JP2014099453A - 増幅用マルチコア光ファイバおよびマルチコア光ファイバ増幅器 - Google Patents

増幅用マルチコア光ファイバおよびマルチコア光ファイバ増幅器 Download PDF

Info

Publication number
JP2014099453A
JP2014099453A JP2012249325A JP2012249325A JP2014099453A JP 2014099453 A JP2014099453 A JP 2014099453A JP 2012249325 A JP2012249325 A JP 2012249325A JP 2012249325 A JP2012249325 A JP 2012249325A JP 2014099453 A JP2014099453 A JP 2014099453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amplification
optical fiber
core
optical
pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012249325A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyori Sasaoka
英資 笹岡
Satoru Kimura
哲 木村
Osamu Shimakawa
修 島川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2012249325A priority Critical patent/JP2014099453A/ja
Publication of JP2014099453A publication Critical patent/JP2014099453A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】複数の光増幅コアそれぞれの増幅特性の均一化が容易な増幅用マルチコア光ファイバ等を提供する。
【解決手段】増幅用マルチコア光ファイバ10Aは、信号光の光増幅を行う8個の光増幅コア11〜11をクラッド13,13A中に有する。ファイバ断面において、8個の光増幅コア11〜11は、クラッド中心を中心とする円周上のみに配置されている。8個の光増幅コア11〜11は、ポンプ光導波領域12Aにより覆われている。ポンプ光導波領域12Aの屈折率は、各光増幅コア11の屈折率より低く、クラッド13,13Aの屈折率より高い。ポンプ光導波領域12Aは、光増幅のためのポンプ光を導波する。ポンプ光導波領域12A内のクラッド中心付近に、ポンプ光導波領域12Aの屈折率より高い屈折率を有する領域が存在しない。
【選択図】図1

Description

本発明は、増幅用マルチコア光ファイバおよびマルチコア光ファイバ増幅器に関するものである。
非特許文献1および特許文献1に、信号光の光増幅を行う複数の光増幅コアを同一クラッド中に有する増幅用マルチコア光ファイバが記載されている。
非特許文献1に記載された増幅用マルチコア光ファイバは、ファイバ断面においてクラッド中心に位置するコアと、クラッド中心を中心とする円周上に配置された6個のコアとを有する。この増幅用マルチコア光ファイバでは、これら7個のコアそれぞれに信号光およびポンプ光が導入され、7個のコアそれぞれにおいて信号光が増幅される。
特許文献1に記載された増幅用マルチコア光ファイバは、ファイバ断面においてクラッド中心に位置するポンプ光導波コアと、クラッド中心を中心とする円周上に配置された6個の光増幅コアとを有する。この増幅用マルチコア光ファイバでは、中心に位置するポンプ光導波コアにポンプ光が導入されるとともに、円周上の6個の光増幅コアそれぞれに信号光が導入されて、ポンプ光導波コアから各光増幅コアへのポンプ光のクロストークが利用されて、各光増幅コアにおいて信号光が増幅される。
このような増幅用マルチコア光ファイバを備える光増幅器は、その増幅用マルチコア光ファイバの各コアにおいて信号光を同時に増幅することができることから、コンパクト化が可能である。
米国特許出願公開第2011/0279888号明細書
K. S. Abedin, et al., "Amplificationand noise properties of an erbium-doped multicore fiber amplifier," OPTICSEXPRESS, Vol.19, No.17, pp.16715- 16715 (2011).
