JP2014102798A - 設定方法、及び情報処理装置 - Google Patents

設定方法、及び情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014102798A
JP2014102798A JP2012256265A JP2012256265A JP2014102798A JP 2014102798 A JP2014102798 A JP 2014102798A JP 2012256265 A JP2012256265 A JP 2012256265A JP 2012256265 A JP2012256265 A JP 2012256265A JP 2014102798 A JP2014102798 A JP 2014102798A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
component
replacement
extracted
associating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012256265A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6015377B2 (ja
Inventor
Takamasa Niide
孝政 新出
Shin Sakairi
慎 坂入
Kazuhisa Inagaki
和久 稲垣
Akihiko Fujisaki
明彦 藤▲崎▼
Tetsuyuki Kubota
哲行 久保田
Sachiko Furuya
早知子 古屋
Hidehisa Sakai
秀久 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2012256265A priority Critical patent/JP6015377B2/ja
Priority to US14/041,797 priority patent/US9471716B2/en
Priority to EP13187275.6A priority patent/EP2735988A3/en
Publication of JP2014102798A publication Critical patent/JP2014102798A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6015377B2 publication Critical patent/JP6015377B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/10Geometric CAD
    • G06F30/17Mechanical parametric or variational design
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2111/00Details relating to CAD techniques
    • G06F2111/04Constraint-based CAD
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2119/00Details relating to the type or aim of the analysis or the optimisation
    • G06F2119/18Manufacturability analysis or optimisation for manufacturability
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Abstract

【課題】接触解析における接触条件のデータの設定を省力化する。
【解決手段】本方法は、第1の部品を第2の部品に置換する指示に応じて、第1の部品の面と第3の部品の面とを関連付けるデータが設定されているか判断し、上記データが設定されている場合には、第1の部品の面に対応する第2の部品の面を抽出し、抽出された第2の部品の面を、上記データにおいて第1の部品の面の代わりに第3の部品の面と関連付ける処理を含む。これによって第1の部品の面と第3の部品の面とに設定されているデータを流用できるようになる。
【選択図】図5

