JP2014114153A - 排出装置 - Google Patents

排出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014114153A
JP2014114153A JP2012271468A JP2012271468A JP2014114153A JP 2014114153 A JP2014114153 A JP 2014114153A JP 2012271468 A JP2012271468 A JP 2012271468A JP 2012271468 A JP2012271468 A JP 2012271468A JP 2014114153 A JP2014114153 A JP 2014114153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
discharge
unit
molded product
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012271468A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunihiro Maeda
邦博 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Riso Kagaku Corp
Original Assignee
Riso Kagaku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Riso Kagaku Corp filed Critical Riso Kagaku Corp
Priority to JP2012271468A priority Critical patent/JP2014114153A/ja
Publication of JP2014114153A publication Critical patent/JP2014114153A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pile Receivers (AREA)

Abstract

【課題】搬送方向先端部又は後端部の一端が厚部、他端が薄部となるように作製されたシート成形物を排出トレイに整然と積載すること。
【解決手段】上昇搬送部11から搬送された搬送方向先端部又は後端部の一端が厚部、他端が薄部となるように作製されたシート成形物の搬送方向先端部をシート支持部材13aで支持した状態で、排出搬送部12によって搬送方向後端部側から搬送させてシート成形物の搬送方向を反転させている。また、シート成形物の反転タイミングは、積載検出部14で通常排出モードによって搬送方向先端部側から搬送されたシート成形物が積載されたことを検出したときに、排出モードを反転排出モードに切り替えることでシート成形物の反転を行う。
【選択図】図2

Description

本発明は、例えば後処理装置である封入封緘装置で作製されるシート成形物(封書)を排出トレイに排出する排出装置に係り、特に厚みが不均一なシート成形物の搬送方向を適宜反転させて排出トレイに整然と積載させる排出装置に関するものである。
従来から、画像形成装置と接続され、画像形成装置により印刷された複数の印刷済み用紙に対する後処理を行う後処理装置として、例えば封筒フォームから作製した封筒で内容物を封入封緘して封書を作製する封書作製装置が広く普及している。
ところで、この種の封書作製装置で作製されたシート成形物である封書では、図8に示すように、封筒フォームが折られる過程や内容物形状等により、シート成形物に厚みの誤差が生じて不均一な厚みになる場合がある。図例では、排出トレイに排出搬送される封書において、搬送方向側端部が厚い部分(以下、「厚部」という)となり、この厚部と相対する他方の端部である搬送方向後端側部が薄い部分(以下、「薄部」という)となる。
そして、このような厚みに誤差が生じた状態の封書を積載すると、図9(a)に示すように排出トレイ内において厚部側が高くなって斜めに積載されてしまい、通常の積載量よりも少ない量しか積載できないという問題があった。また、斜めに積載された状態からさらに封書が積載されてしまうと、図9(b)に示すように排出トレイ内の積載状態が乱雑になり封書に折れ等の破損が生じる虞があった。
下記特許文献1は、上記問題を解決して排出トレイ内に積載する封書の積載状態を安定させるための装置であり、排紙トレイ上に回転体を設け、排出された封書の向きを一枚ずつ逆転させることで封書を垂直に積載させて排出トレイ内の積載量を確保している。
