JP2014111365A - ガラスフィルム積層体及び電子・電気デバイスの製造方法 - Google Patents

ガラスフィルム積層体及び電子・電気デバイスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014111365A
JP2014111365A JP2013226248A JP2013226248A JP2014111365A JP 2014111365 A JP2014111365 A JP 2014111365A JP 2013226248 A JP2013226248 A JP 2013226248A JP 2013226248 A JP2013226248 A JP 2013226248A JP 2014111365 A JP2014111365 A JP 2014111365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
glass film
film
thickness
electronic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013226248A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6287070B2 (ja
Inventor
Yasuo Teranishi
妥夫 寺西
Hisahiro Uemura
弥浩 植村
Kaoru Kankei
薫 鑑継
Takahide Fujii
孝英 藤居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Electric Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Glass Co Ltd filed Critical Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority to JP2013226248A priority Critical patent/JP6287070B2/ja
Publication of JP2014111365A publication Critical patent/JP2014111365A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6287070B2 publication Critical patent/JP6287070B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/06Interconnection of layers permitting easy separation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B17/00Forming molten glass by flowing-out, pushing-out, extruding or drawing downwardly or laterally from forming slits or by overflowing over lips
    • C03B17/06Forming glass sheets
    • C03B17/064Forming glass sheets by the overflow downdraw fusion process; Isopipes therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C27/00Joining pieces of glass to pieces of other inorganic material; Joining glass to glass other than by fusing
    • C03C27/06Joining glass to glass by processes other than fusing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133305Flexible substrates, e.g. plastics, organic film
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • H01L31/0488Double glass encapsulation, e.g. photovoltaic cells arranged between front and rear glass sheets
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)

Abstract

【課題】厚み200μm以下の超薄板ガラス(ガラスフィルム)が直接支持ガラスに密着してなるガラス積層体において、300〜350℃付近の高温で熱処理した後でも、ガラスフィルムが、支持ガラスから容易に剥離できるガラスフィルム積層体の提供。
【解決手段】厚み10〜200μm以下のガラスフィルム2と、支持ガラス3とを、それぞれの合わせ面2a,3aを直接接触させた状態で、互いに密着したガラスフィルム積層体1であって、ガラスフィルム2の合わせ面2aにおける水接触角が6〜27°であり、支持ガラス3の厚みが200〜600μmである。
【選択図】図1

Description

本発明は、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイ等のフラットパネルディスプレイ、太陽電池といった電子デバイス、および有機EL照明のカバーガラス等に使用されるガラス基板を、支持ガラスに積層したガラスフィルム積層体、及び当該ガラスフィルム積層体を用いた電子・電気デバイスの製造方法に関する。