Description

本技術は、コンピュータによる接触解析に関する。
近年、構造設計の分野では、構造解析を用いて設計検証を行うようになっている。特に、複数の部品が組み立てられる装置に対する設計検証には接触解析が含まれており、当該接触解析では数千箇所以上の接触条件を設定することになる。
接触解析は、部品の接合部分の摩擦や部品の接触によって起こる複合的な変形を、コンピュータ上でシミュレートするものである。従って、接触解析においては、図1左側に模式的に示すように2つの部品A及びBが衝突する際に、図1右側上段に模式的に示すようにすり抜けてしまっては衝突による部品の変形などを適切にシミュレートできない。そのため、図1右側下段に模式的に示すように、部品Aの下面と部品Bの上面との衝突による変形などをシミュレートできるようにするため、摩擦係数その他の接触条件をこのような面対に対して予め設定しておくことになる。
このような接触条件については、人間が目視により解析結果を予測して設定することもあれば、面間距離を検索条件として設定して、一定距離以内の面対を自動的に抽出して設定する場合もある。しかし、面間距離だけを検索条件とする場合には、一定距離を短く設定すると、実際には接触する部品の面対を抽出できず、一定距離を長く設定すると該当する面対の数が膨大となり、計算時間が非常に長くなってしまうという問題がある。従って、最終的には人間による確認の上、接触条件の設定が行われることになる。
また、設計変更が発生して部品の交換が行われると、再度接触条件の設定を行って接触解析を行うことになる。従来では、図2Aに模式的に示すように、部品Aの下面(ハッチング付き)と部品Bの上面(ハッチング付き)との面対に対して接触条件が設定されているのに、部品Aが削除されると、図2Bに模式的に示すように、部品Bのみが残って、接触条件も併せて削除されてしまう。従って、図2Cに模式的に示すように、再度部品Cの下面と部品Bの上面との面対に対して接触条件を設定することになる。
設計段階では設計変更が繰り返されるが、たとえほとんど同じ部品の交換であっても、繰り返し接触条件を設定し直すことになり、接触条件を設定する手間が多くかかってしまう。
特開2007−213258号公報 特開2008−134943号公報
従って、本技術の目的は、一側面においては、接触解析における接触条件のデータの設定を省力化するための技術を提供することである。
本技術の一態様に係る設定方法は、(A)第1の部品を第2の部品に置換する指示に応じて、第1の部品の面と第3の部品の面とを関連付けるデータが設定されているか判断し、(B)上記データが設定されている場合には、第1の部品の面に対応する第2の部品の面を抽出し、(C)抽出された第2の部品の面を、上記データにおいて第1の部品の面の代わりに第3の部品の面と関連付ける処理を含む。
接触解析における接触条件のデータの設定を省力化できる。
図1は、従来技術を説明するための図である。 図2Aは、従来技術を説明するための図である。 図2Bは、従来技術を説明するための図である。 図2Cは、従来技術を説明するための図である。 図3は、本技術の実施の形態に係る情報処理装置の機能ブロック図である。 図4は、第1データ格納部に格納されるデータの一例を示す図である。 図5は、本実施の形態に係るメインの処理フローを示す図である。 図6は、接触条件が設定されている状態の一例を模式的に示す図である。 図7は、置換前部品の面を内包するバウンディングボックスを説明するための図である。 図8は、面の抽出処理を説明するための図である。 図9は、面の抽出処理を説明するための図である。 図10は、面の抽出処理を説明するための図である。 図11は、面の抽出処理を説明するための図である。 図12は、第1データ格納部に格納されるデータの変更例を示す図である。 図13は、第1データ格納部に格納されるデータの変更例を示す図である。 図14は、接触条件の再利用を説明するための図である。 図15は、コンピュータの機能ブロック図である。
図3に本技術の実施の形態に係る情報処理装置100を示す。情報処理装置100は、入力部110と、判断部120と、第1データ格納部130と、抽出部140と、第2データ格納部150と、再設定部160と、出力部170とを有する。
入力部110は、例えばユーザからの指示を受け付け、接触解析における接触条件のデータであれば第1データ格納部130に格納し、部品のデータであれば第2データ格納部150に格納し、置換指示であれば当該置換指示のデータを判断部120に出力する。置換指示のデータは、置換前部品の識別子と、置換後部品の識別子と、置換後部品の形状データと、置換後部品の配置データ等(例えば各点の座標値など)を含む。
第1データ格納部130には、例えば図4に示すようなデータが格納されている。図4の例では、面対を特定するためのデータとして第1の部品における特定の面の識別子及び第2の部品における特定の面の識別子と、摩擦係数その他の接触条件そのものとが格納されるようになっている。
第2データ格納部150には、部品のデータが格納されるようになっている。部品のデータには、部品の識別子と、部品に含まれる面の識別子と、部品の配置データ(例えば各点の座標値等)が含まれる。
判断部120は、入力部110から置換指示のデータを受け取ると、第1データ格納部130に格納されているデータを用いて処理を行う。判断部120は、置換指示に含まれる置換前部品について接触条件データが設定されていない場合には、第2データ格納部150のデータを更新する。また、判断部120は、置換指示に含まれる置換前部品について接触条件が既に設定されている場合には、抽出部140に、置換指示のデータ及び置換前部品について設定されている接触条件データ等を出力する。
抽出部140は、置換指示のデータを受け取ると、第2データ格納部150に格納されているデータを用いて、接触条件データに含まれる置換前部品の面に対応する、置換後部品の面を抽出して、置換後部品の面のデータ及び関連する接触条件データ(又は接触条件データの識別子)を再設定部160に出力する。
再設定部160は、処理に係る接触条件データにおける置換前部品の面の識別子を、置換後部品の抽出された面の識別子で置換して、第1データ格納部130に設定する。なお、再設定部160は、出力部170に、置換後の接触条件データを出力して、ユーザに対して提示させて、入力部110から確認指示を受け付けた場合に、第1データ格納部130に設定するようにしても良い。
次に、図5乃至図14を用いて、図3に示した情報処理装置100の動作を説明する。
まず、入力部110は、ユーザから、部品の置換指示を受け付ける(図5:ステップS1)。置換指示には、置換前部品の識別子と、置換後部品の識別子と、置換後部品の形状データ及び配置データ等を含む。そして、入力部110は、判断部120に、受け付けた置換指示のデータを出力する。
判断部120は、置換前部品に対して接触条件が設定されているかを、第1データ格納部130に格納されているデータに対して置換前部品の各面の識別子で検索を行うことで判断する(ステップS3)。置換前部品の各面の識別子については、例えば第2データ格納部150に格納されている部品のデータから抽出する。
置換前部品に対して接触条件が設定されていない場合には(ステップS5:Noルート)、判断部120は、置換指示に従って、第2データ格納部150において置換前部品のデータを削除して、置換後部品のデータを第2データ格納部150に格納する(ステップS7)。そして処理を終了する。接触条件のデータを設定する場合には、別途入力部110を介して入力して、第1データ格納部130に格納する。
一方、置換前部品に対して接触条件が設定されている場合には、判断部120は、当該接触条件のデータと、置換指示のデータとを抽出部140に出力する。これに対して抽出部140は、接触条件が設定されている置換前部品の面のデータ(形状データ及び座標データ等)を、第2データ格納部150から取得する(ステップS9)。
図6に模式的に示すように、部品Aの下面A1と部品Bの上面B1とについて接触条件が設定されており、部品Aが置換前部品であるとすると、ステップS9では部品Aの下面A1のデータを、第2データ格納部150から読み出す。
そして、抽出部140は、ステップS9で取得された面のデータからバンディングボックス(内包直方体)を生成する(ステップS11)。図6に示した例では、図7に示すように、部品Aの下面A1を内包する最小のバウンディングボックスを誤差などのマージン分だけ大きくしたバウンディングボックスXを生成する。
さらに、抽出部140は、バウンディングボックスに基づき、処理に係る接触条件が設定されている置換前部品の面に対応する、置換後部品の面を抽出する(ステップS13)。より具体的には、バウンディングボックスXに、置換後部品Cにおいて少なくとも一部が含まれる面を抽出する。図8の例では、置換後部品Cの下面C3と、側面C1及びC2とが、バウンディングボックスXに含まれる面として抽出される。
そして、図9に模式的に示すように、抽出された面C1乃至C3の法線C1n乃至C3nのうち、処理に係る接触条件が設定されている他の部品Bの面B1の法線B1nとなす角度が所定の閾値以上となっている面を、処理に係る接触条件が設定されている置換前部品の面に対応する、置換後部品の面として特定する。例えば、閾値を90°とすると、図9の例では、図10に示すように、法線B1nと法線C3nとは180度となっているので、法線C3nの面C3を特定する。一方、図11に示すように、法線C2n及びC1nと法線B1nとは90°未満となるので、本ステップでは特定されない。
本実施の形態では、抽出部140は、置換後部品の面がステップS13で抽出されると、当該面の識別子及び処理に係る接触条件データを再設定部160に出力する。
ステップS13で面が抽出されなかった場合には(ステップS15:Noルート)、抽出部140は、第1データ格納部130において置換前部品に対して設定されていた接触条件データを削除し、第2データ格納部150において置換前部品のデータを削除し、置換後部品のデータを格納する(ステップS19)。そして処理を終了する。図4の例では、図12に示すように、例えば第1行目の接触条件データが削除される。
なお、再設定部160が、ステップS13で抽出された面のデータを出力部170に出力して、ユーザが入力部110を介して接触条件の再利用を行わないと指示した場合には(ステップS15:Noルート)、再設定部160はステップS19を実施するようにしても良い。
一方、ステップS13で面が抽出され、自動的に接触条件の再利用を行う場合又は再設定部160がステップS13で抽出された面のデータを出力部170に出力してユーザが入力部110を介して接触条件の再利用を行うと指示した場合には(ステップS15:Yesルート)、処理はステップS17に移行する。
すなわち、再設定部160は、処理に係る接触条件データにおいて、置換前部品の面を置換後部品の抽出された面で置換して、置換後の接触条件データを第1データ格納部130に格納する(ステップS17)。また、再設定部160は、第2データ格納部150から置換前部品のデータを削除して、置換後部品のデータを第2データ格納部150に格納する。そして処理を終了する。図4の例では、図13に示すように、例えば第1行目の接触条件データにおいて、「面1」の欄において部品Aの面A1が部品Cの面C3に置換される。
このようにすれば、ステップS17を実行することによって、図14に模式的に示すように、部品Aの代わりに導入された部品Cの下面C3と、置換されなかった部品Bの上面B1とに対応付けて、従前の接触条件が再利用できるようになる。すなわち、個別に接触条件を設定せずに済むので、省力化が図られる。
このような処理を実施すれば、部品の置換が行われる場合であっても、接触条件を再利用できるような条件を満たしていれば、接触条件を再利用することで、人手による接触条件の設定が省略できるようになり、結果として省力化が図られる。
以上本技術の実施の形態を説明したが、本技術はこれに限定されるものではない。例えば、図3に示した機能ブロック構成は、必ずしもプログラムモジュール構成と対応しない場合がある。また、処理フローについても、処理結果が変わらない限り、ステップの順番を入れ替えたり、複数のステップを並列実行するようにしてもよい。
また、上で述べた情報処理装置100の機能については、1台のコンピュータではなく、複数台のコンピュータによって実現される場合もある。さらに、スタンドアロン型の実施だけではなく、クライアントサーバ型の実施が行われる場合もある。
なお、上で述べた情報処理装置100は、コンピュータ装置であって、図15に示すように、メモリ2501とCPU(Central Processing Unit)2503とハードディスク・ドライブ(HDD:Hard Disk Drive)2505と表示装置2509に接続される表示制御部2507とリムーバブル・ディスク2511用のドライブ装置2513と入力装置2515とネットワークに接続するための通信制御部2517とがバス2519で接続されている。オペレーティング・システム(OS:Operating System)及び本実施例における処理を実施するためのアプリケーション・プログラムは、HDD2505に格納されており、CPU2503により実行される際にはHDD2505からメモリ2501に読み出される。CPU2503は、アプリケーション・プログラムの処理内容に応じて表示制御部2507、通信制御部2517、ドライブ装置2513を制御して、所定の動作を行わせる。また、処理途中のデータについては、主としてメモリ2501に格納されるが、HDD2505に格納されるようにしてもよい。本技術の実施例では、上で述べた処理を実施するためのアプリケーション・プログラムはコンピュータ読み取り可能なリムーバブル・ディスク2511に格納されて頒布され、ドライブ装置2513からHDD2505にインストールされる。インターネットなどのネットワーク及び通信制御部2517を経由して、HDD2505にインストールされる場合もある。このようなコンピュータ装置は、上で述べたCPU2503、メモリ2501などのハードウエアとOS及びアプリケーション・プログラムなどのプログラムとが有機的に協働することにより、上で述べたような各種機能を実現する。
以上述べた本実施の形態をまとめると、以下のようになる。
本実施の形態に係る設定方法は、(A)第1の部品を第2の部品に置換する指示に応じて、第1の部品の面と第3の部品の面とを関連付けるデータが設定されているか判断し、(B)上記データが設定されている場合には、第1の部品の面に対応する第2の部品の面を抽出し、(C)抽出された第2の部品の面を、上記データにおいて第1の部品の面の代わりに第3の部品の面と関連付ける処理を含む。
このようにすれば、第2の部品の面と第3の部品の面とを関連付けるデータなどを新たに設定することなく、ユーザの手間を削減できるようになる。
また、上で述べた抽出処理は、(b1)第1の部品の面を包含する領域を特定し、(b2)第2の部品の面のうち上記領域内に少なくとも一部が入る面を特定し、(b3)特定された面のうち、第3の部品の面との関係が所定の関係にある面を特定するようにしてもよい。このようにすれば、第1の部品の面に対応する、第2の部品の適切な面を特定できるようになる。
さらに、上で述べた所定の関係が、第3の部品の面の法線との角度が所定の閾値以上となっている法線を有するという関係である場合もある。このようにすれば、接触する可能性が高く且つ対向する2つの面を特定できるようになる。
なお、上記設定方法をコンピュータに行わせるためのプログラムを作成することができ、当該プログラムは、例えばフレキシブルディスク、CD−ROM、光磁気ディスク、半導体メモリ、ハードディスク等のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体又は記憶装置に格納される。尚、中間的な処理結果はメインメモリ等の記憶装置に一時保管される。
以上の実施例を含む実施形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
(付記1)
第1の部品を第2の部品に置換する指示に応じて、前記第1の部品の面と第3の部品の面とを関連付けるデータが設定されているか判断し、
前記データが設定されている場合には、前記第1の部品の面に対応する前記第2の部品の面を抽出し、
抽出された前記第2の部品の面を、前記データにおいて前記第1の部品の面の代わりに前記第3の部品の面と関連付ける
処理を、コンピュータに実行させるためのプログラム。
(付記2)
前記抽出する処理が、
前記第1の部品の面を包含する領域を特定し、
前記第2の部品の面のうち前記領域内に少なくとも一部が入る面を特定し、
特定された前記面のうち、前記第3の部品の面との関係が所定の関係にある面を特定する
処理を含む付記1記載のプログラム。
(付記3)
前記所定の関係が、前記第3の部品の面の法線との角度が所定の閾値以上となっている法線を有するという関係である
付記2記載のプログラム。
(付記4)
第1の部品を第2の部品に置換する指示に応じて、前記第1の部品の面と第3の部品の面とを関連付けるデータが設定されているか判断し、
前記データが設定されている場合には、前記第1の部品の面に対応する前記第2の部品の面を抽出し、
抽出された前記第2の部品の面を、前記データにおいて前記第1の部品の面の代わりに前記第3の部品の面と関連付ける
処理を、コンピュータが実行する設定方法。
(付記5)
第1の部品を第2の部品に置換する指示に応じて、前記第1の部品の面と第3の部品の面とを関連付けるデータが設定されているか判断する判断部と、
前記データが設定されている場合には、前記第1の部品の面に対応する前記第2の部品の面を抽出する抽出部と、
抽出された前記第2の部品の面を、前記データにおいて前記第1の部品の面の代わりに前記第3の部品の面と関連付ける再設定部と、
を有する情報処理装置。
100 情報処理装置
110 入力部
120 判断部
130 第1データ格納部
140 抽出部
150 第2データ格納部
160 再設定部
170 出力部

Claims (5)

  1. 第1の部品を第2の部品に置換する指示に応じて、前記第1の部品の面と第3の部品の面とを関連付けるデータが設定されているか判断し、
    前記データが設定されている場合には、前記第1の部品の面に対応する前記第2の部品の面を抽出し、
    抽出された前記第2の部品の面を、前記データにおいて前記第1の部品の面の代わりに前記第3の部品の面と関連付ける
    処理を、コンピュータに実行させるためのプログラム。
  2. 前記抽出する処理が、
    前記第1の部品の面を包含する領域を特定し、
    前記第2の部品の面のうち前記領域内に少なくとも一部が入る面を特定し、
    特定された前記面のうち、前記第3の部品の面との関係が所定の関係にある面を特定する
    処理を含む請求項1記載のプログラム。
  3. 前記所定の関係が、前記第3の部品の面の法線との角度が所定の閾値以上となっている法線を有するという関係である
    請求項2記載のプログラム。
  4. 第1の部品を第2の部品に置換する指示に応じて、前記第1の部品の面と第3の部品の面とを関連付けるデータが設定されているか判断し、
    前記データが設定されている場合には、前記第1の部品の面に対応する前記第2の部品の面を抽出し、
    抽出された前記第2の部品の面を、前記データにおいて前記第1の部品の面の代わりに前記第3の部品の面と関連付ける
    処理を、コンピュータが実行する設定方法。
  5. 第1の部品を第2の部品に置換する指示に応じて、前記第1の部品の面と第3の部品の面とを関連付けるデータが設定されているか判断する判断部と、
    前記データが設定されている場合には、前記第1の部品の面に対応する前記第2の部品の面を抽出する抽出部と、
    抽出された前記第2の部品の面を、前記データにおいて前記第1の部品の面の代わりに前記第3の部品の面と関連付ける再設定部と、
    を有する情報処理装置。
JP2012256265A 2012-11-22 2012-11-22 設定方法、及び情報処理装置 Expired - Fee Related JP6015377B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012256265A JP6015377B2 (ja) 2012-11-22 2012-11-22 設定方法、及び情報処理装置
US14/041,797 US9471716B2 (en) 2012-11-22 2013-09-30 Setting method and information processing apparatus
EP13187275.6A EP2735988A3 (en) 2012-11-22 2013-10-03 Setting method and information processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012256265A JP6015377B2 (ja) 2012-11-22 2012-11-22 設定方法、及び情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014102798A true JP2014102798A (ja) 2014-06-05
JP6015377B2 JP6015377B2 (ja) 2016-10-26

Family

ID=49322231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012256265A Expired - Fee Related JP6015377B2 (ja) 2012-11-22 2012-11-22 設定方法、及び情報処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9471716B2 (ja)
EP (1) EP2735988A3 (ja)
JP (1) JP6015377B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10563543B2 (en) 2016-05-31 2020-02-18 General Electric Company Exhaust diffuser

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06102915A (ja) * 1992-09-18 1994-04-15 Fujitsu Ltd 寸法・幾何拘束の自動編集方式
JP2006185369A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Fujitsu Ltd 数値解析支援装置,数値解析支援方法,数値解析支援プログラムおよび同プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2007179456A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 機構構造物の設計装置および設計方法
JP2007213258A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Fujitsu Ltd 数値解析データ作成方法及び装置並びにプログラム及び記憶媒体
JP2007233585A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Hitachi Ltd 設計支援方法およびそのシステム
JP2007334645A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Nippon Densan Corp 摩擦を解析する摺動解析方法、プログラム、摺動解析システムおよび接触解析方法
JP2008052648A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Canon Inc 解析モデル生成方法、並びにプログラム及び記憶媒体
JP2009059028A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Sharp Corp 接触解析装置、接触解析プログラム及び接触解析プログラムを記録した記録媒体
JP2010244284A (ja) * 2009-04-06 2010-10-28 Hitachi Ltd 解析モデル変形装置
JP2012003634A (ja) * 2010-06-18 2012-01-05 Fujitsu Ltd 接触定義装置、接触定義プログラム及び接触定義方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4275593B2 (ja) * 2004-08-09 2009-06-10 富士通株式会社 接触定義装置、接触定義プログラム、接触定義方法
JP4996216B2 (ja) 2006-11-29 2012-08-08 株式会社東芝 解析モデル作成方法、cadシステム、及び解析モデル作成プログラム

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06102915A (ja) * 1992-09-18 1994-04-15 Fujitsu Ltd 寸法・幾何拘束の自動編集方式
JP2006185369A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Fujitsu Ltd 数値解析支援装置,数値解析支援方法,数値解析支援プログラムおよび同プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2007179456A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 機構構造物の設計装置および設計方法
JP2007213258A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Fujitsu Ltd 数値解析データ作成方法及び装置並びにプログラム及び記憶媒体
JP2007233585A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Hitachi Ltd 設計支援方法およびそのシステム
JP2007334645A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Nippon Densan Corp 摩擦を解析する摺動解析方法、プログラム、摺動解析システムおよび接触解析方法
JP2008052648A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Canon Inc 解析モデル生成方法、並びにプログラム及び記憶媒体
JP2009059028A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Sharp Corp 接触解析装置、接触解析プログラム及び接触解析プログラムを記録した記録媒体
JP2010244284A (ja) * 2009-04-06 2010-10-28 Hitachi Ltd 解析モデル変形装置
JP2012003634A (ja) * 2010-06-18 2012-01-05 Fujitsu Ltd 接触定義装置、接触定義プログラム及び接触定義方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6015377B2 (ja) 2016-10-26
US9471716B2 (en) 2016-10-18
US20140142899A1 (en) 2014-05-22
EP2735988A2 (en) 2014-05-28
EP2735988A3 (en) 2017-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018166343A1 (zh) 一种数据融合方法及装置、存储介质以及电子装置
JP2013535716A (ja) 仮想マシン間で分析の結果を共有するためのシステムおよび方法
CN109710224A (zh) 页面处理方法、装置、设备及存储介质
US20160112285A1 (en) Apparatus and method for detecting abnormal connection
WO2014034557A1 (ja) テキストマイニング装置、テキストマイニング方法及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US9286036B2 (en) Computer-readable recording medium storing program for managing scripts, script management device, and script management method
JP6015377B2 (ja) 設定方法、及び情報処理装置
JP5440287B2 (ja) シンボリック実行支援プログラム、方法及び装置
US11030362B2 (en) Modeling and cooperative simulation of systems with interdependent discrete and continuous elements
CN110941658A (zh) 一种数据导出方法、装置、服务器及存储介质
CN113703753B (zh) 用于产品开发的方法、装置和产品开发系统
JP6665678B2 (ja) メタデータ登録方法、メタデータ登録プログラムおよびメタデータ登録装置
CN106095631B (zh) 一种基于有限状态机实现的多周期非流水线cpu动态调试方法
JP6142878B2 (ja) 情報システムの性能評価装置、方法およびプログラム
JP2018124901A (ja) プログラム分析装置、プログラム分析方法及びプログラム分析プログラム
CN108763871B (zh) 基于第三代测序序列的补洞方法及装置
CN104933234A (zh) 一种铁路机车抗侧滚扭杆系统中扭杆组件的分析方法
JP5718256B2 (ja) システム性能解析装置、システム性能解析方法、およびシステム性能解析プログラム
JP7320156B1 (ja) イベントツリー簡素化方法、イベントツリー簡素化装置およびプログラム
WO2023100545A1 (ja) 更新内容検証システム及び更新内容検証方法
JP6974707B2 (ja) テストプログラム、テスト装置及びテスト方法
JP7354568B2 (ja) 検出プログラム、検出方法および検出装置
US20170193145A1 (en) Selection of an equivalent 1d element type in a destination fea tool for 1d elements in a source fea tool
JP2011227789A (ja) 情報処理装置及びプログラム
WO2018163387A1 (ja) 解析装置、解析方法及び解析プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6015377

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees