JP2014114884A - サスペンション用アッパ部材 - Google Patents

サスペンション用アッパ部材 Download PDF

Info

Publication number
JP2014114884A
JP2014114884A JP2012269467A JP2012269467A JP2014114884A JP 2014114884 A JP2014114884 A JP 2014114884A JP 2012269467 A JP2012269467 A JP 2012269467A JP 2012269467 A JP2012269467 A JP 2012269467A JP 2014114884 A JP2014114884 A JP 2014114884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base end
peripheral wall
end support
recess
suspension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012269467A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5948233B2 (ja
Inventor
Noboru Arakawa
昇 荒川
Tomoji Sato
友治 佐藤
Shinya Kuwahara
真也 桑原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Riko Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Riko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Riko Co Ltd filed Critical Sumitomo Riko Co Ltd
Priority to JP2012269467A priority Critical patent/JP5948233B2/ja
Priority to EP13863200.5A priority patent/EP2930393B1/en
Priority to PCT/JP2013/003442 priority patent/WO2014091636A1/ja
Publication of JP2014114884A publication Critical patent/JP2014114884A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5948233B2 publication Critical patent/JP5948233B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G11/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs
    • B60G11/14Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs having helical, spiral or coil springs only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G11/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs
    • B60G11/32Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs having springs of different kinds
    • B60G11/48Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs having springs of different kinds not including leaf springs
    • B60G11/52Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs having springs of different kinds not including leaf springs having helical, spiral or coil springs, and also rubber springs
    • B60G11/54Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs having springs of different kinds not including leaf springs having helical, spiral or coil springs, and also rubber springs with rubber springs arranged within helical, spiral or coil springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G15/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type
    • B60G15/02Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring
    • B60G15/06Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring and fluid damper
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/02Springs made of steel or other material having low internal friction; Wound, torsion, leaf, cup, ring or the like springs, the material of the spring not being relevant
    • F16F1/04Wound springs
    • F16F1/12Attachments or mountings
    • F16F1/126Attachments or mountings comprising an element between the end coil of the spring and the support proper, e.g. an elastomeric annulus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/58Stroke limiting stops, e.g. arranged on the piston rod outside the cylinder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/124Mounting of coil springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/125Mounting of rubber type springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/45Stops limiting travel
    • B60G2204/4502Stops limiting travel using resilient buffer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Abstract

