JP2014099468A - 半導体デバイスの製造方法および半導体デバイス - Google Patents

半導体デバイスの製造方法および半導体デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2014099468A
JP2014099468A JP2012249503A JP2012249503A JP2014099468A JP 2014099468 A JP2014099468 A JP 2014099468A JP 2012249503 A JP2012249503 A JP 2012249503A JP 2012249503 A JP2012249503 A JP 2012249503A JP 2014099468 A JP2014099468 A JP 2014099468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light receiving
semiconductor device
groove
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012249503A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhisa Hasegawa
勝久 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Pioneer Micro Technology Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Pioneer Micro Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp, Pioneer Micro Technology Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP2012249503A priority Critical patent/JP2014099468A/ja
Publication of JP2014099468A publication Critical patent/JP2014099468A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45147Copper (Cu) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4554Coating
    • H01L2224/45565Single coating layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4554Coating
    • H01L2224/45599Material
    • H01L2224/456Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45663Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/45664Palladium (Pd) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)

Abstract

【課題】十分な指向性を有する半導体デバイスを簡単に製造することができる半導体デバイスの製造方法および半導体デバイスを提供する。
【解決手段】パッケージ基板51上にダイボンドおよびワイヤーボンドされた複数の受光素子52を透明な封止樹脂53で封止する封止工程と、受光素子52同士の境界に沿って、封止樹脂53に充填溝57を形成する溝形成工程と、充填溝57に、不透明な遮光樹脂54を充填する樹脂充填工程と、を備え、充填溝57は、開口部が溝底部に対し広い断面形状に形成されるものである。
【選択図】図2

Description

本発明は、発光素子および/または受光素子等の半導体光学素子をウェーハレベルパッケージングした後、個々に分割する半導体デバイスの製造方法および半導体デバイスに関するものである。
従来、この種の半導体デバイスの製造方法として、フレネルレンズ付きLEDの製造方法が知られている(特許文献1参照)。
この製造方法は、集合基板の所定位置に複数個のLEDチップをダイボンドし、金属細線をワイヤーボンドするLED実装工程と、LEDチップを取り囲むように透明樹脂で樹脂成形体を形成する樹脂成形工程と、個々のLEDを取り囲む枠部材となるべき所定の箇所に、樹脂成形体の表面から基板上面に達する深さの溝を形成するハーフダイシング工程と、溝に樹脂を流し込み硬化させて枠部材を形成する枠樹脂成形工程と、樹脂成形体の表面に別体で成形されたフレネルレンズを貼付するレンズ貼り付け工程と、枠樹脂成形体をダイシングラインに沿って単個のチップLEDに分割するフルダイシング工程と、を備えている。この場合、ハーフダイシング工程では、幅広なダイシングブレードが用いられる一方、フルダイシング工程では、幅狭なダイシングブレードが用いられる。これにより、枠樹脂成形体の一部が、チップLEDの枠部材となり、フレネルレンズとの協働により、LEDチップからの放射光に指向性を持たせ得るようにしている。
特開2007−59492号公報