非特許文献1に記載された増幅用マルチコア光ファイバでは、各コアに信号光およびポンプ光が導入されるので、各コアにおける増幅特性を個別に調整することができ、複数のコアぞれぞれの増幅特性を均一化することができる。
しかし、非特許文献1に記載された増幅用マルチコア光ファイバを備える光増幅器では、コアにポンプ光を導入する為のポンプ光導入部がコア毎に必要となる。また、コア毎に個別のポンプ光源を使用する場合にはコアの個数と同数のポンプ光源が必要となり、或いは、1個のポンプ光源から出力されるポンプ光を分岐して各コアに導入する場合には光分岐器が必要となる。したがって、非特許文献1に記載された増幅用マルチコア光ファイバを備える光増幅器は、コンパクト化の目的を充分に達成することができない。
これに対して、特許文献1に記載された増幅用マルチコア光ファイバでは、中心に位置するポンプ光導波コアにポンプ光が導入されるとともに、円周上の6個の光増幅コアそれぞれに信号光が導入される。したがって、特許文献1に記載された増幅用マルチコア光ファイバを備える光増幅器では、1個のポンプ光源を用いるだけでよく、ポンプ光導波コアにポンプ光を導入する為のポンプ光導入部の構成を簡易なものとすることができる。
特許文献1に記載された増幅用マルチコア光ファイバを備える光増幅器では、複数の光増幅コアそれぞれの増幅特性を均一化するためには、複数の光増幅コアそれぞれにおけるポンプ光のパワーを均一化する必要がある。しかし、コア間クロストークを利用してポンプ光導波コアから各光増幅コアへポンプ光を結合させることから、ポンプ光導波コアと各光増幅コアとの間隔が不均一であったり、増幅用マルチコア光ファイバの曲げ状態変化等に因りコア間クロストークが変化したりして、この結果として各光増幅コア中のポンプ光パワーが不均一となって、複数の光増幅コアそれぞれの増幅特性が不均一となる可能性がある。
本発明は、上記問題点を解消する為になされたものであり、複数の光増幅コアそれぞれの増幅特性の均一化が容易な増幅用マルチコア光ファイバおよびマルチコア光ファイバ増幅器を提供することを目的とする。
本発明の増幅用マルチコア光ファイバは、信号光の光増幅を行う複数の光増幅コアを同一クラッド中に有する増幅用マルチコア光ファイバであって、ファイバ断面において、複数の光増幅コアが、クラッド内に中心を有する円周上のみに配置され、光増幅コアの屈折率より低くクラッドの屈折率より高い屈折率を有した光増幅のためのポンプ光を導波するポンプ光導波領域により覆われ、ポンプ光導波領域内のクラッド中心付近に、ポンプ光導波領域の屈折率より高い屈折率を有する領域が存在しないことを特徴とする。複数の光増幅コアが、クラッド中心を中心とする円周上のみに配置されているのが好適である。ポンプ光導波領域がクラッド中心に対して回転対称構造であるのが好適である。
本発明のマルチコア光ファイバ増幅器は、上記の本発明の増幅用マルチコア光ファイバと、ポンプ光を出力するポンプ光源と、ポンプ光源から出力されるポンプ光を増幅用マルチコア光ファイバのポンプ光導波領域に導入するポンプ光導入部と、信号光を増幅用マルチコア光ファイバの光増幅コアに導入する信号光導入部と、を備えることを特徴とする。
本発明のマルチコア光ファイバ増幅器は、上記の本発明の増幅用マルチコア光ファイバと、増幅用マルチコア光ファイバに設けられ又は増幅用マルチコア光ファイバに光学的に結合されて設けられており、増幅用マルチコア光ファイバの光増幅コアにおいて光増幅される信号光の利得特性を調整する利得特性調整部と、を備えることを特徴とする。利得特性調整部がファイバグレーティングであるのが好適である。
本発明のマルチコア光ファイバ増幅器は、上記の本発明の増幅用マルチコア光ファイバと、増幅用マルチコア光ファイバの光増幅コアにおいて光増幅された信号光のパワーをモニタするモニタ部と、モニタ部によるモニタ結果に基づいて、増幅用マルチコア光ファイバのポンプ光導波領域に導入されるポンプ光のパワーを制御する制御部と、を備えることを特徴とする。増幅用マルチコア光ファイバの信号光出射端近傍のクラッドの一部が除去され、または、増幅用マルチコア光ファイバの信号光出射端側に光学的に結合された別のマルチコア光ファイバのクラッドの一部が除去されており、モニタ部が、当該クラッド除去部分から取り出された信号光の一部を受光して信号光のパワーをモニタするのが好適である。
本発明のマルチコア光ファイバ増幅器は、信号光の光増幅を行う複数の光増幅コアを同一クラッド中に有する増幅用マルチコア光ファイバと、ポンプ光を出力するポンプ光源と、ポンプ光源から出力されるポンプ光を増幅用マルチコア光ファイバの複数の光増幅コアに導入するポンプ光導入部と、増幅用マルチコア光ファイバの光増幅コアにおいて光増幅された信号光のパワーをモニタするモニタ部と、モニタ部によるモニタ結果に基づいて、増幅用マルチコア光ファイバのポンプ光導波領域に導入されるポンプ光のパワーを制御する制御部と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、増幅用マルチコア光ファイバの複数の光増幅コアそれぞれの増幅特性の均一化が容易となる。
