JP2014112504A - Led照明器具 - Google Patents

Led照明器具 Download PDF

Info

Publication number
JP2014112504A
JP2014112504A JP2013014309A JP2013014309A JP2014112504A JP 2014112504 A JP2014112504 A JP 2014112504A JP 2013014309 A JP2013014309 A JP 2013014309A JP 2013014309 A JP2013014309 A JP 2013014309A JP 2014112504 A JP2014112504 A JP 2014112504A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
irradiation
led lighting
distribution member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013014309A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Katsura
利夫 桂
Mari Fujimoto
真理 藤本
Hideo Kataoka
英雄 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2013014309A priority Critical patent/JP2014112504A/ja
Publication of JP2014112504A publication Critical patent/JP2014112504A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

【課題】1つの光源を用いて、二方向に配光することができるLED照明器具を提供する。
【解決手段】1乃至複数のLED素子21を有する光源2と、光源2を収納し、光源2の照射光を外部へ通過させる開口33および開口41を有する器具本体1と、光源2の照射光を反射させる第1の配光部材3および第2の配光部材4とを備え、開口33は、器具本体1の下面に設けられており、光源2は、器具本体1の下面側に向かって光を照射し、開口41は、器具本体1の上面に設けられ、第1の配光部材3および第2の配光部材4によって反射された光源2の照射光を通過させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、LED照明器具に関するものである。
従来、例えば床面と天井面のように異なる二方向への配光が可能な照明器具がある。図10に、床面と天井面に配光可能な従来の照明器具の概略構成図を示す。なお、図10における上下左右方向を上下左右方向、上下左右方向と直交する方向を前後方向と規定して、以下説明する。
この従来の照明器具は、矩形箱状の器具本体101に、放電灯からなる光源102および、光源102を点灯させる点灯装置103が収納されることで構成されている。
器具本体101は、前後方向を長手方向とし、下面が開口した矩形体状の筐体111と、筐体111の下面開口を覆う配光部材104とで構成され、内部空間に光源102,点灯装置103を収納する。筐体111の上面には、光源102を照射光を筐体111外に通過させる開口112が形成されている。
光源102は、前後方向を長手方向とする直管型の放電灯(蛍光灯)で構成されており、ソケット131を介して点灯装置103に接続されている。点灯装置103は、器具本体101の上面内側に固定されており、下面に取り付けられたソケット131を介して光源102に点灯電力を供給することで光源102を点灯させる。
配光部材104は、筐体111の内側面に沿って設けられる一対の反射板141と、前後方向を厚み方向として一対の反射板141同士を連結する複数の配光板142とで構成される。そして、配光板142間に形成される開口143を介して、光源102の照射光が床面(下方)に向かって照射される。また、配光部材104は、ルーバとして機能するものであり、反射板141,配光板142によって光源102の下方向への照射光が配光制御される。この配光部材104は、固定金具105によって器具本体101に固定される。
また、筐体111は、上面に開口112が形成されており、この開口112を介して、光源102の照射光が天井面(上方)に向かって照射される。
このように、この従来の照明器具は、光源102が放電灯で構成されているため、あらゆる方向へ光を照射する特性を有している。したがって、光源102の照射光は、配光部材104に形成された開口143および、筐体111に形成された開口112を介して、床面および天井面に向かって照射することができる。
ところで、近年、省エネルギー化の観点から、消費電力が小さく長寿命であるLEDを光源に用いる照明器具が多くなってきている。しかし、光源としてLEDを用いた場合、基板上にLEDが実装される構成上、照射光は一方向のみとなる。また、LEDの照射光は指向性が高いため、さらに照射方向(照射範囲)が限定される。