【課題】基端支持部の窪み部に対する水の浸入を制限しながら、窪み部に入り込んだ水を速やかに排出して耐久性の低下を防止することができる、新規な構造のサスペンション用アッパ部材を提供すること。
【解決手段】基端支持部16には上下に貫通する内孔20が形成されて、内孔20が先端筒状部18の中央孔28に連通されていると共に、内孔20に対して外周側に離隔した位置には基端支持部16の上面に開口する窪み部34が形成されて、基端支持部16における窪み部34の外周側には周方向に連続して延びる外周壁部38が形成されている一方、基端支持部16における内孔20と窪み部34の間には周方向に延びる内周壁部40が形成されていると共に、内周壁部40に形成された水抜き溝44を通じて窪み部34が内孔20に連通されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、例えば、自動車等において車輪を支持するサスペンション機構の上部に取り付けられる、スプリングシートやバンプストッパ等のサスペンション用アッパ部材に関するものである。
従来から、車輪を支持するサスペンション機構において、コイルスプリングの上端部を支持するスプリングシートや、車輪と車両ボデーの接近変位量を制限するバンプストッパ等といった、サスペンション用アッパ部材が知られている。このサスペンション用アッパ部材は、サスペンション機構の上部に取り付けられる板状の基端支持部と、基端支持部から下方に突出する先端筒状部とを、一体で備えている。例えば、特開2010−7772号公報(特許文献1)に開示された樹脂シートが、それである。
ところで、コイルスプリングの上端と車両ボデーの相対的な距離や、車両ボデーとバンプストッパゴムとの相対距離等は、車種ごとに設定されるものであることから、それらの離隔距離が大きい場合には、基端支持部の厚さを調節することで、コイルスプリングの受け座面の位置や、ストッパ手段のストッパクリアランス等を調節する場合がある。
さらに、特許文献1にも示されているように、基端支持部が厚肉である場合には、軽量化のための肉抜き等を目的として、基端支持部に窪み部が形成される場合もある。この窪み部は、形状の自由度が高い基端支持部の上面に開口するように形成されることが望ましい。
しかしながら、基端支持部の上面に開口するように窪み部を形成すると、車両への装着状態において、窪み部に雨水等が溜まり易く、且つ溜まった水が外部に排出されないことから、侵食や膨潤等によって基端支持部が劣化するおそれがあった。
特開2010−7772号公報
本発明は、上述の事情を背景に為されたものであって、その解決課題は、基端支持部の窪み部に対する水の浸入を制限しながら、窪み部に入り込んだ水を速やかに排出して耐久性の低下を防止することができる、新規な構造のサスペンション用アッパ部材を提供することにある。
すなわち、本発明の第1の態様は、サスペンション機構の上部に取り付けられる板状の基端支持部と、基端支持部から下方に突出する先端筒状部とを一体で備えたサスペンション用アッパ部材において、前記基端支持部には上下に貫通する内孔が形成されて、該内孔が前記先端筒状部の中央孔に連通されていると共に、該内孔に対して外周側に離隔した位置には該基端支持部の上面に開口する窪み部が形成されて、該基端支持部における該窪み部の外周側には周方向に連続して延びる外周壁部が形成されている一方、該基端支持部における該内孔と該窪み部の間には周方向に延びる内周壁部が形成されていると共に、該内周壁部に形成された水抜き溝を通じて該窪み部が該内孔に連通されていることを、特徴とする。
このような第1の態様に従う構造とされたサスペンション用アッパ部材によれば、基端支持部の厚さ寸法を適宜に設定することで、サスペンション機構のコイルスプリングを受ける座面の位置や、ストッパ手段のストッパクリアランス等を容易に調節することができる。しかも、基端支持部が厚肉とされたとしても、窪み部の形成によって重量の増大や形成材料の使用量の増加等が防止されて、軽量且つ低コストなサスペンション用アッパ部材が実現される。加えて、窪み部が外周壁部と内周壁部の間に形成されており、それら外周壁部と内周壁部によって基端支持部の上下方向(厚さ方向)での強度が充分に確保されている。
そこにおいて、内周壁部に対して水抜き溝が形成されて、窪み部が水抜き溝を通じて内孔に連通されていることから、窪み部に入った水が水抜き溝を通じて内孔に導かれて、内孔に連通された先端筒状部の中央孔を通じて外部に排出されるようになっている。それ故、窪み部に入った水が排出されずに残留することによる基端支持部の劣化が回避されて、耐久性の向上が図られる。
さらに、窪み部に入った水を敢えて内周側に導いて、内孔および中央孔を通じて排出する構造としたことで、外周壁部を周方向で連続して設けることが可能とされている。それ故、基端支持部の強度がより効率的に確保されると共に、窪み部に対する外部からの水の浸入が外周壁部によって防止される。このように、本発明に係る構造を採用すれば、窪み部への水の浸入が外周壁部によって効果的に遮られると共に、もし水が窪み部に入ったとしても、内周壁部に形成された水抜き溝を通じて内周側に速やかに排水されることで、耐久性の低下が回避される。