本実施形態の増幅用マルチコア光ファイバ10Aの断面図である。 他の実施形態の増幅用マルチコア光ファイバ10Bの断面図である。 第1実施形態のマルチコア光ファイバ増幅器1の構成を示す図である。 第2実施形態のマルチコア光ファイバ増幅器2の構成を示す図である。 第3実施形態のマルチコア光ファイバ増幅器3の構成を示す図である。
以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための形態を詳細に説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
図1は、本実施形態の増幅用マルチコア光ファイバ10Aの断面図である。増幅用マルチコア光ファイバ10Aは、信号光の光増幅を行う8個の光増幅コア11〜11をクラッド13,13A中に有する。ファイバ断面において、8個の光増幅コア11〜11は、クラッド中心を中心とする円周上のみに配置されている。8個の光増幅コア11〜11は、ポンプ光導波領域12Aにより覆われている。ポンプ光導波領域12Aの屈折率は、各光増幅コア11の屈折率より低く、クラッド13および内側クラッド13Aそれぞれの屈折率より高い。ポンプ光導波領域12Aは、光増幅のためのポンプ光を導波する。ポンプ光導波領域12A内のクラッド中心付近に、ポンプ光導波領域12Aの屈折率より高い屈折率を有する領域が存在しない。ポンプ光導波領域12Aは、リング形状を有し、クラッド中心に対して回転対称構造である。リング形状のポンプ光導波領域12Aの外側がクラッド13であり、内側が内側クラッド13Aである。このポンプ光導波領域12Aに、ポンプ光源からのポンプ光を、直接導入してもよいし、一旦クラッド領域13A内に導入し、その後拡散させて導入しても良い。
図2は、他の実施形態の増幅用マルチコア光ファイバ10Bの断面図である。増幅用マルチコア光ファイバ10Bは、信号光の光増幅を行う8個の光増幅コア11〜11をクラッド13中に有する。ファイバ断面において、8個の光増幅コア11〜11は、クラッド中心を中心とする円周上のみに配置されている。8個の光増幅コア11〜11は、ポンプ光導波領域12Bにより覆われている。ポンプ光導波領域12Bの屈折率は、各光増幅コア11の屈折率より低く、クラッド13の屈折率より高い。ポンプ光導波領域12Bは、光増幅のためのポンプ光を導波する。ポンプ光導波領域12B内のクラッド中心付近に、ポンプ光導波領域12Bの屈折率より高い屈折率を有する領域が存在しない。ポンプ光導波領域12Bは、円形状を有し、クラッド中心に対して回転対称構造である。円形状のポンプ光導波領域12Bの外側がクラッド13である。
増幅用マルチコア光ファイバ10A,10Bそれぞれにおいて、各光増幅コア,ポンプ光導波領域およびクラッドそれぞれは、石英ガラスからなり、必要に応じて屈折率調整の為の添加物を含有する。各光増幅コアは、希土類元素(例えばEr,Yb等)を含有する。例えば、各光増幅コアはGeOおよびErを添加した石英ガラスからなり、ポンプ光導波領域はGeOを添加した石英ガラスからなり、クラッドは純石英ガラスからなる。或いは、各光増幅コアはGeOおよびErを添加した石英ガラスからなり、ポンプ光導波領域は純石英ガラスからなり、クラッドはFを添加した石英ガラスからなる。
各光増幅コアの屈折率はポンプ光導波領域の屈折率よりも高く、ポンプ光導波領域の屈折率はクラッドの屈折率よりも高くする必要がある。例えば、クラッドの屈折率を基準として、各光増幅コアの比屈折率差は2.5%であり、ポンプ光導波領域の比屈折率差は0.5%である。
各光増幅コアは使用波長でシングルモード動作することが望ましい。前記比屈折率差で波長1550nmにおいてシングルモード動作するコア直径は例えば4μmである。隣接する2つの光増幅コアの間の中心間隔は例えば40μmであり、この場合、クラッド中心と各光増幅コア中心との間隔は約47μmとなる。この場合、図1に示される増幅用マルチコア光ファイバ10Aでは、リング形状のポンプ光導波領域12Aの外径(半径)は例えば53μmであり、ポンプ光導波領域12Aの内径(半径)は例えば41μmである。図2に示される増幅用マルチコア光ファイバ10Bでは、ポンプ光導波領域12Bの外径(半径)は例えば53μmである。クラッドの外径(直径)は例えば150μmである。
なお、図1に示される増幅用マルチコア光ファイバ10Aではポンプ光導波領域はリング形状であり、図2に示される増幅用マルチコア光ファイバ10Bではポンプ光導波領域は円形状であるが、ポンプ光導波領域の形状は、これらに限定されるものではない。ポンプ光導波領域は、各光増幅コアにポンプ光が均等に分配されるような形状であればよく、例えば多角形等の様々な形状であってもよい。
