JP2014104600A - 積層構造体、積層構造体の製造方法および電子機器 - Google Patents

積層構造体、積層構造体の製造方法および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2014104600A
JP2014104600A JP2012257095A JP2012257095A JP2014104600A JP 2014104600 A JP2014104600 A JP 2014104600A JP 2012257095 A JP2012257095 A JP 2012257095A JP 2012257095 A JP2012257095 A JP 2012257095A JP 2014104600 A JP2014104600 A JP 2014104600A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
graphene
laminated structure
adhesive
structure according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012257095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014104600A5 (ja
JP6079166B2 (ja
Inventor
Masashi Bando
雅史 坂東
Keisuke Shimizu
圭輔 清水
Koji Sumino
宏治 角野
Nozomi Kimura
望 木村
Toshiyuki Kobayashi
俊之 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2012257095A priority Critical patent/JP6079166B2/ja
Priority to US14/082,767 priority patent/US9137892B2/en
Priority to CN201310586045.7A priority patent/CN103832013B/zh
Publication of JP2014104600A publication Critical patent/JP2014104600A/ja
Publication of JP2014104600A5 publication Critical patent/JP2014104600A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6079166B2 publication Critical patent/JP6079166B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0286Programmable, customizable or modifiable circuits
    • H05K1/0287Programmable, customizable or modifiable circuits having an universal lay-out, e.g. pad or land grid patterns or mesh patterns
    • H05K1/0289Programmable, customizable or modifiable circuits having an universal lay-out, e.g. pad or land grid patterns or mesh patterns having a matrix lay-out, i.e. having selectively interconnectable sets of X-conductors and Y-conductors in different planes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0443Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a single layer of sensing electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0104Properties and characteristics in general
    • H05K2201/0108Transparent
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/032Materials
    • H05K2201/0323Carbon
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4626Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials
    • H05K3/4635Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials laminating flexible circuit boards using additional insulating adhesive materials between the boards
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/734Fullerenes, i.e. graphene-based structures, such as nanohorns, nanococoons, nanoscrolls or fullerene-like structures, e.g. WS2 or MoS2 chalcogenide nanotubes, planar C3N4, etc.
    • Y10S977/753Fullerenes, i.e. graphene-based structures, such as nanohorns, nanococoons, nanoscrolls or fullerene-like structures, e.g. WS2 or MoS2 chalcogenide nanotubes, planar C3N4, etc. with polymeric or organic binder
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/30Self-sustaining carbon mass or layer with impregnant or other layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)

Abstract

【課題】貼り合わせという簡単な手法により、グラフェンの密着性および電気的接触特性に優れ、透明導電膜として用いて好適なグラフェンを含む積層構造体を容易に得ることができる積層構造体およびその製造方法を提供する。
【解決手段】第1の基板11の一方の主面に設けられた、23℃における貯蔵弾性率が7.2×104 Pa以上6.1×105 Pa以下の粘着剤12に一層または複数層のグラフェン13を貼り合わせた後、グラフェン13を金属電極15が形成された第2の基板14と貼り合わせることにより積層構造体を製造する。この積層構造体を透明導電膜として用いる。
【選択図】図1

