JP2014115437A - 液晶表示装置及びその製造方法 - Google Patents

液晶表示装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014115437A
JP2014115437A JP2012269084A JP2012269084A JP2014115437A JP 2014115437 A JP2014115437 A JP 2014115437A JP 2012269084 A JP2012269084 A JP 2012269084A JP 2012269084 A JP2012269084 A JP 2012269084A JP 2014115437 A JP2014115437 A JP 2014115437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
gate electrode
electrode
gate insulating
semiconductor film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012269084A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6116882B2 (ja
JP2014115437A5 (ja
Inventor
Masateru Morimoto
政輝 森本
Takeshi Sato
健史 佐藤
Kimitoshi Ougiichi
公俊 扇一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2012269084A priority Critical patent/JP6116882B2/ja
Priority to US14/095,008 priority patent/US9116371B2/en
Priority to KR1020130150115A priority patent/KR101496054B1/ko
Priority to CN201310665079.5A priority patent/CN103869552B/zh
Publication of JP2014115437A publication Critical patent/JP2014115437A/ja
Priority to US14/800,056 priority patent/US9869891B2/en
Publication of JP2014115437A5 publication Critical patent/JP2014115437A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6116882B2 publication Critical patent/JP6116882B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/13306Circuit arrangements or driving methods for the control of single liquid crystal cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13454Drivers integrated on the active matrix substrate
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136227Through-hole connection of the pixel electrode to the active element through an insulation layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1248Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition or shape of the interlayer dielectric specially adapted to the circuit arrangement
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133388Constructional arrangements; Manufacturing methods with constructional differences between the display region and the peripheral region

Abstract

【課題】液晶材料を高いシール性で封止することを目的とする。
【解決手段】薄膜トランジスタ26は、金属からなるゲート電極28、ゲート電極28を覆う光透過性のゲート絶縁膜30、ゲート絶縁膜30を介してゲート電極28と重なる半導体膜32、並びにゲート絶縁膜30とは反対側で半導体膜32上に間隔をあけて形成された金属からなるソース電極34及びドレイン電極36を含む。ゲート電極28及び半導体膜32は、内側にゲート絶縁膜30が入るように、相互に連通する貫通穴28a,32aを有する。ゲート絶縁膜30は、ゲート電極28及び半導体膜32の貫通穴28a,32aの内側の領域を有する。ソース電極34及びドレイン電極36は、ゲート絶縁膜30の貫通穴28a,32aの内側の領域の一部と重なり残りの部分を避けるように、ゲート電極28及び半導体膜32の貫通穴28a,32aの内側を通る。
【選択図】図2

Description

本発明は、液晶表示装置及びその製造方法に関する。
コンピュータ等の情報通信端末やテレビ受像機の表示デバイスとして、液晶表示装置が広く用いられている。液晶表示装置は、2つのガラス基板の間に封じ込められた液晶組成物の配向を、電界を変化させることにより変え、2つのガラス基板と液晶組成物を通過する光の透過度合いを制御することにより画像を表示させる装置である。
液晶表示装置においては、所定の階調値に対応する電圧を画面の各画素に印加するための駆動回路をガラス基板上又はガラス基板に接続された回路基板に配置する必要がある。駆動回路は、IC(Integrated Circuit)チップに組み込まれて、ガラス基板上に載置されるものが知られているが、近年、ガラス基板における表示領域の外側の領域(以下、「額縁領域」という。)を狭くすることが望まれていることから、ICチップを載せることなく、薄膜トランジスタを額縁領域に形成し、ICチップを用いることなく、ガラス基板上に直接駆動回路を配置することがある。
特許文献1は、額縁領域に配置される非晶質シリコン薄膜トランジスタにおいて、寄生容量を小さくした構造について開示している。
特開2006−080472号公報
額縁領域には、液晶材料を封止するためのシール材が設けられるが、額縁領域が狭くなると、シール材は、薄膜トランジスタと重なる。シール材は光硬化樹脂を含んでいるが、対向基板にブラックマトリクスを構成する遮光膜が形成されているため、光は、薄膜トランジスタが形成された基板の外側から照射せざるを得ない。そのため、薄膜トランジスタを構成するゲート電極などによって光が遮断され、樹脂の硬化が十分でないことから、シール性が低くなることがあった。
本発明は、液晶材料を高いシール性で封止することを目的とする。
(1)本発明に係る液晶表示装置は、画像を表示するための画素領域及び前記画素領域の外側にある周辺領域を含む第1基板と、薄膜トランジスタを含むように前記第1基板の前記周辺領域に形成された駆動回路と、セルギャップをあけて前記第1基板に対向して配置される第2基板と、前記第1基板の前記周辺領域に前記画素領域を囲むように設けられて、前記薄膜トランジスタと重なって、前記第1基板と前記第2基板とを前記セルギャップをあけて貼り合わせる光硬化樹脂を含むシール材と、を有し、前記薄膜トランジスタは、金属からなるゲート電極、前記ゲート電極を覆う光透過性のゲート絶縁膜、前記ゲート絶縁膜を介して前記ゲート電極と重なる半導体膜、並びに前記ゲート絶縁膜とは反対側で前記半導体膜上に間隔をあけて形成されたそれぞれ金属からなるソース電極及びドレイン電極を含み、前記ゲート電極及び前記半導体膜は、内側に前記ゲート絶縁膜が入るように、相互に連通する貫通穴をそれぞれ有し、前記ゲート絶縁膜は、前記ゲート電極及び前記半導体膜の前記貫通穴の内側の領域を有し、前記ソース電極及び前記ドレイン電極の少なくとも一方は、前記ゲート絶縁膜の前記貫通穴の内側の前記領域の一部と重なり残りの部分を避けるように、前記ゲート電極及び前記半導体膜の前記貫通穴の内側を通ることを特徴とする。本発明によれば、シール材は、薄膜トランジスタと重なっているが、ゲート電極及び半導体膜の貫通穴を通して第1基板から光を照射することができるので、十分に硬化させることができ、液晶材料を高いシール性で封止することができる。
(2)(1)に記載された液晶表示装置において、前記半導体膜は、前記ソース電極及び前記ドレイン電極の間に、前記薄膜トランジスタのチャネル領域を構成する部分を含み、前記ソース電極及び前記ドレイン電極は、前記チャネル領域が蛇行して延びる形状になるように形成されていることを特徴としてもよい。
(3)本発明に係る液晶表示装置は、画像を表示するための画素領域及び前記画素領域の外側にある周辺領域を含む第1基板と、薄膜トランジスタを含むように前記第1基板の前記周辺領域に形成された駆動回路と、セルギャップをあけて前記第1基板に対向して配置される第2基板と、前記第1基板の前記周辺領域に前記画素領域を囲むように設けられて、前記薄膜トランジスタと重なって、前記第1基板と前記第2基板とを前記セルギャップをあけて貼り合わせる光硬化樹脂を含むシール材と、を有し、前記薄膜トランジスタは、金属からなるゲート電極、前記ゲート電極を覆う光透過性のゲート絶縁膜、前記ゲート絶縁膜を介して前記ゲート電極と重なる半導体膜、並びに前記ゲート絶縁膜とは反対側で前記半導体膜上に間隔をあけて形成されたそれぞれ金属からなるソース電極及びドレイン電極を含み、前記ゲート電極及び前記半導体膜は、内側に前記ゲート絶縁膜が入るように、相互に連通する貫通穴をそれぞれ有し、前記半導体膜は、前記ソース電極及び前記ドレイン電極の間に、前記薄膜トランジスタのチャネル領域を構成する部分を含み、前記ソース電極及び前記ドレイン電極は、前記ゲート電極及び前記半導体膜の前記貫通穴との重なりを避けて、前記チャネル領域が蛇行して延びる形状になるように形成されていることを特徴とする。本発明によれば、シール材は、薄膜トランジスタと重なっているが、ゲート電極及び半導体膜の貫通穴を通して第1基板から光を照射することができるので、十分に硬化させることができ、液晶材料を高いシール性で封止することができる。
(4)(2)又は(3)に記載された液晶表示装置において、前記ソース電極及び前記ドレイン電極は、それぞれ、複数の枝部を含む櫛歯状に形成され、前記ソース電極の1つの前記枝部と前記ドレイン電極の1つの前記枝部とが交互に配置されていることを特徴としてもよい。
(5)(1)から(4)のいずれか1項に記載された液晶表示装置において、前記半導体膜が前記ゲート電極の前記貫通穴の内側に露出しないように、前記半導体膜の前記貫通穴が、前記ゲート電極の前記貫通穴よりも大きいことを特徴としてもよい。
(6)(1)から(5)のいずれか1項に記載された液晶表示装置において、前記ソース電極及び前記ドレイン電極を覆う少なくとも1層からなるパッシベーション膜をさらに有することを特徴としてもよい。
(7)本発明に係る液晶表示装置の製造方法は、画像を表示するための画素領域及び前記画素領域の外側にある周辺領域を含み、前記周辺領域に薄膜トランジスタを含む駆動回路が形成された第1基板と、第2基板とを、光硬化樹脂を含むシール材によって、セルギャップをあけて貼り合わせる工程と、前記光硬化樹脂に紫外線を照射する工程と、を含み、前記薄膜トランジスタは、金属からなるゲート電極、前記ゲート電極を覆う光透過性のゲート絶縁膜、前記ゲート絶縁膜を介して前記ゲート電極と重なる半導体膜、並びに前記ゲート絶縁膜とは反対側で前記半導体膜上に間隔をあけて形成されたそれぞれ金属からなるソース電極及びドレイン電極を含み、前記ゲート電極及び前記半導体膜は、内側に前記ゲート絶縁膜が入るように、相互に連通する貫通穴をそれぞれ有し、前記ゲート絶縁膜は、前記ゲート電極及び前記半導体膜の前記貫通穴の内側の領域を有し、前記ソース電極及び前記ドレイン電極の少なくとも一方は、前記ゲート絶縁膜の前記貫通穴の内側の前記領域の一部と重なり残りの部分を避けるように、前記ゲート電極及び前記半導体膜の前記貫通穴の内側を通り、前記光硬化樹脂を含むシール材は、前記第1基板の前記周辺領域に前記画素領域を囲んで、前記薄膜トランジスタと重なるように設け、前記紫外線は、前記ゲート電極及び前記半導体膜の前記貫通穴を通過するように、前記第1基板の外側から照射することを特徴とする。本発明によれば、シール材は、薄膜トランジスタと重なっているが、ゲート電極及び半導体膜の貫通穴を通して第1基板から光を照射することができるので、十分に硬化させることができ、液晶材料を高いシール性で封止することができる。