省スペース化の観点から、従来普及していたCRT型ディスプレイに代わり、近年は液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ、有機ELディスプレイ、フィールドエミッションディスプレイ等のフラットパネルディスプレイが普及している。これらのフラットパネルディスプレイに対しては、更なる薄型化が要請されている。特に有機ELディスプレイには、折りたたんだり、巻き取ることによって持ち運びを容易にすると共に、平面だけでなく曲面でも使用できることが求められている。また曲面でも使用可能とすることが求められているのは、ディスプレイだけに限らず、例えば、自動車の車体表面や建築物の屋根、柱や外壁等といった曲面を有する物体の表面に太陽電池を形成したり、有機EL照明を形成することができれば、その用途が大きく広がることになる。従って、これら電子・電気デバイスに使用されるガラス基板やカバーガラスには、更なる薄型化と、高い可撓性が要求される。
また、有機ELディスプレイに使用される発光体は、酸素等の気体が接触することにより劣化する。従って、有機ELディスプレイに使用される基板には高いガスバリア性が求められるため、ガスバリア性に優れるガラス基板を使用することが期待されている。しかしながら、一般的にガラス基板は、樹脂フィルムと異なり引張応力に弱いため可撓性が低く、ガラス基板を曲げることによりガラス基板表面に引張応力が加わると破損に至る。ガラス基板に可撓性を付与するためには、超薄板化を行う必要があり、特許文献1に記載されているような厚み200μm以下のガラス基板が提案されている。
フラットパネルディスプレイや太陽電池等の電子・電気デバイスに使用されるガラス基板には、透明導電膜等の成膜処理や、洗浄処理等、様々な電子・電気デバイス製造関連の処理がなされる。ところが、これら電子・電気デバイスに使用されるガラス基板の超薄板化を行うと、ガラス基板が撓みやすく、工程で治具等に当たって欠陥が生じやすい。そして、このような欠陥に負荷がかかると、超薄板ガラスは容易に破損する。そのため、上述した各種電子・電気デバイス製造関連処理を行う際に、ガラス基板の取り扱いが大変困難であるという問題がある。加えて厚み200μm以下のガラス基板は可撓性に富むため、製造関連処理を行う際に位置決めを行い難く、パターンニング時にずれ等が生じるという問題もある。
そこで、超薄板ガラス基板の取り扱い性を向上させるために、樹脂フィルムに粘着性物質を塗布した後、ガラス基板を積層した積層体が提案されている。かかる積層体にあっては、超薄板ガラス基板が靱性材料である樹脂フィルムによって支持されているため、上述した種々の製造関連処理を行う際に、積層体の取り扱いが、超薄板ガラス基板単独の場合と比較して容易となる。
しかしながら、最終的に積層体から樹脂フィルムを剥離して超薄板ガラス基板のみとする場合、剥離途中に脆性材料であるガラス基板が破損したり、剥離後にガラス基板の表面に粘着性物質が残存して汚れるという問題がある。また、樹脂フィルムとガラス基板とは、各々の熱膨張係数に差があるため、製造関連処理として200℃前後の比較的低温で熱処理を行った場合であっても、熱反りや樹脂の剥離等を引き起こす可能性がある。加えて、樹脂フィルムも可撓性に富むため、製造関連処理の際の位置決めやパターンニングの際にずれ等を生じ易いという問題もある。
上述した問題を解決するために、下記特許文献2には、支持ガラス基板とガラス基板とが粘着剤を用いて積層された積層体が提案されている。特許文献2によれば、単体では強度や剛性のないガラス基板を用いても、従来の厚み0.7mm程度のガラス基板を用いる液晶表示素子製造ラインを共用して、液晶表示素子を製造することが可能となり、工程終了後は、ガラス基板を破損することなく、速やかに剥離することが可能となる。また支持体にガラス基板を使用しているため、熱反り等をある程度防止することが可能である。加えて、支持体の剛性が高いため、製造関連処理の際の位置決めやパターンニング時のずれ等の問題も生じ難い。しかしながら、このようなガラス積層体であっても、支持ガラス基板から剥離したガラス基板に粘着剤が残存するという問題があり、後工程でこれを取り除く作業が必要となる。
また、下記特許文献3には、支持ガラス基板と超薄板ガラス基板との各々の合わせ面の最大高さRmaxを1.0nm以下にすることによって、両者の密着性を高めると共に剥離することが可能な積層体が提案されている。ところで、ディスプレイ、太陽電池、照明等のデバイスを作製する場合、スパッタや蒸着等による成膜工程や、デバイスの安定性を向上させるためのアニール工程が必要であり、成膜工程では200〜350℃程度、アニール工程では300〜350℃程度の加熱が施される。しかしながら、特許文献3の積層体に対し、300〜350℃程度の加熱を施すと、支持ガラス基板と超薄板ガラス基板との密着性が強くなり、容易に剥離することができなくなるという問題がある。
特開2008−133174号公報 特開平8−86993号公報 特開2010−215436号公報
本発明は、上述した従来技術の問題点を解決するためになされたものであって、厚み200μm以下の超薄板ガラス基板(以下、ガラスフィルムという)が、支持ガラスに直接密着してなるガラスフィルム積層体について、300〜350℃付近の高温で熱処理した後でも、ガラスフィルムが、支持ガラスから容易に剥離できるガラスフィルム積層体を提供することを技術的課題とする。
本発明者等は、上記課題を解決すべく種々の実験を繰り返した結果、厚みが200μm以下のガラスフィルムを使用した積層体を300〜350℃で加熱しても、支持ガラスの厚み、及びガラスフィルムの合わせ面における水接触角を規制することによって、安定した密着性と剥離性を得ることができることを見いだし、本発明として提案するに至った。