Description

本開示は、積層構造体、積層構造体の製造方法および電子機器に関し、例えば、ディスプレイやタッチパネルなどに用いられる透明導電膜および透明導電膜を用いる各種の電子機器に適用して好適なものである。
従来、透明導電膜は、ガラス基板や透明なプラスチックフィルムなどの透明基板上に、インジウム−スズの複合酸化物(ITO)膜を真空蒸着法やスパッタリング法などで成膜したITO透明導電膜が、その導電性や透明性といった性能の点から、主に使用されてきた。しかしながら、これらの手法を用いた透明導電膜の形成においては、真空中で成膜が不可欠でスループットが低いという問題があった。加えて、成膜時の支持基板の加熱や成膜後のパターニング処理により支持基板をはじめ透明導電膜下のデバイスなどの特性に悪影響を及ぼす問題があった。
これらの問題を回避する方法として、金属微粒子をはじめとする導電性物質含有の分散液を印刷または塗布する手法などが挙げられるが、高い導電性と光透過性とを両立させるためには、導電性物質の物性制御のみならず、膜厚を均一化するための基板の表面処理や下地層の積層が必要となり、プロセスが複雑となる。例えば、特許文献1では、透明基板上に銀または銅の微粒子からなる細線パターンを印刷によって形成し、さらにその上に導電性ポリマーの塗布を行うことで透明導電膜を形成している。
特開2012−9479号公報
しかしながら、特許文献1に記載された透明導電膜の形成方法では、導電層と基板との界面で良好な接着を得るためにシランカップリング剤による表面処理が必要となり、簡便なプロセスとは言えない。また、金属細線の導電性を向上させるためには110℃での焼成が必要であることから、支持基板へのダメージの発生や、電子デバイス上に透明導電膜を形成する際の耐熱性の問題が懸念される。
そこで、本開示が解決しようとする課題は、貼り合わせという簡便な手法により、グラフェンの密着性および電気的接触特性に優れ、透明導電膜として用いて好適なグラフェンを含む積層構造体を容易に得ることができる積層構造体およびその製造方法を提供することである。
本開示が解決しようとする他の課題は、グラフェンの密着性および電気的接触特性に優れ、透明導電膜として用いて好適なグラフェンを含む積層構造体を透明導電膜などとして用いた高性能の電子機器を提供することである。
上記課題を解決するために、本開示は、
第1の基板と、
上記第1の基板の一方の主面に設けられた、23℃における貯蔵弾性率が7.2×104 Pa以上6.1×105 Pa以下の粘着剤と、
上記粘着剤に貼り合わされた一層または複数層のグラフェンと、
上記グラフェンと貼り合わされた第2の基板とを有する積層構造体である。
第1の基板および粘着剤は、第2の基板に対するグラフェンの接着強度の十分な確保の観点から、好適には、90℃剥離試験において、ガラス板に対する粘着力が1N/25mm以上30N/25mm以下である。好適には、第2の基板のグラフェン側の主面に段差が設けられる。グラフェンは極めて薄く、しかも可塑性を有するため、このように第2の基板のグラフェン側の主面に段差が設けられることにより、グラフェンが第2の基板と貼り合わされると、グラフェンはこの段差の形状にならって折れ曲がり、この段差の側面にも接触する。このため、第2の基板のグラフェン側の主面が平坦である場合に比べて、段差の側面にグラフェンが接触している面積の分だけ第2の基板に対するグラフェンの接触面積が大きくなることから、第2の基板に対するグラフェンの密着性の向上を図ることができる。典型的には、第2の基板は導電性または非導電性の基板とこの基板上に設けられた配線および/または電極とからなり、これらの配線および/または電極により段差が形成される。この場合、グラフェンの少なくとも一部が、これらの配線および/または電極の少なくとも上面および側面と接触するように折れ曲がっている。これらの配線および/または電極は、典型的には金属からなる。
グラフェンは、粘着剤の面全体に広がった連続層であってもよいし、パターニングされたグラフェン、すなわち島状の形状を有する複数のグラフェンであってもよい。
積層構造体の用途は特に問わないが、好適には、透明導電膜、例えば、透明導電性フィルムあるいは透明導電性シートとして用いることができる。積層構造体を透明導電膜として用いる場合には、第1の基板、第2の基板および粘着剤として、可視光に対して透明なものが用いられる。この透明導電膜は各種の電子機器に用いることができる。
また、本開示は、
第1の基板の一方の主面に設けられた、23℃における貯蔵弾性率が7.2×104 Pa以上6.1×105 Pa以下の粘着剤に一層または複数層のグラフェンを貼り合わせる工程と、
上記グラフェンを第2の基板と貼り合わせる工程とを有する積層構造体の製造方法である。
ここで、グラフェンは、典型的には、第3の基板上に形成されている。この場合、積層構造体の製造方法は、典型的には、グラフェンを第2の基板と貼り合わせた後、第3の基板を除去する工程をさらに有する。その他のことは、その性質に反しない限り、上述の積層構造体に関連して説明したことが成立する。
また、本開示は、
第1の基板と、
上記第1の基板の一方の主面に設けられた、23℃における貯蔵弾性率が7.2×104 Pa以上6.1×105 Pa以下の粘着剤と、
上記粘着剤に貼り合わされた一層または複数層のグラフェンと、
上記グラフェンと貼り合わされた第2の基板とを有する積層構造体を有する電子機器である。
電子機器は、具体的には、例えば、液晶ディスプレイ(LCD)や有機エレクトロルミネッセンスディスプレイ(有機ELディスプレイ)などのディスプレイや、タッチパネルなどであり、透明導電膜の用途も問わない。その他のことは、その性質に反しない限り、上述の積層構造体に関連して説明したことが成立する。
上述の本開示においては、23℃における貯蔵弾性率が7.2×104 Pa以上6.1×105 Pa以下の粘着剤は適度な粘着性および弾性を有する。このため、この粘着剤によりグラフェンが確実に保持される。また、加圧によりグラフェンに第2の基板が貼り合わされたときには、この粘着剤が有する弾性により発生する力でグラフェンが第2の基板に十分に押し付けられるため、グラフェンを第2の基板の表面に確実に密着させることができる。このとき、グラフェンと第2の基板との間の分子間力により、グラフェンを第2の基板の表面に強固に密着させることができる。加えて、第2の基板の主面に段差、例えば配線および/または電極が設けられている場合には、グラフェンが折れ曲がってこの段差の側面あるいはさらに、この段差の間の部分の第2の基板の主面に接触することにより、アンカー効果による機械的接触も得られる。このため、グラフェンを第2の基板の表面により一層強固に密着させることができる。この結果、例えば第2の基板の主面に配線および/または電極が設けられる場合には、これらの配線および/または電極に対してグラフェンを良好に電気的接触させることができる。
本開示によれば、貼り合わせという簡単な手法により、グラフェンの密着性および電気的接触特性に優れ、透明導電膜として用いて好適なグラフェンを含む積層構造体を得ることができる。そして、この優れた積層構造体を透明導電膜などとして用いることにより高性能のディスプレイやタッチパネルなどの各種の電子機器を実現することができる。
