JP2014116082A - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2014116082A
JP2014116082A JP2012267025A JP2012267025A JP2014116082A JP 2014116082 A JP2014116082 A JP 2014116082A JP 2012267025 A JP2012267025 A JP 2012267025A JP 2012267025 A JP2012267025 A JP 2012267025A JP 2014116082 A JP2014116082 A JP 2014116082A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mating
connector
contact
interface
contacts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012267025A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5943823B2 (ja
Inventor
Takeharu Naito
丈晴 内藤
Yoshifumi Kubota
好文 窪田
Toshio Masumoto
敏男 桝本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP2012267025A priority Critical patent/JP5943823B2/ja
Priority to TW102140981A priority patent/TWI509917B/zh
Priority to KR1020130137407A priority patent/KR101560887B1/ko
Priority to US14/080,741 priority patent/US9136646B2/en
Priority to FI20136146A priority patent/FI126806B/en
Priority to CN201310647829.6A priority patent/CN103855511B/zh
Publication of JP2014116082A publication Critical patent/JP2014116082A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5943823B2 publication Critical patent/JP5943823B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/652Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding   with earth pin, blade or socket
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/75Coupling devices for rigid printing circuits or like structures connecting to cables except for flat or ribbon cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/627Snap or like fastening
    • H01R13/6275Latching arms not integral with the housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/20Pins, blades, or sockets shaped, or provided with separate member, to retain co-operating parts together
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R27/00Coupling parts adapted for co-operation with two or more dissimilar counterparts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/722Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures coupling devices mounted on the edge of the printed circuits
    • H01R12/724Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures coupling devices mounted on the edge of the printed circuits containing contact members forming a right angle
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/60Contacts spaced along planar side wall transverse to longitudinal axis of engagement
    • H01R24/62Sliding engagements with one side only, e.g. modular jack coupling devices

Abstract

【課題】嵌合方向におけるサイズの大型化を抑制可能な構造を有するコネクタを提供すること。
【解決手段】シェル170は、第1のインタフェースと第2のインタフェースとに対応可能な標準部172と、Z方向において標準部172から離れて位置する変形部174と、標準部172と変形部174とを連結する2つの連結部176とを有している。変形部174と連結部176とは第2のインタフェースのみに対応する溝部178を構成している。シェル170には、レセプタクル100と第1のプラグ又は第2のプラグとの嵌合状態において、ロック部をそれぞれ受容することで嵌合状態を維持する2つのロック孔190が設けられている。各ロック孔10は、標準部172から対応する連結部176にかけて連続して形成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、コネクタに関し、特にUSB(Universal Serial Bus)コネクタに関する。
図18に示されるように、特許文献1は、規格化されたUSBレセプタクルの備える標準コンタクトに対応する第1のコンタクトと、第1のコンタクトとは別の第2のコンタクトとを備えるコネクタを開示している。特許文献1のコネクタにおいて、第2のコンタクトは、嵌合方向において、規格化されたUSBプラグが達しない位置に追加配置されている。第1のコンタクトは、標準コンタクトと同様の接点部を有するものであるが、第2のコンタクトの配置のため、嵌合方向において標準コンタクトよりも大きなサイズを有している。特許文献1による第1のコンタクトと第2のコンタクトとは嵌合方向において異なる位置に設けられている。
特開2008−251248号公報
上述した特許文献1のコネクタは、嵌合方向におけるサイズが大きくなってしまうという問題を有している。
そこで、本発明は、嵌合方向におけるサイズの大型化を抑制可能な構造を有するコネクタを提供することを目的とする。
嵌合方向におけるサイズの大型化を抑制しつつコンタクトの追加等を可能にするためにはインタフェースを変更すればよい。即ち、標準的な相手側コネクタのインタフェースとそれを変形してなる特殊な相手側コネクタのインタフェースとの双方に対応可能となるようにコネクタのインタフェースを構成すればよい。
ここで、相手側コネクタとコネクタとの嵌合状態において相手側コネクタのロック部(ロック爪)がコネクタのシェルに設けられたロック孔内に位置することにより、嵌合状態を維持する構造に関する規格がある。この規格においては、ロック部間の距離が定められている。加えて、コネクタのシェルに設けられるロック孔はそれらのロック部を受容しなければならないものであるので、ロック孔の配置も規格の影響を受ける。
一般的にシェルは金属板を折り曲げ加工して得られるものであることから、インタフェースの変更は、通常、シェルのロック孔の位置と曲げ加工マージンとに制限される。ロック孔の縁近傍を曲げ位置としようとすると、シェルに歪みが生じてしまうからである。即ち、一般的には、上述した規格に従いロック孔の位置的要件を満たしつつインタフェースを大きく変更することは難しい。
そこで、本発明においては、ロック孔の位置を変更するのではなく、ロック孔が曲げ位置(曲げ加工する位置)を越えて延びるようにロック孔の形状を拡大することとした。これによれば、シェルに歪みを生じさせることなく曲げ加工を行うことができ、且つ、規格に準拠して配置された相手側コネクタのロック部をロック孔に受容可能となる。本発明は、かかる知見に基づいてなされたものであり、具体的には以下に掲げる手段を提供する。
即ち、本発明は、第1のコネクタとして、
嵌合方向に沿って第1の相手側コネクタ及び第2の相手側コネクタと選択的に嵌合するコネクタであって、
前記第1の相手側コネクタは、第1のインタフェースを有しており、
前記第2の相手側コネクタは、前記嵌合方向と直交する平面内において前記第1のインタフェースと部分的に異なる形状を有する第2のインタフェースを有しており、
少なくとも前記第1の相手側コネクタは2つのロック部を有しており、
前記コネクタは、コンタクトと、前記コンタクトを保持する保持部材と、前記保持部材を少なくとも部分的に覆うシェルとを備えており、
前記シェルは、前記第1のインタフェースと前記第2のインタフェースの双方に対応する標準部と、前記嵌合方向と直交する所定方向において前記標準部から離れて位置する変形部と、前記標準部と前記変形部とを連結する2つの連結部とを有しており、
前記変形部と前記連結部は前記第2のインタフェースのみに対応しており、
前記シェルには、前記コネクタと前記第1の相手側コネクタとの嵌合状態において、前記ロック部をそれぞれ受容することで前記嵌合状態を維持する2つのロック孔が設けられており、
前記ロック孔のそれぞれは、前記標準部から対応する前記連結部にかけて連続して形成されている
コネクタを提供する。
また、本発明は、第2のコネクタとして、第1のコネクタであって、
前記第2の相手側コネクタも、前記2つのロック部を有しており、
前記第2のインタフェースは、前記所定方向において前記第1のインタフェースを部分的に隆起させてなる隆起部を有しており、
前記隆起部は、前記嵌合方向及び前記所定方向の双方と直交する幅方向において前記ロック部の間に位置しており、
前記シェルは、前記第1のインタフェースと前記第2のインタフェースの双方を受容可能であり、
前記連結部と前記変形部とは、前記所定方向において外側に凹んだ溝部を構成しており、
前記第2の相手側コネクタと前記コネクタとを嵌合した際、前記溝部は前記隆起部を受容する
コネクタを提供する。
また、本発明は、第3のコネクタとして、第2のコネクタであって、
前記第1の相手側コネクタは、複数の第1型相手側コンタクトを備えており、
前記第2の相手側コネクタは、複数の前記第1型相手側コンタクトに加えて、複数の第2型相手側コンタクトを備えており、
前記コンタクトは、前記複数の第1型相手側コンタクトと接続可能な複数の第1のコンタクトと、前記複数の第2型相手側コンタクトと接続可能な複数の第2のコンタクトとを備えており、
前記保持部材には、第1部位と前記第1部位の裏側である第2部位とを有する板状部が設けられており、
前記第2部位は、前記所定方向において前記溝部を向いており、
前記第1のコンタクトは、前記第1部位側に配置されており、
前記第2のコンタクトは、前記第2部位側に配置されている
コネクタを提供する。
また、本発明は、第4のコネクタとして、第3のコネクタであって、
前記第2部位上且つ前記板状部の前記先端近傍において前記第2のコンタクトの間に位置する部位は、前記所定方向において前記第2のコンタクトより突出していない
コネクタを提供する。
また、本発明は、第5のコネクタとして、第3又は第4のコネクタであって、
前記第2のコンタクトは、前記板状部の先端を前記嵌合方向に沿って見た場合に前記先端において視認可能である
コネクタを提供する。
また、本発明は、第5のコネクタと嵌合可能な第2の相手側コネクタであって、
前記第2の相手側コネクタは、相手側嵌合端を有しており、
前記第1型相手側コンタクトは、前記第1のコンタクトと接触可能な第1の相手側接触部を有しており、
前記第2型相手側コンタクトは、前記第2のコンタクトと接触可能な第2の相手側接触部を有しており、
前記第2の相手側接触部と前記相手側嵌合端との距離は、前記第1の相手側接触部と前記相手側嵌合端との距離よりも大きい
コネクタを提供する。
本発明のコネクタのシェルに設けられたロック孔は、第1の相手側コネクタの第1のインタフェースと第2の相手側コネクタの第2のインタフェースの双方に対応可能な標準部のみに設けられているのではなく、第2のインタフェースのみに対応する連結部まで連続して形成されている。これにより、標準部と連結部の境界部分、即ち、標準部と連結部との間の折り曲げ加工位置をロック部に対する規格を満たすためのギリギリの位置まで移動させることができる。従って、本発明によれば、変形部と連結部とで構成される部位の大きさを大きくすることが可能となり、コネクタのインタフェースの変形の自由度を高めることができる。
このようにインタフェースの変形の自由度の高いコネクタでは、例えば規格外の特殊なコンタクトを追加しようとした場合に、インタフェースの変形にて対応することができる。従って、本発明によれば、特殊なコンタクトを設けるためにコネクタの嵌合方向のサイズが大型化してしまうことを避けることができる。
本発明の実施の形態によるレセプタクル(コネクタ)を示す上側斜視図である。 図1のレセプタクルを示す下側斜視図である。 図1のレセプタクルを示す正面図である。 図1のレセプタクルを示す平面図である。 図1のレセプタクルを示す背面図である。 図3のレセプタクルをVI--VI線に沿って示す断面図である。 図3のレセプタクルをVII--VII線に沿って示す断面図である。 図1のレセプタクルに含まれるコンタクトと保持部材とを示す上側斜視図である。 図1のレセプタクルに含まれるコンタクトと保持部材とを示す下側斜視図である。 図1のレセプタクルに含まれるコンタクトと保持部材とを示す正面図である。 図1のレセプタクルと嵌合可能な第1のプラグ(第1の相手側コネクタ)を示す斜視図である。 図11の第1のプラグを示す正面図である。 図1のレセプタクルと嵌合可能な第2のプラグ(第2の相手側コネクタ)を示す斜視図である。 図13の第2のプラグを示す正面図である。 図13の第2のプラグを示す平面図である。 図14の第2のプラグをXVI--XVI線に沿って示す断面図である。 図1のレセプタクルと図13の第2のプラグとの嵌合状態を示す斜視図である。 特許文献1のコネクタを示す断面図である。
図1乃至図7を参照すると、本発明の実施の形態によるコネクタは、レセプタクル100である。このレセプタクル100は、図11及び図12に示される第1のプラグ(第1の相手側コネクタ)200並びに図13乃至図16に示される第2のプラグ(第2の相手側コネクタ)300と選択的に嵌合するものである。詳しくは、レセプタクル100は、USB(Universal Serial Bus)2.0対応のMicro−Bレセプタクルに対して端子を追加したものである。第1のプラグ200は、USB2.0対応のMicro−Bプラグである。第1のプラグ200は、本実施の形態によるレセプタクル100の他に、USB2.0対応のMicro−Bレセプタクルにも嵌合可能である。第2のプラグ300は、USB2.0対応のMicro−Bプラグに対して端子を追加したものである。第2のプラグ300は、USB2.0対応のMicro−Bレセプタクルには嵌合することができない。
図11及び図12に示されるように、第1のプラグ200は、USB2.0規格に従った第1のインタフェース210を有している。この第1のプラグ200は、導電体からなる複数の第1型相手側コンタクト220と、絶縁体からなる第1の相手側保持部材230と、金属製の第1の相手側シェル240と、金属製の2つのロック部(ロック爪)250とを有している。第1の相手側保持部材230は、第1型相手側コンタクト220を保持している。第1型相手側コンタクト220は、USB2.0規格に従った5本である。第1型相手側コンタクト220は、Y方向(幅方向:ピッチ方向)に並んでいる。第1の相手側シェル240は、第1の相手側保持部材230を覆っており、第1のインタフェース210の外形を主として構成している。ロック部250は、無負荷状態において、上下方向(Z方向:所定方向)の上部(+Z側部)242から上方(+Z方向)に突出している。ロック部250は、Z方向に変位可能である。ロック部250は、Y方向において所定距離だけ離れて配置されている。所定距離は、USB規格により規定されている。
図12と図14を比較すると、第2のプラグ300は、X方向(嵌合方向)と直交する平面(YZ平面)内において第1のプラグ200の第1のインタフェース210とは部分的に異なる外形を有する第2のインタフェース310を有している。第2のインタフェース310は、第1のインタフェース210を+Z側(上方)に部分的に隆起させてなる隆起部315を有している。第2のプラグ300は、インタフェース、特にその外形を変更することにより、第1のプラグ200に対して、複数の第2型相手側コンタクト320を追加してなるものである。
図13乃至図16を参照すると、第2のプラグ300は、導電体からなる複数の第1型相手側コンタクト220と、導電体からなる複数の第2型相手側コンタクト320と、絶縁体からなる第2の相手側保持部材330と、金属製の第2の相手側シェル340と、2つのロック部250とを有している。第2の相手側コネクタ300は、X方向(嵌合方向)における端部である相手側嵌合端305を有している。
第2の相手側保持部材330は、第1型相手側コンタクト220と第2型相手側コンタクト320とを保持している。第1型相手側コンタクト220はY方向に並んでいる。同様に、第2型相手側コンタクト320はY方向に並んでいる。本実施の形態による第2型相手側コンタクト320は6本である。第1型相手側コンタクト220は第1の相手側接触部225を有しており、第2型相手側コンタクト320は第2の相手側接触部325を有している。第1の相手側接触部225及び第2の相手側接触部325は、レセプタクル100のコンタクト(後述)と接触可能なものであり、Z方向に変位可能である。図16に最もよく示されるように、第2の相手側接触部325は、X方向(嵌合方向)において、第1の相手側接触部225よりも+X側(奥側)に位置している。即ち、第2の相手側接触部325と相手側嵌合端305との距離は、第1の相手側接触部225と相手側嵌合端305との距離よりも大きい。
第2の相手側シェル340は、第2の相手側保持部材330を覆っており、第2のインタフェース310の外形を主として構成している。上述した隆起部315の外形は、第2の相手側シェル340の上部342の一部を上方(+Z側)に隆起させて形成されている。第1のプラグ200と同様に、ロック部250は、上部342から上方(+Z方向)に突出している。図14及び図15に最もよく示されているように、隆起部315は、Y方向(幅方向)においてロック部250間に位置している。
図1乃至図7に示されるように、レセプタクル100は、導電体からなる複数の第1のコンタクト(コンタクト)110と、導電体からなる複数の第2のコンタクト(コンタクト)120と、絶縁体からなる保持部材130と、金属製のシェル170とを備えている。本実施の形態において、第1のコンタクト110は5本であり、第2のコンタクト120は6本である。
第1のコンタクト110は、レセプタクル100と第1のプラグ200や第2のプラグ300との嵌合状態において、第1型相手側コンタクト220と接続する。即ち、第1のコンタクト110は、嵌合状態において、第1の相手側接触部225と接触する。本実施の形態において、第1のコンタクト110は、USB2.0規格に準拠したものである。第2のコンタクト120は、本実施の形態において追加されたコンタクトである。第2のコンタクト120は、レセプタクル100と第2のプラグ300との嵌合状態において、第2型相手側コンタクト320と接続する。即ち、第2のコンタクト120は、嵌合状態において、第2の相手側接触部325と接触する。
図8乃至図10に示されるように、保持部材130は、保持部140と板状部150とを有している。保持部140は、第1のコンタクト110と第2のコンタクト120とを保持している。第1のコンタクト110は、保持部材130に対して後端(−X側端部)から圧入されている。第2のコンタクト120は、インサート成型により保持部材130に組み込まれている。図5に示されるように、保持部材130を−X側(後側)から見ると、第2のコンタクト120は2つのグループに分けられており、第2のコンタクト120のグループの間に第1のコンタクト110が位置している。但し、第1のコンタクト110と第2のコンタクト120との配置はこれに限定されるわけではなく、異なる規則に従って配置されていてもよい。また、配置の変更に伴い、第1のコンタクト110をインサート成型により保持部材130に組み込んでもよいし、保持部材130に対して第2のコンタクト120を圧入することとしてもよい。
板状部150は、保持部140からX方向に沿って突出している。板状部150は、−Z側(下側)に位置する第1部位154と、+Z側(上側)に位置する第2部位156とを有している。即ち、第2部位156は、第1部位154の裏側に位置している。第1のコンタクト110は第1部位154側に配置されており、第2のコンタクト120は第2部位156側に配置されている。
図8及び図9に示されるように、第2のコンタクト120は板状部150の先端152にまで達している。第2のコンタクト120の先端部122は先端152上において露出している。換言すると、第2のコンタクト120の先端部122は、板状部150の先端152をX方向に沿って見た場合に先端152において視認可能となっている(図10参照)。
上述したように、第2型相手側コンタクト320の第2の相手側接触部325は、第1型相手側コンタクト220の第1の相手側接触部225よりもX方向において奥側に(相手側嵌合端305から遠い位置に)位置している。そのため、第2のコンタクト120の形状を第1のコンタクト110と同様にすると、第1のコンタクト110と比較して第2のコンタクト120の接触有効長は短くなってしまう。しかし、本実施の形態のように第2のコンタクト120を板状部150の先端152上に露出させることとすると、十分な接触有効長を確保することができる。
図8に示されるように、第2部位156には、両側部158と隔壁部160が形成されている。両側部158は、Y方向の両端に位置する部位である。隔壁部160は、Y方向において、第2のコンタクト120の間に位置している。隔壁部160は板状部150の先端152からは離れて位置している。即ち、隔壁部160は板状部150の先端152近傍には位置していない。板状部150の先端152近傍において、第2のコンタクト120間に位置する部位162は、Z方向において第2のコンタクト120より突出していない。即ち、第2部位156上であって板状部150の先端152近傍には隔壁部が形成されていない。特に、本実施の形態において、部位162の表面は、第2のコンタクト120の表面と実質的に同一平面を形成している。このように、本実施の形態においては、第2部位156上であって板状部150の先端152近傍に隔壁部が形成されていないことから、嵌合の際における接触等により板状部150が先端152近傍において破損してしまうことを避けることができる。
図2、図3、図9及び図10から理解されるように、本実施の形態によるシェル170は、保持部140を部分的に覆っていると共にYZ平面(X方向と直交する平面)内において板状部150を囲んでいる。
図1乃至図7に示されるように、シェル170は、標準部172と、変形部174と、2つの連結部176とを有している。本実施の形態によるシェル170は、第1のプラグ200の第1のインタフェース210と第2のプラグ300の第2のインタフェース310の双方を受容可能なものである。
詳しくは、標準部172は、第1のインタフェース210と第2のインタフェース310の双方に対応する部位である。本実施の形態による標準部172は、第1のインタフェース210や第2のインタフェース310の隆起部315以外の部分を受容可能である。変形部174は、主として平板状の形状を有しており、Z方向において標準部172から離れて位置している。連結部176は、標準部172と変形部174とを連結している。この連結により、変形部174と連結部176とは、Z方向の外側(本実施の形態においては上側)に凹んだ溝部178を構成している。溝部178は、レセプタクル100を嵌合方向に沿って見た場合にコの字状又は逆Uの字状の形状を有している。図17に示されるように、溝部178は、第2のインタフェース310の隆起部315を受容する部位である。即ち、溝部178を構成する変形部174と連結部176とは第2のインタフェース310のみに対応している。
図1、図4及び図17から理解されるように、シェル170には、第1のプラグ200又は第2のプラグ300をレセプタクル100に嵌合した際に、ロック部250と共に嵌合状態を維持するためのロック孔190が形成されている。本実施の形態においては、第1のプラグ200又は第2のプラグ300とレセプタクル100の嵌合状態において、ロック部250をロック孔190にそれぞれ受容し、それによって嵌合状態が維持される。
溝部178のサイズは、第2のコンタクト120の配置や本数に影響を与えるものである。できるだけ多くの本数をできるだけ間隔を置いて配置するためには溝部178のサイズは大きい方が好ましい。一方、ロック孔190は規格により所定距離だけ離して配置されたロック部250を受容するためのものであるので、ロック孔190の位置もある程度は規格に制限されている。また、シェル170は一枚の金属板を打ち抜き加工した後、折り曲げ加工して得られるものである。折り曲げ加工において生じる歪みを考慮すると、ロック孔190の最内縁を含むような位置で折り曲げることは好ましくない。そこで、本実施の形態においては、図1及び図4に示されるように、ロック孔190を溝部178側まで広げてロック孔190の最内縁192を連結部176内に位置させることとした。具体的には、ロック孔190は、標準部172から連結部176にかけて連続して形成されており、ロック孔190を構成する縁が途中で折り曲げられ、その折り曲げられた部分が標準部172と連結部176との間の境界を形成している。換言すると、ロック孔190は標準部172と連結部176の境界部分を跨ぐように連続して形成されている。このように構成すると、シェル170に不要な歪みを生じさせることなく、溝部178のサイズを大きくすることができる。また、これによって、対応する隆起部315のサイズも大きくすることができる。そのため、第2のコンタクト120や第2型相手側コンタクト320の本数や配置に関して自由度を高めることができる。
図1及び図6に示されるように、ロック孔190の先端側、即ち相手側との嵌合側にはロック孔190の縁から曲げられた被ロック部194が形成されている。この被ロック部194はロック部(ロック爪)250との係合量をかせぐために形成されている。更に、コネクタ同士の嵌合離脱を行なった際に、ロック部(ロック爪)250の爪部を削れ難くするために、図6に示すように被ロック部194は丸みをおびている。
図1及び図4に示されるように、本実施の形態によるロック孔190の最内縁192は連結部176内に位置しているが、本発明はこれに限定されるわけではない。例えば、ロック孔190のサイズを更に大きくして、ロック孔190の最内縁192が変形部174まで達することとしてもよい。但し、シェル170の電磁遮蔽効果を考慮すると、ロック孔190の最内縁192は本実施の形態のように連結部176内に位置していることが好ましい。
以上、本発明のコネクタ並びに第1及び第2の相手側コネクタについて、実施の形態を示して具体的に説明してきたが、本発明はこれに限定されるわけではなく、種々の変形を行うことができる。
例えば、上述した実施の形態において、コネクタはレセプタクルであり、第1及び第2の相手側コネクタはプラグであったが、コネクタをプラグとし、第1及び第2の相手側コネクタをレセプタクルとしてもよい。その場合、第1及び第2の相手側コネクタとなるレセプタクル側にロック部が設けられており、プラグとなるコネクタにロック孔が形成される。また、ロック孔は、第1のインタフェースと第2のインタフェースの双方に対応する標準部から第2のインタフェースのみに対応する連結部にかけて連続して形成される。これにより、変形部と連続部で形成される部位のサイズを大きくとることができる。
上述した実施の形態において、第1のプラグ200はUSB規格に準拠した構成を備えており、レセプタクル100及び第2のプラグ300はUSB規格に基づくコネクタを変形してなるものであったが、本発明はこれらに限定されるわけではなく、他の規格等をベースとしたコネクタに適用することとしてもよいし、規格等をベースにせずに構成することとしてもよい。
なお、本発明は、シェルにロック孔を形成されているコネクタに適用可能である。特に、背景技術で述べたような特殊コンタクトを追加する場合に効果的であるが、本発明はUSBコネクタに限定されるわけではない。
100 レセプタクル(コネクタ)
110 第1のコンタクト(コンタクト)
120 第2のコンタクト(コンタクト)
122 先端部
130 保持部材
140 保持部
150 板状部
152 先端
154 第1部位
156 第2部位
158 両側部
160 隔壁部
162 部位
170 シェル
172 標準部
174 変形部
176 連結部
178 溝部
190 ロック孔
192 最内縁
200 第1のプラグ(第1の相手側コネクタ)
210 第1のインタフェース
220 第1型相手側コンタクト
225 第1の相手側接触部
230 第1の相手側保持部材
240 第1の相手側シェル
242 上部
250 ロック部(ロック爪)
300 第2のプラグ(第2の相手側コネクタ)
305 相手側嵌合端
310 第2のインタフェース
315 隆起部
320 第2型相手側コンタクト
325 第2の相手側接触部
330 第2の相手側保持部材
340 第2の相手側シェル
342 上部

Claims (6)

  1. 嵌合方向に沿って第1の相手側コネクタ及び第2の相手側コネクタと選択的に嵌合するコネクタであって、
    前記第1の相手側コネクタは、第1のインタフェースを有しており、
    前記第2の相手側コネクタは、前記嵌合方向と直交する平面内において前記第1のインタフェースと部分的に異なる形状を有する第2のインタフェースを有しており、
    少なくとも前記第1の相手側コネクタは2つのロック部を有しており、
    前記コネクタは、コンタクトと、前記コンタクトを保持する保持部材と、前記保持部材を少なくとも部分的に覆うシェルとを備えており、
    前記シェルは、前記第1のインタフェースと前記第2のインタフェースの双方に対応する標準部と、前記嵌合方向と直交する所定方向において前記標準部から離れて位置する変形部と、前記標準部と前記変形部とを連結する2つの連結部とを有しており、
    前記変形部と前記連結部は前記第2のインタフェースのみに対応しており、
    前記シェルには、前記コネクタと前記第1の相手側コネクタとの嵌合状態において、前記ロック部をそれぞれ受容することで前記嵌合状態を維持する2つのロック孔が設けられており、
    前記ロック孔のそれぞれは、前記標準部から対応する前記連結部にかけて連続して形成されている
    コネクタ。
  2. 請求項1記載のコネクタであって、
    前記第2の相手側コネクタも、前記2つのロック部を有しており、
    前記第2のインタフェースは、前記所定方向において前記第1のインタフェースを部分的に隆起させてなる隆起部を有しており、
    前記隆起部は、前記嵌合方向及び前記所定方向の双方と直交する幅方向において前記ロック部の間に位置しており、
    前記シェルは、前記第1のインタフェースと前記第2のインタフェースの双方を受容可能であり、
    前記連結部と前記変形部とは、前記所定方向において外側に凹んだ溝部を構成しており、
    前記第2の相手側コネクタと前記コネクタとを嵌合した際、前記溝部は前記隆起部を受容する
    コネクタ。
  3. 請求項2記載のコネクタであって、
    前記第1の相手側コネクタは、複数の第1型相手側コンタクトを備えており、
    前記第2の相手側コネクタは、複数の前記第1型相手側コンタクトに加えて、複数の第2型相手側コンタクトを備えており、
    前記コンタクトは、前記複数の第1型相手側コンタクトと接続可能な複数の第1のコンタクトと、前記複数の第2型相手側コンタクトと接続可能な複数の第2のコンタクトとを備えており、
    前記保持部材には、第1部位と前記第1部位の裏側である第2部位とを有する板状部が設けられており、
    前記第2部位は、前記所定方向において前記溝部を向いており、
    前記第1のコンタクトは、前記第1部位側に配置されており、
    前記第2のコンタクトは、前記第2部位側に配置されている
    コネクタ。
  4. 請求項3記載のコネクタであって、
    前記第2部位上且つ前記板状部の前記先端近傍において前記第2のコンタクトの間に位置する部位は、前記所定方向において前記第2のコンタクトより突出していない
    コネクタ。
  5. 請求項3又は請求項4記載のコネクタであって、
    前記第2のコンタクトは、前記板状部の先端を前記嵌合方向に沿って見た場合に前記先端において視認可能である
    コネクタ。
  6. 請求項5記載のコネクタと嵌合可能な第2の相手側コネクタであって、
    前記第2の相手側コネクタは、相手側嵌合端を有しており、
    前記第1型相手側コンタクトは、前記第1のコンタクトと接触可能な第1の相手側接触部を有しており、
    前記第2型相手側コンタクトは、前記第2のコンタクトと接触可能な第2の相手側接触部を有しており、
    前記第2の相手側接触部と前記相手側嵌合端との距離は、前記第1の相手側接触部と前記相手側嵌合端との距離よりも大きい
    コネクタ。
JP2012267025A 2012-12-06 2012-12-06 コネクタ Active JP5943823B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012267025A JP5943823B2 (ja) 2012-12-06 2012-12-06 コネクタ
TW102140981A TWI509917B (zh) 2012-12-06 2013-11-12 連接器
KR1020130137407A KR101560887B1 (ko) 2012-12-06 2013-11-13 커넥터
US14/080,741 US9136646B2 (en) 2012-12-06 2013-11-14 Connector selectably mateable with a first mating connector having a first interface and a second mating connector having a second interface
FI20136146A FI126806B (en) 2012-12-06 2013-11-19 Coupling
CN201310647829.6A CN103855511B (zh) 2012-12-06 2013-12-04 连接器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012267025A JP5943823B2 (ja) 2012-12-06 2012-12-06 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014116082A true JP2014116082A (ja) 2014-06-26
JP5943823B2 JP5943823B2 (ja) 2016-07-05

Family

ID=50862870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012267025A Active JP5943823B2 (ja) 2012-12-06 2012-12-06 コネクタ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9136646B2 (ja)
JP (1) JP5943823B2 (ja)
KR (1) KR101560887B1 (ja)
CN (1) CN103855511B (ja)
FI (1) FI126806B (ja)
TW (1) TWI509917B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015146308A (ja) * 2014-02-03 2015-08-13 日本航空電子工業株式会社 レセプタクルコネクタ、プラグコネクタおよびコネクタ組立体
WO2017146198A1 (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 ヒロセ電機株式会社 コネクタ

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8956187B2 (en) * 2013-04-18 2015-02-17 Cheng Uei Precision Industry Co., Ltd. Electrical connector
MX2017010045A (es) * 2015-02-06 2018-04-10 Masimo Corp Conector de pasador de resorte.
KR102609605B1 (ko) 2015-02-06 2023-12-05 마시모 코오퍼레이션 광 프로브를 위한 폴드 플렉스 회로
US9281615B1 (en) * 2015-04-17 2016-03-08 OSRAM SLYVANIA Inc. Retainer clip for a wire harness
US9306327B1 (en) * 2015-04-17 2016-04-05 Osram Sylvania Inc. Clip for wire harness
JP6840579B2 (ja) * 2017-03-13 2021-03-10 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
CN110011110A (zh) * 2018-01-05 2019-07-12 泰科电子(上海)有限公司 插接式线对线连接器
JP1695896S (ja) * 2021-03-29 2021-09-27

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008251248A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Mitsumi Electric Co Ltd レセプタクル、プラグ及びコネクタ装置
US7485008B1 (en) * 2008-04-17 2009-02-03 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd Electrical connector with improved contacts arrangement
JP2012004124A (ja) * 2010-06-21 2012-01-05 Hon Hai Precision Industry Co Ltd 電気コネクタ

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002315071A (ja) 2001-04-09 2002-10-25 Kenwood Corp リモコン用ジャック、リモコンケーブル用プラグ、インターフェースケーブル用プラグ及びリモコン装置
CN2753007Y (zh) * 2004-10-22 2006-01-18 上海莫仕连接器有限公司 电连接器
JP4839984B2 (ja) 2006-06-30 2011-12-21 ミツミ電機株式会社 プラグコネクタ
TWI302048B (en) * 2006-03-20 2008-10-11 Hith Tech Computer Corp Compatible connector for first and second joints having different pin counts
CN200983449Y (zh) 2006-11-24 2007-11-28 建舜电子制造股份有限公司 高密度多媒体接口的连接器插座
JP5100449B2 (ja) * 2008-03-05 2012-12-19 キヤノン株式会社 複合コネクタおよびそれを備える電子機器
JP4977659B2 (ja) 2008-07-18 2012-07-18 ホシデン株式会社 コネクタ
CN201741958U (zh) 2010-06-21 2011-02-09 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
CN201741836U (zh) 2010-06-21 2011-02-09 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
CN102290655B (zh) 2010-06-21 2013-12-04 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
US8882528B2 (en) 2010-12-15 2014-11-11 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Connector
US8152566B1 (en) * 2011-02-16 2012-04-10 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Electrical connector with resilient arm configured in fixed ended beam manner formed on metal shell

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008251248A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Mitsumi Electric Co Ltd レセプタクル、プラグ及びコネクタ装置
US7485008B1 (en) * 2008-04-17 2009-02-03 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd Electrical connector with improved contacts arrangement
JP2012004124A (ja) * 2010-06-21 2012-01-05 Hon Hai Precision Industry Co Ltd 電気コネクタ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015146308A (ja) * 2014-02-03 2015-08-13 日本航空電子工業株式会社 レセプタクルコネクタ、プラグコネクタおよびコネクタ組立体
WO2017146198A1 (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 ヒロセ電機株式会社 コネクタ
JP2017152310A (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 ヒロセ電機株式会社 コネクタ
CN108701944A (zh) * 2016-02-26 2018-10-23 广濑电机株式会社 连接器

Also Published As

Publication number Publication date
US9136646B2 (en) 2015-09-15
TWI509917B (zh) 2015-11-21
US20140162484A1 (en) 2014-06-12
FI126806B (en) 2017-05-31
JP5943823B2 (ja) 2016-07-05
CN103855511B (zh) 2016-08-17
KR101560887B1 (ko) 2015-10-15
CN103855511A (zh) 2014-06-11
FI20136146A (fi) 2014-06-07
TW201440345A (zh) 2014-10-16
KR20140073417A (ko) 2014-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5943823B2 (ja) コネクタ
US9742123B2 (en) Connector
CN102324656B (zh) 电连接器及其组合
JP2012004124A (ja) 電気コネクタ
JP2011238593A (ja) 電気コネクタ
JP6210540B2 (ja) 電気コネクタ
JP6133107B2 (ja) プラグコネクタ
TW201249026A (en) Socket connector
JP2017084625A (ja) コネクタ
CN103579856B (zh) 电连接器
CN102195223A (zh) 电连接器及其组合
JP2012004125A (ja) 電気コネクタ
JP2014127397A (ja) コネクタ
JP2011086624A (ja) コネクタ
JP6332087B2 (ja) 通信用コネクタ
JP2024052802A (ja) 可動コネクタ、及びシールドの製造方法
CN103081249B (zh) 连接器的错误插入防止结构
US8485850B2 (en) Telecommunications connector
JP2016054064A (ja) コネクタ
JP6097165B2 (ja) コネクタ
JP2014130755A (ja) コネクタ
JP2011090800A (ja) コネクタ
CN202308627U (zh) 插座连接器和插头连接器
CN205070061U (zh) 电连接器
JP6898220B2 (ja) コネクタハウジング

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150914

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160422

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5943823

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250