(8)本発明に係る液晶表示装置の製造方法は、画像を表示するための画素領域及び前記画素領域の外側にある周辺領域を含み、前記周辺領域に薄膜トランジスタを含む駆動回路が形成された第1基板と、第2基板とを、光硬化樹脂を含むシール材によって、セルギャップをあけて貼り合わせる工程と、前記光硬化樹脂を含むシール材に紫外線を照射する工程と、を含み、前記薄膜トランジスタは、金属からなるゲート電極、前記ゲート電極を覆う光透過性のゲート絶縁膜、前記ゲート絶縁膜を介して前記ゲート電極と重なる半導体膜、並びに前記ゲート絶縁膜とは反対側で前記半導体膜上に間隔をあけて形成されたそれぞれ金属からなるソース電極及びドレイン電極を含み、前記ゲート電極及び前記半導体膜は、内側に前記ゲート絶縁膜が入るように、相互に連通する貫通穴をそれぞれ有し、前記半導体膜は、前記ソース電極及び前記ドレイン電極の間に、前記薄膜トランジスタのチャネル領域を構成する部分を含み、前記ソース電極及び前記ドレイン電極は、前記ゲート電極及び前記半導体膜の前記貫通穴との重なりを避けて、前記チャネル領域が蛇行して延びる形状になるように形成され、前記光硬化樹脂は、前記第1基板の前記周辺領域に前記画素領域を囲んで、前記薄膜トランジスタと重なるように設け、前記紫外線は、前記ゲート電極及び前記半導体膜の前記貫通穴を通過するように、前記第1基板の外側から照射することを特徴とする。本発明によれば、シール材は、薄膜トランジスタと重なっているが、ゲート電極及び半導体膜の貫通穴を通して第1基板から光を照射することができるので、十分に硬化させることができ、液晶材料を高いシール性で封止することができる。
本発明の第1の実施形態に係る液晶表示装置の平面図である。 図1に示す液晶表示装置のII−II線断面図である。 図2に示す薄膜トランジスタの平面図である。 本実施形態に係る液晶表示装置の製造方法を説明するための図である。 本発明の第1の実施形態に係る液晶表示装置の変形例1を示す断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る液晶表示装置の変形例2を示す断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る液晶表示装置の変形例3で使用される第1基板の上の構造を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る液晶表示装置の変形例4で使用される第1基板の上の構造を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る液晶表示装置の変形例5で使用される第1基板の上の構造を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る液晶表示装置の変形例6で使用される第1基板の上の構造を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る液晶表示装置の変形例7で使用される薄膜トランジスタを示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る液晶表示装置の変形例8で使用される薄膜トランジスタを示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る液晶表示装置の変形例9で使用される薄膜トランジスタを示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る液晶表示装置の変形例10で使用される薄膜トランジスタを示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る液晶表示装置の変形例11で使用される薄膜トランジスタを示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る液晶表示装置の変形例12で使用される薄膜トランジスタを示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る液晶表示装置の変形例13で使用される薄膜トランジスタを示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る液晶表示装置の変形例14で使用される薄膜トランジスタを示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る液晶表示装置で使用される薄膜トランジスタを示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る液晶表示装置の変形例1で使用される薄膜トランジスタを示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る液晶表示装置の変形例2で使用される薄膜トランジスタを示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る液晶表示装置の変形例3で使用される薄膜トランジスタを示す図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
[第1の実施形態]
図1は、本発明の第1の実施形態に係る液晶表示装置の平面図である。図2は、図1に示す液晶表示装置のII−II線断面図である。
液晶表示装置は、ガラスなどの光透過性の材料からなる第1基板10及び第2基板12を有する。第2基板12は、セルギャップをあけて第1基板10に対向して配置されている。第1基板10及び第2基板12の間(詳しくは図示しない配向膜の間)には、図示しない液晶材料が配置される。画素ごとに液晶材料を駆動することで画像が表示される。第1基板10は、画像を表示するための複数の画素電極(図示せず)が形成された画素領域14を含む。第1基板10は、画素領域14の外側に周辺領域16(あるいは額縁領域)を含む。
第1基板10と第2基板12とは、セルギャップをあけて、シール材18によって貼り合わせられている。シール材18は、紫外線などの光エネルギーの作用で液状から固体に変化する光硬化樹脂を含む。シール材18は、第1基板10の周辺領域16に位置し、画素領域14を囲むように設けられている。
第2基板12は、カラーフィルタ基板であり、図示しない着色層及びブラックマトリクスを備えている。画素領域14ではブラックマトリクスを構成する遮光層20は、図2に示すように、第1基板10の周辺領域16を覆うようになっている。図2には、遮光層20を覆うオーバーコート層22が示されているが図示しない液晶材料に接する配向膜が周辺領域16に至るようになっていてもよい。
第1基板10の周辺領域16には、図示しない液晶材料を駆動するための駆動回路24(例えば走査回路)が形成されている。駆動回路24は、薄膜トランジスタ26を含む。薄膜トランジスタ26が形成された第1基板10は、TFT(Thin Film Transistor)基板とよばれる。シール材18は、薄膜トランジスタ26と重なる。
図3は、図2に示す薄膜トランジスタ26の平面図である。薄膜トランジスタ26は、金属からなるゲート電極28を含む。図2に示す薄膜トランジスタ26は、ボトムゲート型であるがこれに限定されるものではない。ゲート電極28は、アルミニウム、モリブデン、クロム、銅、タングステン、チタン、ジルコニウム、タンタル、銀及びマンガンから選ばれた元素、またはこれらの元素を組み合わせた合金などで形成する。また、チタンの上にアルミニウムを積層する、もしくはアルミニウムの上層と下層をチタンではさむなどの積層構造を採用してもよい。ゲート電極28の材料は、遮光性を有する材料として金属が選択されており、導電性を確保するために光を遮断する程度の膜厚を有している。