本発明の第2の態様は、第1の態様に記載されたサスペンション用アッパ部材において、前記基端支持部には前記外周壁部と前記内周壁部を相互に連結する補強部が形成されているものである。
第2の態様によれば、外周壁部と内周壁部が補強部で連結されることで、基端支持部の強度をより高めることができる。
本発明の第3の態様は、第2の態様に記載されたサスペンション用アッパ部材において、周上に複数の前記補強部が形成されて、前記外周壁部と前記内周壁部の間にそれら複数の補強部で隔てられた複数の前記窪み部が形成されていると共に、それら複数の窪み部が何れも前記水抜き溝を通じて前記内孔に連通されているものである。
第3の態様によれば、外周壁部と内周壁部が複数の補強部によって周上の複数箇所で連結されることから、基端支持部の強度をより一層向上させることができる。
さらに、外周壁部と内周壁部の間に形成される窪み部は、複数の補強部で隔てられて、周上で複数に分割されるが、それら複数の窪み部が何れも水抜き溝を通じて内孔に連通されていることから、それら複数の窪み部に水が入った場合にも、速やかに外部に排出される。なお、複数の窪み部は、例えば、補強部を貫通して延びる周溝を通じて相互に連通されて、それら窪み部の1つ乃至は幾つかに設けられた水抜き溝を通じて内孔に連通されていても良いが、より好適には、以下の第4の態様の如き構造が採用される。
本発明の第4の態様は、第3の態様に記載されたサスペンション用アッパ部材において、前記内周壁部には複数の前記水抜き溝が形成されており、複数の前記窪み部がそれぞれ互いに異なる該水抜き溝を通じて前記内孔に連通されているものである。
第4の態様によれば、複数の窪み部の内周側にそれぞれ水抜き溝が設けられることで、各窪み部の排水効率の向上が図られる。なお、好適には、周方向で隣り合う補強部の周方向間において、内周壁部に各1つの水抜き溝が形成されることが望ましく、これによって基端支持部の強度を確保しつつ、各窪み部の内周側にそれぞれ1つの水抜き溝を配することができる。
本発明の第5の態様は、第1〜第4の何れか1つの態様に記載されたサスペンション用アッパ部材において、前記基端支持部と前記先端筒状部が樹脂によって一体形成されているものである。
第5の態様によれば、基端支持部と先端筒状部を樹脂で形成された一体成形品とすることで、軽量化が図られると共に、部品点数の削減や製造の容易化が実現される。
本発明の第6の態様は、第1〜第5の何れか1つの態様に記載されたサスペンション用アッパ部材において、前記基端支持部の下面には前記先端筒状部に外挿される支持ゴム弾性体が重ね合わされており、該先端筒状部に外挿された前記サスペンション機構のコイルスプリングの上端部が該支持ゴム弾性体を介して該基端支持部で支持されているものである。
第6の態様によれば、基端支持部の厚さを適宜に設定することで、コイルスプリングの上端部を受ける座面の位置を簡単に調節することができる。また、基端支持部とコイルスプリングの間に支持ゴム弾性体が介装されることで、打音や摩擦音等の発生が防止される。
本発明の第7の態様は、第1〜第6の何れか1つの態様に記載されたサスペンション用アッパ部材において、前記先端筒状部の下端部にはストッパゴムに当接する当接部が設けられており、該当接部と該ストッパゴムの当接によってストッパ手段を構成するものである。
第7の態様によれば、ストッパ手段の特性に大きく影響する先端筒状部の形状を変更することなく、基端支持部の厚さ寸法を調節することで、ストッパクリアランスを設定することができる。しかも、基端支持部が厚肉とされても窪み部の形成によって重量の増加が低減されると共に、窪み部への水の浸入による不具合も、水抜き溝を通じた内周側への排水によって回避される。
本発明によれば、基端支持部に窪み部が形成されており、基端支持部の軽量化が図られている。しかも、窪み部が外周壁部と内周壁部の間に形成されており、基端支持部の強度がそれら外周壁部と内周壁部によって充分に確保されている。更に、窪み部は、外周側が周方向に連続する外周壁部によって外部空間から隔てられていると共に、内周壁部に形成された水抜き溝を通じて内孔に連通されており、外部空間からの水の浸入が防止されていると共に、窪み部に水が入ったとしても、水抜き溝を通じて内孔および中央孔から外部に速やかに排出されて、耐久性への悪影響が低減乃至は回避されている。
本発明の第1の実施形態としてのアッパスプリングシートを示す斜視図。 図1に示されたアッパスプリングシートの平面図。 図2のIII−III断面図。 本発明の第2の実施形態としてのバンプストッパを示す縦断面図。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
図1〜図3には、本発明に従う構造とされたサスペンション用アッパ部材の第1の実施形態として、自動車用のアッパスプリングシート10が示されている。アッパスプリングシート10は、スプリングシート本体12に支持ゴム弾性体14が取り付けられた構造を有している。なお、以下の説明において、上下方向とは、原則として、車両装着状態の略鉛直上下方向となる図3中の上下方向を言う。
