JP2014098667A - 計測装置、計測方法、及び、アブソリュートエンコーダ - Google Patents

計測装置、計測方法、及び、アブソリュートエンコーダ Download PDF

Info

Publication number
JP2014098667A
JP2014098667A JP2012251501A JP2012251501A JP2014098667A JP 2014098667 A JP2014098667 A JP 2014098667A JP 2012251501 A JP2012251501 A JP 2012251501A JP 2012251501 A JP2012251501 A JP 2012251501A JP 2014098667 A JP2014098667 A JP 2014098667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
periodic pattern
pattern signal
data
detector
sum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012251501A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6023561B2 (ja
Inventor
Makiko Ogasawara
真貴子 小笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012251501A priority Critical patent/JP6023561B2/ja
Priority to EP13004972.9A priority patent/EP2733469B1/en
Priority to US14/073,348 priority patent/US9423276B2/en
Publication of JP2014098667A publication Critical patent/JP2014098667A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6023561B2 publication Critical patent/JP6023561B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/34776Absolute encoders with analogue or digital scales
    • G01D5/34792Absolute encoders with analogue or digital scales with only digital scales or both digital and incremental scales
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/245Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains using a variable number of pulses in a train
    • G01D5/2454Encoders incorporating incremental and absolute signals
    • G01D5/2455Encoders incorporating incremental and absolute signals with incremental and absolute tracks on the same encoder
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Transform (AREA)

Abstract

【課題】計測精度と計測速度とを両立する計測装置を提供する。
【解決手段】周期パターンを有する対象物からの変調光を検出して少なくとも2周期の周期パターン信号を出力する検出器と、検出器の出力に基づいて対象物の位置を算出する算出部とを備え、算出部は、検出器から出力された周期パターン信号のうち、周期パターンの周期ごとに一定の値として表れる極値の2つの位置を決定し、2つの極値の位置の間の領域内において、周期パターン信号に該周期パターン信号と同じ周期の正弦波形の第1基準波形データを乗算し、該乗算結果の第1の総和を算出し、領域内において、周期パターン信号に第1基準波形データと90度の位相差を有する正弦波形の第2基準波形データを乗算し、該乗算結果の第2の総和を算出し、第1の総和および第2の総和に基づいて周期パターン信号の位相を算出し、算出された位相に基づいて対象物の位置を算出する。
【選択図】図1

Description

本発明は、計測装置、計測方法、及び、アブソリュートエンコーダに関する。
従来、位置や角度を計測する目的で、インクリメンタルエンコーダやアブソリュートエンコーダが用いられる。インクリメンタルエンコーダは、一定周期の格子をスケール又はディスクに記録し、その格子の移動を光学的又は磁気的に読み取り、原点検出機構と組合せて絶対位置を算出する。近年、格子ピッチを80μm程度にまで高精細化し、更に電気分割器にて1カウント内の位相情報を10000分割程度で内挿するため、非常に高分解能で8nmの分解能を誇る製品も存在する。また、近年のインクリメンタルエンコーダは、格子線を1本ずつ読み取るのではなく、複数本を光学的に平均して読み取るため、格子自身のパターン誤差がキャンセルされて、高精度である。しかし、インクリメンタルエンコーダは、最初に原点を検出しないと絶対位置情報が得られないため、特に工作機械やロボット分野への応用は限られていた。
一方、アブソリュートエンコーダは、グレイコードやM系列コード等のバイナリーパターンを受光素子アレイやCCD等の撮像素子で画像として読み取ることで、一瞬のうちに絶対位置情報を出力することができる。アブソリュートコードの方式の一つとして特許文献1には、コード化の方式が開示されている。特許文献1では、インクリメンタルエンコーダの反射/非反射格子のうち、例えば反射格子を部分的に除去することでアブソリュートコードを埋め込み、受光素子アレイからの画像情報(パターンの境界の情報)を用いてコード及び位相情報を算出している。
特表2004−529344号公報
しかし、特許文献1では、明暗パターンの境界位置に着目し、画像と参照テーブルデータとの位相をずらして(横ずらしで)パターンマッチング(相関演算)による手法で、アブソリュートコードと内挿位相情報とを算出する。そのため、特許文献1では、基本的には結像結像光学系と受光素子アレイの素子の精細さで分解能(解像度)が制約されるという課題があった。また、特許文献1では、大がかりな画像処理用の演算電子回路を必要とすること、複雑な演算のため絶対位置情報を算出するのに時間を要するという課題もあった。
そこで本発明は、計測精度と計測速度とを両立する計測装置を提供することを目的とする。
本発明の一つの側面は、対象物の位置を計測する計測装置であって、周期パターンを有する前記対象物からの変調光を検出して少なくとも2周期の周期パターン信号を出力する検出器と、前記検出器の出力に基づいて前記対象物の位置を算出する算出部と、を備え、前記算出部は、前記検出器から出力された周期パターン信号のうち、前記周期パターンの周期ごとに一定の値として表れる極値の2つの位置を決定し、前記2つの極値の位置の間の領域内において、前記周期パターン信号に該周期パターン信号と同じ周期の正弦波形の第1基準波形データを乗算し、該乗算結果の第1の総和を算出し、前記領域内において、前記周期パターン信号に前記第1基準波形データと90度の位相差を有する正弦波形の第2基準波形データを乗算し、該乗算結果の第2の総和を算出し、前記第1の総和および前記第2の総和に基づいて前記周期パターン信号の位相を算出し、前記算出された位相に基づいて前記対象物の位置を算出することを特徴とする。
本発明によれば、計測精度と計測速度とを両立する計測装置を提供することができる。
透過型アブソリュートエンコーダを示す図 スケールを示す図 周期信号を示す図 演算に使用するデータ範囲を示す図 実施例1におけるデータ範囲を示す図 実施例1の位相算出精度を示す図 実施例2におけるデータの選択を示す図 実施例3におけるデータの選択を示す図 実施例4におけるデータの選択を示す図 実施例5におけるデータの選択を示す図 第2実施形態の透過型スケールを示す図
以下に、本発明の好ましい実施形態を添付の図面に基づいて詳細に説明する。
〔第1実施形態〕