薄膜トランジスタ26は、ゲート電極28を覆うゲート絶縁膜30を含む。ゲート絶縁膜30は、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、シリコン酸窒化膜などの絶縁膜で形成することができ、これらの絶縁膜を積層した構造でもよい。ゲート絶縁膜30は、光透過性を有する。
薄膜トランジスタ26は、ゲート絶縁膜30を介してゲート電極28と重なる半導体膜32を含む。ゲート絶縁膜30の上に半導体膜32が設けられている。半導体膜32は、アモルファスシリコン又はポリシリコンなどの半導体や酸化物半導体からなる。
ゲート電極28及び半導体膜32は、相互に連通する貫通穴28a,32aをそれぞれ有する。貫通穴28a,32aの平面形状は円形である。半導体膜32がゲート電極28の貫通穴28aの内側に露出しないように、半導体膜32の貫通穴32aが、ゲート電極28の貫通穴28aよりも大きい。図2に示すように、ゲート電極28及び半導体膜32の貫通穴28a,32aの内側にゲート絶縁膜30が入るようになっている。詳しくは、ゲート電極28に載るゲート絶縁膜30は、ゲート電極28の貫通穴28aに入ることで凹部が形成され、その凹部の周囲であってゲート絶縁膜30上に、半導体膜32の貫通穴32aが位置する。ゲート絶縁膜30は、ゲート電極28及び半導体膜32の貫通穴28a,32aの内側の領域(ゲート絶縁膜30の貫通穴28aに入り込んだ領域)を有する。
薄膜トランジスタ26は、ソース電極34及びドレイン電極36を含む。図3に示すように、ソース電極34及びドレイン電極36は、それぞれ、複数の枝部34a,36aを含む櫛歯状に形成されている。ソース電極34の1つの枝部34aとドレイン電極36の1つの枝部36aとが交互に配置されている。
半導体膜32は、ソース電極34及びドレイン電極36の間に、薄膜トランジスタ26のチャネル領域を構成する部分を含む。チャネル領域は、ソース電極34及びドレイン電極36の間で、蛇行して延びる形状になっている。チャネル領域は、蛇行することによって一方向に長くならずにチャネル長を長くすることができる。すなわち、薄膜トランジスタ26の高集積化が可能である。
ソース電極34及びドレイン電極36は、ゲート絶縁膜30とは反対側で半導体膜32上に間隔をあけて形成されている。ソース電極34及びドレイン電極36は、それぞれ、半導体膜32のソース領域及びドレイン領域に接するようになっている。ソース電極34及びドレイン電極36は、それぞれ金属からなる。ソース電極34及びドレイン電極36は、上述したゲート電極28として選択可能な材料から形成されており、ゲート電極28と同じ材料から形成してもよい。ソース電極34及びドレイン電極36の材料は、遮光性を有する材料として金属が選択されており、導電性を確保するために光を遮断する程度の膜厚を有している。
ソース電極34及びドレイン電極36の少なくとも一方は、ゲート電極28及び半導体膜32の貫通穴28a,32aの内側を通る。図3の例では、ゲート電極28に複数の貫通穴28aが形成され、半導体膜32に複数の貫通穴32aが形成され、ゲート電極28の1つの貫通穴28aと半導体膜32の1つの貫通穴32aが連通している。ソース電極34の一部(例えば枝部34a)が、連通する1つの貫通穴28a及び1つの貫通穴32aの内側を通る。また、ドレイン電極36の一部(例えば枝部36a)が、連通する1つの貫通穴28a及び1つの貫通穴32aの内側を通る。
貫通穴28a,32aの内側を通るソース電極34及びドレイン電極36は、その貫通穴28a,32aを塞がないようになっている。また、貫通穴28a,32aの内側を通るソース電極34及びドレイン電極36は、貫通穴28a,32aの内側では、ゲート絶縁膜30の一部と重なるが残りの部分との重なりを避けるようになっている。したがって、ゲート電極28及び半導体膜32を貫通する貫通穴28a,32aを光が通るようになっている。
ソース電極34及びドレイン電極36は、1層又は複数層(図2では2層)のパッシベーション膜38,40によって覆われている。パッシベーション膜38,40は、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜又はシリコン酸窒化膜などの絶縁膜で形成してもよいし、これらの絶縁膜を積層して形成してもよい。パッシベーション膜38,40は、光透過性を有する。パッシベーション膜38,40の上にシール材18が設けられている。
図4は、本実施形態に係る液晶表示装置の製造方法を説明するための図である。本実施形態では、第1基板10と、第2基板12とを、光硬化樹脂を含むシール材42によって、セルギャップをあけて貼り合わせる。光硬化樹脂を含むシール材42は、シール材18(図2参照)を構成するように、第1基板10の周辺領域16に画素領域14を囲んで(図1参照)、薄膜トランジスタ26と重なるように設ける。
光硬化樹脂を含むシール材42に紫外線を照射してシール材18(図2参照)を形成する。本実施形態では、第2基板12側に、ブラックマトリクスから延長して形成された遮光層20があるので、第2基板12の外側から紫外線を照射することができない。そこで、紫外線は、第1基板10の外側から照射する。このとき、上述したように、ゲート電極28及び半導体膜32の貫通穴28a,32aが形成されており、貫通穴28a,32aを通過するように紫外線を照射することができる。
本実施形態によれば、シール材18は、薄膜トランジスタ26と重なっているが、ゲート電極28及び半導体膜32の貫通穴28a,32aを通して第1基板10から光を照射することができるので、十分に硬化させることができ、液晶材料を高いシール性で封止することができる。
図5は、本発明の第1の実施形態に係る液晶表示装置の変形例1を示す断面図である。この例では、ソース電極34及びドレイン電極36を覆うように1層のパッシベーション膜44が形成され、その上にシール材45が形成される点で、上記実施形態と異なる。
図6は、本発明の第1の実施形態に係る液晶表示装置の変形例2を示す断面図である。この例では、ソース電極34及びドレイン電極36を覆う無機材料からなるパッシベーション膜46の上に、有機材料からなる少なくとも1層のパッシベーション膜48が形成されている。さらに、有機材料からなるパッシベーション膜48の上に無機材料からなるパッシベーション膜50が形成されている。パッシベーション膜50の上にシール材51が形成されている。
図7は、本発明の第1の実施形態に係る液晶表示装置の変形例3で使用される第1基板の上の構造を示す図である。この例では、ソース電極34及びドレイン電極36を覆う無機材料からなるパッシベーション膜52の上に、有機材料からなる少なくとも1層のパッシベーション膜54が形成されている。有機材料からなるパッシベーション54の表面には、ゲート電極28及び半導体膜32の貫通穴28a,32aの上方に、凹部54aが形成されている。なお、1つの貫通穴28a,32aの上方に複数の凹部54aが形成されている。
また、有機材料からなるパッシベーション膜54の上に無機材料からなるパッシベーション膜56が形成されている。無機材料からなるパッシベーション膜56の表面にも、ゲート電極28及び半導体膜32の貫通穴28a,32aの上方に、凹部56aが形成されている。なお、1つの貫通穴28a,32aの上方に複数の凹部56aが形成されている。
これによれば、貫通穴28a,32aの内側を通った光を凹部54a,56aで屈折させることで、光硬化樹脂への光の照射効率を向上させることができる。
図8は、本発明の第1の実施形態に係る液晶表示装置の変形例4で使用される第1基板の上の構造を示す図である。この例では、有機材料からなるパッシベーション58の表面には、1つの貫通穴28a,32aの上方に、1つの凹部58aが形成される。また、有機材料からなるパッシベーション膜58の上に形成された無機材料からなるパッシベーション膜60の表面にも、1つの貫通穴28a,32aの上方に、1つの凹部60aが形成される。
図9は、本発明の第1の実施形態に係る液晶表示装置の変形例5で使用される第1基板の上の構造を示す図である。この例では、有機材料からなるパッシベーション62の表面には、1つの貫通穴28a,32aの上方に、複数の凸部62aが形成されている。また、有機材料からなるパッシベーション膜62の上に形成された無機材料からなるパッシベーション膜64の表面にも、1つの貫通穴28a,32aの上方に、複数の凸部64aが形成されている。
図10は、本発明の第1の実施形態に係る液晶表示装置の変形例6で使用される第1基板の上の構造を示す図である。この例では、有機材料からなるパッシベーション66の表面には、1つの貫通穴28a,32aの上方に、1つの凸部66aが形成されている。また、有機材料からなるパッシベーション膜66の上に形成された無機材料からなるパッシベーション膜68の表面にも、1つの貫通穴28a,32aの上方に、1つの凸部68aが形成されている。
図11は、本発明の第1の実施形態に係る液晶表示装置の変形例7で使用される薄膜トランジスタを示す図である。この例では、ゲート電極28及び半導体膜32に連通する貫通穴70,72の平面形状は楕円形である。連通する1つの貫通穴70及び1つの貫通穴72の内側を、貫通穴70,72の長軸に沿った方向に、ソース電極34の一部(枝部34a)及びドレイン電極36の一部(枝部36a)の両方が通る。
図12は、本発明の第1の実施形態に係る液晶表示装置の変形例8で使用される薄膜トランジスタを示す図である。この例では、ゲート電極28及び半導体膜32に連通する貫通穴74,76の平面形状は楕円形である。連通する1つの貫通穴74及び1つの貫通穴76の内側を、貫通穴74,76の短軸に沿った方向に、ソース電極34の一部(枝部34a)及びドレイン電極36の一部(枝部36a)の両方が通る。
図13は、本発明の第1の実施形態に係る液晶表示装置の変形例9で使用される薄膜トランジスタを示す図である。この例では、ゲート電極28及び半導体膜32に連通する貫通穴78,80の平面形状は楕円形である。連通する1つの貫通穴78及び1つの貫通穴80の内側を、斜めの方向(貫通穴78,80の長軸及び短軸のいずれにも交差する方向)に、ソース電極34の一部(枝部34a)及びドレイン電極36の一部(枝部36a)の両方が通る。
図14は、本発明の第1の実施形態に係る液晶表示装置の変形例10で使用される薄膜トランジスタを示す図である。この例では、ゲート電極28及び半導体膜32に連通する貫通穴82,84の平面形状は矩形(長方形)である。連通する1つの貫通穴82及び1つの貫通穴84の内側を、貫通穴82,84の長方形の短辺に沿った方向に、ソース電極34の一部(枝部34a)及びドレイン電極36の一部(枝部36a)の両方が通る。
図15は、本発明の第1の実施形態に係る液晶表示装置の変形例11で使用される薄膜トランジスタを示す図である。この例では、ゲート電極28及び半導体膜32に連通する貫通穴86,88の平面形状は矩形(正方形)である。連通する1つの貫通穴86a及び1つの貫通穴88aの内側を、貫通穴86a,88aの正方形の辺に沿った方向にソース電極34の一部(枝部34a)が通るが、ドレイン電極36は通らない。ただし、連通する他の1つの貫通穴86b,88bの内側を、貫通穴86b,88bの正方形の辺に沿った方向にドレイン電極36の一部(枝部36a)が通るが、ソース電極34は通らない。
図16は、本発明の第1の実施形態に係る液晶表示装置の変形例12で使用される薄膜トランジスタを示す図である。この例では、ゲート電極28及び半導体膜32に連通する貫通穴90,92の平面形状は四角形(正方形又はひし形)である。連通する1つの貫通穴90a及び1つの貫通穴92aの内側を、貫通穴90a,92aの四角形の対角線に沿った方向にソース電極34の一部(枝部34a)が通るが、ドレイン電極36は通らない。ただし、連通する他の1つの貫通穴90b,92bの内側を、貫通穴90b,92bの四角形の対角線に沿った方向にドレイン電極36の一部(枝部36a)が通るが、ソース電極34は通らない。
図17は、本発明の第1の実施形態に係る液晶表示装置の変形例13で使用される薄膜トランジスタを示す図である。この例では、ゲート電極28及び半導体膜32に連通する貫通穴94,96の平面形状は多角形(例えば六角形)である。連通する1つの貫通穴94及び1つの貫通穴96の内側を、貫通穴94,96のいずれか1つの辺に沿った方向に、ソース電極34の一部(枝部34a)及びドレイン電極36の一部(枝部36a)の両方が通る。
図18は、本発明の第1の実施形態に係る液晶表示装置の変形例14で使用される薄膜トランジスタを示す図である。この例では、ゲート電極28及び半導体膜32に連通する貫通穴98,100の平面形状は十字形状である。連通する1つの貫通穴98及び1つの貫通穴100の内側を、貫通穴98,100の十字を描く縦線及び横線の一方に沿った方向に、ソース電極34の一部(複数の枝部34a)及びドレイン電極36の一部(複数の枝部36a)の両方が通る。
[第2の実施形態]
図19は、本発明の第2の実施形態に係る液晶表示装置で使用される薄膜トランジスタを示す図である。
本実施形態は、ソース電極34及びドレイン電極36が、ゲート電極28及び半導体膜32の貫通穴102,104との重なりを避けて形成されている点で、第1の実施形態と異なり、それ以外の構造及び製造方法は、第1の実施形態で説明した内容が該当する。本実施形態でも、貫通穴102,104を通して第1基板10から光を照射することができるので、第1の実施形態と同様の効果を達成することができる。
図20は、本発明の第2の実施形態に係る液晶表示装置の変形例1で使用される薄膜トランジスタを示す図である。図19に示す貫通穴102,104の平面形状は円形であるが、図20に示す貫通穴106,108の平面形状は矩形(例えば長方形)である。
図21は、本発明の第2の実施形態に係る液晶表示装置の変形例2で使用される薄膜トランジスタを示す図である。この例では、ゲート電極28には、平面形状が円形の貫通穴102と、平面形状が矩形(例えば長方形)の貫通穴106が形成されている。半導体膜32には、平面形状が円形の貫通穴104と、平面形状が矩形(例えば長方形)の貫通穴108が形成されている。円形の貫通穴102,104が連通し、矩形の貫通穴106,108が連通している。
