JP2014109091A - 開口部装置 - Google Patents

開口部装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014109091A
JP2014109091A JP2012262292A JP2012262292A JP2014109091A JP 2014109091 A JP2014109091 A JP 2014109091A JP 2012262292 A JP2012262292 A JP 2012262292A JP 2012262292 A JP2012262292 A JP 2012262292A JP 2014109091 A JP2014109091 A JP 2014109091A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
metal
resin material
indoor side
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012262292A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6249149B2 (ja
Inventor
Kuniyuki Arai
國之 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lixil Corp
Original Assignee
Lixil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lixil Corp filed Critical Lixil Corp
Priority to JP2012262292A priority Critical patent/JP6249149B2/ja
Publication of JP2014109091A publication Critical patent/JP2014109091A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6249149B2 publication Critical patent/JP6249149B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Special Wing (AREA)

Abstract

【課題】火災発生時に樹脂材を早期に金属材から脱落させて樹脂材の発火を抑えることのできる開口部装置を提供する。
【解決手段】建物開口部に設けられる枠体内に障子を納めてなり、障子は框体内にパネル体を納めて構成され、框体は金属材21の室内側を覆うように樹脂材22が配設された框材20を框組みしてなり、金属材21と樹脂材22の間に加熱発泡材29が配置される。樹脂材22は金属材21の室内側面と対向した対向面部22dを有し、金属材21の室内側面または樹脂材22の対向面部22dに加熱発泡材29が取付けられる。火災発生時に発泡して体積が膨張した加熱発泡材29は、樹脂材22を押圧して樹脂材を早期に落下させる構成とした。
【選択図】図7