特開平4−182264号公報
ところで、この種の封書作製装置では、排出トレイに排出される前にユーザが封書の状態を確認するため、例えば排出トレイ内に排出される前の排出路上の封書を頻繁に抜き取ることがある。このような場合、封書はユーザの都合で抜き取られるため、抜き取られた封書の通数や抜き取り間隔等がまちまちである。
そのため、特許文献1の装置では、仮にユーザが排出前の封書を一通間隔で抜き取った場合、封書の排出方向が一方向に偏ってしまい、結果的に図9(a)又は(b)に示すように排出トレイ内で斜めに積載されてしまうため、積載状態が改善できないという問題があった。
そこで、本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであり、排出搬送中の封書又は排出トレイ内の封書が抜き取られたとしても、確実に排出トレイ内に整然と封書を積載することのできる排出装置を提供することを目的とするものである。
上記した目的を達成するため、請求項1記載の排出装置は、搬送方向先端部又は後端部の一端が厚部、他端が薄部となるように作製されたシート成形物を搬送する第1の搬送部と、
前記第1の搬送部から搬送された前記シート成形物を、前記第1の搬送部と異なる方向に排出トレイまで搬送する排出搬送部と、
前記第1の搬送部から搬送された前記シート成形物の搬送方向先端部を支持するシート支持部材を有するシート支持部と、
前記第1の搬送部から搬送された前記シート成形物の搬送方向先端部を前記シート支持部材で支持させた状態で前記第2の搬送部によって前記搬送方向後端部側から搬送させて前記シート成形物の搬送方向を反転させるように、所定のタイミングで前記シート支持部を制御する制御部と、
を備えたことを特徴とする。
請求項2記載の排出装置は、請求項1記載の排出装置において、前記排出トレイに前記シート成形物が積載されたことを検出すると、この検出結果を示す積載検出情報を出力する積載検出部と、
前回排出した前記シート成形物の排出モードが、前記シート成形物を通常排出する通常排出モード又は前記シート支持部によって前記シート成形物の搬送方向を反転させ排出する反転排出モードかを示す排出モード履歴情報を記憶する記憶部と、
を備え、
前記制御部は、前記積載検出部からの前記積載検出情報を入力すると、前記記憶部に記憶された前記排出モード履歴情報を参照し、前記通常排出モードによる排出であったときに、次回の排出モードを前記反転排出モードに切り替えるモード切替情報を前記シート支持部に出力して前記シート成形物の搬送方向先端部を支持させるように制御することを特徴とする。
請求項3記載の排出装置は、請求項1又は2記載の排出装置において、前記シート支持部は、作製される前記シート成形物のサイズ情報に応じた適切な端部支持位置となるように前記シート支持部材を所定方向に移動して位置調整する支持位置調整機構を備えることを特徴とする。
請求項1記載の排出装置によれば、排出トレイに積載された最上位のシート成形物が搬送方向先端部から搬送されたとき、次回搬送するシート成形物の搬送方向を反転させるようにシート支持部を制御してシート成形物の搬送方向を反転させているため、排出トレイにシート成形物を整然と積載させることができる。
請求項2記載の排出装置によれば、排出トレイに封書が積載されたことを検出したときに前回と異なる排出モードによって封書の排出動作を行うことによって、封書の搬送方向端部に生じる厚部と薄部とが交互に積載されるので、搬送途中で封書が抜き取られるような場合であっても常に封書の積載向きを交互にして整然と積載することができる。
請求項3記載の排出装置によれば、シート成形物のサイズ情報から適切な端部支持位置となるように前記シート支持部材の位置を調整することができるため、シート成形物のサイズに左右されることなく確実にシート成形物の搬送方向を反転させることができる。
本発明に係る排出装置が搭載される封書作製システムの概略構成図である。 同装置の構成を示す概略構成図である。 同装置のシステム構成を示す機能ブロック図である。 (a)はシート支持部材回動機構を説明するための概略斜視図であり、(b)はシート支持部材回動機構を説明するための側面図である。 (a)は支持位置調整機構を説明するための概略斜視図であり、(b)は支持位置調整機構を説明するための側面図である。 (a)は積載検出部の構成例を示す説明図であり、(b)は積載検出部の他の構成例を示す説明図である。 (a)は通常排出モード時のシート支持部の動作状態を示す説明図であり、(b)は反転排出モード時のシート支持部の動作状態を示す説明図である。 本装置の排出対象となるシート成形物の形状を示す説明図である。 (a)は従来のシート成形物の積載状態を示す説明図であり、(b)は図9(a)の状態で更にシート成形物を積載した状態を示す説明図である。