図22は、本発明の第2の実施形態に係る液晶表示装置の変形例3で使用される薄膜トランジスタを示す図である。この例では、ソース電極134及びドレイン電極136が、それぞれ、螺旋状に延びている。したがって、ソース電極134及びドレイン電極136の間にあるチャネル領域も、螺旋状に延びており、螺旋状にチャネル長が長くなっている。ゲート電極28及び半導体膜32の貫通穴102,104については上述した通りである。
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく種々の変形が可能である。また、実施形態で説明した構成は、実質的に同一の構成、同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成で置き換えることができる。
10 第1基板、12 第2基板、14 画素領域、16 周辺領域、18 シール材、20 遮光層、22 オーバーコート層、24 駆動回路、26 薄膜トランジスタ、28 ゲート電極、28a 貫通穴、30 ゲート絶縁膜、32 半導体膜、32a 貫通穴、34 ソース電極、34a 枝部、36 ドレイン電極、36a 枝部、38 パッシベーション膜、40 パッシベーション膜、42 光硬化樹脂を含むシール材、44 パッシベーション膜、45 シール材、46 パッシベーション膜、48 パッシベーション膜、50 パッシベーション膜、51 シール材、52 パッシベーション膜、54 パッシベーション、54a 凹部、56 パッシベーション膜、56a 凹部、58 パッシベーション膜、58a 凹部、60 パッシベーション膜、60a 凹部、62 パッシベーション、62a 凸部、64 パッシベーション膜、64a 凸部、66 パッシベーション、66a 凸部、68 パッシベーション膜、68a 凸部、70 貫通穴、72 貫通穴、74 貫通穴、76 貫通穴、78 貫通穴、80 貫通穴、82 貫通穴、84 貫通穴、86 貫通穴、88 貫通穴、90 貫通穴、92 貫通穴、94 貫通穴、96 貫通穴、98 貫通穴、100 貫通穴、102 貫通穴、104 貫通穴、106 貫通穴、108 貫通穴、134 ソース電極、136 ドレイン電極。

Claims (8)

  1. 画像を表示するための画素領域及び前記画素領域の外側にある周辺領域を含む第1基板と、
    薄膜トランジスタを含むように前記第1基板の前記周辺領域に形成された駆動回路と、
    セルギャップをあけて前記第1基板に対向して配置される第2基板と、
    前記第1基板の前記周辺領域に前記画素領域を囲むように設けられて、前記薄膜トランジスタと重なって、前記第1基板と前記第2基板とを前記セルギャップをあけて貼り合わせる光硬化樹脂を含むシール材と、
    を有し、
    前記薄膜トランジスタは、金属からなるゲート電極、前記ゲート電極を覆う光透過性のゲート絶縁膜、前記ゲート絶縁膜を介して前記ゲート電極と重なる半導体膜、並びに前記ゲート絶縁膜とは反対側で前記半導体膜上に間隔をあけて形成されたそれぞれ金属からなるソース電極及びドレイン電極を含み、
    前記ゲート電極及び前記半導体膜は、内側に前記ゲート絶縁膜が入るように、相互に連通する貫通穴をそれぞれ有し、
    前記ゲート絶縁膜は、前記ゲート電極及び前記半導体膜の前記貫通穴の内側の領域を有し、
    前記ソース電極及び前記ドレイン電極の少なくとも一方は、前記ゲート絶縁膜の前記貫通穴の内側の前記領域の一部と重なり残りの部分を避けるように、前記ゲート電極及び前記半導体膜の前記貫通穴の内側を通ることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 請求項1に記載された液晶表示装置において、
    前記半導体膜は、前記ソース電極及び前記ドレイン電極の間に、前記薄膜トランジスタのチャネル領域を構成する部分を含み、
    前記ソース電極及び前記ドレイン電極は、前記チャネル領域が蛇行して延びる形状になるように形成されていることを特徴とする液晶表示装置。
  3. 画像を表示するための画素領域及び前記画素領域の外側にある周辺領域を含む第1基板と、
    薄膜トランジスタを含むように前記第1基板の前記周辺領域に形成された駆動回路と、
    セルギャップをあけて前記第1基板に対向して配置される第2基板と、
    前記第1基板の前記周辺領域に前記画素領域を囲むように設けられて、前記薄膜トランジスタと重なって、前記第1基板と前記第2基板とを前記セルギャップをあけて貼り合わせる光硬化樹脂を含むシール材と、
    を有し、
    前記薄膜トランジスタは、金属からなるゲート電極、前記ゲート電極を覆う光透過性のゲート絶縁膜、前記ゲート絶縁膜を介して前記ゲート電極と重なる半導体膜、並びに前記ゲート絶縁膜とは反対側で前記半導体膜上に間隔をあけて形成されたそれぞれ金属からなるソース電極及びドレイン電極を含み、
    前記ゲート電極及び前記半導体膜は、内側に前記ゲート絶縁膜が入るように、相互に連通する貫通穴をそれぞれ有し、
    前記半導体膜は、前記ソース電極及び前記ドレイン電極の間に、前記薄膜トランジスタのチャネル領域を構成する部分を含み、
    前記ソース電極及び前記ドレイン電極は、前記ゲート電極及び前記半導体膜の前記貫通穴との重なりを避けて、前記チャネル領域が蛇行して延びる形状になるように形成されていることを特徴とする液晶表示装置。
  4. 請求項2又は3に記載された液晶表示装置において、
    前記ソース電極及び前記ドレイン電極は、それぞれ、複数の枝部を含む櫛歯状に形成され、
    前記ソース電極の1つの前記枝部と前記ドレイン電極の1つの前記枝部とが交互に配置されていることを特徴とする液晶表示装置。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載された液晶表示装置において、
    前記半導体膜が前記ゲート電極の前記貫通穴の内側に露出しないように、前記半導体膜の前記貫通穴が、前記ゲート電極の前記貫通穴よりも大きいことを特徴とする液晶表示装置。
  6. 請求項1から5のいずれか1項に記載された液晶表示装置において、
    前記ソース電極及び前記ドレイン電極を覆う少なくとも1層からなるパッシベーション膜をさらに有することを特徴とする液晶表示装置。
  7. 画像を表示するための画素領域及び前記画素領域の外側にある周辺領域を含み、前記周辺領域に薄膜トランジスタを含む駆動回路が形成された第1基板と、第2基板とを、光硬化樹脂を含むシール材によって、セルギャップをあけて貼り合わせる工程と、
    前記光硬化樹脂を含むシール材に紫外線を照射する工程と、
    を含み、