Description

本発明は、枠体内に障子を納めてなり、障子を構成する框体は金属材の室内側に樹脂材
を配設してなる開口部装置に関し、特に火災発生時に障子の框体を構成する樹脂材が軟化
した際に確実にこれを脱落させて発火を防止した開口部装置に関する。
建物開口部に設けられる枠体内に障子を納めた開口部装置としては、引き違いサッシや
開き窓サッシなどがある。これらの開口部装置において、内観意匠性の向上や断熱性向上
のため、障子を構成する框体について、金属材の室内側を樹脂材で覆った複合材を用いる
ことが広く行われている。
複合材は、金属材に形成した係合部に対して、樹脂材に形成した係合部を係合させて固
定したり、あるいは樹脂材を金属材に対してカシメ固定するなどして、一体化するように
していた。このように、框体に複合材を用いた開口部装置としては、例えば特許文献1に
挙げるようなものがある。
特開2012−122303号公報
火災が発生してサッシが高温に晒されると、融点の低い樹脂材は軟化し、時間経過と共
に変形する。樹脂材が軟化及び変形すると、金属材に対する固定が維持できなくなり、や
がて金属材から脱落する。この樹脂材の脱落時期は、火災の状況などによって異なる。火
災発生時の早期に樹脂材が脱落した場合、それ以降に樹脂材が急速に加熱される可能性は
少なく、発火する可能性は低くなる。一方、火災発生からある程度経っても樹脂材が脱落
しない場合には、金属材からの熱を受けると共に、開口部装置上部の樹脂材は特に多くの
熱を受けるため、発火する可能性があった。
本発明は前記課題を鑑みてなされたものであり、火災発生時には樹脂材を早期に金属材
から脱落させることのできる開口部装置を提供することを目的とする。
前記課題を解決するため、請求項1の発明に係る開口部装置は、建物開口部に設けられ
る枠体内に障子を納めてなり、該障子は框体内にパネル体を納めて構成された開口部装置
において、
前記框体は金属材の室内側を覆うように樹脂材が配設された框材を框組みしてなり、前
記金属材と樹脂材の間に加熱発泡材が配置されたことを特徴として構成されている。
請求項1に係る発明によれば、火災発生時には金属材と樹脂材の間の加熱発泡材が発泡
して体積が膨張し、樹脂材を押圧して早期に落下させることができる。
また、請求項2の発明に係る開口部装置は、前記樹脂材は前記金属材の室内側面と対向
した対向面部を有し、前記金属材の室内側面または前記樹脂材の対向面部に前記加熱発泡
材が取付けられることを特徴として構成されている。
請求項2に係る発明によれば、加熱発泡材の配置スペースを確保できると共に、樹脂材
を室内側に落下させて発火を抑えることができる。
さらに、請求項3の発明に係る開口部装置は、前記框材のうち上框は、金属材からなる
金属上框の室内側面上下端部にそれぞれ樹脂材からなる樹脂上框を係合させる係合部を有
し、該係合部間に前記加熱発泡材が配置されることを特徴として構成されている。
請求項3に係る発明によれば、火災時に熱や炎を受けやすい上框について、樹脂材の金
属材に対する係合状態を解除して早期に落下させることができる。
本発明に係る開口部装置によれば、火災発生時には樹脂材を早期に金属材から脱落させ
ることで、樹脂材が金属材に長時間、一体化した状態を維持することを防止し、樹脂材の
発火を抑えて防火性能を高くすることができる。
サッシの縦断面図である。 サッシの横断面図である。 外障子を構成する外召合わせ框の横断面図である。 外召合わせ框の内周側から見た側面図である。 補強芯材を内周側から見た側面図である。 補強芯材を中空部内に挿入した外召合わせ框の内周側から見た側面図である。 外障子を構成する上框の縦断面図である。 上框の正面図である。 火災発生時における外障子の外召合わせ框付近拡大縦断面図である。 火災発生時における外障子の上框付近拡大縦断面図である。 火災発生時における上框の縦断面図である。
本発明の実施形態について図面に沿って詳細に説明する。図1には開口部装置としての
サッシの縦断面図を、図2にはサッシの横断面図を、それぞれ示している。これら各図に
示すように、本実施形態の開口部装置は、建物開口部に取付けられた枠体1内に内障子2
と外障子3とを引き違い状に納めた引き違いサッシである。また、外障子3の室外側には
網戸7が配置されている。
枠体1は、上枠10と下枠11及び左右の縦枠12,12を方形状に枠組みして形成さ
れている。上枠10は、アルミ製の金属上枠10aの室内側露出部分を樹脂製の樹脂上枠
10bで被覆して構成されている。また、上枠10の内周面には、内障子2の上辺と外障
子3の上辺をそれぞれ長手方向に案内する室内外2条の上レール部10c,10cが形成
されている。
下枠11は、アルミ製の金属下枠11aの室内側露出部分を樹脂製の樹脂下枠11bで
被覆して構成されている。また、下枠11の上面には、内障子2に設けられる戸車33と
外障子3に設けられる戸車33を、それぞれ載置して内障子2と外障子3を走行自在とす
る室内外2条の下レール部11c,11cが形成されている。
縦枠12は、アルミ製の金属縦枠12aの室内側露出部分を樹脂製の樹脂縦枠12bで
被覆して構成されている。このように、枠体1は金属材の室内側露出部分を樹脂材で覆っ
ているので、断熱性を高くすることができると共に、室内側からの意匠性も良好にするこ