すなわち、上記の課題を解決するために創案された本発明は、厚み200μm以下のガラスフィルムと、支持ガラスとを、それぞれの合わせ面を直接接触させた状態で、互いに密着したガラスフィルム積層体であって、ガラスフィルムの合わせ面における水接触角が6〜27°であり、支持ガラスの厚みが200μm超であることを特徴とする。
このような構成によれば、厚みが200μm以下で、非常に破損しやすいガラスフィルムを使用しながらも、ガラスフィルムの合わせ面における水接触角と、支持ガラスの厚みを適切に規制しているため、300〜350℃付近で加熱した後でも、ガラスフィルムを支持ガラスから容易に剥離することが可能となる。
つまり、支持ガラスの厚みが200μm以下であると、ガラスフィルムを剥離する際、ガラスフィルムの移動方向に支持ガラスも同調して変形しやすく、ガラスフィルムが剥離途中で破損しやすくなる。従って、支持ガラスの厚みは、200μm超であることが好ましい。この場合、支持ガラスによってガラスフィルムを安定した姿勢で支持できるため、ガラスフィルムに対して成膜等の製造関連処理を行う際の取り扱い性が良好であり、位置決めミスやパターニング時のずれ等の問題が生じるのを防止することができる。
また、ガラスフィルムの合わせ面における水接触角が6°より小さいと、加熱後の密着性が強くなり、剥離が困難となる。一方、ガラスフィルムの合わせ面における水接触角が27°より大きいと、支持ガラスとの密着性が弱くなり、ガラスフィルムの合わせ面と支持ガラスの合わせ面がくっつかなかったり、洗浄工程等で剥離しやすくなるため好ましくない。従って、ガラスフィルムの水接触角は、6〜27°が好ましく、6〜25°がより好ましく、10〜25°が更に好ましく、11〜17°が最も好ましい。
ガラスフィルムの合わせ面における水接触角を6〜27°にするためには、ガラスフィルムを洗浄、乾燥した後、表面を改質すれば良く、例えばガラスフィルムの表面に有機物等を付着して適度に汚染すれば良い。より具体的には、樹脂製の梱包箱の中にガラスフィルムを収納して保管することによって水接触角を高めることが可能である。この場合、梱包箱の材料や、保管条件(時間、温度)によって水接触角は変動するので所望の水接触角が得られるように条件を適宜設定すれば良い。
上記の構成において、ガラスフィルムの厚みが10μm以上であることが好ましい。
すなわち、ガラスフィルムの厚みが10μmより小さくなると所望の強度が得られず、支持ガラスから剥離する際にガラスフィルムが破損しやすくなり、歩留まりが極端に低下する。従って、ガラスフィルムの厚みは、10μm以上が好ましく、30〜200μmがより好ましく、50〜200μmが更に好ましく、50〜100μmが最も好ましい。
上記の構成において、支持ガラスの厚みが、600μm以下であることが好ましい。
すなわち、支持ガラスの厚みが600μmより大きくなると、ガラスフィルム積層体の厚みが大きくなり、厚み0.7mm程度の液晶板ガラスを対象とする製造設備等には適用できなくなる。従って、支持ガラスの厚みは、600μm以下が好ましく、300〜600μmがより好ましく、400〜600μmが更に好ましく、400〜500μmが最も好ましい。
上記の構成において、支持ガラスの厚みが、ガラスフィルムの厚みの1.5倍以上であることが好ましい。
このようにすれば、ガラスフィルムの剥離性をより安定させることができる。支持ガラスの厚みは、ガラスフィルムの厚みの2倍以上がより好ましく、3倍以上が更に好ましく、4倍以上が最も好ましい。
上記の構成において、ガラスフィルムと支持ガラスのそれぞれの合わせ面の平均表面粗さRaが、2.0nm以下であることが好ましい。
このようにすれば、ガラスフィルムと支持ガラスのそれぞれの合わせ面が極めて平坦となるため、密着性がより向上し、粘着剤を使用することなく、両者を強固に安定して積層させることができる。ガラスフィルムと支持ガラスの合わせ面の平均表面粗さRaは、1.0nm以下がより好ましく、0.5nm以下が更に好ましく、0.2nm以下に規制することが最も好ましい。
上記の構成において、支持ガラスの合わせ面における水接触角が、3〜40°であることが好ましい。
すなわち、支持ガラスの合わせ面における水接触角が3°より小さいと、熱処理後の密着性が強くなり、剥離が困難となる。一方、支持ガラスの合わせ面における水接触角が40°より大きいと、ガラスフィルムとの密着性が弱くなり、洗浄工程等で剥離しやすくなる。支持ガラスの合わせ面における水接触角は、3〜40°が好ましく、5〜40°がより好ましく、10〜40°が更に好ましく、15〜40°が最も好ましい。
上記の構成において、ガラスフィルムの外周縁が、支持ガラスの外周縁の内側に位置していることが好ましい。
このようにすれば、ガラスフィルムの外周部が、支持ガラスの外周部からはみだすのを防止し、ガラスフィルム積層体の周縁部に衝撃が加わっても、ガラスフィルムの破損を抑えやすくなる。
上記の構成において、ガラスフィルムと支持ガラスのそれぞれが、オーバーフローダウンドロー法によって作製された板ガラスであることが好ましい。
このようにすれば、ガラスフィルムと支持ガラスのそれぞれのあわせ面を、表面精度の高い平坦な火造り面とすることができる。そのため、研磨工程を必要とすることなく、両ガラスの合わせ面の平均表面粗さRaを、2.0nm以下とすることができる。
上記の構成において、ガラスフィルムと支持ガラスとの30〜380℃における熱膨張係数の差が、5×10−7/℃以内であることが好ましい。
このようにすれば、ガラスフィルム積層体に熱処理を施した場合でも、熱反り等が生じにくいガラスフィルム積層体を得ることが可能となる。
上記課題を解決するために創案された本発明は、上記の構成を適宜備えたガラスフィルム積層体を用いて電子・電気デバイスを製造する電子・電気デバイスの製造方法であって、ガラスフィルムの支持ガラスとの合わせ面とは反対側の面を加熱して表面処理を施した後、ガラスフィルムを支持ガラスから剥離することを特徴とする。