そこで、LEDからなる光源を2つ備え、一方が床面に光を照射し、他方が天井面に光を照射するLED照明器具がある(例えば、特許文献1参照)。
特開2010−198853号公報
しかし、特許文献1のLED照明器具は、異なる二方向に配光するために光源を2つ備える必要があり、コストが高くなるという問題があった。
本発明は、上記事由に鑑みてなされたものであり、その目的は、1つの光源を用いて、二方向に配光することができるLED照明器具を提供することにある。
本発明のLED照明器具は、1乃至複数のLED素子を有する光源と、前記光源を収納し、前記光源の照射光を外部へ通過させる第1の通過部および第2の通過部を有する器具本体と、前記光源の照射光を反射させる反射部とを備え、前記第1の通過部は、前記器具本体の一面に設けられており、前記光源は、前記器具本体の一面側に向かって光を照射し、前記第2の通過部は、前記器具本体の他面に設けられ、前記反射部によって反射された前記光源の照射光を通過させることを特徴とする。
このLED照明器具において、前記器具本体は、前記一面および、当該一面に対向する前記他面および、前記一面と前記他面とを連続させる側面を有する箱状の空間に前記光源を収納しており、前記反射部は、前記光源に対して前記一面側に設けられ、前記光源の照射光を前記側面に向かって反射させる第1の反射部と、前記側面に設けられ、前記第1の反射部によって反射された前記光源の照射光を前記第2の通過部に向かって反射させる第2の反射部とで構成されることが好ましい。
このLED照明器具において、前記第1の通過部を通過する前記光源の照射光と、前記第2の通過部を通過する前記光源の照射光との配光比率に基づいて、前記光源の照射範囲内における前記第1の通過部と前記第1の反射部との面積比率を設定することが好ましい。
このLED照明器具において、前記第1の通過部を通過する前記光源の照射光と、前記第2の通過部を通過する前記光源の照射光との配光比率に基づいて、前記光源と前記第1の反射部との間隔を設定することが好ましい。
このLED照明器具において、前記反射部は、前記光源の照射光から青色以外の波長を減衰させて反射させることが好ましい。
このLED照明器具において、前記反射部は、前記光源の照射光を反射させる反射面と、前記反射面の表面に設けられ、青色以外の波長を減衰させるフィルターとで構成されることが好ましい。
このLED照明器具において、前記第2の通過部は、光が通過することで青色以外の波長を減衰させるパネルを備えることが好ましい。
以上説明したように、本発明では、1つの光源を用いて、二方向に配光することができるという効果がある。
本発明の実施形態1のLED照明器具の断面図である。 同上の分解斜視図である。 同上の分解斜視図である。 同上の外観斜視図である。 LED素子の照射光の色むらを示す概略図である。 床面への照射光と天井面への照射光との色むらを示す概略図である。 実施形態2のLED照明器具の断面図である。 同上の一部を拡大した分解斜視図である。 (a)〜(d)第4の面に対する青色フィルムの面積,場所を示す概略図である。 従来の照明器具の断面図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
(実施形態1)
本実施形態のLED照明器具について、図1〜図4を用いて説明する。図1は、LED照明器具の断面図であり、図2,図3は、LED照明器具の分解斜視図であり、図4は、LED照明器具の外観斜視図である。なお、図1における上下左右方向を上下左右方向と規定し、上下左右方向と直交する方向を前後方向と規定して、以下説明する。
本実施形態のLED照明器具は、矩形箱状の器具本体1に、1つの光源2が収納されることで構成されている。そして、このLED照明器具は、上方にある天井面からワイヤーWで吊り下げられ、光源2の照射光を下方にある床面と上方にある天井面との両方に配光するものである。
以下に、本実施形態のLED照明器具の構成について説明する。
器具本体1は、筐体11,エンドカバー12,第1の配光部材3,第2の配光部材4で構成される。筐体11は、器具本体1の外郭を構成しており、前後方向を長手方向として、下面,前面,後面が開口した断面コ字状に形成されている。エンドカバー12は、器具本体1の外郭を構成しており、筐体11の前面および後面の開口を閉塞するように取り付けられる。第1の配光部材3は、器具本体1の下面を構成しており、筐体11の下面の開口を覆うように取り付けられる。また、第2の配光部材4は、前後方向を長手方向として、下面が開口した断面コ字状に形成されており、筐体11の内側に設けられる。そして、第1,第2の配光部材3,4で内部に矩形箱状の空間を形成し、この空間に光源2が収納される。
光源2は、前後方向を長手方向とする実装基板22に複数のLED素子21が前後方向に並んで実装されており、この実装基板22がケース23に収納されることで構成されている。ケース23は、前後方向を長手方向とする矩形箱状に形成されており、透光性を有している。そして、下面に複数のLED素子21が実装された実装基板22が、ケース23内の上面に固定され、図示しない点灯装置からLED素子21に点灯電力が供給されることで、各LED素子21が点灯する。LED素子21は、下方に向かって所定の照射角度θ1で光を照射する。
そして、この光源2は、器具本体1の下面を構成する第1の配光部材3の上方に取り付けられる。
第1の配光部材3は、筐体11の下面開口を覆うように設けられる。なお、光源2と第1の配光部材3の前後方向の寸法は、略同じに形成される。第1の配光部材3は、筐体11内の左面に沿って設けられる反射板31aと、筐体11の右面に沿って設けられる反射板31bと、反射板31a,31bを連結する複数の配光板32とで構成される。なお、反射板31aと反射板31bとは、左右対称の同一構成であるので、反射板31aのみについて説明する。また、反射板31a,31bを区別しない場合は、反射板31と称す。
反射板31aは、光を反射させる板状の反射材料を折り曲げ加工することで形成され、第1〜第5の面311〜315で構成されている。第1の面311は、左右方向を厚み方向とし、筐体11内の左面における下端近傍に対向している。第2の面312は、第1の面311の下端から右方向に向かって折り曲げられており、上下方向を厚み方向とする。第3の面313は、第2の面312の右端から右上方向、すなわちLED素子21に向かって折り曲げられている。第4の面314(第1の反射部)は、第3の面313の上端から左方向に向かって折り曲げられており、上下方向を厚み方向とする。第5の面315は、第4の面314の左端から左上方向、すなわち筐体11の左面に向かって折り曲げられている。
また、反射板31aの第3の面313と反射板31bの第3の面313とは、左右方向に離間しており、互いの第3の面313を連結した配光板32が設けられている。配光板32は、前後方向を厚み方向とする台形状の板材であり、前後方向に所定間隔で、複数設けられている。したがって、配光板32間には、上下方向に連通する開口33(第1の通過部)が形成されている。なお、配光板32の上辺の長さ(反射板31aの第4の面314の右端と反射板31bの第4の面314の左端との間隔)はL1に設定されており、以降、第1の配光部材3の開口33の開口幅L1と称す。
そして、上記構成の第1の配光部材3の上部に、光源固定金具24を用いて光源2が取り付けられる。光源固定金具24は、矩形状の板材を折り曲げ加工することで形成されており、光源2を保持する光源保持部241と、第1の配光部材3に固定される固定部242a,242bとで構成されている。
光源保持部241は、光源2のケース23の上面,左面,右面と当接するように折り曲げられた断面コ字状に形成されている。そして、光源保持部241の上面に形成された挿通孔(図示なし)を介して、固定ネジ25がケース23の上面に形成されたネジ穴(図示なし)に締結されることで、光源2に光源保持部241が取り付けられる。なお、光源保持部241は、光源2の前端側と後端側との二箇所に設けられる。
固定部242aは、光源保持部241の左面の下端から左方向に向かって折り曲げられており、反射板31aの第4の面314の上面に固定ネジ26で固定されている。なお、固定部242bは、固定部242aと左右対称の同一構成であるので、説明は省略する。
なお、光源保持部241の左面,右面の上下方向の寸法は、光源2のケース23の上下方向の寸法よりも長く形成されており、ケース23の下面は、反射板31の第4の面314よりも上方に位置する。なお、光源2のケース23の下面と反射板31の第4の面314との間隔は、L2に設定されている。
そして、光源2が取り付けられた第1の配光部材3は、第2の配光部材4,配光部材固定金具42を介して筐体11に取り付けられる。
第2の配光部材4は、光を反射させる反射材料で、下面が開口した矩形箱状に形成されている。また、第2の配光部材4の上面には、2つの開口41が形成されている。開口41は、前後方向を長手方向とする矩形状であり、前後方向に並んで形成されている。
そして、第1の配光部材3は、第2の配光部材4の下面開口を覆うように、配光部材固定金具42を用いて第2の配光部材4に取り付けられる。配光部材固定金具42は、矩形状の板材を折り曲げ加工することで形成されており、第2の配光部材4に固定される第1の固定部421と、第1の配光部材3に固定される第2の固定部422a,422bとで構成されている。
第1の固定部421は、下面が開口した断面コ字状に形成されており、上面が第2の配光部材4の上面に固定されている。
第2の固定部422aは、第1の固定部421の左片の下端から左下方向に向かって折り曲げられている。また、反射板31aの第4の面314には、第2の固定部422aに固定される固定片34が設けられている。固定片34は、反射板31aの第4の面314上面に設けられる第1の片341と、第1の片341の右端から右上方向に折り曲げられ、第2の固定部422aに対向する第2の片342とで構成されている。そして、第2の固定部422aと第2の片342とが固定ネジ43を用いて固定されることで、第1の配