とができる。また、各樹脂材の室内側端部には、室内側に向かって延出されたアングル部
13が形成されている。アングル部13は、枠体1の室内側に配置される額縁材6の内周
面に当接されている。
内障子2と外障子3は、それぞれ框体4内に複層ガラス板からなるパネル体5を納めて
構成されている。内障子2の框体4は、上框20と下框30、枠側縦框40と内召合わせ
框50を方形状に框組みして構成されている。外障子3の框体4は、上框20と下框30
、枠側縦框40と外召合わせ框60を方形状に框組みして構成されている。
框体4を構成する上框20は、アルミ製の金属上框21の室内側露出部分を樹脂製の樹
脂上框22で被覆して構成されている。上框20の外周側には、上方に向かって開放状の
上案内部23が形成されている。上案内部23は、金属上框21によって形成された底壁
23aと、該底壁23aの室内側端部から上方に伸びる室内側壁23bと、底壁23aの
室外側端部から上方に伸びる室外側壁23cとによって、断面略凹状をなしている。上框
20の上案内部23は、上枠10の上レール部10cを飲み込んでいる。
框体4を構成する下框30は、アルミ製の金属下框31の室内側露出部分を樹脂製の樹
脂下框32で被覆して構成されている。枠側縦框40も、アルミ製の金属縦框41の室内
側露出部分を樹脂製の樹脂縦枠42で被覆して構成されている。また、内召合わせ框50
についても、アルミ製の金属内召合わせ框51の室内側露出部分が樹脂製の樹脂内召合わ
せ框52によって被覆されている。外召合わせ框60は、室内側に露出する部分が少ない
ので、大半がアルミ製の金属外召合わせ框61によって構成されているが、室内側面の内
周端部付近は室内側に露出するので、樹脂製の樹脂外召合わせ框62が設けられている。
外障子3を構成する外召合わせ框60についてより詳細に説明する。図3には、外障子
3を構成する外召合わせ框60の横断面図を示している。外召合わせ框60には、長手方
向に沿う中空部65が形成されており、中空部65内には、スチール製の補強芯材70が
設けられ固定されている。また、パネル体を納める側の内周面には、加熱発泡材66が配
置されている。
補強芯材70は、それぞれ断面略U字状をなす第1部材71と第2部材72とを一体化
して構成されている。第1部材71は、第2部材72よりも一回り大きい寸法に形成され
ていて、第1部材71のU字形状の内部に第2部材72が納められている。補強芯材70
は、長手方向に略同じ断面形状を有しているが、上端部付近には曲げ加工によって長手方
向に面する載置面部71aが形成されている。補強芯材70の各面には、加熱発泡材74
,75が配置されている。
図4には、外召合わせ框60の内周側から見た側面図を示している。外召合わせ框60
の内周面に設けられる加熱発泡材66は、外召合わせ框60の長手方向に沿って複数枚が
設けられている。また、外召合わせ框60の上端部には、凹状に切り欠かれた上案内部6
3が形成されている。
外召合わせ框60の上案内部63は、底辺63aと室内側辺63b及び室外側片63c
とで凹状をなしており、上枠10の上レール部10cを跨ぐように形成されている。また
、外召合わせ框60の上案内部63は、上框20の上案内部23と連続状となる。外召合
わせ框60の下端部にも、凹状に切り欠かれた下側凹部64が形成されている。下側凹部
64は、下枠11の下レール部11cを跨いでこれと干渉しないために形成されている。
外召合わせ框60の内周面には、上端部近傍に上框20との連結に用いる連結孔60a
,60aが形成されている。また、外召合わせ框60の内周面下端部近傍には、下框30
との連結に用いる連結孔60a,60aと、戸車33の調整を行うための戸車調整口60
bとが形成されている。
図5には、補強芯材70を内周側から見た側面図を示している。補強芯材70の各面に
は、前述のように複数の加熱発泡材75が配置されている。また、補強芯材70の載置面
部71aには、加熱発泡材74が載置されている。これらの加熱発泡材74,75は、火
災発生時には発泡して体積が膨張し、中空部65内や、上框20や下框30との連結部分
に生じる隙間、及び戸車調整口60bを充填して、框体4の室内外が連通しないようにす
ることができる。
補強芯材70を構成する第1部材71の上端部室内側には、凸状の上レール対向部73
が形成されている。上レール対向部73は、補強芯材70を外召合わせ框60の中空部6
5に挿入した際に、外召合わせ框60の上案内部63の室内側辺63bに沿う室外側辺7
3aを有するように形成されている。また、第1部材71の下端部には、凹状に切り欠か
れた下側凹部71bが形成されている。
下側凹部71bは、補強芯材70を外召合わせ框60の中空部65に挿入した際に、外
召合わせ框60の下側凹部64と重なり合うように形成されている。これにより、補強芯
材70の下端部が下枠11の下レール部11cと干渉しないようにすると共に、補強芯材
70により外召合わせ框60の下側凹部64を補強することができる。
図6には、補強芯材70を中空部65内に挿入した外召合わせ框60の内周側から見た
側面図を示している。この図に示すように、外召合わせ框60の長手方向に沿って延びる
補強芯材70に形成された上レール対向部73は、外召合わせ框60の上案内部63の室
内側辺63bに沿う形状を有しているので、外障子3が枠体1内に納められた際には、上
