JP2014106084A - 造粒物検査装置および造粒物の検査方法 - Google Patents

造粒物検査装置および造粒物の検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014106084A
JP2014106084A JP2012258587A JP2012258587A JP2014106084A JP 2014106084 A JP2014106084 A JP 2014106084A JP 2012258587 A JP2012258587 A JP 2012258587A JP 2012258587 A JP2012258587 A JP 2012258587A JP 2014106084 A JP2014106084 A JP 2014106084A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
volume
sample
measuring
granule
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012258587A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6084826B2 (ja
Inventor
Koji Tsukada
浩二 塚田
Fumio Yuasa
文雄 湯浅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Co Ltd
Furukawa Industrial Machinery Systems Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Co Ltd
Furukawa Industrial Machinery Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Co Ltd, Furukawa Industrial Machinery Systems Co Ltd filed Critical Furukawa Co Ltd
Priority to JP2012258587A priority Critical patent/JP6084826B2/ja
Priority to US14/088,486 priority patent/US9140636B2/en
Publication of JP2014106084A publication Critical patent/JP2014106084A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6084826B2 publication Critical patent/JP6084826B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N3/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N3/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N3/08Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress by applying steady tensile or compressive forces
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/04Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness specially adapted for measuring length or width of objects while moving
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2203/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N2203/0058Kind of property studied
    • G01N2203/0076Hardness, compressibility or resistance to crushing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2203/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N2203/0058Kind of property studied
    • G01N2203/0076Hardness, compressibility or resistance to crushing
    • G01N2203/0087Resistance to crushing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Glanulating (AREA)