より詳細には、スプリングシート本体12は、樹脂や金属等で形成された硬質の部材であって、板状の基端支持部16と筒状の先端筒状部18とを一体で備えている。なお、スプリングシート本体12の形成材料は特に限定されるものではないが、軽量化を実現するために樹脂であることが望ましく、例えば、ポリアミド、ポリエチレン,ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル樹脂、ABS樹脂、ポリアセタール、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリフェニレンサルファイド等の合成樹脂が、何れも好適に採用される。より好適には、強度の向上を目的として、ガラス繊維やカーボンファイバー等の補強材を混合した繊維強化樹脂が用いられる。
基端支持部16は、厚肉の略円板形状とされており、径方向の中央部分に対して内孔20が上下に貫通して形成されている。この内孔20は、周上の3箇所において、径方向内側に向かって突出する係止突部22によって部分的に小径とされている。なお、係止突部22の周方向一方の端部には、下方に延び出す制限壁部24が一体形成されている。
先端筒状部18は、略円筒形状であって、下端部には外周側に突出する抜止突部26が一体形成されている。この先端筒状部18は、基端支持部16と一体形成されており、基端支持部16における内孔20の周縁部から下方に向かって延び出している。これにより、基端支持部16の内孔20が先端筒状部18の中央孔28と相互に連通されており、スプリングシート本体12の中央部分には直列的に連続する内孔20および中央孔28が上下に貫通して延びている。
このような構造とされたスプリングシート本体12には、支持ゴム弾性体14が取り付けられている。支持ゴム弾性体14は、略一定の断面形状で周方向に連続する環状のゴム弾性体であって、略円環板形状の緩衝部30と、緩衝部30の内周端部から下方に突出する略円筒形状の嵌合部32とを一体で備えている。なお、本実施形態の嵌合部32は、外周面が下方に向かって次第に小径となるテーパ面とされて、下方に行くに従って次第に薄肉となっており、後述するコイルスプリング56を外挿し易くなっている。
そして、支持ゴム弾性体14は、嵌合部32がスプリングシート本体12の先端筒状部18に対して、基端支持部16と抜止突部26との軸方向間で外嵌されており、嵌合部32の弾性によってスプリングシート本体12に取り付けられている。また、支持ゴム弾性体14の緩衝部30は、基端支持部16の下面に重ね合わされている。なお、支持ゴム弾性体14は、拡径変形されながら抜止突部26を越えて、先端筒状部18に外嵌されることにより、スプリングシート本体12への装着状態では、抜止突部26への当接によって下方への抜けが防止されている。
また、基端支持部16は、支持ゴム弾性体14の緩衝部30が重ね合わされる下面が略平面とされていると共に、上面には複数の窪み部34が開口している。この窪み部34は、内孔20に対して外周側に所定の距離を隔てた位置に設けられており、各窪み部34がそれぞれ周方向に延びていると共に、それら窪み部34が周方向で直列的に並んで配列されている。更に、本実施形態において、窪み部34よりも内周側には、平面視で内孔20よりも大径の略円形を呈する中央凹所36が、上方に開口して形成されており、内孔20の周縁部上面である中央凹所36の底面と、窪み部34の底面とが、略同じ軸直平面上に位置している。
さらに、窪み部34の外周側には、全周に亘って連続して延びる外周壁部38が形成されている。一方、窪み部34の内周側には、周方向に延びる内周壁部40が形成されて、窪み部34と中央凹所36が内周壁部40によって仕切られている。また、周方向で隣り合う窪み部34の間には、外周壁部38と内周壁部40を相互に連結する補強部としての補強壁部42が形成されており、窪み部34の形成によって薄肉化された外周壁部38と内周壁部40が、補強壁部42によって補強されている。このような補強壁部42が周上に複数設けられていることにより、外周壁部38と内周壁部40の径方向間に形成される環状の凹所が周方向に所定の長さで区切られており、補強壁部42で隔てられた複数の窪み部34が形成されている。なお、外周壁部38および内周壁部40と複数の補強壁部42は、何れも基端支持部16に一体形成されており、互いに一体とされている。
ここにおいて、内周壁部40には、複数の水抜き溝44が形成されている。水抜き溝44は、上方に開口する凹溝であって、窪み部34の周方向中央部分において内周壁部40を径方向に貫通して延びている。そして、水抜き溝44によって、窪み部34が中央凹所36およびその中央に形成された内孔20に連通されている。本実施形態では、複数の窪み部34の周方向中央部分にそれぞれ水抜き溝44が形成されており、各窪み部34がそれぞれ異なる水抜き溝44を通じて何れも内孔20に連通されている。なお、本実施形態の水抜き溝44は、その底面が、窪み部34および中央凹所36の底面と略同じ軸直平面上に位置している。