レール対向部73は上レール部10cの室内側面と見込方向に向かい合うことになり、外
召合わせ框60の上案内部63を補強する。
図7には、外障子3を構成する上框20の縦断面図を示している。金属上框21には、
室内側面の上部と下部に、それぞれ上係合部21aと下係合部21bが形成されており、
樹脂上框22に形成される上係合部22aと下係合部22bがそれぞれ係合固定される。
樹脂上框22の上係合部22aと下係合部22bの間は、金属上框21の室内側面と対向
する対向面部22dとなっている。樹脂上框22の対向面部22dには、上下方向中央部
に室外側に向かって伸びるフィン部22cが形成されており、その先端部が金属上框21
の室内側面に当接あるいは近接している。樹脂上框22の対向面部22dは、金属上框2
1の室内側面と離隔しており、これらの間に空間部を形成している。
金属上框21に形成された上案内部23内には、底壁23a及び室外側壁23cにそれ
ぞれ加熱発泡材27が配置される。金属上框21の上案内部23より下方には、中空部2
1cが形成されており、中空部21c内にはスチール製の補強芯材26が設けられる。補
強芯材26にも、加熱発泡材28が配置される。さらには、金属上框21の内周面にも、
加熱発泡材28が配置されている。これらの加熱発泡材27,28は、火災発生時には発
泡して体積が膨張し、上框20と上枠10との間の隙間や、上框20の中空部21c内な
どを塞いで、室内外が連通しないようにすることができる。
上框20の上案内部23には、スチール製の振止部材25が固定されている。振止部材
25は、上案内部23の底壁23aに対して当接固定される固定部25aと、固定部25
aの室内端部から上方に立ち上がる上レール対向部25bとを有した断面略L字状に形成
されている。振止部材25の上レール対向部25bは、上案内部23を構成する室内側壁
23bに沿うように配置される。このため、振止部材25の上レール対向部25bは、上
案内部23に飲み込まれる上レール部10cの室内側面と見込方向に向かい合うことにな
り、上框20の上案内部23を補強する。この振止部材25の上レール対向部25bにも
、加熱発泡材27が配置される。
金属上框21の室内側面には、樹脂上框22の対向面部22dと対向するように加熱発
泡材29が配置されている。この加熱発泡材29は、樹脂上框22の上係合部22aと下
係合部22b間であって、金属上框21の室内側面と樹脂上框22の対向面部22dとの
間に形成される空間部内に配置されることとなる。
図8には、上框20の正面図を示している。上案内部23内に配置される振止部材25
は、長手方向の長さが小さいピース状の部材として形成されている。振止部材25に取付
けられる加熱発泡材27は、振止部材25の長手方向略全長に渡って設けられている。上
案内部23の底壁23aには、振止部材25が設けられる領域以外の領域に加熱発泡材2
7が配置される。
中空部21c内の補強芯材26には、上框20の両端部付近にそれぞれ加熱発泡材28
が配置されている。金属上框21と樹脂上框22の間に設けられる加熱発泡材29は、金
属上框21の長手方向略全長に渡って設けられている。ただし、加熱発泡材の配置はこれ
に限られず、他の部材と干渉しない範囲で、より短い、あるいはより長くてもよい。
図9には、火災発生時における外障子3の外召合わせ框60付近拡大縦断面図を示して
いる。なお、本図では加熱発泡材は省略している。火災が発生してサッシが室外側から高
温に晒されると、框体4を構成する各框材は、熱伸びを生じると共に、室内外の温度差か
ら室外側に向かって凸状となるように屈曲する。これにより、外障子3は室外側に向かっ
て開いていく方向に力を受けることになる。
框体4の上辺においては、図9に示すように、下側が室外側に引っ張られるように傾倒
し、上枠10の上レール部10cに対して外召合わせ框60の上案内部63のうち室内側
辺63bが圧接した状態となる。外召合わせ框60はアルミ製であるため、高温に晒され
ると軟化して強度が低下する。上案内部63の強度が十分でないと、框体4は上案内部6
3から外れて外障子3が開いてしまうこととなる。
これに対し、外召合わせ框60の補強芯材70に設けられた上レール対向部73はスチ
ール製であるので火災発生時にも強度を保つことができ、これによって上案内部63の室
内側辺63bが補強されており、この上レール対向部73が上レール部10cと見込方向
に向かい合うように配置されているので、図9のような状態になっても、上案内部63に
上レール部10cが引っ掛かった状態を維持することができる。すなわち、外障子3が開
いてしまうことを防止することができる。
図10には、火災発生時における外障子3の上框20付近拡大縦断面図を示している。
なお、本図では加熱発泡材は省略している。上框20も、外召合わせ框60と同様に、火
災発生時には室外側に傾倒するように力を受ける。このとき、上枠10の上レール部10
cに対して振止部材25の上レール対向部25bが圧接する。振止部材25はスチール製
であるため、火災時にも強度を保つことができ、これが上レール部10cに引っ掛かるこ
とで、外障子3が開いてしまうことを防止することができる。
このように、本実施形態のサッシでは、外召合わせ框60の上案内部63に上レール対
向部73を設け、さらに上框20の上案内部23にも上レール対向部25bを設けたこと
により、火災発生時に室外側から加熱された場合に、外障子3の上辺において上案内部6
3,25bから上レール部10cが外れないようにして外障子3の脱落を防止し、室内外
が連通することによる熱や炎の貫通を防ぐことができる。これにより、防火性能の高いサ
ッシとすることができる。
また、外召合わせ框60の下部においては、前述のように補強芯材70の下側凹部71
bが、外召合わせ框60下端部の下側凹部64と略重なり合っていて、これを補強してい
る。外召合わせ框60の下部も、火災発生時には室外側に引っ張られるように力を受ける
が、このとき、外召合わせ框60の下側凹部64が補強されていることにより、下側凹部
64の下レール部11cに対する掛かりが維持されて、外障子3が枠体1から外れないよ
うにすることができる。
図11には、火災発生時における上框20の縦断面図を示している。図11(a)は、
火災発生時に加熱発泡材29が発泡し始めた段階を表している。上框20の上案内部23
内に配置された加熱発泡材27は、上案内部23内を充填し、上框20の中空部21c内
に配置された加熱発泡材28は、中空部21c内を充填する。
金属上框21の室内側面に設けられた加熱発泡材29は、火災時に金属上框21を介し
て温度が上昇し、所定温度、例えば200℃程度になると発泡を開始する。その発泡方向
は、加熱発泡材29が面する方向、すなわち室内側に向かって発泡し、体積が膨張する。
加熱発泡材29が設けられる金属上框21の室内側面と樹脂上框22との間には隙間があ
るので、図11(a)に示すように、加熱発泡材29の発泡側先端が樹脂上框22に達す
るまで、加熱発泡材29は膨張を続ける。加熱発泡材29は金属上框21に設けられてい
るので、火災時には熱が伝わりやすく、早い段階で発泡を開始する。
加熱発泡材29が樹脂上框22に達しても火災が継続していると、加熱発泡材29はさ
らに発泡を継続する。加熱発泡材29の最大発泡幅は、金属上框21の室内側面と樹脂上
框22との間の隙間の幅よりも大きいので、樹脂上框22は加熱発泡材29によって室内
側に向かって押圧される。温度が上昇すると、樹脂上框22は軟化するので、上係合部2
2aと下係合部22bの金属上框21に対する係合力は低下していく。これに加えて加熱
発泡材29により樹脂上框22が室内側に押圧されることにより、図11(b)に示すよ
うに、樹脂上框22は室内側に落下する。
加熱発泡材29がなくても、樹脂上框22は火災発生から時間が経過することでやがて
金属上框21から落下するが、加熱発泡材29を金属上框21と樹脂上框22の間に設け
て、加熱発泡材29により樹脂上框22を室内側に押圧するようにしたことで、火災時の
比較的早期に樹脂上框22を金属上框21から確実に落下させることができる。金属上框
21から室内側に落下した樹脂上框22は、炎や熱を直接受けにくくなるため、発火する
ことを防止できる。これによって、サッシの防火性能を向上させることができる。
加熱発泡材29は、本実施形態では金属上框21の室内側面に取付けられているが、金
属上框21と樹脂上框22の間に配置されればよく、樹脂上框22の対向面部22dに取
付けられていてもよい。また、本実施形態において加熱発泡材29は上框20の略全長に
渡って通しで設けられているが、樹脂上框22を早期に落下させる力を発生できればよく
、短いピース状の加熱発泡材29を長手方向に沿って複数設けてもよい。さらには、本実
施形態において加熱発泡材29は金属上框21の室内側面のうち上部に設けられているが
、金属上框21と樹脂上框22の間の領域であれば、他の部分に設けられていてもよい。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明の適用は本実施形態には限られず
、その技術的思想の範囲内において様々に適用されうるものである。金属材と樹脂材の間
に設けられる加熱発泡材については、本実施形態では金属上框21と樹脂上框22の間に
設けられているが、その他の金属材と樹脂材を組み合わせた框材、あるいは枠材について
も設けることができる。また、開口部装置の種類としても、本実施形態のような引き違い
サッシには限られず、開き窓サッシや嵌め殺し窓サッシ、あるいは框体を有するドアなど
、枠体内に障子などの本体を納めてなる開口部装置であれば、どのような種類であっても
本発明を適用することができる。
1 枠体
2 内障子
3 外障子
4 框体
5 パネル体
10 上枠
10c 上レール部
11 下枠
12 縦枠
20 上框
21 金属上框
22 樹脂上框
23 上案内部
23a 底壁
23b 室内側壁
23c 室外側壁
25 振止部材
25a 固定部
25b 上レール対向部
26 補強芯材
29 加熱発泡材
30 下框
31 金属下框
32 樹脂下框
40 枠側縦框
41 金属縦框
42 樹脂縦框
50 内召合わせ框
51 金属内召合わせ框
52 樹脂内召合わせ框
60 外召合わせ框
61 金属外召合わせ框
62 樹脂外召合わせ框
63 上案内部
63a 底辺
63b 室内側辺
63c 室外側辺
65 中空部
70 補強芯材
71 第1部材
71a 載置面部
71b 下側凹部
72 第2部材
73 上レール対向部
73a 室外側辺

Claims (3)

  1. 建物開口部に設けられる枠体内に障子を納めてなり、該障子は框体内にパネル体を納め
    て構成された開口部装置において、
    前記框体は金属材の室内側を覆うように樹脂材が配設された框材を框組みしてなり、前
    記金属材と樹脂材の間に加熱発泡材が配置されたことを特徴とする開口部装置。
  2. 前記樹脂材は前記金属材の室内側面と対向した対向面部を有し、前記金属材の室内側面
    または前記樹脂材の対向面部に前記加熱発泡材が取付けられることを特徴とする請求項1
    記載の開口部装置。
  3. 前記框材のうち上框は、金属材からなる金属上框の室内側面上下端部にそれぞれ樹脂材
    からなる樹脂上框を係合させる係合部を有し、該係合部間に前記加熱発泡材が配置される
    ことを特徴とする請求項1または2記載の開口部装置。
JP2012262292A 2012-11-30 2012-11-30 開口部装置 Active JP6249149B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012262292A JP6249149B2 (ja) 2012-11-30 2012-11-30 開口部装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012262292A JP6249149B2 (ja) 2012-11-30 2012-11-30 開口部装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014109091A true JP2014109091A (ja) 2014-06-12
JP6249149B2 JP6249149B2 (ja) 2017-12-20

Family

ID=51029897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012262292A Active JP6249149B2 (ja) 2012-11-30 2012-11-30 開口部装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6249149B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016151128A (ja) * 2015-02-17 2016-08-22 積水化学工業株式会社 防火性建具
JP2016153588A (ja) * 2015-02-17 2016-08-25 積水化学工業株式会社 防火性建具
JP2018044435A (ja) * 2017-12-22 2018-03-22 Ykk Ap株式会社 建具
JP2018053541A (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 株式会社Lixil 建具
JP2020114971A (ja) * 2019-01-17 2020-07-30 株式会社Lixil 引き違いサッシ
JP2020114975A (ja) * 2019-01-17 2020-07-30 株式会社Lixil 引き違いサッシ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004169453A (ja) * 2002-11-21 2004-06-17 Shin Nikkei Co Ltd 複合サッシにおける防火構造

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004169453A (ja) * 2002-11-21 2004-06-17 Shin Nikkei Co Ltd 複合サッシにおける防火構造

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016151128A (ja) * 2015-02-17 2016-08-22 積水化学工業株式会社 防火性建具
JP2016153588A (ja) * 2015-02-17 2016-08-25 積水化学工業株式会社 防火性建具
JP2018053541A (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 株式会社Lixil 建具
JP2018044435A (ja) * 2017-12-22 2018-03-22 Ykk Ap株式会社 建具
JP2020114971A (ja) * 2019-01-17 2020-07-30 株式会社Lixil 引き違いサッシ
JP2020114975A (ja) * 2019-01-17 2020-07-30 株式会社Lixil 引き違いサッシ
JP7154141B2 (ja) 2019-01-17 2022-10-17 株式会社Lixil 引き違いサッシ
JP7246190B2 (ja) 2019-01-17 2023-03-27 株式会社Lixil 引き違いサッシ

Also Published As

Publication number Publication date
JP6249149B2 (ja) 2017-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6249149B2 (ja) 開口部装置
JP6238597B2 (ja) 遮炎断熱スチールドア
JP5746608B2 (ja) 建具
JP5504143B2 (ja) サッシ
JP6074761B2 (ja) シャッター及びシャッター付サッシ
JP6096462B2 (ja) 開口部装置
JP6407051B2 (ja) 樹脂サッシ
JP2014034861A (ja) 開口部装置
JP6141625B2 (ja) 開口部装置
JP5595889B2 (ja) サッシ
JP6315540B2 (ja) サッシ
JP2016180269A (ja) 開口部装置
JP2014152442A (ja) サッシ
JP5735397B2 (ja) サッシ
JP5861202B2 (ja) サッシ
JP5693424B2 (ja) サッシ
JP2017057709A (ja) 建具
JP6420527B2 (ja) 開口部装置
JP6234018B2 (ja) 開口部装置
JP6157842B2 (ja) 開口部装置
JP6240954B2 (ja) 開口部装置
JP6343554B2 (ja) 建具
JP6498254B2 (ja) 遮炎断熱スチールドア
JP6105247B2 (ja) サッシ
JP2014070433A (ja) サッシ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6249149

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350