このような、従来の半導体デバイスの製造方法では、溝が矩形断面のダイシングブレードにより形成されるため、チップLED(デバイス)は、その枠部材が基板に直角に立設された形態となる。このため、枠部材の開口部と、基板上のボンディングエリアとが同じ大きさ(広さ)となり、フレネルレンズを設けないと、枠部材だけでは十分な指向性を持たせることができない問題がある。
また、発光素子(LED)に代えて、受光素子を設けたチップ部品(デバイス)や、発光素子および受光素子を並べて設けたチップ部品(デバイス)でも、十分な指向性を持たせることができないため、前者では光効率が悪化し、後者では、受光素子へのノイズ光の遮蔽が不十分となることが想定される。
本発明は、十分な指向性を有する半導体デバイスを簡単に製造することができる半導体デバイスの製造方法および半導体デバイスを提供することを課題としている。
本発明の半導体デバイスの製造方法は、パッケージ基板上にダイボンドおよびワイヤーボンドされた複数の半導体光学素子を透光性の封止樹脂で封止する封止工程と、半導体光学素子同士の境界に沿って、封止樹脂に充填溝を形成する溝形成工程と、充填溝に、非透光性の遮光樹脂を充填する樹脂充填工程と、を備え、充填溝は、開口部が溝底部に対し広い断面形状に形成されることを特徴とする。
この場合、境界に沿って、半導体光学素子単位でフルダイシングを行うダイシング工程を、更に備えることが好ましい。
これらの構成によれば、封止樹脂に半導体光学素子同士の境界に沿って充填溝を形成すると共に、この充填溝に遮光樹脂を充填することで、半導体光学素子の周囲に、遮光樹脂による遮光壁を簡単に作り込むことができる。また、充填溝が、開口部が溝底部に対し広い断面形状に形成されるため、透光性の封止樹脂は、半導体光学素子およびそのボンディングワイヤーを包含した状態で、開口部側を狭く形成することができる。すなわち、遮光樹脂を、封止樹脂に対しオーバーハングするようなあり溝形状に、簡単に形成することができる。そして、遮光樹脂をあり溝形状とすることで、半導体デバイスに、レンズ等の追加部材を必要とすることなく、十分な指向性を持たせることができる。
なお、「パッケージ基板」は、リードフレームを含む概念である。また、遮光樹脂は、封止樹脂に対しあり溝形状(オーバーハング)となる限りにおいて、その形状は任意である。
また、半導体光学素子が、受光素子、発光素子、および受光素子と発光素子とを対とした受発光素子、のいずれかであることが好ましい。
この構成によれば、十分な指向性を持った受光素子のデバイス、発光素子のデバイスおよび受発光素子のデバイスのいずれかを簡単に製造することができる。受光素子のデバイスを、例えばこれをセンシングに用いた場合には、検出光のみを効率良く取り込むことができると共に、ノイズ光を極力遮光することができる。また、発光素子のデバイスを、例えばこれをセンシングに用いた場合には、指向性を有する検出光を放射することができると共に、放射光を効率良く取り出すことができる。さらに、受発光素子のデバイスを、例えばこれをセンシングに用いた場合には、放射光を効率良く取り出すことができると共に、ノイズ光を極力遮光することができる。また、発光素子から受光素子への光(ノイズ光)の回り込みも、有効に防止することができる。
一方、充填溝は、断面逆台形状であることが好ましい。
この場合、溝形成工程では、研削刃が断面台形状に形成されたダイシングブレードによるハーフダイシングにより、充填溝を形成することが好ましい。
この構成によれば、半導体光学素子同士の境界に沿ってハーフダイシングを行うだけで、断面逆台形状の充填溝を簡単に形成することができる。すなわち、封止樹脂に対し断面逆台形状(あり溝形状)となる遮光樹脂の部分を、簡単に形成することができる。
また、充填溝は、断面「T」字状であることが好ましい。
この場合、溝形成工程は、研削刃が断面矩形状の第1のダイシングブレードによるハーフダイシングにより、断面「T」字状の水平片に相当する浅溝を形成すると共に、研削刃が断面矩形状の第2のダイシングブレードによるハーフダイシングにより、断面「T」字状の垂直片に相当する深溝を形成することが好ましい。
この構成によれば、半導体光学素子同士の境界に沿ってハーフダイシングを行うだけで、断面「T」字状の充填溝を簡単に形成することができる。すなわち、封止樹脂に対しあり溝形状となる遮光樹脂の部分を、簡単に形成することができる。
さらに、溝形成工程では、溝底部が、パッケージ基板に達するように充填溝を形成することが好ましい。
この構成によれば、パッケージ基板と遮光樹脂との境界部分からの光漏れ等を防止することができ、半導体光学素子を、あり溝形状の遮光壁で完璧に囲繞することができる。
また、封止工程および樹脂充填工程が、ポッティングで行われることが好ましい。
この構成によれば、十分な指向性を有する半導体デバイスを、簡単な製造設備により製造することができる。これは、カスタマイズされた半導体デバイスの製造方法として好適である。
本発明の半導体デバイスは、請求項2に記載の半導体デバイスの製造方法により製造されたことを特徴とする。
この場合、半導体光学素子が、受光素子、発光素子、および受光素子と発光素子とを対とした受発光素子、のいずれかであることが好ましい。
これらの構成によれば、半導体光学素子が受光素子の場合、受光において十分な指向性を持たせることができると共に、ノイズ光を適切に遮光することができる半導体デバイスを、簡単に製造することができる。また、半導体光学素子が発光素子の場合、放射光に十分な指向性を持たせることができると共に、放射光を効率良く取り出すことができる半導体デバイスを、簡単に製造することができる。さらに、半導体光学素子が受発光素子の場合、放射光を効率良く取り出すことができると共に、ノイズ光を極力遮光することができる半導体デバイスを、また発光素子から受光素子への光(ノイズ光)の回り込みを、有効に防止することができる半導体デバイスを、簡単に製造することができる。
第1実施形態に係る受光デバイスの断面図である。 第1実施形態に係る受光デバイスの製造方法を表した説明図である。 第2実施形態に係る受光デバイスの断面図である。 第2実施形態に係る受光デバイスの製造方法を表した説明図である。 実施形態に係る発光デバイスの説明図である。 実施形態に係る受発光デバイスの説明図である。
以下、添付の図面を参照して、本発明の一実施形態に係る半導体デバイスの製造方法および半導体デバイスを適用した、半導体受光デバイス、半導体発光デバイス、半導体受発光デバイスおよびこれら半導体デバイスの製造方法について説明する。これら半導体デバイスは、例えば、携帯端末(スマートフォン)に搭載され、通話中か否かを検出する近接センサーとして用いられる。このため、これら半導体デバイスは、S/N比を高めるべく十分な指向性を有する構造となっている。
図1は、第1実施形態に係る半導体受光デバイス(以下、「受光デバイス」と言う)の断面図である。同図に示すように、この受光デバイス10Aは、基板フレームやリードフレーム(実施形態のものは、基板フレーム)から成るパッケージ基板51と、パッケージ基板51上に実装したチップ構成の受光素子52と、パッケージ基板51上において、受光素子52を封止する透光性の封止樹脂53と、パッケージ基板51上において、受光素子52を囲繞しノイズ光を遮光する遮光樹脂54と、を備えている。
パッケージ基板51(基板フレーム)は、ガラスエポキシや有機材料の基板で構成されており、その表面には、接着剤等により受光素子52がダイボンドされている。受光素子52は、フォトダイオード等のチップで構成されている。そして、受光素子52の電極パッドとパッケージ基板51上の配線パターン(ランド)とは、ボンディングワイヤー55(金線、銅線、パラジューム被覆した銅線、アルミニウム線等)で接続されている。なお、フォトダイオードに代えて、フォトトランジスタを用いてもよい。
封止樹脂53は、透明(可視光や赤外光に対し透明)なエポキシ系樹脂やシリコン系樹脂等で構成されており、受光素子52およびボンディングワイヤー55を覆っている(封止)。具体的には、封止樹脂53は、パッケージ基板51上の受光素子52およびボンディングワイヤー55を封止すると共に、全体としてパッケージ基板51側が広く表面側が狭い四角錐台形状に形成されている。すなわち、封止樹脂53は、十分な指向性を持たせるべく、受光素子52およびボンディングワイヤー55を包含するパッケージ基板51側が広く、受光開口部56側が狭くなるように形成されている。詳細は後述するが、封止樹脂53は、遮光樹脂54と同じ高さとなるようにポッティングにより形成されている。
遮光樹脂54は、不透明(可視光や赤外光に対し不透明)なエポキシ系樹脂やシリコン系樹脂等で構成されており、四角錐台形状の封止樹脂53の四周を囲むような枠状に形成されている。具体的には、遮光樹脂54は、内側の四面が封止樹脂53と相補的形状に形成され、受光素子52に対しオーバーハングするようなあり溝形状に形成されている。すなわち、遮光樹脂54の内側の四面は、表面側において、封止樹脂53と協働して狭い受光開口部56を構成している。したがって、受光素子52には、遮光樹脂54により絞り込まれた受光開口部56(封止樹脂53の頂部)からのみ、光が入射する。なお、この場合も、遮光樹脂54は、後述するようにポッティングにより形成されている。
次に、図2を参照して、このように構成された第1実施形態に係る受光デバイス10Aの製造方法について説明する。なお、この製造方法では、その樹脂封止53において、いわゆるウェーハレベルパッケージとしており、最終的に個々の受光デバイス10Aとなるようにダイシングされる。
この製造方法は、パッケージ基板51(同図(a))に複数の受光素子52をマトリクス状にダイボンドするダイボンド工程(同図(b))と、ダイボンド工程の後、各受光素子52をワイヤーボンドするワイヤーボンド工程(同図(c))と、ワイヤーボンド工程の後、パッケージ基板51上の複数の受光素子52を、封止樹脂53により一括して封止する封止工程(同図(d))と、封止工程の後、受光素子52同士の境界に沿って、封止樹脂53に充填溝57を形成する溝形成工程(同図(e))と、この充填溝57に、遮光樹脂54を充填する樹脂充填工程(同図(f)および(g))と、樹脂充填工程の後、ウェーハを個々の受光デバイス10Aに分断するダイシング工程(同図(h))と、を備えている。
図2(b)のダイボンド工程では、既知のダイボンディング装置を用い、各受光素子52を、パッケージ基板51上の所定の位置に接着剤等によりダイボンド(チップ・マウント)する。
図2(c)のワイヤーボンド工程では、既知のワイヤーボンディング装置を用い、例えばボールボンディング方式で、各受光素子52をワイヤーボンドする。
図2(d)の封止工程では、パッケージ基板51の表面全域に封止樹脂53のポッティングを行う。言うまでもないが、このポッティングでは、封止樹脂53に受光素子52およびボンディングワイヤー55が埋没する深さとする。その後、ポッティングした封止樹脂53を、オーブン加熱等により硬化させる。
図2(e)の溝形成工程では、既知のダイサを用い、研削刃71aが断面台形状(逆台形状)に形成された台形溝用のダイシングブレード71によりハーフダイシングを行って、充填溝57を形成する。具体的には、受光素子52同士の境界となるダイシングラインに沿って、台形溝用のダイシングブレード71により、縦横にハーフダイシングを行う。また、この場合のハーフダイシングは、パッケージ基板51に達する深さとする(パッケージ基板51の表面が研削されても可)。
