JP2014113354A - 魚挟み具 - Google Patents

魚挟み具 Download PDF

Info

Publication number
JP2014113354A
JP2014113354A JP2012270204A JP2012270204A JP2014113354A JP 2014113354 A JP2014113354 A JP 2014113354A JP 2012270204 A JP2012270204 A JP 2012270204A JP 2012270204 A JP2012270204 A JP 2012270204A JP 2014113354 A JP2014113354 A JP 2014113354A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grip
arms
fish
pinch
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012270204A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6030428B2 (ja
Inventor
Hisao Kida
久雄 木田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
I Pex Inc
Original Assignee
Dai Ichi Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Ichi Seiko Co Ltd filed Critical Dai Ichi Seiko Co Ltd
Priority to JP2012270204A priority Critical patent/JP6030428B2/ja
Publication of JP2014113354A publication Critical patent/JP2014113354A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6030428B2 publication Critical patent/JP6030428B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Table Equipment (AREA)

Abstract

【課題】魚挟み具について、グリップアームの手元側に魚が入り込んでしまうことを防止する。
【解決手段】魚挟み具1の支軸11を中心に回動可能な一対のグリップアーム10の前側に、後端部の支軸21を中心に回動可能であり、対向する面にそれぞれ歯22が形成されて魚を挟むことが可能な一対のピンチアーム20を新たに設ける。この各ピンチアーム20の長手方向の中間箇所を各グリップアーム10の前端部に対し、それぞれ支軸24で回動可能に連結することで、グリップアーム10の開閉とピンチアーム20の開閉を連動させる。グリップアーム10を閉じると魚はピンチアーム20により挟み込まれ、操作者の手元側となるグリップアーム10の側へ入り込まなくなっているため、しっかりと挟持することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、魚挟み具に関する。
魚は粘液を分泌して滑ってつかみにくく、またヒレなど鋭利な箇所が存在して触ると手が傷付きやすく、さらには毒性を有するものもあり触ると危険であるため、その取り扱いの際には、特許文献1のような魚挟み具が用いられている。
図4のように、従来の魚挟み具2は、一対のグリップアーム2aの後端部同士を支軸2bで回動可能に連結し、そのグリップアーム2aの前端部の対向する面にそれぞれ歯2cを形成している。また、両グリップアーム2a間に装填したばねにより、その歯2cが設けられた前端部同士が離反する向きに、回動方向を付勢されている。
魚を挟み持つ際には、魚挟み具2が開いた状態、すなわち一対のグリップアーム2aの前端部が離反した状態で、対向する歯2cの間に魚を位置させる。次いで魚挟み具2を強く握って閉じた状態、すなわちばねの付勢に抗して支軸2bを中心に一対のグリップアーム2aを回動させその前端部が接近した状態にして、その歯2cを魚に食い込ませることによる。
ところで、このような構造の魚挟み具2は、釣り上げた魚が暴れるなどして、一対のグリップアーム2aの歯2cが形成された前端部から手元側に、すなわち支軸2bが設けられた後端部の側へと奥深くに入り込こんでしまうと、その後端部の側の対向する面には歯2cが設けられていないため、魚がすべって挟むことができない欠点がある。
この場合に、両グリップアーム2aが対向する面の前端部のみならず全域に歯2cを設けると問題は解消しうるが、誤って指をグリップアーム2aの間に挟みこんでしまうと、その手元側に設けられた歯2cによりけがをしてしまうため危険であり、かかる方策は現実的ではない。
また魚の寸法が大きい場合に、その魚が手元の側に入り込むと、両グリップアーム2aがその魚に押されて大きく開きすぎてしまい、握って操作することが困難となってしまう。
いずれにせよ、グリップアーム2aの手元側に魚が入り込んでしまうと、魚をうまく挟めない問題があった。
意匠登録第1378368号公報
そこで本発明の解決すべき課題は、魚挟み具について、グリップアームの手元側に魚が入り込んでしまうことを防止することである。
上記課題を解決するために、本発明の魚挟み具について、手元で操作するグリップアームの前側に、後端部同士が支軸で回動可能に連結され対向する面にそれぞれ歯が形成されて魚を挟むことが可能な一対のピンチアームを別途設け、この各ピンチアームの中間箇所を各グリップアームの前端部にそれぞれ回動可能に連結する構成を採用したのである。
より具体的には、本発明の魚挟み具を、前端部と後端部の間に設けられた第1の支軸を中心に前端部同士が接近および離反する向きに互いに回動可能に連結されて手で握ることが可能な一対のグリップアームと、後端部に設けられた第2の支軸を中心に前端部同士が接近および離反する向きに互いに回動可能に連結されかつその前端部の対向面にそれぞれ歯を有して魚を挟むことが可能な一対のピンチアームと、前記一対のグリップアームの間または前記一対のピンチアームの間のいずれかの間に装填されてその装填された一対のグリップアームまたは一対のピンチアームの回動方向をその前端部同士が離反する向きに付勢するばねと、備え、前記一対のピンチアームの後端部は、前記一対のグリップアームの前端部の間に位置し、かつ前記一対のグリップアームの前端部と前記一対のピンチアームの前端部と後端部の間の各箇所とは、それぞれ第3の支軸により回動可能に連結されている構成としたのである。
一対のピンチアームの間に魚を位置させた状態で、一対のグリップアームを強く握り、ばねの付勢に抗して、グリップアームの前端部が接近する方向に回動させると、各グリップアームの前端部に回動可能に連結された各ピンチアームもこれに連動して、その前端部が接近する向きに回動するため、その対向面に形成された歯が魚に食い込んで魚が挟持される。
グリップアームを握りから解放すると、グリップアーム間にばねが装填されている場合には、そのばねの付勢によりグリップアームの前端部が離反する向きに回動するのに連動して、グリップアームに連結されたピンチアームがその前端部が離反する向きに回動する。また、ピンチアーム間にばねが装填されている場合には、そのばねの付勢によりピンチアームの前端部が離反する向きに回動するため、いずれの場合も、魚はピンチアームに挟持された状態から自動的に開放される。
魚は、グリップアームの前側に設けられたピンチアームにより挟み込まれ、操作者の手元側となるグリップアームの後端の側へは入り込まなくなっている。
発明にかかる魚挟み具を以上のように構成したので、グリップアームの手元側に魚が入り込んでしまうことを防止できる。
実施形態の魚挟み具の(a)は開いた状態を示す斜視図、(b)は閉じた状態を示す斜視図 実施形態の魚挟み具の(a)は開いた状態を示す縦断面図、(b)は閉じた状態を示す縦断面図 実施形態の魚挟み具の使用状態示す図 従来の魚挟み具の開いた状態を示す斜視図
以下、図面を参照しつつ本発明の実施形態について説明する。
図1および図2に示す実施形態の魚挟み具1は、一対のグリップアーム10と、一対のピンチアーム20と、これらの付属物品とを備える。
図1および図2のように、一対のほぼ相似形(左右反転形状)のグリップアーム10は、その後端部が重ね合わされ、ここに第1の支軸11が貫通している。これによりグリップアーム10は、第1の支軸11を中心にして、前端部が互いに接近する閉じた状態と、前端部が離反する開いた状態との間で、回動可能となっている。
図2のように、両グリップアーム10は、扁平で細長い略棒状の形状であるが、長手方向の中間箇所から前端部にかけて互いに離反する向きにわずかに屈曲している。
第1の支軸11には、トーションスプリング形のばね12が外装されており、このばね12の両足は各グリップアーム10に架け渡され、その対向する面の第1の支軸11近傍に設けられた切り欠き箇所にはめ込まれている。これにより、一対のグリップアーム10はそのばね12の弾発力でもって、前端部が互いに離反する向きに回動方向が付勢されている。
また両グリップアーム10の前端部には、それぞれ前方へと二つに並列して突出する略半円柱形の軸受部13が設けられて、ここに軸が挿通可能となっている。
さらに、両グリップアーム10の長手方向の中間箇所の対向面には、それぞれ略半円柱形に窪んだ凹部14が形成されている。
図2のように、グリップアーム10の第1の支軸11には、長円環形のロック部材15が外装されており、このロック部材15は、その長円の長軸方向に突出するタブ15aに取り付けられたリング16を指でつまんで、その長円の長軸方向に沿ってスライド操作することが可能になっている。図示のように、ロック部材15のスライド方向は、魚挟み具1の前後方向とほぼ一致している。
なおロック部材15は、ばね12との干渉を防止するために、ばね12の第1の支軸11への外装箇所が適宜切り欠かれる等されているものとする。
図2(b)のように、両グリップアーム10の前端部同士が接近した状態で、リング16をつまんでロック部材15を両グリップアーム10の後端部の間から外側(魚挟み具1の後方の側)へと引き出すと、両グリップアーム10の後端部の間にロック部材15がはまり込む。これにより、グリップアーム10の間にロック部材15がつっかえて、そのグリップアーム10の前端部が離反する方向への回動が規制され、閉じた状態にロックされる。魚挟み具1を使用しないときには、このように閉じた状態でロックしておくことで嵩高にならず、収納等に便利である。
ここから、図2(a)のように、ロック部材15を両グリップアーム10の後端部の間から内側(魚挟み具1の前方の側)へと押し込むと、両グリップアーム10の後端部の間からロック部材15が退去する。これにより、ロック部材15のロックから解除されたグリップアーム10は、その前端部が離反する方向への回動が可能となる。
図1および図2のように、一対のほぼ相似形(左右反転形状)のピンチアーム20は、その後端部が重ね合わされ、ここに第2の支軸21が貫通している。これによりピンチアーム20は、第2の支軸21を中心にして、その前端部が互いに接近する閉じた状態とその前端部が離反する開いた状態の間で回動可能となっている。
各ピンチアーム20は、扁平でかつ互いに外向きにわずかに湾曲する形状をしており、図2(b)のように閉じた状態で両ピンチアーム20の間には、短軸に比して長軸が非常に長い略長円形の空間が形成されるようになっている。
また、各ピンチアーム20の第2の支軸21が貫通する後端部は、円柱形に膨らんでいる。さらに、両ピンチアーム20の対向する面の外周のほぼ全域には、略四角錐形の歯22が多数形成されている。
両ピンチアーム20の対向する面とは逆側の面(裏面、外側面)の長手方向の中間箇所には、その面から三つに並列して突出する略半円柱形の軸受部23が形成されて、ここに軸が挿通可能となっている。
図1および図2のように、一対のピンチアーム20の後端部は、一対のグリップアーム10の両前端部の間に位置しており、隣接する各ピンチアーム20の軸受部23と各グリップアーム10の軸受部13とが、それぞれ三つの軸受部23の間に二つの軸受部13が位置するように重ね合わされ、ここにそれぞれ第3の支軸24が貫通している。
したがって、グリップアーム10とピンチアーム20とは、第3の支軸24を中心に互いに回動可能に連結されている。
いま、図1(a)および図2(a)の状態から、グリップアーム10を強く握ってばね12の付勢に抗してその前端部が接近する閉じた向きに回動させる。すると、ピンチアーム20はこれに連動してその前端部が接近する向きに回動して、図1(b)および図2(b)のような閉じた状態となる。
こうして閉じた状態で、ピンチアーム20の第2の支軸21が挿通する円柱形に膨らんだ後端部は、各グリップアーム10に設けられた半円柱形の凹部14に収まるようになっている。したがって、ピンチアーム20とグリップアーム10が干渉して互いの回動範囲が制約されることが防止されている。
一方、グリップアーム10を離すと、ばね12の付勢によりその前端部が離反する開いた向きに自動的に回動復帰し、ピンチアーム20はこれに連動してその前端部が離反する向きに自動的に回動復帰して開いた状態となる。
実施形態の魚挟み具1は、図3のように、グリップアーム10およびピンチアーム20が開いた状態で両ピンチアーム20の間に魚が位置するように調整し、ついでグリップアーム10を強く握ってピンチアーム20を閉じて、両ピンチアーム20の対向する面に形成された歯22を魚に食い込ませることで魚を挟み持つものである。
ここで両ピンチアーム20は外向きに湾曲しているため、魚の胴体に沿いやすく、魚を挟持しやすくなっている。
このように魚はピンチアーム20の間で挟持され、操作者の手元側に相当するグリップアーム10の後端部の側へと入り込まないため、魚が手元側に入り込んでつかみにくくなる事態は生じないようになっている。
今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考慮されるべきである。本発明の範囲は特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての修正と変形を含むものであることが意図される。
グリップアーム10やピンチアーム20の形状は、図示のものに限られない。
たとえば、グリップアーム10の第1の支軸11による連結箇所は後端部に限定されず、グリップアーム10の長手方向の中間箇所を第1の支軸11で連結し、X型に連結された各グリップアーム10の後端部に指を通すためのリング部を設けて、汎用されている紙切り鋏と概ね同様の構造にしてもよい。グリップアーム10は、握りやすいように、凹凸部や滑り止め部が適宜設けられていてもよい。その凹部14は、省略可能である。
また、ピンチアーム20は実施形態のような湾曲形状ではなく、くの字型の屈曲形状などでもよい。ピンチアーム20の歯22の形成範囲も実施形態に限定されず、両ピンチアーム20が対向する面の外周のみならず全域に設けてもよいし、前端部のみに設けるなど部分的に設けてもよい。歯22の形状も図示のような略四角錐形には限定されない。
グリップアーム10の前端部のピンチアーム20への連結箇所も、実施形態のようなピンチアーム20の長手方向の中間箇所には限定されず、ピンチアーム20の前端部と後端部の間の任意の箇所で連結されていればよい。
実施形態では、ばね12をグリップアーム10の間に装填しているが、ばねはピンチアーム20の間に装填してもよいし、グリップアーム10とピンチアーム20の両方の間に装填してもよい。
ロック部材15は省略可能であり、また他の公知のロック機構で代替してもよい。
魚挟み具1の材質も特に限定されないが、グリップアーム10、ピンチアーム20については合成樹脂製が、第1〜第3の支軸については金属製が、それぞれ例示できる。
1 実施形態の魚挟み具
10 グリップアーム
11 第1の支軸
12 ばね
13 軸受部
14 凹部
15 ロック部材
15a タブ
16 リング
20 ピンチアーム
21 第2の支軸
22 歯
23 軸受部
24 第3の支軸
2 従来の魚挟み具
2a グリップアーム
2b 支軸
2c 歯

Claims (1)

  1. 前端部と後端部の間に設けられた第1の支軸11を中心に、前端部同士が接近および離反する向きに互いに回動可能に連結され、手で握ることが可能な一対のグリップアーム10と、
    後端部に設けられた第2の支軸21を中心に、前端部同士が接近および離反する向きに互いに回動可能に連結され、かつその対向する面にそれぞれ歯22を有して魚を挟むことが可能な一対のピンチアーム20と、
    前記一対のグリップアーム10の間または前記一対のピンチアーム20の間のいずれかの間に装填されて、その装填された一対のグリップアーム10または一対のピンチアーム20の回動方向をその前端部同士が離反する向きに付勢するばね12と、備え、
    前記一対のピンチアーム20の後端部は、前記一対のグリップアーム10の前端部の間に位置し、かつ前記一対のグリップアーム10の前端部と前記一対のピンチアーム20の前端部と後端部の間の箇所とは、それぞれ第3の支軸24により回動可能に連結されている、魚挟み具。
JP2012270204A 2012-12-11 2012-12-11 魚挟み具 Active JP6030428B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012270204A JP6030428B2 (ja) 2012-12-11 2012-12-11 魚挟み具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012270204A JP6030428B2 (ja) 2012-12-11 2012-12-11 魚挟み具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014113354A true JP2014113354A (ja) 2014-06-26
JP6030428B2 JP6030428B2 (ja) 2016-11-24

Family

ID=51170004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012270204A Active JP6030428B2 (ja) 2012-12-11 2012-12-11 魚挟み具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6030428B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105342309A (zh) * 2015-11-23 2016-02-24 梁锋 一种带有吊扣的筷子
US10149467B2 (en) * 2015-05-27 2018-12-11 Kelly J. Hann Fishhook remover aid
KR200492034Y1 (ko) * 2019-10-08 2020-07-23 한종환 낚시용 집게

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5135594U (ja) * 1974-09-09 1976-03-17
JPS61170275U (ja) * 1985-04-15 1986-10-22
US5092074A (en) * 1991-03-18 1992-03-03 Triangle Tool & Die & Machine, Inc. Fish gripping implement
JPH06328367A (ja) * 1993-05-24 1994-11-29 Shunsaku Uematsu はさみ器具

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5135594U (ja) * 1974-09-09 1976-03-17
JPS61170275U (ja) * 1985-04-15 1986-10-22
US5092074A (en) * 1991-03-18 1992-03-03 Triangle Tool & Die & Machine, Inc. Fish gripping implement
JPH06328367A (ja) * 1993-05-24 1994-11-29 Shunsaku Uematsu はさみ器具

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10149467B2 (en) * 2015-05-27 2018-12-11 Kelly J. Hann Fishhook remover aid
CN105342309A (zh) * 2015-11-23 2016-02-24 梁锋 一种带有吊扣的筷子
KR200492034Y1 (ko) * 2019-10-08 2020-07-23 한종환 낚시용 집게

Also Published As

Publication number Publication date
JP6030428B2 (ja) 2016-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI717147B (zh) 用於蝴蝶刀之無栓鎖定機構
JP6030428B2 (ja) 魚挟み具
EP3450070A1 (en) Handheld pipe cutter comprising a securer and a method of cutting a pipe
US20180001488A1 (en) Power-assisted folding knife
JP6826944B2 (ja) 魚掴み器
US4788768A (en) Nail clipper with guard means
JP2020531301A5 (ja)
JP2003127010A (ja) 柱状物の把持機構
TWI572431B (zh) Cut off the tool
JP2008211986A (ja) 挟持具
JP2017137634A (ja) レバーハンドル用操作具
JP5796958B2 (ja) 魚バサミ
US1331793A (en) Compound tool
JP3184736U (ja)
JP5345799B2 (ja) ビンなどのオープナー
RU2679816C2 (ru) Инструмент для ювелирных изделий
CN215603730U (zh) 一种美容工具钳
JP2016144495A (ja) 高所作業用安全帯のフック
JP4989569B2 (ja) 魚掴み器
TWI774593B (zh) 切管裝置
US1183413A (en) Artificial hand.
JP2514760Y2 (ja) 魚釣用針外し
JP5903083B2 (ja) 開閉工具
JP6608342B2 (ja) 回転補助具
JPH0210979Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160923

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6030428

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250