Abstract

【課題】同一の造粒物サンプルに対して、その体積および圧壊強度を少なくとも測定することのできる造粒物検査装置および造粒物の検査方法を提供する。
【解決手段】この造粒物検査装置10は、造粒物サンプルBの体積をレーザー走査に基づいて測定する体積測定部2と、体積測定部2で体積を測定した後に造粒物サンプルBを押圧により圧壊して圧壊強度を測定する圧壊強度測定部3とを備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、造粒機(ブリケッティングマシン)により製造される造粒物(ブリケット)の物理的性質(見掛け密度、圧壊強度等)を測定する造粒物検査装置および造粒物の検査方法に関する。
造粒機は、回転する一対のロール間に原料を連続して供給し、供給された原料に高圧縮力を加えることにより造粒物を製造するものである(例えば特許文献1ないし2参照)。
ところで、造粒機による造粒物の製造工程における品質管理は、製造された造粒物の一部をオペレータが定期的にサンプリングし、サンプリングした造粒物(造粒物サンプル)の状態を、見掛け密度や圧壊強度等の物理的性質から造粒物の状態を数値として判別することができる。なお、見掛け密度は、造粒物の体積と重量から求めることができる。
従来、造粒物の体積を測定する方法としては、サンプルとして採取した造粒物をメスシリンダなどの容器内のパラフィン等の液体(ブリケットの溶解性がないもの)に浸漬させ、その液体の液面高さの増加分から算出するなどの方法が用いられていた。
特開平9−174294号公報 特開平9−192896号公報
しかしながら、従来の体積測定方法においては、造粒物のサンプルをパラフィン等の液体に浸漬するので、サンプル表面に液体が浸透し強度が落ちる。そのため、同じサンプルで正確な圧壊強度を測定することは困難であった。
そこで、本発明は、このような問題点に着目してなされたものであって、同一の造粒物サンプルに対して、その体積および圧壊強度を少なくとも測定することのできる造粒物検査装置および造粒物の検査方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の一態様に係る造粒物検査装置は、造粒物サンプルの体積および圧壊強度を少なくとも測定する造粒物検査装置であって、前記造粒物サンプルの体積をレーザー走査に基づいて測定する体積測定部と、前記体積測定部で体積を測定した後に前記造粒物サンプルを押圧して圧壊強度を測定する圧壊強度測定部とを備えることを特徴とする。
ここで、本発明の一態様に係る造粒物検査装置において、前記造粒物サンプルの重量を測定する重量測定部と、前記体積測定部および重量測定部で測定されたデータを処理するデータ処理部とを更に備え、前記データ処理部は、前記重量測定部で測定された重量と前記体積測定部で測定された体積とから見掛け密度を算出することは好ましい。
また、本発明の一態様に係る造粒物検査装置において、前記体積測定部は、上下一対のレーザー測定装置により上下方向から前記造粒物サンプルをレーザー走査して断面形状を計測するように構成され、前記データ処理部は、各レーザー測定装置から取得された断面形状のデータに基づいて前記造粒物サンプルの表裏を判別することは好ましい。
また、本発明の一態様に係る造粒物検査装置において、前記体積測定部および圧壊強度測定部での測定を行う前に、前記造粒物サンプルを撮像する画像処理部を更に備え、前記データ処理部は、前記画像処理部で取得した前記造粒物サンプルの画像データを予め設定されたテンプレートと照合し、画像データとテンプレート相互の面積の差が、設定された所定面積の範囲を超えるときは、当該造粒物サンプルを測定対象として不適切と判断して前記体積測定部および圧壊強度測定部での測定対象から除外することは好ましい。
また、本発明の一態様に係る造粒物検査装置において、前記体積測定部は、前記造粒物サンプルをレーザー走査して外形形状を計測するように構成され、前記データ処理部は、前記体積測定部で取得した前記造粒物サンプルの外形形状データを予め設定されたテンプレートと照合し、外形形状データとテンプレート相互の面積の差が、設定された所定面積の範囲を超えるときは、当該造粒物サンプルを測定対象として不適切と判断して前記体積測定部での断面形状のデータに基づく測定対象および圧壊強度測定部での測定対象から除外することは好ましい。
さらに、上記課題を解決するために、本発明の一態様に係る造粒物の検査方法は、造粒物サンプルの体積および圧壊強度を少なくとも測定する造粒物の検査方法であって、前記造粒物サンプルの体積をレーザー走査することにより求め、前記造粒物サンプルの体積を測定した後に当該サンプルを押圧して圧壊強度を測定することを特徴とする。
本発明によれば、造粒物サンプルの体積をレーザー走査により求めるので、サンプルをパラフィン等の液体に浸漬させる必要がない。よって、体積測定後に、体積を測定した造粒物サンプルと同一のサンプルに対して同じサンプルで正確な圧壊強度を測定することができる。
本発明の一態様に係る造粒物検査装置の一実施形態を示す図であり、同図はその平面図である。 図1の正面図である。 図2の右側面図である。 図2の左側面図である。 造粒物サンプルの第一の例であり、同図(a)はその平面図、(b)は正面図、(c)は側面図である。 造粒物サンプルの第二の例であり、同図(a)はその平面図、(b)は正面図、(c)は側面図である。
以下、本発明の一実施形態について、図面を適宜参照しつつ説明する。
図1ないし図4に示すように、この造粒物検査装置10は、鋼材によって形成された筐体20を有し、筐体20の一方の端に搬送フィーダ6が載置固定されている。搬送フィーダ6は、中央に凸部を有するボウル6aと、ボウル6a下部の振動部6bと、ボウル6aの壁面に沿って螺旋状に形成された搬送路6cと、搬送路6cの途中に設けられた開閉装置16とを有する。また、搬送路6cの出口には、造粒物サンプルBを検出する検出センサ17が設けられている。
搬送フィーダ6は、ボウル6aに上流工程側から無作為に選ばれた造粒物サンプルBが落下するように配置されている。ボウル6a内の造粒物サンプルBは、振動部6bの振動によって搬送路6cに沿って整列しつつ下流側に搬送される。開閉装置16は、検出センサ17に一つの造粒物サンプルBが搬送されたときに、以降の造粒物サンプルBが検出センサ17の位置に移動しないように搬送路6cを遮るようになっている。
搬送フィーダ6の下流には、図1に示すように、同図左右の方向に沿って直動案内装置7が筐体20上に設けられている。直動案内装置7はスライド機構8を有する。スライド機構8には、造粒物サンプルBを把持可能な把持部9が付設されている。スライド機構8は、不図示のボールねじ部と駆動部とを有し、駆動部が駆動されると、ボールねじ部による送り作用によって案内レール18に沿って把持部9をスライド移動可能に構成されている。把持部9は、初期位置が上記検出センサ17の位置に対向して停止するように構成され、検出センサ17に一つの造粒物サンプルBが搬送されたことが検出されたなら、当該造粒物サンプルBを把持しつつ、案内レール18に沿って移動可能とされている。
ここで、この造粒物検査装置10は、直動案内装置7の把持部9のスライド移動方向に沿って、重量測定部1、体積測定部2および圧壊強度測定部3が搬送方向の上流側からこの順に設けられている。そして、上記把持部9は、上記スライド機構8の駆動により、重量測定部1、体積測定部2および圧壊強度測定部3それぞれの位置に対応して停止するように設定されている。
重量測定部1はロードセル11を有し、ロードセル11上に載せられた造粒物サンプルBの重量を測定することができる。体積測定部2は、上下に一対のレーザー測定装置12,12が設置されており、各レーザー測定装置12,12により、造粒物サンプルBを上下方向からレーザー走査して造粒物サンプルBの断面形状を光学的に計測することができる。
また、圧壊強度測定部3は、ロードセル21と押圧機構13とを備える。押圧機構13は、ロードセル21の上方に配置された押圧部22を有する。押圧部22は、押圧機構13の駆動により昇降され、ロードセル21上の造粒物サンプルBを押圧可能である。圧壊強度測定部3は、押圧機構13の駆動により、造粒物サンプルBを押圧部22とロードセル21との間で押圧し、押圧により造粒物サンプルBが割れたときの荷重をロードセル21にて圧壊強度として測定するようになっている。なお、体積測定部2と圧壊強度測定部3との間の位置には、不要な造粒物サンプルBを捨てるための破棄口14が形成されている。
また、重量測定部1の上方には、画像処理部4が配置されている。画像処理部4はカメラ15を有し、このカメラ15で造粒物サンプルBを撮像可能とされている。さらに、上記筐体20の近傍には、パーソナルコンピュータを含むデータ処理部5が設置されており、体積測定部1、重量測定部2、圧壊強度測定部3および画像処理部4等の上記測定部によって取得されたデータが、データ処理部5に出力されるようになっている。
次に、上記造粒物検査装置10の動作(検査方法)について説明する。
造粒物検査装置10の搬送フィーダ6に投入された造粒物サンプルBは、検出センサ17と開閉装置16の協働によって一つの造粒物サンプルBが切り出される。その一つの造粒物サンプルBは把持部9によって把持され、把持部9のスライド移動により、まず画像処理部4の位置に送られる。
画像処理部4は、カメラ15で造粒物サンプルBを撮像する。撮像により取得された造粒物サンプルBの画像データはデータ処理部5に出力される。データ処理部5は、画像データを画像処理して造粒物サンプルBの投影面積を求める。データ処理部5は、造粒物サンプルBの画像データを予め設定されたテンプレートと照合し、画像データから求めた造粒物サンプルBの投影面積とテンプレートの投影面積相互の面積の差を求める。そして、データ処理部5は、その面積の差が、設定された所定面積の範囲を超えるとき(例えば大きすぎるとき、または小さすぎるとき)は、当該造粒物サンプルを測定対象として不適切と判断して各測定部1、2、3での測定対象から除外する。測定対象から除外された造粒物サンプルBは、把持部9のスライド移動により、破棄口14まで搬送され、破棄口14の上方に位置したら、把持部9が造粒物サンプルBの把持を解除することにより、測定対象として不適切と判断された造粒物サンプルBが破棄される。
一方、測定対象として適切と判断された造粒物サンプルBは、各測定部1、2、3での測定対象となる。具体的には、造粒物サンプルBは、画像処理部4の下部に設けられた重量測定部1でロードセル11上に載せられて重量が測定される。なお、造粒物サンプルBの重量測定は、画像処理部4での撮像と同時または撮像以前に行っておいてもよい。重量の測定結果はデータ処理部5に出力される。
次いで、画像処理部4を通過した造粒物サンプルBは、把持部9のスライド移動により体積測定部2に送られる。体積測定部2では、上下一対のレーザー測定装置12,12により上下方向から造粒物サンプルBをレーザー走査して断面形状(断面積データおよび断面形状データ)が計測される。計測された断面形状のデータはデータ処理部5に出力される。データ処理部5は、取得した断面積データから造粒物サンプルBの体積を算出する。また、データ処理部5は、算出された体積データと重量データから造粒物サンプルBの見掛け密度を算出する。次いで、体積が求められた造粒物サンプルBは、把持部9のスライド移動により圧壊強度測定部3に送られる。圧壊強度測定部3は、造粒物サンプルBを押圧により圧壊して圧壊強度を測定する。圧壊強度の測定結果はデータ処理部5に出力される。
データ処理部5は、上記重量測定部1、体積測定部2、圧壊強度測定部3および画像処理部4によって取得された各測定データから、測定対象とされた一つの造粒物サンプルBに対して、その重量、体積、圧壊強度および見掛け密度を含む物理的性質を不図示の出力装置に出力する。これにより、オペレータは、測定対象とされた一つの造粒物サンプルBの状態を、数値として出力された物理的性質から判断できるので、客観性が高く精度の良い品質管理を行うことができる。
次に、上記造粒物検査装置10およびこれを用いた検査方法の作用効果について説明する。
上述の造粒物検査装置10は、造粒物サンプルBの体積をレーザー走査に基づいて測定する体積測定部2と、体積測定部2で体積を測定した後に造粒物サンプルBを押圧して圧壊強度を測定する圧壊強度測定部3とを備え、造粒物サンプルBの体積をレーザー走査により求めるので、サンプルをパラフィン等の液体に浸漬させる必要がない。よって、体積測定部2で体積測定後に、圧壊強度測定部3に送られた同一のサンプルに基づく正確な体積測定と圧壊強度測定を行うことができる。
また、この造粒物検査装置10によれば、造粒物サンプルBの重量を測定する重量測定部1と、体積測定部2および重量測定部1で測定された測定データを処理するデータ処理部5とを備え、データ処理部5は、重量測定部1で測定された重量と体積測定部2で測定された体積とから見掛け密度を算出するので、製造される造粒物の物理的性質(見掛け密度、圧壊強度)を測定する装置として好適であり、より良い品質管理を行うことができる。
また、この造粒物検査装置10によれば、体積測定部2および圧壊強度測定部3での測定を行う前の工程に、造粒物サンプルBを撮像する画像処理部3を更に備え、データ処理部5は、画像処理部4で取得した造粒物サンプルBの画像データを予め設定されたテンプレートと照合し、画像データとテンプレート相互の投影面積の差が、設定された所定面積の範囲を超えるときは、当該造粒物サンプルを測定対象として不適切と判断して体積測定部2および圧壊強度測定部3での測定対象から除外するので、予め設定されたテンプレートに基づき、所定の規格内での品質管理を効率良く行う上でより好ましい。
なお、本発明に係る造粒機制御装置および造粒機の制御方法は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しなければ種々の変形が可能であることは勿論である。
例えば、上記実施形態では、上下一対のレーザー測定装置12,12により上下方向から造粒物サンプルBをレーザー走査する。このとき、体積測定部2が、上下一対のレーザー測定装置12,12により上下方向から造粒物サンプルBをレーザー走査して断面形状をも計測するように構成し、データ処理部5が、各レーザー測定装置12,12から取得された断面形状のデータに基づいて造粒物サンプルBの表裏を判別する構成とすることもできる。
つまり、上述したように、ブリケッティングマシンは、回転する一対のロール間に原料を連続して供給し、供給された原料に高圧縮力を加えることにより造粒物としてのブリケットを製造するものであるところ、一対のロールに形成された成形部(凹部)が同じ形状であれば、造粒物サンプルBは、例えば図5に例示するように、上側Buと下側Bsが対称となる。一方、一対のロールにのみ成形部が形成された場合であれば、図6に例示するように、上側(一方の側)Buのみが凸となり反対面が平面状の上下非対称のブリケットが形成される。そこで、造粒物サンプルBの表裏を判別する構成とすれば、図6に例示する上下非対称の造粒物を検査する際に、圧壊強度測定部3で圧壊強度を測定するときに、造粒物サンプルBの姿勢を、圧壊強度を測定する上でより適切な姿勢とすることができる。この場合において、上記把持部9が、把持している造粒物サンプルBの表裏を反転させる反転機構を更に備えることが好ましい。また、このような反転機構を備える構成であれば、上下一対のレーザー測定装置12,12の一方を省略して、一つのレーザー測定装置12によって上述した造粒物サンプルの体積をレーザー走査することもできる。
また、例えば上記実施形態では、画像処理部4はカメラ15で造粒物サンプルBを撮像し、その画像データに基づきデータ処理部5が造粒物サンプルBの投影面積を求め、測定対象としての適・不適の判断を行う例で説明したが、これに限定されず、上記体積測定部2により造粒物サンプルBの投影面積を求めることもできる。
例えば、上記体積測定部2が、造粒物サンプルBをレーザー走査して外形形状を計測して、データ処理部5は、体積測定部2で取得した造粒物サンプルBの外形形状データを予め設定されたテンプレートと照合し、その外形形状データとテンプレート相互の面積の差が、設定された所定面積の範囲を超えるときは、当該造粒物サンプルBを測定対象として不適切と判断して体積測定部2での断面形状のデータに基づく測定対象および圧壊強度測定部3での測定対象から除外する構成とすることもできる。このような構成とすれば、カメラ15を含む画像処理部4を省略することができる。
また、上記実施形態では、造粒機としてブリケッティングマシンを例とし、このブリケッティングマシンにより製造される造粒物としてブリケットを例に説明したものであるが、本発明の適用はこれに限らず、例えば造粒物には、ペレットやタブレットと呼ばれるものも含め、ブリケッティングマシン以外にも、造粒機として転動造粒や、押し出し造粒、打錠などを行う機器も対象とすることができる。
1 重量測定部
2 体積測定部
3 圧壊強度測定部
4 画像処理部
5 データ処理部
6 搬送フィーダ
7 直動案内装置
8 スライド機構
9 把持部
10 造粒物検査装置
11 ロードセル
12 レーザー測定装置
13 押圧機構
14 破棄口
15 カメラ
16 開閉装置
17 検出センサ
18 案内レール
20 筐体
21 ロードセル
22 押圧部
B 造粒物サンプル

Claims (6)

  1. 造粒物サンプルの体積および圧壊強度を少なくとも測定する造粒物検査装置であって、
    前記造粒物サンプルの体積をレーザー走査に基づいて測定する体積測定部と、前記体積測定部で体積を測定した後に前記造粒物サンプルを押圧して圧壊強度を測定する圧壊強度測定部とを備えることを特徴とする造粒物検査装置。
  2. 前記造粒物サンプルの重量を測定する重量測定部と、前記体積測定部および重量測定部で測定されたデータを処理するデータ処理部とを更に備え、
    前記データ処理部は、前記重量測定部で測定された重量と前記体積測定部で測定された体積とから見掛け密度を算出することを特徴とする請求項1に記載の造粒物検査装置。
  3. 前記体積測定部は、上下一対のレーザー測定装置により上下方向から前記造粒物サンプルをレーザー走査して断面形状を計測するように構成され、
    前記データ処理部は、各レーザー測定装置から取得された断面形状のデータに基づいて前記造粒物サンプルの表裏を判別することを特徴とする請求項2に記載の造粒物検査装置。
  4. 前記体積測定部および圧壊強度測定部での測定を行う前に、前記造粒物サンプルを撮像する画像処理部を更に備え、
    前記データ処理部は、前記画像処理部で取得した前記造粒物サンプルの画像データを予め設定されたテンプレートと照合し、画像データとテンプレート相互の面積の差が、設定された所定面積の範囲を超えるときは、当該造粒物サンプルを測定対象として不適切と判断して前記体積測定部および圧壊強度測定部での測定対象から除外することを特徴とする請求項2または3に記載の造粒物検査装置。
  5. 前記体積測定部は、前記造粒物サンプルをレーザー走査して外形形状を計測するように構成され、
    前記データ処理部は、前記体積測定部で取得した前記造粒物サンプルの外形形状データを予め設定されたテンプレートと照合し、外形形状データとテンプレート相互の面積の差が、設定された所定面積の範囲を超えるときは、当該造粒物サンプルを測定対象として不適切と判断して前記体積測定部での断面形状のデータに基づく測定対象および圧壊強度測定部での測定対象から除外することを特徴とする請求項2または3に記載の造粒物検査装置。
  6. 造粒物サンプルの体積および圧壊強度を少なくとも測定する造粒物の検査方法であって、
    前記造粒物サンプルの体積をレーザー走査することにより求め、前記造粒物サンプルの体積を測定した後に当該サンプルを押圧して圧壊強度を測定することを特徴とする造粒物の検査方法。
JP2012258587A 2012-11-27 2012-11-27 造粒物検査装置および造粒物の検査方法 Active JP6084826B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012258587A JP6084826B2 (ja) 2012-11-27 2012-11-27 造粒物検査装置および造粒物の検査方法
US14/088,486 US9140636B2 (en) 2012-11-27 2013-11-25 Briquette inspection device and briquette inspection method for measuring weight, volume, and crush strength

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012258587A JP6084826B2 (ja) 2012-11-27 2012-11-27 造粒物検査装置および造粒物の検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014106084A true JP2014106084A (ja) 2014-06-09
JP6084826B2 JP6084826B2 (ja) 2017-02-22

Family

ID=50773011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012258587A Active JP6084826B2 (ja) 2012-11-27 2012-11-27 造粒物検査装置および造粒物の検査方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9140636B2 (ja)
JP (1) JP6084826B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2016063897A1 (ja) * 2014-10-23 2017-05-25 古河産機システムズ株式会社 造粒機の運転条件の評価装置及び評価方法
JP2019155423A (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 株式会社菊水製作所 成形品搬送モジュール
JP2020041992A (ja) * 2018-09-13 2020-03-19 株式会社ディスコ 密度測定器
JP2020051862A (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 横浜ゴム株式会社 ゴム部材の質量測定装置及び質量測定方法
JP7456409B2 (ja) 2021-03-26 2024-03-27 株式会社島津製作所 検査装置、検査システム、及び検査方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110043252B (zh) * 2019-05-24 2022-01-11 成都理工大学 一种岩屑图像特征随钻监测装置

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5643230A (en) * 1979-09-19 1981-04-21 Mitsui Toatsu Chem Inc Preparation of ortho-alkylated phenols
JPH0392707A (ja) * 1989-09-05 1991-04-17 Tsumura & Co 錠剤測定装置
JP3025263U (ja) * 1995-11-29 1996-06-11 株式会社菊水製作所 成形体諸元測定装置
JPH1078422A (ja) * 1996-07-31 1998-03-24 Elisabeth Hata Internatl Inc 薬剤タブレットの試験方法及び装置
JPH11344301A (ja) * 1998-06-02 1999-12-14 Nikki Chemcal Co Ltd 錠剤の物性自動測定装置および錠剤の物性自動測定方法
JP2002365186A (ja) * 2001-06-08 2002-12-18 Seishin Enterprise Co Ltd 顆粒物性測定装置
JP2004028604A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Ckd Corp 錠剤の外観検査装置及びptp包装機
JP2005533045A (ja) * 2002-06-10 2005-11-04 ビタ、シエンティフィカ、ソシエダッド、リミターダ 経口崩壊錠およびその製造法
JP2009047687A (ja) * 2007-07-24 2009-03-05 Uhlmann Visiotec Gmbh 錠剤を検査するシステム
DE102008035830A1 (de) * 2008-07-31 2010-02-04 Pharma Test Apparatebau Gmbh Vorrichtung zur Durchführung des Härtetests von Prüflingen
JP2011179853A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Ckd Corp 錠剤検査装置及びptp包装機

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4413967A (en) * 1980-06-04 1983-11-08 Cts Corporation Apparatus for producing uniform density and weight briquettes
JPH09174294A (ja) 1995-12-22 1997-07-08 Sintokogio Ltd ブリケットマシン
JPH09192896A (ja) 1996-01-19 1997-07-29 Sintokogio Ltd ブリケットマシン
US6680070B1 (en) * 2000-01-18 2004-01-20 Albemarle Corporation Particulate blends and compacted products formed therefrom, and the preparation thereof
CA2615399A1 (en) * 2005-07-15 2007-01-25 A-Sort Ab Means and method for classifying logs
US8585786B2 (en) * 2006-03-31 2013-11-19 Coaltek, Inc. Methods and systems for briquetting solid fuel
WO2009102479A2 (en) * 2008-02-15 2009-08-20 Cargill, Incorporated Meat packaging

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5643230A (en) * 1979-09-19 1981-04-21 Mitsui Toatsu Chem Inc Preparation of ortho-alkylated phenols
JPH0392707A (ja) * 1989-09-05 1991-04-17 Tsumura & Co 錠剤測定装置
JP3025263U (ja) * 1995-11-29 1996-06-11 株式会社菊水製作所 成形体諸元測定装置
JPH1078422A (ja) * 1996-07-31 1998-03-24 Elisabeth Hata Internatl Inc 薬剤タブレットの試験方法及び装置
JPH11344301A (ja) * 1998-06-02 1999-12-14 Nikki Chemcal Co Ltd 錠剤の物性自動測定装置および錠剤の物性自動測定方法
JP2002365186A (ja) * 2001-06-08 2002-12-18 Seishin Enterprise Co Ltd 顆粒物性測定装置
JP2005533045A (ja) * 2002-06-10 2005-11-04 ビタ、シエンティフィカ、ソシエダッド、リミターダ 経口崩壊錠およびその製造法
JP2004028604A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Ckd Corp 錠剤の外観検査装置及びptp包装機
JP2009047687A (ja) * 2007-07-24 2009-03-05 Uhlmann Visiotec Gmbh 錠剤を検査するシステム
DE102008035830A1 (de) * 2008-07-31 2010-02-04 Pharma Test Apparatebau Gmbh Vorrichtung zur Durchführung des Härtetests von Prüflingen
JP2011179853A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Ckd Corp 錠剤検査装置及びptp包装機

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2016063897A1 (ja) * 2014-10-23 2017-05-25 古河産機システムズ株式会社 造粒機の運転条件の評価装置及び評価方法
US10899099B2 (en) 2014-10-23 2021-01-26 Furukawa Industrial Machinery Systems Co., Ltd. Device and method for evaluating operating conditions of briquetting machine, briquetting machine, method for manufacturing briquette, control device of briquetting machine, control method of briquetting machine, and program
JP2019155423A (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 株式会社菊水製作所 成形品搬送モジュール
JP7479659B2 (ja) 2018-03-13 2024-05-09 株式会社菊水製作所 成形品搬送モジュール
JP2020041992A (ja) * 2018-09-13 2020-03-19 株式会社ディスコ 密度測定器
JP7246882B2 (ja) 2018-09-13 2023-03-28 株式会社ディスコ 密度測定器
JP2020051862A (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 横浜ゴム株式会社 ゴム部材の質量測定装置及び質量測定方法
JP7335482B2 (ja) 2018-09-26 2023-08-30 横浜ゴム株式会社 ゴム部材の質量測定装置及び質量測定方法
JP7456409B2 (ja) 2021-03-26 2024-03-27 株式会社島津製作所 検査装置、検査システム、及び検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20140146310A1 (en) 2014-05-29
JP6084826B2 (ja) 2017-02-22
US9140636B2 (en) 2015-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6084826B2 (ja) 造粒物検査装置および造粒物の検査方法
WO2016086332A1 (zh) 螺丝检测机
JP6883316B2 (ja) 粉体供給装置及び粉体供給方法
JP6681756B2 (ja) 回転式粉体圧縮成形機の制御装置
JP2010517031A (ja) 分析装置及び方法
EP2450694A1 (en) Defect inspection apparatus for separated and transparent or translucent articles with low rigidity and inspection method thereof
CN110715928A (zh) 影像式皮革检测设备
CN111051849A (zh) 用于分析抗冲击性和抗穿刺性的系统
JP7191929B2 (ja) 衝撃および穿刺抵抗を分析するための装置
CN105841613A (zh) 一种利用平面镜组判断货架横梁是否合格的装置
CN202238686U (zh) 矩形小板边缘尺寸在线检测装置
JP6340177B2 (ja) 端尺材検出装置
CN205413925U (zh) 一种带钢浪高监测装置
KR101287924B1 (ko) 결함 계측 시스템 및 그 방법
EP3669180A1 (en) Methods and systems for assessing a health state of a lactating mammal
KR20180014278A (ko) 마스크 팩 시트 검사 장비
CN205448892U (zh) 一种料片尺寸快速检验装置
KR20210134934A (ko) 시트 재료를 검사하기 위한 검사 스테이션 및 방법
EP2725349A1 (en) Device for predicting crack generation in dry noodles and classification system
JP2016090494A (ja) X線検査装置
JP2017040636A (ja) 粉末圧縮成形機用杵の検査装置
CN108007938B (zh) 一种板材缺陷检测装置及其检测方法
CN112816470B (zh) 一种水分含量测量装置及检测方法
CN113916895B (zh) 棒棒奶酪缺残检测处理方法及装置
CN215613262U (zh) 皮带伸缩式剔除金属检测机装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6084826

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250