    前記薄膜トランジスタは、金属からなるゲート電極、前記ゲート電極を覆う光透過性のゲート絶縁膜、前記ゲート絶縁膜を介して前記ゲート電極と重なる半導体膜、並びに前記ゲート絶縁膜とは反対側で前記半導体膜上に間隔をあけて形成されたそれぞれ金属からなるソース電極及びドレイン電極を含み、
    前記ゲート電極及び前記半導体膜は、内側に前記ゲート絶縁膜が入るように、相互に連通する貫通穴をそれぞれ有し、
    前記ゲート絶縁膜は、前記ゲート電極及び前記半導体膜の前記貫通穴の内側の領域を有し、
    前記ソース電極及び前記ドレイン電極の少なくとも一方は、前記ゲート絶縁膜の前記貫通穴の内側の前記領域の一部と重なり残りの部分を避けるように、前記ゲート電極及び前記半導体膜の前記貫通穴の内側を通り、
    前記光硬化樹脂を含むシール材は、前記第1基板の前記周辺領域に前記画素領域を囲んで、前記薄膜トランジスタと重なるように設け、
    前記紫外線は、前記ゲート電極及び前記半導体膜の前記貫通穴を通過するように、前記第1基板の外側から照射することを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
  8. 画像を表示するための画素領域及び前記画素領域の外側にある周辺領域を含み、前記周辺領域に薄膜トランジスタを含む駆動回路が形成された第1基板と、第2基板とを、光硬化樹脂を含むシール材によって、セルギャップをあけて貼り合わせる工程と、
    前記光硬化樹脂を含むシール材に紫外線を照射する工程と、
    を含み、
    前記薄膜トランジスタは、金属からなるゲート電極、前記ゲート電極を覆う光透過性のゲート絶縁膜、前記ゲート絶縁膜を介して前記ゲート電極と重なる半導体膜、並びに前記ゲート絶縁膜とは反対側で前記半導体膜上に間隔をあけて形成されたそれぞれ金属からなるソース電極及びドレイン電極を含み、
    前記ゲート電極及び前記半導体膜は、内側に前記ゲート絶縁膜が入るように、相互に連通する貫通穴をそれぞれ有し、
    前記半導体膜は、前記ソース電極及び前記ドレイン電極の間に、前記薄膜トランジスタのチャネル領域を構成する部分を含み、
    前記ソース電極及び前記ドレイン電極は、前記ゲート電極及び前記半導体膜の前記貫通穴との重なりを避けて、前記チャネル領域が蛇行して延びる形状になるように形成され、
    前記光硬化樹脂を含むシール材は、前記第1基板の前記周辺領域に前記画素領域を囲んで、前記薄膜トランジスタと重なるように設け、
    前記紫外線は、前記ゲート電極及び前記半導体膜の前記貫通穴を通過するように、前記第1基板の外側から照射することを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
JP2012269084A 2012-12-10 2012-12-10 液晶表示装置及びその製造方法 Active JP6116882B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012269084A JP6116882B2 (ja) 2012-12-10 2012-12-10 液晶表示装置及びその製造方法
US14/095,008 US9116371B2 (en) 2012-12-10 2013-12-03 Liquid crystal display device and method of manufacturing the same
KR1020130150115A KR101496054B1 (ko) 2012-12-10 2013-12-04 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
CN201310665079.5A CN103869552B (zh) 2012-12-10 2013-12-10 液晶显示装置及其制造方法
US14/800,056 US9869891B2 (en) 2012-12-10 2015-07-15 Liquid crystal display device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012269084A JP6116882B2 (ja) 2012-12-10 2012-12-10 液晶表示装置及びその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014115437A true JP2014115437A (ja) 2014-06-26
JP2014115437A5 JP2014115437A5 (ja) 2016-01-14
JP6116882B2 JP6116882B2 (ja) 2017-04-19

Family

ID=50880589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012269084A Active JP6116882B2 (ja) 2012-12-10 2012-12-10 液晶表示装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9116371B2 (ja)
JP (1) JP6116882B2 (ja)
KR (1) KR101496054B1 (ja)
CN (1) CN103869552B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019102788A1 (ja) * 2017-11-27 2019-05-31 東レ株式会社 半導体素子およびその製造方法、ならびに無線通信装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102072803B1 (ko) * 2013-04-12 2020-02-04 삼성디스플레이 주식회사 박막 반도체 장치 및 유기 발광 표시 장치
CN108336144B (zh) * 2018-01-22 2021-03-05 惠州市华星光电技术有限公司 一种用于显示面板中的薄膜晶体管及显示面板

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006039524A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Samsung Electronics Co Ltd 薄膜トランジスタ表示板及びこれを含む表示装置
US20100163879A1 (en) * 2008-12-26 2010-07-01 Jung Dae-Sung Array substrate for liquid crystal display device and method of fabricating the same

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US748001A (en) * 1903-04-21 1903-12-29 George Mccadden Cooling apparatus for internal-combustion engines.
JP3459928B2 (ja) * 1996-07-04 2003-10-27 パイオニア株式会社 反射型液晶表示装置
US6747724B2 (en) * 2000-07-26 2004-06-08 Casio Computer Co., Ltd. Liquid crystal display device having non-display area with reduced width
KR100720411B1 (ko) * 2000-10-25 2007-05-22 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정 디스플레이 패널 및 그 제조방법
KR100720422B1 (ko) * 2002-11-15 2007-05-22 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시소자 제조 장치 및 이를 이용한 제조 방법
US8217396B2 (en) * 2004-07-30 2012-07-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device comprising electrode layer contacting wiring in the connection region and extending to pixel region
KR101048365B1 (ko) 2004-09-09 2011-07-11 삼성전자주식회사 트랜지스터와 이를 갖는 표시장치
CN100498451C (zh) * 2006-12-08 2009-06-10 群康科技(深圳)有限公司 液晶面板及其制造方法
KR20100047851A (ko) * 2007-08-07 2010-05-10 파나소닉 주식회사 반도체 장치와 그 제조 방법 및 화상 표시 장치
CN101713882B (zh) * 2008-10-01 2013-07-17 株式会社日立显示器 液晶显示装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006039524A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Samsung Electronics Co Ltd 薄膜トランジスタ表示板及びこれを含む表示装置
US20100163879A1 (en) * 2008-12-26 2010-07-01 Jung Dae-Sung Array substrate for liquid crystal display device and method of fabricating the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019102788A1 (ja) * 2017-11-27 2019-05-31 東レ株式会社 半導体素子およびその製造方法、ならびに無線通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103869552B (zh) 2017-08-29
US20150316805A1 (en) 2015-11-05
US9116371B2 (en) 2015-08-25
KR101496054B1 (ko) 2015-02-25
CN103869552A (zh) 2014-06-18
JP6116882B2 (ja) 2017-04-19
KR20140074834A (ko) 2014-06-18
US9869891B2 (en) 2018-01-16
US20140160391A1 (en) 2014-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9581871B2 (en) Display panel comprising a wire disposed and sandwiched in between a sealant and a planarization layer and method for manufacturing the same
JP5285280B2 (ja) 液晶表示装置及び液晶表示装置の製造方法
JP5722520B2 (ja) 表示パネル及びこれの製造方法
EP2487527B1 (en) Display device
KR20150020204A (ko) 액정 표시 장치
KR20150083564A (ko) 어레이 기판, 이를 갖는 액정 표시 패널 및 이의 제조방법
US9001303B2 (en) Display panel and method for fabricating same
JPWO2008129709A1 (ja) 液晶表示装置
US10379405B2 (en) Display device
JP5736895B2 (ja) 横電界方式の液晶表示装置
KR20160046968A (ko) 차광 마스크 및 이를 이용한 액정표시장치 제조방법
JP6116882B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
WO2013183230A1 (ja) 液晶表示装置及び液晶表示装置の製造方法
CN106066551A (zh) 一种阵列基板及显示装置
JP5276996B2 (ja) 液晶表示装置
JP2009151285A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP5143664B2 (ja) 液晶表示パネル
JP5879384B2 (ja) 液晶表示装置
JP2010266711A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP7139179B2 (ja) 液晶表示装置
JP2009169162A (ja) 液晶表示装置
JP5207947B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
KR20160057526A (ko) 게이트 배선과 데이터 배선 사이의 절연성을 향상한 평판 표시장치용 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
WO2017159601A1 (ja) 表示装置
JP2004271590A (ja) 液晶表示素子

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151119

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6116882

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250