このような構成によれば、既に説明した対応するガラスフィルム積層体と同様の作用効果を享受し得る。また、支持ガラスから剥離する前にガラスフィルムに表面処理が施されるため、ガラスフィルム表面を加工処理した電子デバイスを安定して製造することが可能となる。
上記構成において、表面処理の際の加熱温度が、300〜350℃であることが好ましい。
このようにすれば、ガラスフィルムに対し各種の表面加工を施すことが可能な加熱温度となる。
上記の構成において、表面処理が、成膜処理又はアニール処理であってもよい。
このようにすれば、各種の機能膜を形成したり、デバイスの安定化を図ることが可能となる。
上記の構成において、電子・電気デバイスは、フラットパネルディスプレイ、太陽電気又は有機EL照明であることが好ましい。
このようにすれば、カバーガラスやガラス基板として、ガラスフィルムを問題なく使用できるので、ガラスフィルムに由来する可撓性などの機能を備えたフラットパネルディスプレイ・太陽電池・有機EL照明を提供することが可能となる。
以上のように本発明によれば、支持ガラスの厚みと、ガラスフィルムの合わせ面における水接触角が適切に設定されているため、300〜350℃付近の高温で熱処理した後でも、ガラスフィルムが、支持ガラスから容易に剥離できるガラスフィルム積層体を提供することができる。
本発明に係るガラスフィルム積層体の概略断面図である。 ガラスフィルム及び支持ガラスの製造装置を示す説明図である。 本発明に係るガラスフィルム積層体を使用して電子・電気デバイスの製造方法を示す図である。
以下、本発明に係るガラスフィルム積層体の実施形態を添付図面に基づき説明する。
本実施形態に係るガラスフィルム積層体1は、図1に示す通り、ガラスフィルム2の合わせ面2aと、支持ガラス3の合わせ面3aとを直接接触させた状態で、ガラスフィルム2と支持ガラス3を互いに密着してなる。
ガラスフィルム2は、140mm×140mm×200μmの寸法を有し、支持ガラス3は、150mm×150mm×500μmの寸法を有する。両ガラス2,3は、粘着剤を使用することなく積層されている。
ガラスフィルム2の材質としては、珪酸塩ガラス、シリカガラスが用いられ、好ましくはホウ珪酸ガラスが用いられ、最も好ましくは無アルカリガラスが用いられる。無アルカリガラスが最も好ましい理由は、ガラスフィルム2にアルカリ成分が含有されていると、表面に陽イオンの置換が発生し、いわゆるソーダ吹きの現象が生じ、構造的に粗となるからである。このようなガラスフィルム2を湾曲して使用すると、経年劣化により粗となった部分から破損する可能性がある。尚、ここで無アルカリガラスとは、アルカリ成分(アルカリ金属酸化物)が実質的に含まれていないガラスを意味し、具体的には、アルカリ成分が3000ppm以下のガラスを意味する。ガラス中のアルカリ成分の含有量は、好ましくは1000ppm以下、より好ましくは500ppm以下、更に好ましくは300ppm以下である。
ガラスフィルム2の厚みは、10〜200μmである。これにより適切な可撓性が得られる。ガラスフィルム2の厚みは、可撓性の観点から150μm以下であることが好ましく、100μm以下であることがより好ましい。一方、ガラスフィルム2の厚みは、電子・電気デバイスを作製した場合に、容易に破損しないようにするため、20μm以上が好ましく、30μm以上であることがより好ましい。
また、ガラスフィルム2の合わせ面2aにおける水接触角は、6〜27°であり、支持ガラス3の合わせ面3aにおける水接触角は3〜40°である。これにより、支持ガラス3との間で、良好な密着性と剥離性が得られる。
支持ガラス3は、ガラスフィルム2と同様、珪酸塩ガラス、シリカガラス、硼珪酸ガラス、無アルカリガラス等から作製される。
支持ガラス3の厚みは、200μm超である。これにより、ガラスフィルム積層体1に一定の強度を付与することができると共に、ガラスフィルム2を支持ガラス3から剥離する際、支持ガラス3の変形が少なく、作業性が良くなる。
支持ガラス3は、ガラスフィルム2との30〜380℃における熱膨張係数の差が5×10−7/℃以内とすることが好ましい。これにより表面処理の際に加熱を行ったとしても、膨張率の差による熱反り等が生じ難く、安定した積層状態を維持できる。
支持ガラス3の厚みは、200μm超〜600μmであり、これにより積層体に一定の強度を付与することができると共に、ガラスフィルム2を支持ガラス3から剥離する際、支持ガラス3の変形が少なく、作業性が良くなる。ガラスフィルム3の厚みは、強度の観点から、300μm以上であることが好ましく、400μm以上であることがより好ましく、500μm以上であることがさらに好ましい。
ガラスフィルム2及び支持ガラス3の各々の合わせ面2a,3a側の平均表面粗さRaは、2.0nm以下である。これによりガラスフィルム2と支持ガラス3との密着面が極めて平坦となるため、密着性がより向上し、粘着剤を使用することなく、両者を強固に安定して積層させることができる。ガラスフィルム2と支持ガラス3をより強固に積層するために、各々の合わせ面2a,3a側の平均表面粗さRaは、1.0nm以下であることがより好ましく、0.5nm以下であることが更に好ましく、0.2nm以下であることが最も好ましい。
ガラスフィルム2及び支持ガラス3は、ダウンドロー法によって成形されていることが好ましい。これによってガラスフィルム2及び支持ガラス3の表面をより滑らかに成形することができる。特に、図2に示すオーバーフローダウンドロー法は、成形時にガラス板の両面が成形部材と接触しない成形法であり、得られたガラス板の両面(透光面)は火造り面であるため、平坦で傷が少なく、研磨しなくても高い平滑面を得ることが可能である。また、ガラス流量と引っ張り速度を調整することによってガラス板厚を適宜設定することが可能である。