この充填溝57は、後述するように遮光樹脂54を画成するものであり、ダイシングブレード71(の研削刃71a)に倣って、断面逆台形状に形成される。また、充填溝57の形成により、封止樹脂53は断面台形状となる。なお、この台形溝用のダイシングブレード71により、遮光樹脂54の内面の傾斜角度が確定するため、予めこの傾斜角度(ひいては、受光開口部56の大きさ )を考慮して、ダイシングブレード71を製作することとなる。もっとも、台形溝用のダイシングブレード71は、完全な断面台形状である必要はなく、両辺が断面円弧状等であってもよい。
図2(f)(g)の樹脂充填工程では、ディスペンサ72を用い、形成した充填溝57に遮光樹脂54をポッティングする。このポッティングは、封止樹脂53と同じ高さとなるように行い(充填)、ポッティング後、オーブン加熱等によりこれを硬化させて、遮光樹脂54を形成する。これにより、縦横のダイシングラインに沿って、断面逆台形状の遮光樹脂54が形成される。
図2(h)のダイシング工程では、既知のダイサを用い、受光デバイス10Aをマトリクス状に作り込んだウェーハを、ダイシングブレード73で縦横に分断(フルダイシング)し、個々の受光デバイス10Aを切り出す。これにより、個々の受光デバイス10Aにおいて、断面逆台形状の遮光樹脂54の部分が半割となって、受光素子52およびボンディングワイヤー55をあり溝の形状で囲繞する形態となる。
このように、第1実施形態の受光デバイス10Aの製造方法では、封止樹脂53に縦横の充填溝57を形成すると共に、この充填溝57に遮光樹脂54を充填することで、受光素子52の周囲に、遮光壁となる遮光樹脂54を簡単に作り込むことができる。しかも、充填溝57が断面逆台形状に形成されるため、これに対応する透明な封止樹脂53は、受光素子52およびボンディングワイヤー55を包含した状態で、受光開口部56を狭く形成することができる。すなわち、遮光樹脂54を、封止樹脂53に対しオーバーハングするようなあり溝形状に、簡単に形成することができる。また、遮光樹脂54をあり溝形状とすることで、受光デバイス10Aに、レンズ等を付加することなく十分な指向性を持たせることができると共に、不要なノイズ光を遮蔽することができる。
図3は、第2実施形態に係る受光デバイス10Bの断面図であり、以下、主に第1実施形態の受光デバイス10Aと異なる部分について説明する。同図に示すように、第2実施形態の受光デバイス10Bは、第1実施形態と同様のパッケージ基板51および受光素子52と、受光素子52を封止する透光性の封止樹脂53と、受光素子52を囲繞してノイズ光を遮光する遮光樹脂54と、を備えている。
この場合の封止樹脂53は、パッケージ基板51上の受光素子52およびボンディングワイヤー55を封止すると共に、全体としてパッケージ基板51側が広く表面側が狭い凸形状に形成されている。これに対応して、遮光樹脂54は、断面逆「L」字状の部位を、間隙を存して対向させた断面形状、すなわち内側が封止樹脂53と相補的形状に形成されている。これにより、遮光樹脂54は、受光素子52に対しオーバーハングするようなあり溝形状となる。したがって、受光素子52に入射する光は、遮光樹脂54により絞り込まれた受光開口部56(封止樹脂53の頂部)からのみ入射する。なお、遮光樹脂54の厚みは、遮光機能が損なわれないように、0.1mm厚以上とすることが好ましい。
次に、図4を参照して、このように構成された第2実施形態に係る受光デバイス10Bの製造方法について、主に第1実施形態と異なる部分について説明する。
この場合も、第1実施形態と同様に、パッケージ基板51(同図(a))に複数の受光素子52をダイボンドするダイボンド工程(同図(b))と、各受光素子52をワイヤーボンドするワイヤーボンド工程(同図(c))と、パッケージ基板51上の複数の受光素子52を、封止樹脂53により封止する封止工程(同図(d))と、受光素子52同士の境界に沿って、封止樹脂53に充填溝57を形成する溝形成工程(同図(e)および(f))と、充填溝57に、遮光樹脂54を充填する樹脂充填工程(同図(g)および(h))と、ウェーハを個々の受光デバイス10Bに分断するダイシング工程(同図(i))と、を備えている。
但し、この場合の溝形成工程は、封止樹脂53に、断面「T」字状の水平片に相当する浅溝57aを形成する浅溝形成工程(同図(e))と、断面「T」字状の垂直片に相当する深溝57bを形成する深溝形成工程(同図(f))と、を有している。
図4(e)の浅溝形成工程では、研削刃75aが、幅広であって断面矩形状の第1のダイシングブレード75により、ハーフダイシングを行って、封止樹脂53に浅溝57a(充填溝57の一部)を形成する。具体的には、受光素子52同士の境界となるダイシングラインに沿って、矩形溝用の第1のダイシングブレード75により、縦横に浅くハーフダイシングを行う。
図4(f)の深溝形成工程では、研削刃76aが幅狭であって断面矩形状の第2のダイシングブレード76により、ハーフダイシングを行って、封止樹脂53に深溝57b(充填溝57の一部)を形成する。具体的には、受光素子52同士の境界となるダイシングラインに沿って、矩形溝用の第2のダイシングブレード76により、縦横に深くハーフダイシングを行う。また、このハーフダイシングは、パッケージ基板51に達する深さとする(パッケージ基板51の表面が研削されても可)。