以下、本発明を実施するための形態について、添付した図面を参照しながら詳細に説明する。また、以下の実施の形態により本発明が限定されるものではなく、この形態に基づいて当業者等により考案される実施可能な他の形態、実施例及び運用技術等は全て本発明の範疇に含まれるものである。
なお、本明細書では、印刷装置で印刷された封筒フォーム及び内容物となる用紙から後処理装置である封書作製装置が作製した封書のように、排出トレイへの搬送方向を基準としたとき搬送方向先端部又は搬送方向後端部の何れか一方の端部が「厚部」、他方の端部が厚部よりも薄くなる「薄部」を有する厚みが不均一な作製物を「シート成形物」として定義する。
また、本例のシート成形物である封書は、封書作製工程において折り回数が重なる毎に折り部分がニップされることで厚みに誤差が生じる。従って、図8に示すように三つ折りされる封筒フォームのうち、封筒フォーム折り部122による第一折り工程で折られた側の端部が「薄部」となり、封緘部125による第二折り工程で折られた側の端部が「厚部」となる。従って、本例の封書は、これら折り工程の順番に伴い、上昇搬送部12から搬送された封書の搬送方向先端部が「厚部」となり、搬送方向後端部が「薄部」となる。
[封書作製システムについて]
まず、本発明に係る排出装置が搭載される封書作製システムについて説明する。図1に示すように、シート成形物を作製するシート成形物作製システムとしての封書作製システム100は、印刷装置110と、封入封緘装置120とで構成され、封筒フォームや内容物となる用紙に印刷を施した後に封筒フォームで内容物を封入封緘してシート成形物である封書を作製する。
<印刷装置について>
印刷装置110は、封筒フォーム及び内容物となる用紙を印刷して排出する装置であり、各部を収納する筐体の内部又は側面等に複数種類の用紙(内容物となる枚葉状の用紙や封筒フォーム)を収納可能な複数の給紙部111と、導入路112からの用紙を搬送するループ状の搬送経路113、シアン(C)、ブラック(K)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の各色のインクをそれぞれ吐出する4つのインクジェット装置C、K、M、Yからなる印刷手段114と、用紙を封入封緘装置120に排出する第1の排出路115と、用紙をループ外に排出する第2の排出路116と、搬送経路113を搬送されてきた用紙を受け入れた後に逆行させて搬送経路113に戻して用紙の上下を反転させるスイッチバック路217とを備えている。
<封入封緘装置について>
封入封緘装置120は、内容物となる用紙を搬送しながら必要に応じて所定の折り加工を施す内容物折り部121と、封筒となる封筒フォームを搬送しながら所定の折り加工を施す封筒フォーム折り部122と、搬送に伴って封筒フォームで内容物を包み込むように封入する封入部123と、内容物を封入した封筒に予め転写された再湿糊部分に水を塗布する水塗布処理部124と、搬送に伴って水塗布後の封筒を封緘する封緘部125と、封緘処理された封書を装置筐体外部まで上昇搬送させた後、排出トレイ126aまで水平に排出搬送する排出部126と、封書作製システム100の各部を統括制御する統括制御部127と、を備えて構成されている。
そして、本例の排出装置1は、封書作製システム100における封入封緘装置120の排出部126として機能し、排出トレイ126aに積載される封書の積載状況に応じて排出搬送される封書の搬送方法を可変している。
[排出装置について]
<装置構成について>
次に、本例の排出装置1について説明する。図2又は図3に示すように、本例の排出装置1は、上述した封入封緘装置120の排出部126として機能し、第1の搬送部である上昇搬送部11と、第2の搬送部である排出搬送部12と、シート支持部13と、積載検出部14と、記憶部15と、制御部16とを備えて構成されている。
排出装置1は、封緘部125で封緘処理され作製された封書を装置筐体外部に配設される排出トレイ17(封入封緘装置120の排出トレイ126aと同一であり、説明の便宜上、以下「排出トレイ17」として説明する。)に排出搬送するとともに、排出トレイ17に積載される最上位の封書の積載方向に応じてシート支持部13を駆動制御している。なお、制御部16は、本装置専用の構成として備えた構成の他、上述した封書作製システム100の統括制御部127がその機能を賄ってもよい。
上昇搬送部11は、封緘部125で封緘処理された封書の両面を挟持した状態で上昇搬送する一対のベルトコンベア等の搬送装置で構成され、封入封緘装置120の筐体内部における封書搬送経路の後段に設けられている。上昇搬送部11は、下方に位置する封緘部125で封緘処理された封書を上昇搬送させて装置筐体外部に露出する排出搬送部12まで搬送する排出前搬送部として機能している。また、上昇搬送した封書をその自重によって排出搬送部12の搬送面に傾倒させるため、上昇搬送部11の搬送路後端側が排出搬送部12側に傾いた状態で設けられている。
排出搬送部12は、上昇搬送部11から搬送された封書を排出トレイ17まで搬送する際に封書を容易に抜き取り可能とするため、装置筐体の外側(なお、本形態では封入封緘装置120の上部)に露出した状態で水平に設けられている。排出搬送部12は、上昇搬送部11から搬送された封書を受け取って排出トレイ17の開口部まで水平搬送し、自由落下によって排出トレイ17に封書を落下排出するシューター部として機能している。
シート支持部13は、封書の搬送方向と直交して設けられる切替支点軸13cに封書の搬送方向先端部を支持する板状部材13b(図中では搬送方向に直交するする方向に3枚)が複数並設されたシート支持部材13aを備え、制御部16からのモード切替情報により、排出搬送部12で搬送される封書の搬送方向先端部(厚部)と搬送方向後端部(薄部)とが交互となるように、上昇搬送部11から搬送された封書の搬送方向先端部を支持している。
このシート支持部材13aは、切替支点軸13cの回動によって上昇搬送部11から搬送された封書の搬送方向を反転させるため、上昇搬送部11の排出口付近で、且つ排出搬送部12の上方において封書搬送方向と直交して回動自在に軸支されている。なお、板状部材13bは、その形状として幅方向の長さが排出された封書を正確に支持できる程度の長さを有している場合、必ずしも複数枚設ける必要はない。
また、シート支持部13は、制御部16からのモード切替情報に従ってシート支持部材13aを所定方向に回動させるシート支持部材回動機構13fを備えている。本形態におけるシート支持部材回動機構13fの構成としては、図4(a)、(b)に示すようにソレノイド等の各種アクチュエータからなる駆動手段13dの駆動力を、動力伝達部材13eを介して回転力に変換して切替支点軸13cに伝達している。よって、シート支持部13は、制御部16からのモード切替情報に応じてシート支持部材回動機構13fを図中矢印方向に適宜駆動させることで、シート支持部材13aを所定の退避位置と端部支持位置との間で移動させている。
さらに、シート支持部13は、作製される封書サイズに適した端部支持位置となるようにシート支持部材13aを上下方向に可変可能とするため、図5(a)、(b)に示すようにラック13gとピニオン13hとで構成されるラックピニオン式調整機構の支持位置調整機構13iを備えている。支持位置調整機構13iは、制御部16からの支持位置情報に応じた端部支持位置となるように、図示しない駆動手段を駆動させてピニオン13hをラック13hに沿って回転駆動させ、図中矢印方向に沿ってシート支持部材13aにおける高さ方向の位置を調整している。
積載検出部14は、排出トレイ17に順次積載される封書を一通単位で検出する検出センサで構成され、排出トレイ17に積載される封書を検出すると、この検出した結果を積載検出情報として制御部16に出力している。
積載検出部14を構成する検出センサとしては、例えば図6(a)に示すように排出トレイ17の底部に設置され、排出トレイ17に順次積載される封書の重量を一通単位で検出するロードセル等の荷重検出センサで構成することができる。この荷重検出センサでは、封書作製処理を実行している間、常に排出トレイ17内の封書の総重量を検出している。そして、排出トレイ17内の封書の総重量が可変したとき(すなわち、封書一通分の重量が加算されたとき)、封書が一通積載されたことを検出し、この検出結果を積載検出情報として制御部16に出力している。
また、検出センサの他の構成例としては、図6(b)に示すように、排出トレイ17に積載される前の落下途中の封書が検出可能な位置(例えば排出トレイ17における開口部付近で排出トレイ17の最大積載位置よりも上方の位置)に設けられる投受光型若しくは反射型の光学センサで構成することができる。この光学センサでは、排出搬送部12で搬送された封書が排出トレイ17に落下する際にセンサの光軸を通過することで封書が積載されたことを検出し、この検出結果を積載検出情報として制御部16に出力している。
記憶部15は、例えばROM,RAM等の半導体メモリやHDD等の各種記憶装置で構成され、排出装置1を構成する各部の駆動制御に必要な駆動制御情報を記憶している。また、記憶部15は、排出トレイ17の最上位に積載された封書が排出されたときの排出モード(通常排出モード、反転排出モード)の履歴を示す排出モード履歴情報を記憶している。
制御部16は、例えばCPUやROM、RAMなどで構成されたマイクロコンピュータで構成され、排出装置11を構成する各部の駆動制御を行っている。また、制御部16aは、排出トレイ17に積載される封書の厚部と薄部が交互となるように積載するため、積載検出部14からの積載検出情報を入力すると、次回排出搬送する封書に応じた排出モードに切り替えるためのモード切替情報をシート支持部13に出力するモード切替処理部16aを備えている。
本例の排出モードは、上昇搬送部11から搬送された封書を通常搬送して排出トレイ17に排出する通常排出モードと、上昇搬送部11から搬送された封書の搬送方向を反転させた後に排出トレイ17へと排出する反転排出モードとで構成され、排出トレイ17の最上位に積載された封書の積載向きによって適宜切り替えられる。
モード切替処理部16aは、積載検出部14からの積載検出情報を入力すると、記憶部15に記憶される排出モード履歴情報を参照して前回実行した排出モードを確認し、前回の排出モードから他方の排出モードへと切り替えるためのモード切替情報をシート支持部13に出力している。すなわち、モード切替処理部16aは、積載検出部14から積載検出情報を入力したときに記憶部15に記憶された排出モード履歴情報が通常排出モードであった場合、次回の排出モードを反転排出モードに切り替えるためのモード切替情報をシート支持部13に出力している。また、モード切替処理部16aは、積載検出部14から積載検出情報を入力したときに記憶部15に記憶された排出モード履歴情報が反転排出モードであった場合、次回の排出モードを通常排出モードに切り替えるためのモード切替情報をシート支持部13に出力している。
また、反転排出モードのときの封書を支持する端部支持位置は、作製される封書サイズに応じて異なる場合がある。そのため、制御部16は、外部PC若しくは不図示の設定入力部からの設定入力により得られるシート成形物作製ジョブのシート成形物サイズ情報(本形態の封書作製ジョブの封書サイズ情報に相当する)に応じた端部支持位置となるようにシート支持部材13aを移動させるための支持位置情報をシート支持部13に出力している。
さらに、シート支持部材13aの支持位置を得る他の方法としては、封書サイズとそのサイズに応じた支持位置情報とを関連付けした状態で記憶部15に記憶させ、反転排出モードのときに封書サイズに応じた支持位置情報をシート支持部材13aに出力する構成でもよい。
なお、シート支持部材13aの端部支持位置の位置調整は、シート成形物作製ジョブが設定された時点で取得されるシート成形物サイズ情報によってジョブ開始前に位置調整しておくことが好ましい。
次に、図7を参照しながらモード切替処理部16aによって選択された排出モードによるシート支持部13の処理制御について説明する。なお、シート支持部材13aの端部支持位置の調整は、ジョブ開始前に位置調整されたものとする。
(通常排出モードによる動作)
モード切替処理部16aは、積載検出部14からの積載検出情報を入力したときに記憶部15に記憶された排出モード履歴情報が反転排出モードであった場合、次回の排出モードを通常排出モードに切り替えるためのモード切替情報をシート支持部13に出力する。シート支持部13は、通常排出モードに切り替えるためのモード切替情報を入力すると、図7(a)に示すように、上昇搬送部11で搬送された封書の搬送方向先端部分が支持されないように、シート支持部材13aを退避位置まで移動させる。これにより、上昇搬送部11から搬送された封書は、搬送方向後端部を支点として自重で排出搬送部12の搬送面に傾倒し、搬送方向先端部側から排出トレイ17まで搬送される。
(反転排出モードによる動作)
モード切替処理部16aは、積載検出部14からの積載検出情報を入力したときに記憶部15に記憶された排出モード履歴情報が通常排出モードであった場合、次回の排出モードを反転排出モードに切り替えるためのモード切替情報をシート支持部13に出力する。シート支持部13は、反転排出モードに切り替えるためのモード切替情報を入力すると、図7(b)に示すように、上昇搬送部11で搬送された封書の搬送方向先端部がシート支持部材13aで支持されるように、シート支持部材13aを端部支持位置まで移動させる。これにより、上昇搬送部11から搬送された封書は、シート支持部材13aによって搬送方向先端部が支持された状態で、排出搬送部12によって搬送方向後端部側から排出トレイ17まで搬送される。
このように、排出トレイ17に封書が積載されたことを示す積載検出信号をトリガとして通常排出モードと反転排出モードとを交互に切り替えることにより、封書の搬送方向端部の向きが反転する。よって、封書の各搬送方向端部である厚部と薄部とが交互となり、排出トレイ17に整然と積載することができる。
<処理動作について>
次に、上述した排出装置1における処理動作について説明する。ここでは、上述した封書作製システム200における封入封緘装置220に本装置を搭載した構成において、一通目を通常排出モードで排出し、二通目を反転排出モードで排出し、それ以降は通常排出モード、反転排出モードの順で交互に排出モードを切り替えた際の処理動作例である。
なお、以下の説明では、作製された封書を排出トレイ17に排出搬送する際の処理動作についてのみ説明し、封入封緘装置220における封書の封入封緘処理等の説明は省略する。また、シート支持部材13aの端部支持位置の調整は、封書作製ジョブ開始前に調整されたものとする。
まず、一通目の封書を通常排出モードで排出するため、制御部16から通常排出モードに切り替えるためのモード切替情報をシート支持部13に出力する。そして、シート支持部13は、制御部16からのモード切替情報により、シート支持部材13aを退避位置まで移動させる。
次に、上昇搬送部11によって封緘部125で封緘された封書が排出搬送部12まで搬送されると、搬送方向後端部を支点として自重で排出搬送部12の搬送面に傾倒し、排出搬送部12によって搬送方向先端部側から排出トレイ17まで搬送され積載される。
このとき、積載検出部14は、封書が排出トレイ17に積載されたことを検出すると、このことを示す積載検出情報を制御部16に出力する。また、制御部16は、封書の排出モードが通常排出モードであったことを示す排出モード履歴情報を記憶部15に記憶させる。
次に、制御部16は、積載検出部14からの積載検出情報を入力すると、二通目の封書の排出モードを決定するため、記憶部15に記憶された排出モード履歴情報を確認する。このとき、排出モード履歴情報が通常排出モードであると確認されると、次回の排出モードを反転排出モードに切り替えるためのモード切替情報をシート支持部13に出力する。そして、シート支持部13は、反転排出モードに切り替えるためのモード切替情報を入力すると、シート支持部材13aを端部支持位置まで移動させる。
次に、上昇搬送部11によって封緘部125で封緘された封書が排出搬送部12まで搬送されると、シート支持部材13aによって搬送方向先端部が支持された状態で、排出搬送部12によって搬送方向後端部側から排出トレイ17まで搬送され積載される。
このとき、積載検出部14は、封書が排出トレイ17に積載されたことを検出すると、このことを示す積載検出情報を制御部16に出力する。また、制御部16は、封書の排出モードが反転排出モードであったことを示す排出モード履歴情報を記憶部15に記憶させる。
以降、積載検出部14からの積載検出情報をトリガとして、上述した通常排出モードによる排出動作と反転排出モードによる排出動作とを交互に切り替えることで封書の搬送方向を反転させながら排出トレイ17に積載させる。
以上説明したように、本例の排出装置1は、積載検出部14が排出トレイ17に封書が積載されたことを検出すると、制御部16に積載検出情報を出力する。制御部16は、積載検出部14からの積載検出情報を入力すると、記憶部15に記憶された排出モード履歴情報を参照し、前回の排出モードと異なる排出モードに切り替えるためのモード切替情報をシート支持部13に出力する。
シート支持部13は、通常排出モードに切り替えるためのモード切替情報を入力すると、シート支持部材13aを退避位置まで移動させ、上昇搬送部11から搬送された封書を搬送方向先端部側から排出トレイ17まで搬送する。また、シート支持部13は、反転排出モードに切り替えるためのモード切替情報を入力すると、シート支持部材13aを退避位置から所定の端部支持位置まで移動させ、シート支持部材13aで上昇搬送部11から搬送された封書の搬送方向先端部を支持した状態で、排出搬送部12によって搬送方向後端部側から排出トレイ17まで搬送する。
これにより、排出トレイ17に封書が積載されたことを検出したときにのみ、前回と異なる排出モードによって封書の排出動作を行うことができるため、搬送途中で封書が抜き取られるような場合であっても、常に封書の搬送方向端部に生じる厚部と薄部とを交互にした状態で整然と積載することができる。
さらに、シート成形物のサイズ情報から適切な端部支持位置となるようにシート支持部材13aの位置を調整することができるため、シート成形物のサイズに左右されることなく確実にシート成形物の搬送方向を反転させることができる。