図2中、断面が楔型の成形体4の下端部41から流下した直後のガラスリボンGは、冷却ローラ5によって幅方向の収縮が規制されながら下方へ引き伸ばされて所定の厚みまで薄くなる。次に、所定厚みに達したガラスリボンGを徐冷炉(アニーラ)で徐々に冷却し、ガラスリボンGの熱歪を取り除き、ガラスリボンGを所定寸法に切断して、ガラスフィルム2及び支持ガラス3が形成される。
図3は、本発明に係るガラスフィルム積層体を使用して電子・電気デバイスの製造過程を示す図である。
ガラスフィルム積層体1のガラスフィルム2上に加熱を伴う電子・電気デバイス製造関連処理を行うことで、図3に示す通り、ガラスフィルム積層体1のガラスフィルム2上に素子6を形成し、カバーガラス7で封止することで支持ガラス付電子デバイス8を作製している。素子6を形成する方法としては、主に加熱を伴う方法が用いられ、例えば、CVD法やスパッタリング等による成膜処理等が挙げられる。素子6としては、液晶素子、有機EL素子、タッチパネル素子、太陽電池素子、圧電素子、受光素子、リチウムイオン2次電池等の電池素子、MEMS素子、半導体素子等が挙げられ、夫々に対応する電子・電気デバイスが作製される。
素子6の封止に用いるカバーガラス7は、前述のガラスフィルム2と同様、珪酸塩ガラス、シリカガラス、ホウ珪酸ガラス、無アルカリガラス等が用いられる。カバーガラス7の厚みは、好ましくは5〜200μm、より好ましくは5〜100μmである。これによりカバーガラス7の厚みをより薄くして、適切な可撓性を付与することができる。カバーガラス7側にも支持ガラス3が存在することで、ガラスフィルム積層体1を構成していてもよい。
図3では、電気・電子デバイスの一例として有機ELパネルを示している。ガラスフィルム2の合わせ面2aとは反対側の面上に、加熱を伴う表面処理としてのCVD法やスパッタリング等の公知の成膜処理により、陽極層6a、正孔輸送層6b、発光層6c、電子輸送層6d、陰極層6eの順に積層して素子6の一例である有機EL素子6の形成を行う。その後に、公知のレーザー封止等を使用してカバーガラス7とガラスフィルム2とを接着することにより、有機EL素子6を封止し、支持ガラス付電子デバイス8(ここでは支持ガラス付有機ELパネル)を作製する。尚、図3に示す形態では、カバーガラス7とガラスフィルム2とを直接接着しているが、適宜公知のガラスフリットやスペーサ等を使用してカバーガラス7とガラスフィルム2とを接着してもよい。
図3に示す支持ガラス付電子デバイス8から支持ガラス3を剥離することで、最終的に所望の電子・電気デバイスを得ることができる。カバーガラス7側にも支持ガラス3が存在する場合については、カバーガラス7側の支持ガラス3も剥離する。支持ガラス付電子デバイス8から支持ガラス3を剥離する方法は、ガラスフィルム2と支持ガラス3の界面に金属刃や樹脂シート等を適宜挿入しながら剥離してもよく、支持ガラス3とカバーガラス7に吸着パッド等を使用することで互いに引き離す方向に力を付与することで剥離してもよく、支持ガラス付電子デバイス8を水中に浸漬した後に、超音波を印加することで両者を剥離してもよい。
以下、本発明のガラスフィルム積層体1を実施例に基づいて詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
支持ガラス3として、縦150mm、横150mm、厚み500μmの矩形状の透明なガラス板を準備した。またガラスフィルム2として、縦140mm、横140mm、厚み200μmのガラス板を準備した。これらの支持ガラス3とガラスフィルム2は、いずれも日本電気硝子株式会社製の無アルカリガラス(製品名:OA−10G、30〜380℃における熱膨張係数:38×10−/℃)から作製した。支持ガラス3とガラスフィルム2は、オーバーフローダウンドロー法により成形され、これらの両面のRaを測定したところ、0.2nmであった。尚、Raは、Veeco社製AFM(Nanoscope III a)を用い、スキャンサイズ10μm、スキャンレイト1Hz、サンプルライン512の条件で測定し、測定範囲10μm四方の測定値から算出した。
その後、ガラスフィルム2と支持ガラス3のそれぞれの合わせ面2a,3aにおける水接触角が表1、2の値となるように表面の改質を行った後、支持ガラス3の上にガラスフィルム2を積層させて、実施例1〜3、比較例1、2のガラスフィルム積層体1を作製した。尚、水接触角は、協和界面科学株式会社製接触角計CA−D型を用いて測定した。水接触角4°のガラスフィルムは、洗浄、乾燥した直後のガラスフィルムを使用し、水接触角10°のガラスフィルムは、ポリプロピレン製梱包箱(淀川ヒューテック株式会社製ソフトボックス)の中に収納し、40℃、144時間の条件で保持した後のガラスフィルム2を使用し、水接触角15°のガラスフィルム2は、発泡ポリエチレンシート(株式会社JSP製ミラマットエース)に表面を接触させた状態で80℃、4時間の条件で加熱した後のガラスフィルム2を使用し、水接触角28°のガラスフィルム2は、上記と同様の発泡ポリエチレンシートに表面を接触させた状態で90℃、4時間の条件で加熱した後のガラスフィルム2を使用したものである。また水接触角3°の支持ガラス3は、洗浄、乾燥した直後のガラス板を使用し、水接触角15°の支持ガラス3は上記と同様のポリプロピレン製梱包箱の中に収納し、40℃、144時間の条件で保持した後のガラス板を使用し、水接触角18°の支持ガラス3は、上記と同様の発泡ポリエチレンシートに表面を接触させた状態で80℃、4時間の条件で加熱した後のガラス板を使用し、水接触角38°の支持ガラス3は、上記と同様の発泡ポリエチレンシートに表面を接触させた状態で90℃、4時間の条件で加熱した後のガラス板を使用したものである。
これらのガラスフィルム積層体1について、初期接着力と剥離性を調べ、その結果を表1、2に示した。初期接着力は、ガラスフィルム積層体を洗浄した際の剥離の有無で評価し、洗浄工程で剥離しなかったものは○、剥離したものは×で示した。また剥離性は、ガラスフィルム積層体1を電気炉に入れ、300℃、350℃、375℃及び400℃の各温度で15分間加熱した後、ガラスフィルム2を支持ガラス3から剥離することによって評価した。良好に剥離できたものは○、途中まで剥離できたが破損したものは△、全く剥離できなかったものは×で示した。