第1の実施の形態による積層構造体およびその製造方法を説明するための断面図である。 第1の実施の形態による積層構造体およびその製造方法を説明するための断面図である。 第2の実施の形態による積層構造体およびその製造方法を説明するための断面図である。 実施例1を説明するための断面図である。 実施例1を説明するための平面図である。 実施例2を説明するための平面図である。 実施例2を説明するための平面図である。 実施例2を説明するための平面図である。
以下、発明を実施するための形態(以下「実施の形態」とする)について説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.第1の実施の形態(積層構造体およびその製造方法)
2.第2の実施の形態(積層構造体およびその製造方法)
〈1.第1の実施の形態〉
[積層構造体およびその製造方法]
図1A〜Dおよび図2A〜Dは第1の実施の形態による積層構造体およびその製造方法を示す。
図1Aに示すように、第1の基板11上に粘着剤12により一層または複数層のグラフェン13が貼り合わされた構造体を用意する。第1の基板11としては所望の基板が用いられ、透明基板であっても不透明基板であってもよく、フレキシブルであってもそうでなくてもよい。透明基板の材料は必要に応じて選ばれるが、例えば、石英やガラスなどの透明無機材料や透明プラスチックなどが挙げられる。フレキシブルな透明基板としては透明プラスチック基板が用いられる。透明プラスチックとしては、例えば、ポリエチレンテレフタラート、ポリエチレンナフタラート、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリフェニレンスルフィド、ポリフッ化ビニリデン、アセチルセルロース、ブロム化フェノキシ、アラミド類、ポリイミド類、ポリスチレン類、ポリアリレート類、ポリスルホン類、ポリオレフィン類などが挙げられる。不透明基板としては例えばシリコン基板が用いられる。第1の基板11の厚さは、この積層構造体、取り分け透明導電膜の用途などに応じて適宜選ばれる。第1の基板11はグラフェン13の支持体あるいは保護層として働く。粘着剤12は、23℃での貯蔵弾性率が7.2×104 Pa以上6.1×105 Pa以下であり、典型的には、例えば屈折率が1.51以上1.75以下で、可視光に対して透明性を有する。粘着剤12は、23℃での貯蔵弾性率が7.2×104 Pa以上6.1×105 Pa以下である限りどのような組成のものであってもよく、必要に応じて選ばれるが、例えば、アクリル樹脂系やエポキシ樹脂系のポリマーを主成分とするものである。上述のようにグラフェン13は一層であっても二層以上の複数層であってもよいが、一層増えるごとに可視光透過率が2.3%低下するため、グラフェン13の層数は、積層構造体、取り分け透明導電膜に必要とされる透過率に応じて適宜決められる。
一方、図1Bに示すように、第2の基板14上に一つまたは複数の金属電極15を形成したものを用意する。第2の基板14としては、第1の基板11と同様なものを用いることができる。金属電極15は、例えば、銅(Cu)、銀(Ag)、アルミニウム(Al)、金(Au)、鉄(Fe)、ニッケル(Ni)、チタン(Ti)および白金(Pt)からなる群より選ばれた少なくとも一種の金属からなる純金属または合金であるが、他の金属を用いてもよい。金属電極15の厚さは必要に応じて選ばれるが、例えば、3μm以上15μm以上、典型的には5μm以上12μm以下である。
次に、図1Cに示すように、第1の基板11上のグラフェン13と第2の基板14上の金属電極15とを互いに対向させて加圧することにより貼り合わせる。この貼り合わせは室温で行うことができる。この加圧時には、粘着剤12の、23℃における貯蔵弾性率が7.2×104 Pa以上6.1×105 Pa以下であるため、加圧時にグラフェン13に適度な圧力が加わる。この結果、厚さが極めて小さく、しかも可塑性を有するグラフェン13は、金属電極15が形成された第2の基板14に押し付けられたとき、まず金属電極15の上面に接触した後、金属電極15の両側面に接触するように折り曲げられ、最後に金属電極15の間の部分に露出した第2の基板14の表面と接触する。こうしてグラフェン13が金属電極15の上面および両側面に接触することにより、グラフェン13と金属電極15との間が電気的に接続される。
以上により、図1Dに示すように、グラフェン13が形成された第1の基板11と金属電極15が形成された第2の基板14とが貼り合わされ、グラフェン13と金属電極15とが互いに電気的に接続された積層構造体が得られる。
図1Aに示す、粘着剤12によりグラフェン13が貼り合わされた第1の基板11の製造方法を図2A〜Dに示す。
図2Aに示すように、第3の基板16上にグラフェン13を形成する。第3の基板15としては、少なくとも表面に銅(Cu)、ニッケル(Ni)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、Ru(ルテニウム)、イリジウム(Ir)、金(Au)、銀(Ag)、クロム(Cr)、チタン(Ti)、マンガン(Mn)、シリコン(Si)、Ga(ガリウム)、インジウム(In)、アルミニウム(Al)などの純金属や、これらの金属から選ばれた二種以上の金属からなる合金などからなる金属触媒が形成されたものが用いられ、例えばこれらの純金属または合金からなる金属箔が用いられるが、これらに限定されるものではない。グラフェン13の合成方法は特に限定されないが、好適には、化学気相成長(CVD)法が用いられる。単層のグラフェン13を形成するためには、好適には、第3の基板16として銅箔が用いられる。
一方、図2Bに示すように、第1の基板11上に粘着剤12を塗布する。この粘着剤12の厚さは、この粘着剤12の表面が平坦となるようにするために、好適には例えば30μm以下、より好適には20μm以下に選ばれるが、これに限定されるものではない。また、この粘着剤12の厚さは、十分な接着力を得るために、好適には例えば1μm以上、より好適には2μm以上に選ばれるが、これに限定されるものではない。
粘着剤12の塗布方法としては、従来公知の方法を用いることができ、必要に応じて選ばれる。塗布方法としては、具体的には、例えば、スピンコート法、浸漬法、キャスト法などや、スクリーン印刷法、インクジェット印刷法、オフセット印刷法、グラビア印刷法といった各種の印刷法、スタンプ法、スプレー法、エアドクタコーター法、ブレードコーター法、ロッドコーター法、ナイフコーター法、スクイズコーター法、リバースロールコーター法、トランスファーロールコーター法、グラビアコーター法、キスコーター法、キャストコーター法、スプラーコーター法、スリットオリフィスコーター法、カレンダーコーター法といった各種のコーティング法などを用いることができる。
次に、図2Cに示すように、第3の基板16およびグラフェン13をグラフェン13側が下になるようにして第2の基板14の粘着剤12上に載せ、グラフェン13を粘着剤12に貼り合わせる。