図1は、本発明の第1実施形態に係る透過スリット型のアブソリュートエンコーダを示す図であり、ヘッド部の構成及びその信号処理部における信号処理のフローを説明している。図1に示すように、アブソリュートエンコーダは、発光素子LEDとコリメータレンズLNSとスケールSCLとアレイ状の受光素子PDAと信号処理部CULCとを備える。発光素子LEDは、測定光をスケールSCLに向けて照射する。コリメータレンズLNSは、測定光を平行光にする。スケールSCLには、インクリメンタルパターンに階調を施したグレーティングGTが形成されている。スケールSCLのグレーティングGTは、少なくとも2種類のマークを含んで一定の周期で第1方向に配列された複数のマークを構成している。また、スケールSCLは、位置を計測する対象物を構成している。
受光素子PDAは、スケールSCLを通過することで変調されたスケールSCLからの投影光(変調光)を受光する。受光素子PDAは、スケールSCLからの変調光を検出して少なくとも2周期の周期パターン信号を出力する検出器を構成している。信号処理部CULCは、受光素子PDAの出力信号を処理して位置情報を出力する。信号処理部CULCは、対象物の位置を算出する算出部を構成している。
スケールSCLは受光素子PDAの配列方向に対して相対移動可能であり、アブソリュートエンコーダは、受光素子PDAに対するスケールSCLの位置を計測する。スケールSCLは、図2に示すように、ピッチPのインクリメンタルパターンを非透過スリットで形成し、その間に透過スリットと半透過スリットとによってアブソリュートコード1、0を埋め込んでいる。受光素子PDAは、明暗1周期に対してN分割されていて受光素子PDAから出力される位相が等間隔にずれているように構成されている。
図1では、アブソリュートコードのビット数Mを11、受光素子PDAの明暗信号の分割数Nを12、受光素子PDAのチャンネル数をN×(M+α)=144としている。ここでαは、位置検出に使用する受光素子の前後の素子数で、確実にアブソリュートコードを決定できるようにする。本実施形態ではα=1とした。このようにすることで、受光素子PDA上にはスケールSCLから正弦波状の周期パターン信号が投影され、受光素子PDAから周期パターン信号が必ず得られる。受光素子PDAへの入射光の明暗分布はGRPH0のようになる。受光素子PDAから出力された複数の周期パターン信号を一旦レジスタに収容し、クロック信号をトリガにしてシリアル転送した信号波形は、図1のGRPH1のようになる。受光素子PDAからシリアル転送されたGRPH1の信号波形から、整数部算出部CULC1にてアブソリュートコード(整数部)が、位相算出部CULC2にて位相がそれぞれ算出される。位置算出部CULC3にてアブソリュートコードと位相とが絶対位置として統合され位置情報が出力される。
整数部算出部CULC1は、移動平均処理CULC1.1と2値化及び整数部算出処理CULC1.2の2つの処理を行う。整数部算出部CULC1は、移動平均処理CULC1.1で、各受光素子PDAで得られたデータを明暗パターン1周期分のデータで移動平均をとる。データがきれいな正弦波であれば図1のGRPH2のデータが得られる。次に、整数部算出部CULC1は、CULC1.2においてある閾値にて2値化を行ってGRPH3のデータを生成する。整数部算出部CULC1は、このGRPH3のデータから明暗周期を1周期ごとに取得することで整数部のコードを得ることができる。
[実施例1]
以下に、位相算出部CULC2の詳細について述べる。位相算出部CULC2は、データ抽出処理CULC2.1と位相算出処理CULC2.2の2つの処理を行う。はじめに位相算出処理CULC2.2の原理について簡単に受光素子アレイの長さが5bitのモデルを用いて述べる。明暗信号の周期を規定する位相をθs、受光素子アレイにて規定されている位相をθpとする。この2つの位相の周期は一致しており、位相情報PHS=θs−θpという関係にある。例えば受光素子アレイが5bit分の長さを持っている場合、受光素子アレイにて得られる周期パターン信号Irは図3(a)のようになり、以下の式1のようにあらわされる。
Ir=(1/2){cos(θs)+1}=(1/2){cos(θp+PHS)+1}
ただし、PHS<θs<5×2π+PHS、0<θp<5×2π
・・・(1)
つぎに正弦波状の第1基準波形データSaと、Saと90度の位相差を有する第2基準波形データSbとを以下の式2のように定義する。
