JP2015203625A - アブソリュートエンコーダ、処理方法、プログラム、駆動装置、および産業機械 - Google Patents

アブソリュートエンコーダ、処理方法、プログラム、駆動装置、および産業機械 Download PDF

Info

Publication number
JP2015203625A
JP2015203625A JP2014083137A JP2014083137A JP2015203625A JP 2015203625 A JP2015203625 A JP 2015203625A JP 2014083137 A JP2014083137 A JP 2014083137A JP 2014083137 A JP2014083137 A JP 2014083137A JP 2015203625 A JP2015203625 A JP 2015203625A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code string
signal
code
candidate group
absolute
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014083137A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6497848B2 (ja
Inventor
真貴子 小笠原
Makiko Ogasawara
真貴子 小笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014083137A priority Critical patent/JP6497848B2/ja
Priority to EP15163049.8A priority patent/EP2937672A1/en
Priority to US14/685,032 priority patent/US10209104B2/en
Publication of JP2015203625A publication Critical patent/JP2015203625A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6497848B2 publication Critical patent/JP6497848B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/34776Absolute encoders with analogue or digital scales
    • G01D5/34792Absolute encoders with analogue or digital scales with only digital scales or both digital and incremental scales
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/24457Failure detection
    • G01D5/24461Failure detection by redundancy or plausibility
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/24471Error correction
    • G01D5/24495Error correction using previous values
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/249Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains using pulse code
    • G01D5/2492Pulse stream
    • G01D5/2495Pseudo-random code
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/34707Scales; Discs, e.g. fixation, fabrication, compensation
    • G01D5/34715Scale reading or illumination devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/34776Absolute encoders with analogue or digital scales
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D3/00Control of position or direction
    • G05D3/12Control of position or direction using feedback
    • G05D3/20Control of position or direction using feedback using a digital comparing device
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/245Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains using a variable number of pulses in a train
    • G01D5/2454Encoders incorporating incremental and absolute signals
    • G01D5/2455Encoders incorporating incremental and absolute signals with incremental and absolute tracks on the same encoder

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Optical Transform (AREA)

Abstract

【課題】 符号列の選択の効率および正確さの点で有利なアブソリュートエンコーダの提供。
【解決手段】 アブソリュートエンコーダは、マークが配列されてなるスケール(2)と、スケールの複数のマークに対応する信号を検出する検出部(1)と、上記信号に対応する絶対位置を求める処理部(3)とを含む。処理部は、絶対位置に対応する符号列の群のうちの一部の符号列を、上記信号に対応する符号列の候補群として選択し、上記信号に対応する符号列を候補群のうちから選択する。
【選択図】 図5

Description

本発明は、アブソリュートエンコーダ、処理方法、プログラム、駆動装置、および産業機械に関する。
従来、対象物の位置や角度を計測する目的で、インクリメンタルエンコーダやアブソリュートエンコーダが用いられている。そのうち、アブソリュートエンコーダは、グレイコードやM系列コード等の符号列に対応するマークを検出することにより、絶対位置を得ることができる。そのため、絶対位置を得るための原点検出機能が不要である。また、原点検出機能を有するインクリメンタルエンコーダの場合、許容範囲を超える高速移動等により絶対位置を正確に計測できなくなって原点検出を要するところ、アブソリュートエンコーダには、そのような必要がない。しかしながら、アブソリュートエンコーダは、スケールや検出部に付いた傷やごみ等により、誤った符号列を生じうる。そのような場合に対処するのに、特許文献1に記載の方法が知られている。当該方法は、マークの検出により得られた符号列を、予め用意したルックアップテーブル内の複数の符号列のそれぞれと比較し、該テーブル内の整合性の良い符号列を選択するというものである。
特表2004−529344号公報
しかし、特許文献1の方法は、検出により得られた符号列とルックアップテーブル内のすべての符号列との比較を行うため、誤った符号列と整合性の良い符号列を選択した結果、誤った絶対位置を出力してしまう可能性がある。また、スケール長の増大またはマークピッチの縮小等によりルックアップテーブル内の符号列の総数が増加すると、比較に要する時間または負荷が増大しうる。
そこで、本発明は、符号列の選択の効率および正確さの点で有利なアブソリュートエンコーダを提供することを例示的目的とする。
本発明の一側面は、マークが配列されてなるスケールと、前記スケールの複数のマークに対応する信号を検出する検出部と、前記信号に対応する絶対位置を求める処理部とを含むアブソリュートエンコーダであって、
前記処理部は、
絶対位置に対応する符号列の群のうちの一部の符号列を、前記信号に対応する符号列の候補群として選択し、
前記信号に対応する符号列を前記候補群のうちから選択する
ことを特徴とするアブソリュートエンコーダである。
本発明によれば、例えば、符号列の選択の効率および正確さの点で有利なアブソリュートエンコーダを提供することができる。
実施形態に係るアブソリュートエンコーダの構成例を示す図 アブソリュートエンコーダの検出部の構成例を示す図 スケール、検出信号、符号列の関係を例示する図 絶対位置Pnを求める処理の流れを示す図 絶対位置PLnを求める処理の流れを示す図 符号列を選択する処理の流れを示す図 符号列の選択の具体例(符号列の取得に誤りのない場合)を示す図 符号列の選択の具体例(符号列の取得に誤りのある場合)を示す図 符号列の選択の具体例(符号列の取得に誤り過多の場合)を示す図 符号列の候補群を選択するための絶対位置の推定を例示する図 符号列の候補群を選択する処理の流れを示す図 取得される符号列のビット数XとHdxminとの関係を例示する図 検出部の出力から符号列を取得する処理の流れを示す図 符号列から得られる絶対位置を内挿する処理の流れを示す図 アブソリュートエンコーダの応用例(用途)を示す図
〔実施形態1〕
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を説明する。なお、実施形態を説明するための全図を通して、原則として(断りのない限り)、同一の部材等には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
図1は、実施形態に係るアブソリュートエンコーダの構成例を示す図である。アブソリュートエンコーダは、マークが配列されてなるスケール2と、スケール2の複数のマークに対応する信号を検出する検出部1(読取ヘッド)と、当該信号に対応する絶対位置を求める処理部3(コントローラ)とを含んで構成されている。検出部1およびスケール2は、相対的に変位可能な第1物体および第2の物体(不図示)に設けられうる。
図2は、アブソリュートエンコーダの検出部1の構成例を示す図である。検出部1は、光源4、受光素子アレイ5(フォトダイオードアレイ等)、カバーガラス6を含んで構成されうる。光源4から放射された光は、カバーガラス6を透過してスケール2に照射される。スケール2で反射された光は、カバーガラス6を透過して受光素子アレイ5に照射される。検出部1およびスケール2は、図のY軸に沿った方向に相対的に移動可能とされている(検出部1およびスケール2のいずれか一方は通常固定されているが、それには限定されない)。受光素子アレイ5は、当該移動する方向とは直交した方向(図のX軸に沿った方向)に長手方向を有する各受光素子を含むラインセンサとしうる。受光素子アレイ5に拡大投影されたスケールのマークのピッチに比較して複数の受光素子のピッチが十分に小さいため、受光素子アレイ5で光電変換されて得られる信号は、正弦波形に近い周期的波形を有するものとなる。
スケール2は、本実施形態では、複数種類のマークを含む複数のマークが間隙および周期をもって配列されてなる。当該複数のマークは、検出部1およびスケール2の相対的な移動の方向に沿って配列され、絶対位置を表す符号列における各符号に対応する特性(例えば反射率)をそれぞれ有している。本実施形態では、当該符号列は、6ビットのバイナリデータ列(2値符号列)であり、2値の擬似乱数列から構成しうる。なお、本実施形態では、当該符号列を構成する符号として、2値符号を例示するが、M値符号(Mは2より大きい自然数)を採用してもよい。スケール2は、反射部と非反射部とを等ピッチで交互に配置し、反射部の反射率に2種類の値を採用している。このようにして、複数のマークに2値の符号列を対応付けることができる。ここでは、符号1に対応する反射率をR1とし、符号0に対応する反射率をR2としてスケールを構成している。ここで、図3は、スケール、検出信号、符号列の関係を例示する図である。図3の(a)にスケール2を、図3の(b)に受光素子アレイ5で光電変換されて得られた信号Iを、図3の(c)に信号Iに基づいて処理部3で得られた符号列を示す。図3の(a)に示されるように、スケールは、反射率R1のマークと反射率R2(<R1)のマークと反射率≒0の非反射部とを含んで構成されている。よって、図3の(b)に示されるように、信号Iは、反射率R1および反射率R2に対応する2種類の振幅を有している。閾値THpeakを用い、信号Iの大きい方の振幅を符号1とし、小さい方の振幅を符号0として信号I(の振幅)を2値化して得られた符号列が図3の(c)に示したものである。この符号列「001101110110100100111000」のうち実線で囲まれた「110100」が絶対位置に対応した符号列となっている。スケール上のマーク配列の1ピッチごとに絶対位置に対応する符号列が対応付けられているため、当該符号列から得られる絶対位置は、当該1ピッチの分解能を有していることになる。
図4は、処理部3により絶対位置Pnを求める処理の流れを示す図である。処理部3は、信号Iに基づいて、マーク配列の1ピッチの分解能を有する絶対位置PLと、当該分解能より小さい分解能を有する内挿位置PSとを求め、これらを統合することによって当該ピッチより小さい分解能を有する絶対位置Pを求めている。ここで、信号Iの取得タイミングをTnとし、添え字nは、当該タイミングに対応していることを示すものとする。図4において、処理部3は、上位装置等からの要求等に基づいて処理を開始し、まず、信号Inを取得する(ステップS10)。つぎに、信号Inから内挿位置PSnを求め(ステップS20)、信号Inと候補群Cn(後述)とから絶対位置PLnを求める(ステップS30)。つづいて、内挿位置PSnと絶対位置PLnとから絶対位置Pnを生成する(ステップS40)。絶対位置Pnの生成は、絶対位置PLnおよび内挿位置PSnをそれぞれ上位ビットおよび下位ビットとして連結することにより行う。絶対位置Pnの出力をもって処理が終了する。以上の処理の流れは、取得タイミングTnことに実行される。
図5は、絶対位置PLnを求める処理(ステップS30)の流れの詳細を示す図である。処理部3は、まず、上述のような2値化により、信号Inに基づいて符号列を取得する(ステップS300)。つづいて(場合によりステップS300の前に)、求めるべき絶対位置PLnに対応する符号列の候補群Cnを、当該求めるべき絶対位置PLnに対して推定された絶対位置(絶対位置PLnに対する推定値)に基づいて選択する(ステップS300.5)。ここで、絶対位置PLnに対する推定値は、例えば、取得タイミングTn−αに対応する絶対位置Pn−α(αは1以上の少なくとも1つの自然数)に基づいて求めうる。取得タイミングTnに対応する候補群Cnは、取得タイミングTnで検出された信号Iから得られるべき符号列の候補の集合であり、絶対位置PLnに対する推定値から選択されうる。詳細は、図11を参照して後述する。
次に、信号Iに基づく符号列(上記2値化により得られた符号列)と候補群Cnのうちの複数の符号列それぞれとの間の距離に基づいて、候補群Cnのうちから絶対位置PLnに対応する符号列を選択する(ステップS301)。つづいて、ルックアップテーブルの参照等により、ステップS301で選択された符号列に対応する絶対位置PLnを得る(ステップS302)。絶対位置PLnの出力をもって本処理の流れが終了する。
なお、ステップ300で取得された符号列は、スケール2の傷、汚れ等により信号Inの波形(振幅等)が変化することから、エラー(誤った符号)を含んでいる可能性がある。例えば、スケール上に符号列「111111」に対応するようにマークが配列されているにもかかわらず、ごみが付着して部分的に信号Inの振幅が低下すると、符号列「110111」が取得されうる。この場合、「111111」と「110111」とでは全く異なる絶対位置に対応しているため、出力される絶対位置に誤りが生じることになる。
そこで、このような誤りを低減するため、候補群Cnを選択し、候補群Cnの中から符号列を選択する。この符号列の選択は、候補群Cnに含まれる符号列i(iは符号列の区別のための添え字)と取得された符号列とのハミング距離Hdiを求めることによる。その詳細は、図6を参照して後述する。ここで、ハミング距離Hdiは、等しい符号数(桁数)を有する2つの符号列に関して、対応する位置にある符号どうしが互いに異なる符号の組(桁)の個数である。なお、符号列の間の距離は、本実施形態ではハミング距離を用いるが、それには限定されず、2つの符号列の間の類似度に関する他の指標を採用してもよい。例えば、Jaro距離、Jaro‐Winkler距離、Sorensen類似度、Czekanowski類似度、Bray−Curtis非類似度、Spearman’s順位相関係数、Kendall tau順位相関係数等の指標が知られている。但し、値が大きいほど類似度が低くなるハミング距離のような指標と、値が大きいほど類似度が高くなる指標とがあるので、候補群からの符号列の選択にあたっては、その点を考慮する必要がある。
以下、取得された符号列に基づいて候補群Cnの中から符号列を選択する方法について説明する。まず、取得された符号列との間のハミング距離が候補群Cnの中で最小である符号列iをcode_minとし、当該最小のハミング距離をHd_minとする。code_minは、取得された符号列とは最も近いコードであるといえるが、取得されるべき符号列であったかは分からない。そこで、code_minは、取得された符号列に対して一致度が絶対的に十分に高いか、また、候補群Cnの中の他の符号列iと比較して一致度が相対的に十分に高いかを判断するのが好ましい。そのため、本実施形態では、絶対的な一致度に関する閾値TH(第1閾値)と、相対的な一致度に関する閾値TH(第2閾値)という2つの閾値を用いる。
まず、絶対的な一致度に関する閾値THは、取得された符号列にcode_minが十分一致しているかを判定するためのHd_minに対する閾値である。例えば、取得される符号列のビット数が10で、Hd_minが8であるとする。この場合、取得された符号列とcode_minとの間で一致している符号は2つのみのため、絶対的な一致度は低いといえる。そこで、絶対的な一致度に係る閾値THを設定し、Hd_min<THを満たすか(否か)で絶対的な一致度の高さ(低さ)を判断する。一方、閾値THは、code_minが候補群の中の他の符号列iと比較して相対的に一致度が高いか否かを判断するための閾値である。ここで、取得された符号列との間のハミング距離が候補群Cnの中で2番目に小さい符号列iをcode_min2とし、当該2番目に小さいハミング距離をHd_min2とする。すると、Hd_min2からHd_minを減じて得られる値は、code_minが他の符号列と比べて一致度が相対的にどれだけ高いかの指標となりうる。そこで、相対的な一致度に係る閾値THを設定し、Hd_min2−Hd_min>THを満たすか(否か)でcode_minの他の符号列iに対する相対的な一致度の高さ(低さ)を判断する。
本実施形態では、上記の2つの閾値に係る判断条件(許容条件)を満たす場合、取得された符号列に対応する符号列(絶対位置に対応する符号列)としてcode_minを選択する。上記2つの条件のうちいずれか一方でも満たさない場合は、取得された符号列の信頼性が低いものとして、絶対位置PLnに対する上記の推定値に対応する符号列Eを選択する。
ここで、図6を参照して、図5のステップ301の処理の流れの詳細を説明する。図6は、符号列を選択する処理の流れを示す図である。まず、取得された符号列と候補群Cnの中の複数の符号列それぞれとの間のハミング距離を演算する(ステップS3010)。次に、得られたハミング距離どうしを比較し、最小ハミング距離Hd_minと、2番目に小さいハミング距離Hd_min2とを決定する(ステップS3011)。次に、Hd_minを有する符号列が1つのみかを判断する(ステップS3012)。ここで、もし当該符号列が2つ以上存在する場合、後述する式(1)の条件から同じく後述するHd_min<THなる条件を満たさいため、符号列Eを選択する(ステップS3017)。Hd_minを有する符号列が1つのみであった場合、当該符号列をcode_minとして、Hd_min=0であるかを判断する(ステップS3013)。この判断がYes(肯定的)であれば、取得された符号列とcode_minとが完全に一致しているため、取得にエラー(誤り)がなかった符号列に対応する符号列としてcode_minを選択する(ステップS3016)。Hd_min≠0の場合(符号列の取得にエラーがある場合)は、次に、Hd_minが閾値THより小さいか判断(比較)する(ステップS3014)。Hd_min<THを満たす場合、次に、Hd_min2−Hd_minが閾値THより大きいか判断(比較)する(ステップS3015)。ステップS3014およびSステップ3015の双方の条件を満たす場合、取得にエラーがあった符号列に対応する符号列としてcode_minを選択する(ステップS3016)。ステップS3013およびステップS3014のうちいずれかの条件を満たさない場合、取得にエラーがあって信頼性が低い符号列に対応する符号列として符号列Eを選択する(ステップS3017)。なお、ステップS3011においてHd_min2を有する符号列が2つ以上存在した場合でも、それ以降の処理に変更の必要はない。
図7ないし図9は、符号列の選択の具体例(図7は符号列の取得に誤りのない場合、図8は符号列の取得に誤りのある場合、図9は符号列の取得に誤り過多の場合)を示す図である。それぞれの例において、候補群Cnに含まれる符号列は11個とした。また、各図において、添え字「i」は、iの付された符号列が、符号列Eに対応するスケール上のマーク配列に対して「スケールピッチ×i」の距離だけ離れたマーク配列に対応する符号列であることを示している。また、各図において、「ハミング距離」は、取得された符号列と候補群の中の各符号列との間のハミング距離を示し、「順位」は、小さい方からのハミング距離の順位を示す。図7ないし図9の例において、閾値TH=3、閾値TH=4としている。
図7の例は、符号列i=−1のハミング距離が唯一0(零)であり、符号列i=−1がcode_minとなる。よって、図6のステップS3013の判断により、符号列i=−1、すなわち符号列「001101110110100100111000」が選択される。次に、図8の例でも、符号列i=−1がハミング距離の唯一の最小値を示すため、符号列i=−1がcode_minとなる。ただし、そのハミング距離は0でなく2である。よって、ステップ3014における判断条件が「Hd_min=2<TH=3」として満たされる。そして、符号列i=−4のハミング距離が2番目に小さく、Hd_min2=8であるため、ステップ3015における判断条件が「Hd_min2−Hd_min=6>TH=4」として満たされる。よって、ステップ3015における判断により、符号列i=−1が選択される。