[その他の実施形態について]
なお、本発明は上記各実施形態に限定されるものではなく、例えば以下に示すように使用環境等に応じて適宜変更して実施することもできる。また、以下の変更例を本発明の要旨を逸脱しない範囲の中で任意に組み合わせて実施することもできる。
上述した形態において、シート支持部材13aは、上昇搬送部11の排出口付近で、且つ排出搬送部12の上方において封書搬送方向と直交して回動自在に軸支された切替支点軸13cに板状部材13bを複数並設させた構成としたが、これに限定されることはない。例えば、上昇搬送部11の排出口付近で、且つ排出搬送部12の上方において封書の搬送方向先端部を支持するための棒状部材を封書の搬送方向と直交する方向に進退可能な構成とし、反転排出モードのときに棒状部材を進出させ、通常排出モードのときに棒状部材を退避させることで上記シート支持部材13aと同様の効果を奏することができる。
さらに、シート成形物として封書作製装置で作製された封書を例に説明したが、これに限定されることはない。例えば、複数枚の用紙に所定の折り加工を施してステープルされた小冊子のように、搬送方向先端部及び搬送方向後端部の厚みに誤差が生じた厚部と薄部を有する作製物であればよい。この種の小冊子は、用紙中央部分を二つ折りにし、折り部分にステープル処理を施すものであるが、この場合、ステープル処理された側の端部が厚部、折り加工されていない側の端部が薄部となる。
また、上述した形態では、第1の搬送部をシート成形物である封書を上昇搬送する第1の搬送部である上昇搬送部11とし、第2の搬送部を上昇搬送部11から搬送された封書を水平に搬送するため水平方向に設けられた排出搬送部12とした構成で説明したが、これに限定されることはない。例えば、第1の搬送部から搬送されるシート成形物を、この搬送方向と異なる方向に搬送して排出トレイ17に排出する第2搬送部となる構成であれば、シート成形物の搬送方向は特に限定されない。なお、第1の搬送部及び第2の搬送部の搬送方向に応じて、シート支持部13の設置位置やシート支持部材13aの端部支持位置等が適宜変更されることは言うまでもない。
さらに、印刷装置としてインクジェット記録装置を用いた例で説明するが、作製するシート成形物の作製内容に応じて印刷用紙に所望の画像形成が可能であればよいため、インクジェット記録装置の他に例えば孔版印刷装置、複写機、レーザプリンタ等の各種画像形成装置を採用することもできる。
1、120…排出装置
11…上昇搬送部(第1の搬送部)
12…排出搬送部(第2の搬送部)
13…シート支持部(13a…シート支持部材、13b…板状部材、13c…切替支点軸、13d…駆動手段、13e…動力伝達機構、13f…シート支持部材回動機構、13g…ラック、13h…ピニオン、13i…支持位置調整機構)
14…積載検出部
15…記憶部
16…制御部(16a…モード切替処理部)
17、126a…排出トレイ
100…封書作製システム
110…印刷装置
120…封入封緘装置

Claims (3)

  1. 搬送方向先端部又は後端部の一端が厚部、他端が薄部となるように作製されたシート成形物を搬送する第1の搬送部と、
    前記第1の搬送部から搬送された前記シート成形物を、前記第1の搬送部と異なる方向に排出トレイまで搬送する排出搬送部と、
    前記第1の搬送部から搬送された前記シート成形物の搬送方向先端部を支持するシート支持部材を有するシート支持部と、
    前記第1の搬送部から搬送された前記シート成形物の搬送方向先端部を前記シート支持部材で支持させた状態で前記第2の搬送部によって前記搬送方向後端部側から搬送させて前記シート成形物の搬送方向を反転させるように、所定のタイミングで前記シート支持部を制御する制御部と、
    を備えたことを特徴とする排出装置。
  2. 前記排出トレイに前記シート成形物が積載されたことを検出すると、この検出結果を示す積載検出情報を出力する積載検出部と、
    前回排出した前記シート成形物の排出モードが、前記シート成形物を通常排出する通常排出モード又は前記シート支持部によって前記シート成形物の搬送方向を反転させ排出する反転排出モードかを示す排出モード履歴情報を記憶する記憶部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記積載検出部からの前記積載検出情報を入力すると、前記記憶部に記憶された前記排出モード履歴情報を参照し、前記通常排出モードによる排出であったときに、次回の排出モードを前記反転排出モードに切り替えるモード切替情報を前記シート支持部に出力して前記シート成形物の搬送方向を反転させるように制御することを特徴とする請求項1記載の排出装置。
  3. 前記シート支持部は、作製される前記シート成形物のサイズ情報に応じた適切な端部支持位置となるように前記シート支持部材を所定方向に移動させる支持位置調整機構を備え、
    前記制御部は、前記シート成形物のサイズ情報から前記シート支持部材の前記端部支持位置を調整するに応じた端部支持位置となるように前記支持位置調整機構を駆動制御することを特徴とする請求項1又は2記載の排出装置。
JP2012271468A 2012-12-12 2012-12-12 排出装置 Pending JP2014114153A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012271468A JP2014114153A (ja) 2012-12-12 2012-12-12 排出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012271468A JP2014114153A (ja) 2012-12-12 2012-12-12 排出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014114153A true JP2014114153A (ja) 2014-06-26

Family

ID=51170585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012271468A Pending JP2014114153A (ja) 2012-12-12 2012-12-12 排出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014114153A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3904871A1 (en) 2020-05-01 2021-11-03 ARKRAY, Inc. Manufacturing method for electrochemical sensor, and electrochemical sensor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3904871A1 (en) 2020-05-01 2021-11-03 ARKRAY, Inc. Manufacturing method for electrochemical sensor, and electrochemical sensor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8876106B2 (en) Recording device
JP2008239320A (ja) 被記録材排出装置、記録装置
JP2019099365A (ja) 媒体排出装置
JP6984452B2 (ja) シート積載装置、画像形成装置および画像システム
US20200230978A1 (en) Medium transporting device and recording apparatus
JP2014114153A (ja) 排出装置
JP6201375B2 (ja) 画像形成装置
WO2008032482A1 (fr) Dispositif de tri
JP7371420B2 (ja) 排紙装置、処理装置及び記録システム
JP2018051962A (ja) 印刷装置
JP5890248B2 (ja) 印刷装置
JP5762258B2 (ja) 両面印刷装置及び当該装置における用紙搬送方法
JP2019131397A (ja) 媒体排出装置、記録装置
JP2018090378A (ja) 記録装置
JP7383919B2 (ja) 排出装置及び画像形成装置
JP5955571B2 (ja) 封書排出装置
JP5294808B2 (ja) 印刷装置の搬送機構
JP2005200141A (ja) 被記録媒体給送装置、記録装置
JP2013075448A (ja) インクジェット記録装置
JP2005199542A (ja) プリンタ装置
JP6345942B2 (ja) 用紙整合装置
JP2014159327A (ja) 排出装置
JP2006240838A (ja) 画像形成装置
JP6167757B2 (ja) 孔版印刷装置
JP6736949B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法