このような構造とされたアッパスプリングシート10は、図3に示されているように、サスペンション機構46の上部に取り付けられる。即ち、基端支持部16に対して上方からサスペンション機構46を構成する車両ボデー側の取付部材48が取り付けられると共に、先端筒状部18の中央孔28に下方から挿入されるショックアブソーバ50の上端部分が取付部材48に連結されることにより、アッパスプリングシート10がサスペンション機構46におけるショックアブソーバ50と図示しない車両ボデーとの連結部分に取り付けられるようになっている。なお、取付部材48の具体的な構造は特に限定されないが、本実施形態では、基端支持部16の上面に重ね合わされる平板状の上部材52と、上部材52の中央部分に固定されて、ツイストロック機構によって係止突部22に係止固定される下部材54とを備えている。また、取付部材48と車両ボデーの間には、図示しないアッパマウントが介装されて、ショックアブソーバ50が車両ボデーに対して防振連結されることが望ましい。
さらに、ショックアブソーバ50に外挿されたコイルスプリング56の上端部が、支持ゴム弾性体14の嵌合部32に外挿されると共に、支持ゴム弾性体14の緩衝部30を介して基端支持部16に押し当てられて、アッパスプリングシート10で支持されている。
かくの如きアッパスプリングシート10の車両への装着状態では、雨水等が窪み部34に入り込む場合がある。そこにおいて、窪み部34に入った水は、水抜き溝44を通じて中央凹所36に導かれて、中央凹所36の底壁中央部分を貫通する内孔20とそれに接続された先端筒状部18の中央孔28とを通じて、アッパスプリングシート10の下方に排出される。このように、窪み部34に入り込んだ水が留まることなく可及的速やかに排出されることから、長期に亘る水との接触に起因する侵食や膨潤等の劣化が回避されて、耐久性の向上が実現される。
特に本実施形態では、複数の窪み部34の各内周壁部40にそれぞれ水抜き溝44が形成されており、それら窪み部34が相互に異なる水抜き溝44を通じて内孔20に連通されていることから、各窪み部34の排水がそれぞれ効率的に実現される。
また、水抜き溝44が内周壁部40に形成されて、窪み部34に入った水が内周側に排出されるようになっており、外周壁部38は全周に亘って連続して延びている。それ故、外周側から雨水等が吹き付けられても、窪み部34への水の浸入が外周壁部38によって防止されると共に、周長の長い外周壁部38が周方向で連続する筒状とされることで、基端支持部16においてより優れた耐荷重性が実現される。加えて、本実施形態の外周壁部38は、その高さ寸法が略一定とされて、上端面が略同じ軸直平面上に位置していることから、平板状とされた取付部材48の上部材52の下面との間に隙間が形成され難く、窪み部34への水の浸入が一層効果的に防止される。
また、径方向で互いに離隔してそれぞれ周方向に延びる外周壁部38と内周壁部40が、放射状に広がる複数の補強壁部42によって相互に連結されており、各窪み部34がそれぞれ外周壁部38と内周壁部40と周方向両側の補強壁部42,42とで囲まれた構造とされている。それ故、基端支持部16において、複数の窪み部34を形成して充分な軽量化を実現しつつ、軸方向の荷重入力に対する充分な耐荷重性能を確保することで、車両装着状態における基端支持部16の損傷が防止される。しかも、補強壁部42によって窪み部34が周方向である程度の長さに区切られていることから、窪み部34に入った水が水抜き溝44に導かれ易くなって、より効率的な外部への排出という効果も期待できる。
また、窪み部34の底面と、中央凹所36の底面と、水抜き溝44の底面が、何れも略同じ軸直平面上に位置しており、水抜き溝44と窪み部34或いは中央凹所36との境界部分が底面において段差をもつことなく、連続的に設けられている。これにより、窪み部34から水抜き溝44を通じて内孔20まで水がスムーズに流れて、排水効率の向上が図られる。
図4には、本発明に係るサスペンション用アッパ部材の第2の実施形態として、自動車用のバンプストッパ60が示されている。バンプストッパ60は、サスペンション機構(図示せず)の上部である車両ボデーに取り付けられて、車輪側に取り付けられたストッパゴム62との当接によって、車輪と車両ボデーとの相対的な接近変位量を制限するストッパ手段を構成するものである。なお、以下の説明において、第1の実施形態と実質的に同一の部材および部位については、同一の符号を付すことにより説明を省略する。また、本実施形態において、サスペンション機構は、アーム等のサスペンションメンバやショックアブソーバだけでなく、車両ボデーにおけるサスペンションとの接続部分63等も含む。
バンプストッパ60は、略円板形状の基端支持部16と、基端支持部16から下方に突出する先端筒状部64とを一体で備えている。本実施形態の先端筒状部64は、略有底円筒形状を有しており、底壁部66がストッパゴム62に対して上方に所定距離を隔てて対向配置されて、ストッパゴム62に当接する当接部が底壁部66によって構成されている。