つづいて、図9の例でも、符号列i=−1がハミング距離の唯一の最小値を示すため、符号列i=−1がcode_minとなる。しかし、そのハミング距離は4である。よって、ステップ3014における判断条件が「Hd_min=4>TH=3」となって満たされない。よって、ステップ3014における判断により、取得された符号列の信頼性が低いことから、候補群Cnの中から符号列Eが選択される。
以上説明したように、取得された符号列との距離を求める複数の符号列を候補群Cnに限定することにより、絶対位置を求める処理(符号列を決定(確定)する処理)の効率化と、絶対位置の誤りの低減とに有利な効果が見込まれる。例えば、取得された符号列を絶対位置に対応する全符号列と照合する場合に比較して、処理時間は、(候補群に含まれる符号列数)/(全符号列数)程度に短縮しうる。また、誤りをもって取得された符号列が本来のものとは異なる符号列と一致して誤った絶対位置を出力しうるところ、そのような符号列が候補群に含まれていない限り誤った符号列が選択される可能性を低減できるため、絶対位置の誤りを低減することができる。
ここで、正しい絶対位置の出力を可能にするためには、候補群Cnの中に正しい絶対位置に対応する符号列が必ず含まれていることと、候補群Cnの中に類似した符号列が存在していないこととが要件となる。そこで、まず、候補群Cnの中に正しい絶対位置に対応する符号列が必ず含まれていることを担保するための候補群を選択する処理(図5のステップS300.5)の詳細を説明する。図10は、符号列の候補群を選択するための絶対位置の推定を例示する図であり、図11は、符号列の候補群を選択する処理の流れを示す図である。まず、図10は、信号Iの取得タイミングTnと、既に求められた絶対位置(○)と、推定により得られる絶対位置(■)との関係を示している。また、タイミングTnで求められた絶対位置をPn、推定により得られる絶対位置をPn´、候補群に対応する絶対位置の範囲をPn´´で示している。
図11において、まず、既に求められた複数の絶対位置として、タイミングTn−1での絶対位置Pn−1とタイミングTnでの絶対位置Pnとを取得する(ステップS500)。次に、(Pn−Pn−1)/(Tn−Tn−1)より検出部1とスケール2との間の相対速度を求め、当該相対速度と時間(Tn+1−Tn)と絶対位置Pnとに基づいてタイミングTn+1での絶対位置Pn+1´を推定する(ステップS501)。つづいて、タイミングTn+1での候補群Cn+1に係る絶対位置の範囲の幅Pn+1´´を決定する(ステップS502)。ここで、当該幅は、固定値であってもよいし可変値であってもよい。当該幅は、例えば、検出部1とスケール2との間の相対加速度の最大値に基づいて決定しうる。または、絶対位置の推定誤差の実績値に基づく学習により当該幅の(初期)値を更新していくような方法で決定してもよい。次いで、推定した絶対位置Pn+1´と決定した絶対位置の範囲の幅Pn+1´´とに基づいて符号列の候補群Cn+1が選択される(ステップS503)。なお、候補群Cn+1の中で、推定した絶対位置Pn+1´に対応する符号列を符号列Eとする。
なお、候補群Cn+1に係る絶対位置の範囲の幅Pn+1´´を上記のような相対加速度の最大値から決める場合、上記のように求めた相対速度の誤差を最大限に考慮できる。そのため、Tn+1における正しい絶対位置に対応する符号列が候補群Cn+1の中に必ず(例外的な異常がない限り)含まれることになる。また、上述の学習による場合、例えば、絶対位置の推定値Pn´とそれに対して実際に得られた絶対位置Pnとの誤差に安全係数K(>1)を掛け合わせる等の方法により候補群Cn+1に係る絶対位置の範囲の幅Pn+1´´決定してもよい。このようにすると、候補群に含まれる符号列の数を削減しうるため、符号列を選択する処理時間の短縮に有利となる。また、候補群Cn+1に係る絶対位置の範囲の幅Pn+1´´は、以上の方法に限らず、アブソリュートエンコーダの種々のアプリケーションに応じた種々の方法により決定しうる。
ここからは、候補群Cnの中に類似した符号列が存在していないことを担保するための方法を説明する。当該担保は、図5のステップS301における符号列の選択の誤りを低減するのが目的である。よって、「類似した符号列」の指標には、上述したTHおよびTHを用いることができる。まず、絶対位置を表す符号列のビット数をN個(本実施形態ではN=6)とし、検出部1を介して取得される符号列のビット数をX個(X≧N)とする。絶対位置の範囲に係る所定の幅を有する任意の候補群Cnの中に含まれるXビットの符号列どうしで得られるハミング距離の最小値をHdxminとする。このHdxminが次の関係式を満たせば、ステップS301において符号列の選択の誤りは生じない。
Figure 2015203625
以下に、式(1)を満たせば符号列の選択の誤りが生じないことを説明する。候補群Cnの中でHdxminとなる符号列の組み合わせは、最も類似した符号列の組合せであるため、図5のステップS301における選択が最も誤りやすい組合せといえる。そこで、そのような組合せのうちの一方の符号列を符号列1とし、他方の符号列を符号列2とする。また、符号列1に対応するマーク列を検出して取得された符号列を符号列3とする。ここで、符号列1と符号列2との間のハミング距離をHd12(=Hdxmin)とし,符号列1と符号列3との間のハミング距離をHd13とし、符号列2と符号列3との間のハミング距離をHd23とする。まず、符号列3の取得に誤りがない場合、Hd13=0、Hd23=Hdxminとなる。次に、符号列3の取得に符号の誤りがM個存在する場合を考える。M個のうち、符号列1と符号列2とが互いに同じ値を有する符号に対する誤りがM個で、符号列1と符号列2とが互いに異なる値を有する符号に対する誤りがM個であるとする。この場合、Hd13=Mと、Hd23=Hdxmin+M−Mとが成り立つ。ここで、Hd23が最小になるのは、符号列1と符号列2とが互いに異なる値を有する符号に対する誤りがM個である場合、すなわちM=Mの場合である。その場合、Hd13=M、Hd23=Hdxmin−Mが成り立つ。
ところで、候補群Cnの中から符号列1が選択されるためには、
Figure 2015203625
なる条件を満たす必要がある。Hd13=M、Hd23=Hdxmin−Mを式(2)に代入すると次式(3)が得られる。
Figure 2015203625
式(3)の第2式を変形すると、次式が得られる。
Figure 2015203625
式(4)は、M<THより、次式が満たされれば必ず満たされる。
Figure 2015203625
よって、任意の候補群Cnに関して式(1)が満たされるように、スケール上のマーク配列に対応する符号列を採用すれば、候補群Cnから符号列を選択するのに誤りは生じないことになる。
ここで、採用する符号列について説明する。符号列としてM系列などの擬似乱数列を採用する場合、互いにハミング距離の小さい符号列どうしが近接して配置されやすい。その場合でも、スケールから取得する符号列のビット数Xを増やすことにより、式(1)を満たすようにできる。図12は、取得される符号列のビット数XとHdxminとの関係を例示する図である。図12から理解されるように、ビット数Xを増加させることにより、Hdxminを増加させることができる。また、Hdxminを増加させるために、絶対位置に対応する符号列の開始位置を示す符号列(スタートマーク)を含む符号列を採用してもよい。そのようにすれば、絶対位置に対応する符号列の順序を任意に決定できるため、式(1)を満たすように、互いのハミング距離の大きい符号列どうしを近傍に配置できる。
つづいて、図3および図13を参照して、図5のステップS300において検出部の出力から符号列を取得する処理の詳細を説明する。図13は、当該処理の流れを示す図である。まず、検出部1により出力された信号I(図3(b)参照)の周期ごとの極大値Peak(振幅)を抽出する(ステップS3000)。信号Iは、スケール上のマーク配列のピッチ(間隔)と特性(例えば光反射率)とにそれぞれ対応する周期と振幅とを有する。Peakの添え字jは、極大値が信号Iにおけるj番目の周期に対応することを示し、図3の例では、1、2、・・・24のいずれかである。次に、Peakが閾値THpeakより大きいか否かを判断する(ステップS3001)。Peakが閾値THpeakより大きい場合、Peakに符号1(反射率R1に相当)を対応づける(ステップS3002)。また、Peakが閾値THpeakより大きくない場合、Peakに符号2(反射率R2に相当)を対応づける(ステップS3003)(ステップ3001〜3002)。次いで、Peak(j=1、2、・・・24)に対応する符号を結合することにより符号列(図3(c)参照)を取得し(ステップS3004)、当該符号列を出力して本処理を終了する。図3の(c)は、取得された24ビットの符号列「001101110110100100111000」を例示し、そのうちの実線で囲まれた6ビットの符号列「110100」は、絶対位置に対応する符号列である。
なお、符号の判断は、上記のような極大値と閾値との比較によるものに限らず、マークの種類(例えば、反射率R1およびR2)を識別できるような方法ならば、いかなる方法であってもよい。例えば、信号Iに対して1周期の幅で平均をとる移動平均を行い、信号Iの周期毎の極大値に対応する移動平均値を閾値と比較する方法によってもよい。この方法は、平均化によりS/N比が改善されるため、2値化の誤りの低減に有効である。また、閾値THpeakは、予め用意した固定値であってもよいし、信号Iに基づいて決定した可変値であってもよい。検出部もしくはスケールの特性またはそれらの相対位置関係等の経時変化等が想定される場合は、上記のような可変値を採用するのが2値化の誤りの低減には好ましい。また、閾値THpeakは、jに依らない値としてもよいし、検出部1で検出される信号の歪み(シェーディング等)を考慮してjに依って異なる値としてもよい。
次に、図14を参照して、符号列から得られる絶対位置を内挿する図4のステップS20における処理の詳細を説明する。図14は、当該処理の流れを示す図である。本処理は、信号Inに基づいて、マーク配列のピッチ(p)より小さい分解能での内挿位置PSnを得る。まず、信号Inの周期とは同じ周期をもった正弦波(sinθ)としての標準関数Saおよびそれとは同じ周期をもった余弦波(cosθ)としての標準関数Sbのそれぞれと信号Inとの内積(積和)を次式のように演算する(ステップS200およびS201)。
Figure 2015203625
ここで、aは信号Inの振幅によって決まる係数であり、φは信号Inと標準関数Sa(Sb)との位相差であり、αs、αcはいずれも信号Inにおける両端での2つの振幅の差および位相差φによって決まる値である。
次に、次式にしたがって内挿位置PSnを得(ステップS202)、それを出力して本処理を終了する。
Figure 2015203625
なお、式(6)の内積は、ピッチpより周期の短い高調波の成分が信号Inに含まれていても、その影響を低減することができる。それに限らず、種々の要因による信号Inの歪みに対して、内挿精度(内挿誤差の低減)の点で有効である。
本実施形態によれば、以上の説明から理解されるように、符号列の選択の効率および正確さの点で有利なアブソリュートエンコーダを提供することができる。
〔他の実施形態〕
図1および図2において、反射型スケールを例示したが、スケールは、透過型であってもよい。また、1トラック式スケールを例示したが、アブソリュート(絶対位置用)トラックおよびインクリメンタル(内挿位置用)トラックを有するマルチトラック式スケールであってもよい。また、マーク配列によって表される符号列を擬似乱数列としたが、それには限定されない。例えば、特許文献1に記載されているような各符号列(絶対位置に対応)の開始がスタートシンボルによって示されるような符号列であってもよい。そのような符号列は、擬似乱数列よりも、絶対位置に対応する符号列の配置に自由度があり、符号列の準備が容易となりうる。
また、リニア(直線型または直線移動型等)スケールを例示したが、ロータリー(例えば、円板型、円環型、円筒型または回転型)スケール等、非リニアスケールであってもよい。また、1次元の絶対位置を求めるアブソリュートエンコーダを例示したが、その限りではなく、2次元または3次元の絶対位置を求めるアブソリュートエンコーダであってもよい。
また、図2において光学系として発散光を用いる形態を例示したが、平行光や集束光を用いる形態であってもよい。また、スケールからの光信号の1周期を12の受光素子で検出するように構成すると、受光素子アレイ上での光量分布が正弦波状にならない場合でも、3次以上の高調波成分を効果的に低減できる。そのため、高精度な内挿位置を求めることができる。但し、それには限定されず、要求される精度や部品(受光素子アレイ等)の入手の容易性等を勘案して、1周期あたりの受光素子の数は、3、4、6または8等であってもよい。また、受光素子アレイの各素子の感度バラツキや光学系に起因する光量ムラ等を考慮して、上記演算に用いた数式または値を変更してもよい。また、要求精度に応じた近似値を用いてもよい。また、処理部3は、直列または並列のアナログ処理回路ならびにA/D変換器およびデジタル処理回路のうち少なくともいずれかを含んで構成されうる。
また、絶対位置PLnおよび内挿位置PSnをそれぞれ上位ビットおよび下位ビットとして連結することにより絶対位置Pnを生成する例を示したが、それには限定されない。例えば、アブソリュートエンコーダを含む装置の用途または動作モードに依り要求される分解能に応じて、常時または適時に絶対位置PLnのみを生成してもよい。この場合、内挿位置PSnを生成する機能は、省略または停止しうる。
また、検出部1は、受光素子アレイを含むものを例示したが、それには限定されず、スケール2に構成されるマークの特性に応じて種々の素子のアレイを含みうるものである。すなわち、当該素子は、複数種類のマークを区別する特性に対応するいかなる物理量を検出するものであってもよい。例えば、スケールに構成される複数種類のマークとして、発生する磁界の大きさが互いに異なる複数種類の(永久)磁石を有する場合、検出部1は、ホール素子等の磁気(磁界)検出素子のアレイを採用しうる。
さらに、以上の実施形態は、以下の処理を実行することによっても実現されうる。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)等がプログラムを読み出して実行する処理である。ここで、当該コンピュータ等は、処理部3としうる。
<応用例>
他の実施形態としてのアブソリュートエンコーダの応用例を説明する。アブソリュートエンコーダは、原点(基準位置)検出のための動作を必須としないため、種々の駆動装置や、それを含むロボットや運輸機械または装置、産業機械または装置(工作、加工、計測、製造に係る機械または装置を含む)等において有用である。当該駆動装置は、可動部と、該可動部の運動に係る絶対位置を計測するアブソリュートエンコーダと、該アブソリュートエンコーダの出力に基づいて該可動部の運動に係る駆動を行う駆動部(アクチュエータ)とを含みうる。ここでは、一例として、産業機械としてのリソグラフィ装置(露光装置等)に備えられるステージ(XYステージ)装置への適用例を説明する。図15は、本応用例におけるステージ装置1000の構成例を示す図である。
なお、リソグラフィ装置は、パターンを基板に形成する装置であって、例えば、露光装置、描画装置、インプリント装置として具現化されうる。露光装置は、例えば、(極端)紫外光を用いて基板(上のレジスト)に(潜像)パターンを形成する。また、描画装置は、例えば、荷電粒子線(電子線等)を用いて基板(上のレジスト)に(潜像)パターンを形成する。また、インプリント装置は、基板上のインプリント材を成型して基板上にパターンを形成する。
ステージ1000は、図15に示すように、Y軸方向へのステージ1008(可動部)の移動に用いられるY軸モータ1009(駆動部)と、X軸方向へのステージ1008の移動に用いられるX軸モータ1012(駆動部)とを有する。ここで、例えば、各モータの固定子および可動子の一方にアブソリュートエンコーダのスケール2を、他方にアブソリュートエンコーダの検出部1を取り付けることにより、ステージ1008の絶対位置を得ることができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形および変更が可能である。
1 検出部
2 スケール
3 処理部