このように、浅溝形成工程および深溝形成工程から成る溝形成工程により、封止樹脂53に、縦横のダイシングラインに沿った断面「T」字状の充填溝57が形成される。この充填溝57は、断面「T」字状の水平片の部分が幅狭で垂直片の部分が幅広の断面「T」字状の形態となる。なお、深溝形成工程を先に、浅溝形成工程を後に実施してもよい。また、充填溝57は、ほぼ断面「T」字状であればよく、例えば最終的に遮光樹脂54と封止樹脂53とが接する面が、傾斜面や湾曲面となってもよい。
続く樹脂充填工程(同図(g)および(h))では、第1実施形態と同様に、充填溝57にポッティングを行って、縦横のダイシングラインに沿った断面「T」字状の遮光樹脂54を形成する。そして、ダイシング工程(同図(i))では、受光デバイス10Bを作り込んだウェーハを、ダイシングブレード73で縦横に分断(フルダイシング)し、個々の受光デバイス10Bを得る。これにより、個々の受光デバイス10Bにおいて、断面「T」字状の遮光樹脂54の部分が半割となって、受光素子52およびボンディングワイヤー55をあり溝の形状で囲繞する形態となる。
このように、第2実施形態の受光デバイス10Bの製造方法でも、第1実施形態と同様に、受光素子52の周囲に、遮光壁となるあり溝形状の遮光樹脂54を簡単に作り込むことができる。また、受光デバイス10Bに十分な指向性を持たせることができると共に、不要なノイズ光を遮蔽することができる。
図5は、実施形態に係る半導体発光デバイス(以下、「発光デバイス」と言う)の断面図である。図5(a)の発光デバイス20Aは、第1実施形態の受光デバイス10A(図1参照)に対応するものであり、この場合には、パッケージ基板51上に受光素子52に代えて、発光素子61がチップ・マウントされている。そして、この発光デバイス20Aにおいて、その封止樹脂53や遮光樹脂54は、第1実施形態の受光デバイス10Aと同様の形態を有している。よって、ここでは、構造の詳細な説明は省略するが、この場合の遮光樹脂54は、狭い発光開口部62を形成し、指向性を有する光を放射する機能と、放射光を効率良く取り出す機能とを奏する。
また、図5(a)の発光デバイス20Aの製造方法は、第1実施形態の受光デバイス10Aの製造方法(図2参照)と同様である。よって、製造方法の詳細な説明は省略するが、この場合には、ダイボンド工程(図2(b))において、発光素子61をチップ・マウントする。
同様に、図5(b)の発光デバイス20Bは、第2実施形態の受光デバイス10B(図3参照)に対応するものであり、この場合にも、受光素子52ではなく発光素子61がチップ・マウントされている。そして、この発光デバイス20Bにおいても、その封止樹脂53や遮光樹脂54は、第2実施形態の受光デバイス10Bと同様の形態を有している。但し、遮光樹脂54は、狭い発光開口部62を形成している。また、図5(b)の発光デバイス20Bの製造方法は、第2実施形態の受光デバイス10Bの製造方法(図4参照)と同様である。よって、ここでは、構造や製造方法の詳細な説明は省略する。
このような発光デバイス20A,20Bの製造方法でも、封止樹脂53に縦横の充填溝57を形成すると共に、この充填溝57に遮光樹脂54を充填することで、発光素子61の周囲に、遮光壁となるあり溝形状の遮光樹脂54を簡単に作り込むことができる。すなわち、遮光樹脂54を、封止樹脂53に対しオーバーハングするようなあり溝形状に、簡単に形成することができる。また、発光デバイス20A,20Bに十分な指向性を持たせることができると共に、発光素子61からの放射光を効率良く取り出すことができる。
図6は、実施形態に係る半導体受発光デバイス(以下、「受発光デバイス」と言う)の断面図である。図6(a)の受発光デバイス30Aは、図1の受光デバイス10A(第1実施形態)と、図5(a)の発光デバイス20Aと、を一体化して構成されている。この場合の封止樹脂53は、受光素子52および発光素子61にそれぞれ対応して設けられ、同様に遮光樹脂54も、受光素子52および発光素子61にそれぞれ対応して設けられている。但し、受光素子52と発光素子61との境界部分おいて、遮光樹脂54およびパッケージ基板51は一体化されている。
この受発光デバイス30Aの製造方法では、ダイボンド工程(図2(b)参照)において、隣り合う受光素子52と発光素子61とを対とすべく、これら素子52,61を交互にチップ・マウントする。また、ダイシング工程(図2(h)参照)において、隣り合う受光デバイス10Aと発光デバイス20Aとが対となる(個々の受発光デバイス30Aとなる)ように、ダイシングを行う。
同様に、図6(b)の受発光デバイス30Bは、図3の受光デバイス10B(第2実施形態)と、図5(b)の発光デバイス20Bと、を一体化して構成されている。この場合も、封止樹脂53は、受光素子52および発光素子61にそれぞれ対応して設けられ、同様に遮光樹脂54も、受光素子52および発光素子61にそれぞれ対応して設けられている。但し、受光素子52と発光素子61との境界部分おいて、遮光樹脂54およびパッケージ基板51は一体化されている。
この受発光デバイス30Bの製造方法でも、ダイボンド工程(図4(b)参照)において、隣り合う受光素子52と発光素子61とを対とすべく、これら素子を交互にチップ・マウントする。また、ダイシング工程(図4(i)参照)において、隣り合う受光デバイス10Bと発光デバイス20Bとが対となる(個々の受発光デバイス30Bとなる)ように、ダイシングを行う。
このような受発光デバイス30A,30Bでも、封止樹脂53に縦横の充填溝57を形成すると共に、この充填溝57に遮光樹脂54を充填することで、受光素子52および発光素子61の周囲に、それぞれあり溝形状の遮光樹脂54を簡単に作り込むことができる。また、受光素子52側および発光素子61側にそれぞれ十分な指向性を持たせることができる。さらに、受光素子52側では不要なノイズ光を遮蔽することができる一方、発光素子61側では放射光を効率良く取り出すことができる。さらに、受光素子52と発光素子61との相互間において、光の回り込みを極力少なくすることができる。
なお、本発明の半導体デバイスの製造方法は、スマートフォン(携帯端末)の近接センサー以外の各種光センサやLED等の半導体部品にも適用可能である。
10A,10B 受光デバイス、20A,20B 発光デバイス、30A,30B 受発光デバイス、51 パッケージ基板、52 受光素子、53 封止樹脂、54 遮光樹脂、55 ボンディングワイヤー、56 受光開口部、57 充填溝、57a 浅溝、57b 深溝、61 発光素子、62 発光開口部、71 台形溝用のダイシングブレード、71a 研削刃、73 ダイシングブレード、75 第1のダイシングブレード、75a 研削刃、76 第2のダイシングブレード、76a 研削刃、

Claims (11)

  1. パッケージ基板上にダイボンドおよびワイヤーボンドされた複数の半導体光学素子を透光性の封止樹脂で封止する封止工程と、
    前記半導体光学素子同士の境界に沿って、前記封止樹脂に充填溝を形成する溝形成工程と、
    前記充填溝に、非透光性の遮光樹脂を充填する樹脂充填工程と、を備え、
    前記充填溝は、開口部が溝底部に対し広い断面形状に形成されることを特徴とする半導体デバイスの製造方法。
  2. 前記境界に沿って、前記半導体光学素子単位でフルダイシングを行うダイシング工程を、更に備えたことを特徴とする請求項1に記載の半導体デバイスの製造方法。
  3. 前記半導体光学素子が、受光素子、発光素子、および受光素子と発光素子とを対とした受発光素子、のいずれかであることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体デバイスの製造方法。
  4. 前記充填溝は、断面逆台形状であることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の半導体デバイスの製造方法。
  5. 前記溝形成工程では、
    研削刃が断面台形状に形成されたダイシングブレードによるハーフダイシングにより、前記充填溝を形成することを特徴とする請求項4に記載の半導体デバイスの製造方法。
  6. 前記充填溝は、断面「T」字状であることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の半導体デバイスの製造方法。
  7. 前記溝形成工程では、
    研削刃が断面矩形状の第1のダイシングブレードによるハーフダイシングにより、断面「T」字状の水平片に相当する浅溝を形成すると共に、
    研削刃が断面矩形状の第2のダイシングブレードによるハーフダイシングにより、断面「T」字状の垂直片に相当する深溝を形成することを特徴とする請求項6に記載の半導体デバイスの製造方法。
  8. 前記溝形成工程では、
    前記溝底部が、前記パッケージ基板に達するように前記充填溝を形成することを特徴とする請求項1ないし7のいずれかに記載の半導体デバイスの製造方法。
  9. 前記封止工程および前記樹脂充填工程が、ポッティングで行われることを特徴とする請求項1ないし8のいずれかに記載の半導体デバイスの製造方法。
  10. 請求項2に記載の半導体デバイスの製造方法により製造されたことを特徴とする半導体デバイス。
  11. 前記半導体光学素子が、受光素子、発光素子、および受光素子と発光素子とを対とした受発光素子、のいずれかであることを特徴とする請求項10に記載の半導体デバイス。
JP2012249503A 2012-11-13 2012-11-13 半導体デバイスの製造方法および半導体デバイス Pending JP2014099468A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012249503A JP2014099468A (ja) 2012-11-13 2012-11-13 半導体デバイスの製造方法および半導体デバイス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012249503A JP2014099468A (ja) 2012-11-13 2012-11-13 半導体デバイスの製造方法および半導体デバイス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014099468A true JP2014099468A (ja) 2014-05-29

Family

ID=50941259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012249503A Pending JP2014099468A (ja) 2012-11-13 2012-11-13 半導体デバイスの製造方法および半導体デバイス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014099468A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016167572A (ja) * 2015-03-02 2016-09-15 豊田合成株式会社 発光装置
CN105977249A (zh) * 2016-07-12 2016-09-28 希睿(厦门)科技有限公司 实现超薄环境光与接近传感器的晶圆级封装的改进方法及其封装
CN106024649A (zh) * 2016-07-12 2016-10-12 希睿(厦门)科技有限公司 一种超薄环境光与接近传感器的晶圆级封装及其封装方法
JP2016213307A (ja) * 2015-05-07 2016-12-15 新日本無線株式会社 反射型センサ装置及びその製造方法
JP2017130585A (ja) * 2016-01-21 2017-07-27 浜松ホトニクス株式会社 受光モジュール及び光学モジュールの製造方法
WO2017126160A1 (ja) * 2016-01-19 2017-07-27 三菱電機株式会社 Led表示パネル、led表示装置およびled表示パネルの製造方法
EP3223317A1 (en) * 2016-03-21 2017-09-27 Pepperl + Fuchs GmbH Optocoupler
KR20180035563A (ko) * 2016-09-29 2018-04-06 (주)에이피텍 광원 유닛 및 이의 제조 방법
WO2019021874A1 (ja) * 2017-07-28 2019-01-31 パイオニア株式会社 電磁波検出装置
JP2019071414A (ja) * 2017-10-06 2019-05-09 浜松ホトニクス株式会社 光検出装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1187740A (ja) * 1997-09-04 1999-03-30 Stanley Electric Co Ltd 面実装部品の形成方法
JP2004071734A (ja) * 2002-08-05 2004-03-04 New Japan Radio Co Ltd 受発光素子の製造方法
JP2004125722A (ja) * 2002-10-07 2004-04-22 Hitachi Medical Corp 放射線検出器及びこれを用いたx線ct装置
JP2007201360A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Citizen Electronics Co Ltd フォトリフレクタ装置
JP2010045107A (ja) * 2008-08-11 2010-02-25 New Japan Radio Co Ltd 光半導体装置の製造方法
JP2010123620A (ja) * 2008-11-17 2010-06-03 Stanley Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1187740A (ja) * 1997-09-04 1999-03-30 Stanley Electric Co Ltd 面実装部品の形成方法
JP2004071734A (ja) * 2002-08-05 2004-03-04 New Japan Radio Co Ltd 受発光素子の製造方法
JP2004125722A (ja) * 2002-10-07 2004-04-22 Hitachi Medical Corp 放射線検出器及びこれを用いたx線ct装置
JP2007201360A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Citizen Electronics Co Ltd フォトリフレクタ装置
JP2010045107A (ja) * 2008-08-11 2010-02-25 New Japan Radio Co Ltd 光半導体装置の製造方法
JP2010123620A (ja) * 2008-11-17 2010-06-03 Stanley Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016167572A (ja) * 2015-03-02 2016-09-15 豊田合成株式会社 発光装置
JP2016213307A (ja) * 2015-05-07 2016-12-15 新日本無線株式会社 反射型センサ装置及びその製造方法
EP3407396A4 (en) * 2016-01-19 2019-01-02 Mitsubishi Electric Corporation Led display panel, led display apparatus, and method for manufacturing led display panel
RU2691128C1 (ru) * 2016-01-19 2019-06-11 Мицубиси Электрик Корпорейшн Способ производства панели светодиодного дисплея
US10403802B2 (en) 2016-01-19 2019-09-03 Mitsubishi Electric Corporation Method for manufacturing LED display panel
WO2017126160A1 (ja) * 2016-01-19 2017-07-27 三菱電機株式会社 Led表示パネル、led表示装置およびled表示パネルの製造方法
JPWO2017126160A1 (ja) * 2016-01-19 2018-04-12 三菱電機株式会社 Led表示パネル、led表示装置およびled表示パネルの製造方法
KR20180103931A (ko) * 2016-01-21 2018-09-19 하마마츠 포토닉스 가부시키가이샤 수광 모듈 및 광학 모듈의 제조 방법
KR102606362B1 (ko) * 2016-01-21 2023-11-27 하마마츠 포토닉스 가부시키가이샤 수광 모듈 및 수광 모듈의 제조 방법
JP2017130585A (ja) * 2016-01-21 2017-07-27 浜松ホトニクス株式会社 受光モジュール及び光学モジュールの製造方法
EP3223317A1 (en) * 2016-03-21 2017-09-27 Pepperl + Fuchs GmbH Optocoupler
CN105977249A (zh) * 2016-07-12 2016-09-28 希睿(厦门)科技有限公司 实现超薄环境光与接近传感器的晶圆级封装的改进方法及其封装
CN106024649A (zh) * 2016-07-12 2016-10-12 希睿(厦门)科技有限公司 一种超薄环境光与接近传感器的晶圆级封装及其封装方法
KR101990869B1 (ko) * 2016-09-29 2019-09-30 (주)에이피텍 광원 유닛 및 이의 제조 방법
KR20180035563A (ko) * 2016-09-29 2018-04-06 (주)에이피텍 광원 유닛 및 이의 제조 방법
WO2019021874A1 (ja) * 2017-07-28 2019-01-31 パイオニア株式会社 電磁波検出装置
JPWO2019021874A1 (ja) * 2017-07-28 2020-07-30 パイオニア株式会社 電磁波検出装置
US11047732B2 (en) 2017-07-28 2021-06-29 Pioneer Corporation Electromagnetic wave detection device
JP7202127B2 (ja) 2017-10-06 2023-01-11 浜松ホトニクス株式会社 光検出装置
JP2023038206A (ja) * 2017-10-06 2023-03-16 浜松ホトニクス株式会社 光検出装置
US11652120B2 (en) 2017-10-06 2023-05-16 Hamamatsu Photonics K.K. Light detection device
JP2019071414A (ja) * 2017-10-06 2019-05-09 浜松ホトニクス株式会社 光検出装置
US11929378B2 (en) 2017-10-06 2024-03-12 Hamamatsu Photonics K.K. Light detection device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014099468A (ja) 半導体デバイスの製造方法および半導体デバイス
CN106469660B (zh) 具有光学树脂透镜的模制测距和接近度传感器
TWI657603B (zh) 半導體封裝裝置及其製造方法
US20140021491A1 (en) Multi-compound molding
CN100452450C (zh) 光学表面安装技术封装件
CN106663659B (zh) 可表面安装的半导体器件及其制造方法
KR101488451B1 (ko) 멀티칩 led 패키지
TW201715695A (zh) 晶圓級光電子器件封裝及其製造方法
US9134421B2 (en) Substrate wafer with optical electronic package
US20150330772A1 (en) Proximity Sensor Having a Daughterboard-Mounted Light Detector
TW201344978A (zh) 發光二極體製造方法
KR20120084553A (ko) 발광소자의 패키지 및 그 제조방법과 리드 프레임
JP2016115897A (ja) 発光装置及びその製造方法
JP2016149386A (ja) 半導体装置、電子装置、及び半導体装置の製造方法
US8907369B2 (en) Optoelectronic semiconductor component
CN106952899B (zh) 光学模块及其制造方法
JP6104624B2 (ja) 半導体デバイスの製造方法および半導体デバイス
KR20090073598A (ko) Led 패키지
JP5164733B2 (ja) 光半導体装置およびその製造方法
JP6572938B2 (ja) 発光装置と発光装置の製造方法
KR20150111222A (ko) 반도체 디바이스의 제조 방법 및 이에 따른 반도체 디바이스
JP6450569B2 (ja) フォトリフレクタ及びその製造方法
JP2017092352A (ja) 受発光装置および受発光装置の製造方法
TW202135412A (zh) 雷射封裝結構
JP2013065717A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160712

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170307