Sa=sinθp
Sb=cosθp・・・(2)
周期パターン信号Irに第1基準波形データSaと第2基準波形データSbを乗算し、その乗算結果を積分して得られる第1の総和A、第2の総和Bは以下の式3のようにあらわされる。
Figure 2014098667
・・・(3)
次の式4を用いて、第1の総和Aを第2の総和Bで除した値の逆正接演算を行うことで位相情報PHSを算出することができる。
Figure 2014098667
・・・(4)
式3を見れば明らかな通り、位相情報PHSがどのような値であっても、A、Bはそれぞれsin(PHS)、cos(PHS)に共通の係数がかかった状態で表わされるため、逆正接演算によって位相情報PHSが正確に算出できる。この位相情報PHSは、元の周期パターン信号の周期性が保証されている。そのため、積分の範囲がi周期分(iは自然数)であればβ<θp<2iπ+βなどとしても共通の係数を持ったA,Bを求めることができ、位相情報PHSを精度良く求められる。
次に周期パターン信号Irに階調が付いていて、受光素子アレイの長さが5bitの波形について説明する。周期パターン信号のm番目の振幅をaとして周期パターン信号Irを以下の式5のように定義できる。階調が付けられた周期パターン信号Irの例を図3(b)に示す。
Figure 2014098667
・・・(5)
先ほどと同様に、階調が付けられた周期パターン信号Irと第1基準波形データSa,第2基準波形データSbを乗算し第1、第2の総和を求めると以下のようにあらわされる。
Figure 2014098667
・・・(6)
式6には第2項のsin(PHS),cos(PHS)のみではなく、第1項、第3項に受光素子アレイに全周期が入らなかった波形による項が存在している。振幅a=aであった場合には第1項と第3項の和をとると式3と同様のA、Bが得られ、逆正接演算にて位相情報PHSを求められる。しかし、a=aでない場合には、第1項、第3項が消えず、逆正接演算を行っても位相情報PHSを精度よく算出することができない。
そこで、積分の範囲を式6の第2項のみになるように変更する。そのためには、積分の範囲を0<θ<10πではなく、π−PHS<θ<9π−PHSとすればよい。
Figure 2014098667
・・・(7)
このようにして得られた式7のA、Bを用いて式4の逆正接演算を行うことで階調式の周期パターン信号においても位相情報PHSを高精度に算出することができる。新たな積分範囲は式5を見れば明らかな通り、受光素子で得られた全周期パターン信号Ir(変調情報)の極小点の位置を区切りとした領域内の全波形が入っているi周期分のデータ範囲である。変調情報の極小点の位置とは、スケール基板に形成された透過部、半透過部からなる周期パターンの間のスケール基板部分(本実施形態では非透過部)の中心位置になる。この極小値は、全周期パターン信号Irのなかで、透過部、半透過部からなる周期パターンの1周期ごとに一定の値として表れる極値である。
次に、データ抽出処理CULC2.1について説明する。この処理では受光素子アレイで得られた周期パターン信号Irを、極小点の位置を区切りとしたi周期分のデータIsにする。上述した通り、変調情報の極小点の位置を区切りとしたi周期分のデータIsに対して第1、第2の基準波形データを乗算して積分することで位相情報PHSを高精度に算出することが可能となる。図4に示すように、変調情報の一方の極小点の位置を探す領域を第1領域(RNG1)とし、他方の極小点の位置を探す領域を第2領域(RNG2)とした。それぞれの領域内でデータを比較し、変調情報の2つの極小点の位置min1、min2を決定し、min1とmin2で挟まれる領域(RNGA)が決定される。また、変調情報の極小点の位置を探す第1、第2領域RNG1、RNG2は、(1)RNGAが明暗信号の1周期分以上になる、(2)変調情報の極小点であることが判定できることの2つの条件を満たせば、周期パターン信号Irのどの部分を用いてもよい。また、RNG1とRNG2とで位相が一致しているならば両方で極小点の位置を決定する必要はなく、RNG1の極小点の位置min1又はRNG2の極小点の位置min2を決定し、その極小点の位置からi周期分のデータをRNGAのデータとしてもよい。RNGAが決定したならば、信号IrのうちRNGAのデータはそのまま保持し、RNGA以外の領域のデータを0として新たにデータIsとして保持する(図5)。