また、各領域の比屈折率差および寸法も前記数値例に限定されない。例えば、増幅用マルチコア光ファイバと伝送用マルチコア光ファイバとを直接に接続することを想定しなければ(すなわち、コア間隔を変換する光部品を介して両者を接続することを想定すれば)、増幅用マルチコア光ファイバは、使用長が数十mまでと比較的短い上に、各光増幅コアの比屈折率差が大きく、各光増幅コアの径が小さく、コア間クロストークが発生し難いので、コア間クロストークの観点からは、隣接光増幅コア間の中心間隔を約47μmより小さくすることが可能となる。例えば、隣接光増幅コア間の中心間隔を30μmとすると、クラッド中心と各光増幅コア中心との間隔は約35.5μmとなり、この場合には、クラッド外径(直径)を標準的な光ファイバと同等の125μmとすることが可能となり、ファイバ曲げ等のハンドリングを標準的な光ファイバと同様に行うことが可能となる。
図3は、第1実施形態のマルチコア光ファイバ増幅器1の構成を示す図である。マルチコア光ファイバ増幅器1は、伝送用マルチコア光ファイバ91により伝送されて来た信号光を増幅して、その増幅した後の信号光を伝送用マルチコア光ファイバ92へ出力することができる。マルチコア光ファイバ増幅器1は、増幅用マルチコア光ファイバ10、ポンプ光源20、光ファイバ30〜38、8出力ファンアウト部品40および9入力ファンイン部品50を備える。
増幅用マルチコア光ファイバ10は、図1に示された増幅用マルチコア光ファイバ10Aまたは図2に示された増幅用マルチコア光ファイバ10Bと同様の構成を有する。光ファイバ30は、9入力ファンイン部品50の9本の入力光ファイバのうちの1本の入力光ファイバで構成される。光ファイバ31〜38は、8出力ファンアウト部品40の8本の出力光ファイバと、9入力ファンイン部品50の9本の入力光ファイバのうちの8本の入力光ファイバとが接続されて構成される。
ポンプ光源20から出力されたポンプ光は、光ファイバ30および9入力ファンイン部品50を経て、増幅用マルチコア光ファイバ10のポンプ光導波領域に導入される。増幅用マルチコア光ファイバ10が増幅用マルチコア光ファイバ10A(図1)である場合、ポンプ光は、リング形状のポンプ光導波領域12Aの内側にある内側クラッド13Aに先ず導入され、その後にポンプ光導波領域12Aに拡散して、各光増幅光11に均等に分散する。ポンプ光導波領域12A内の光増幅コア11が存在しない部分にポンプ光を直接導入しても良い。
伝送用マルチコア光ファイバ91の8本のコアにより導波されて到達した信号光は、8出力ファンアウト部品40,光ファイバ31〜38および9入力ファンイン部品50を経て、増幅用マルチコア光ファイバ10の8本の光増幅コア11〜11に導入されて増幅される。8本の光増幅コア11〜11で増幅された信号光は、伝送用マルチコア光ファイバ92の8本のコアにより導波されて行く。
本実施形態では、増幅用マルチコア光ファイバ10の複数の光増幅コアを一括ポンプすることが可能であり、しかも、増幅用マルチコア光ファイバ10の複数の光増幅コアそれぞれの増幅特性の均一化が容易となる。
第1実施形態の変形例として、増幅用マルチコア光ファイバ10の出射端側の一部に、増幅用マルチコア光ファイバ10の各光増幅コアにおいて光増幅される信号光の利得特性を調整する利得特性調整部として長周期ファイバグレーティングが形成されていてもよい。長周期ファイバグレーティングの透過損失の波長依存性を適切に設計することにより、マルチコア光ファイバ増幅器1の利得の波長依存性を平坦化することが可能となる。また、増幅用マルチコア光ファイバ10の光増幅コアが同一円周上に配置されているので、増幅用マルチコア光ファイバ10の側方から光を照射して長周期ファイバグレーティングを形成する際に、他のコアにより照射光が乱されることが無い。
図4は、第2実施形態のマルチコア光ファイバ増幅器2の構成を示す図である。図3に示された第1実施形態のマルチコア光ファイバ増幅器1の構成に対し、図4に示される第2実施形態のマルチコア光ファイバ増幅器2は、増幅用マルチコア光ファイバ10と伝送用マルチコア光ファイバ92との間に感光性マルチコア光ファイバ60が挿入され光学的に結合されている点で相違する。感光性マルチコア光ファイバ60は感光性が高い8本のコアを有する。この感光性マルチコア光ファイバ60に、増幅用マルチコア光ファイバ10の各光増幅コアにおいて光増幅される信号光の利得特性を調整する利得特性調整部として長周期ファイバグレーティングが形成されている。
増幅用マルチコア光ファイバ10より感光性の高い感光性マルチコア光ファイバ60に長周期ファイバグレーティングを形成することにより、グレーティング形成のための光照射時間を短くすることができ、グレーティングを形成するファイバ長を短くすることができ、グレーティングの特性を向上させることができる等の効果が期待できる。
感光性マルチコア光ファイバ60のモードフィールド径は、増幅用マルチコア光ファイバ10および伝送用マルチコア光ファイバ92それぞれのモードフィールド径の間の値であるのが好ましい。この場合、接続部での急激なモードフィールド径変化が避けられるので、増幅用マルチコア光ファイバ10と伝送用マルチコア光ファイバ92とを直接接続する場合より、接続損失が低減される効果が期待できる。