さらに、先端筒状部64の底壁部66の外周部分には、上下に貫通する複数の排水孔68が形成されており、先端筒状部64の中央孔28が排水孔68を通じて外部空間に連通されている。なお、本実施形態では、先端筒状部64の底壁部66の中央部分が、ストッパゴム62の先端形状に合わせた上方に向かって凸の縦断面形状を有していることから、排水効率を高めるために排水孔68が底壁部66の外周部分に形成されているが、排水孔68の形成位置や形成数、形状や大きさ等は、特に限定されるものではない。
このような構造とされたバンプストッパ60は、例えば図示されているように、外周壁部38、内周壁部40、補強壁部42の各上端面が、何れも実質的に全面に亘って車両ボデーにおけるサスペンションとの接続部分63の下面に当接状態で重ね合わされて、固定的に装着されることとなる。かかる車両への装着状態において車両ボデー63で覆蓋された基端支持部16の窪み部34に水が入っても、水抜き溝44を通じて内孔20に導かれた水が、先端筒状部64の中央孔28と排水孔68を通じて外部に排出されるようになっている。これにより、窪み部34に水が残留することによる耐久性の低下が回避される。なお、本実施形態の構造からも明らかなように、先端筒状部は全長に亘って貫通する中央孔を備えた構造に限定されず、例えば、有底筒状とされて、底壁部や周壁下端部に中央孔と連通された排水孔を備える構造も採用され得る。
また、本実施形態のバンプストッパ60は、図4にも示されているように、上部に支持ゴム弾性体14が取り付けられており、サスペンション機構を構成するコイルスプリング56の上端部を支持するアッパスプリングシートとしての機能を兼ねる構造とされている。それ故、アッパスプリングシートを別途設ける必要がなく、部品点数の削減による軽量化や構造の簡略化等が実現される。
以上、本発明の実施形態について詳述してきたが、本発明はその具体的な記載によって限定されない。例えば、窪み部34の数は特に限定されるものではなく、例えば、周方向に延びる1つの窪み部34のみが形成されていても良いし、実施形態よりも多い(少ない)複数の窪み部34が形成されていても良い。なお、1つの窪み部34のみが形成されている場合等には、例えば、外周壁部38と内周壁部40の各下端部をリブ等で補強することもできる。
また、複数の窪み部34が形成されている場合には、必ずしも各窪み部34の内周側に水抜き溝44がそれぞれ設けられている必要はなく、例えば、複数の窪み部34が補強壁部42を貫通する周溝で相互に連通されており、それら窪み部34が同じ水抜き溝44を通じて内孔20に連通されていても良い。
さらに、複数の窪み部34にそれぞれ水抜き溝44を設ける場合には、必ずしも各窪み部34に1つの水抜き溝44のみが形成されている構造に限定されず、各窪み部34がそれぞれ複数の水抜き溝44を通じて内孔20に連通される構造も採用され得る。これによれば、各窪み部34において、より優れた排水効率が実現されて、速やかな水の排出による耐久性の向上等が実現される。
また、前記実施形態では、窪み部34と中央凹所36と水抜き溝44の各底面が、何れも平面とされて、互いに略同じ軸直平面上に位置している構造を例示したが、例えば、窪み部34から内孔20に向かって水抜き溝44を通じた水の流れがよりスムーズに生じるように、窪み部34と中央凹所36と水抜き溝44の底面に内孔20に向かって下傾する傾斜を設定することもできる。
さらに、水抜き溝44の底面と窪み部34および中央凹所36の底面との境界部分は、滑らかに接続されていることが望ましいが、段差が形成されていても良い。
また、基端支持部16の厚さ寸法や、窪み部34および中央凹所36の深さ寸法等は、車両に対する装着位置の他、要求される強度や最大許容重量等に応じて、適宜に設定されるものであって、特に限定されるものではない。同様に、先端筒状部18,64の基端支持部16からの突出寸法も、車両の要求性能等に応じて任意に設定され得る。
また、中央凹所36は必須ではなく、例えば、内周壁部40に隣接して内孔20が形成されて、水抜き溝44の内周側の端部が内孔20に直接的に接続されていても良い。
また、サスペンション用アッパ部材をバンプストッパとして用いる場合において、ストッパ本体は、必ずしも第2の実施形態に示すような有底円筒形状に限定されるものではなく、例えば、略円筒形状とされて、下端部において外周側に突出するフランジ状の当接部を設ける等しても良い。
さらに、本発明をバンプストッパに適用する場合には、第2の実施形態のようにコイルスプリングのアッパスプリングシートを兼ねた構造に限定されず、アッパスプリングシートをバンプストッパとは別に設けることも可能である。
10:アッパスプリングシート(サスペンション用アッパ部材)、14:支持ゴム弾性体、16:基端支持部、18,64:先端筒状部、20:内孔、28:中央孔、34:窪み部、38:外周壁部、40:内周壁部、42:補強壁部(補強部)、44:水抜き溝、46:サスペンション機構、56:コイルスプリング、60:バンプストッパ(サスペンション用アッパ部材)、62:ストッパゴム、66:底壁部(当接部)、68:排水孔