表1、2に示すとおり、実施例1〜4は、初期接着力が良好であり、350℃までの熱処理では良好に剥離することができた。一方、比較例1、2は、初期接着力が良好であったが、350℃の熱処理でガラスフィルム剥離時に破損が生じ、375℃以上では全く剥離できなかった。また比較例3は、洗浄工程でガラスフィルムが支持ガラスから剥離し、初期接着力が不十分であった。
また実施例2のガラスフィルム積層体を用い、そのガラスフィルムの表面に対し、350℃の温度で透明導電膜を成膜した後、支持ガラスから剥離することによってフラットパネルディスプレイに用いる電子デバイスを製造することができた。
本発明のガラスフィルム積層体は、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイ等のフラットパネルディスプレイや太陽電池等のデバイスに使用されるガラス基板、及び有機EL照明のカバーガラスとして好適である。
1 ガラスフィルム積層体
2 ガラスフィルム
3 支持ガラス
4 成形体
41 成形体の下端部
5 冷却ローラ
6 素子
7 カバーガラス
8 支持ガラス付電子デバイス
G ガラスリボン

Claims (15)

  1. 厚み200μm以下のガラスフィルムと、支持ガラスとを、それぞれの合わせ面を直接接触させた状態で、互いに密着したガラスフィルム積層体であって、
    前記ガラスフィルムの合わせ面における水接触角が6〜27°であり、前記支持ガラスの厚みが200μm超であることを特徴とするガラスフィルム積層体
  2. 前記ガラスフィルムの厚みが、10μm以上であることを特徴とする請求項1に記載のガラスフィルム積層体。
  3. 前記支持ガラスの厚みが、600μm以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載のガラスフィルム積層体。
  4. 前記支持ガラスの厚みが、前記ガラスフィルムの厚みの1.5倍以上であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のガラスフィルム積層体。
  5. 前記ガラスフィルムと前記支持ガラスのそれぞれの合わせ面の平均表面粗さRaが、2.0nm以下であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のガラスフィルム積層体。
  6. 前記支持ガラスの合わせ面における水接触角が、3〜40°であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のガラスフィルム積層体。
  7. 前記ガラスフィルムの外周縁が、前記支持ガラスの外周縁の内側に位置していることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載のガラスフィルム積層体。
  8. 前記ガラスフィルムと前記支持ガラスのそれぞれが、オーバーフローダウンドロー法によって作製された板ガラスであることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載のガラスフィルム積層体。
  9. 前記ガラスフィルムと前記支持ガラスとの30〜380℃における熱膨張係数の差が、5×10−7/℃以内であることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載のガラスフィルム積層体。
  10. 請求項1〜9のいずれかに記載のガラスフィルム積層体を用いて電子・電気デバイスを製造する電子・電気デバイスの製造方法であって、前記ガラスフィルムの合わせ面とは反対側の面を加熱して表面処理を施した後、前記ガラスフィルムを前記支持ガラスから剥離することを特徴とする電子・電気デバイスの製造方法。
  11. 前記表面処理の際の加熱温度が、300〜350℃であることを特徴とする請求項10に記載の電子・電気デバイスの製造方法。
  12. 前記表面処理が、成膜処理又はアニール処理であることを特徴とする請求項10又は11に記載の電子・電気デバイスの製造方法。
  13. 電子・電気デバイスが、フラットパネルディスプレイであることを特徴とする請求項10〜12のいずれかに記載の電子・電気デバイスの製造方法。
  14. 電子・電気デバイスが、太陽電池であることを特徴とする請求項10〜12のいずれかに記載の電子・電気デバイスの製造方法。
  15. 電子・電気デバイスが、有機EL照明であることを特徴とする請求項10〜12のいずれかに記載の電子・電気デバイスの製造方法。
JP2013226248A 2012-11-09 2013-10-31 ガラスフィルム積層体を製造する方法及び電子・電気デバイスの製造方法 Active JP6287070B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013226248A JP6287070B2 (ja) 2012-11-09 2013-10-31 ガラスフィルム積層体を製造する方法及び電子・電気デバイスの製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012247521 2012-11-09
JP2012247521 2012-11-09
JP2013226248A JP6287070B2 (ja) 2012-11-09 2013-10-31 ガラスフィルム積層体を製造する方法及び電子・電気デバイスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014111365A true JP2014111365A (ja) 2014-06-19