例えば、増幅用マルチコア光ファイバ10は、クラッドの屈折率を基準として、各光増幅コアの比屈折率差が2.5%であり、ポンプ光導波領域の比屈折率差が0.5%であって、各光増幅コアの直径が4μmであるとすると、波長1550nmにおけるモードフィールド径が約4.5μmとなる。また、伝送用マルチコア光ファイバ92のモードフィールド径が10μmであるとする。増幅用マルチコア光ファイバ10と伝送用マルチコア光ファイバ92とを直接接続する場合、両ファイバのモードフィールド径不整合に起因する接続損失は約2.5dBに達する。
ここで、感光性マルチコア光ファイバ60のモードフィールド径が6μmであるとする。このとき、増幅用マルチコア光ファイバ10と感光性マルチコア光ファイバ60とのモードフィールド径不整合に起因する接続損失は約0.4dBとなる。また、感光性マルチコア光ファイバ60と伝送用マルチコア光ファイバ92とのモードフィールド径不整合に起因する接続損失は約1.1dBとなる。両者を合算した接続損失は約1.5dBとなり、直接接続時に対して約1dBの損失低減が可能となる。
図5は、第3実施形態のマルチコア光ファイバ増幅器3の構成を示す図である。図4に示された第2実施形態のマルチコア光ファイバ増幅器2の構成に対し、図5に示される第3実施形態のマルチコア光ファイバ増幅器3は、モニタ部70、光ファイバ71および制御部80を備える点で相違する。
本実施形態では、増幅用マルチコア光ファイバ10の信号光出射端近傍のクラッドの一部が除去され、または、感光性マルチコア光ファイバ60のクラッドの一部が除去されており、当該クラッド除去部分においてマルチコア光ファイバのコアと光ファイバ71とが近接されて光結合されている。
モニタ部70は、当該クラッド除去部分から光ファイバ71を経て取り出された信号光の一部を受光して、増幅用マルチコア光ファイバ10の光増幅コアにおいて光増幅された信号光のパワーをモニタする。制御部80は、モニタ部70によるモニタ結果に基づいて、増幅用マルチコア光ファイバ10のポンプ光導波領域に導入されるポンプ光のパワーを制御する。
マルチコア光ファイバの複数のコアが円周上に配置されているので、マルチコア光ファイバの複数のコアのうち任意のコアに対してモニタ用光ファイバ71およびモニタ部70を設けることが可能であり、また、マルチコア光ファイバのコアの本数と同数組のモニタ用光ファイバ71およびモニタ部70を設けることも可能である。
1〜3…マルチコア光ファイバ増幅器、10,10A,10B…増幅用マルチコア光ファイバ、11〜11…光増幅コア、12A,12B…ポンプ光導波領域、13…クラッド、13A…内側クラッド、20…ポンプ光源、30〜38…光ファイバ、40…8出力ファンアウト部品、50…9入力ファンイン部品、60…感光性マルチコア光ファイバ、70…モニタ部、71…光ファイバ、80…制御部、91,92…伝送用マルチコア光ファイバ。

Claims (9)

  1. 信号光の光増幅を行う複数の光増幅コアを同一クラッド中に有する増幅用マルチコア光ファイバであって、
    ファイバ断面において、前記複数の光増幅コアが、クラッド内に中心を有する円周上のみに配置され、前記光増幅コアの屈折率より低く前記クラッドの屈折率より高い屈折率を有した光増幅のためのポンプ光を導波するポンプ光導波領域により覆われ、
    前記ポンプ光導波領域内のクラッド中心付近に、前記ポンプ光導波領域の屈折率より高い屈折率を有する領域が存在しない、
    ことを特徴とする増幅用マルチコア光ファイバ。
  2. 前記複数の光増幅コアが、クラッド中心を中心とする円周上のみに配置されている、
    ことを特徴とする請求項1に記載の増幅用マルチコア光ファイバ。
  3. 前記ポンプ光導波領域がクラッド中心に対して回転対称構造である
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の増幅用マルチコア光ファイバ。
  4. 請求項1〜3の何れか1項に記載の増幅用マルチコア光ファイバと、
    ポンプ光を出力するポンプ光源と、
    前記ポンプ光源から出力されるポンプ光を前記増幅用マルチコア光ファイバの前記ポンプ光導波領域に導入するポンプ光導入部と、
    信号光を前記増幅用マルチコア光ファイバの前記光増幅コアに導入する信号光導入部と、
    を備えることを特徴とするマルチコア光ファイバ増幅器。
  5. 請求項1〜3の何れか1項に記載の増幅用マルチコア光ファイバと、
    前記増幅用マルチコア光ファイバに設けられ又は前記増幅用マルチコア光ファイバに光学的に結合されて設けられており、前記増幅用マルチコア光ファイバの前記光増幅コアにおいて光増幅される信号光の利得特性を調整する利得特性調整部と、
    を備えることを特徴とするマルチコア光ファイバ増幅器。
  6. 前記利得特性調整部がファイバグレーティングである
    ことを特徴とする請求項5に記載のマルチコア光ファイバ増幅器。
  7. 請求項1〜3の何れか1項に記載の増幅用マルチコア光ファイバと、
    前記増幅用マルチコア光ファイバの前記光増幅コアにおいて光増幅された信号光のパワーをモニタするモニタ部と、
    前記モニタ部によるモニタ結果に基づいて、前記増幅用マルチコア光ファイバの前記ポンプ光導波領域に導入されるポンプ光のパワーを制御する制御部と、
    を備えることを特徴とするマルチコア光ファイバ増幅器。
  8. 前記増幅用マルチコア光ファイバの信号光出射端近傍のクラッドの一部が除去され、または、前記増幅用マルチコア光ファイバの信号光出射端側に光学的に結合された別のマルチコア光ファイバのクラッドの一部が除去されており、
    前記モニタ部が、当該クラッド除去部分から取り出された信号光の一部を受光して信号光のパワーをモニタする、
    ことを特徴とする請求項7に記載のマルチコア光ファイバ増幅器。
  9. 信号光の光増幅を行う複数の光増幅コアを同一クラッド中に有する増幅用マルチコア光ファイバと、
    ポンプ光を出力するポンプ光源と、
    前記ポンプ光源から出力されるポンプ光を前記増幅用マルチコア光ファイバの前記複数の光増幅コアに導入するポンプ光導入部と、
    前記増幅用マルチコア光ファイバの前記光増幅コアにおいて光増幅された信号光のパワーをモニタするモニタ部と、
    前記モニタ部によるモニタ結果に基づいて、前記増幅用マルチコア光ファイバの前記ポンプ光導波領域に導入されるポンプ光のパワーを制御する制御部と、
    を備えることを特徴とするマルチコア光ファイバ増幅器。
JP2012249325A 2012-11-13 2012-11-13 増幅用マルチコア光ファイバおよびマルチコア光ファイバ増幅器 Pending JP2014099453A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012249325A JP2014099453A (ja) 2012-11-13 2012-11-13 増幅用マルチコア光ファイバおよびマルチコア光ファイバ増幅器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012249325A JP2014099453A (ja) 2012-11-13 2012-11-13 増幅用マルチコア光ファイバおよびマルチコア光ファイバ増幅器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014099453A true JP2014099453A (ja) 2014-05-29

Family

ID=50941248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012249325A Pending JP2014099453A (ja) 2012-11-13 2012-11-13 増幅用マルチコア光ファイバおよびマルチコア光ファイバ増幅器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014099453A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017183061A1 (en) * 2016-04-21 2017-10-26 Nec Corporation Optical amplifier, optical network including the same, and method for amplifying optical signal
WO2019172292A1 (ja) * 2018-03-09 2019-09-12 日本電気株式会社 光ファイバ増幅器、光ファイバ増幅器の制御方法、及び伝送システム
WO2024038491A1 (ja) * 2022-08-15 2024-02-22 日本電信電話株式会社 増幅用光ファイバ及びクラッド励起型光ファイバ増幅器

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09162476A (ja) * 1995-12-08 1997-06-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光増幅装置
JPH10107351A (ja) * 1996-10-02 1998-04-24 Hitachi Cable Ltd 双方向伝送用Er添加光ファイバ増幅器
JPH10242548A (ja) * 1997-02-24 1998-09-11 Hitachi Cable Ltd Er添加マルチコアファイバ及びそれを用いた光増幅器
JPH11186643A (ja) * 1997-12-25 1999-07-09 Nec Corp Wdm伝送用光増幅器
JP2001183552A (ja) * 1999-12-22 2001-07-06 Yazaki Corp 光ファイバにおける光検出方法ならびにその装置
US6477295B1 (en) * 1997-01-16 2002-11-05 Jds Uniphase Corporation Pump coupling of double clad fibers
JP2003294990A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Ngk Insulators Ltd 光デバイス及びその製造方法
JP2005203549A (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 Toyoda Mach Works Ltd 光ファイバ、及びその製造方法
JP2009258757A (ja) * 2009-08-03 2009-11-05 Hitachi Metals Ltd 光モニタならびにそれを用いた光モニタアレイおよび光システム
JP2010262988A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Furukawa Electric Co Ltd:The 光増幅装置および光伝送システム
JP2011512653A (ja) * 2008-02-07 2011-04-21 イムラ アメリカ インコーポレイテッド 高出力並列ファイバアレイ
JP2014096398A (ja) * 2012-11-07 2014-05-22 Fujikura Ltd 増幅用光ファイバ及び光増幅器

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09162476A (ja) * 1995-12-08 1997-06-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光増幅装置
JPH10107351A (ja) * 1996-10-02 1998-04-24 Hitachi Cable Ltd 双方向伝送用Er添加光ファイバ増幅器
US6477295B1 (en) * 1997-01-16 2002-11-05 Jds Uniphase Corporation Pump coupling of double clad fibers
JPH10242548A (ja) * 1997-02-24 1998-09-11 Hitachi Cable Ltd Er添加マルチコアファイバ及びそれを用いた光増幅器
JPH11186643A (ja) * 1997-12-25 1999-07-09 Nec Corp Wdm伝送用光増幅器
JP2001183552A (ja) * 1999-12-22 2001-07-06 Yazaki Corp 光ファイバにおける光検出方法ならびにその装置
JP2003294990A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Ngk Insulators Ltd 光デバイス及びその製造方法
JP2005203549A (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 Toyoda Mach Works Ltd 光ファイバ、及びその製造方法
JP2011512653A (ja) * 2008-02-07 2011-04-21 イムラ アメリカ インコーポレイテッド 高出力並列ファイバアレイ
JP2010262988A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Furukawa Electric Co Ltd:The 光増幅装置および光伝送システム
JP2009258757A (ja) * 2009-08-03 2009-11-05 Hitachi Metals Ltd 光モニタならびにそれを用いた光モニタアレイおよび光システム
JP2014096398A (ja) * 2012-11-07 2014-05-22 Fujikura Ltd 増幅用光ファイバ及び光増幅器

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017183061A1 (en) * 2016-04-21 2017-10-26 Nec Corporation Optical amplifier, optical network including the same, and method for amplifying optical signal
JP2019513302A (ja) * 2016-04-21 2019-05-23 日本電気株式会社 光増幅器、光増幅器を含む光ネットワーク、及び光信号の増幅方法
US11264776B2 (en) 2016-04-21 2022-03-01 Nec Corporation Optical amplifier, optical network including the same, and method for amplifying optical signal
WO2019172292A1 (ja) * 2018-03-09 2019-09-12 日本電気株式会社 光ファイバ増幅器、光ファイバ増幅器の制御方法、及び伝送システム
JPWO2019172292A1 (ja) * 2018-03-09 2021-03-11 日本電気株式会社 光ファイバ増幅器、光ファイバ増幅器の制御方法、及び伝送システム
JP7192849B2 (ja) 2018-03-09 2022-12-20 日本電気株式会社 光ファイバ増幅器、光ファイバ増幅器の制御方法、及び伝送システム
US11870208B2 (en) 2018-03-09 2024-01-09 Nec Corporation Optical fiber amplifier, optical fiber amplifier control method, and transmission system
WO2024038491A1 (ja) * 2022-08-15 2024-02-22 日本電信電話株式会社 増幅用光ファイバ及びクラッド励起型光ファイバ増幅器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9946014B2 (en) Techniques and devices for low-loss coupling to a multicore fiber
JP5643418B2 (ja) 伝送、および増幅用マルチコアファイバ、および増幅器コアにポンプ光を発射するための仕組み
US7649914B2 (en) Optical fibre laser
US8947768B2 (en) Master oscillator—power amplifier systems
EP3012926B1 (en) Amplification-use multicore optical fiber device and multicore optical fiber amplifier
US20150333473A1 (en) High Power Raman-Based Fiber Laser System and Method of Operating the Same
US9448359B2 (en) Single mode propagation in microstructured optical fibers
JPWO2014132990A1 (ja) 光ファイババンドル構造、希土類添加マルチコアファイバ、これらの接続構造、希土類添加マルチコアファイバの励起方法およびマルチコア光ファイバアンプ
JP7119611B2 (ja) 光ファイバ増幅器
WO2013038761A1 (ja) ポンプコンバイナ、ブリッジファイバ、及び、ファイバレーザ
JP2014099453A (ja) 増幅用マルチコア光ファイバおよびマルチコア光ファイバ増幅器
JP2018198287A (ja) 増幅用ファイバ
CN112612076B (zh) 一种少模多芯微结构光纤及少模光纤放大器
JP2015198177A (ja) ファイバおよびファイバ増幅器
Jung et al. High spatial density 6-mode 7-core multicore L-band fiber amplifier
JP5547264B2 (ja) バンドル型マルチコアファイバ
WO2023195155A1 (ja) 光ファイバ増幅器
JP7221855B2 (ja) 光増幅器
JP2013174809A (ja) 変換素子
Jung et al. Enabling component technologies for space division multiplexing
JP2016189406A (ja) 光増幅器
WO2022269522A1 (en) Super-mode selective optical unit
Chen et al. Integrated optical fiber amplifiers for space-division multiplexed systems
Huang et al. Study on coupling between two strongly-coupled highly multi-mode fibers
JP2009253295A (ja) 非対称に摂動させたモード変換器用光ファイバ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160628

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170104