Claims (7)

  1. サスペンション機構の上部に取り付けられる板状の基端支持部と、基端支持部から下方に突出する先端筒状部とを一体で備えたサスペンション用アッパ部材において、
    前記基端支持部には上下に貫通する内孔が形成されて、該内孔が前記先端筒状部の中央孔に連通されていると共に、該内孔に対して外周側に離隔した位置には該基端支持部の上面に開口する窪み部が形成されて、該基端支持部における該窪み部の外周側には周方向に連続して延びる外周壁部が形成されている一方、該基端支持部における該内孔と該窪み部の間には周方向に延びる内周壁部が形成されていると共に、該内周壁部に形成された水抜き溝を通じて該窪み部が該内孔に連通されていることを特徴とするサスペンション用アッパ部材。
  2. 前記基端支持部には前記外周壁部と前記内周壁部を相互に連結する補強部が形成されている請求項1に記載のサスペンション用アッパ部材。
  3. 周上に複数の前記補強部が形成されて、前記外周壁部と前記内周壁部の間にそれら複数の補強部で隔てられた複数の前記窪み部が形成されていると共に、それら複数の窪み部が何れも前記水抜き溝を通じて前記内孔に連通されている請求項2に記載のサスペンション用アッパ部材。
  4. 前記内周壁部には複数の前記水抜き溝が形成されており、複数の前記窪み部がそれぞれ互いに異なる該水抜き溝を通じて前記内孔に連通されている請求項3に記載のサスペンション用アッパ部材。
  5. 前記基端支持部と前記先端筒状部が樹脂によって一体形成されている請求項1〜4の何れか1項に記載のサスペンション用アッパ部材。
  6. 前記基端支持部の下面には前記先端筒状部に外挿される支持ゴム弾性体が重ね合わされており、該先端筒状部に外挿された前記サスペンション機構のコイルスプリングの上端部が該支持ゴム弾性体を介して該基端支持部で支持されている請求項1〜5の何れか1項に記載のサスペンション用アッパ部材。
  7. 前記先端筒状部の下端部にはストッパゴムに当接する当接部が設けられており、該当接部と該ストッパゴムの当接によってストッパ手段を構成する請求項1〜6の何れか1項に記載のサスペンション用アッパ部材。
JP2012269467A 2012-12-10 2012-12-10 サスペンション用アッパ部材 Active JP5948233B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012269467A JP5948233B2 (ja) 2012-12-10 2012-12-10 サスペンション用アッパ部材
EP13863200.5A EP2930393B1 (en) 2012-12-10 2013-05-31 Upper member for suspension
PCT/JP2013/003442 WO2014091636A1 (ja) 2012-12-10 2013-05-31 サスペンション用アッパ部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012269467A JP5948233B2 (ja) 2012-12-10 2012-12-10 サスペンション用アッパ部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014114884A true JP2014114884A (ja) 2014-06-26
JP5948233B2 JP5948233B2 (ja) 2016-07-06

Family

ID=50933951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012269467A Active JP5948233B2 (ja) 2012-12-10 2012-12-10 サスペンション用アッパ部材

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2930393B1 (ja)
JP (1) JP5948233B2 (ja)
WO (1) WO2014091636A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016053409A (ja) * 2014-09-04 2016-04-14 株式会社ショーワ スプリングシート
JP2016532064A (ja) * 2013-07-30 2016-10-13 エヌティエヌーエスエヌアール・ルルマン 車両サスペンション用スラスト軸受装置
US10471792B2 (en) 2015-03-12 2019-11-12 Bridgestone Corporation Stopper for vehicle

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018185327A1 (en) * 2017-04-06 2018-10-11 Basf Se Spring support configured to receive a coil spring of a motor-vehicle spring system, motor-vehicle spring system, and use of a spring support
FR3073592B1 (fr) * 2017-11-13 2020-09-11 Renault Sas Coupelle pour jambe de force d'un dispositif d'amortissement
FR3109910B1 (fr) * 2020-05-06 2022-06-24 Renault Sas Système d’appui pour ressort, notamment à spires jointives

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000130487A (ja) * 1998-10-30 2000-05-12 Unisia Jecs Corp 緩衝器のスプリングシート
JP2008185136A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ダストカバー
JP2008240774A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Tokai Rubber Ind Ltd ダストカバー及びショックアブソーバ
JP2010007772A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Tokai Rubber Ind Ltd スプリングシート

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5877945A (ja) * 1981-10-31 1983-05-11 Toyota Motor Corp 懸架装置におけるアツパサポ−ト

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000130487A (ja) * 1998-10-30 2000-05-12 Unisia Jecs Corp 緩衝器のスプリングシート
JP2008185136A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ダストカバー
JP2008240774A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Tokai Rubber Ind Ltd ダストカバー及びショックアブソーバ
JP2010007772A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Tokai Rubber Ind Ltd スプリングシート

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016532064A (ja) * 2013-07-30 2016-10-13 エヌティエヌーエスエヌアール・ルルマン 車両サスペンション用スラスト軸受装置
JP2016053409A (ja) * 2014-09-04 2016-04-14 株式会社ショーワ スプリングシート
US10471792B2 (en) 2015-03-12 2019-11-12 Bridgestone Corporation Stopper for vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
EP2930393A1 (en) 2015-10-14
WO2014091636A1 (ja) 2014-06-19
EP2930393A4 (en) 2016-10-05
EP2930393B1 (en) 2019-02-13
JP5948233B2 (ja) 2016-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5948233B2 (ja) サスペンション用アッパ部材
US9694638B2 (en) Spring rubber seat and strut-type suspension
KR101982687B1 (ko) 탑 마운트 조립체 및 그 제조 방법
US9950583B2 (en) Spring seat
US10507702B2 (en) Shock absorber assembly of a suspension system of a vehicle and suspension system
JP5245508B2 (ja) スラスト滑り軸受
CN105437900A (zh) 碰撞制动器盖
KR102524967B1 (ko) 자운스 범퍼
JP3937042B2 (ja) ストラットマウント
US8894079B2 (en) Upper support for vehicle suspension
JP2010007772A (ja) スプリングシート
US7243766B2 (en) Rebound cushion for hydraulic shock absorber
JP4566246B2 (ja) ロアインシュレータ
US10611233B2 (en) Radiator support
US20120043708A1 (en) Damping element having a wavy supporting ring
JP4005607B2 (ja) ストラットマウント
US20170120708A1 (en) Vehicle spring assembly
JP5965274B2 (ja) 車体側パネルへのストラットロッドの取付構造
JP2020111256A (ja) 車両用タイヤホイール組立体
JP2008038965A (ja) ホロースプリング
JP4941114B2 (ja) アッパーサポート
CN211314934U (zh) 减震器安装组件以及车辆
CN218913559U (zh) 用于车辆副车架的衬套组件、副车架及车辆
CN215153760U (zh) 车体前部结构
JP2005265109A (ja) ストラットマウント

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160527

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5948233

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150