次に、図2Dに示すように、第3の基板16を除去する。第3の基板16の除去には、好適にはエッチングが用いられる。エッチング方法は、第3の基板16を構成する金属触媒を除去することができる限り特に限定されない。エッチング方法としては、真空装置を用いたドライエッチングとエッチャント(エッチング液)を用いるウェットエッチングとのいずれを用いてもよいが、エッチング効率の観点から、好適にはウェットエッチングが用いられる。ウェットエッチングは、エッチャントをスプレーで第3の基板16に吹き付けたり、エッチング槽に入れたエッチャントに第3の基板16を浸漬したりすることにより行うことができる。ウェットエッチングで用いられるエッチャントは、金属触媒を溶解することができる限り特に限定されない。金属触媒が銅からなる場合、例えば、第3の基板16が銅からなる場合には、エッチャントとしては、好適には、塩化鉄や塩化銅に塩酸を混合したものを用いることができるが、リン酸や硝酸などの酸あるいは硝酸鉄や塩化鉄などの酸化還元性のエッチャントを用いることもできる。酸化還元性のエッチャントを用いる場合にはエッチング時に気泡が発生しないため、グラフェン13への欠陥の発生が抑えられるとともに、金属触媒を均一に溶解することができる。エッチング槽に入れたエッチャントに第3の基板16を浸漬することによりウェットエッチングを行う場合には、エッチング速度を大きくするために、好適には、エッチング時にエッチャントの撹拌を行う。エッチングは、硫酸銅水溶液中での電解エッチングを用いてもよい。
この後、第3の基板16の除去により露出したグラフェン13の表面を純水などで洗浄し、乾燥させる。
以上のようにして、粘着剤12によりグラフェン13が貼り合わされた第1の基板11が製造される。
必要に応じて、第3の基板16上にグラフェン13を合成した後、このグラフェン13を部分的にフッ素化してもよい。具体的には、例えば、リソグラフィーにより、このグラフェン13上に所定形状のレジストパターンを形成する。次に、このレジストパターンで覆われていない部分のグラフェン13を二フッ化キセノンなどのフッ素を含むガスに暴露することによりフッ素化する。こうしてフッ素化された部分のグラフェン13は絶縁体となり、グラフェン13の面内での電気伝導に異方性が付与されるだけでなく、より高い光透過率を得ることができる。
以上のように、この第1の実施の形態によれば、第1の基板11上に設けられた、23℃における貯蔵弾性率が7.2×104 Pa以上6.1×105 Pa以下の粘着剤12に貼り合わされたグラフェン13と金属電極15が形成された第2の基板14とが貼り合わされる。この場合、グラフェン13と金属電極15および第2の基板14との間の分子間力による接着効果に加えて、グラフェン13が折れ曲がって金属電極15の上面、両側面および金属電極15の間の部分に露出した第2の基板14の表面と接触することによりアンカー効果による機械的接着効果も得ることができる。このため、グラフェン13と金属電極15および第2の基板14とを密着させることができる。また、第1の基板11上に設けられた粘着剤12に貼り合わされたグラフェン13と金属電極15が形成された第2の基板14とを貼り合わせるだけで、グラフェンを含む積層構造体を得ることができるため、積層構造体のタクトタイムの大幅な短縮を図ることができるだけでなく、真空や高温を必要とする従来の透明導電膜の形成方法と比べて製造コストの大幅な低減を図ることができる。また、この貼り付けは室温で行うことができるため、金属電極15が形成される第2の基板14に耐熱性が要求されず、第2の基板14の選択の自由度が大きい。さらに、貼り合わせの際には、金属電極15はグラフェン13により覆われることから、粘着剤12と金属電極15とが直接接触するのを防止することができるため、粘着剤12による金属電極15の腐食を防止することができる。特に、第1の基板11、第2の基板14および粘着剤12として可視光に対して透明性を有するものを用いることにより、この積層構造体により透明導電膜を得ることができる。この優れた透明導電膜は、例えば、ディスプレイ、タッチパネルなどに用いて好適なものである。
〈2.第2の実施の形態〉
[積層構造体およびその製造方法]
図3AおよびBは第2の実施の形態による積層構造体およびその製造方法を示す。
図3Aに示すように、第2の実施の形態においては、第1の基板11上に粘着剤12により一層または複数層のグラフェン13が貼り合わされた構造を形成することは第1の実施の形態と同様であるが、この場合、グラフェン13は複数の部分に予めパターニングされており、それぞれ島状の平面形状を有する。各グラフェン13は、第2の基板14上に形成された金属電極15に対応した位置に形成される。グラフェン13のパターニングは、例えば次のようにして行うことができる。すなわち、第1の実施の形態と同様に、まず、第3の基板16上にグラフェン13を合成する。次に、リソグラフィーにより、このグラフェン13上に所定形状のレジストパターンを形成した後、このレジストパターンをマスクとして酸素プラズマ処理や空気プラズマ処理などを行うことにより、このレジストパターンで覆われていない部分のグラフェン13を除去する。この後、レジストパターンを除去する。こうして、グラフェン13のパターニングを行うことができる。
そして、図3AおよびBに示すように、第1の基板11上の各グラフェン13と第2の基板14上の金属電極15とを互いに対向させて加圧することにより貼り合わせる。この加圧時には、第1の実施の形態と同様に、粘着剤12の、23℃における貯蔵弾性率が7.2×104 Pa以上6.1×105 Pa以下であり、加圧時にグラフェン13に適度な圧力が加わることから、厚さが極めて小さく、しかも可塑性を有するグラフェン13は、金属電極15が形成された第2の基板14に押し付けられたとき、まず金属電極15の上面に接触した後、金属電極15の両側面に接触するように折り曲げられ、最後に金属電極15の間に露出した第2の基板14の表面と接触する。こうしてグラフェン13が金属電極15の上面および両側面に接触することにより、グラフェン13と金属電極15との間が電気的に接続される。この場合、粘着剤12は金属電極15の間に露出した第2の基板14の表面と直接接触するため、金属電極15および第2の基板14に対するグラフェン13の密着性がより向上する。
以上により、パターニングされたグラフェン13が形成された第1の基板11と金属電極15が形成された第2の基板14とが貼り合わされ、各グラフェン13と金属電極15とが互いに電気的に接続された積層構造体が得られる。
この第2の実施の形態によれば、第1の実施の形態と同様な利点に加えて、積層構造体の形成後にグラフェン13をパターニングする必要がないため、第2の基板14にダメージが発生するのを防止することができるという利点を得ることができる。
〈実施例1〉(第1の実施の形態に対応する実施例)
第3の基板16として厚さ35μmの銅箔を用いた。
この銅箔をCVD装置の真空排気された石英管状炉に入れ、水素分圧0.5Torrにて1000℃で10分間加熱することにより銅箔の表面の自然酸化膜を除去した。
続いて、この石英管状炉内で、全圧1Torr、流量比1:1のメタンと水素との混合ガス雰囲気中にて10分間、1000℃に加熱することで銅箔の表面に単層のグラフェン13を合成した。合成後、再び水素ガスを流しながら、降温した。その後、グラフェン13を合成した銅箔を石英管状炉から取り出した。こうして合成されたグラフェン13は、光透過率97.5%、表面抵抗250Ωであった。
第1の基板11および粘着剤12として、90℃剥離試験において、ガラス板に対する粘着力が1N/25mm以上30N/25mm以下の範囲内の市販の高透明性接着剤転写テープを用いた。この高透明性接着剤転写テープの接着剤を構成する粘着剤12は、環状エーテル基を有する(メタ)アクリル系ポリマーを主成分とする粘接着剤組成物である。
この高透明性接着剤転写テープに上記の単層グラフェン付き銅箔を室温にて加圧することで貼り合わせた。
次に、こうして単層グラフェン付き銅箔が貼り合わされた高透明性接着剤転写テープの全体を1Mの硝酸鉄(Fe(NO3 3 )水溶液に50分間浸漬し、銅箔をエッチング除去した。
この後、高透明性接着剤転写テープおよびグラフェン13の全体を超純水で洗浄し、乾燥させた。こうして得られた透明導電膜の表面抵抗は300Ωであった。
図4AおよびBに示すように、金属電極15が形成された第2の基板14として、一対の銀製の金属電極15が印刷により形成されたPET基板を用い、上記の高透明性接着剤転写テープおよびグラフェンの積層体のグラフェン13側を、銀製の金属電極15が印刷により形成されたPET基板上に室温にて加圧することで貼り合わせた。この貼り合わせにより得られた積層構造体の平面図(上面図)を図5に示す。
以上のようにして、高透明性接着剤転写テープ/グラフェン/PET基板からなる積層構造体が形成された。この積層構造体においては、一対の銀製の金属電極15間の導通、言い換えると、グラフェン13と銀製の金属電極15との電気的接触が確認された。
〈実施例2〉(第2の実施の形態に対応する実施例)
第3の基板16として厚さ35μmの銅箔を用いた。
この銅箔をCVD装置の真空排気された石英管状炉に入れ、水素分圧0.5Torrにて1000℃で10分間加熱することにより銅箔の表面の自然酸化膜を除去した。
続いて、この石英管状炉内で、全圧1Torr、流量比1:1のメタンと水素との混合ガス雰囲気中にて10分間、1000℃に加熱することで銅箔の表面に単層のグラフェン13を合成した。合成後、再び水素ガスを流しながら、降温した。その後、グラフェン13を合成した銅箔を石英管状炉から取り出した。こうして合成されたグラフェン13は、光透過率97.5%、表面抵抗250Ωであった。
次に、銅箔上のグラフェン13上に所定形状のレジストパターンを形成した後、このレジストパターンをマスクとして酸素プラズマ処理を行うことにより、このレジストパターンで覆われていない部分のグラフェン13を除去した。この後、レジストパターンを除去した。こうして、菱形形状にパターニングされたグラフェン13が一つの角部を共有して複数、縦に数珠状に繋がったものが互いに平行に複数配列されたグラフェンパターンを形成した。
第1の基板11および粘着剤12として、90℃剥離試験において、ガラス板に対する粘着力が1N/25mm以上30N/25mm以下の範囲内の市販の高透明性接着剤転写テープを用いた。この高透明性接着剤転写テープの接着剤を構成する粘着剤12は、環状エーテル基を有する(メタ)アクリル系ポリマーを主成分とする粘接着剤組成物である。
この高透明性接着剤転写テープに上記のパターニングされた単層グラフェン付き銅箔を室温にて加圧することで貼り合わせた。
次に、こうしてパターニングされた単層グラフェン付き銅箔が貼り合わされた高透明性接着剤転写テープの全体を1Mの硝酸鉄(Fe(NO3 3 )水溶液に50分間浸漬し、銅箔をエッチング除去した。
この後、高透明性接着剤転写テープおよびグラフェンの全体を超純水で洗浄し、乾燥させた。こうして得られた透明導電膜の表面抵抗は300Ωであった。図6に、第1の基板11および粘着剤12としての高透明性接着剤転写テープ上のパターニングされたグラフェン13を示す。
次に、図7に示すように、金属電極15が形成された第2の基板14として、引き出し電極15aを有する銀製の金属電極15が印刷により形成されたPET基板を用いた。そして、図8に示すように、上記の高透明性接着剤転写テープおよびグラフェンの積層体のグラフェン13側を、銀製の引き出し電極15aが印刷により形成されたPET基板上に室温にて加圧することで貼り合わせた。
以上のようにして、高透明性接着剤転写テープ/グラフェン/PET基板からなる積層構造体が形成された。
この積層構造体は、例えば、静電容量式タッチパネルの透明導電膜に用いて好適なものである。この積層構造体によれば、高透明性接着剤転写テープおよびグラフェンの積層体のグラフェン13側を、銀製の引き出し電極15aが印刷により形成されたPET基板上に貼り合わるだけで静電容量式タッチパネルの透明導電膜を容易に得ることができる。
以上、実施の形態および実施例について具体的に説明したが、本技術は、上述の実施の形態および実施例に限定されるものではなく、各種の変形が可能である。
例えば、上述の実施の形態および実施例において挙げた数値、構造、プロセス、形状、材料などはあくまでも例に過ぎず、必要に応じてこれらと異なる数値、構造、プロセス、形状、材料などを用いてもよい。
なお、本技術は以下のような構成も取ることができる。
(1)第1の基板と、上記第1の基板の一方の主面に設けられた、23℃における貯蔵弾性率が7.2×104 Pa以上6.1×105 Pa以下の粘着剤と、上記粘着剤に貼り合わされた一層または複数層のグラフェンと、上記グラフェンと貼り合わされた第2の基板とを有する積層構造体。
(2)上記第1の基板および上記粘着剤は、90℃剥離試験において、ガラス板に対する粘着力が1N/25mm以上30N/25mm以下である前記(1)に記載の積層構造体。
(3)上記第2の基板の上記グラフェン側の主面に段差が設けられている前記(1)または(2)に記載の積層構造体。
(4)上記第2の基板は導電性または非導電性の基板とこの基板上に設けられた配線および/または電極とからなり、上記配線および/または電極により上記段差が形成されている前記(1)から(3)のいずれか一項に記載の積層構造体。
(5)上記グラフェンの少なくとも一部が、上記配線および/または電極の少なくとも上面および側面と接触するように折れ曲がっている前記(4)に記載の積層構造体。
(6)上記グラフェンはパターニングされたグラフェンである前記(1)から(5)のいずれか一項に記載の積層構造体。
(7)上記配線および/または電極は金属からなる前記(1)から(6)のいずれか一項に記載の積層構造体。
(8)上記粘着剤は可視光に対して透明性を有する前記(1)から(7)のいずれか一項に記載の積層構造体。
(9)上記第1の基板および上記第2の基板は可視光に対して透明性を有する前記(1)から(8)のいずれか一項に記載の積層構造体。
(10)上記積層構造体は透明導電膜である前記(1)から(9)のいずれか一項に記載の積層構造体。
(11)第1の基板の一方の主面に設けられた、23℃における貯蔵弾性率が7.2×104 Pa以上6.1×105 Pa以下の粘着剤に一層または複数層のグラフェンを貼り合わせる工程と、上記グラフェンを第2の基板と貼り合わせる工程とを有する積層構造体の製造方法。
(12)上記グラフェンは第3の基板上に形成されたものである前記(11)に記載の積層構造体の製造方法。
(13)上記グラフェンを上記第2の基板と貼り合わせた後、上記第3の基板を除去する工程をさらに有する前記(11)または(12)に記載の積層構造体の製造方法。
(14)上記積層構造体は透明導電膜である前記(11)から(13)のいずれか一項に記載の積層構造体の製造方法。
11…第1の基板、12…粘着剤、13…グラフェン、14…第2の基板、15…金属電極、16…第3の基板

Claims (16)

  1. 第1の基板と、
    上記第1の基板の一方の主面に設けられた、23℃における貯蔵弾性率が7.2×104 Pa以上6.1×105 Pa以下の粘着剤と、
    上記粘着剤に貼り合わされた一層または複数層のグラフェンと、
    上記グラフェンと貼り合わされた第2の基板とを有する積層構造体。
  2. 上記第1の基板および上記粘着剤は、90℃剥離試験において、ガラス板に対する粘着力が1N/25mm以上30N/25mm以下である請求項1記載の積層構造体。
  3. 上記第2の基板の上記グラフェン側の主面に段差が設けられている請求項2記載の積層構造体。
  4. 上記第2の基板は導電性または非導電性の基板とこの基板上に設けられた配線および/または電極とからなり、上記配線および/または電極により上記段差が形成されている請求項3記載の積層構造体。
  5. 上記グラフェンの少なくとも一部が、上記配線および/または電極の少なくとも上面および側面と接触するように折れ曲がっている請求項4記載の積層構造体。
  6. 上記グラフェンはパターニングされたグラフェンである請求項5記載の積層構造体。
  7. 上記配線および/または電極は金属からなる請求項6記載の積層構造体。
  8. 上記粘着剤は可視光に対して透明性を有する請求項7記載の積層構造体。
  9. 上記第1の基板および上記第2の基板は可視光に対して透明性を有する請求項8記載の積層構造体。
  10. 上記積層構造体は透明導電膜である請求項9記載の積層構造体。
  11. 第1の基板の一方の主面に設けられた、23℃における貯蔵弾性率が7.2×104 Pa以上6.1×105 Pa以下の粘着剤に一層または複数層のグラフェンを貼り合わせる工程と、
    上記グラフェンを第2の基板と貼り合わせる工程とを有する積層構造体の製造方法。
  12. 上記グラフェンは第3の基板上に形成されたものである請求項11記載の積層構造体の製造方法。
  13. 上記グラフェンを上記第2の基板と貼り合わせた後、上記第3の基板を除去する工程をさらに有する請求項12記載の積層構造体の製造方法。
  14. 上記積層構造体は透明導電膜である請求項13記載の積層構造体の製造方法。
  15. 第1の基板と、
    上記第1の基板の一方の主面に設けられた、23℃における貯蔵弾性率が7.2×104 Pa以上6.1×105 Pa以下の粘着剤と、
    上記粘着剤に貼り合わされた一層または複数層のグラフェンと、
    上記グラフェンと貼り合わされた第2の基板とを有する積層構造体を有する電子機器。
  16. 上記電子機器はディスプレイまたはタッチパネルである請求項15記載の電子機器。
JP2012257095A 2012-11-26 2012-11-26 積層構造体の製造方法 Active JP6079166B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012257095A JP6079166B2 (ja) 2012-11-26 2012-11-26 積層構造体の製造方法
US14/082,767 US9137892B2 (en) 2012-11-26 2013-11-18 Laminated structure, method of manufacturing laminated structure, and electronic apparatus
CN201310586045.7A CN103832013B (zh) 2012-11-26 2013-11-19 叠层结构体、制造叠层结构体的方法、电子设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012257095A JP6079166B2 (ja) 2012-11-26 2012-11-26 積層構造体の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014104600A true JP2014104600A (ja) 2014-06-09
JP2014104600A5 JP2014104600A5 (ja) 2015-03-19
JP6079166B2 JP6079166B2 (ja) 2017-02-15

Family

ID=50773110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012257095A Active JP6079166B2 (ja) 2012-11-26 2012-11-26 積層構造体の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9137892B2 (ja)
JP (1) JP6079166B2 (ja)
CN (1) CN103832013B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017065217A (ja) * 2015-10-02 2017-04-06 日東電工株式会社 積層体、タッチパネル、積層体形成キット、及び、透明導電性フィルムの屈曲耐性を向上する方法
KR20200088869A (ko) * 2017-11-17 2020-07-23 코닝 인코포레이티드 직접 그래핀 전사 및 그래핀 기반 디바이스
US11037696B2 (en) 2015-11-04 2021-06-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Transparent electrodes and electronic devices including the same

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11097974B2 (en) 2014-07-31 2021-08-24 Corning Incorporated Thermally strengthened consumer electronic glass and related systems and methods
JP6335099B2 (ja) * 2014-11-04 2018-05-30 東芝メモリ株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2017123573A2 (en) 2016-01-12 2017-07-20 Corning Incorporated Thin thermally and chemically strengthened glass-based articles
WO2019040818A2 (en) 2017-08-24 2019-02-28 Corning Incorporated GLASSES HAVING ENHANCED TEMPERATURE CAPABILITIES
DK3572819T3 (da) 2018-05-25 2020-12-07 Hottinger Brueel & Kjær As Fremgangsmåde til bestemmelse af rumlige konfigurationer af en flerhed af transducere i forhold til en målgenstand
CN108990260A (zh) * 2018-09-21 2018-12-11 江西新正耀光学研究院有限公司 透光线路板结构、电路板及透光线路板制造方法
CN109062451B (zh) * 2018-10-29 2021-06-25 重庆石墨烯研究院有限公司 一种新型柔性石墨烯触摸屏及其制备方法
EP3723122B1 (en) 2019-04-10 2023-02-15 AT & S Austria Technologie & Systemtechnik Aktiengesellschaft Component carrier comprising a double layer structure
CN110267372B (zh) * 2019-05-07 2022-02-01 宁波柔碳电子科技有限公司 一种石墨烯电加热复合件及其制造方法
CN114514115B (zh) 2019-08-06 2023-09-01 康宁股份有限公司 具有用于阻止裂纹的埋入式应力尖峰的玻璃层压体及其制造方法
CN113036410B (zh) * 2021-03-01 2022-08-09 北京无线电测量研究所 一种石墨烯天线的制作方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011046415A2 (ko) * 2009-10-16 2011-04-21 성균관대학교산학협력단 그래핀의 롤투롤 전사 방법, 그에 의한 그래핀 롤, 및 그래핀의 롤투롤 전사 장치
JP2011114299A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 National Institute For Materials Science グラフェントランジスタ
WO2011111576A1 (ja) * 2010-03-10 2011-09-15 日東電工株式会社 光学用粘着シート
WO2011112589A1 (en) * 2010-03-08 2011-09-15 William Marsh Rice University Transparent electrodes based on graphene and grid hybrid structures
WO2012147235A1 (ja) * 2011-04-26 2012-11-01 日本メクトロン株式会社 透明プリント配線板の製造方法、および透明タッチパネルの製造方法
JP2012216497A (ja) * 2011-03-28 2012-11-08 Sony Corp 透明導電膜、ヒータ、タッチパネル、太陽電池、有機el装置、液晶装置および電子ペーパ
WO2012153674A1 (ja) * 2011-05-06 2012-11-15 独立行政法人産業技術総合研究所 透明導電膜積層体の製造方法および透明導電膜積層体

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3541777B2 (ja) * 2000-03-15 2004-07-14 ソニーケミカル株式会社 異方性導電接続材料
US20050271574A1 (en) * 2004-06-03 2005-12-08 Jang Bor Z Process for producing nano-scaled graphene plates
US7449133B2 (en) * 2006-06-13 2008-11-11 Unidym, Inc. Graphene film as transparent and electrically conducting material
KR20160014113A (ko) * 2007-12-11 2016-02-05 가부시키가이샤 가네카 적층체, 적층체의 제조 방법, 및 연성 인쇄 배선판, 연성 인쇄 배선판의 제조 방법
WO2009143405A2 (en) * 2008-05-22 2009-11-26 The University Of North Carolina At Chapel Hill Synthesis of graphene sheets and nanoparticle composites comprising same
JP5266889B2 (ja) * 2008-06-04 2013-08-21 ソニー株式会社 光透過性導電体の製造方法
KR101694894B1 (ko) * 2009-03-16 2017-01-10 보르벡크 머터리얼스 코포레이션 강화된 중합체 물품
JP5395542B2 (ja) * 2009-07-13 2014-01-22 株式会社東芝 半導体装置
WO2011063082A2 (en) * 2009-11-20 2011-05-26 3M Innovative Properties Company Surface-modified adhesives
JP5609307B2 (ja) 2010-06-22 2014-10-22 コニカミノルタ株式会社 透明導電性支持体
JP5664119B2 (ja) * 2010-10-25 2015-02-04 ソニー株式会社 透明導電膜、透明導電膜の製造方法、光電変換装置および電子機器
US10040683B2 (en) * 2010-11-17 2018-08-07 Sungkyunkwan University Foundation For Corporate Collaboration Multi-layered graphene sheet and method of fabricating the same
JP5691524B2 (ja) * 2011-01-05 2015-04-01 ソニー株式会社 グラフェン膜の転写方法および透明導電膜の製造方法
KR101878732B1 (ko) * 2011-06-24 2018-07-16 삼성전자주식회사 그래핀 기재 및 이를 채용한 투명전극과 트랜지스터
JP2013035699A (ja) * 2011-08-04 2013-02-21 Sony Corp グラフェン構造体、グラフェン構造体の製造方法、光電変換素子、太陽電池及び撮像装置
JP2013035716A (ja) * 2011-08-09 2013-02-21 Sony Corp グラフェン構造体及びグラフェン構造体の製造方法
CN103732709A (zh) * 2011-08-12 2014-04-16 3M创新有限公司 光学透明的导电粘合剂及由其制得的制品
KR101871295B1 (ko) * 2011-10-19 2018-08-03 삼성전자 주식회사 그래핀을 이용한 광 변조기
KR101952363B1 (ko) * 2012-04-03 2019-05-22 삼성전자주식회사 그래핀 반도체 소자 및 그 제조 방법, 그래핀 반도체 소자를 포함하는 유기 발광 표시 장치 및 기억 소자
WO2013168297A1 (ja) * 2012-05-11 2013-11-14 グラフェンプラットフォーム株式会社 グラフェン積層体の製造方法及びグラフェン積層体
US9363932B2 (en) * 2012-06-11 2016-06-07 Nanotek Instruments, Inc. Integrated graphene film heat spreader for display devices
WO2013186858A1 (ja) * 2012-06-12 2013-12-19 グラフェンプラットフォーム株式会社 グラフェン積層体およびグラフェン積層体の製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011046415A2 (ko) * 2009-10-16 2011-04-21 성균관대학교산학협력단 그래핀의 롤투롤 전사 방법, 그에 의한 그래핀 롤, 및 그래핀의 롤투롤 전사 장치
JP2013508247A (ja) * 2009-10-16 2013-03-07 スンキュンクワン ユニヴァーシティー ファウンデーション フォー コーポレイト コラボレイション グラフェンのロールツーロール転写方法、それによるグラフェンロール、及びグラフェンのロールツーロール転写装置
JP2011114299A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 National Institute For Materials Science グラフェントランジスタ
WO2011112589A1 (en) * 2010-03-08 2011-09-15 William Marsh Rice University Transparent electrodes based on graphene and grid hybrid structures
WO2011111576A1 (ja) * 2010-03-10 2011-09-15 日東電工株式会社 光学用粘着シート
JP2012216497A (ja) * 2011-03-28 2012-11-08 Sony Corp 透明導電膜、ヒータ、タッチパネル、太陽電池、有機el装置、液晶装置および電子ペーパ
WO2012147235A1 (ja) * 2011-04-26 2012-11-01 日本メクトロン株式会社 透明プリント配線板の製造方法、および透明タッチパネルの製造方法
WO2012153674A1 (ja) * 2011-05-06 2012-11-15 独立行政法人産業技術総合研究所 透明導電膜積層体の製造方法および透明導電膜積層体

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
KIM ET AL.: "Large-scale pattern growth of graphene films for stretchable transparent electrodes", NATURE, vol. 457, JPN6016020373, 5 February 2009 (2009-02-05), pages 706 - 710, XP008127462, ISSN: 0003463174, DOI: 10.1038/nature07719 *
RICHARD VAN NOORDEN: "Beyond sticky tape", NATURE, vol. 483, JPN6015042380, 14 March 2012 (2012-03-14), pages 32 - 33, ISSN: 0003463175 *
YU ZHU ET. AL: "Rational Design of Hybrid Graphene Films for High-Performance Transparent Electrodes", ACS NANO, vol. 5, no. 8, JPN6015042378, 20 July 2011 (2011-07-20), pages 6472 - 6479, XP055037823, ISSN: 0003179374, DOI: 10.1021/nn201696g *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017065217A (ja) * 2015-10-02 2017-04-06 日東電工株式会社 積層体、タッチパネル、積層体形成キット、及び、透明導電性フィルムの屈曲耐性を向上する方法
US11037696B2 (en) 2015-11-04 2021-06-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Transparent electrodes and electronic devices including the same
KR20200088869A (ko) * 2017-11-17 2020-07-23 코닝 인코포레이티드 직접 그래핀 전사 및 그래핀 기반 디바이스
KR102650926B1 (ko) * 2017-11-17 2024-03-27 인스티튜시오 카탈라나 드 르세르카 아이 에스투디스 아반카츠 직접 그래핀 전사 및 그래핀 기반 디바이스

Also Published As

Publication number Publication date
CN103832013A (zh) 2014-06-04
JP6079166B2 (ja) 2017-02-15
US20140146490A1 (en) 2014-05-29
CN103832013B (zh) 2017-07-07
US9137892B2 (en) 2015-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6079166B2 (ja) 積層構造体の製造方法
US9098162B2 (en) Touch panel including graphene and method of manufacturing the same
US9990094B2 (en) Transparent composite substrate, preparation method thereof and touch panel
JP5774686B2 (ja) 透明プリント配線板の製造方法、および透明タッチパネルの製造方法
WO2012137923A1 (ja) グラフェンを主成分とする透明導電膜を備えた転写シートとその製造方法、透明導電物
JP2014104600A5 (ja)
JP6870959B2 (ja) 透明電極およびこれを含む素子
US10026523B2 (en) Conductor and method of manufacturing the same
US10073572B2 (en) Conductive structure and preparation method therefor
JP2013214434A (ja) 積層構造体の製造方法、積層構造体および電子機器
TW201530391A (zh) 導電膜、其製造方法及含有其的顯示元件、觸控面板與太陽能電池
CN103389846A (zh) 一种石墨烯触摸屏电极及其制作方法
US20170253532A1 (en) Method for manufacturing flexible graphene electrically conductive film
KR101682501B1 (ko) 은 나노와이어 패턴층 및 그래핀층을 포함하는 투명전극 및 그 제조방법
KR20170067204A (ko) 금속 나노선 전극의 제조 방법
KR101657520B1 (ko) 터치 패널의 전극 형성 방법
JP5437716B2 (ja) タッチパネル
CN107134321A (zh) 一种基于石墨烯的复合柔性透明导电薄膜及其制备方法
KR101322336B1 (ko) 윈도우 일체형 터치스크린 패널 및 그 제조방법
CN108694002B (zh) 一种柔性电容触摸屏的制造方法
JP5541741B2 (ja) グラフェンを主成分とする透明導電膜を備えた転写シートとその製造方法
JP2012221694A (ja) グラフェンを主成分とする透明導電膜を備えた透明導電物とその製造方法
CN106744901B (zh) 一种石墨烯薄膜的转移方法及基板
KR20200114559A (ko) 은나노 와이어 터치센서를 포함하는 터치패널 및 이의 제조방법
KR20180135521A (ko) 금속 나노선 전극 및 이의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150128

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170102

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6079166

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250