JP6287070B2 JP6287070B2 (ja) 2018-03-07

Family

ID=50684563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013226248A Active JP6287070B2 (ja) 2012-11-09 2013-10-31 ガラスフィルム積層体を製造する方法及び電子・電気デバイスの製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6287070B2 (ja)
TW (1) TW201422425A (ja)
WO (1) WO2014073455A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016173895A (ja) * 2015-03-16 2016-09-29 日本電気硝子株式会社 ガラス基板の製造方法
KR20180095513A (ko) * 2015-12-17 2018-08-27 니폰 덴키 가라스 가부시키가이샤 지지 유리 기판의 제조 방법
JP6387209B1 (ja) * 2017-10-26 2018-09-05 堺ディスプレイプロダクト株式会社 フレキシブルoledデバイスの製造方法および製造装置
JP2019079784A (ja) * 2018-06-13 2019-05-23 堺ディスプレイプロダクト株式会社 フレキシブルoledデバイスの製造方法および製造装置
WO2022005890A1 (en) * 2020-07-01 2022-01-06 Corning Incorporated Functional laminated glass articles and methods of making the same
JP2022172093A (ja) * 2015-04-23 2022-11-15 株式会社半導体エネルギー研究所 電子機器

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015113041A1 (de) * 2014-12-01 2016-06-02 Schott Ag Verfahren und Vorrichtung zur Verarbeitung von dünnen Gläsern
CN105470330A (zh) * 2015-11-23 2016-04-06 浙江昱辉阳光能源江苏有限公司 一种采用高效层压工艺的低成本高成品率太阳能组件
JP6598071B2 (ja) * 2016-03-28 2019-10-30 日本電気硝子株式会社 ガラス基板の熱処理方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011027467A1 (ja) * 2009-09-04 2011-03-10 株式会社 東芝 薄膜トランジスタ及びその製造方法
WO2011048979A1 (ja) * 2009-10-20 2011-04-28 旭硝子株式会社 ガラス積層体及びその製造方法、並びに表示パネルの製造方法及びその製造方法により得られる表示パネル
JP2011184284A (ja) * 2009-09-18 2011-09-22 Nippon Electric Glass Co Ltd ガラスフィルムの製造方法及びガラスフィルムの処理方法並びにガラスフィルム積層体
JP2013212947A (ja) * 2012-03-30 2013-10-17 Avanstrate Inc ガラス板積層体及びガラス板の製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5177790B2 (ja) * 2006-10-24 2013-04-10 日本電気硝子株式会社 ガラスリボンの製造装置及びその製造方法
JP5691148B2 (ja) * 2008-10-01 2015-04-01 日本電気硝子株式会社 ガラスロール、ガラスロールの製造装置、及びガラスロールの製造方法
JP2010215436A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Nippon Electric Glass Co Ltd ガラスフィルム積層体
KR20110131223A (ko) * 2009-03-24 2011-12-06 아사히 가라스 가부시키가이샤 전자 디바이스의 제조 방법
JP5594522B2 (ja) * 2009-07-03 2014-09-24 日本電気硝子株式会社 電子デバイス製造用ガラスフィルム積層体
JP5748088B2 (ja) * 2010-03-25 2015-07-15 日本電気硝子株式会社 ガラス基板の製造方法
KR20130140707A (ko) * 2010-11-05 2013-12-24 아사히 가라스 가부시키가이샤 적층체, 지지판을 구비한 표시 장치용 패널, 표시 장치용 패널 및 표시 장치
US9434641B2 (en) * 2010-11-29 2016-09-06 Corning Incorporated Method for protecting glass surface using long-chain organic material

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011027467A1 (ja) * 2009-09-04 2011-03-10 株式会社 東芝 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP2011184284A (ja) * 2009-09-18 2011-09-22 Nippon Electric Glass Co Ltd ガラスフィルムの製造方法及びガラスフィルムの処理方法並びにガラスフィルム積層体
WO2011048979A1 (ja) * 2009-10-20 2011-04-28 旭硝子株式会社 ガラス積層体及びその製造方法、並びに表示パネルの製造方法及びその製造方法により得られる表示パネル
JP2013212947A (ja) * 2012-03-30 2013-10-17 Avanstrate Inc ガラス板積層体及びガラス板の製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016173895A (ja) * 2015-03-16 2016-09-29 日本電気硝子株式会社 ガラス基板の製造方法
JP2022172093A (ja) * 2015-04-23 2022-11-15 株式会社半導体エネルギー研究所 電子機器
JP7325587B2 (ja) 2015-04-23 2023-08-14 株式会社半導体エネルギー研究所 電子機器
KR20180095513A (ko) * 2015-12-17 2018-08-27 니폰 덴키 가라스 가부시키가이샤 지지 유리 기판의 제조 방법
KR102588111B1 (ko) 2015-12-17 2023-10-12 니폰 덴키 가라스 가부시키가이샤 지지 유리 기판의 제조 방법
JP6387209B1 (ja) * 2017-10-26 2018-09-05 堺ディスプレイプロダクト株式会社 フレキシブルoledデバイスの製造方法および製造装置
WO2019082354A1 (ja) * 2017-10-26 2019-05-02 堺ディスプレイプロダクト株式会社 フレキシブルoledデバイスの製造方法および製造装置
US10957881B2 (en) 2017-10-26 2021-03-23 Sakai Display Products Corporation Method and apparatus for producing flexible OLED device
JP2019079784A (ja) * 2018-06-13 2019-05-23 堺ディスプレイプロダクト株式会社 フレキシブルoledデバイスの製造方法および製造装置
WO2022005890A1 (en) * 2020-07-01 2022-01-06 Corning Incorporated Functional laminated glass articles and methods of making the same

Also Published As

Publication number Publication date
TW201422425A (zh) 2014-06-16
JP6287070B2 (ja) 2018-03-07
WO2014073455A1 (ja) 2014-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6287070B2 (ja) ガラスフィルム積層体を製造する方法及び電子・電気デバイスの製造方法
JP5794325B2 (ja) 電子デバイス用ガラス基板の製造方法、及び、電子デバイス用カバーガラスの製造方法
JP5645123B2 (ja) ガラスフィルム積層体及びその製造方法並びにガラスフィルムの製造方法
JP5510901B2 (ja) ガラスフィルムの製造方法及びガラスフィルムの処理方法並びにガラスフィルム積層体
WO2012144499A1 (ja) 積層体、その製造方法及び用途
WO2015163134A1 (ja) ガラス積層体および電子デバイスの製造方法
JP2014019597A (ja) ガラスフィルムの製造方法及びガラスフィルム積層体
WO2012029830A1 (ja) ガラス-樹脂積層体、およびそれを巻き取ったガラスロール、並びにガラスロールの製造方法
WO2015046490A1 (ja) フィルム状ガラスの製造方法、電子デバイスの製造方法、及びガラスフィルム積層体の製造方法
US11609360B2 (en) Laminate, method for manufacturing electronic device, and method for manufacturing laminate
JP2011121320A (ja) ガラスフィルム積層体、該積層体のガラスロール、及びガラスロールの製造方法
JP2012131664A (ja) ガラスフィルム積層体
JP2010215436A (ja) ガラスフィルム積層体
JP6327437B2 (ja) 電子デバイスの製造方法
JP6365086B2 (ja) ガラスフィルムの剥離方法および電子デバイスの製造方法
WO2014133007A1 (ja) 電子デバイスの製造方法
WO2014178405A1 (ja) ガラスフィルム積層体および電子デバイスの製造方法
JP2017024950A (ja) ガラスフィルムの製造方法、及びガラスフィルムを含む電子デバイスの製造方法
JP2015063427A (ja) ガラスフィルムの表面処理方法、ガラスフィルム積層体、およびガラスフィルム
WO2016017649A1 (ja) ガラス積層体、無機層付き支持基板、電子デバイスの製造方法及び、無機層付き支持基板の製造方法
JP2017164903A (ja) ガラス積層体、無機層付き支持基板、電子デバイスの製造方法、無機層付き支持基板の製造方法
JP2016210157A (ja) ガラス積層体および電子デバイスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6287070

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150