光部材3が第2の配光部材4に取り付けられる。なお、第1の固定部421の右片の下端から右下方向に向かって折り曲げられた第2の固定部422bは、第2の固定部422aと左右対称の同一構成であるので、説明は省略する。
上記構成の配光部材固定金具42は、第1,第2の配光部材3,4の前端近傍と、後端近傍との二箇所に設けられる。
そして、第1の配光部材3が取り付けられた第2の配光部材4が、筐体11内の上面に取り付けられる。筐体11の上面には挿通孔11aが形成され、第2の配光部材4の上面には、挿通孔11aに対向してネジ穴(図示なし)が形成されている。挿通孔11aを挿通した固定ネジ14が、第2の配光部材4のネジ穴に締結されることで、筐体11に第2の配光部材4が固定される。また、筐体11の上面と第2の配光部材4の上面との間には、矩形板状で透光性を有するプリズムパネル5が介在しており、筐体11の開口13と第2の配光部材4の開口41とは、プリズムパネル5を介して対向している。なお、開口13,41およびプリズムパネル5が、本願発明の第2の通過部に相当する。
そして、第1,第2の配光部材3,4の前端,後端には、エンドカバー12が設けられる。各エンドカバー12の上面に設けた溝部12aが、第2の配光部材4の前端および後端において下方に突出して設けた舌片44に嵌め込まれる。そして、第2の配光部材4の前端および後端において、第2の配光部材4の左右の両側面には、舌片44から延設された挟持片45が延設されており、エンドカバー12は、左右の挟持片45間に装着される。
上記構成のLED照明器具は、天井面から2本のワイヤーWで吊り下げられ、電力供給ケーブルCを介して電力供給されることで、光源2を点灯させる。
次に、本実施形態のLED照明器具が有する光源2の配光について説明する。光源2に設けられるLED素子21は、実装基板22の下面に実装されており、透光性のケース23を介して下方向に向かって所定の照射角度θ1で光を照射する。光源2の下側には第1の配光部材3が設けられており、第1の配光部材3の開口33を介して下方にある床面に光が照射される。ここで、光源2の照射範囲内に開口33が含まれるように、開口幅L1が設定されている。すなわち、反射板31aの第4の面314の右端近傍および、反射板31bの第4の面314の左端近傍は、光源2の照射範囲内に含まれることとなる。したがって、第4の面314によって光源2の照射光の一部が遮られ、開口33を通過する照射光の照射角度は、θ2(<θ1)となる。
そして、反射板31は、反射材料で形成されており、光源2の照射光の一部は、第4の面314によって、第2の配光部材4の側面(左面,右面)に向かって反射される。また、第2の配光部材4も反射材料で形成されており、第4の面314から入射した光源2の照射光を、開口41に向かって反射させる。開口41は、透光性を有するプリズムパネル5を介して開口13に対向しており、第2の配光部材4の側面で反射された光源2の照射光は、開口41、プリズムパネル5、開口13を通過して上方の天井面に照射される。
このように、本実施形態では、光源2の照射光は、開口33を直接通過して床面に照射される光と、第1の配光部材3の第4の面314,第2の配光部材4によって反射され開口13,41,プリズムパネル5を通過して天井面に照射される光とに配光される。すなわち、下方へ向かって照射する1つの光源2を用いて、床面と天井面との二方向に配光することができるので、従来のように光源を複数設ける必要がなく、コストを削減することができる。
また、第1の配光部材3の開口33の開口幅L1は、床面と天井面との配光比率に基づいて設定される。床面への配光比率を高める場合には、開口幅L1を大きく設定して、光源2の照射範囲内における開口33の面積比率を大きくすることで、開口33を通過する光源2の照射光が多くなる。一方、天井面への配光比率を高める場合には、開口幅L1を小さく設定して、光源2の照射範囲内における第4の面314の面積比率を大きくすることで、第4の面314,第2の配光部材4によって反射され開口13,41,プリズムパネル5を通過する光源2の照射光が多くなる。
また、光源2と第4の面314との間隔L2も、床面と天井面との配光比率に基づいて設定される。床面への配光比率を高める場合には、間隔L2を短く設定して、光源2の照射範囲内における開口33の面積比率を大きくすることで、開口33を通過する光源2の照射光が多くなる。一方、天井面への配光比率を高める場合には、間隔L2を長く設定して、光源2の照射範囲内における第4の面314の面積比率を大きくすることで、第4の面314,第2の配光部材4によって反射され開口13,41,プリズムパネル5を通過する光源2の照射光が多くなる。
したがって、開口33の開口幅L1および、光源2と第4の面314との間隔L2を調整することで、床面と天井面との配光比率を調整することができる。
なお、本実施形態では、第2の配光部材4を反射材料で形成し、光源2の照射光を反射させているが、第2の配光部材4を省略し、筐体11の内側面を反射材料で形成することでも、上記同様の効果を得ることができる。
(実施形態2)
本実施形態のLED照明器具は、図7に示すように、反射板31の第4の面314に青色フィルム35が設けられる。なお、他の構成は、実施形態1と同様の構成であり、実施形態1と同一構成には、同一符号を付して説明を省略する。
光源2を構成するLED素子21は、青色に発光する青色LEDと、青色LEDを覆い、黄色に蛍光する黄色蛍光体とで構成され、白色光を照射するものである。青色LEDから発せられる青色光は、黄色蛍光体に入射する。そして、黄色蛍光体は、入射した光の一部を吸収して黄色に蛍光する。また、黄色蛍光体に吸収されなかった光は、黄色蛍光体を透過して青色光のまま出射される。すなわち、青色LEDを覆う黄色蛍光体から青色光と黄色光とが出射され、青色光と黄色光との混色により白色光となる。
しかし、図5に示すように、LED素子21の中央部からは白色光Lwが照射されるのに対し、LED素子21の周辺部からは黄色光Ly(黄色の光または、黄色がかった白色の光を含む)が照射されるという色むらが発生する。これは、青色LEDの指向性が高いことや、青色LEDと黄色蛍光体との位置関係によって黄色蛍光体を通過する光の光路長がLED素子21の中央部と周辺部とで異なることで、色むらが発生する。
実施形態1で説明したように、光源2の照射光が二方向に配光されることで、床面および天井面に照射される(図1参照)。具体的には、LED素子21の中央部からの照射光(≒白色光Lw)は、開口33(第1の通過部)を直接通過して床面に照射される。また、LED素子21の周辺部からの照射光(≒黄色光Ly)は、第1の配光部材3の第4の面314(第1の反射部)および第2の配光部材4(第2の反射部)によって反射され、開口13,開口41,プリズムパネル5(第2の通過部)を通過して天井面に照射される。したがって、図6に示すように、床面への照射が白色光Lwであるのに対し、天井面への照射が黄色光Lyとなる。
そこで、本実施形態では、図7に示すように、反射板31(反射板31a,31b)が青色フィルム35(フィルター)を備えることで、天井面への照射光の色を変化させ、床面への照射光の色と同じにする。図8に示すように、青色フィルム35は、光源2の照射光を反射する第4の面314(反射面)の上面全体に設けられる。青色フィルム35は、青色の透光性材料で形成されており、通過する光の青色以外の波長を減衰させる特性を有する。
第4の面314の表面に青色フィルム35が設けられるので、第4の面314が光源2の照射光を反射する直前および直後に、光源2の照射光が青色フィルム35を通過することとなる。上述したように、LED素子21の周辺部からの照射光の色は黄色であり、この照射光が青色フィルム35に入射される。そして、青色フィルム35は、黄色の照射光から青色以外の波長を減衰させる。すなわち、青色フィルム35は、青色の波長を減衰させず、黄色の波長を減衰させる。青色と黄色とは補色関係にあるので、青色フィルム35を通過後の光の色が白色へと変化する。そして、青色フィルム35を通過後の白色の照射光は、第2の配光部材4によって再度反射され、開口13,開口41,プリズムパネル5を通過して天井面に照射される。
このように、本実施形態では、LED素子21の周辺部からの照射光を反射する第4の面314の表面に青色フィルム35を設けることで、天井面への照射光を白色にすることができる。すなわち、反射板31に青色フィルム35を設けるという簡易な構成で、床面への照射光の色と天井面への照射光の色とを同じにすることができる。
また、青色フィルム35は、上下方向を厚み方向とする第4の面314の上面に設けられるため、LED照明器具の外部から青色フィルム35が見えない。したがって、LED照明器具の意匠を損ねることがない。
また、図9(a)〜(d)に示すように、第4の面314に対する青色フィルム35の面積,場所を調整することで、天井面への照射光の色を調整することができる。図9(a)〜(d)は、反射板31aの第4の面314に対する青色フィルム35の面積,場所を示す概略図である。なお、図9(a)〜(d)における上下方向は、図7における左右方向である。なお、反射板31bの第4の面314に設けられる青色フィルム35は、反射板31aの第4の面314に設けられる青色フィルム35と左右対称となる。
図9(a)は、第4の面314の全面にわたって青色フィルム35が設けられる。したがって、天井面への照射光の全てが、青色フィルム35を通過した光となる。
また、図9(b)は、反射板31aの第4の面314の右側、すなわち第4の面314上におけるLED素子21に近い位置に青色フィルム35が設けられる。一方、図9(c)は、反射板31aの第4の面314の左側、すなわち第4の面314上におけるLED素子21から離れた位置に青色フィルム35が設けられる。また、図9(d)は、反射板31aの第4の面314の左右方向における中央に青色フィルム35が設けられる。図9(b)〜(d)に示すように、第4の面314に対して青色フィルム35を一部分だけ設けることで、天井面への照射光のうち、一部が青色フィルム35を通過した光となる。すなわち、天井面への照射光は、青色フィルム35を通過した光と青色フィルム35を通過していない光とが混ざり合った光であるので、青色フィルム35の面積を調整することで、天井面への照射光の色を調整することができる。
さらに、図9(b)〜(d)に示すように、第4の面314上における青色フィルム35を設ける位置を調整することで、天井面への照射光の色を調整することができる。例えば、より黄色の波長が強い光のみを青色フィルム35に通過させ、黄色の波長が弱い光を青色フィルム35に通過させないといったことも可能となる。
また、青色フィルム35の濃度、すなわち青色以外の波長の減衰量を調整することでも、天井面への照射光の色を調整することができる。
なお、本実施形態では、青色以外の波長を減衰させるフィルターとして青色フィルム35を用いているが、これに限定するものではない。例えば、フィルターとして青色フィルム35の代わりに、第4の面314の上面に青色テープを貼り付ける構成や、第4の面314の表面を青色に塗装する構成でもよい。また、第4の面314を、入射光から青色以外の波長を減衰させて反射させる材料で構成してもよい。
また、フィルター(青色フィルム35など)を設ける位置は、第4の面314の上面に限定するものではなく、天井面への照射光の光路内に設けられていればよい。したがって、第2の配光部材4の内側面にフィルター(青色フィルム,青色テープ,青色の塗装など)を設けることでも、床面への照射光の色と天井面への照射光の色とを同じにすることができる。また、第2の配光部材4の内側面を、入射光から青色以外の波長を減衰させて反射させる材料で構成してもよい。
また、青色以外の波長を減衰させるプリズムパネル5を用いてもよい。例えば、プリズムパネル5の上面,下面の少なくとも一方に、青色フィルムや青色テープを設ける。または、プリズムパネル5の上面,下面の少なくとも一方を、塗装やシルク印刷によって淡い青色に着色する。または、淡い青色の樹脂でプリズムパネル5を成形する。上記構成のプリズムパネル5を用いることによって、LED素子21の周辺部から照射された光が、第4の面314,第2の反射部4で反射され、プリズムパネル5を通過するときに、青色以外の波長が減衰される。これにより、プリズムパネル5を通過後の光の色が白色となり、床面への照射光の色と天井面への照射光の色とを同じにすることができる。
1 器具本体
2 光源
3 第1の配光部材
4 第2の配光部材(第2の反射部)
5 プリズムパネル(第2の通過部)
11 筐体
12 エンドパネル
13 開口(第2の通過部)
21 LED素子
31a,31b 反射板
32 配光板
33 開口(第1の通過部)
314 第4の面(第1の反射部)
41 開口(第2の通過部)

Claims (7)

  1. 1乃至複数のLED素子を有する光源と、
    前記光源を収納し、前記光源の照射光を外部へ通過させる第1の通過部および第2の通過部を有する器具本体と、
    前記光源の照射光を反射させる反射部とを備え、
    前記第1の通過部は、前記器具本体の一面に設けられており、前記光源は、前記器具本体の一面側に向かって光を照射し、
    前記第2の通過部は、前記器具本体の他面に設けられ、前記反射部によって反射された前記光源の照射光を通過させることを特徴とするLED照明器具。
  2. 前記器具本体は、前記一面および、当該一面に対向する前記他面および、前記一面と前記他面とを連続させる側面を有する箱状の空間に前記光源を収納しており、
    前記反射部は、
    前記光源に対して前記一面側に設けられ、前記光源の照射光を前記側面に向かって反射させる第1の反射部と、
    前記側面に設けられ、前記第1の反射部によって反射された前記光源の照射光を前記第2の通過部に向かって反射させる第2の反射部とで構成されることを特徴とする請求項1記載のLED照明器具。
  3. 前記第1の通過部を通過する前記光源の照射光と、前記第2の通過部を通過する前記光源の照射光との配光比率に基づいて、前記光源の照射範囲内における前記第1の通過部と前記第1の反射部との面積比率を設定することを特徴とする請求項2記載のLED照明器具。
  4. 前記第1の通過部を通過する前記光源の照射光と、前記第2の通過部を通過する前記光源の照射光との配光比率に基づいて、前記光源と前記第1の反射部との間隔を設定することを特徴とする請求項2または3記載のLED照明器具。
  5. 前記反射部は、前記光源の照射光から青色以外の波長を減衰させて反射させることを特徴とする請求項1乃至4のうちいずれか1項に記載のLED照明器具。
  6. 前記反射部は、
    前記光源の照射光を反射させる反射面と、
    前記反射面の表面に設けられ、青色以外の波長を減衰させるフィルターとで構成されることを特徴とする請求項5記載のLED照明器具。
  7. 前記第2の通過部は、光が通過することで青色以外の波長を減衰させるパネルを備えることを特徴とする請求項1乃至6のうちいずれか1項に記載のLED照明器具。
JP2013014309A 2012-10-31 2013-01-29 Led照明器具 Pending JP2014112504A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013014309A JP2014112504A (ja) 2012-10-31 2013-01-29 Led照明器具

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012240817 2012-10-31
JP2012240817 2012-10-31
JP2013014309A JP2014112504A (ja) 2012-10-31 2013-01-29 Led照明器具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014112504A true JP2014112504A (ja) 2014-06-19

Family

ID=51169508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013014309A Pending JP2014112504A (ja) 2012-10-31 2013-01-29 Led照明器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014112504A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59134307U (ja) * 1983-02-28 1984-09-08 松下電工株式会社 照明器具
US20070064425A1 (en) * 2005-09-21 2007-03-22 Frecska Sandor A Adjustable LED luminaire
JP2010192388A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Panasonic Electric Works Co Ltd 照明器具
JP2010198853A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Panasonic Electric Works Co Ltd 照明器具

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59134307U (ja) * 1983-02-28 1984-09-08 松下電工株式会社 照明器具
US20070064425A1 (en) * 2005-09-21 2007-03-22 Frecska Sandor A Adjustable LED luminaire
JP2010192388A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Panasonic Electric Works Co Ltd 照明器具
JP2010198853A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Panasonic Electric Works Co Ltd 照明器具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015115517A1 (ja) 照明装置
JP6067946B2 (ja) 音響照明タイル
JP2017228420A (ja) 光源ユニット及び照明器具
WO2014155457A1 (ja) 照明器具
JP5814447B1 (ja) 照明装置及び照明装置用発光ユニット
JP6114575B2 (ja) 照明器具
JP2016015306A (ja) 照明装置
JP2014112504A (ja) Led照明器具
JP6544009B2 (ja) 照明器具
JP5819497B1 (ja) 照明装置用発光ユニット及び照明装置
TWI725321B (zh) 照明裝置
JP7050556B2 (ja) 光源ユニット及び照明装置
JP4768062B2 (ja) 自動車の室内照明装置
JP2015032569A (ja) 照明器具
JP2015125805A (ja) 照明器具
JP2015065101A (ja) 照明装置
JP5893693B1 (ja) 照明装置用発光ユニット及び照明装置
JP6028412B2 (ja) 光源ユニット、及び照明器具
JP2012209112A (ja) ドアミラー用灯具
JP2019016553A (ja) 照明装置
JP2018073626A (ja) 照明装置および反射板
JP2015032568A (ja) 照明器具
JP5889977B1 (ja) 照明装置用発光ユニット及び照明装置
JP5814482B1 (ja) 照明装置及び発光ユニット
JP5814450B1 (ja) 照明装置及び照明装置用発光ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150312

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160621

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170110