データIsに第1基準波形データSa及び第2基準波形データSbを乗算し積分することで以下のようなA、Bを得、当該A、Bを用いて位相情報PHSを得ることができる。
Figure 2014098667
・・・(8)
以上のように階調式周期パターン信号においてもRNGAの範囲で位相演算を行えば振幅の規格化を行うことなく位相情報PHSを精度よく算出することが可能となる。RNGAがi周期(iは自然数)であれば、アブソリュートコードのビット数によらず本手法は適用することができる。
ここまでは積分で本手法を説明してきた。しかし、実際には受光素子アレイPDAからの離散データを用いて演算をする。そのため、連続的な明暗信号の変調情報の極小点の位置と離散的な受光素子アレイPDAから得られる信号Irの極小点の位置が必ずしも一致しない。明暗信号の変調情報の極小点の位置と信号Irの極小点の位置とのずれをβとすると、以下のようにあらわせる。
Figure 2014098667
・・・(9)
βの最大値は位相に換算して2π/明暗信号1周期の分割数/2と見積もられる。本実施形態では周期パターン信号を12分割しているのでβ=2π/12/2=15度まで誤差が発生する。ここで、本実施形態の条件にて算出された位相情報の算出精度を図6に示す。位相0の状態は図6の右上に挿入した状態とし、アブソリュートコードは00000111111である。振幅を規格化しない場合の最大誤差2.23度に対して、本実施形態の最大誤差は0.01度となっており、5000分割相当の精度である。分割数を多くすればそれだけ算出精度は向上するため、必要な精度及び高調波の周期によって分割数は最適化すればよい。また、周期パターン信号の波の数が多ければ多いほど精度は向上するため、Isに含まれる周期パターン信号数が最大となるようにRNGAを選択すればよい。
[実施例2]
実施例2を以下に示す。装置の構成及びRNGAを決定する工程までは実施例1と同じでよいので省略する。実施例2では第1基準波形データSa及び第2基準波形データSbのRNGAに相当するデータはそのまま保持し、それ以外を0とし第1、第2基準波形データSas、Sbsとする(図7)。周期パターン信号Irに対して修正された第1基準波形データSas及び第2基準波形データSbsを乗算し総和をとることで実施例1と同じく余分な項の内A,Bを得ることができ、逆正接演算により位相情報PHSを求めることができる。
[実施例3]
実施例3を以下に示す。装置の構成及びRNGAを決定する工程までは実施例1と同じでよいので省略する。実施例3では周期パターン信号IrのうちRNGAのデータのみを新たにデータIsとして保持する(図8)。基準波形データも実施例1の基準波形データSa及びSbのうちRNGAのデータのみを第1、第2基準波形データSas,Sbsとして保持する。データIsに対してSas及びSbsを乗算し積分することで実施例1と同じく余分な項のないA、Bを得ることができ、逆正接演算により位相情報PHSを求めることができる。実施例1に対し、Is1及び基準波形のデータ数が減るため処理時間が短縮される。
[実施例4]
実施例4を以下に示す。装置の構成及びRNGAを決定する工程までは実施例1と同じでよいので省略する。実施例4では周期パターン信号Irと第1基準波形データSa及び第2基準波形データSbをそれぞれ乗算した結果から、RNGAに対応したデータ(図9の白丸及び白抜三角)のみで総和をとる。それぞれ実施例1と同じく余分な項のないA、Bを得ることができ、逆正接演算により位相情報PHSを求めることができる。
[実施例5]
実施例5を以下に示す。装置の構成は実施例1と同じでよいので省略する。ここまでは明暗周期パターン信号が理想的な正弦波状の場合を例に挙げて述べてきたが、実際には回折光やノイズ、格子の汚れなどによって、理想的な正弦波状の光量分布ではなくなる。図10(a)の黒丸のデータIrは明暗周期パターン信号の周期の3倍の高調波が存在する場合を示しており、実施例1に記載したように単純に光量から変調情報の極小点の位置min1,min2を決定すると実際の変調情報の極小点の位置とずれが発生する。これに伴いRNGAの範囲も1つ以上のi周期分のデータではなくなり、算出された位相情報にも誤差が生じてしまう。よって、このような誤差を避けるために以下のようにして変調情報の極小点の位置を算出することも可能である。
まず、RNG1、RNG2において最小自乗法を用いて明暗信号の周期と一致した正弦波形に近似し変調情報の極小点の位置min1’,min2’を決定してもよい。図10(b)にデータIrを黒丸、正弦波形近似したデータを実線、理想的な正弦波形のデータを破線にて示した。RNG1内のIrの最小値で決定したmin1よりも正弦波形に近似し決定した変調情報の極小値の位置min1’のほうが理想的な正弦波形の変調情報の極小点の位置に近くなっていることが分かる。RNG1,RNG2の範囲は明暗信号周期1周期分以上であれば必ず変調情報の極小点の位置が算出できる。その他適切な関数に近似し、変調情報の極小点の位置を算出してもよい。
また、極小点の位置を算出するRNG1、RNG2において隣接データの移動平均をとって波形の平滑化を行った後に、変調情報の極小点の位置min1’,min2’を求める。図10(c)にデータIrを黒丸,移動平均をとったデータを実線、理想的な正弦波形のデータを破線にて示した。RNG1内のIrの最小値で決定したmin1よりも移動平均後に決定した変調情報の極小点の位置min1’のほうが理想的な正弦波形の変調情報の極小点の位置に近くなっている。このとき、移動平均をとる隣接データ数は光量分布に対して最適化すればよく、移動平均をとったデータが必ず変調情報の極小点を含むようにRNG1、RNG2の範囲をきめればよい。
〔その他の実施形態〕
本発明は上記の実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。例えば、以下のとおりである。
・図11に示すような透過格子を等間隔で配置したスケールを持ったエンコーダに適用すること。この場合の光量分布は、図11に示した通りGRPH0の波形を上下反転させたものになり、変調情報の極小値は透過部分(光量が最大)となる。積分範囲は、受光素子で得られた全周期パターン信号Ir(変調情報)の極大点の位置を区切りとした領域内の全波形が入っているi周期分のデータ範囲である。この場合、変調情報の極大点の位置とは、スケール基板に形成された半透過部、非透過部からなる周期パターンの間のスケール基板部分(透過部)の中心位置になる。この極大値は、全周期パターン信号Irのなかで、半透過部、非透過部からなる周期パターンの1周期ごとに一定の値として表れる極値である。
・反射型スケールのエンコーダに適用すること。この場合、スケール上の格子として反射格子、半反射格子、非反射格子の3種類を使用する。非反射格子を等間隔に配列しその間に半反射格子又は反射格子を挿入してアブソリュートコードを埋め込む、又は、反射格子を等間隔に配列しその間に半反射格子又は非反射格子を挿入してアブソリュートコードを埋め込めば良い。
・2値もしくはそれ以上の判別可能な任意の階調式スケールを持ったエンコーダに適用すること。
・受光素子アレイPDAの明暗1周期を、3素子、4素子、6素子、8素子等に変更すること。
・受光素子アレイの各セルの感度バラツキや光学系に起因する光量ムラを考慮し必要に応じて本実施例で演算に用いた数式/値を変更すること。また必要精度に応じて近似値を適用しても良い。
・図1の信号処理部CULCと同等な機能を他のアルゴリズムやフローで実現させること。受光素子アレイからの信号を並列アナログ回路で加減乗算処理する方法、シリアルアナログ回路で加減乗算処理又はフィルタリング処理する方法、受光素子アレイの信号を直ちにAD変換し、デジタル情報としてFPGA等にて演算処理する方法が考えられる。
・エンコーダ光学系を、発散光による拡大照明光学系やレンズを用いた結像光学系等の他の光学系に変更すること。
・計測装置をマイケルソン干渉計など波形データより位相を精度よく算出する計測装置とすること。