Claims (21)

  1. マークが配列されてなるスケールと、前記スケールの複数のマークに対応する信号を検出する検出部と、前記信号に対応する絶対位置を求める処理部とを含むアブソリュートエンコーダであって、
    前記処理部は、
    絶対位置に対応する符号列の群のうちの一部の符号列を、前記信号に対応する符号列の候補群として選択し、
    前記信号に対応する符号列を前記候補群のうちから選択する
    ことを特徴とするアブソリュートエンコーダ。
  2. 複数種類のマークを含む複数のマークが間隙および周期をもって配列されてなるスケールと、前記スケールの複数のマークに対応する信号を検出する検出部と、前記信号に対応する絶対位置を求める処理部とを含むアブソリュートエンコーダであって、
    前記処理部は、
    絶対位置に対応する符号列の群のうちの一部の符号列を、前記信号に対応する符号列の候補群として選択し、
    前記信号に対応する符号列を前記候補群のうちから選択する
    ことを特徴とするアブソリュートエンコーダ。
  3. 複数種類のマークを含む複数のマークが間隙および周期をもって配列されてなるスケールと、前記スケールのX個のマークに対応する信号を検出する検出部と、前記信号に基づいて前記X個のマークのうちのN個(N<X)のマークに対応する絶対位置を求める処理部とを含むアブソリュートエンコーダであって、
    前記処理部は、
    絶対位置に対応するN個の符号からなる符号列を含むX個の符号からなる符号列の群のうちの一部の符号列を、前記信号に対応する符号列の候補群として選択し、
    前記信号に対応する符号列を前記候補群のうちから選択する
    ことを特徴とするアブソリュートエンコーダ。
  4. 前記処理部は、既に求められた絶対位置に基づいて前記信号に対応する絶対位置を推定し、該推定により得られた絶対位置に基づいて前記候補群を選択することを特徴とする請求項1ないし請求項3のうちいずれか1項に記載のアブソリュートエンコーダ。
  5. 前記処理部は、前記信号に基づく符号列と前記候補群のうちの符号列との間の類似度に基づいて、前記信号に対応する符号列を前記候補群のうちから選択することを特徴とする請求項1または請求項2に記載のアブソリュートエンコーダ。
  6. 前記処理部は、前記信号に基づくX個の符号からなる符号列と前記候補群のうちの符号列との間の類似度に基づいて、前記信号に対応する符号列を前記候補群のうちから選択することを特徴とする請求項3に記載のアブソリュートエンコーダ。
  7. 前記処理部は、前記推定により得られた絶対位置を含む絶対位置の範囲に対応する前記候補群を選択することを特徴とする請求項4に記載のアブソリュートエンコーダ。
  8. 前記処理部は、前記範囲として、前記検出部と前記スケールとの間の相対加速度および前記推定の誤差のうち少なくとも一方に基づく範囲を用いることを特徴とする請求項7に記載のアブソリュートエンコーダ。
  9. 前記範囲の幅は予め設定されていることを特徴とする請求項7または請求項8に記載のアブソリュートエンコーダ。
  10. 前記処理部は、既に得られた前記推定の誤差に1より大きい係数を乗じて得られる値に基づいて前記範囲の幅を得ることを特徴とする請求項7または請求項8に記載のアブソリュートエンコーダ。
  11. 前記処理部は、前記類似度に係る許容条件を満たす前記候補群のうちの符号列を前記信号に対応する符号列として選択することを特徴とする請求項5または請求項6に記載のアブソリュートエンコーダ。
  12. 前記処理部は、前記候補群のうちに前記許容条件を満たす符号列がなければ、前記推定により得られた絶対位置に対応する符号列を選択することを特徴とする請求項11に記載のアブソリュートエンコーダ。
  13. 前記許容条件は、
    前記候補群のうち前記類似度としての距離が最小値を有する唯一の符号列であることと、
    前記最小値が第1閾値より小さいことと、
    前記最小値の次に小さい前記距離の値から前記最小値を減じた値が第2閾値より大きいことと
    を含むことを特徴とする請求項11または請求項12に記載のアブソリュートエンコーダ。
  14. 前記処理部は、前記信号に基づくX個の符号からなる符号列と前記候補群のうちの符号列との間の類似度に係る許容条件を満たす前記候補群のうちの符号列を前記信号に対応する符号列として選択し、
    前記許容条件は、
    前記候補群のうち前記類似度としての距離が最小値を有する唯一の符号列であることと、
    前記最小値が第1閾値より小さいことと、
    前記最小値の次に小さい前記距離の値から前記最小値を減じた値が第2閾値より大きいことと
    を含み、
    前記符号を2値符号とし、前記候補群に選択されうる複数の符号列の間の前記距離の最小値をHdxminとし、前記第1閾値をTHとし、前記第2閾値をTHとして、
    Figure 2015203625

    なる条件を満たすようにXの値が設定されていることを特徴とする請求項3に記載のアブソリュートエンコーダ。
  15. 前記処理部は、前記類似度としてのハミング距離に基づいて、前記信号に対応する符号列を前記候補群のうちから選択することを特徴とする請求項5もしくは請求項6または請求項11ないし請求項14のうちいずれか1項に記載のアブソリュートエンコーダ。
  16. マークが配列されてなるスケールの複数のマークに対応する信号に基づいて、前記複数のマークに対応する絶対位置を求める処理方法であって、
    絶対位置に対応する符号列の群のうちの一部の符号列を、前記信号に対応する符号列の候補群として選択し、
    前記信号に対応する符号列を前記候補群のうちから選択する
    ことを特徴とする処理方法。
  17. 複数種類のマークを含む複数のマークが間隙および周期をもって配列されてなるスケールの複数のマークに対応する信号に基づいて、前記複数のマークに対応する絶対位置を求める処理方法であって、
    絶対位置に対応する符号列の群のうちの一部の符号列を、前記信号に対応する符号列の候補群として選択し、
    前記信号に対応する符号列を前記候補群のうちから選択する
    ことを特徴とする処理方法。
  18. 複数種類のマークを含む複数のマークが間隙および周期をもって配列されてなるスケールのX個のマークに対応する信号に基づいて、前記X個のマークのうちのN個(N<X)のマークに対応する絶対位置を求める処理方法であって、
    絶対位置に対応するN個の符号からなる符号列を含むX個の符号からなる符号列の群のうちの一部の符号列を、前記信号に対応する符号列の候補群として選択し、
    前記信号に対応する符号列を前記候補群のうちから選択する
    ことを特徴とする処理方法。
  19. 請求項16ないし請求項18のうちいずれか1項に記載の処理方法をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
  20. 可動部と、
    前記可動部の運動に係る絶対位置を計測する請求項1ないし請求項15のうちいずれか1項に記載のアブソリュートエンコーダと、
    前記アブソリュートエンコーダの出力に基づいて前記可動部の運動に係る駆動を行う駆動部と、
    を備えることを特徴とする駆動装置。
  21. 請求項20に記載の駆動装置を備えることを特徴とする産業機械。
JP2014083137A 2014-04-14 2014-04-14 アブソリュートエンコーダ、処理方法、プログラム、駆動装置、および産業機械 Expired - Fee Related JP6497848B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014083137A JP6497848B2 (ja) 2014-04-14 2014-04-14 アブソリュートエンコーダ、処理方法、プログラム、駆動装置、および産業機械
EP15163049.8A EP2937672A1 (en) 2014-04-14 2015-04-09 Absolute encoder, processing method, program, driving apparatus, and industrial machine
US14/685,032 US10209104B2 (en) 2014-04-14 2015-04-13 Absolute encoder, processing method, program, driving apparatus, and industrial machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014083137A JP6497848B2 (ja) 2014-04-14 2014-04-14 アブソリュートエンコーダ、処理方法、プログラム、駆動装置、および産業機械

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015203625A true JP2015203625A (ja) 2015-11-16
JP6497848B2 JP6497848B2 (ja) 2019-04-10

Family

ID=52814913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014083137A Expired - Fee Related JP6497848B2 (ja) 2014-04-14 2014-04-14 アブソリュートエンコーダ、処理方法、プログラム、駆動装置、および産業機械

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10209104B2 (ja)
EP (1) EP2937672A1 (ja)
JP (1) JP6497848B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6705649B2 (ja) * 2015-12-22 2020-06-03 株式会社ミツトヨ エンコーダ
JP6664211B2 (ja) * 2015-12-22 2020-03-13 株式会社ミツトヨ エンコーダ
ES2752656T3 (es) * 2017-08-01 2020-04-06 Fagor Automation S Coop Método de comprobación para un dispositivo optoelectrónico de medida, y dispositivo
JP7258515B2 (ja) * 2018-10-26 2023-04-17 Dmg森精機株式会社 位置検出装置および搬送装置
JP6842680B2 (ja) * 2019-07-19 2021-03-17 株式会社安川電機 エンコーダ、サーボモータ、サーボシステム
US11808610B2 (en) 2021-02-09 2023-11-07 Asahi Kasei Microdevices Corporation Position detection apparatus, position detection system, and position detection method

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004529344A (ja) * 2001-04-11 2004-09-24 レニショウ パブリック リミテッド カンパニー アブソリュート位置測定法
JP2011149715A (ja) * 2010-01-19 2011-08-04 Nikon Corp エンコーダ装置
JP2011158302A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Nikon Corp エンコーダ
JP2013221795A (ja) * 2012-04-13 2013-10-28 Nikon Corp エンコーダ、及び駆動装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19604871A1 (de) * 1996-02-10 1997-08-14 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Positionsmeßeinrichtung
DE19638912A1 (de) * 1996-09-23 1998-03-26 Teves Gmbh Alfred Drehwinkelsensor mit CCD-Zeile und periodisch angesteuerter Lichtquelle
ATE229642T1 (de) * 1997-08-07 2002-12-15 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Abtasteinheit für eine optische positionsmesseinrichtung
TW575518B (en) * 2001-07-31 2004-02-11 Inventio Ag Lift installation with a measuring system for determining absolute cage position
GB0200575D0 (en) * 2002-01-11 2002-02-27 Rls Merilna Tehnika D O O Encoder with reference marks
US6664535B1 (en) * 2002-07-16 2003-12-16 Mitutoyo Corporation Scale structures and methods usable in an absolute position transducer
GB2468263B (en) * 2008-08-28 2013-04-03 Faro Tech Inc Indexed optical encoder method for indexing an optical encoder, and method for dynamically adjusting gain and offset in an optical encoder
JP2011112520A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Sony Corp 位置検知装置、撮像装置および位置検知方法
JP5379761B2 (ja) * 2010-08-06 2013-12-25 キヤノン株式会社 アブソリュートエンコーダ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004529344A (ja) * 2001-04-11 2004-09-24 レニショウ パブリック リミテッド カンパニー アブソリュート位置測定法
JP2011149715A (ja) * 2010-01-19 2011-08-04 Nikon Corp エンコーダ装置
JP2011158302A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Nikon Corp エンコーダ
JP2013221795A (ja) * 2012-04-13 2013-10-28 Nikon Corp エンコーダ、及び駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150292919A1 (en) 2015-10-15
JP6497848B2 (ja) 2019-04-10
US10209104B2 (en) 2019-02-19
EP2937672A1 (en) 2015-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6497848B2 (ja) アブソリュートエンコーダ、処理方法、プログラム、駆動装置、および産業機械
JP5230800B2 (ja) 位置測定装置
TWI519766B (zh) 位置判定方法及裝置
US9651403B2 (en) Absolute position measurement method, absolute position measurement apparatus and scale
EP2416126B1 (en) Absolute encoder
JP6338360B2 (ja) アブソリュートエンコーダ、信号処理方法、およびプログラム
US20120283986A1 (en) System and Method for Measuring Positions
JP2012037392A5 (ja)
US9810555B2 (en) Absolute encoder that provides increased accuracy against defect in scale thereof
JP6099908B2 (ja) 2次元アブソリュートエンコーダおよびスケール
US9880028B2 (en) Absolute encoder
JP2013257315A (ja) 位置測定装置
US9683871B2 (en) Optical encoder
US9322675B2 (en) Absolute encoder and method of obtaining absolute position by a plurality of quantized data based on a plurality of extrema
KR101361625B1 (ko) 위치 측정 장치 및 위치 측정 방법
JP2016136131A (ja) 位置検出装置、レンズ装置、撮像システム、工作装置、露光装置、位置検出方法、プログラム、記憶媒体
JP2017044500A (ja) アブソリュートエンコーダ、駆動装置および産業装置
JP6023561B2 (ja) 計測装置、計測方法、及び、アブソリュートエンコーダ
JP6161325B2 (ja) アブソリュートエンコーダ
JP2024053955A (ja) エンコーダ、センシングシステム、ロボットシステム、及び物品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190312

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6497848

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees