JP2014103648A - 画像処理装置、画像処理方法及びコンピュータプログラム - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法及びコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014103648A
JP2014103648A JP2012277302A JP2012277302A JP2014103648A JP 2014103648 A JP2014103648 A JP 2014103648A JP 2012277302 A JP2012277302 A JP 2012277302A JP 2012277302 A JP2012277302 A JP 2012277302A JP 2014103648 A JP2014103648 A JP 2014103648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
smoothing
pixel
image processing
differential value
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012277302A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5564553B2 (ja
Inventor
Masashi Higashi
正史 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eizo Corp
Original Assignee
Eizo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2012277302A priority Critical patent/JP5564553B2/ja
Application filed by Eizo Corp filed Critical Eizo Corp
Priority to PCT/JP2013/068226 priority patent/WO2014064968A1/ja
Priority to CN201380065546.9A priority patent/CN104854856B/zh
Priority to RU2015118457/07A priority patent/RU2598899C1/ru
Priority to US14/437,344 priority patent/US9241091B2/en
Priority to ES13848489T priority patent/ES2738306T3/es
Priority to AU2013336028A priority patent/AU2013336028B2/en
Priority to EP13848489.4A priority patent/EP2911382B1/en
Publication of JP2014103648A publication Critical patent/JP2014103648A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5564553B2 publication Critical patent/JP5564553B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/70Denoising; Smoothing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/409Edge or detail enhancement; Noise or error suppression
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/117Filters, e.g. for pre-processing or post-processing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/182Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a pixel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/85Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
    • H04N19/86Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression involving reduction of coding artifacts, e.g. of blockiness
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • H04N5/142Edging; Contouring
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • H04N5/21Circuitry for suppressing or minimising disturbance, e.g. moiré or halo
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20004Adaptive image processing
    • G06T2207/20012Locally adaptive
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20172Image enhancement details
    • G06T2207/20192Edge enhancement; Edge preservation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Picture Signal Circuits (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

【課題】入力画像に含まれるノイズを精度よく検出し、ノイズを除去又は低減し得る画像処理装置、画像処理方法及びコンピュータプログラムを提供する。
【解決手段】入力画像から注目画素を含む特定領域を抽出し、特定領域内にノイズの境界部分が含まれるか否かの判定を行う。特定領域内にノイズ境界が含まれると判定した場合、表示装置1は、平滑化フィルタを用いたフィルタリング処理を行って注目画素を平滑化する。特定領域内にノイズ境界が含まれないと判定した場合、表示装置1は、エッジ保存型の平滑化フィルタを用いたフィルタリング処理を行って注目画素を平滑化する。このとき表示装置1は、特定領域内の画素値又はエッジ保存型の平滑化フィルタによる平滑化結果等に応じて、エッジ保存型の平滑化フィルタによる平滑化結果を適用するか否かを判定する。
【選択図】図1

Description

本発明は、入力画像に含まれるノイズを判別し、このノイズを除去又は低減し得る画像処理装置、画像処理方法及びコンピュータプログラムに関する。
従来、画像に含まれるノイズとして、例えばブロックノイズのような隣接画素間でその画素値が階段状に変化するノイズが知られている。ブロックノイズは、MPEG(Moving Picture Expert Group)又はJPEG(Joint Photographic Experts Group)等の画像
圧縮処理を行った際に生じるノイズである。MPEG又はJPEG等の画像圧縮方式では、元画像を特定サイズのブロックに分割し、ブロック毎に画像を圧縮する処理を行う。このため隣接するブロックの境界で画素値が不連続となり、ユーザによってブロックの境界部分がノイズとして視認される場合がある。またこのようなブロックノイズは、画像圧縮処理に限らず、画像を特定サイズのブロックに分割して画像処理を行った場合に生じる可能性がある。
特許文献1においては、入力映像信号に対して隣接画素間の空間差分を算出して、隣接する複数個の空間差分の比較結果から空間差分比較判定信号を出力し、空間差分比較判定信号を位相毎にカウントして累積値信号を出力し、複数個の累積値信号の値を比較して、値が最大である累積値信号に対応する位相を最大累積時位相信号として出力するブロックノイズ検出装置が提案されている。
特開2009−105990号公報
しかしながら特許文献1に記載のブロックノイズ検出装置は、検出できるブロックノイズのサイズが一定であるという問題がある。このため、ブロックサイズが可変の画像処理にて生成された画像に対応できない。また特許文献1に記載のブロックノイズ検出装置は、検出されるブロックノイズの境界は1画素幅であり、ノイズの境界に相当する画素の周辺画素を平滑化する場合に、ノイズの境界の左右(又は上下)に隣り合う領域のいずれか一方が1画素分多く平滑化されるという問題がある。また特許文献1に記載のブロックノイズ検出装置は、検出した部分に対して必ず平滑化を行う構成である。このため、実際には平滑化が不要な画素についても平滑化が行われ、画質が劣化する虞がある。
また従来のノイズ除去処理においては、検出したノイズがどのような種類のもの(例えば低周波成分のみを含むノイズ、低周波成分と共に高周波成分を含むノイズ等)であっても、同一の平滑化フィルタを用いて行っていた。このため画像中に複数種類のノイズを含む場合、一方のノイズについては除去性能が高く、他方のノイズについては除去性能が低いというノイズ除去結果が得られる場合があった。
本発明は、斯かる事情に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、入力画像に含まれるノイズを精度よく検出し、ノイズを除去又は低減し得る画像処理装置、画像処理方法及びコンピュータプログラムを提供することにある。また本発明の他の目的とするところは、入力画像中に複数種類のノイズを含む場合であっても、適切な平滑化を行ってノイズを除去又は低減することができる画像処理装置、画像処理方法及びコンピュータプログラムを提供することにある。
本発明に係る画像処理装置は、マトリクス状に配された複数の画素で構成される入力画像からノイズを除去又は低減した出力画像を生成する画像処理を行う画像処理装置において、前記入力画像から注目画素を含む特定領域を抽出する特定領域抽出手段と、該特定領域抽出手段が抽出した特定領域に基づいて、前記注目画素を第1の平滑化処理の対象とするか否かを判定する平滑化判定手段と、該平滑化判定手段が第1の平滑化処理の対象とすると判定した場合に、平滑化フィルタを用いた第1の平滑化処理を行い、前記注目画素の画素値を平滑化する第1の平滑化手段と、前記平滑化判定手段が第1の平滑化処理の対象としないと判定した場合に、エッジ保存型の平滑化フィルタを用いた第2の平滑化処理を行い、前記注目画素の画素値を平滑化する第2の平滑化手段とを備え、前記入力画像の各画素の画素値を、前記第1の平滑化手段にて平滑化した画素値、又は、前記第2の平滑化手段にて平滑化した画素値のいずれかとした出力画像を生成するようにしてあることを特徴とする。
また、本発明に係る画像処理装置は、前記平滑化判定手段が第1の平滑化処理の対象とすると判定した場合に、前記特定領域においてノイズの境界部分が延在する方向を決定するノイズ境界方向決定手段と、前記平滑化判定手段が第1の平滑化処理の対象とすると判定した場合に、前記特定領域におけるノイズの境界部分の位置を決定するノイズ境界位置決定手段とを備えることを特徴とする。
また、本発明に係る画像処理装置は、前記ノイズ境界位置決定手段が、前記平滑化判定手段が平滑化処理の対象とすると判定し、且つ、前記ノイズ境界方向決定手段が決定した方向が所定方向である場合に、前記特定領域におけるノイズの境界部分の位置を決定するようにしてあることを特徴とする。
また、本発明に係る画像処理装置は、前記ノイズ境界方向決定手段が決定した方向が所定方向でない場合に、前記特定領域を拡大する特定領域拡大手段を更に備え、前記ノイズ境界方向決定手段は、前記特定領域拡大手段が拡大した特定領域について方向決定を再度行うようにしてあることを特徴とする。
また、本発明に係る画像処理装置は、前記ノイズ境界方向決定手段が決定した方向が所定方向となるまで、又は、前記特定領域拡大手段により特定領域が所定の大きさに拡大されるまで、前記特定領域拡大手段による特定領域の拡大及び前記ノイズ境界方向決定手段による方向決定を繰り返して行うようにしてあることを特徴とする。
また、本発明に係る画像処理装置は、前記第1の平滑化手段が用いる平滑化フィルタを複数記憶した平滑化フィルタ記憶手段と、前記ノイズ境界位置決定手段が決定した位置及び前記ノイズ境界方向決定手段が決定した方向に応じて、前記平滑化フィルタ記憶手段から平滑化フィルタを選択するフィルタ選択手段とを備え、前記第1の平滑化手段は、前記フィルタ選択手段が選択した平滑化フィルタを用いて前記注目画素の画素値を平滑化するようにしてあることを特徴とする。
また、本発明に係る画像処理装置は、前記特定領域抽出手段が抽出した特定領域の画像に対して、画素間の画素値の微分値を算出する微分値算出手段を備え、前記平滑化判定手段は、前記微分値算出手段が算出した微分値に基づいて、前記注目画素を平滑化処理の対象とするか否かを判定するようにしてあることを特徴とする。
また、本発明に係る画像処理装置は、前記微分値算出手段が、隣接する画素間の画素値の1次微分値及び2次微分値を算出するようにしてあり、前記平滑化判定手段は、前記微分値算出手段が算出した1次微分値及び2次微分値に基づいて判定を行うようにしてあることを特徴とする。
また、本発明に係る画像処理装置は、前記微分値算出手段が算出した1次微分値が閾値を超えるか否かに応じて、前記1次微分値を2値化する1次微分値2値化手段と、前記1次微分値2値化手段が2値化した1次微分値の論理和を算出する第1論理和算出手段と、前記微分値算出手段が算出した2次微分値が閾値を超えるか否かに応じて、前記2次微分値を2値化する2次微分値2値化手段と、前記2次微分値2値化手段が2値化した2次微分値の論理和を算出する第2論理和算出手段と、前記第1論理和算出手段の算出結果及び前記第2論理和算出手段の算出結果の論理和を算出する第3論理和算出手段とを備え、前記平滑化判定手段は、前記第3論理和算出手段の算出結果に基づいて判定を行うようにしてあることを特徴とする。
また、本発明に係る画像処理装置は、前記微分値算出手段、前記1次微分値2値化手段、前記第1論理和算出手段、前記2次微分値2値化手段、前記第2論理和算出手段及び前記第3論理和算出手段は、前記特定領域の縦方向及び横方向についてそれぞれ処理を行うようにしてあり、前記平滑化判定手段は、前記第3論理和算出手段による前記縦方向及び横方向の算出結果に基づいて判定を行うようにしてあることを特徴とする。
また、本発明に係る画像処理装置は、前記平滑化判定手段が第1の平滑化処理の対象とすると判定した場合に、前記特定領域においてノイズの境界部分が延在する方向を決定するノイズ境界方向決定手段を備え、該ノイズ境界方向決定手段は、前記第3論理和算出手段による前記縦方向及び横方向の算出結果に基づいて、ノイズの境界部分が前記特定領域において前記縦方向及び/又は前記横方向に延在しているか否かを決定するようにしてあることを特徴とする。
また、本発明に係る画像処理装置は、前記平滑化判定手段が第1の平滑化処理の対象とすると判定した場合に、前記特定領域におけるノイズの境界部分の位置を決定するノイズ境界位置決定手段を備え、該ノイズ境界位置決定手段は、前記2次微分値2値化手段が2値化した2次微分値の前記特定領域内におけるパターンに基づいて、前記特定領域におけるノイズの境界部分の位置を決定するようにしてあることを特徴とする。
また、本発明に係る画像処理装置は、各々が特定方向に関するエッジ成分の強度を検出するソーベルフィルタを、異なる方向について複数記憶するソーベルフィルタ記憶手段と、前記特定領域抽出手段が抽出した特定領域に対して前記ソーベルフィルタ記憶手段が記憶した複数のソーベルフィルタによるフィルタ処理を行い、前記特定領域に含まれるエッジ成分の強度を複数方向について算出するエッジ強度算出手段と、前記エッジ強度算出手段が算出した複数のエッジ強度の最大値及び最小値の差分が閾値を超えるか否かを判定するエッジ強度差分判定手段とを更に備え、前記第2の平滑化手段は、前記差分が前記閾値を超えないと前記エッジ強度差分判定手段が判定した場合、エッジ保存型でない平滑化フィルタを用いて前記特定領域の注目画素の画素値を平滑化するようにしてあることを特徴とする。
また、本発明に係る画像処理装置は、前記第2の平滑化手段による平滑化結果を適用するか否かを判定する適用判定手段を備え、前記入力画像の各画素の画素値を、前記第1の平滑化手段にて平滑化した画素値、前記第2の平滑化手段にて平滑化した画素値、又は、平滑化していない元の画素値のいずれかとした出力画像を生成するようにしてあることを特徴とする。
また、本発明に係る画像処理装置は、前記特定領域抽出手段が抽出した特定領域に対してラプラシアンフィルタによるフィルタ処理を行い、前記特定領域に含まれるエッジ成分の強度を算出する第2のエッジ強度算出手段と、該第2のエッジ強度算出手段が算出した強度が閾値を超えるか否かを判定するエッジ強度判定手段とを備え、前記適用判定手段は、前記強度が前記閾値を超えると前記エッジ強度判定手段が判定した場合、前記第2の平滑化手段による平滑化結果を適用すると判定し、前記強度が前記閾値を超えないと前記エッジ強度判定手段が判定した場合、前記第2の平滑化手段による平滑化結果を適用しないと判定するようにしてあることを特徴とする。
また、本発明に係る画像処理装置は、前記特定領域抽出手段が抽出した特定領域内にて特定方向に隣接する画素間の画素値の増減回数を算出する増減回数算出手段と、該増減回数算出手段が算出した増減回数が閾値を超えるか否かを判定する増減回数判定手段とを備え、前記適用判定手段は、前記増減回数が前記閾値を超えないと前記増減回数判定手段が判定した場合、前記第2の平滑化手段による平滑化結果を適用すると判定し、前記増減回数が前記閾値を超えると前記増減回数判定手段が判定した場合、前記第2の平滑化手段による平滑化結果を適用しないと判定するようにしてあることを特徴とする。
また、本発明に係る画像処理装置は、前記特定領域抽出手段が抽出した特定領域に含まれる注目画素の画素値、及び、前記第2の平滑化手段により平滑化された画素値の差分を算出する平滑差分算出手段と、該平滑差分算出手段が算出した差分が閾値を超えるか否かを判定する平滑差分判定手段とを備え、前記適用判定手段は、前記差分が前記閾値を超えないと前記平滑差分判定手段が判定した場合、前記第2の平滑化手段による平滑化結果を適用すると判定し、前記差分が前記閾値を超えると前記平滑差分判定手段が判定した場合、前記第2の平滑化手段による平滑化結果を適用しないと判定するようにしてあることを特徴とする。
また、本発明に係る画像処理装置は、マトリクス状に配された複数の画素で構成される入力画像からノイズを除去又は低減した出力画像を生成する画像処理を行う画像処理装置において、前記入力画像から注目画素を含む特定領域を抽出する特定領域抽出手段と、該特定領域抽出手段が抽出した特定領域に基づいて、前記注目画素を第1の平滑化処理の対象とするか否かを判定する平滑化判定手段と、該平滑化判定手段が第1の平滑化処理の対象とすると判定した場合に、平滑化フィルタを用いた第1の平滑化処理を行い、前記注目画素の画素値を平滑化する第1の平滑化手段と、前記平滑化判定手段が第1の平滑化処理の対象としないと判定した場合に、エッジ保存型の平滑化フィルタを用いた第2の平滑化処理を行い、前記注目画素の画素値を平滑化する第2の平滑化手段と、該第2の平滑化手段による平滑化結果を適用するか否かを判定する適用判定手段とを備え、前記入力画像の各画素の画素値を、前記第1の平滑化手段にて平滑化した画素値、前記第2の平滑化手段にて平滑化した画素値、又は、平滑化していない元の画素値のいずれかとした出力画像を生成するようにしてあることを特徴とする。
また、本発明に係る画像処理装置は、マトリクス状に配された複数の画素で構成される入力画像からノイズを除去又は低減した出力画像を生成する画像処理を行う画像処理装置において、前記入力画像から注目画素を含む特定領域を抽出する特定領域抽出手段と、該特定領域抽出手段が抽出した特定領域の画像に対して、画素間の画素値の微分値を算出する微分値算出手段と、該微分値算出手段が算出した微分値に基づいて、前記注目画素を平滑化処理の対象とするか否かを判定する平滑化判定手段と、該平滑化判定手段が平滑化処理の対象とすると判定した場合に、前記特定領域においてノイズの境界部分が延在する方向を決定するノイズ境界方向決定手段と、前記平滑化判定手段が平滑化処理の対象とすると判定した場合に、前記特定領域におけるノイズの境界部分の位置を決定するノイズ境界位置決定手段と、前記平滑化判定手段が平滑化処理の対象とすると判定した場合に、前記ノイズ境界方向決定手段が決定した方向及び前記ノイズ境界位置決定手段が決定した位置に基づいて、前記注目画素に対する平滑化処理を行う平滑化手段とを備えることを特徴とする。
また、本発明に係る画像処理装置は、マトリクス状に配された複数の画素で構成される入力画像から注目画素を含む特定領域を抽出する特定領域抽出手段と、該特定領域抽出手段が抽出した特定領域の画像に対して、画素間の画素値の微分値を算出する微分値算出手段と、該微分値算出手段が算出した微分値に基づいて、前記特定領域においてノイズの境界部分が延在する方向を決定するノイズ境界方向決定手段と、前記微分値算出手段が算出した微分値に基づいて、前記特定領域におけるノイズの境界部分の位置を決定するノイズ境界位置決定手段とを備えることを特徴とする。
また、本発明に係る画像処理方法は、マトリクス状に配された複数の画素で構成される入力画像からノイズを除去又は低減した出力画像を生成する画像処理方法において、前記入力画像から注目画素を含む特定領域を抽出する特定領域抽出ステップと、該特定領域抽出ステップにて抽出した特定領域に基づいて、前記注目画素を第1の平滑化処理の対象とするか否かを判定する平滑化判定ステップと、該平滑化判定ステップにて第1の平滑化処理の対象とすると判定した場合に、平滑化フィルタを用いた第1の平滑化処理を行い、前記注目画素の画素値を平滑化する第1の平滑化ステップと、前記平滑化判定ステップにて第1の平滑化処理の対象としないと判定した場合に、エッジ保存型の平滑化フィルタを用いた第2の平滑化処理を行い、前記注目画素の画素値を平滑化する第2の平滑化ステップと、前記入力画像の各画素の画素値を、前記第1の平滑化ステップにて平滑化した画素値、又は、前記第2の平滑化ステップにて平滑化した画素値のいずれかとした出力画像を生成する生成ステップとを含むことを特徴とする。
また、本発明に係る画像処理方法は、前記平滑化判定ステップにて第1の平滑化処理の対象とすると判定した場合に、前記特定領域においてノイズの境界部分が延在する方向を決定するノイズ境界方向決定ステップと、前記平滑化判定ステップにて第1の平滑化処理の対象とすると判定した場合に、前記特定領域におけるノイズの境界部分の位置を決定するノイズ境界位置決定ステップとを含むことを特徴とする。
また、本発明に係る画像処理方法は、前記ノイズ境界位置決定ステップでは、前記平滑化判定ステップにて平滑化処理の対象とすると判定し、且つ、前記ノイズ境界方向決定ステップにて決定した方向が所定方向である場合に、前記特定領域におけるノイズの境界部分の位置を決定することを特徴とする。
また、本発明に係る画像処理方法は、前記ノイズ境界方向決定ステップにて決定した方向が所定方向でない場合に、前記特定領域を拡大する特定領域拡大ステップを更に含み、前記ノイズ境界方向決定ステップでは、前記特定領域拡大ステップにて拡大した特定領域について方向決定を再度行うことを特徴とする。
また、本発明に係る画像処理方法は、前記ノイズ境界方向決定ステップにて決定した方向が所定方向となるまで、又は、前記特定領域拡大ステップにて特定領域を所定の大きさに拡大するまで、前記特定領域拡大ステップによる特定領域の拡大及び前記ノイズ境界方向決定手段による方向決定を繰り返して行うことを特徴とする。
また、本発明に係る画像処理方法は、前記第1の平滑化手段が用いる平滑化フィルタを複数記憶しておき、前記ノイズ境界位置決定ステップにて決定した位置及び前記ノイズ境界方向決定ステップにて決定した方向に応じて、記憶した複数の平滑化フィルタから、平滑化フィルタを選択するフィルタ選択ステップを含み、前記第1の平滑化ステップでは、前記フィルタ選択ステップにて選択した平滑化フィルタを用いて前記注目画素の画素値を平滑化することを特徴とする。