Claims (6)

  1. 対象物の位置を計測する計測装置であって、
    周期パターンを有する前記対象物からの変調光を検出して少なくとも2周期の周期パターン信号を出力する検出器と、
    前記検出器の出力に基づいて前記対象物の位置を算出する算出部と、
    を備え、
    前記算出部は、
    前記検出器から出力された周期パターン信号のうち、前記周期パターンの周期ごとに一定の値として表れる極値の2つの位置を決定し、
    前記2つの極値の位置の間の領域内において、前記周期パターン信号に該周期パターン信号と同じ周期の正弦波形の第1基準波形データを乗算し、該乗算結果の第1の総和を算出し、
    前記領域内において、前記周期パターン信号に前記第1基準波形データと90度の位相差を有する正弦波形の第2基準波形データを乗算し、該乗算結果の第2の総和を算出し、
    前記第1の総和および前記第2の総和に基づいて前記周期パターン信号の位相を算出し、
    前記算出された位相に基づいて前記対象物の位置を算出することを特徴とする計測装置。
  2. 前記検出器から出力された周期パターン信号は、離散データであり、
    前記算出部は、前記離散データの2つの極値の一方を含む第1領域と前記2つの極値の他方を含む第2領域とのそれぞれにおいて各離散データについて当該各離散データの前後の離散データとの移動平均をとって平滑化し、該平滑化された離散データの極値の位置を前記周期パターン信号の極値の位置として決定することを特徴とする請求項1に記載の計測装置。
  3. 前記検出器から出力された周期パターン信号は、離散データであり、
    前記算出部は、前記離散データの2つの極値の一方を含む第1領域と前記2つの極値の他方を含む第2領域とのそれぞれにおいて各離散データを正弦波形に近似し、近似された正弦波形の極値の位置を前記周期パターン信号の極値の位置として決定することを特徴とする請求項1に記載の計測装置。
  4. 前記2つの極値の一方の極値の位置からi周期(ただし、iは自然数)離れた位置を前記2つの極値の他方の極値の位置として決定することを特徴とする請求項1に記載の計測装置。
  5. アブソリュートエンコーダであって、
    少なくとも2種類のマークを含む複数のマークが一定の周期で第1方向に沿って配列されたスケールと、
    請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の、前記スケールを前記対象物とする計測装置と、
    を備え、
    前記検出器は、前記複数のマークの中の少なくとも2つのマークを検出して少なくとも2周期の周期パターン信号を出力し、
    前記算出部は、前記検出器の出力に基づいて前記検出器に対する前記スケールの前記第1方向における絶対位置を算出することを特徴とするアブソリュートエンコーダ。
  6. 対象物の位置を計測する計測方法であって、
    周期パターンを有する前記対象物からの変調光を検出して少なくとも2周期の周期パターン信号を取得する工程と、
    前記取得された周期パターン信号のうち、前記周期パターンの周期ごとに一定の値として表れる極値の2つの位置を決定する工程と、
    前記2つの極値の位置の間の領域内において、前記周期パターン信号に該周期パターン信号と同じ周期の正弦波形の第1基準波形データを乗算し、該乗算結果の第1の総和を算出する工程と、
    前記領域内において、前記周期パターン信号に前記第1基準波形データと90度の位相差を有する正弦波形の第2基準波形データを乗算し、該乗算結果の第2の総和を算出する工程と、
    前記第1の総和および前記第2の総和に基づいて前記周期パターン信号の位相を算出する工程と、
    前記算出された位相に基づいて前記対象物の位置を算出する工程と、
    を含むことを特徴とする計測方法。
JP2012251501A 2012-11-15 2012-11-15 計測装置、計測方法、及び、アブソリュートエンコーダ Expired - Fee Related JP6023561B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012251501A JP6023561B2 (ja) 2012-11-15 2012-11-15 計測装置、計測方法、及び、アブソリュートエンコーダ
EP13004972.9A EP2733469B1 (en) 2012-11-15 2013-10-17 Measurement apparatus, measurement method, and absolute encoder
US14/073,348 US9423276B2 (en) 2012-11-15 2013-11-06 Measurement apparatus, measurement method, and absolute encoder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012251501A JP6023561B2 (ja) 2012-11-15 2012-11-15 計測装置、計測方法、及び、アブソリュートエンコーダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014098667A true JP2014098667A (ja) 2014-05-29
JP6023561B2 JP6023561B2 (ja) 2016-11-09

Family

ID=49385086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012251501A Expired - Fee Related JP6023561B2 (ja) 2012-11-15 2012-11-15 計測装置、計測方法、及び、アブソリュートエンコーダ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9423276B2 (ja)
EP (1) EP2733469B1 (ja)
JP (1) JP6023561B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7252809B2 (ja) * 2019-03-28 2023-04-05 株式会社ミツトヨ 光電式エンコーダおよび光電式エンコーダにおける演算方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08261742A (ja) * 1995-03-27 1996-10-11 Nippon Steel Corp 鉄道用レ−ルの形状測定方法
JP2002054923A (ja) * 2000-08-09 2002-02-20 Asahi Precision Co Ltd 測量機の測角装置
JP2011226965A (ja) * 2010-04-21 2011-11-10 Nikon Corp エンコーダ及びエンコーダの位置検出方法
US20120153135A1 (en) * 2010-12-15 2012-06-21 Canon Kabushiki Kaisha Absolute rotary encoder

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0109057D0 (en) 2001-04-11 2001-05-30 Renishaw Plc Absolute postition measurement
US9746544B2 (en) * 2008-12-03 2017-08-29 Analog Devices, Inc. Position measurement systems using position sensitive detectors
JP5379761B2 (ja) * 2010-08-06 2013-12-25 キヤノン株式会社 アブソリュートエンコーダ
JP5033270B2 (ja) * 2010-11-10 2012-09-26 パナソニック株式会社 非接触ポジションセンシング装置及び非接触ポジションセンシング方法
US8411258B2 (en) * 2010-12-22 2013-04-02 Intel Corporation Systems and methods for determining position using light sources

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08261742A (ja) * 1995-03-27 1996-10-11 Nippon Steel Corp 鉄道用レ−ルの形状測定方法
JP2002054923A (ja) * 2000-08-09 2002-02-20 Asahi Precision Co Ltd 測量機の測角装置
JP2011226965A (ja) * 2010-04-21 2011-11-10 Nikon Corp エンコーダ及びエンコーダの位置検出方法
US20120153135A1 (en) * 2010-12-15 2012-06-21 Canon Kabushiki Kaisha Absolute rotary encoder
JP2012127818A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Canon Inc アブソリュートロータリーエンコーダ

Also Published As

Publication number Publication date
JP6023561B2 (ja) 2016-11-09
EP2733469B1 (en) 2019-06-19
EP2733469A3 (en) 2017-04-12
EP2733469A2 (en) 2014-05-21
US9423276B2 (en) 2016-08-23
US20140136144A1 (en) 2014-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5379761B2 (ja) アブソリュートエンコーダ
JP5787513B2 (ja) アブソリュートロータリーエンコーダ
JP5393925B2 (ja) 光学式エンコーダ
CN100516780C (zh) 采用串联多比特内插子编码器的绝对编码器
TWI519766B (zh) 位置判定方法及裝置
JP5832088B2 (ja) ロータリーエンコーダ
JP2012037392A5 (ja)
JP6099908B2 (ja) 2次元アブソリュートエンコーダおよびスケール
US9880028B2 (en) Absolute encoder
JP2015203625A (ja) アブソリュートエンコーダ、処理方法、プログラム、駆動装置、および産業機械
JP6023561B2 (ja) 計測装置、計測方法、及び、アブソリュートエンコーダ
JP6161325B2 (ja) アブソリュートエンコーダ
JP5693502B2 (ja) 光学式エンコーダ
JP7203584B2 (ja) アブソリュートロータリエンコーダ
JP2014106210A (ja) アブソリュートエンコーダ及び絶対位置を求める方法
KR101361625B1 (ko) 위치 측정 장치 및 위치 측정 방법
JP5974154B2 (ja) ロータリーエンコーダ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160909

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161007

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6023561

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees