これにより、ユーザーが簡易な方法で、黒表示でも継目が目立たず画面の一体感を損なうことのないマルチスクリーン画面を構成することが可能となる。
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。

Claims (10)

  1. マルチスクリーン画面を構成する複数の画像の重複領域と非重複領域に対する低階調輝度補正値を生成する画像処理装置であって、
    前記重複領域から前記非重複領域に渡り、値が徐々に変化するように前記低階調輝度補正値を生成する生成手段を有することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記生成手段は、前記重複領域に予め設定されている値から前記非重複領域に予め設定されている値へ線形に変化するように前記低階調輝度補正値を生成することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記画像の重複領域と非重複領域とで構成される領域を格子状に分割して、処理単位を設定する設定手段を更に有し、
    前記生成手段は、
    前記設定された各々の処理単位に付与された、低階調輝度を補正するための複数の第一補正値に基づいて、第二補正値としての前記低階調輝度補正値を生成することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  4. 前記生成手段は、
    前記処理単位に付与された複数の前記第一補正値の各々に重み付け処理を行うことにより第二補正値としての前記低階調輝度補正値を生成することを特徴とする請求項3に記載の画像処理装置。
  5. 前記生成手段は、前記画像の重複領域と非重複領域の境界に応じて用意された前記重み付け処理のための重み付け係数の複数のセットのいずれかのセットを用いて前記重み付け処理を行うことを特徴とする請求項4に記載の画像処理装置。
  6. 前記生成手段によって生成された低階調輝度補正値を、前記処理単位と対応付けて記憶するルックアップテーブルを更に備えることを特徴とする請求項3乃至5のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  7. 前記画像の重複領域と非重複領域の境界近傍を含む部分の領域の処理単位の大きさを、他の領域の処理単位よりも小さくすることを特徴とする請求項3乃至6のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  8. 前記生成手段によって生成された低階調輝度補正値を、前記重複領域の輝度補正された画像信号に加算する加算手段を更に備えることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  9. 前記加算手段によって低階調輝度補正値が加算された前記画像信号を投射する投射手段を備えた請求項8に記載の画像処理装置。
  10. マルチスクリーン画面を構成する複数の画像の重複領域と非重複領域に対する低階調補正値を生成する画像処理装置における画像処理方法であって、
    前記重複領域から前記非重複領域に渡り、値が徐々に変化するように前記低階調補正値を生成する工程を有することを特徴とする画像処理方法。
JP2012275099A 2012-12-17 2012-12-17 画像処理装置、および画像処理方法 Active JP6157106B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012275099A JP6157106B2 (ja) 2012-12-17 2012-12-17 画像処理装置、および画像処理方法
US14/078,935 US9653010B2 (en) 2012-12-17 2013-11-13 Image processing apparatus, image processing method and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012275099A JP6157106B2 (ja) 2012-12-17 2012-12-17 画像処理装置、および画像処理方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014119621A true JP2014119621A (ja) 2014-06-30
JP2014119621A5 JP2014119621A5 (ja) 2016-02-12
JP6157106B2 JP6157106B2 (ja) 2017-07-05

Family

ID=50930368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012275099A Active JP6157106B2 (ja) 2012-12-17 2012-12-17 画像処理装置、および画像処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9653010B2 (ja)
JP (1) JP6157106B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022140552A (ja) * 2015-09-08 2022-09-26 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6305050B2 (ja) * 2013-12-18 2018-04-04 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP6079728B2 (ja) * 2014-08-14 2017-02-15 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
CN109300084B (zh) * 2017-07-25 2023-07-04 杭州海康汽车技术有限公司 一种图像拼接方法、装置、电子设备及存储介质
CN110716703B (zh) * 2018-07-13 2021-01-26 京东方科技集团股份有限公司 拼接屏的图像处理方法及装置、拼接屏
WO2020195220A1 (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 富士フイルム株式会社 画像処理装置、投影システム、画像処理方法、及び画像処理プログラム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002116500A (ja) * 2000-10-05 2002-04-19 Olympus Optical Co Ltd 画像投影表示装置
JP2003259256A (ja) * 2002-12-20 2003-09-12 Metavision Corp 調整可能な複合画像表示の平滑方法及び装置
JP2004023242A (ja) * 2002-06-13 2004-01-22 Nec Viewtechnology Ltd 多画面表示システム及びこれに用いられる輝度補正方法
JP2005175786A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Seiko Epson Corp 画像表示制御方法、画像表示制御装置および画像表示制御プログラム
JP2006014146A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Olympus Corp 画像処理装置および画像処理方法
JP2010224221A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Seiko Epson Corp 画像表示システム、画像処理装置、プロジェクター及び画像表示システムにおける画像処理方法
JP2012234072A (ja) * 2011-05-02 2012-11-29 Canon Inc 投射型画像表示システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5668569A (en) * 1996-04-05 1997-09-16 Rainbow Displays Inc. Tiled, flat-panel displays with luminance-correcting capability
JP2004507954A (ja) * 2000-06-13 2004-03-11 パノラム テクノロジーズ,インコーポレイテッド. 複数ビデオプロジェクタの継目なし統合の方法及び装置
JP2002268625A (ja) 2001-03-12 2002-09-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像処理装置
US7292207B1 (en) * 2004-08-27 2007-11-06 Sun Microsystems, Inc. Computing blending functions for the tiling of overlapped video projectors
KR100706676B1 (ko) * 2004-12-13 2007-04-11 엘지.필립스 엘시디 주식회사 접철식 액정 디스플레이 화면을 구비한 모바일 단말기

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002116500A (ja) * 2000-10-05 2002-04-19 Olympus Optical Co Ltd 画像投影表示装置
JP2004023242A (ja) * 2002-06-13 2004-01-22 Nec Viewtechnology Ltd 多画面表示システム及びこれに用いられる輝度補正方法
JP2003259256A (ja) * 2002-12-20 2003-09-12 Metavision Corp 調整可能な複合画像表示の平滑方法及び装置
JP2005175786A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Seiko Epson Corp 画像表示制御方法、画像表示制御装置および画像表示制御プログラム
JP2006014146A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Olympus Corp 画像処理装置および画像処理方法
JP2010224221A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Seiko Epson Corp 画像表示システム、画像処理装置、プロジェクター及び画像表示システムにおける画像処理方法
JP2012234072A (ja) * 2011-05-02 2012-11-29 Canon Inc 投射型画像表示システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022140552A (ja) * 2015-09-08 2022-09-26 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP7349539B2 (ja) 2015-09-08 2023-09-22 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6157106B2 (ja) 2017-07-05
US20140168283A1 (en) 2014-06-19
US9653010B2 (en) 2017-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6157106B2 (ja) 画像処理装置、および画像処理方法
JP6642994B2 (ja) 表示装置及びその制御方法
JP2011182079A (ja) 補正情報算出装置、画像補正装置、画像表示システム、補正情報算出方法
US9761158B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
US20050162620A1 (en) Image processing apparatus
JP2015097350A (ja) 画像処理装置およびマルチプロジェクションシステム
JP2010057149A (ja) 画像補正データ生成システム、画像補正データ生成方法、画像補正データ生成プログラム及び画像補正回路
JP6274746B2 (ja) 投射型画像表示装置、投影画像表示方法、及びコンピュータプログラム
JP5812674B2 (ja) 投射型画像表示装置及びその制御方法
JP2019158959A (ja) 表示装置およびその制御方法
US8675961B2 (en) Image processing system, display device, program and information storage medium for correction of color information
JP2004349979A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像投射装置
CN104079907A (zh) 投影机、影像校正方法以及程序
WO2018025474A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
KR101488343B1 (ko) 차량용 디스플레이 패널의 이미지 처리 장치
EP3246872A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program
JP6316010B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法
JP2012015894A (ja) 色補正装置及び方法
JP2018005131A (ja) 投射型表示装置
JP4844235B2 (ja) 液晶表示方法
JP6701687B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
US20040150617A1 (en) Image projector having a grid display device
JP2012168897A (ja) 画像処理装置及びその制御方法、プログラム
JP5946281B2 (ja) 画像処理装置、画像表示システム、および画像表示方法
JP2004349984A (ja) 画像生成方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170606

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6157106

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151