また、本発明に係る画像処理方法は、前記特定領域抽出ステップにて抽出した特定領域の画像に対して、画素間の画素値の微分値を算出する微分値算出ステップを含み、前記平滑化判定ステップでは、前記微分値算出ステップにて算出した微分値に基づいて、前記注目画素を平滑化処理の対象とするか否かを判定することを特徴とする。
また、本発明に係る画像処理方法は、前記微分値算出ステップでは、隣接する画素間の画素値の1次微分値及び2次微分値を算出し、前記平滑化判定ステップでは、前記微分値算出ステップにて算出した1次微分値及び2次微分値に基づいて判定を行うことを特徴とする。
また、本発明に係る画像処理方法は、前記微分値算出ステップにて算出した1次微分値が閾値を超えるか否かに応じて、前記1次微分値を2値化する1次微分値2値化ステップと、前記1次微分値2値化ステップにて2値化した1次微分値の論理和を算出する第1論理和算出ステップと、前記微分値算出ステップにて算出した2次微分値が閾値を超えるか否かに応じて、前記2次微分値を2値化する2次微分値2値化ステップと、前記2次微分値2値化ステップにて2値化した2次微分値の論理和を算出する第2論理和算出ステップと、前記第1論理和算出ステップでの算出結果及び前記第2論理和算出ステップでの算出結果の論理和を算出する第3論理和算出ステップとを含み、前記平滑化判定ステップでは、前記第3論理和算出ステップによる算出結果に基づいて判定を行うことを特徴とする。
また、本発明に係る画像処理方法は、前記微分値算出ステップ、前記1次微分値2値化ステップ、前記第1論理和算出ステップ、前記2次微分値2値化ステップ、前記第2論理和算出ステップ及び前記第3論理和算出ステップでは、前記特定領域の縦方向及び横方向についてそれぞれ処理を行い、前記平滑化判定ステップでは、前記第3論理和算出ステップによる前記縦方向及び横方向の算出結果に基づいて判定を行うことを特徴とする。
また、本発明に係る画像処理方法は、前記平滑化判定ステップにて第1の平滑化処理の対象とすると判定した場合に、前記特定領域においてノイズの境界部分が延在する方向を決定するノイズ境界方向決定ステップを含み、該ノイズ境界方向決定ステップでは、前記第3論理和算出ステップによる前記縦方向及び横方向の算出結果に基づいて、ノイズの境界部分が前記特定領域において前記縦方向及び/又は前記横方向に延在しているか否かを決定することを特徴とする。
また、本発明に係る画像処理方法は、前記平滑化判定ステップにて第1の平滑化処理の対象とすると判定した場合に、前記特定領域におけるノイズの境界部分の位置を決定するノイズ境界位置決定ステップを含み、該ノイズ境界位置決定ステップでは、前記2次微分値2値化ステップにて2値化した2次微分値の前記特定領域内におけるパターンに基づいて、前記特定領域におけるノイズの境界部分の位置を決定することを特徴とする。
また、本発明に係る画像処理方法は、各々が特定方向に関するエッジ成分の強度を検出するソーベルフィルタを異なる方向について複数記憶しておき、前記特定領域抽出ステップにて抽出した特定領域に対して、記憶した複数のソーベルフィルタによるフィルタ処理を行い、前記特定領域に含まれるエッジ成分の強度を複数方向について算出するエッジ強度算出ステップと、前記エッジ強度算出ステップにて算出した複数のエッジ強度の最大値及び最小値の差分が閾値を超えるか否かを判定するエッジ強度差分判定ステップとを更に含み、前記第2の平滑化ステップでは、前記差分が前記閾値を超えないと前記エッジ強度差分判定ステップにて判定した場合、エッジ保存型でない平滑化フィルタを用いて前記特定領域の注目画素の画素値を平滑化することを特徴とする。
また、本発明に係る画像処理方法は、前記第2の平滑化ステップによる平滑化結果を適用するか否かを判定する適用判定ステップを備え、前記生成ステップは、前記入力画像の各画素の画素値を、前記第1の平滑化ステップにて平滑化した画素値、前記第2の平滑化ステップにて平滑化した画素値、又は、平滑化していない元の画素値のいずれかとした出力画像を生成することを特徴とする。
また、本発明に係る画像処理方法は、前記特定領域抽出ステップにて抽出した特定領域に対してラプラシアンフィルタによるフィルタ処理を行い、前記特定領域に含まれるエッジ成分の強度を算出する第2のエッジ強度算出ステップと、該第2のエッジ強度算出ステップにて算出した強度が閾値を超えるか否かを判定するエッジ強度判定ステップとを含み、前記適用判定ステップでは、前記強度が前記閾値を超えると前記エッジ強度判定ステップにて判定した場合、前記第2の平滑化ステップによる平滑化結果を適用すると判定し、前記強度が前記閾値を超えないと前記エッジ強度判定ステップにて判定した場合、前記第2の平滑化ステップによる平滑化結果を適用しないと判定することを特徴とする。
また、本発明に係る画像処理方法は、前記特定領域抽出ステップにて抽出した特定領域内にて特定方向に隣接する画素間の画素値の増減回数を算出する増減回数算出ステップと、該増減回数算出ステップにて算出した増減回数が閾値を超えるか否かを判定する増減回数判定ステップとを含み、前記適用判定ステップでは、前記増減回数が前記閾値を超えないと前記増減回数判定ステップにて判定した場合、前記第2の平滑化ステップによる平滑化結果を適用すると判定し、前記増減回数が前記閾値を超えると前記増減回数判定ステップにて判定した場合、前記第2の平滑化ステップによる平滑化結果を適用しないと判定することを特徴とする。
また、本発明に係る画像処理方法は、前記特定領域抽出ステップにて抽出した特定領域に含まれる注目画素の画素値、及び、前記第2の平滑化ステップにより平滑化された画素値の差分を算出する平滑差分算出ステップと、該平滑差分算出ステップにて算出した差分が閾値を超えるか否かを判定する平滑差分判定ステップとを含み、前記適用判定ステップでは、前記差分が前記閾値を超えないと前記平滑差分判定ステップにて判定した場合、前記第2の平滑化ステップによる平滑化結果を適用すると判定し、前記差分が前記閾値を超えると前記平滑差分判定ステップにて判定した場合、前記第2の平滑化ステップによる平滑化結果を適用しないと判定することを特徴とする。
また、本発明に係る画像処理方法は、マトリクス状に配された複数の画素で構成される入力画像からノイズを除去又は低減した出力画像を生成する画像処理方法において、前記入力画像から注目画素を含む特定領域を抽出する特定領域抽出ステップと、該特定領域抽出ステップにて抽出した特定領域に基づいて、前記注目画素を第1の平滑化処理の対象とするか否かを判定する平滑化判定ステップと、該平滑化判定ステップにて第1の平滑化処理の対象とすると判定した場合に、平滑化フィルタを用いた第1の平滑化処理を行い、前記注目画素の画素値を平滑化する第1の平滑化ステップと、前記平滑化判定ステップにて第1の平滑化処理の対象としないと判定した場合に、エッジ保存型の平滑化フィルタを用いた第2の平滑化処理を行い、前記注目画素の画素値を平滑化する第2の平滑化ステップと、該第2の平滑化ステップによる平滑化結果を適用するか否かを判定する適用判定ステップと、前記入力画像の各画素の画素値を、前記第1の平滑化ステップにて平滑化した画素値、前記第2の平滑化ステップにて平滑化した画素値、又は、平滑化していない元の画素値のいずれかとした出力画像を生成する生成ステップとを含むことを特徴とする。
また、本発明に係る画像処理方法は、マトリクス状に配された複数の画素で構成される入力画像からノイズを除去又は低減した出力画像を生成する画像処理方法において、前記入力画像から注目画素を含む特定領域を抽出する特定領域抽出ステップと、該特定領域抽出ステップにて抽出した特定領域の画像に対して、画素間の画素値の微分値を算出する微分値算出ステップと、該微分値算出ステップにて算出した微分値に基づいて、前記注目画素を平滑化処理の対象とするか否かを判定する平滑化判定ステップと、該平滑化判定ステップにて平滑化処理の対象とすると判定した場合に、前記特定領域においてノイズの境界部分が延在する方向を決定するノイズ境界方向決定ステップと、前記平滑化判定ステップにて平滑化処理の対象とすると判定した場合に、前記特定領域におけるノイズの境界部分の位置を決定するノイズ境界位置決定ステップと、前記平滑化判定ステップにて平滑化処理の対象とすると判定した場合に、前記ノイズ境界方向決定ステップにて決定した方向及び前記ノイズ境界位置決定ステップにて決定した位置に基づいて、前記注目画素に対する平滑化処理を行う平滑化ステップとを含むことを特徴とする。
また、本発明に係る画像処理方法は、マトリクス状に配された複数の画素で構成される入力画像から注目画素を含む特定領域を抽出する特定領域抽出ステップと、該特定領域抽出ステップにて抽出した特定領域の画像に対して、画素間の画素値の微分値を算出する微分値算出ステップと、該微分値算出ステップにて算出した微分値に基づいて、前記特定領域においてノイズの境界部分が延在する方向を決定するノイズ境界方向決定ステップと、前記微分値算出ステップにて算出した微分値に基づいて、前記特定領域におけるノイズの境界部分の位置を決定するノイズ境界位置決定ステップとを含むことを特徴とする。
また、本発明に係るコンピュータプログラムは、コンピュータに、マトリクス状に配された複数の画素で構成される入力画像からノイズを除去又は低減した出力画像を生成する画像処理を行わせるコンピュータプログラムにおいて、コンピュータを、前記入力画像から注目画素を含む特定領域を抽出する特定領域抽出手段と、該特定領域抽出手段が抽出した特定領域に基づいて、前記注目画素を第1の平滑化処理の対象とするか否かを判定する平滑化判定手段と、該平滑化判定手段が第1の平滑化処理の対象とすると判定した場合に、平滑化フィルタを用いた第1の平滑化処理を行い、前記注目画素の画素値を平滑化する第1の平滑化手段と、前記平滑化判定手段が第1の平滑化処理の対象としないと判定した場合に、エッジ保存型の平滑化フィルタを用いた第2の平滑化処理を行い、前記注目画素の画素値を平滑化する第2の平滑化手段と、前記入力画像の各画素の画素値を、前記第1の平滑化手段にて平滑化した画素値、又は、前記第2の平滑化手段にて平滑化した画素値のいずれかとした出力画像を生成する生成手段として動作させることを特徴とする。
また、本発明に係るコンピュータプログラムは、コンピュータに、マトリクス状に配された複数の画素で構成される入力画像からノイズを除去又は低減した出力画像を生成する画像処理を行わせるコンピュータプログラムにおいて、コンピュータを、前記入力画像から注目画素を含む特定領域を抽出する特定領域抽出手段と、該特定領域抽出手段が抽出した特定領域に基づいて、前記注目画素を第1の平滑化処理の対象とするか否かを判定する平滑化判定手段と、該平滑化判定手段が第1の平滑化処理の対象とすると判定した場合に、平滑化フィルタを用いた第1の平滑化処理を行い、前記注目画素の画素値を平滑化する第1の平滑化手段と、前記平滑化判定手段が第1の平滑化処理の対象としないと判定した場合に、エッジ保存型の平滑化フィルタを用いた第2の平滑化処理を行い、前記注目画素の画素値を平滑化する第2の平滑化手段と、該第2の平滑化手段による平滑化結果を適用するか否かを判定する適用判定手段と、前記入力画像の各画素の画素値を、前記第1の平滑化手段にて平滑化した画素値、前記第2の平滑化手段にて平滑化した画素値、又は、平滑化していない元の画素値のいずれかとした出力画像を生成する生成手段として動作させることを特徴とする。
また、本発明に係るコンピュータプログラムは、コンピュータに、マトリクス状に配された複数の画素で構成される入力画像からノイズを除去又は低減した出力画像を生成する画像処理を行わせるコンピュータプログラムにおいて、コンピュータを、前記入力画像から注目画素を含む特定領域を抽出する特定領域抽出手段と、該特定領域抽出手段が抽出した特定領域の画像に対して、画素間の画素値の微分値を算出する微分値算出手段と、該微分値算出手段が算出した微分値に基づいて、前記注目画素を平滑化処理の対象とするか否かを判定する平滑化判定手段と、該平滑化判定手段が平滑化処理の対象とすると判定した場合に、前記特定領域においてノイズの境界部分が延在する方向を決定するノイズ境界方向決定手段と、前記平滑化判定手段が平滑化処理の対象とすると判定した場合に、前記特定領域におけるノイズの境界部分の位置を決定するノイズ境界位置決定手段と、前記平滑化判定手段が平滑化処理の対象とすると判定した場合に、前記ノイズ境界方向決定手段が決定した方向及び前記ノイズ境界位置決定手段が決定した位置に基づいて、前記注目画素に対する平滑化処理を行う平滑化手段として動作させることを特徴とする。
また、本発明に係るコンピュータプログラムは、コンピュータを、マトリクス状に配された複数の画素で構成される入力画像から注目画素を含む特定領域を抽出する特定領域抽出手段と、該特定領域抽出手段が抽出した特定領域の画像に対して、画素間の画素値の微分値を算出する微分値算出手段と、該微分値算出手段が算出した微分値に基づいて、前記特定領域においてノイズの境界部分が延在する方向を決定するノイズ境界方向決定手段と、前記微分値算出手段が算出した微分値に基づいて、前記特定領域におけるノイズの境界部分の位置を決定するノイズ境界位置決定手段として動作させることを特徴とする。
本発明においては、入力画像から注目画素を含む特定領域を抽出して隣接する画素間の画素値の微分値を算出し、算出した微分値に基づいて特定領域内の注目画素を平滑化処理の対象とするか否かを判定する。平滑化処理の対象とする場合、ノイズの境界部分の延在方向及びその位置を決定する。
これにより、ノイズの境界部分の方向及び位置に基づいて適切なフィルタリング処理が可能となり、入力画像からノイズを精度よく除去又は低減することが可能となる。
また、本発明においては、特定領域内のノイズの境界部分の延在方向が所定方向でない場合、特定領域を拡大してノイズの境界部分の方向決定を再度行う。これは、ノイズの境界部分の方向が所定方向となるまで又は特定領域が所定の大きさに拡大されるまで、繰り返し行う構成であってよい。これにより、種々の大きさのブロックノイズを精度よく検出することができる。
また、本発明においては、隣接画素間の画素値の1次微分値及び2次微分値を算出して、特定領域内の注目画素に対する平滑化処理を行うか否かを判定する。このとき、閾値との比較により1次微分値を2値化してその論理和を算出し、同様に閾値との比較により2次微分値を2値化して論理和を算出し、1次微分値の論理和及び2次微分値の論理和の論理和を更に算出して、算出結果に基づいて判定を行う構成とすることができる。またこれらの演算は、画像の縦方向及び横方向(垂直方向及び水平方向)についてそれぞれ処理を行い、各方向の処理結果に基づいて平滑化処理を行うか否かの判定を行う構成とすることができる。
これらにより、特定領域内のノイズを精度よく検出することができる。
また、本発明においては、上記の演算を行うことにより得られる縦方向及び横方向のそれぞれに関する論理和に基づいて、ノイズの境界部分が縦方向及び/又は横方向に延在しているか否かを決定する。これによりノイズの境界部分の延在方向が縦方向及び/又は横方向であるか否かを容易に判断することができる。
また2値化した2次微分値の特定領域内における0/1の配置パターンに基づいて、特定領域内のノイズの境界部分の位置を決定する。これによりノイズの境界部分の位置を容易に決定することができる。
また、本発明においては、ノイズを除去又は低減するための平滑化フィルタを複数記憶しておき、特定領域内に存在するノイズの境界部分の位置及び方向に応じて平滑化フィルタを選択し、選択した平滑化フィルタにて特定領域の注目画素の画素値を平滑化する。これにより特定領域内のノイズの境界部分の位置及び方向に適した平滑化を行うことができる。
また、本発明においては、入力画像から抽出した特定領域に基づいて注目画素を第1の平滑化処理の対象とするか否かを判定し、第1の平滑化処理の対象とすると判定した場合には、平滑化フィルタを用いた第1の平滑化処理を行う。第1の平滑化処理の対象としないと判定した場合には、エッジ保存型の平滑化フィルタを用いた第2の平滑化処理を行う。このとき、特定領域内の画素値又は第2の平滑化処理の結果等に応じて、第2の平滑化処理の結果を採用するか否かを判定する。
また画像処理装置は、第1の平滑化処理にて平滑化された画素値、第2の平滑化処理にて平滑化された画素値、又は、平滑化していない元の入力画像の画素値のいずれか1つを、入力画像の注目画素に対する出力画像の画素値として選択する。入力画像の全ての画素についてこのような選択を行うことで出力画像を生成することができる。
これにより、入力画像の各画素に適した平滑化を行うことができると共に、平滑化が不要な画素については平滑化を行うことなく出力画像を生成することができる。
また、本発明においては、複数のソーベルフィルタを用いて特定領域に含まれるエッジ成分の強度を複数方向について算出し、算出した複数のエッジ強度から最大値及び最小値を選択し、それらの差分が閾値を超えるか否かを判定する。差分が閾値を超えない場合、特定領域はエッジ成分が含まれない略平坦な画像であるとみなせるため、エッジ保存型ではない平滑化フィルタを用いて平滑化を行うことができる。
また、本発明においては、エッジ保存型の平滑化フィルタを用いた平滑化の処理結果を適用するか否かを一又は複数の条件に基づいて判定する。
例えば、入力画像が明確なエッジ又はパターン等を有する画像である場合、平滑化処理を行うことによって画質を劣化させる虞があるため、平滑化処理の結果を適用せずに元の画素値を採用する。
例えば、抽出した特定領域に対してラプラシアンフィルタを用いたフィルタ処理を行い、特定領域に含まれるエッジ成分の強度を算出し、算出した強度が閾値を超えるか否かを判定する。エッジ成分の強度が閾値を超える場合には平滑化処理結果を適用し、閾値を超えない場合には平滑化処理結果を適用しない。
また例えば、入力画像が1画素単位などの細かいテクスチャを含む画像である場合、その配列などによってはエッジ強度が小さく判定され、エッジ保存型の平滑化フィルタにてそのエッジが保存されずに平滑化処理がなされ、テクスチャが不明瞭になるなどの虞がある。そこで、特定領域内の画素の振動数(画素値の増減回数)を算出し、算出した振動数が閾値より大きい場合には、この特定領域がテクスチャ領域であるとみなし、平滑化処理の結果を適用しない。これにより、平滑化処理によってテクスチャが劣化することを防止できる。
また例えば、特定領域内にて注目画素のみ他の画素とは大きく画素値が異なる場合、これがテクスチャであるか又はノイズであるかを判別することは難しい。このような場合に平滑化の影響を低減するため、平滑化処理の前後における注目画素の画素値の差分を算出する。算出した差分が閾値を超える場合、平滑化処理の結果を適用しない。これにより平滑化の影響を閾値内に抑えることができる。
本発明による場合は、入力画像に含まれるノイズを精度よく検出することができると共に、ノイズの境界部分の位置及び方向に適した平滑化を行うことが可能となるため、入力画像からノイズを精度よく除去又は低減することができる。また、特定領域内のノイズの境界部分の方向が所定方向でない場合に、特定領域を拡大してノイズの境界部分の方向決定を再度行うことにより、種々の大きさのブロックノイズを精度よく検出することができる。
また、注目画素に対する出力画像の画素値として、平滑化フィルタを用いて平滑化された画素値、エッジ保存型の平滑化フィルタを用いて平滑化された画素値、又は、平滑化していない元の画素値のいずれかを選択して出力する構成とすることにより、入力画像の各画素に対してノイズの種類などに適した平滑化を行うことができ、ノイズを除去又は低減して高品質な出力画像を生成することができる。
本実施の形態に係る表示装置の構成を示すブロック図である。 画像処理部の一構成例を示すブロック図である。 画像処理部によるノイズ除去処理の手順の一例を示すフローチャートである。 画像処理部が行う平滑化判定処理の手順の概略を示すフローチャートである。 ステップS21にて行う水平方向判定処理を説明するための模式図である。 画像処理装置が行う水平方向判定処理の手順を示すフローチャートである。 ステップS22にて行う垂直方向判定処理を説明するための模式図である。 ノイズ境界方向決定処理を説明するための模式図である。 ノイズ境界位置決定処理を説明するための模式図である。 平滑化フィルタの一例を示す模式図である。 平滑化フィルタの一例を示す模式図である。 エッジ保存型の平滑化フィルタの一例を示す模式図である。 エッジ保存型の平滑化フィルタの一例を示す模式図である。 エッジ保存型の平滑化フィルタの一例を示す模式図である。 方向判定のためのソーベルフィルタの一例を示す模式図である。 ソーベルフィルタにより算出される値と角度との対応の一例を示すグラフである。 強度推定のための補間処理を説明するための模式図である。 ソーベルフィルタにより算出される値と角度との対応の一例を示すグラフである。 エッジ保存型の平滑化処理の手順を示すフローチャートである。 ラプラシアンフィルタを用いたエッジ量判定を説明するための模式図である。 振動数に基づく適用判定を説明するための模式図である。 振動数に基づく適用判定を説明するための模式図である。 適用判定処理の手順を示すフローチャートである。 適用判定処理の手順を示すフローチャートである。 変形例に係るPCの構成を示すブロック図である。
以下、本発明をその実施の形態を示す図面に基づき具体的に説明する。なお本実施の形態においては、PC(Personal Computer)などの外部装置からの入力画像に対してノイズを除去又は低減する画像処理を行って液晶パネルなどの表示部に画像を表示する表示装置を例に、画像処理装置、画像処理方法及びコンピュータプログラムの構成を説明する。図1は、本実施の形態に係る表示装置の構成を示すブロック図である。図において1は表示装置であり、PC5などの外部装置から入力される静止画像又は動画像に対して種々の画像処理を施し、液晶パネル13に表示する処理を行う装置である。
表示装置1は、PC5からの入力画像に基づいて液晶パネル13を駆動するための画像入力部16、画像伸張部17、画像処理部20及びパネル駆動部18等を備えている。また表示装置1は、液晶パネル13の背面へ表示のための光を照射するバックライト14、及びこれを駆動するライト駆動部15を備えている。また表示装置1は、ユーザの操作を受け付ける操作部12、及び、受け付けた操作に応じて装置内の各部の動作を制御する制御部11を備えている。
制御部11は、CPU(Central Processing Unit)又はMPU(Micro Processing Unit)等の演算処理装置を用いて構成されている。操作部12は、表示装置1の筐体の正面周縁部又は側面等に配された一又は複数のスイッチなどを有し、これらのスイッチによってユーザの操作を受け付け、受け付けた操作内容を制御部11へ通知する。例えばユーザは画像表示に係る明るさ設定又はカラーバランス設定の変更操作を操作部12にて行うことができ、制御部11は、操作部12にて受け付けた設定内容に応じて、装置内の各部の動作を制御する。
画像入力部16は、外部機器を接続するための接続端子を有し、PC5等の外部装置が映像信号用のケーブルを介して接続される。本実施の形態においては、PC5から表示装置1へMPEG又はJPEG等の圧縮方式で圧縮された画像データが入力画像として入力される。画像入力部16は、PC5からの入力画像を画像伸張部17へ与える。画像伸張部17は、画像入力部16からの入力画像を、それぞれの圧縮方式に対応した方法で伸張し、画像処理部20へ与える。
画像処理部20は、画像伸張部17から与えられた入力画像に対して、種々の画像処理を施すことができる。本実施の形態において、画像処理部20は、入力画像に含まれるブロックノイズなどの階段状ノイズを除去(又は低減)する画像処理を行うことができる。なお画像処理部20が行うノイズ除去の画像処理の詳細については後述する。画像処理部20は、画像処理を施した画像をパネル駆動部18へ与える。
パネル駆動部18は、画像処理部20から与えられた入力画像に応じて、液晶パネル13を構成する各画素を駆動するための駆動信号を生成して出力する。液晶パネル13は、複数の画素がマトリクス状に配され、各画素の透過率をパネル駆動部18からの駆動信号に応じて変化させることにより画像を表示する表示デバイスである。
バックライト14は、例えばLED(Light Emitting Diode)又はCCFL(Cold Cathode Fluorescent Lamp)等の光源を用いて構成され、液晶パネル13の背面に光を照射する。バックライト14は、ライト駆動部15から与えられる駆動電圧又は駆動電流により発光する。ライト駆動部15は、制御部11からの制御信号に応じて駆動電圧又は駆動電流を生成し、バックライト14へ出力する。制御部11は、例えば操作部12にて受け付けた明るさ設定などに応じてバックライト14の駆動量を決定し、決定した駆動量に応じた制御信号をライト駆動部15へ出力する。
図2は、画像処理部20の一構成例を示すブロック図であり、入力画像からのノイズ除去処理に関するブロックを図示してある。画像処理部20は、入力画像から特定サイズの領域を抽出する特定領域抽出部21を備えている。特定領域抽出部21は、入力画像中の一の画素(以下、注目画素という)に対して、この注目画素を中心とした例えば5×5画素の特定領域を抽出する処理を行う。特定領域抽出部21が抽出した特定領域は、平滑化判定部22、第1平滑化部23、第2平滑化部24、適用判定部25及び画素値選択部26へ与えられる。
平滑化判定部22は、特定領域抽出部21が抽出した特定領域に含まれる複数の画素の画素値及びその変化等を調べることにより、特定領域に含まれる注目画素の平滑化を実施するか否かを判定する処理を行う。平滑化判定部22は、平滑化処理の実施可否を画素値選択部26へ通知する。また平滑化判定部22は、特定領域内にノイズ境界が存在する場合、特定領域内におけるノイズ境界の方向及び位置を決定する処理を行う。平滑化判定部22は、決定したノイズ境界の方向及び位置を第1平滑化部23へ与える。
第1平滑化部23は、複数の平滑化フィルタを記憶しており、これらの中から一の平滑化フィルタを選択して特定領域に対するフィルタリング処理を行うことにより画像の平滑化を行う。第1平滑部23は、平滑化判定部22から与えられたノイズ境界の方向及び位置に応じて一の平滑化フィルタを選択する。第1平滑化部23は、平滑化フィルタによって特定領域を平滑化した結果、即ち平滑化された特定領域の注目画素の画素値を画素値選択部26へ与える。
第2平滑化部24は、特定領域に対してエッジ保存型の平滑化フィルタを用いたフィルタリング処理を行う。エッジ保存型の平滑化フィルタは、特定領域に含まれる高周波成分(エッジなど)を保存して画素値を平滑化することができ、画質に大きな劣化を生じさせないフィルタリング処理を行うことが可能である。第2平滑部24は、エッジ方向に対応した複数のエッジ保存型の平滑化フィルタを記憶しており、特定領域に含まれるエッジの方向を判定し、エッジ方向に応じたフィルタを用いて平滑化を行う。第2平滑化部24は、エッジ保存型の平滑化フィルタによって特定領域を平滑化した結果、即ち平滑化された特定領域の注目画素の画素値を画素値選択部26へ与える。また第2平滑化部24による平滑化結果は、適用判定部25へも与えられる。
適用判定部25は、特定領域の画素値の特徴及び/又は第2平滑化部24による平滑化結果等に基づいて、第2平滑化部24による平滑化結果を適用するか否かの判定を行う。適用判定部25は、例えば特定領域内のエッジ成分の量、特定領域内の画素値の変化パターン、及び/又は、第2平滑化部24による平滑化前後の画素値の差等に基づいて判定を行う。適用判定部25は、判定結果を画素値選択部26へ与える。
画素値選択部26には、入力画像の注目画素に対して、第1平滑化部にて平滑化された画素値、第2平滑化部にて平滑化された画素値、及び、平滑化が行われていない元の画素値の3つの画素値が入力される。画素値選択部26は、平滑化判定部22が判定した平滑化処理の実施可否、及び、適用判定部25による判定結果に応じて、入力された3つの画素値から1つの画素値を選択して出力する。
平滑化判定部22にて平滑化処理を行うと判定された場合、画素値選択部26は、第1平滑化部23にて平滑化された画素値を選択して出力する。平滑化判定部22にて平滑化処理を行わない判定され、且つ、適用判定部25にて適用すると判定された場合、画素値選択部26は、第2平滑化部24にて平滑化された画素値を選択して出力する。平滑化判定部22にて平滑化処理を行わない判定され、且つ、適用判定部25にて適用しないと判定された場合、画素値選択部26は、平滑化が行われていない元の画素値を選択して出力する。
画像処理部20は、入力画像の全ての画素について特定領域抽出部21〜画素値選択部26の処理を行うことによって、出力画像を生成することができ、生成した画像をパネル駆動部18へ出力する。なお、図2のブロック図に示した画像処理部20は、第1平滑化部23及び第2平滑部24等が並列的に処理を行って、各処理の処理結果を最終的に選択する構成であるが、これに限るものではない。画像処理部20は、以下に示すように平滑化処理を行うか否かの条件判定を逐次的に行い、条件を満たす場合にいずれか一方の平滑化処理を行う構成としてもよい。
図3は、画像処理部20によるノイズ除去処理の手順の一例を示すフローチャートである。画像処理部20は、画像伸張部17からの入力画像から一の注目画素を選択し(ステップS1)、選択した注目画素を含む所定サイズの特定領域を抽出する(ステップS2)。次いで画像処理部20は、抽出した特定領域に対して平滑化判定処理を行い(ステップS3)、平滑化判定処理にて特定領域内の注目画素に対する平滑化処理を実施すると判定されたか否かを調べる(ステップS4)。
平滑化処理を実施すると判定された場合(S4:YES)、画像処理部20は、平滑化フィルタを用いて特定領域のフィルタリング処理を行う(ステップS5)。このとき画像処理部20は、平滑化判定処理にて決定されるノイズ境界の方向及び位置に基づいて、予め記憶した複数の平滑化フィルタから一の平滑化フィルタを選択してフィルタリング処理を行う。画像処理部20は、平滑化フィルタによるフィルタリング処理が施された特定領域の注目画素の画素値を処理結果として出力する(ステップS6)。
また平滑化処理を実施しないと判定された場合(S4:NO)、画像処理部20は、エッジ保存型の平滑化フィルタを用いて特定領域のフィルタリング処理を行うと共に(ステップS7)、このフィルタリング処理の結果に関する適用判定処理を行う(ステップS8)。このとき画像処理部20は、特定領域に含まれるエッジの方向などに基づいて、予め記憶した複数のエッジ保存型の平滑化フィルタから一つを選択してフィルタリング処理を行う。また画像処理部20は、特定領域内のエッジ成分の量、特定領域内の画素値の変化パターン及びステップS7での平滑化結果等のうちの一又は複数の条件に基づいて適用判定処理を行う。
適用判定処理により、画像処理部20は、エッジ保存型の平滑化フィルタのフィルタリング処理の結果を適用するか否かを判定する(ステップS9)。適用すると判定した場合(S9:YES)、画像処理部20は、エッジ保存型の平滑化フィルタによるフィルタリング処理が施された特定領域の注目画素の画素値を処理結果として出力する(ステップS10)。また適用しないと判定した場合(S9:NO)、画像処理部20は、ステップS1にて選択した注目画素の画素値を出力する(ステップS11)。
画像処理部20は、上記のステップS1〜S11の処理を入力画像の全画素について繰り返し行うことによって、出力画像を生成することができる。生成される出力画像の各画素は、入力画像の各画素に対して、平滑化フィルタによるフィルタリング処理を行った画素、エッジ保存型の平滑化フィルタによるフィルタリング処理を行った画素、又は、平滑化を行っていない画素(入力画像と同じ画素)のいずれかであり、出力画像は入力画像からブロックノイズなどの階段状ノイズが除去又は低減された画像となる。
<1.平滑化判定処理>
<1−1.処理概要>
次に、画像処理部20が行う平滑化判定処理について説明する。平滑化判定処理は、図2の平滑化判定部22が行う処理であり、図3のステップS3にて行う処理である。図4は、画像処理部20が行う平滑化判定処理の手順の概略を示すフローチャートである。まず画像処理部20は、入力画像から抽出した特定領域について、水平方向(横方向)の判定処理(ステップS21)及び垂直方向(縦方向)の判定処理(ステップS22)を行って、特定領域に含まれる注目画素を平滑化処理の対象とするか否かを判定する(ステップS23)。注目画素を平滑化処理の対象としないと判定した場合(S23:NO)、画像処理部20は、平滑化判定処理を終了する。
注目画素を平滑化処理の対象とすると判定した場合(S23:YES)、画像処理部20は、特定領域内に存在するノイズ境界の方向決定処理を行う(ステップS24)。方向決定処理の結果から、画像処理部20は、特定領域内に水平方向又は垂直方向のいずれか一方向に延在するノイズ境界が存在するか否かを判定する(ステップS25)。
水平方向又は垂直方向のノイズ境界が存在しないと判定した場合(S25:NO)、画像処理部20は、特定領域内に他の方向に延在するノイズ境界が存在するか否かを判定する(ステップS26)。ここで、他の方向に延在するノイズ境界とは、例えば特定領域内に斜め45°若しくは135°等の方向に延在するノイズ境界、又は、例えば特定領域内に水平方向及び垂直方向に延在するL字型、T字型若しくは十字型等のノイズ境界などである。他の方向のノイズ境界が存在すると判定した場合(S26:YES)、画像処理部20は、平滑化判定処理を終了する。
また特定領域内にいずれのノイズ境界も存在しない場合、この特定領域はブロックノイズの内部領域に相当するとみなすことができる。そこで、特定領域内に他の方向のノイズ境界が存在しないと判定した場合(S26:NO)、画像処理部20は、特定領域のサイズが所定サイズであるか否かを判定する(ステップS27)。特定領域が所定サイズでない場合(S27:NO)、画像処理部20は、特定領域を拡大し(ステップS28)、ステップS24へ処理を戻して、ノイズ境界の方向決定処理を再び行う。特定領域が所定サイズの場合(S27:YES)、画像処理部20は、平滑化判定処理を終了する。
特定領域内に水平方向又は垂直方向のノイズ境界が存在すると判定した場合(S25:YES)、画像処理部20は、特定領域内におけるノイズ境界の位置決定処理を行って(ステップS29)、平滑化判定処理を終了する。
<1−2.水平垂直判定>
図5は、ステップS21にて行う水平方向判定処理を説明するための模式図である。画像処理部20は、入力画像から一の注目画素を選択し、この注目画素を含む所定サイズ(図示の例では5×5画素)の特定領域100を抽出する。なお本図においては、特定領域100内の注目画素に、ハッチングを付して示してある。水平方向判定処理において、画像処理部20は、まず特定領域100において水平方向に隣接する画素間の画素値の1次微分値(即ち、隣接画素間の画素値の差分)を算出する。これにより画像処理部20は、4×5の1次微分値により構成される水平1次微分値マトリクス101を得る。画像処理部20は、水平1次微分値マトリクス101の各1次微分値の絶対値と予め決定された閾値との比較により、水平1次微分値マトリクス101を2値化する(例えば1次微分値の絶対値≧閾値の場合に1、1次微分値の絶対値<閾値の場合に0とする)。次いで画像処理部20は、水平方向に並ぶ4つの2値化された1次微分値に対してOR(論理和)演算を行い、5つの演算結果で構成される水平1次微分値OR列102を得る。
また画像処理部20は、水平1次微分値マトリクス101において水平方向に隣接する1次微分値の微分値(即ち2次微分値)を算出する。これにより画像処理部20は、3×5の2次微分値により構成される水平2次微分値マトリクス103を得る。画像処理部20は、水平2次微分値マトリクス103の各2次微分値の絶対値と予め決定された閾値との比較により、水平2次微分値マトリクス103を2値化する(例えば2次微分値の絶対値≧閾値の場合に1、2次微分値の絶対値<閾値の場合に0とする)。次いで画像処理部20は、水平方向に並ぶ3つの2値化された2次微分値に対してOR演算を行い、5つの演算結果で構成される水平2次微分値OR列104を得る。なお1次微分値を2値化するための閾値と、2次微分値を2値化するための閾値とは、同じ値であっても異なる値であってもよく、表示装置1の設計段階などにおいて決定される。
次いで画像処理部20は、水平1次微分値OR列102と水平2次微分値OR列104との対応位置において2つの値のOR演算を行い、5つの演算結果で構成される水平OR列105を得る。画像処理部20は、水平OR列105の上位3つの値(即ち1番目〜3番目の値)のOR演算を行って水平上位OR値106を得ると共に、下位3つの値(即ち3番目〜5番目の値)のOR演算を行って水平下位OR値107を得る。更に画像処理部20は、水平上位OR値106と水平下位OR値107とのAND演算を行って、水平方向判定結果108を得る。
このようにして得られる水平方向判定結果108は、その値が”0”又は”1”の1ビットの情報である。水平方向判定結果108は、特定領域100内の注目画素が、低周波成分の(水平方向に関して画素値の変化が一定且つ小さい)ブロックに含まれているか否かを示す。水平方向判定結果108の値が”0”の場合、注目画素が低周波成分のブロックに含まれる可能性があることを示している。逆に、水平方向判定結果108の値が”1”の場合、注目画素が低周波成分のブロックに含まれていない(即ち、ブロックノイズにはなりえない)ことを示している。
図6は、画像処理装置20が行う水平方向判定処理の手順を示すフローチャートである。画像処理部20は、特定領域100の水平方向に隣接する画素間の1次微分値を算出する(ステップS31)。画像処理部20は、算出した1次微分値の絶対値と閾値との比較により、1次微分値を2値化し(ステップS32)、2値化した1次微分値に対して水平方向のOR演算を行う(ステップS33)。また画像処理部20は、ステップS31の算出結果に対して更に水平方向の微分値を算出することで、特定領域100の水平方向に関する2次微分値を算出する(ステップS34)。画像処理部20は、算出した2次微分値の絶対値と閾値との比較により、2次微分値を2値化し(ステップS35)、2値化した2次微分値に対して水平方向のOR演算を行う(ステップS36)。
次いで画像処理部20は、ステップS33の演算結果と、ステップS36の演算結果とを、対応する位置において更にOR演算する(ステップS37)。これにより複数個のOR演算値が得られ、画像処理部20は、上位半分の値のOR演算と(ステップS38)、下位半分の値のOR演算と(ステップS39)を行う。更に画像処理部20は、ステップS38の演算結果とステップS39の演算結果とのAND演算を行って(ステップS40)、水平方向判定処理を終了する。
図7は、ステップS22にて行う垂直方向判定処理を説明するための模式図である。なお垂直方向判定処理は、演算の方向が異なるのみで水平方向判定処理と略同じである。垂直方向判定処理において、画像処理部20は、まず特定領域100において垂直方向に隣接する画素間の画素値の1次微分値を算出する。これにより画像処理部20は、5×4の1次微分値により構成される垂直1次微分値マトリクス111を得る。画像処理部20は、垂直1次微分値マトリクス111の各1次微分値の絶対値と予め決定された閾値との比較により、垂直1次微分値マトリクス111を2値化する。次いで画像処理部20は、垂直方向に並ぶ4つの2値化された1次微分値に対してOR演算を行い、5つの演算結果で構成される垂直1次微分値OR行112を得る。
また画像処理部20は、垂直1次微分値マトリクス111において垂直方向に隣接する1次微分値の微分値(即ち2次微分値)を算出する。これにより画像処理部20は、5×3の2次微分値により構成される垂直2次微分値マトリクス113を得る。画像処理部20は、垂直2次微分値マトリクス113の各2次微分値の絶対値と予め決定された閾値との比較により、垂直2次微分値マトリクス113を2値化する。次いで画像処理部20は、垂直方向に並ぶ3つの2値化された2次微分値に対してOR演算を行い、5つの演算結果で構成される垂直2次微分値OR行114を得る。
次いで画像処理部20は、垂直1次微分値OR行112と垂直2次微分値OR行114との対応位置において2つの値のOR演算を行い、5つの演算結果で構成される垂直OR行115を得る。画像処理部20は、垂直OR行115の上位3つの値のOR演算を行って垂直上位OR値116を得ると共に、下位3つの値のOR演算を行って垂直下位OR値117を得る。更に画像処理部20は、垂直上位OR値116と垂直下位OR値117とのAND演算を行って、垂直方向判定結果118を得る。
このようにして得られる垂直方向判定結果118は、その値が”0”又は”1”の1ビットの情報である。垂直方向判定結果118は、特定領域100内の注目画素が、低周波成分の(垂直方向に関して画素値の変化が一定且つ小さい)ブロックに含まれているか否かを示す。垂直方向判定結果118の値が”0”の場合、注目画素が低周波成分のブロックに含まれる可能性があることを示している。そして水平方向判定結果108の値が”0”であり、且つ、垂直方向判定結果118の値が”0”である場合、注目画素が低周波成分のブロックに含まれると判断できる。垂直方向判定結果108の値が”1”の場合、注目画素が低周波成分のブロックに含まれていないことを示している。
なお垂直方向判定処理は、水平方向判定処理と略同じ処理であるため、フローチャートの図示を省略する。垂直方向判定処理に係るフローチャートは、図6に示した水平方向判定処理のフローチャートにて、”水平方向”の記載を”垂直方向”に読み替えることにより得ることができる。
画像処理部20は、水平方向判定処理にて得られる水平方向判定結果108と、垂直方向判定処理にて得られる垂直方向判定結果118とに基づいて、特定領域100内の注目画素を平滑化処理の対象とするか否かを判定する。詳しくは、水平方向判定結果108が”0”であり、且つ、垂直方向判定結果118の値が”0”である場合に、画像処理部20は、注目画素を平滑化処理の対象として、以降の処理を行う。また、水平方向判定結果108又は垂直方向判定結果118のいずれかの値が”1”である場合に、画像処理部20は、注目画素を平滑化処理の対象外とし、平滑化判定処理を終了する。
<1−3.ノイズ境界方向決定処理>
特定領域100内の注目画素を平滑化処理の対象とすると判定した場合、画像処理部20は、特定領域100に含まれるノイズ境界の延在方向を決定する処理を行う。図8は、ノイズ境界方向決定処理を説明するための模式図である。ノイズ境界方向決定処理において、画像処理部20は、特定領域100に含まれるノイズ境界の方向が、図8Aの水平パターン、図8Bの垂直パターン、図8Cの内部パターン又は図8Dのその他パターンのいずれであるかを決定する。図8Aの水平パターンは、特定領域100の水平方向(横方向)にノイズ境界が延在するパターンである。図8Bの垂直パターンは、特定領域100の垂直方向(縦方向)にノイズ境界が延在するパターンである。図8Cの内部パターンは、特定領域100内にノイズ境界が含まれず、特定領域100がブロックノイズの内部領域である場合のパターンである。図8Dのその他パターンは、図8A〜C以外の全てのパターンであり、図示のパターンは一例である。
画像処理部20は、上述の水平方向判定処理及び垂直方向判定処理の過程で生成したデータを利用して、ノイズ境界方向決定処理を行う。具体的には、画像処理部20は、水平方向判定処理にて生成した水平OR列105と、垂直方向判定処理にて生成した垂直OR行115とを利用する。画像処理部20は、水平OR列105に含まれる5つの値(ただし特定領域100を拡大した場合には5つより多い値が含まれる)が全て”0”であるか否かを判定する。同様に画像処理部20は、垂直OR行115に含まれる5つの値が全て”0”であるか否かを判定する。水平OR列105の値が全て”0”の場合、特定領域100の画素値は水平方向に滑らかに変化している。また垂直OR行115の値が全て”0”の場合、特定領域100の画素値は垂直方向に滑らかに変化している。
そこで画像処理部20は、水平OR列105が全て”0”ではなく、垂直OR行115が全て”0”である場合、特定領域100のノイズ境界が図8Aの水平パターンであると決定する。画像処理部20は、水平OR列105が全て”0”であり、垂直OR行115が全て”0”ではない場合、特定領域100のノイズ境界が図8Bの垂直パターンであると決定する。画像処理部20は、水平OR列105が全て”0”であり、且つ、垂直OR行115が全て”0”である場合、特定領域100は図8Cの内部パターン(即ち、入力画像においてノイズ境界に囲まれた、挟まれた、又は、隣接した領域)であると決定する。また画像処理部20は、水平OR列105が全て”0”ではなく、垂直OR行115が全て”0”ではない場合、特定領域100のノイズ境界が図8Dのその他パターンであると決定する。
また、画像処理部20は、ノイズ境界方向決定処理にて特定領域100が図8Cの内部パターンであると決定した場合、この特定領域100を拡大する(例えば、5×5画素→7×7画素→9×9画素→…)。画像処理部20は、拡大した特定領域100について、水平OR列105及び垂直OR行115を図5〜図7に示したものと同様の方法で算出する。画像処理部20は、算出した水平OR列105及び垂直OR行115に基づいて、拡大した特定領域100が図8に示すいずれのパターンであるかを決定する。画像処理部20は、拡大した特定領域100のノイズ境界が図8Aの水平パターン、図8Bの垂直パターン若しくは図8Dのその他パターンであると判定するか、又は、特定領域100の大きさが所定サイズ(例えば9×9画素など)となるまで、特定領域100を拡大して処理を繰り返し行う。なお特定領域100が所定サイズに達した場合、画像処理部20は、それ以上の特定領域100の拡大を行わず、平滑化判定処理を終了する。
<1−4.ノイズ境界位置決定処理>
画像処理部20は、特定領域100のノイズ境界が図8Aの水平パターン又は図8Bの垂直パターンである場合に、特定領域100におけるノイズ境界の位置を決定する処理を行う。図9は、ノイズ境界位置決定処理を説明するための模式図であり、特定領域100のノイズ境界が垂直パターンである場合の例を示してある。5×5画素の特定領域100に存在する垂直パターンのノイズ境界の位置は、図9A〜図9Dに示す4つの位置のいずれかである。なおノイズ境界が水平パターンの場合の位置決定処理については、垂直パターンの場合と略同じであるため、説明を省略する。
画像処理部20は、上述の水平方向判定処理の過程で生成したデータを利用して、ノイズ境界方向決定処理を行う。具体的には、画像処理部20は、水平方向判定処理にて生成した水平2次微分値マトリクス103を閾値との比較によって2値化した2値化水平2次微分値マトリクス103aを利用する。例えば図9Aに示すようにノイズ境界が特定領域100の左端に位置する場合、3×5の2値化水平2次微分値マトリクス103aは、1列目に”1”を含み、2列目及び3列目が”0”のパターンとなる。図9Bに示すようにノイズ境界が特定領域100の中央左に位置する場合、3×5の2値化水平2次微分値マトリクス103aは、1列目及び2列目に”1”を含み、3列目が”0”のパターンとなる。図9Cに示すようにノイズ境界が特定領域100の中央右に位置する場合、3×5の2値化水平2次微分値マトリクス103aは、2列目及び3列目に”1”を含み、1列目が”0”のパターンとなる。図9Dに示すようにノイズ境界が特定領域100の右端に位置する場合、3×5の2値化水平2次微分値マトリクス103aは、3列目に”1”を含み、1列目及び2列目が”0”のパターンとなる。
よって画像処理部20は、水平方向判定処理にて生成した2値化水平2次微分値マトリクス103aに含まれる”0”及び”1”の配置パターンを調べることにより、特定領域100に含まれる垂直パターンのノイズ境界の位置を決定することができる。なお水平パターンのノイズ境界の位置決定も同様であり、画像処理部20は、垂直方向判定処理にて生成した垂直2次微分値マトリクス113を閾値との比較によって2値化した2値化垂直2次微分値マトリクス利用し、この2値化垂直2次微分値マトリクスに含まれる”0”及び”1”の配置パターンを調べることにより、特定領域100に含まれる水平パターンのノイズ境界の位置を決定することができる。
<2.平滑化処理>
上述の平滑化判定処理にて平滑化処理を行うと判定された場合、画像処理部20は、この特定領域100の画素値を平滑化する処理を行う。画像処理部20は、平滑化処理を行うための平滑化フィルタを複数記憶しており、ノイズ境界方向決定処理にて決定した方向及びノイズ境界位置決定処理にて決定した位置等に基づいて一の平滑化フィルタを選択し、選択した平滑化フィルタを用いて特定領域100の注目画素の画素値を平滑化する。
図10及び図11は、平滑化フィルタの一例を示す模式図である。5×5画素の特定領域100に対する平滑化フィルタのサイズは5×5である。特定領域の各画素値をaij(i=1〜5、j=1〜5)とし、平滑化フィルタの各値をfij(i=1〜5、j=1〜5)とした場合、画像処理部20は、A=(a11×f11+a12×f12+…+a55×f55)/(f11+f12+…+f55)のマトリクス演算を行うことによって得られる値Aを、注目画素の画素値を平滑化した値とする。なおこの演算方法は、以下に記載する他のフィルタ(エッジ保存型の平滑化フィルタ、ソーベルフィルタ及びラプラシアンフィルタ等)を用いたフィルタリング処理においても同様に用いられる。
図10Aに示す例は、特定領域100のノイズ境界が垂直パターンである場合に用いる平滑化フィルタである。図10Aの平滑化フィルタは、3行目の5つの値が1に設定され、その他の値が0に設定されている。図10Aの平滑化フィルタを用いることにより、特定領域100の注目画素と、この注目画素の左右両側に位置する4つの画素との平均値を算出することができ、画像処理部20は、5つの画素の平均値を注目画素の平滑化結果として出力する。図10Aの平滑化フィルタは、垂直パターンのノイズ境界に対して交差する方向の画素値の平均値を算出することで平滑化を行うものである。
図10Bに示す例は、図10Aと同様に特定領域100のノイズ境界が垂直パターンである場合に用いる平滑化フィルタである。ただし図10Bの平滑化フィルタは、ノイズ境界の位置を更に考慮したものであり、ノイズ境界の位置が図9Bに示した中央左である場合に用いるものである。図10Bの平滑化フィルタは、中央の値が3に設定され、その左隣の値が2に設定され、その他の値が0に設定されている。図10Bの平滑化フィルタを用いることにより、特定領域100の注目画素と、その左隣の画素との重み付けした平均値を算出することができ、画像処理部20は、この平均値を注目画素の平滑化結果として出力する。
図10Cに示す例は、特定領域100のノイズ境界が水平パターンである場合に用いる平滑化フィルタである。図10Cの平滑化フィルタは、3列目の5つの値が1に設定され、その他の値が0に設定されている。図10Cの平滑化フィルタを用いることにより、特定領域100の注目画素と、この注目画素の上下両側に位置する4つの画素との平均値を算出することができ、画像処理部20は、5つの画素の平均値を注目画素の平滑化結果として出力する。図10Cの平滑化フィルタは、水平パターンのノイズ境界に対して交差する方向の画素値の平均値を算出することで平滑化を行うものである。
図11Dに示す例は、特定領域100のノイズ境界がその他パターンである場合に用いる平滑化フィルタである。図11Dの平滑化フィルタは、5×5=25個全ての値が1に設定されている。図11Dの平滑化フィルタを用いることにより、特定領域100の全画素の画素値の平均値を算出することができ、画像処理部20は、この平均値を注目画素の平滑化結果として出力する。
図11Eに示す例は、5×5画素の特定領域100内にノイズ境界が存在せず、7×7画素に拡大した場合にノイズ境界が存在した特定領域100に対して用いる平滑化フィルタである。なお、図11Eの平滑化フィルタは、図11Dの平滑化フィルタを拡大したものであり、ノイズ境界がその他パターンである場合に用いるものである。同様にして、図10A〜Cの平滑化フィルタを7×7のサイズに拡大することが可能である。図11Eの平滑化フィルタを用いることにより、拡大した特定領域100の全画素の画素値の平均値を算出することができ、画像処理部20は、この平均値を注目画素の平滑化結果として出力する。
このように画像処理部20は、ノイズ境界の方向及び位置等に応じて平滑化フィルタを選択し、特定領域100の注目画素の画素値を平滑化して出力する。なお、図10及び図11に示した平滑化フィルタは一例であってこれに限るものではない。また画像処理部20は、ノイズ境界の有無を判定するがその方向及び位置の決定を行わず、ノイズ境界が存在すると判定した特定領域100に対しては図11に示す平滑化フィルタによるフィルタリング処理を行う構成としてもよい。
<3.エッジ保存型の平滑化処理>
<3−1.エッジ保存型の平滑化フィルタ>
上述の平滑化判定処理にて平滑化処理を実施しないと判定された場合、画像処理部20は、エッジ保存型の平滑化フィルタを用いて、特定領域100の注目画素の画素値を平滑化する処理を行う。画像処理部20は、エッジ保存型の平滑化フィルタを複数記憶しており、特定領域100に含まれるエッジ成分の方向を判定し、判定したエッジ成分の方向に応じて一のフィルタを選択し、選択したフィルタを用いて特定領域100の注目画素の画素値を平滑化する。
図12〜図14は、エッジ保存型の平滑化フィルタの一例を示す模式図である。本実施の形態において、画像処理部20は、特定領域100のエッジ成分の方向が、水平(0°)、斜め45°、垂直(90°)、斜め135°、斜め22.5°、斜め67.5°、斜め112.5°若しくは斜め157.5°の8方向、又は、方向なしのいずれであるかを判定する。このため画像処理部20は、8方向に対応する8つのエッジ保存型平滑化フィルタと、方向なし判定に対応するエッジ保存型ではない等方の平滑化フィルタとを記憶している。
図12Aに示すフィルタは、水平方向のエッジ成分を保存する平滑化フィルタである。画像処理部20は、特定領域100のエッジ成分の方向が水平方向であると判定した場合に、図12Aのフィルタを用いた平滑化処理を行う。図12Aのフィルタを用いたフィルタリング処理を画像処理部20が行うことによって、特定領域100の注目画素の画素値と、注目画素に対してエッジ成分の方向に沿った左右両側に位置する4つの画素の画素値との重み付けした平均値が算出される。画素値の重み付けは、注目画素に近い画素ほど重くなるようになされる。画像処理部20は、算出した平均値を、注目画素の平滑化結果として出力する。
図12Bに示すフィルタは、斜め45°方向のエッジ成分を保存する平滑化フィルタであり、注目画素とこれに対して斜め45°方向に位置する4つの画素の画素値との重み付けした平均値を算出することができる。同様に、図12Cに示すフィルタは、垂直(90°)方向のエッジ成分を保存する平滑化フィルタである。また図12Dに示すフィルタは、斜め135°方向のエッジ成分を保存する平滑化フィルタである。
図13Eに示すフィルタは、斜め22.5°方向のエッジ成分を保存する平滑化フィルタであり、注目画素とこれに対して斜め22.5°方向に位置する6つの画素の画素値との重み付けした平均値を算出することができる。同様に、図13Fに示すフィルタは、斜め67.5°方向のエッジ成分を保存する平滑化フィルタである。図13Gに示すフィルタは、斜め112.5°方向のエッジ成分を保存する平滑化フィルタである。図13Hに示すフィルタは、斜め157.5°方向のエッジ成分を保存する平滑化フィルタである。
図14に示すフィルタは、特定領域100のエッジ成分の方向が上記の8方向には該当しないと判定された場合に用いられる平滑化フィルタである。この平滑化フィルタは、注目画素からの距離に応じた重み付けを行って、特定領域100内の全画素の画素値の重み付けした平均値を算出することができる。
また図12及び図13に示した8方向のエッジ保存型平滑化フィルタを基に、任意の角度x(0°<x<180°)の方向に関するエッジを保存する平滑化フィルタXを、以下の式を用いて生成することができる。ただし、図12に示した0°方向のエッジ保存型平滑化フィルタをAとし、45°方向のエッジ保存型平滑化フィルタをBとし、90°方向のエッジ保存型平滑化フィルタをCとし、135°方向のエッジ保存型平滑化フィルタをDとする。また、図13に示した22.5°方向のエッジ保存型平滑化フィルタをEとし、67.5°方向のエッジ保存型平滑化フィルタをFとし、112.5°方向のエッジ保存型平滑化フィルタをGとし、157.5°方向のエッジ保存型平滑化フィルタをHとする。
0°<x<22.5°の場合: X=αA+(1−α)E
22.5°<x<45°の場合: X=αE+(1−α)B
45°<x<67.5°の場合: X=αB+(1−α)F
67.5°<x<90°の場合: X=αF+(1−α)C
90°<x<112.5°の場合: X=αC+(1−α)G
112.5°<x<135°の場合: X=αG+(1−α)D
135°<x<157.5°の場合: X=αD+(1−α)H
157.5°<x<180°の場合: X=αH+(1−α)A
ただし上記の式において、αは角度xに応じて定まる係数であり、0<α<1である。例えばx=10°の場合、α=(10−0)/(22.5−0)=0.44となる。また例えばx=75°の場合、α=(75−67.5)/(90−67.5)=0.33となる。即ち、m<x<nにおいて、α=(x−m)/(n−m)にて決定することができる。
<3−2.エッジ方向判定>
(a)エッジ強度算出処理
画像処理部20は、これら複数のエッジ保存型の平滑化フィルタから一のフィルタを選択するために、特定領域100のエッジ成分の方向を判定する必要がある。例えば画像処理部20は、ソーベルフィルタを用いたフィルタリング処理を行うことによってエッジ成分の方向判定を行うことができる。図15は、方向判定のためのソーベルフィルタの一例を示す模式図である。画像処理部20は、エッジ成分の方向が水平(0°)、斜め45°、垂直(90°)及び斜め135°の4方向のいずれであるかを判定するために、各方向に対応した図15A〜Dに示す4つのソーベルフィルタを用いる。
図示のソーベルフィルタは、3×3の行列であり、値が0に設定された要素の配置方向に対して直交する方向のエッジ成分の強度を判定するためのものである。画像処理部20は、特定領域100における注目画素を中心とした3×3の領域に対して、図示のソーベルフィルタを用いたフィルタリング処理を行うことによってエッジ成分の強度を算出する(なお算出される値は、絶対値が0に近いほどエッジ成分の強度が強いことを示す)。
また上述のように、エッジ保存型の平滑化フィルタは、0°、45°、90°及び135°に対応した4つのフィルタ以外に、22.5°、67.5°、112.5°及び157.5°に対応した4つのフィルタが用いられる。このため画像処理部20は、22.5°、67.5°、112.5°及び157.5°に関するエッジ成分の強度を取得する必要がある。そこで画像処理部20は、以下に説明する2つの方法のいずれか(又は両方を組み合わせて用いて)、22.5°、67.5°、112.5°及び157.5°に関するエッジ成分の強度を算出又は推定する。
エッジ成分の強度を取得する第1の方法は、画像処理部20が、0°、45°、90°及び135°に対応する4つの基本ソーベルフィルタに加えて、22.5°、67.5°、112.5°及び157.5°に対応する4つの拡張ソーベルフィルタを記憶しておき、これら8つのソーベルフィルタを用いてエッジ成分の強度を算出する。
任意の角度x[rad]に対応する拡張ソーベルフィルタXは、以下の(1)〜(4)式にて算出することができる。なお、0<x<πとする。また、角度0(0°)の基本ソーベルフィルタをA、角度π/4(45°)の基本ソーベルフィルタをB、角度π/2(90°)の基本ソーベルフィルタをC、角度3π/4(135°)の基本ソーベルフィルタをDとしてある。また角度π(180°)のソーベルフィルタは、角度0の基本ソーベルフィルタの符号を反転させたものとすることができる。よって、角度πのソーベルフィルタをE(=−A)とする。
0<x<π/4の場合: X=αA+(1−α)B …(1)
π/4<x<π/2の場合: X=αB+(1−α)C …(2)
π/2<x<3π/4の場合: X=αC+(1−α)D …(3)
3π/4<x<πの場合: X=αD+(1−α)E …(4)
ただし上記の式において、αは角度xに応じて定まる係数であり、0<α<1である。例えばx=π/8の場合、α=1/2となる。また例えばx=π/6の場合、α=2/3となる。即ち、0<x<π/4において、係数αは、算出するソーベルフィルタXの角度x及び角度0との差分と、角度x及びπ/4との差分との比率に応じて決定することができる。他の角度範囲についても同様である。m<x<nにおいて、α=(x−m)/(n−m)にて決定することができる。
また、上記の(1)〜(4)式に基づけば、任意の角度x[rad]についてエッジ成分の強度を算出するための3×3のソーベルフィルタは、下記の(5)〜(8)式にて生成することができる。なお、0≦x<πである。
Figure 2014103648
上記の(5)〜(8)式を用いることによって、22.5°、67.5°、112.5°及び157.5°の拡張ソーベルフィルタを生成することができる。また上記の(5)〜(8)式は、図15A〜Dに示した基本ソーベルフィルタを生成することもできる。
例えば斜め22.5°(x=π/8)のソーベルフィルタは、上記の(5)式における(a)の行列にて、α=1/2、β=3/2、γ=3/2、δ=1/2となる。ここで、図15Aに示した0°のソーベルフィルタと図15Cに示した45°のソーベルフィルタとを比較すると、45°のソーベルフィルタに含まれる各値は、0°のソーベルフィルタの各値を45°回転して配置したものであることが分かる。同様に、上記の式にて算出した22.5°のソーベルフィルタの値は、0°のソーベルフィルタの各値を22.5°回転したものに相当する。また、22.5°のソーベルフィルタの各値は、0°及び45°のソーベルフィルタの対応する値の平均値としたものに相当する。
エッジ成分の強度を取得する第1の方法では、画像処理部20は、予め生成された4つの基本ソーベルフィルタ及び4つの拡張ソーベルフィルタを記憶しており、これら8つのソーベルフィルタを用いてエッジ強度を算出する。画像処理部20は、8方向に関するエッジ成分の強度を算出することができ、算出した強度を基に、図12及び図13に示したエッジ保存型の平滑化フィルタからいずれか1つを選択することができる。このように、画像処理部20は、記憶しているエッジ保存型の平滑化フィルタの角度に一対一に対応して、同数のソーベルフィルタを記憶していてよい。(この場合、画像処理部20は、各ソーベルフィルタを用いて算出したエッジ成分の強度に基づいていずれの平滑化フィルタを用いるかを判断できるため、以下の(b)エッジ強度推定処理を行わなくてよい。)
これに対して、エッジ成分の強度を取得する第2の方法では、画像処理部20は、図15A〜Dに示した4つのソーベルフィルタを記憶しており、斜め22.5°、67.5°、112.5°及び157.5°のソーベルフィルタは記憶していなくてよい。ソーベルフィルタを記憶していない角度に関するエッジ成分の強度については、以下の(b)エッジ強度推定処理にて画像処理部20が算出する。
(b)エッジ強度推定処理
記憶しているエッジ保存型の平滑化フィルタの数に対して、記憶しているソーベルフィルタの数が少ない場合、画像処理部20は、ソーベルフィルタを用いて算出することができない方向についてのエッジ成分の強度を推定する処理を行う。画像処理部20は、(a)エッジ強度算出処理にて算出した複数のエッジ成分の強度を基に、これ以外の方向に関するエッジ成分の強度を推定する。
図16は、ソーベルフィルタにより算出される値(絶対値)と角度との対応の一例を示すグラフである。図16に示すグラフは、横軸を角度[°]とし、縦軸をソーベルフィルタにより算出されたエッジ成分の強度を示す値の絶対値としてある。図16に示すように、エッジ成分に方向の依存性がある場合、ソーベルフィルタを用いて算出される値の絶対値の変化は、極大値及び極小値を有する変化となる。本実施の形態に係る表示装置1の画像処理部20は、図15に示した4つのソーベルフィルタにより算出される0°、45°、90°及び135°の4方向のエッジ成分の強度を基に補間処理を行うことによって、他の方向に関するエッジ成分の強度を推定する。
図17は、強度推定のための補間処理を説明するための模式図である。図中の黒丸で示す点は、ソーベルフィルタを用いたフィルタリング処理により算出された強度を示す点である。ここでは図示のA1(X1,Y1)、A2(X2,Y2)、A3(X3,Y3)及びA4(X4,Y4)の4点が算出されたものとする。また図中のハッチングを付した丸で示す点は、A1〜A4に基づいて推定される強度を示す点C(Xi,Yi)である。また点Cは、点A2及びA3の間の点であり、座標X2〜座標Xiの距離と座標Xi〜座標X3の距離との比率がr:1−r(ただし0<r<1)であるものとする。
また図中の白丸で示す点B13は、点A1及びA3から線形補間(一次補間)によって補間される座標X2の点である。同様に点B24は、点A2及びA4から線形補間によって補間される座標X3の点である。点B23は、点A2及びA3から線形補間によって補間される座標Xiの点である。また点A2及び点B13間の距離(両点のY座標の差分)をΔαとし、点A3及び点B24間の距離をΔβとする。同様に、点B23及び点C間の距離をΔとする。
これらから、推定する点Cの座標Yiは、以下の(11)式で表すことができる。
Yi=(1−r)×Y2+r×Y3+Δ …(11)
また上記の(11)式においてΔは以下の(12)式で表すことができる。
Δ=(1−r)×Δα+r×Δβ …(12)
また更にΔα及びΔβは以下の(13)式及び(14)式で表すことができる。
Δα=Y2−(Y1+Y3)/2 …(13)
Δβ=Y3−(Y2+Y4)/2 …(14)
即ち、算出すべき点Cは、近傍の2点(点A2及びA3)による線形補間により補間される点(点B23)に対して、離れた2点(点A1及びA4)を用いて線形補間により近傍の2点を補間した点(点B13及びB24)の誤差(Δα及びΔβ)を重み付けして平均値を算出し、この平均値(Δ)を加えた点に相当する。
以上の(11)式〜(14)式をソーベルフィルタにより算出したエッジ成分の強度に適用する。図15に示す0°、45°、90°及び135°のソーベルフィルタにより算出されるエッジ成分の強度(絶対値)をそれぞれa、b、c及びdとし、推定する22.5°のエッジ成分の強度(絶対値)をeとする。なお本例では強度の絶対値を扱うため、135°におけるエッジ成分の強度は、−45°における強度とみなすことができる。
よって、図17に示す点A1〜A4及びCは以下の座標となる。
A1(135°,d)
A2(0°,a)
A3(45°,b)
A4(90°,c)
C(22.5°,e)
またこの場合、r=1/2である。
これらの値を(11)式〜(14)式に代入すると、以下の(21)式が得られる。
e={3×(a+b)−(c+d)}/4 …(21)
同様にして、67.5°のエッジ成分の強度をfとし、112.5°のエッジ成分の強度をgとし、157.5°のエッジ成分の強度をhとすると、以下の(22)式〜(24)式が得られる。
f={3×(b+c)−(d+a)}/4 …(22)
g={3×(c+d)−(a+b)}/4 …(23)
h={3×(d+a)−(b+c)}/4 …(24)
よって画像処理部20は、図15に示す4つのソーベルフィルタにより算出されるエッジ成分の強度a〜dと上記の(21)式〜(24)式とに基づき、ソーベルフィルタにて算出できない他の方向に関するエッジ成分の強度e〜hを推定することができる。
(c)エッジ方向判定処理
画像処理部20は、4つの基本ソーベルフィルタ及び4つの拡張ソーベルフィルタを用いて8方向のエッジ成分の強度を算出する(第1の方法)。又は、画像処理部20は、図15A〜Dの4つのソーベルフィルタを用いて各方向についてのエッジ成分の強度を算出すると共に、その他の方向についてのエッジ成分の強度を推定する(第2の方法)。画像処理部20は、算出又は推定により得られた複数のエッジ成分の強度を比較し、最も強度が強い(算出した値の絶対値が最も小さい)方向を、特定領域100のエッジ成分の方向と判定する。画像処理部20は、判定した方向に対応するエッジ保存型の平滑化フィルタ(図12及び図13参照)を読み出し、特定領域100に対するフィルタリング処理を行って、注目画素の画素値を平滑化する。
ただし、ソーベルフィルタを用いたエッジ成分の強度算出では、例えば特定領域100が1ドットのテクスチャ又は1ドット幅の細線等を含む画像である場合、エッジ成分の方向を判定することは難しい。図18は、ソーベルフィルタにより算出される値(絶対値)と角度との対応の一例を示すグラフである。図18に示すグラフは、横軸を角度[°]とし、縦軸をソーベルフィルタにより算出されたエッジ成分の強度を示す値の絶対値としてある。また図18に示す例は、1ドットのテクスチャ又は1ドット幅の細線等を含む画像に対してソーベルフィルタを用いた演算を行った結果である。
図18に示すように、1ドットのテクスチャ又は1ドット幅の細線等を含む画像の場合、ソーベルフィルタにて算出されるエッジ成分の強度は、角度による変化が少ない。そこで画像処理部20は、算出したエッジ成分の強度の絶対値及びこれらから推定したエッジ成分の強度の絶対値から、最大値及び最小値を選別してその差分を算出する。画像処理部20は、算出した差分が閾値を超えない場合、特定領域100は方向性のない画像であるとみなし、図14に示した等方な平滑化フィルタを用いた平滑化処理を行う。
図19は、エッジ保存型の平滑化処理の手順を示すフローチャートであり、図3のステップS7にて行う処理である。エッジ保存型の平滑化処理において、画像処理部20は、まずメモリなどに予め記憶した複数のソーベルフィルタを読み出す(ステップS51)。画像処理部20は、各ソーベルフィルタを用いて特定領域100に対するフィルタリング処理を行い、各方向に関するエッジ成分の強度を算出する(ステップS52)。
次いで画像処理部20は、算出した複数のエッジ成分の強度を基に、その他の方向に関するエッジ成分の強度を推定する(ステップS53)。画像処理部20は、ステップS52にて算出した強度の絶対値及びステップS53にて推定した強度の絶対値の最大値及び最小値の差分を算出し(ステップS54)、算出した差分が閾値を超えるか否かを判定する(ステップS55)。
差分が閾値を超える場合(S55:YES)、画像処理部20は、ステップS52にて算出した強度及びステップS53にて推定した強度から、強度が最大となるもの(絶対値が最小のもの)を判定することで、特定領域100に含まれるエッジ成分の方向を判定する(ステップS56)。画像処理部20は、判定したエッジ成分の方向に対応したエッジ保存型の平滑化フィルタを読み出す(ステップS57)。
また、差分が閾値を超えない場合(S55:NO)、画像処理部20は、特定領域100のエッジ成分に方向性がないと判断し、エッジ保存型の平滑化フィルタではなく、等方の平滑化フィルタを読み出す(ステップS58)。
画像処理部20は、ステップS57又はS58にて読み出した平滑化フィルタを用いて特定領域100に対するフィルタリング処理を行い、注目画素を平滑化して(ステップS59)、処理を終了する。
<4.適用判定>
上述のように画像処理部20は、平滑化判定処理にて平滑化処理を実施しないと判定された場合、エッジ保存型の平滑化フィルタを用いた平滑化処理を行う。エッジ保存型の平滑化フィルタは、ある程度の高周波成分を含む領域に対して実施するものであるが、例えば明確なエッジ又はパターン等を有する画像などの場合には、フィルタリング処理を行うことによって画質が劣化する虞がある。そこで画像処理部20は、エッジ保存型平滑化フィルタによる平滑化結果を適用するか否かの判定を、一又は複数の条件に基づいて行う。以下に、判定条件の例を3つ挙げて説明する。
(1)エッジ量判定
例えば画像処理部20は、特定領域100内のエッジ成分の量(強度)を算出し、算出したエッジ量が閾値より小さい場合に、エッジ保存型の平滑化フィルタによる平滑化処理結果を適用すると判定する。これにより、エッジ量が大きい場合には平滑化が行われないため、明確なエッジ又はパターン等を有する画像が平滑化されて画質が劣化することを防止できる。特定領域100のエッジ量は、例えばラプラシアンフィルタを用いて算出することができる。
図20は、ラプラシアンフィルタを用いたエッジ量判定を説明するための模式図である。画像処理部20は、予め記憶したラプラシアンフィルタ121を用いて処理を行う。図示の例では、ラプラシアンフィルタ121は、3×3の行列であり、中央の値が8に設定され、その周囲の他の値が全て−1に設定されている。
画像処理部20は、5×5の行列である特定領域100から、3×3の部分領域100a〜100iを抽出する。5×5の行列からは、3×3の部分領域100a〜100iを9通り抽出することが可能である。画像処理部20は、抽出した各部分領域100a〜100iに対してラプラシアンフィルタ121を用いたフィルタリング処理を行い、処理結果として9個の値A〜Iを算出する。画像処理部20は、各値A〜Iの絶対値の総和を評価値Sとして算出する(即ち、S=|A|+|B|+…+|I|)。
算出された評価値Sは、特定領域100内のエッジ成分の量を表している。画像処理部20は、算出した評価値Sが閾値を超えるか否かを判定する。画像処理部20は、評価値Sが閾値を超えない場合に、エッジ保存型の平滑化フィルタを用いた平滑化処理の結果を適用すると判定する。また画像処理部20は、評価値Sが閾値を超える場合、エッジ保存型の平滑化フィルタを用いた平滑化処理の結果を適用しないと判定する。
(2)テクスチャ判定
また、1画素単位の細かいテクスチャ画像などの場合、平滑化処理を行うとそのテクスチャがつぶれて画質が劣化する虞がある。そこで、例えば画像処理部20は、特定領域100内の画素値の変化特性などに基づいてテクスチャ画像であるか否かを判断し、テクスチャ画像でない場合に平滑化処理結果を適用すると判定し、テクスチャ画像の場合には平滑化処理結果を適用しないと判定する構成とすることができる。
例えば画像処理部20は、特定領域100内の画素の振動数(画素値の増減回数)を算出し、この振動数に基づいてエッジ保存型の平滑化フィルタを用いた平滑化処理結果を適用するか否かを判定する。図21及び図22は、振動数に基づく適用判定を説明するための模式図である。図21A〜図22Dに示すように、画像処理部20は、特定領域100の水平方向、垂直方向、斜め45°方向及び斜め135°方向の4方向について振動数の算出を行う。
図21Aに示すように、画像処理部20は、5×5の特定領域100内にて水平方向に隣り合う画素の画素値の差分を算出し、算出した差分値による4×5の行列を生成する。なおこのときに画像処理部20は、算出した差分値が閾値以下のものについては、該当する行列の値を0とする。
次いで画像処理部20は、4×5の行列の水平方向について隣り合う値の符号(プラス、マイナス又は値が0)を調べて、隣り合う値の各組に対してポイント付けを行う。画像処理部20は、隣り合う値の符号が異なる場合、又は、隣り合う値のいずれか一方が0であり他方が0出ない場合、この組に対して1点のポイントを付与する。画像処理部20は、このようなポイント付けを4×5の行列にて水平方向に隣り合う値の全ての組に対して行うことにより、3×5=15個のポイントを得る。画像処理部20は、これら15個のポイントの総和を算出し、この総和の3倍の値を水平方向の振動数Aとする。なお総和を3倍して振動数Aとするのは、後述の斜め45°及び135°方向の演算では得られるポイントの数が9個と少ないことから、算出される振動数に対してポイントの数に応じた重みを付して正規化するためである。
同様にして、図21Bに示すように、画像処理部20は、特定領域100内にて垂直方向に隣り合う画素の画素値の差分による5×4の行列を生成する(差分値が閾値以下のものは行列の値を0とする)。画像処理部20は、5×4の行列の垂直方向について隣り合う値の符号に基づくポイント付けを行い、5×3=15個のポイントを得る。画像処理部20は、これら15個のポイントの総和を算出し、この総和の3倍の値を垂直方向の振動数Bとする。
図22Cに示すように、画像処理部20は、特定領域100内にて斜め45°方向に隣り合う画素の画素値の差分による4×4の行列を生成する。(差分値が閾値以下のものは行列の値を0とする)。画像処理部20は、4×4の行列の斜め45°方向について隣り合う値の符号に基づくポイント付けを行い、3×3=9個のポイントを得る。画像処理部20は、これら9個のポイントの総和を算出し、この総和の5倍の値を斜め45°方向の振動数Cとする。
図22Dに示すように、画像処理部20は、特定領域100内にて斜め135°方向に隣り合う画素の画素値の差分による4×4の行列を生成する。(差分値が閾値以下のものは行列の値を0とする)。画像処理部20は、4×4の行列の斜め135°方向について隣り合う値の符号に基づくポイント付けを行い、3×3=9個のポイントを得る。画像処理部20は、これら9個のポイントの総和を算出し、この総和の5倍の値を斜め135°方向の振動数Cとする。
画像処理部20は、算出した4つの振動S81
数A〜Dから最小値を選択し、この最小値が閾値を超えるか否かを判定する。画像処理部20は、振動数A〜Dの最小値が閾値を超えない場合、エッジ保存型の平滑化フィルタを用いた平滑化処理の結果を適用すると判定する。また画像処理部20は、振動数A〜Dの最小値が閾値を超える場合、エッジ保存型の平滑化フィルタを用いた平滑化処理の結果を適用しないと判定する。
(3)画素値変化量判定
また例えば画像処理部20は、エッジ保存型の平滑化フィルタを用いた平滑化処理による注目画素の画素値の変化量に応じて、平滑化処理結果を適用するか否かの判定を行う構成とすることができる。画像処理部20は、平滑化処理を行う前の注目画素の画素値(即ち入力画像の画素値)と、平滑化処理を行った注目画素の画素値との差分を算出し、この差分が閾値を超えない場合に平滑化処理結果を適用すると判定し、差分が閾値を超える場合に平滑化処理結果を適用しないと判定する。これにより平滑化処理によって注目画素の画素値が大きく変化することを防止することができる。
画像処理部20は、上記(1)〜(3)の判定により、エッジ保存型平滑化フィルタを用いた平滑化処理の結果を適用するか否かを判定する。詳しくは、画像処理部20は、上記の(1)〜(3)の判定の全てにおいてエッジ保存型の平滑化処理の結果を適用すると判定した場合に、平滑化処理の結果を適用する。上記の(1)〜(3)の判定のいずれかにおいてエッジ保存型の平滑化処理の結果を適用しないと判定した場合、画像処理部20は、平滑化処理の結果を適用しない。なお画像処理部20は、上記(1)〜(3)の3条件の判定を全て行うのではなく、3条件のうち1つ又は2つの判定を行う構成であってもよい。また画像処理部20は、上記(1)〜(3)とは異なる条件に基づいて適用判定を行う構成であってよい。
また本実施の形態においては、例えば図3のフローチャートに示すように画像処理部20はエッジ保存型平滑化フィルタを用いた平滑化処理を行った後で、この平滑化結果を適用するか否かを判定する構成としたが、これに限るものではない。適用判定の条件(3)のような平滑化結果を参照した適用判定を行わない場合、画像処理部20は、適用判定を先に行い、判定結果に応じてエッジ保存型平滑化フィルタによる平滑化処理を行う構成としてもよい。
図23及び図24は、適用判定処理の手順を示すフローチャートであり、図3のステップS8にて行う処理である。まず画像処理部20は、エッジ量判定の処理を行う。画像処理部20は、5×5の特定領域100から3×3の部分領域100a〜100iを一つ抽出し(ステップS71)、抽出した部分領域に対してラプラシアンフィルタ121によるフィルタリング処理を行う(ステップS72)。画像処理部20は、全ての特定領域100a〜100iの抽出及びラプラシアンフィルタ121によるフィルタリング処理を終了したか否かを判定する(ステップS73)。これらの処理を全特定領域100a〜100iに対して行っていない場合(S73:NO)、画像処理部20は、ステップS71へ処理を戻し、別の部分領域100a〜100iを抽出してラプラシアンフィルタ121によるフィルタリング処理を行う。
特定領域100a〜100iの抽出及びフィルタリング処理を全ての特定領域100a〜100iについて終了した場合(S73:YES)、画像処理部20は、フィルタリング処理にて算出した複数の値について、絶対値の総和を算出し(ステップS74)、この総和を評価値Sとする。画像処理部20は、評価値Sが閾値未満であるか否かを判定する(ステップS75)。評価値Sが閾値以上である場合(S75:NO)、画像処理部20は、エッジ保存型の平滑化処理の結果を適用しないと判定し(ステップS85)、適用判定処理を終了する。
評価値Sが閾値未満の場合(S75:YES)、画像処理部20は、テクスチャ判定の処理を行う。画像処理部20は、特定領域100の一の方向について、隣接する画素間の画素値の差分を算出する(ステップS76)。画像処理部20は、算出した差分により構成される行列について、一の方向に隣接する差分値の符号に基づいてポイントを付与する(ステップS77)。画像処理部20は、複数のポイントの総和を算出すると共に、算出した総和を所定倍して正規化を行い(ステップS78)、正規化した値をこの方向についての振動数とする。その後、画像処理部20は、処理を行うべき全方向についてステップS76〜S78の処理を終了したか否かを判定する(ステップS79)。全方向について処理を終了していない場合(S79:NO)、画像処理部20は、ステップS76へ処理を戻し、他の方向について同様の処理を行う。
全方向について処理を終了した場合(S79:YES)、画像処理部20は、各方向について算出した振動数から最小値を選択し(ステップS80)、振動数の最小値が閾値未満であるか否かを判定する(ステップS81)。振動数の最小値が閾値以上である場合(S81:NO)、画像処理部20は、エッジ保存型の平滑化処理の結果を適用しないと判定し(ステップS85)、適用判定処理を終了する。
振動数の最小値が閾値未満の場合(S81:YES)、画像処理部20は、画素値変化量判定の処理を行う。画像処理部20は、エッジ保存型の平滑化フィルタを用いた平滑化処理の前後の注目画素値について、変化量(差分)を算出し(ステップS82)、この変化量が閾値未満であるか否かを判定する(ステップS83)。変化量が閾値未満である場合(S83:YES)、画像処理部20は、エッジ保存型の平滑化処理の結果を適用すると判定し(ステップS84)、適用判定処理を終了する。また変化量が閾値以上である場合(S83:NO)、画像処理部20は、エッジ保存型の平滑化処理の結果を適用しないと判定し(ステップS85)、適用判定処理を終了する。
以上の構成の本実施の形態に係る表示装置1は、入力画像から注目画素を含む特定領域100を抽出し、特定領域100内の注目画素に対する平滑化処理を行うか否かの判定を行う。平滑化処理を行うと判定した場合、表示装置1は、平滑化フィルタを用いたフィルタリング処理を行って注目画素を平滑化する。平滑化処理を行わないと判定した場合、表示装置1は、エッジ保存型の平滑化フィルタを用いたフィルタリング処理を行って注目画素を平滑化する。このとき表示装置1は、特定領域100内の画素値又はエッジ保存型の平滑化フィルタによる平滑化結果等に応じて、エッジ保存型の平滑化フィルタによる平滑化結果を適用するか否かを判定する。これらにより表示装置1は、入力画像の注目画素に対して、平滑化フィルタにより平滑化した画素値、エッジ保存型の平滑化フィルタにより平滑化した画素値、又は、平滑化を行っていない画素値を出力することができる。表示装置1は、これらの処理を入力画像の全画素について行うことにより、各画素に適した平滑化を行った出力画像を生成し、表示することができる。
また表示装置1は、特定領域100にて画素間の画素値の微分値を算出し、算出した微分値に基づいて特定領域100内の注目画素に対する平滑化処理を行うか否かを判定する。更に表示装置1は、平滑化処理を行うと判定した場合、特定領域100内のノイズ境界の方向及び位置を決定する。これにより特定領域100に存在するノイズ境界の方向及び位置に適した平滑化を行うことができるため、入力画像からノイズを精度よく除去又は低減することができる。
また表示装置1は、特定領域100内のノイズ境界の方向が水平パターン、垂直パターン又はその他パターンでない場合(即ち特定領域100内にノイズ境界が存在しない場合)、特定領域100のサイズを拡大して、上記パターンのノイズ境界を検出するまで又は特定領域100が所定の大きさに拡大されるまで、判定を繰り返し行う。これにより表示装置1は、種々の大きさのブロックノイズを精度よく検出して除去又は低減することができる。
また表示装置1は、特定領域100の隣接画素間の画素値の1次微分値及び2次微分値を算出して、特定領域100内の注目画素に対する平滑化処理を行うか否かを判定する。このとき表示装置1は、閾値との比較により1次微分値を2値化した行列を生成して、この行列の各行又は各列の論理和を算出すると共に、閾値との比較により2次微分値を2値化した行列を生成して、この行列の各行又は各列の論理和を算出する。表示装置1は、算出した1次微分値に関する論理和及び2次微分値に関する論理和の論理和を更に算出し、算出結果に基づいて平滑化処理の実施可否を判定する。これらにより表示装置1は、特定領域100内の注目画素に対する平滑化処理の実施可否を精度よく判定することができる。
また表示装置1は、微分値の算出及び論理和の算出を特定領域100の縦方向及び横方向について行い、各方向について算出した論理和に基づいてノイズ境界が縦方向又は横方向に延在しているか否かを決定する。また表示装置1は、2次微分値の行列における0/1の配置パターンに基づいて、特定領域100内のノイズ境界の位置を決定する。これらにより表示装置1は、特定領域100に含まれるノイズ境界の延在方向が縦方向又は横方向(垂直方向又は水平方向)のいずれであるか、及び、特定領域100内のノイズ境界の位置を容易に判断することができる。
また表示装置1は、ノイズを除去又は低減するための平滑化フィルタを複数記憶し、決定したノイズ境界の方向及び/又は位置に応じて平滑化フィルタを選択し、選択した平滑化フィルタを用いて特定領域100の注目画素の画素値を平滑化する。これにより表示装置1は、特定領域100内のノイズ境界の方向及び位置に適した平滑化を行うことができる。
また表示装置1は、複数のソーベルフィルタを用いて特定領域100に含まれるエッジ成分の強度を複数方向について算出すると共に、算出した強度に基づいて他の方向に関するエッジ成分の強度を推定する。表示装置1は、算出及び推定したエッジ成分の強度を基に、特定領域100のエッジ成分の延在方向を決定し、決定した方向に対応したエッジ保存型の平滑化フィルタを用いて平滑化を行う。これにより表示装置1は、記憶したソーベルフィルタでは算出できない方向についてのエッジ成分の強度を推定することができ、より多くの方向についてエッジ成分の方向を決定することができる。よって表示装置1は、特定領域100のエッジ成分により適したエッジ保存型の平滑化フィルタを選択することができ、精度のよい平滑化を行うことができる。
また表示装置1は、ソーベルフィルタによるエッジ成分の強度を少なくとも4方向(0°、45°、90°及び135°)について行い、算出した4つの強度に基づいて他の方向(22.5°、67.5°、112.5°及び157.5°)に関するエッジ成分の強度を推定する。表示装置1は、線形補間によりエッジ成分の強度を推定するための(21)式〜(24)式を記憶しており、ソーベルフィルタを用いて算出した4つの強度をこの演算式に代入することで、他の方向に関する強度の推定値を算出することができる。
また表示装置1は、0°、45°、90°及び135°に対応する4つの基本ソーベルフィルタに加えて、22.5°、67.5°、112.5°及び157.5°に対応する4つの拡張ソーベルフィルタを記憶し、8つのソーベルフィルタを用いて8方向に関する強度を算出してもよい。4つの拡張ソーベルフィルタは、(1)〜(4)式又は(5)〜(8)式にて予め算出することができる。これにより表示装置1は、特定領域100のエッジ成分により適したエッジ保存型の平滑化フィルタを選択することができ、精度のよい平滑化を行うことができる。
また表示装置1は、算出及び推定した複数のエッジ強度から最大値及び最小値を選択し、これらの差分が閾値を超えるか否かを判定する。表示装置1は、差分が閾値を超えない場合、特定領域100はエッジ成分を含まない略平坦な画像であるとみなし、エッジ保存型ではない等方の平滑化フィルタを用いて平滑化を行う。これによりエッジ成分を含まない画像を適切に平滑化することができる。
また表示装置1は、特定領域100に対してラプラシアンフィルタを用いてエッジ成分の強度を算出し、算出した強度が閾値を超えるか否かを判定する。算出した強度が閾値を超えない場合、表示装置1は、エッジ保存型の平滑化フィルタを用いた平滑化処理の結果を適用しない。これにより、例えば入力画像が明確なエッジ又はパターン等を有する画像である場合に、平滑化処理によって画質を劣化させることを防止できる。
また表示装置1は、特定領域100における隣接する画素の画素値の増減回数、即ち振動数を算出し、算出した振動数が閾値を超えるか否かを判定する。算出した振動数が閾値を超える場合、表示装置1は、エッジ保存型の平滑化フィルタを用いた平滑化処理の結果を適用しない。これにより、例えば入力画像が1画素単位などの細かいテクスチャを含む画像である場合に、平滑化処理によってテクスチャが不明瞭になるなどの画質の劣化を防止できる。
また表示装置1は、エッジ保存型の平滑化フィルタを用いた平滑化処理の前後における注目画素の画素値の変化量を算出し、算出した変化量が閾値を超えるか否かを判定する。変化量が閾値を超える場合、表示装置1は、エッジ保存型の平滑化フィルタを用いた平滑化処理の結果を適用しない。これにより、例えば特定領域100内にて注目画素のみ他の画素とは大きく画素値が異なるなど、注目画素がテクスチャであるか又はノイズであるかを判別することが難しい場合に、平滑化の影響を低減することができる。
なお本実施の形態においては、特定領域100内の注目画素に対する平滑化処理を行わないと判定した場合に、表示装置1はエッジ保存型の平滑化フィルタを用いた平滑化を行う構成としたが、これに限るものではなく、表示装置1はエッジ保存型の平滑化フィルタを用いた平滑化を行わない構成であってもよい。また表示装置1は、5×5画素の領域を特定領域100として抽出する構成としたが、これに限るものではなく、例えば3×3画素又は7×7画素等のようにその他の大きさの領域を特定領域100として抽出してもよい。また図10及び図11に示した平滑化フィルタは、一例であって、これに限るものではない。同様に図12及び図13に示したエッジ保存型の平滑化フィルタは、一例であって、これに限るものではない。また図14に示した等方の平滑化フィルタは、一例であって、これに限るものではない。また図15に示したソーベルフィルタ及び図20に示したラプラシアンフィルタは、一例であって、これに限るものではない。
また表示装置1は、ソーベルフィルタを用いて0°、45°、90°及び135°のエッジ成分の強度を算出すると共に、22.5°、67.5°、112.5°及び157.5°のエッジ成分の強度を算出又は推定する構成としたが、これらの方向(角度)は一例であって、これに限るものではない。また表示装置1は、8つのソーベルフィルタを記憶しておき、8方向のエッジ成分の強度を算出する第1の方法、又は、4つのソーベルフィルタを記憶しておき、これ以外の4方向のエッジ成分の強度を推定する第2の方法のいずれを用いる構成であってもよい。また更には、第1及び第2の方法を組み合わせてもよい。例えば、6方向のソーベルフィルタにてエッジ成分の強度を算出し、残りの2方向のエッジ成分の強度を推定する構成とすることができる。また例えば、8方向のソーベルフィルタにて8方向のエッジ成分の強度を算出し、これ以外の更に8方向のエッジ成分の強度を推定して、16方向のエッジ成分の強度を取得する構成とすることができる。
また表示装置1は、エッジ保存型の平滑化フィルタを用いた平滑化処理の結果を適用するか否かを、エッジ量判定、テクスチャ判定及び画素値変化量判定の3条件にて判定する構成としたが、これに限るものではない。表示装置1は、例えば上記3条件のうちの1つ又は2つの条件に基づいて適用判定を行ってもよく、また例えば上記3条件以外の条件に基づいて適用判定を行ってもよい。
また表示装置1は、平滑化フィルタによる第1の平滑化処理、又は、エッジ保存型の平滑化フィルタによる第2の平滑化処理の2種類の平滑化処理を入力画像に対して行う構成としたが、これに限るものではない。表示装置1は、第1の平滑化処理を行い、第2の平滑化処理を行わない構成であってもよい。この場合、例えば図3のフローチャートにおいて、ステップS4にて平滑化を実施しないと判定した場合、表示装置1は、ステップS11の注目画素の画素値を出力する処理を行う構成とすればよい。
また表示装置1は、入力画像から抽出した特定領域100に対して、ノイズ境界の方向決定処理(ステップS24)及び位置決定処理(ステップS29)を行い、決定した方向及び位置に基づいて、平滑化処理以外の画像処理を行う構成であってもよい。
また表示装置1は、第1の平滑化処理を行わずに、第2の平滑化処理を行う構成であってもよい。この場合、例えば図3のフローチャートにおいて、ステップS2にて特定領域100を抽出した後、ステップS7へ処理を進めてエッジ保存型の平滑化フィルタによる平滑化処理を行う構成とすればよい。更に表示装置1は、エッジ保存型平滑化フィルタ処理の結果を適用するか否かの適用判定を行わない構成であってよい。この場合、エッジ保存型平滑化フィルタ処理の結果を常に適用する構成とすればよい。
また表示装置1は、入力画像から抽出した特定領域100に対して、エッジ強度算出処理(ステップS52)及びエッジ強度推定処理(ステップS53)等を行った結果に基づいてエッジ成分の方向判定処理(ステップS56)を行い、判定した方向に基づいて、平滑化処理以外の画像処理を行う構成であってもよい。
また本実施の形態においては、入力画像に含まれるノイズを除去又は低減する装置として表示装置1を例に説明を行ったが、これに限るものではなく、その他の種々の画像処理装置に同様の構成を適用することができる。例えばPC5からの入力画像ではなく、チューナなどにて受信したテレビジョン放送に係る画像を表示する表示装置に同様の構成を適用することができる。また例えばプリンタ又はファクシミリ等のように入力画像を印刷する画像処理装置に同様の構成を適用することができる。
(変形例)
また例えばPCが画像の伸張及び上述のノイズ除去等の処理を行い、ノイズが除去又は低減された画像を表示装置へ入力する構成としてもよい。この場合、上述の画像処理の機能がコンピュータプログラムとして提供され、PCのCPUがコンピュータプログラムを実行することによって上述の画像処理が行われる構成であってよい。またコンピュータプログラムは、ディスク又はメモリカード等の記録媒体に記録されて提供されてもよく、インターネットなどのネットワークを介して提供されてもよい。
図25は、変形例に係るPC155の構成を示すブロック図である。変形例に係るPC155は、JPEG又はMPEG等の方式で圧縮された入力画像を伸張し、ノイズを除去又は低減する画像処理を行って表示装置151へ出力する。表示装置151は、PC155からの入力画像を液晶パネルに表示する。PC155は、CPU156、操作部157、1次記憶部158、2次記憶部159、記録媒体装着部160、通信部161及び画像出力部162等を備えて構成されている。
CPU156は、2次記憶部159に記憶された画像処理プログラム181を読み出して実行することにより、上述の画像伸張部17及び画像処理部20等がソフトウェア的な機能ブロックとして実現される。操作部157は、キーボード及びマウス等の入力装置であり、ユーザの操作を受け付けてCPU156へ通知する。1次記憶部158は、SRAM(Static Random Access Memory)などのメモリ素子で構成され、CPU156の処理
に利用される種々のデータが一時的に記憶される。2次記憶部159は、ハードディスクなどの記憶装置で構成され、画像処理プログラム181などの種々のコンピュータプログラムと、このコンピュータプログラムの実行に要する種々のデータとが記憶される。記録媒体装着部160は、ディスクドライブ又はメモリカードスロット等の装置であり、DVD(Digital Versatile Disk)又はメモリカード等の記録媒体180が装着され、記録媒体に記録されたコンピュータプログラム及びデータ等を読み出す。通信部161は、無線又は有線によりインターネットなどのネットワークを介して他の装置との通信を行うものである。画像出力部162は、CPU156にて画像処理が施されたデータを表示装置151へ出力する。
図示の例では、画像処理プログラム181は記録媒体180に記録されて提供される。PC155のCPU156は、記録媒体装着部160に記録媒体180が装着された場合、記録媒体180に記録された画像処理プログラム181などを読み出して2次記憶部159に記憶する。CPU156は、2次記憶部159から画像処理プログラム181を読み出して実行することにより、画像伸張部17及び画像処理部20等として動作する。CPU156は、例えばJPEG又はMPEG等の方式で圧縮された画像を表示する指示を操作部157にて受け付けた場合、表示対象の画像を例えば2次記憶部159から読み出すなどして取得し、画像伸張部17にて画像の伸張を行う。
次いでCPU156は、伸張した画像に含まれるノイズを除去又は低減する画像処理を画像処理部20にて行う。画像処理部20は、伸張した画像から注目画素を含む特定領域100を抽出し、抽出した特定領域100内の注目画素に対する平滑化処理を行うか否かを判定し、平滑化処理を行うと判定した場合に平滑化フィルタを用いた平滑化処理を行う。また画像処理部20は、平滑化処理を行わないと判定した場合に、エッジ保存型の平滑化フィルタを用いた平滑化処理を行うと共に、この処理を適用するか否かを判定する。画像処理部20は、これらの処理を画像の全画素について繰り返し行い、各画素の画素値を、平滑化フィルタにより平滑化した画素値、エッジ保存型の平滑化フィルタにより平滑化した画素値、又は、元の画素値のいずれかとした画像を生成して出力する。これにより画像処理部20は、ブロックノイズなどの階段状ノイズを除去又は低減した出力画像を生成することができる。
1 表示装置(画像処理装置)
5 PC
11 制御部
12 操作部
13 液晶パネル
14 バックライト
15 ライト駆動部
16 画像入力部
17 画像伸張部
18 パネル駆動部
20 画像処理部(特定領域抽出手段、平滑化判定手段、ノイズ境界位置決定手段、ノイズ境界方向決定手段、特定領域拡大手段、1次微分値2値化手段、第1論理和算出手段、2次微分値2値化手段、第2論理和算出手段、第3論理和算出手段、平滑化フィルタ記憶手段、フィルタ選択手段、平滑化手段、第1の平滑化手段、第2の平滑化手段、適用判定手段、ソーベルフィルタ記憶手段、エッジ強度算出手段、エッジ強度推定手段、エッジ方向決定手段、エッジ保存型平滑化フィルタ記憶手段、エッジ強度差分判定手段、第2のエッジ強度算出手段、エッジ強度判定手段、増減回数算出手段、増減回数判定手段、平滑差分算出手段、平滑差分判定手段)
21 特定領域抽出部(特定領域抽出手段)
22 平滑化判定部(平滑化判定手段)
23 第1平滑化部(平滑化手段、第1の平滑化手段)
24 第2平滑化部(第2の平滑化手段)
25 適用判定部(適用判定手段)
26 画素値選択部
100 特定領域
101 水平1次微分値マトリクス
102 水平1次微分値OR列
103 水平2次微分値マトリクス
103a 2値化水平2次微分値マトリクス
104 水平2次微分値OR列
105 水平OR列
106 水平上位OR値
107 水平下位OR値
108 水平方向判定結果
111 垂直1次微分値マトリクス
112 垂直1次微分値OR行
113 垂直2次微分値マトリクス
114 垂直2次微分値OR行
115 垂直OR行
116 垂直上位OR値
117 垂直下位OR値
118 垂直方向判定結果
151 表示装置
155 PC(画像処理装置)
156 CPU
157 操作部
158 1次記憶部
159 2次記憶部
160 記録媒体装着部
161 通信部
162 画像出力部
180 記録媒体
181 画像処理プログラム(コンピュータプログラム)
本発明に係る画像処理装置は、マトリクス状に配された複数の画素で構成される入力画像から、ブロックノイズを除去又は低減した出力画像を生成する画像処理を行う画像処理装置において、前記入力画像から注目画素を含む特定領域を抽出する特定領域抽出手段と、該特定領域抽出手段が抽出した特定領域の画像に対して、画素間の画素値の微分値を算出する微分値算出手段と、該微分値算出手段が算出した微分値に基づいて、前記注目画素を第1の平滑化処理の対象とするか否かを判定する平滑化判定手段と、前記平滑化判定手段が第1の平滑化処理の対象とすると判定した場合に、前記微分値算出手段が算出した微分値に基づいて、前記特定領域におけるブロックノイズのブロックの境界部分が延在する方向を決定するノイズ境界方向決定手段と、前記平滑化判定手段が第1の平滑化処理の対象とすると判定した場合に、前記微分値算出手段が算出した微分値に基づいて、前記特定領域におけるブロックノイズのブロックの境界部分の位置を決定するノイズ境界位置決定手段と、前記ノイズ境界位置決定手段が決定した位置及び前記ノイズ境界方向決定手段が決定した方向に応じて、記憶しておいた複数の平滑化フィルタから、平滑化フィルタを選択するフィルタ選択手段と、前記平滑化判定手段が第1の平滑化処理の対象とすると判定した場合に、前記フィルタ選択手段が選択した平滑化フィルタを用いた第1の平滑化処理を行い、前記注目画素の画素値を平滑化する第1の平滑化手段と、前記平滑化判定手段が第1の平滑化処理の対象としないと判定した場合に、エッジ保存型の平滑化フィルタを用いた第2の平滑化処理を行い、前記注目画素の画素値を平滑化する第2の平滑化手段とを備え、前記入力画像の各画素の画素値を、前記第1の平滑化手段にて平滑化した画素値、又は、前記第2の平滑化手段にて平滑化した画素値のいずれかとした出力画像を生成するようにしてあることを特徴とする。
また、本発明に係る画像処理装置は、前記ノイズ境界位置決定手段が、前記平滑化判定手段が平滑化処理の対象とすると判定し、且つ、前記ノイズ境界方向決定手段が決定した方向が所定方向である場合に、前記特定領域におけるブロックノイズのブロックの境界部分の位置を決定するようにしてあることを特徴とする。
また、本発明に係る画像処理装置は、前記ノイズ境界方向決定手段が決定した方向が所定方向でない場合に、前記特定領域を拡大する特定領域拡大手段を更に備え、前記ノイズ境界方向決定手段は、前記特定領域拡大手段が拡大した特定領域について方向決定を再度行うようにしてあることを特徴とする。
また、本発明に係る画像処理装置は、前記ノイズ境界方向決定手段が決定した方向が所定方向となるまで、又は、前記特定領域拡大手段により特定領域が所定の大きさに拡大されるまで、前記特定領域拡大手段による特定領域の拡大及び前記ノイズ境界方向決定手段による方向決定を繰り返して行うようにしてあることを特徴とする。
また、本発明に係る画像処理装置は、前記微分値算出手段が、隣接する画素間の画素値の1次微分値及び2次微分値を算出するようにしてあり、前記平滑化判定手段は、前記微分値算出手段が算出した1次微分値及び2次微分値に基づいて判定を行うようにしてあることを特徴とする。
また、本発明に係る画像処理装置は、前記微分値算出手段が算出した1次微分値が閾値を超えるか否かに応じて、前記1次微分値を2値化する1次微分値2値化手段と、前記1次微分値2値化手段が2値化した1次微分値の論理和を算出する第1論理和算出手段と、前記微分値算出手段が算出した2次微分値が閾値を超えるか否かに応じて、前記2次微分値を2値化する2次微分値2値化手段と、前記2次微分値2値化手段が2値化した2次微分値の論理和を算出する第2論理和算出手段と、前記第1論理和算出手段の算出結果及び前記第2論理和算出手段の算出結果の論理和を算出する第3論理和算出手段とを備え、前記平滑化判定手段は、前記第3論理和算出手段の算出結果に基づいて判定を行うようにしてあることを特徴とする。
また、本発明に係る画像処理装置は、前記微分値算出手段、前記1次微分値2値化手段、前記第1論理和算出手段、前記2次微分値2値化手段、前記第2論理和算出手段及び前記第3論理和算出手段は、前記特定領域の縦方向及び横方向についてそれぞれ処理を行うようにしてあり、前記平滑化判定手段は、前記第3論理和算出手段による前記縦方向及び横方向の算出結果に基づいて判定を行うようにしてあることを特徴とする。
また、本発明に係る画像処理装置は、前記ノイズ境界方向決定手段は、前記第3論理和算出手段による前記縦方向及び横方向の算出結果に基づいて、ブロックノイズのブロックの境界部分が前記特定領域において前記縦方向及び/又は前記横方向に延在しているか否かを決定するようにしてあることを特徴とする。
また、本発明に係る画像処理装置は、前記ノイズ境界位置決定手段は、前記2次微分値2値化手段が2値化した2次微分値の前記特定領域内におけるパターンに基づいて、前記特定領域におけるブロックノイズのブロックの境界部分の位置を決定するようにしてあることを特徴とする。
また、本発明に係る画像処理装置は、各々が特定方向に関するエッジ成分の強度を検出するソーベルフィルタを、異なる方向について複数記憶するソーベルフィルタ記憶手段と、前記特定領域抽出手段が抽出した特定領域に対して前記ソーベルフィルタ記憶手段が記憶した複数のソーベルフィルタによるフィルタ処理を行い、前記特定領域に含まれるエッジ成分の強度を複数方向について算出するエッジ強度算出手段と、前記エッジ強度算出手段が算出した複数のエッジ強度の最大値及び最小値の差分が閾値を超えるか否かを判定するエッジ強度差分判定手段とを更に備え、前記第2の平滑化手段は、前記差分が前記閾値を超えないと前記エッジ強度差分判定手段が判定した場合、エッジ保存型でない平滑化フィルタを用いて前記特定領域の注目画素の画素値を平滑化するようにしてあることを特徴とする。
また、本発明に係る画像処理装置は、前記第2の平滑化手段による平滑化結果を適用するか否かを判定する適用判定手段を備え、前記入力画像の各画素の画素値を、前記第1の平滑化手段にて平滑化した画素値、前記第2の平滑化手段にて平滑化した画素値、又は、平滑化していない元の画素値のいずれかとした出力画像を生成するようにしてあることを特徴とする。
また、本発明に係る画像処理装置は、前記特定領域抽出手段が抽出した特定領域に対してラプラシアンフィルタによるフィルタ処理を行い、前記特定領域に含まれるエッジ成分の強度を算出する第2のエッジ強度算出手段と、該第2のエッジ強度算出手段が算出した強度が閾値を超えるか否かを判定するエッジ強度判定手段とを備え、前記適用判定手段は、前記強度が前記閾値を超えると前記エッジ強度判定手段が判定した場合、前記第2の平滑化手段による平滑化結果を適用すると判定し、前記強度が前記閾値を超えないと前記エッジ強度判定手段が判定した場合、前記第2の平滑化手段による平滑化結果を適用しないと判定するようにしてあることを特徴とする。
また、本発明に係る画像処理装置は、前記特定領域抽出手段が抽出した特定領域内にて特定方向に隣接する画素間の画素値の増減回数を算出する増減回数算出手段と、該増減回数算出手段が算出した増減回数が閾値を超えるか否かを判定する増減回数判定手段とを備え、前記適用判定手段は、前記増減回数が前記閾値を超えないと前記増減回数判定手段が判定した場合、前記第2の平滑化手段による平滑化結果を適用すると判定し、前記増減回数が前記閾値を超えると前記増減回数判定手段が判定した場合、前記第2の平滑化手段による平滑化結果を適用しないと判定するようにしてあることを特徴とする。
また、本発明に係る画像処理装置は、前記特定領域抽出手段が抽出した特定領域に含まれる注目画素の画素値、及び、前記第2の平滑化手段により平滑化された画素値の差分を算出する平滑差分算出手段と、該平滑差分算出手段が算出した差分が閾値を超えるか否かを判定する平滑差分判定手段とを備え、前記適用判定手段は、前記差分が前記閾値を超えないと前記平滑差分判定手段が判定した場合、前記第2の平滑化手段による平滑化結果を適用すると判定し、前記差分が前記閾値を超えると前記平滑差分判定手段が判定した場合、前記第2の平滑化手段による平滑化結果を適用しないと判定するようにしてあることを特徴とする。
また、本発明に係る画像処理装置は、マトリクス状に配された複数の画素で構成される入力画像から注目画素を含む特定領域を抽出する特定領域抽出手段と、該特定領域抽出手段が抽出した特定領域の画像に対して、画素間の画素値の微分値を算出する微分値算出手段と、該微分値算出手段が算出した微分値に基づいて、前記特定領域におけるブロックノイズのブロックの境界部分が延在する方向を決定するノイズ境界方向決定手段と、前記微分値算出手段が算出した微分値に基づいて、前記特定領域におけるブロックノイズのブロックの境界部分の位置を決定するノイズ境界位置決定手段と、前記ノイズ境界位置決定手段が決定した位置及び前記ノイズ境界方向決定手段が決定した方向に応じて、記憶しておいた複数の平滑化フィルタから、平滑化フィルタを選択するフィルタ選択手段と、該フィルタ選択手段が選択した平滑化フィルタを用いた平滑化処理を行い、前記注目画素の画素値を平滑化する平滑化手段とを備えることを特徴とする。
また、本発明に係る画像処理装置は、前記ノイズ境界方向決定手段が決定した方向が所定方向でない場合に、前記特定領域を拡大する特定領域拡大手段を更に備え、前記ノイズ境界方向決定手段は、前記特定領域拡大手段が拡大した特定領域について方向決定を再度行うようにしてあることを特徴とする。
また、本発明に係る画像処理装置は、前記ノイズ境界方向決定手段が決定した方向が所定方向となるまで、又は、前記特定領域拡大手段により特定領域が所定の大きさに拡大されるまで、前記特定領域拡大手段による特定領域の拡大及び前記ノイズ境界方向決定手段による方向決定を繰り返して行うようにしてあることを特徴とする。
また、本発明に係る画像処理装置は、前記微分値算出手段が、隣接する画素間の画素値の1次微分値及び2次微分値を算出するようにしてあり、前記微分値算出手段が算出した1次微分値が閾値を超えるか否かに応じて、前記1次微分値を2値化する1次微分値2値化手段と、前記1次微分値2値化手段が2値化した1次微分値の論理和を算出する第1論理和算出手段と、前記微分値算出手段が算出した2次微分値が閾値を超えるか否かに応じて、前記2次微分値を2値化する2次微分値2値化手段と、前記2次微分値2値化手段が2値化した2次微分値の論理和を算出する第2論理和算出手段と、前記第1論理和算出手段の算出結果及び前記第2論理和算出手段の算出結果の論理和を算出する第3論理和算出手段とを備え、前記微分値算出手段、前記1次微分値2値化手段、前記第1論理和算出手段、前記2次微分値2値化手段、前記第2論理和算出手段及び前記第3論理和算出手段は、前記特定領域の縦方向及び横方向についてそれぞれ処理を行うようにしてあり、前記ノイズ境界方向決定手段は、前記第3論理和算出手段による前記縦方向及び横方向の算出結果に基づいて、ブロックノイズのブロックの境界部分が前記特定領域において前記縦方向及び/又は前記横方向に延在しているか否かを決定するようにしてあることを特徴とする。
また、本発明に係る画像処理装置は、前記ノイズ境界位置決定手段は、前記2次微分値2値化手段が2値化した2次微分値の前記特定領域内におけるパターンに基づいて、前記特定領域におけるブロックノイズのブロックの境界部分の位置を決定するようにしてあることを特徴とする。
また、本発明に係る画像処理方法は、マトリクス状に配された複数の画素で構成される入力画像から、ブロックノイズを除去又は低減した出力画像を生成する画像処理方法において、前記入力画像から注目画素を含む特定領域を抽出する特定領域抽出ステップと、前記特定領域抽出ステップにて抽出した特定領域の画像に対して、画素間の画素値の微分値を算出する微分値算出ステップと、該微分値算出ステップにて算出した微分値に基づいて、前記注目画素を第1の平滑化処理の対象とするか否かを判定する平滑化判定ステップと、前記平滑化判定ステップにて第1の平滑化処理の対象とすると判定した場合に、前記微分値算出ステップにて算出した微分値に基づいて、前記特定領域におけるブロックノイズのブロックの境界部分が延在する方向を決定するノイズ境界方向決定ステップと、前記平滑化判定ステップにて第1の平滑化処理の対象とすると判定した場合に、前記微分値算出ステップにて算出した微分値に基づいて、前記特定領域におけるブロックノイズのブロックの境界部分の位置を決定するノイズ境界位置決定ステップと、前記ノイズ境界位置決定ステップにて決定した位置及び前記ノイズ境界方向決定ステップにて決定した方向に応じて、記憶しておいた複数の平滑化フィルタから、平滑化フィルタを選択するフィルタ選択ステップと、前記平滑化判定ステップにて第1の平滑化処理の対象とすると判定した場合に、前記フィルタ選択ステップにて選択した平滑化フィルタを用いた第1の平滑化処理を行い、前記注目画素の画素値を平滑化する第1の平滑化ステップと、前記平滑化判定ステップにて第1の平滑化処理の対象としないと判定した場合に、エッジ保存型の平滑化フィルタを用いた第2の平滑化処理を行い、前記注目画素の画素値を平滑化する第2の平滑化ステップと、前記入力画像の各画素の画素値を、前記第1の平滑化ステップにて平滑化した画素値、又は、前記第2の平滑化ステップにて平滑化した画素値のいずれかとした出力画像を生成する生成ステップとを含むことを特徴とする。
また、本発明に係る画像処理方法は、前記ノイズ境界位置決定ステップでは、前記平滑化判定ステップにて平滑化処理の対象とすると判定し、且つ、前記ノイズ境界方向決定ステップにて決定した方向が所定方向である場合に、前記特定領域におけるブロックノイズのブロックの境界部分の位置を決定することを特徴とする。
また、本発明に係る画像処理方法は、前記ノイズ境界方向決定ステップにて決定した方向が所定方向でない場合に、前記特定領域を拡大する特定領域拡大ステップを更に含み、前記ノイズ境界方向決定ステップでは、前記特定領域拡大ステップにて拡大した特定領域について方向決定を再度行うことを特徴とする。
また、本発明に係る画像処理方法は、前記ノイズ境界方向決定ステップにて決定した方向が所定方向となるまで、又は、前記特定領域拡大ステップにて特定領域を所定の大きさに拡大するまで、前記特定領域拡大ステップによる特定領域の拡大及び前記ノイズ境界方向決定ステップによる方向決定を繰り返して行うことを特徴とする。
また、本発明に係る画像処理方法は、前記微分値算出ステップでは、隣接する画素間の画素値の1次微分値及び2次微分値を算出し、前記平滑化判定ステップでは、前記微分値算出ステップにて算出した1次微分値及び2次微分値に基づいて判定を行うことを特徴とする。
また、本発明に係る画像処理方法は、前記微分値算出ステップにて算出した1次微分値が閾値を超えるか否かに応じて、前記1次微分値を2値化する1次微分値2値化ステップと、前記1次微分値2値化ステップにて2値化した1次微分値の論理和を算出する第1論理和算出ステップと、前記微分値算出ステップにて算出した2次微分値が閾値を超えるか否かに応じて、前記2次微分値を2値化する2次微分値2値化ステップと、前記2次微分値2値化ステップにて2値化した2次微分値の論理和を算出する第2論理和算出ステップと、前記第1論理和算出ステップでの算出結果及び前記第2論理和算出ステップでの算出結果の論理和を算出する第3論理和算出ステップとを含み、前記平滑化判定ステップでは、前記第3論理和算出ステップによる算出結果に基づいて判定を行うことを特徴とする。
また、本発明に係る画像処理方法は、前記微分値算出ステップ、前記1次微分値2値化ステップ、前記第1論理和算出ステップ、前記2次微分値2値化ステップ、前記第2論理和算出ステップ及び前記第3論理和算出ステップでは、前記特定領域の縦方向及び横方向についてそれぞれ処理を行い、前記平滑化判定ステップでは、前記第3論理和算出ステップによる前記縦方向及び横方向の算出結果に基づいて判定を行うことを特徴とする。
また、本発明に係る画像処理方法は、前記ノイズ境界方向決定ステップでは、前記第3論理和算出ステップによる前記縦方向及び横方向の算出結果に基づいて、ブロックノイズのブロックの境界部分が前記特定領域において前記縦方向及び/又は前記横方向に延在しているか否かを決定することを特徴とする。
また、本発明に係る画像処理方法は、前記ノイズ境界位置決定ステップでは、前記2次微分値2値化ステップにて2値化した2次微分値の前記特定領域内におけるパターンに基づいて、前記特定領域におけるブロックノイズのブロックの境界部分の位置を決定することを特徴とする。
また、本発明に係る画像処理方法は、各々が特定方向に関するエッジ成分の強度を検出するソーベルフィルタを異なる方向について複数記憶しておき、前記特定領域抽出ステップにて抽出した特定領域に対して、記憶した複数のソーベルフィルタによるフィルタ処理を行い、前記特定領域に含まれるエッジ成分の強度を複数方向について算出するエッジ強度算出ステップと、前記エッジ強度算出ステップにて算出した複数のエッジ強度の最大値及び最小値の差分が閾値を超えるか否かを判定するエッジ強度差分判定ステップとを更に含み、前記第2の平滑化ステップでは、前記差分が前記閾値を超えないと前記エッジ強度差分判定ステップにて判定した場合、エッジ保存型でない平滑化フィルタを用いて前記特定領域の注目画素の画素値を平滑化することを特徴とする。
また、本発明に係る画像処理方法は、前記第2の平滑化ステップによる平滑化結果を適用するか否かを判定する適用判定ステップを備え、前記生成ステップは、前記入力画像の各画素の画素値を、前記第1の平滑化ステップにて平滑化した画素値、前記第2の平滑化ステップにて平滑化した画素値、又は、平滑化していない元の画素値のいずれかとした出力画像を生成することを特徴とする。
また、本発明に係る画像処理方法は、前記特定領域抽出ステップにて抽出した特定領域に対してラプラシアンフィルタによるフィルタ処理を行い、前記特定領域に含まれるエッジ成分の強度を算出する第2のエッジ強度算出ステップと、該第2のエッジ強度算出ステップにて算出した強度が閾値を超えるか否かを判定するエッジ強度判定ステップとを含み、前記適用判定ステップでは、前記強度が前記閾値を超えると前記エッジ強度判定ステップにて判定した場合、前記第2の平滑化ステップによる平滑化結果を適用すると判定し、前記強度が前記閾値を超えないと前記エッジ強度判定ステップにて判定した場合、前記第2の平滑化ステップによる平滑化結果を適用しないと判定することを特徴とする。
また、本発明に係る画像処理方法は、前記特定領域抽出ステップにて抽出した特定領域内にて特定方向に隣接する画素間の画素値の増減回数を算出する増減回数算出ステップと、該増減回数算出ステップにて算出した増減回数が閾値を超えるか否かを判定する増減回数判定ステップとを含み、前記適用判定ステップでは、前記増減回数が前記閾値を超えないと前記増減回数判定ステップにて判定した場合、前記第2の平滑化ステップによる平滑化結果を適用すると判定し、前記増減回数が前記閾値を超えると前記増減回数判定ステップにて判定した場合、前記第2の平滑化ステップによる平滑化結果を適用しないと判定することを特徴とする。
また、本発明に係る画像処理方法は、前記特定領域抽出ステップにて抽出した特定領域に含まれる注目画素の画素値、及び、前記第2の平滑化ステップにより平滑化された画素値の差分を算出する平滑差分算出ステップと、該平滑差分算出ステップにて算出した差分が閾値を超えるか否かを判定する平滑差分判定ステップとを含み、前記適用判定ステップでは、前記差分が前記閾値を超えないと前記平滑差分判定ステップにて判定した場合、前記第2の平滑化ステップによる平滑化結果を適用すると判定し、前記差分が前記閾値を超えると前記平滑差分判定ステップにて判定した場合、前記第2の平滑化ステップによる平滑化結果を適用しないと判定することを特徴とする。
また、本発明に係る画像処理方法は、マトリクス状に配された複数の画素で構成される入力画像から注目画素を含む特定領域を抽出する特定領域抽出ステップと、該特定領域抽出ステップにて抽出した特定領域の画像に対して、画素間の画素値の微分値を算出する微分値算出ステップと、該微分値算出ステップにて算出した微分値に基づいて、前記特定領域におけるブロックノイズのブロックの境界部分が延在する方向を決定するノイズ境界方向決定ステップと、前記微分値算出ステップにて算出した微分値に基づいて、前記特定領域におけるブロックノイズのブロックの境界部分の位置を決定するノイズ境界位置決定ステップと、前記ノイズ境界位置決定ステップにて決定した位置及び前記ノイズ境界方向決定ステップにて決定した方向に応じて、記憶しておいた複数の平滑化フィルタから、平滑化フィルタを選択するフィルタ選択ステップと、該フィルタ選択ステップにて選択した平滑化フィルタを用いた平滑化処理を行い、前記注目画素の画素値を平滑化する平滑化ステップとを含むことを特徴とする。
また、本発明に係る画像処理方法は、前記ノイズ境界方向決定ステップにて決定した方向が所定方向でない場合に、前記特定領域を拡大する特定領域拡大ステップを更に含み、前記ノイズ境界方向決定ステップでは、前記特定領域拡大ステップにて拡大した特定領域について方向決定を再度行うことを特徴とする。
また、本発明に係る画像処理方法は、前記ノイズ境界方向決定ステップにて決定した方向が所定方向となるまで、又は、前記特定領域拡大ステップにて特定領域を所定の大きさに拡大するまで、前記特定領域拡大ステップによる特定領域の拡大及び前記ノイズ境界方向決定ステップによる方向決定を繰り返して行うことを特徴とする。
また、本発明に係る画像処理方法は、前記微分値算出ステップでは、隣接する画素間の画素値の1次微分値及び2次微分値を算出し、前記微分値算出ステップにて算出した1次微分値が閾値を超えるか否かに応じて、前記1次微分値を2値化する1次微分値2値化ステップと、前記1次微分値2値化ステップにて2値化した1次微分値の論理和を算出する第1論理和算出ステップと、前記微分値算出ステップにて算出した2次微分値が閾値を超えるか否かに応じて、前記2次微分値を2値化する2次微分値2値化ステップと、前記2次微分値2値化ステップにて2値化した2次微分値の論理和を算出する第2論理和算出ステップと、前記第1論理和算出ステップでの算出結果及び前記第2論理和算出ステップでの算出結果の論理和を算出する第3論理和算出ステップとを含み、前記微分値算出ステップ、前記1次微分値2値化ステップ、前記第1論理和算出ステップ、前記2次微分値2値化ステップ、前記第2論理和算出ステップ及び前記第3論理和算出ステップでは、前記特定領域の縦方向及び横方向についてそれぞれ処理を行い、前記ノイズ境界方向決定ステップでは、前記第3論理和算出ステップによる前記縦方向及び横方向の算出結果に基づいて、ブロックノイズのブロックの境界部分が前記特定領域において前記縦方向及び/又は前記横方向に延在しているか否かを決定することを特徴とする。
また、本発明に係る画像処理方法は、前記ノイズ境界位置決定ステップでは、前記2次微分値2値化ステップにて2値化した2次微分値の前記特定領域内におけるパターンに基づいて、前記特定領域におけるブロックノイズのブロックの境界部分の位置を決定することを特徴とする。
また、本発明に係るコンピュータプログラムは、コンピュータに、マトリクス状に配された複数の画素で構成される入力画像から、ブロックノイズを除去又は低減した出力画像を生成する画像処理を行わせるコンピュータプログラムにおいて、コンピュータを、前記入力画像から注目画素を含む特定領域を抽出する特定領域抽出手段と、該特定領域抽出手段が抽出した特定領域の画像に対して、画素間の画素値の微分値を算出する微分値算出手段と、該微分値算出手段が算出した微分値に基づいて、前記注目画素を第1の平滑化処理の対象とするか否かを判定する平滑化判定手段と、前記平滑化判定手段が第1の平滑化処理の対象とすると判定した場合に、前記微分値算出手段が算出した微分値に基づいて、前記特定領域におけるブロックノイズのブロックの境界部分が延在する方向を決定するノイズ境界方向決定手段と、前記平滑化判定手段が第1の平滑化処理の対象とすると判定した場合に、前記微分値算出手段が算出した微分値に基づいて、前記特定領域におけるブロックノイズのブロックの境界部分の位置を決定するノイズ境界位置決定手段と、前記ノイズ境界位置決定手段が決定した位置及び前記ノイズ境界方向決定手段が決定した方向に応じて、記憶しておいた複数の平滑化フィルタから、平滑化フィルタを選択するフィルタ選択手段と、前記平滑化判定手段が第1の平滑化処理の対象とすると判定した場合に、前記フィルタ選択手段が選択した平滑化フィルタを用いた第1の平滑化処理を行い、前記注目画素の画素値を平滑化する第1の平滑化手段と、前記平滑化判定手段が第1の平滑化処理の対象としないと判定した場合に、エッジ保存型の平滑化フィルタを用いた第2の平滑化処理を行い、前記注目画素の画素値を平滑化する第2の平滑化手段と、前記入力画像の各画素の画素値を、前記第1の平滑化手段にて平滑化した画素値、又は、前記第2の平滑化手段にて平滑化した画素値のいずれかとした出力画像を生成する生成手段として動作させることを特徴とする。
また、本発明に係るコンピュータプログラムは、コンピュータを、マトリクス状に配された複数の画素で構成される入力画像から注目画素を含む特定領域を抽出する特定領域抽出手段と、該特定領域抽出手段が抽出した特定領域の画像に対して、画素間の画素値の微分値を算出する微分値算出手段と、該微分値算出手段が算出した微分値に基づいて、前記特定領域におけるブロックノイズのブロックの境界部分が延在する方向を決定するノイズ境界方向決定手段と、前記微分値算出手段が算出した微分値に基づいて、前記特定領域におけるブロックノイズのブロックの境界部分の位置を決定するノイズ境界位置決定手段と、前記ノイズ境界位置決定手段が決定した位置及び前記ノイズ境界方向決定手段が決定した方向に応じて、記憶しておいた複数の平滑化フィルタから、平滑化フィルタを選択するフィルタ選択手段と、該フィルタ選択手段が選択した平滑化フィルタを用いた平滑化処理を行い、前記注目画素の画素値を平滑化する平滑化手段として動作させることを特徴とする。

Claims (44)

  1. マトリクス状に配された複数の画素で構成される入力画像からノイズを除去又は低減した出力画像を生成する画像処理を行う画像処理装置において、
    前記入力画像から注目画素を含む特定領域を抽出する特定領域抽出手段と、
    該特定領域抽出手段が抽出した特定領域に基づいて、前記注目画素を第1の平滑化処理の対象とするか否かを判定する平滑化判定手段と、
    該平滑化判定手段が第1の平滑化処理の対象とすると判定した場合に、平滑化フィルタを用いた第1の平滑化処理を行い、前記注目画素の画素値を平滑化する第1の平滑化手段と、
    前記平滑化判定手段が第1の平滑化処理の対象としないと判定した場合に、エッジ保存型の平滑化フィルタを用いた第2の平滑化処理を行い、前記注目画素の画素値を平滑化する第2の平滑化手段と
    を備え、
    前記入力画像の各画素の画素値を、前記第1の平滑化手段にて平滑化した画素値、又は、前記第2の平滑化手段にて平滑化した画素値のいずれかとした出力画像を生成するようにしてあること
    を特徴とする画像処理装置。
  2. 前記平滑化判定手段が第1の平滑化処理の対象とすると判定した場合に、前記特定領域においてノイズの境界部分が延在する方向を決定するノイズ境界方向決定手段と、
    前記平滑化判定手段が第1の平滑化処理の対象とすると判定した場合に、前記特定領域におけるノイズの境界部分の位置を決定するノイズ境界位置決定手段と
    を備えること
    を特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記ノイズ境界位置決定手段は、前記平滑化判定手段が平滑化処理の対象とすると判定し、且つ、前記ノイズ境界方向決定手段が決定した方向が所定方向である場合に、前記特定領域におけるノイズの境界部分の位置を決定するようにしてあること
    を特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記ノイズ境界方向決定手段が決定した方向が所定方向でない場合に、前記特定領域を拡大する特定領域拡大手段を更に備え、
    前記ノイズ境界方向決定手段は、前記特定領域拡大手段が拡大した特定領域について方向決定を再度行うようにしてあること
    を特徴とする請求項2又は請求項3に記載の画像処理装置。
  5. 前記ノイズ境界方向決定手段が決定した方向が所定方向となるまで、又は、前記特定領域拡大手段により特定領域が所定の大きさに拡大されるまで、前記特定領域拡大手段による特定領域の拡大及び前記ノイズ境界方向決定手段による方向決定を繰り返して行うようにしてあること
    を特徴とする請求項4に記載の画像処理装置。
  6. 前記第1の平滑化手段が用いる平滑化フィルタを複数記憶した平滑化フィルタ記憶手段と、
    前記ノイズ境界位置決定手段が決定した位置及び前記ノイズ境界方向決定手段が決定した方向に応じて、前記平滑化フィルタ記憶手段から平滑化フィルタを選択するフィルタ選択手段と
    を備え、
    前記第1の平滑化手段は、前記フィルタ選択手段が選択した平滑化フィルタを用いて前記注目画素の画素値を平滑化するようにしてあること
    を特徴とする請求項2乃至請求項5のいずれか1つに記載の画像処理装置。
  7. 前記特定領域抽出手段が抽出した特定領域の画像に対して、画素間の画素値の微分値を算出する微分値算出手段を備え、
    前記平滑化判定手段は、前記微分値算出手段が算出した微分値に基づいて、前記注目画素を平滑化処理の対象とするか否かを判定するようにしてあること
    を特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか1つに記載の画像処理装置。
  8. 前記微分値算出手段は、隣接する画素間の画素値の1次微分値及び2次微分値を算出するようにしてあり、
    前記平滑化判定手段は、前記微分値算出手段が算出した1次微分値及び2次微分値に基づいて判定を行うようにしてあること
    を特徴とする請求項7に記載の画像処理装置。
  9. 前記微分値算出手段が算出した1次微分値が閾値を超えるか否かに応じて、前記1次微分値を2値化する1次微分値2値化手段と、
    前記1次微分値2値化手段が2値化した1次微分値の論理和を算出する第1論理和算出手段と、
    前記微分値算出手段が算出した2次微分値が閾値を超えるか否かに応じて、前記2次微分値を2値化する2次微分値2値化手段と、
    前記2次微分値2値化手段が2値化した2次微分値の論理和を算出する第2論理和算出手段と、
    前記第1論理和算出手段の算出結果及び前記第2論理和算出手段の算出結果の論理和を算出する第3論理和算出手段と
    を備え、
    前記平滑化判定手段は、前記第3論理和算出手段の算出結果に基づいて判定を行うようにしてあること
    を特徴とする請求項8に記載の画像処理装置。
  10. 前記微分値算出手段、前記1次微分値2値化手段、前記第1論理和算出手段、前記2次微分値2値化手段、前記第2論理和算出手段及び前記第3論理和算出手段は、前記特定領域の縦方向及び横方向についてそれぞれ処理を行うようにしてあり、
    前記平滑化判定手段は、前記第3論理和算出手段による前記縦方向及び横方向の算出結果に基づいて判定を行うようにしてあること
    を特徴とする請求項9に記載の画像処理装置。
  11. 前記平滑化判定手段が第1の平滑化処理の対象とすると判定した場合に、前記特定領域においてノイズの境界部分が延在する方向を決定するノイズ境界方向決定手段を備え、
    該ノイズ境界方向決定手段は、前記第3論理和算出手段による前記縦方向及び横方向の算出結果に基づいて、ノイズの境界部分が前記特定領域において前記縦方向及び/又は前記横方向に延在しているか否かを決定するようにしてあること
    を特徴とする請求項10に記載の画像処理装置。
  12. 前記平滑化判定手段が第1の平滑化処理の対象とすると判定した場合に、前記特定領域におけるノイズの境界部分の位置を決定するノイズ境界位置決定手段を備え、
    該ノイズ境界位置決定手段は、前記2次微分値2値化手段が2値化した2次微分値の前記特定領域内におけるパターンに基づいて、前記特定領域におけるノイズの境界部分の位置を決定するようにしてあること
    を特徴とする請求項9乃至請求項11のいずれか1つに記載の画像処理装置。
  13. 各々が特定方向に関するエッジ成分の強度を検出するソーベルフィルタを、異なる方向について複数記憶するソーベルフィルタ記憶手段と、
    前記特定領域抽出手段が抽出した特定領域に対して前記ソーベルフィルタ記憶手段が記憶した複数のソーベルフィルタによるフィルタ処理を行い、前記特定領域に含まれるエッジ成分の強度を複数方向について算出するエッジ強度算出手段と、
    前記エッジ強度算出手段が算出した複数のエッジ強度の最大値及び最小値の差分が閾値を超えるか否かを判定するエッジ強度差分判定手段と
    を更に備え、
    前記第2の平滑化手段は、前記差分が前記閾値を超えないと前記エッジ強度差分判定手段が判定した場合、エッジ保存型でない平滑化フィルタを用いて前記特定領域の注目画素の画素値を平滑化するようにしてあること
    を特徴とする請求項1乃至請求項12のいずれか1つに記載の画像処理装置。
  14. 前記第2の平滑化手段による平滑化結果を適用するか否かを判定する適用判定手段を備え、
    前記入力画像の各画素の画素値を、前記第1の平滑化手段にて平滑化した画素値、前記第2の平滑化手段にて平滑化した画素値、又は、平滑化していない元の画素値のいずれかとした出力画像を生成するようにしてあること
    を特徴とする請求項1乃至請求項13のいずれか1つに記載の画像処理装置。
  15. 前記特定領域抽出手段が抽出した特定領域に対してラプラシアンフィルタによるフィルタ処理を行い、前記特定領域に含まれるエッジ成分の強度を算出する第2のエッジ強度算出手段と、
    該第2のエッジ強度算出手段が算出した強度が閾値を超えるか否かを判定するエッジ強度判定手段と
    を備え、
    前記適用判定手段は、
    前記強度が前記閾値を超えると前記エッジ強度判定手段が判定した場合、前記第2の平滑化手段による平滑化結果を適用すると判定し、
    前記強度が前記閾値を超えないと前記エッジ強度判定手段が判定した場合、前記第2の平滑化手段による平滑化結果を適用しないと判定するようにしてあること
    を特徴とする請求項14に記載の画像処理装置。
  16. 前記特定領域抽出手段が抽出した特定領域内にて特定方向に隣接する画素間の画素値の増減回数を算出する増減回数算出手段と、
    該増減回数算出手段が算出した増減回数が閾値を超えるか否かを判定する増減回数判定手段と
    を備え、
    前記適用判定手段は、
    前記増減回数が前記閾値を超えないと前記増減回数判定手段が判定した場合、前記第2の平滑化手段による平滑化結果を適用すると判定し、
    前記増減回数が前記閾値を超えると前記増減回数判定手段が判定した場合、前記第2の平滑化手段による平滑化結果を適用しないと判定するようにしてあること
    を特徴とする請求項14又は請求項15に記載の画像処理装置。
  17. 前記特定領域抽出手段が抽出した特定領域に含まれる注目画素の画素値、及び、前記第2の平滑化手段により平滑化された画素値の差分を算出する平滑差分算出手段と、
    該平滑差分算出手段が算出した差分が閾値を超えるか否かを判定する平滑差分判定手段と
    を備え、
    前記適用判定手段は、
    前記差分が前記閾値を超えないと前記平滑差分判定手段が判定した場合、前記第2の平滑化手段による平滑化結果を適用すると判定し、
    前記差分が前記閾値を超えると前記平滑差分判定手段が判定した場合、前記第2の平滑化手段による平滑化結果を適用しないと判定するようにしてあること
    を特徴とする請求項14乃至請求項16のいずれか1つに記載の画像処理装置。
  18. マトリクス状に配された複数の画素で構成される入力画像からノイズを除去又は低減した出力画像を生成する画像処理を行う画像処理装置において、
    前記入力画像から注目画素を含む特定領域を抽出する特定領域抽出手段と、
    該特定領域抽出手段が抽出した特定領域に基づいて、前記注目画素を第1の平滑化処理の対象とするか否かを判定する平滑化判定手段と、
    該平滑化判定手段が第1の平滑化処理の対象とすると判定した場合に、平滑化フィルタを用いた第1の平滑化処理を行い、前記注目画素の画素値を平滑化する第1の平滑化手段と、
    前記平滑化判定手段が第1の平滑化処理の対象としないと判定した場合に、エッジ保存型の平滑化フィルタを用いた第2の平滑化処理を行い、前記注目画素の画素値を平滑化する第2の平滑化手段と、
    該第2の平滑化手段による平滑化結果を適用するか否かを判定する適用判定手段と
    を備え、
    前記入力画像の各画素の画素値を、前記第1の平滑化手段にて平滑化した画素値、前記第2の平滑化手段にて平滑化した画素値、又は、平滑化していない元の画素値のいずれかとした出力画像を生成するようにしてあること
    を特徴とする画像処理装置。
  19. マトリクス状に配された複数の画素で構成される入力画像からノイズを除去又は低減した出力画像を生成する画像処理を行う画像処理装置において、
    前記入力画像から注目画素を含む特定領域を抽出する特定領域抽出手段と、
    該特定領域抽出手段が抽出した特定領域の画像に対して、画素間の画素値の微分値を算出する微分値算出手段と、
    該微分値算出手段が算出した微分値に基づいて、前記注目画素を平滑化処理の対象とするか否かを判定する平滑化判定手段と、
    該平滑化判定手段が平滑化処理の対象とすると判定した場合に、前記特定領域においてノイズの境界部分が延在する方向を決定するノイズ境界方向決定手段と、
    前記平滑化判定手段が平滑化処理の対象とすると判定した場合に、前記特定領域におけるノイズの境界部分の位置を決定するノイズ境界位置決定手段と、
    前記平滑化判定手段が平滑化処理の対象とすると判定した場合に、前記ノイズ境界方向決定手段が決定した方向及び前記ノイズ境界位置決定手段が決定した位置に基づいて、前記注目画素に対する平滑化処理を行う平滑化手段と
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
  20. マトリクス状に配された複数の画素で構成される入力画像から注目画素を含む特定領域を抽出する特定領域抽出手段と、
    該特定領域抽出手段が抽出した特定領域の画像に対して、画素間の画素値の微分値を算出する微分値算出手段と、
    該微分値算出手段が算出した微分値に基づいて、前記特定領域においてノイズの境界部分が延在する方向を決定するノイズ境界方向決定手段と、
    前記微分値算出手段が算出した微分値に基づいて、前記特定領域におけるノイズの境界部分の位置を決定するノイズ境界位置決定手段と
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
  21. マトリクス状に配された複数の画素で構成される入力画像からノイズを除去又は低減した出力画像を生成する画像処理方法において、
    前記入力画像から注目画素を含む特定領域を抽出する特定領域抽出ステップと、
    該特定領域抽出ステップにて抽出した特定領域に基づいて、前記注目画素を第1の平滑化処理の対象とするか否かを判定する平滑化判定ステップと、
    該平滑化判定ステップにて第1の平滑化処理の対象とすると判定した場合に、平滑化フィルタを用いた第1の平滑化処理を行い、前記注目画素の画素値を平滑化する第1の平滑化ステップと、
    前記平滑化判定ステップにて第1の平滑化処理の対象としないと判定した場合に、エッジ保存型の平滑化フィルタを用いた第2の平滑化処理を行い、前記注目画素の画素値を平滑化する第2の平滑化ステップと、
    前記入力画像の各画素の画素値を、前記第1の平滑化ステップにて平滑化した画素値、又は、前記第2の平滑化ステップにて平滑化した画素値のいずれかとした出力画像を生成する生成ステップと
    を含むことを特徴とする画像処理方法。
  22. 前記平滑化判定ステップにて第1の平滑化処理の対象とすると判定した場合に、前記特定領域においてノイズの境界部分が延在する方向を決定するノイズ境界方向決定ステップと、
    前記平滑化判定ステップにて第1の平滑化処理の対象とすると判定した場合に、前記特定領域におけるノイズの境界部分の位置を決定するノイズ境界位置決定ステップと
    を含むこと
    を特徴とする請求項21に記載の画像処理方法。
  23. 前記ノイズ境界位置決定ステップでは、前記平滑化判定ステップにて平滑化処理の対象とすると判定し、且つ、前記ノイズ境界方向決定ステップにて決定した方向が所定方向である場合に、前記特定領域におけるノイズの境界部分の位置を決定すること
    を特徴とする請求項22に記載の画像処理方法。
  24. 前記ノイズ境界方向決定ステップにて決定した方向が所定方向でない場合に、前記特定領域を拡大する特定領域拡大ステップを更に含み、
    前記ノイズ境界方向決定ステップでは、前記特定領域拡大ステップにて拡大した特定領域について方向決定を再度行うこと
    を特徴とする請求項22又は請求項23に記載の画像処理方法。
  25. 前記ノイズ境界方向決定ステップにて決定した方向が所定方向となるまで、又は、前記特定領域拡大ステップにて特定領域を所定の大きさに拡大するまで、前記特定領域拡大ステップによる特定領域の拡大及び前記ノイズ境界方向決定手段による方向決定を繰り返して行うこと
    を特徴とする請求項24に記載の画像処理方法。
  26. 前記第1の平滑化手段が用いる平滑化フィルタを複数記憶しておき、
    前記ノイズ境界位置決定ステップにて決定した位置及び前記ノイズ境界方向決定ステップにて決定した方向に応じて、記憶した複数の平滑化フィルタから、平滑化フィルタを選択するフィルタ選択ステップを含み、
    前記第1の平滑化ステップでは、前記フィルタ選択ステップにて選択した平滑化フィルタを用いて前記注目画素の画素値を平滑化すること
    を特徴とする請求項22乃至請求項25のいずれか1つに記載の画像処理方法。
  27. 前記特定領域抽出ステップにて抽出した特定領域の画像に対して、画素間の画素値の微分値を算出する微分値算出ステップを含み、
    前記平滑化判定ステップでは、前記微分値算出ステップにて算出した微分値に基づいて、前記注目画素を平滑化処理の対象とするか否かを判定すること
    を特徴とする請求項21乃至請求項26のいずれか1つに記載の画像処理方法。
  28. 前記微分値算出ステップでは、隣接する画素間の画素値の1次微分値及び2次微分値を算出し、
    前記平滑化判定ステップでは、前記微分値算出ステップにて算出した1次微分値及び2次微分値に基づいて判定を行うこと
    を特徴とする請求項27に記載の画像処理方法。
  29. 前記微分値算出ステップにて算出した1次微分値が閾値を超えるか否かに応じて、前記1次微分値を2値化する1次微分値2値化ステップと、
    前記1次微分値2値化ステップにて2値化した1次微分値の論理和を算出する第1論理和算出ステップと、
    前記微分値算出ステップにて算出した2次微分値が閾値を超えるか否かに応じて、前記2次微分値を2値化する2次微分値2値化ステップと、
    前記2次微分値2値化ステップにて2値化した2次微分値の論理和を算出する第2論理和算出ステップと、
    前記第1論理和算出ステップでの算出結果及び前記第2論理和算出ステップでの算出結果の論理和を算出する第3論理和算出ステップと
    を含み、
    前記平滑化判定ステップでは、前記第3論理和算出ステップによる算出結果に基づいて判定を行うこと
    を特徴とする請求項28に記載の画像処理方法。
  30. 前記微分値算出ステップ、前記1次微分値2値化ステップ、前記第1論理和算出ステップ、前記2次微分値2値化ステップ、前記第2論理和算出ステップ及び前記第3論理和算出ステップでは、前記特定領域の縦方向及び横方向についてそれぞれ処理を行い、
    前記平滑化判定ステップでは、前記第3論理和算出ステップによる前記縦方向及び横方向の算出結果に基づいて判定を行うこと
    を特徴とする請求項29に記載の画像処理方法。
  31. 前記平滑化判定ステップにて第1の平滑化処理の対象とすると判定した場合に、前記特定領域においてノイズの境界部分が延在する方向を決定するノイズ境界方向決定ステップを含み、
    該ノイズ境界方向決定ステップでは、前記第3論理和算出ステップによる前記縦方向及び横方向の算出結果に基づいて、ノイズの境界部分が前記特定領域において前記縦方向及び/又は前記横方向に延在しているか否かを決定すること
    を特徴とする請求項30に記載の画像処理方法。
  32. 前記平滑化判定ステップにて第1の平滑化処理の対象とすると判定した場合に、前記特定領域におけるノイズの境界部分の位置を決定するノイズ境界位置決定ステップを含み、
    該ノイズ境界位置決定ステップでは、前記2次微分値2値化ステップにて2値化した2次微分値の前記特定領域内におけるパターンに基づいて、前記特定領域におけるノイズの境界部分の位置を決定すること
    を特徴とする請求項29乃至請求項31のいずれか1つに記載の画像処理方法。
  33. 各々が特定方向に関するエッジ成分の強度を検出するソーベルフィルタを異なる方向について複数記憶しておき、前記特定領域抽出ステップにて抽出した特定領域に対して、記憶した複数のソーベルフィルタによるフィルタ処理を行い、前記特定領域に含まれるエッジ成分の強度を複数方向について算出するエッジ強度算出ステップと、
    前記エッジ強度算出ステップにて算出した複数のエッジ強度の最大値及び最小値の差分が閾値を超えるか否かを判定するエッジ強度差分判定ステップと
    を更に含み、
    前記第2の平滑化ステップでは、前記差分が前記閾値を超えないと前記エッジ強度差分判定ステップにて判定した場合、エッジ保存型でない平滑化フィルタを用いて前記特定領域の注目画素の画素値を平滑化すること
    を特徴とする請求項21乃至請求項32のいずれか1つに記載の画像処理方法。
  34. 前記第2の平滑化ステップによる平滑化結果を適用するか否かを判定する適用判定ステップを備え、
    前記生成ステップは、前記入力画像の各画素の画素値を、前記第1の平滑化ステップにて平滑化した画素値、前記第2の平滑化ステップにて平滑化した画素値、又は、平滑化していない元の画素値のいずれかとした出力画像を生成すること
    を特徴とする請求項21乃至請求項33のいずれか1つに記載の画像処理方法。
  35. 前記特定領域抽出ステップにて抽出した特定領域に対してラプラシアンフィルタによるフィルタ処理を行い、前記特定領域に含まれるエッジ成分の強度を算出する第2のエッジ強度算出ステップと、
    該第2のエッジ強度算出ステップにて算出した強度が閾値を超えるか否かを判定するエッジ強度判定ステップと
    を含み、
    前記適用判定ステップでは、
    前記強度が前記閾値を超えると前記エッジ強度判定ステップにて判定した場合、前記第2の平滑化ステップによる平滑化結果を適用すると判定し、
    前記強度が前記閾値を超えないと前記エッジ強度判定ステップにて判定した場合、前記第2の平滑化ステップによる平滑化結果を適用しないと判定すること
    を特徴とする請求項34に記載の画像処理方法。
  36. 前記特定領域抽出ステップにて抽出した特定領域内にて特定方向に隣接する画素間の画素値の増減回数を算出する増減回数算出ステップと、
    該増減回数算出ステップにて算出した増減回数が閾値を超えるか否かを判定する増減回数判定ステップと
    を含み、
    前記適用判定ステップでは、
    前記増減回数が前記閾値を超えないと前記増減回数判定ステップにて判定した場合、前記第2の平滑化ステップによる平滑化結果を適用すると判定し、
    前記増減回数が前記閾値を超えると前記増減回数判定ステップにて判定した場合、前記第2の平滑化ステップによる平滑化結果を適用しないと判定すること
    を特徴とする請求項34又は請求項35に記載の画像処理方法。
  37. 前記特定領域抽出ステップにて抽出した特定領域に含まれる注目画素の画素値、及び、前記第2の平滑化ステップにより平滑化された画素値の差分を算出する平滑差分算出ステップと、
    該平滑差分算出ステップにて算出した差分が閾値を超えるか否かを判定する平滑差分判定ステップと
    を含み、
    前記適用判定ステップでは、
    前記差分が前記閾値を超えないと前記平滑差分判定ステップにて判定した場合、前記第2の平滑化ステップによる平滑化結果を適用すると判定し、
    前記差分が前記閾値を超えると前記平滑差分判定ステップにて判定した場合、前記第2の平滑化ステップによる平滑化結果を適用しないと判定すること
    を特徴とする請求項34乃至請求項36のいずれか1つに記載の画像処理方法。
  38. マトリクス状に配された複数の画素で構成される入力画像からノイズを除去又は低減した出力画像を生成する画像処理方法において、
    前記入力画像から注目画素を含む特定領域を抽出する特定領域抽出ステップと、
    該特定領域抽出ステップにて抽出した特定領域に基づいて、前記注目画素を第1の平滑化処理の対象とするか否かを判定する平滑化判定ステップと、
    該平滑化判定ステップにて第1の平滑化処理の対象とすると判定した場合に、平滑化フィルタを用いた第1の平滑化処理を行い、前記注目画素の画素値を平滑化する第1の平滑化ステップと、
    前記平滑化判定ステップにて第1の平滑化処理の対象としないと判定した場合に、エッジ保存型の平滑化フィルタを用いた第2の平滑化処理を行い、前記注目画素の画素値を平滑化する第2の平滑化ステップと、
    該第2の平滑化ステップによる平滑化結果を適用するか否かを判定する適用判定ステップと、
    前記入力画像の各画素の画素値を、前記第1の平滑化ステップにて平滑化した画素値、前記第2の平滑化ステップにて平滑化した画素値、又は、平滑化していない元の画素値のいずれかとした出力画像を生成する生成ステップと
    を含むことを特徴とする画像処理方法。
  39. マトリクス状に配された複数の画素で構成される入力画像からノイズを除去又は低減した出力画像を生成する画像処理方法において、
    前記入力画像から注目画素を含む特定領域を抽出する特定領域抽出ステップと、
    該特定領域抽出ステップにて抽出した特定領域の画像に対して、画素間の画素値の微分値を算出する微分値算出ステップと、
    該微分値算出ステップにて算出した微分値に基づいて、前記注目画素を平滑化処理の対象とするか否かを判定する平滑化判定ステップと、
    該平滑化判定ステップにて平滑化処理の対象とすると判定した場合に、前記特定領域においてノイズの境界部分が延在する方向を決定するノイズ境界方向決定ステップと、
    前記平滑化判定ステップにて平滑化処理の対象とすると判定した場合に、前記特定領域におけるノイズの境界部分の位置を決定するノイズ境界位置決定ステップと、
    前記平滑化判定ステップにて平滑化処理の対象とすると判定した場合に、前記ノイズ境界方向決定ステップにて決定した方向及び前記ノイズ境界位置決定ステップにて決定した位置に基づいて、前記注目画素に対する平滑化処理を行う平滑化ステップと
    を含むことを特徴とする画像処理方法。
  40. マトリクス状に配された複数の画素で構成される入力画像から注目画素を含む特定領域を抽出する特定領域抽出ステップと、
    該特定領域抽出ステップにて抽出した特定領域の画像に対して、画素間の画素値の微分値を算出する微分値算出ステップと、
    該微分値算出ステップにて算出した微分値に基づいて、前記特定領域においてノイズの境界部分が延在する方向を決定するノイズ境界方向決定ステップと、
    前記微分値算出ステップにて算出した微分値に基づいて、前記特定領域におけるノイズの境界部分の位置を決定するノイズ境界位置決定ステップと
    を含むことを特徴とする画像処理方法。
  41. コンピュータに、マトリクス状に配された複数の画素で構成される入力画像からノイズを除去又は低減した出力画像を生成する画像処理を行わせるコンピュータプログラムにおいて、
    コンピュータを、
    前記入力画像から注目画素を含む特定領域を抽出する特定領域抽出手段と、
    該特定領域抽出手段が抽出した特定領域に基づいて、前記注目画素を第1の平滑化処理の対象とするか否かを判定する平滑化判定手段と、
    該平滑化判定手段が第1の平滑化処理の対象とすると判定した場合に、平滑化フィルタを用いた第1の平滑化処理を行い、前記注目画素の画素値を平滑化する第1の平滑化手段と、
    前記平滑化判定手段が第1の平滑化処理の対象としないと判定した場合に、エッジ保存型の平滑化フィルタを用いた第2の平滑化処理を行い、前記注目画素の画素値を平滑化する第2の平滑化手段と、
    前記入力画像の各画素の画素値を、前記第1の平滑化手段にて平滑化した画素値、又は、前記第2の平滑化手段にて平滑化した画素値のいずれかとした出力画像を生成する生成手段
    として動作させることを特徴とするコンピュータプログラム。
  42. コンピュータに、マトリクス状に配された複数の画素で構成される入力画像からノイズを除去又は低減した出力画像を生成する画像処理を行わせるコンピュータプログラムにおいて、
    コンピュータを、
    前記入力画像から注目画素を含む特定領域を抽出する特定領域抽出手段と、
    該特定領域抽出手段が抽出した特定領域に基づいて、前記注目画素を第1の平滑化処理の対象とするか否かを判定する平滑化判定手段と、
    該平滑化判定手段が第1の平滑化処理の対象とすると判定した場合に、平滑化フィルタを用いた第1の平滑化処理を行い、前記注目画素の画素値を平滑化する第1の平滑化手段と、
    前記平滑化判定手段が第1の平滑化処理の対象としないと判定した場合に、エッジ保存型の平滑化フィルタを用いた第2の平滑化処理を行い、前記注目画素の画素値を平滑化する第2の平滑化手段と、
    該第2の平滑化手段による平滑化結果を適用するか否かを判定する適用判定手段と、
    前記入力画像の各画素の画素値を、前記第1の平滑化手段にて平滑化した画素値、前記第2の平滑化手段にて平滑化した画素値、又は、平滑化していない元の画素値のいずれかとした出力画像を生成する生成手段
    として動作させることを特徴とするコンピュータプログラム。
  43. コンピュータに、マトリクス状に配された複数の画素で構成される入力画像からノイズを除去又は低減した出力画像を生成する画像処理を行わせるコンピュータプログラムにおいて、
    コンピュータを、
    前記入力画像から注目画素を含む特定領域を抽出する特定領域抽出手段と、
    該特定領域抽出手段が抽出した特定領域の画像に対して、画素間の画素値の微分値を算出する微分値算出手段と、
    該微分値算出手段が算出した微分値に基づいて、前記注目画素を平滑化処理の対象とするか否かを判定する平滑化判定手段と、
    該平滑化判定手段が平滑化処理の対象とすると判定した場合に、前記特定領域においてノイズの境界部分が延在する方向を決定するノイズ境界方向決定手段と、
    前記平滑化判定手段が平滑化処理の対象とすると判定した場合に、前記特定領域におけるノイズの境界部分の位置を決定するノイズ境界位置決定手段と、
    前記平滑化判定手段が平滑化処理の対象とすると判定した場合に、前記ノイズ境界方向決定手段が決定した方向及び前記ノイズ境界位置決定手段が決定した位置に基づいて、前記注目画素に対する平滑化処理を行う平滑化手段
    として動作させることを特徴とするコンピュータプログラム。
  44. コンピュータを、
    マトリクス状に配された複数の画素で構成される入力画像から注目画素を含む特定領域を抽出する特定領域抽出手段と、
    該特定領域抽出手段が抽出した特定領域の画像に対して、画素間の画素値の微分値を算出する微分値算出手段と、
    該微分値算出手段が算出した微分値に基づいて、前記特定領域においてノイズの境界部分が延在する方向を決定するノイズ境界方向決定手段と、
    前記微分値算出手段が算出した微分値に基づいて、前記特定領域におけるノイズの境界部分の位置を決定するノイズ境界位置決定手段
    として動作させることを特徴とするコンピュータプログラム。
JP2012277302A 2012-10-22 2012-12-19 画像処理装置、画像処理方法及びコンピュータプログラム Active JP5564553B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012277302A JP5564553B2 (ja) 2012-10-22 2012-12-19 画像処理装置、画像処理方法及びコンピュータプログラム
CN201380065546.9A CN104854856B (zh) 2012-10-22 2013-07-03 图像处理装置、图像处理方法
RU2015118457/07A RU2598899C1 (ru) 2012-10-22 2013-07-03 Устройство и способ обработки изображения
US14/437,344 US9241091B2 (en) 2012-10-22 2013-07-03 Image processing device, image processing method, and computer program
PCT/JP2013/068226 WO2014064968A1 (ja) 2012-10-22 2013-07-03 画像処理装置、画像処理方法及びコンピュータプログラム
ES13848489T ES2738306T3 (es) 2012-10-22 2013-07-03 Dispositivo de procesamiento de imágenes y método de procesamiento de imágenes
AU2013336028A AU2013336028B2 (en) 2012-10-22 2013-07-03 Image processing device, image processing method, and computer program
EP13848489.4A EP2911382B1 (en) 2012-10-22 2013-07-03 Image processing device and image processing method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012232995 2012-10-22
JP2012232995 2012-10-22
JP2012277302A JP5564553B2 (ja) 2012-10-22 2012-12-19 画像処理装置、画像処理方法及びコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014103648A true JP2014103648A (ja) 2014-06-05
JP5564553B2 JP5564553B2 (ja) 2014-07-30

Family

ID=50544349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012277302A Active JP5564553B2 (ja) 2012-10-22 2012-12-19 画像処理装置、画像処理方法及びコンピュータプログラム

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9241091B2 (ja)
EP (1) EP2911382B1 (ja)
JP (1) JP5564553B2 (ja)
CN (1) CN104854856B (ja)
AU (1) AU2013336028B2 (ja)
ES (1) ES2738306T3 (ja)
RU (1) RU2598899C1 (ja)
WO (1) WO2014064968A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016180708A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 キヤノン株式会社 距離計測装置、距離計測方法、およびプログラム

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6164926B2 (ja) * 2013-05-16 2017-07-19 オリンパス株式会社 ノイズ低減処理装置
WO2016203282A1 (en) 2015-06-18 2016-12-22 The Nielsen Company (Us), Llc Methods and apparatus to capture photographs using mobile devices
CN106407919B (zh) * 2016-09-05 2019-09-10 珠海赛纳打印科技股份有限公司 基于图像处理的文本分离方法及装置和图像形成设备
CN110178365B (zh) * 2017-02-15 2021-10-08 松下知识产权经营株式会社 图像处理装置和图像处理方法
JP2019036821A (ja) * 2017-08-14 2019-03-07 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
CN111062878B (zh) * 2019-10-31 2023-04-18 深圳先进技术研究院 图像的去噪方法、装置及计算机可读存储介质
CN113379636B (zh) * 2021-06-21 2024-05-03 苏州睿新微系统技术有限公司 一种红外图像非均匀性校正方法、装置、设备及存储介质
CN115829838B (zh) * 2022-11-23 2023-08-11 爱芯元智半导体(上海)有限公司 一种图像扩边电路、芯片和方法
CN116071242B (zh) * 2023-03-17 2023-07-14 山东云海国创云计算装备产业创新中心有限公司 一种图像处理方法、系统、设备以及存储介质

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000331174A (ja) * 1999-05-20 2000-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd エッジ処理方法
JP2003008898A (ja) * 2001-06-20 2003-01-10 Sony Corp 画像処理方法および装置
JP2005117449A (ja) * 2003-10-09 2005-04-28 Victor Co Of Japan Ltd モスキートノイズ低減装置、モスキートノイズ低減方法、及びモスキートノイズ低減用プログラム
JP2008153812A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Sharp Corp ノイズ除去装置
JP4145665B2 (ja) * 2001-05-10 2008-09-03 松下電器産業株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JP2009076973A (ja) * 2007-09-18 2009-04-09 Toshiba Corp ノイズ除去装置及びノイズ除去方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7437013B2 (en) * 2003-12-23 2008-10-14 General Instrument Corporation Directional spatial video noise reduction
JP4635779B2 (ja) * 2005-08-18 2011-02-23 ソニー株式会社 データ処理装置およびデータ処理方法、並びにプログラム
JP4399480B2 (ja) 2007-02-16 2010-01-13 三菱電機株式会社 ブロックノイズ検出装置及び方法、並びにブロックノイズ除去装置及び方法
RU2383055C2 (ru) * 2007-03-14 2010-02-27 Самсунг Электроникс Ко., Лтд. Способ определения и сглаживания ступенчатых краев на изображении
JP4375464B2 (ja) * 2007-09-11 2009-12-02 三菱電機株式会社 ノイズ低減装置
JP2009238009A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Toshiba Corp 画像処理装置、及び方法
JP2010004111A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Nec Electronics Corp 画像処理装置および画像処理方法並びにプログラム
JP4763027B2 (ja) * 2008-08-27 2011-08-31 シャープ株式会社 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP5326920B2 (ja) * 2009-08-07 2013-10-30 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法、及び、コンピュータプログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000331174A (ja) * 1999-05-20 2000-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd エッジ処理方法
JP4145665B2 (ja) * 2001-05-10 2008-09-03 松下電器産業株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JP2003008898A (ja) * 2001-06-20 2003-01-10 Sony Corp 画像処理方法および装置
JP2005117449A (ja) * 2003-10-09 2005-04-28 Victor Co Of Japan Ltd モスキートノイズ低減装置、モスキートノイズ低減方法、及びモスキートノイズ低減用プログラム
JP2008153812A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Sharp Corp ノイズ除去装置
JP2009076973A (ja) * 2007-09-18 2009-04-09 Toshiba Corp ノイズ除去装置及びノイズ除去方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016180708A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 キヤノン株式会社 距離計測装置、距離計測方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5564553B2 (ja) 2014-07-30
CN104854856B (zh) 2017-12-08
US20150312442A1 (en) 2015-10-29
CN104854856A (zh) 2015-08-19
AU2013336028B2 (en) 2017-02-02
RU2598899C1 (ru) 2016-10-10
WO2014064968A1 (ja) 2014-05-01
EP2911382A1 (en) 2015-08-26
AU2013336028A1 (en) 2015-06-11
ES2738306T3 (es) 2020-01-21
US9241091B2 (en) 2016-01-19
EP2911382B1 (en) 2019-05-08
EP2911382A4 (en) 2015-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5564553B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びコンピュータプログラム
CN110189349B (zh) 图像处理方法及装置
EP2800369B1 (en) Moving image compressing apparatus, image processing apparatus, moving image compressing method, image processing method, and data structure of moving image compressed file
JP5308062B2 (ja) 偽輪郭を探知及び除去する方法並びに装置
US10818018B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and non-transitory computer-readable storage medium
JP6623832B2 (ja) 画像補正装置、画像補正方法及び画像補正用コンピュータプログラム
US11145032B2 (en) Image processing apparatus, method and storage medium for reducing color noise and false color
WO2012121412A1 (en) Methods of image upscaling based upon directional interpolation
JP2009212969A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JP2008310817A (ja) テキストマップの中からライン構造を検出する方法および画像処理装置
JP4196274B2 (ja) 画像信号処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
JP4180043B2 (ja) 3次元図形描画処理装置、画像表示装置、3次元図形描画処理方法、これをコンピュータに実行させるための制御プログラムおよび、これを記録したコンピュータ読み取り可能な可読記録媒体
JP5634494B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びコンピュータプログラム
US20100149181A1 (en) Vector graphics system and vector graphics rendering method
US9230309B2 (en) Image processing apparatus and image processing method with image inpainting
JP6938282B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP4868139B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP4453202B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法、並びにコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2011100424A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム
US20210150723A1 (en) Image processing device, image processing method, and program
JP2011070595A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム
CN107231551B (zh) 一种图像检测方法及装置
JP2015106318A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2015118611A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
KR20130059546A (ko) 에지 기반 영상 보간 방법 및 이러한 방법을 사용하는 장치

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5564553

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250