JP2014098171A - 液体洗浄剤組成物 - Google Patents

液体洗浄剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2014098171A
JP2014098171A JP2014042663A JP2014042663A JP2014098171A JP 2014098171 A JP2014098171 A JP 2014098171A JP 2014042663 A JP2014042663 A JP 2014042663A JP 2014042663 A JP2014042663 A JP 2014042663A JP 2014098171 A JP2014098171 A JP 2014098171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
detergent composition
liquid detergent
less
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014042663A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5545911B2 (ja
Inventor
Seiji Yano
誠二 矢野
Yuichi Kubota
裕一 窪田
Daiya Murata
大也 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2014042663A priority Critical patent/JP5545911B2/ja
Publication of JP2014098171A publication Critical patent/JP2014098171A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5545911B2 publication Critical patent/JP5545911B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/02Inorganic compounds ; Elemental compounds
    • C11D3/04Water-soluble compounds
    • C11D3/10Carbonates ; Bicarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/66Non-ionic compounds
    • C11D1/83Mixtures of non-ionic with anionic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D10/00Compositions of detergents, not provided for by one single preceding group
    • C11D10/04Compositions of detergents, not provided for by one single preceding group based on mixtures of surface-active non-soap compounds and soap
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D17/00Detergent materials or soaps characterised by their shape or physical properties
    • C11D17/08Liquid soap, e.g. for dispensers; capsuled
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/20Organic compounds containing oxygen
    • C11D3/2075Carboxylic acids-salts thereof
    • C11D3/2079Monocarboxylic acids-salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/26Organic compounds containing nitrogen
    • C11D3/30Amines; Substituted amines ; Quaternized amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/02Anionic compounds
    • C11D1/12Sulfonic acids or sulfuric acid esters; Salts thereof
    • C11D1/22Sulfonic acids or sulfuric acid esters; Salts thereof derived from aromatic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/02Anionic compounds
    • C11D1/12Sulfonic acids or sulfuric acid esters; Salts thereof
    • C11D1/29Sulfates of polyoxyalkylene ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/66Non-ionic compounds
    • C11D1/72Ethers of polyoxyalkylene glycols

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Abstract

【課題】衣料等の洗濯において、優れた洗浄力を有し、起泡性とすすぎ性の両方に優れた洗濯用の液体洗浄剤組成物を提供する。
【解決手段】(a)ポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸エステル塩及びアルキルベンゼンスルホン酸塩からなる群から選ばれる一種以上のアニオン性界面活性剤5〜40質量%、(b)脂肪酸及び/又はその塩、(c)アルカノールアミン、(d)炭酸塩、(e)ノニオン性界面活性剤、並びに水を含有し、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸エステル塩/アルキルベンゼンスルホン酸塩の質量比が70/30〜100/0であり、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸エステル塩/(b)の質量比が3/1〜20/1であり、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸エステル塩/(e)の質量比が60/40〜100/0であり、pH(25℃)が9〜11である、液体洗浄剤組成物。
【選択図】なし

Description

本発明は、液体洗浄剤組成物、詳しくは手洗い洗濯用として好適な液体洗浄剤組成物に関する。
衣料等の洗濯方法としては、大きく分けて手洗い洗濯と洗濯機洗濯の2種類がある。近年では、洗濯機の普及により洗濯機による洗濯が増加する傾向にあるが、汚れの落ち具合をしっかり確認できることや経済性の観点などから、世界的にみれば依然、手洗い洗濯が広く行われている。特に、水資源の少ない地域では出来るだけ少ない水で洗濯できるように手洗い洗濯を採用する場合が多い。
手洗い洗濯は、洗濯機による洗濯と比較した場合、汚れの落ち具合、被洗浄物の種類など、状況に応じたきめ細かい洗浄が可能となる一方、洗濯をする者にとって、肉体的、精神的疲労感を伴う。特に、被洗浄物同士をこすり合わせる「もみ洗い」は、被洗浄部位に機械力をかけやすく、最も自然な手洗い方法の1つである。
衣料等の洗濯時に発生する泡の量は、洗濯を行う消費者にとっては、洗濯が充分にされているという充実感、安心感を生じさせる要因となるものであり、経済性及び泡立ち(速泡性)等の観点から、アニオン性界面活性剤、例えばアルキルベンゼンスルホネートが主体の洗剤が多く製造・販売されている。
一方、洗濯用の洗浄剤組成物としては、主として、粒状(固体状)のものと液状のものが知られている。液状の洗浄剤組成物は、使用時に微粉の発生がない、洗濯水に速やかに溶解、分散するといった利点がある。
特許文献1には、特定のアニオン性界面活性剤及び特定のノニオン性界面活性剤混合物を包含する界面活性剤系と、洗浄性ビルダーと、補助洗剤成分とを含有する、手洗い操作で使用するための、液体の形態をとり得る洗濯洗剤組成物が開示されている。また、特許文献2には、アニオン性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤及びカチオン性界面活性剤を特定条件で含む、液体の形態をとり得る手洗い洗濯洗剤組成物が開示されている。また、特許文献3には、特定の界面活性剤、高級脂肪酸塩、ベンゼン又は低級アルキルベンゼンのスルホン酸塩、無機質ビルダー、及び多価カルボン酸アルカリ塩を含有する水性液体洗剤組成物が開示されている。また、特許文献4には、アルキレンオキシ基の平均付加モル数が比較的多いポリオキシアルキレンアルキルエーテル型ノニオン性界面活性剤、特定のアニオン性界面活性剤、及び炭素数8〜18の脂肪酸又はその塩を特定条件で含有する洗浄剤組成物が、洗浄時の洗浄力、及び泡立ち性が優れ、しかもすすぎ工程においてすばやく泡が消え、すすぎが速やかに完了する洗浄剤組成物であることが開示されている。
特表平10−504049号公報 特表平10−504056号公報 特開昭52−82909号公報 特開2011−89107号公報
洗濯用の洗浄剤組成物においては、優れた洗浄力を有することに加え、洗浄時に適度な泡立ちを示す起泡性と、すすぎ時には泡が速やかに消える等のすすぎ性に優れることが望まれる。とりわけ、高硬度の洗濯水を用いる場合でも、優れた洗浄力、起泡性、すすぎ性が得られることがより望しい。特許文献1、2は起泡性が良く低刺激性であるとされているが、すすぎ時の速やかな泡消えを未だ十分に達成できていない。特許文献3は、洗浄性と安定性に優れるとされているが、手洗い洗濯における適度な泡立ちと速やかな泡消えの両立を達成できない。また、特許文献4には、脂肪酸又はその塩の配合量を低減して配合の自由度をより向上させつつ起泡性やすすぎ性を向上できる組成についての示唆はない。
本発明の課題は、衣料等の洗濯において、より優れた洗浄力を有し、起泡性とすすぎ性の両方により優れた洗濯用の液体洗浄剤組成物を提供することである。
本発明は、(a)ポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸エステル塩及びアルキルベンゼンスルホン酸塩からなる群から選ばれる一種以上のアニオン性界面活性剤5〜40質量%、(b)脂肪酸及び/又はその塩、(c)アルカノールアミン、(d)炭酸塩、(e)ノニオン性界面活性剤、並びに水を含有する液体洗浄剤組成物であって、
ポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸エステル塩/アルキルベンゼンスルホン酸塩の質量比が70/30〜100/0であり、
ポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸エステル塩/(b)の質量比が3/1〜20/1であり、
ポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸エステル塩/(e)の質量比が60/40〜100/0であり、
上記液体洗浄剤組成物のJIS K3362:2008 8.3記載の25℃で測定するpHが9〜11である、
液体洗浄剤組成物に関する。
以下、(a)ポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸エステル塩及びアルキルベンゼンスルホン酸塩からなる群から選ばれる一種以上のアニオン性界面活性剤を(a)成分という。また、(b)脂肪酸及び/又はその塩を(b)成分という。また、(c)アルカノールアミンを(c)成分という。また、(d)炭酸塩を(d)成分という。また、(e)ノニオン性界面活性剤を(e)成分という。なお、本発明において、(a)成分、(b)成分及び(d)成分の量は、それぞれ、全てナトリウム塩換算の量で質量%や質量比を算出するものとする。
また、本発明は、上記本発明の液体洗浄剤組成物を含む洗浄水を接触させた被洗浄物を手洗いする手洗い洗濯方法であって、被洗浄物の質量に対する洗浄水の質量が2〜100倍である、手洗い洗濯方法に関する。
本発明によれば、衣料等の洗濯において、優れた洗浄力を有し、起泡性とすすぎ性の両方に優れた液体洗浄剤組成物が提供される。このような本発明の効果は、高硬度の洗濯水で洗浄、すすぎを行う場合でも得られる。また、本発明の液体洗浄剤組成物は、低温保存安定性など、組成物の安定性が良好である。
[第1実施態様]
<(a)成分>
(a)成分は、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸エステル塩及びアルキルベンゼンスルホン酸塩からなる群から選ばれる一種以上のアニオン性界面活性剤である。
ポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸エステル塩としては、限定されるものではないが、例えば、炭素数10以上、更に12以上、また、20以下、更に14以下のアルキル基、好ましくは直鎖1級アルコール若しくは直鎖2級アルコール由来のアルキル基又は分岐アルコール由来のアルキル基を有し、アルキレンオキシ基の平均付加モル数が0以上、更に0より大きい、更に0.5以上、更に1以上、また、5以下、更に4以下、更に3以下のものが挙げられる。具体的には、例えば、炭素数10〜20、好ましくは12〜14のアルキル基、好ましくは直鎖1級アルコール若しくは直鎖2級アルコール由来のアルキル基又は分岐アルコール由来のアルキル基を有し、アルキレンオキシ基の平均付加モル数が0〜5、好ましくは0.5〜4、更に好ましくは1〜3のものが挙げられる。アルキレンオキシ基としてエチレンオキシ基を含むことが好ましく、平均付加モル数0.2〜2モルの範囲でプロピレンオキシ基を含んでいてもよい。塩はアルカリ金属塩が好ましく、ナトリウム塩及びカリウム塩から選ばれる塩がより好ましく、ナトリウム塩が更に好ましい。
アルキルベンゼンスルホン酸塩としては、限定されるものではないが、例えば炭素数8以上、更に10以上、また、炭素数20以下、更に15以下の、好ましくは直鎖アルキル基を有するアルキルベンゼンスルホン酸塩が挙げられる。すなわち、アルキルベンゼンスルホン酸塩としては、例えば炭素数8〜20、好ましくは10〜15の、好ましくは直鎖アルキル基を有するアルキルベンゼンスルホン酸塩が挙げられる。
アルキルベンゼンスルホン酸塩は、ナトリウム、カリウムなどのアルカリ金属塩、アルカノールアミン塩、又はマグネシウム、カルシウムなどのアルカリ土類金属塩などを挙げることができるが、洗浄性や組成物の保存安定性の観点から、アルカリ金属塩又はアルカノールアミン塩であることが好ましい。本発明の組成物を調製する場合、酸型の化合物であるアルキルベンゼンスルホン酸を組成物となる原料中に添加し、系内でアルカリと中和反応させアルキルベンゼンスルホン酸塩としてもよいし、予め中和した後、組成物となる原料中に添加してもよい。アルキルベンゼンスルホン酸の中和には、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、水酸化アンモニウムなどの強塩基や後述する(c)成分を用いることができる。
<(b)成分>
(b)成分の脂肪酸及び/又はその塩としては、限定されるものではないが、例えば炭素数7以上、更に9以上、更に10以上、また、炭素数43以下、更に23以下、更に18以下の直鎖又は分岐鎖のアルキル基を有するもの、より好ましくは直鎖又はメチル分岐鎖を有する炭素数12〜14の脂肪酸及びその塩が挙げられる。すなわち、具体的には、(b)成分の脂肪酸及び/又はその塩としては、炭素数7〜43、好ましくは9〜23、より好ましくは10〜18の直鎖又は分岐鎖のアルキル基を有するもの、より好ましくは直鎖又はメチル分岐鎖を有する炭素数12〜14の脂肪酸及び/又はその塩が挙げられる。(b)成分は、不飽和結合を有しても構わないが、その数は2以下、好ましくは1以下、より好ましくは0であることがすすぎ性の観点からより望ましい。従って、(b)成分は、飽和脂肪酸及び/又はその塩が好ましい。(b)成分としては、具体的には、ラウリン酸及び/又はその塩、ミリスチン酸及び/又はその塩、ラウリン酸、ミリスチン酸を多く含むココヤシ由来の脂肪酸の混合物及び/又はその塩などが挙げられ、洗浄力、起泡性、すすぎ性の観点から、ラウリン酸及びその塩、並びにミリスチン酸及びその塩から選ばれる一種以上の化合物を含むことが好ましく、更にミリスチン酸及びその塩から選ばれる一種以上の化合物を含むことがより好ましい。(b)成分は、炭素数12〜14の脂肪酸及び/又はその塩と、炭素数16〜18の脂肪酸及び/又はその塩とを含むことができる。
(b)成分の脂肪酸塩は、ナトリウム、カリウムなどのアルカリ金属塩又はアルカノールアミン塩であることが、すすぎ性の観点から好ましい。本発明の組成物を調製する場合、酸型の化合物である脂肪酸を組成物中に添加し、系内でアルカリと中和反応させてもよいし、予め中和した後、組成物中に添加してもよい。脂肪酸の中和には、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、水酸化アンモニウムなどの強塩基や後述する(c)成分を用いることができる。
<(c)成分>
(c)成分はアルカノールアミン、中でも炭素数2〜4のアルカノール基を1つから3つ有するアルカノールアミンを挙げることができる。このうちアルカノール基はヒドロキシエチル基であるものが好ましい。アルカノール基以外は水素原子であるが、炭素数1〜5のアルキル基、更にメチル基であっても(c)成分として使用することができる。(c)成分は洗浄性、濯ぎ性の観点から25℃のpKaが8.5以上、更に8.7以上、更に9以上、また、10.6以下、更に10以下、更に9.6以下である、具体的には、pKaが好ましくは8.5〜10.6、より好ましくは8.7〜10、更に好ましくは9〜9.6である。アルカノールアミンとしては、モノエタノールアミン(pKa=9.52)、N−メチルエタノールアミン、N,N−ジメチルエタノールアミン、N,N−ジエチルエタノールアミン、モノイソプロパノールアミン等のモノアルカノールアミン、ジエタノールアミン(pKa=8.90)、N−メチルジエタノールアミン、N−ブチルジエタノールアミン等のジアルカノールアミン、及びこれらの混合物(モノアルカノールアミン、ジアルカノールアミンの混合物)等のアルカノールアミン類が挙げられる。本発明ではモノアルカノールアミン及びジアルカノールアミンから選ばれる一種以上のアルカノールアミンが好ましく、モノエタノールアミン及びジエタノールアミンから選ばれる一種以上のアルカノールアミンがより好ましく、洗浄性の観点からモノエタノールアミンが更に好ましい。
<(d)成分>
(d)成分は、炭酸塩である。具体的には、炭酸水素アルカリ金属塩、炭酸アルカリ金属塩及びセスキ炭酸アルカリ金属塩からなる群から選ばれる一種以上の化合物を挙げることができる。(d)成分としては、(a)成分のポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸エステル塩の安定性の観点から、ナトリウム塩等のアルカリ金属塩が望ましく、更に系の塩強度を抑制する点から炭酸水素ナトリウム塩が好ましい。
本発明の液体洗浄剤組成物では、(c)成分を(d)成分と併用することにより、洗浄性や保存安定性を向上できる。
(c)成分や(d)成分は前述した(a)成分や(b)成分の中和にも用いても良い。洗浄性、及び手肌への低刺激性の観点から、本発明の液体洗浄剤組成物のpH緩衝能がpH9〜11、好ましくは9〜10.5、より好ましくは9.5〜10の範囲で良好に発現することが望ましく、そのためには(c)成分や(d)成分のうち例えば25℃のpKaを8.5〜10.6の範囲に持つ化合物を組み合わせることが望ましい。
<(e)成分>
ノニオン性界面活性剤としては、特に限定されるものではないが、例えば、炭素数10以上、18以下のアルコールにエチレンオキサイドを平均で1モル以上、更に2モル以上、12モル以下、更に4モル以下付加させたポリオキシアルキレンアルキルエーテルが挙げられる。すなわち、ノニオン性界面活性剤としては、炭素数10〜18のアルコールにエチレンオキサイドを平均で1〜12モル、例えば2〜4モル付加させたポリオキシアルキレンアルキルエーテルが挙げられる。
(e)成分を含有する場合、炭素数10以上、18以下のアルコールにエチレンオキサイドを平均で1モル以上、12モル以下付加させたポリオキシアルキレンアルキルエーテルの含有量は、組成物中、0.3質量%以上、更に0.5質量%以上、更に1質量%以上が好ましく、また、5質量%以下、更に3質量%以下、更に2.5質量%以下、更に2質量%以下が好ましい。
また、(e)成分として、炭素数10以上、18以下のアルコールにエチレンオキサイドを平均で14モル以上、30モル以下付加させたポリオキシアルキレンアルキルエーテルを含有していても良い。炭素数10以上、18以下のアルコールにエチレンオキサイドを平均で14モル以上、30モル以下付加させたポリオキシアルキレンアルキルエーテルを含有する場合、その含有量は、組成物中、0.2質量%以上、更に0.4質量%以上、更に0.7質量%以上が好ましく、また、2.5質量%以下、更に2質量%以下、更に1.5質量%以下が好ましい。
<液体洗浄剤組成物>
本発明の液体洗浄剤組成物は、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸エステル塩/アルキルベンゼンスルホン酸塩の質量比が70/30以上、100/0以下であり、更に75/25以上、更に80/20以上、更に90/10以上、更に95/5以上であることが好ましい。
本発明の液体洗浄剤組成物は、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸エステル塩/アルキルベンゼンスルホン酸塩の質量比が70/30〜100/0であり、好ましくは75/25〜100/0、より好ましくは80/20〜100/0であり、更に90/10〜100/0、更に95/5〜100/0、更に100/0、即ち、(a)成分がポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸エステル塩のみからなり、アルキルベンゼンスルホン酸塩を含有しなくてもよい。この質量比の範囲内であれば、優れた洗浄性及びすすぎ性が得られる。
加えて、本発明の液体洗浄剤組成物では、洗浄時の適度な泡立ち性、洗浄性及び低温安定性維持の観点から、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸エステル塩/(b)成分の質量比が3/1以上であり、好ましくは4/1以上、より好ましくは5/1以上、より好ましくは6/1以上、より好ましくは7/1以上である。また、本発明の液体洗浄剤組成物では、すすぎ時の速やかな泡消え性の観点から、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸エステル塩/(b)成分の質量比が20/1以下であり、好ましくは16/1以下、より好ましくは13/1以下、より好ましくは11/1以下、より好ましくは9/1以下である。
本発明の液体洗浄剤組成物では、洗浄時の適度な泡立ち性、すすぎ時の速やかな泡消え性及び洗浄性の3つを同時に満たす観点から、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸エステル塩/(b)成分の質量比が3/1〜20/1であり、好ましくは4/1〜16/1、より好ましくは5/1〜13/1、より好ましくは6/1〜11/1、より好ましくは7/1〜9/1である。
ここで、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸エステル塩/アルキルベンゼンスルホン酸塩の質量比が70/30以上、100/0以下であり、且つ、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸エステル塩/(b)成分の質量比が3/1以上であると、すすぎ時の速やかな泡消え性を達成できる。その理由は必ずしも明らかではないが、本発明者等は、以下に示すような事象に基づくものと考えている。即ち、泡立ち性に対する粒子の影響は大きい。なかでも、サブミクロンから数ミクロン程度の疎水性粒子は抑泡に大きく作用する。本発明の液体洗浄剤組成物においては、組成物中の(b)成分である脂肪酸と洗濯の際水道水中に含有するカルシウム等の硬度成分との結合によって析出する脂肪酸の金属塩が、すすぎ時の速やかな泡消え性に影響するものと考えられる。アルキルベンゼンスルホン酸塩の割合が多くなるようなアニオン性界面活性剤系では、析出する脂肪酸の金属塩の粒子サイズは数十〜数百ナノメートル程度である一方で、アルキルベンゼンスルホン酸塩の割合が少なくなるようなアニオン性界面活性剤系では、条件によって数ミクロン程度の析出物に粗大化しやすいことが分かっている。手洗い洗濯中には衣料から持ち込まれる油等、様々な因子があるものの、同様の現象が起こっているのではないかと推測される。その結果、前記質量比が3/1以上という少量の脂肪酸であっても、すすぎ時の速やかな泡消え性を達成できたのではないかと考えられる。
本発明の液体洗浄剤組成物は、(a)成分をナトリウム塩換算の量で算出したもので5質量%以上含有し、更に6質量%以上、より更に7質量%以上、より更に8質量%以上、より更に9質量%以上、より更に10.5質量%以上含有することが好ましく、また、40質量%以下含有し、更に30質量%以下、より更に20質量%以下、より更に16質量%以下、より更に14質量%以下含有することが好ましい。
本発明の液体洗浄剤組成物は、(a)成分をナトリウム塩換算の量で算出したもので5〜40質量%含有し、更に6〜30質量%、より更に7〜20質量%、より更に8〜16質量%、より更に9〜14質量%、より更に10.5〜14質量%含有することが好ましい。
本発明の液体洗浄剤組成物は、(b)成分をナトリウム塩換算の量で算出したもので0.1質量%以上含有し、更に0.2質量%以上、より更に0.4質量%以上、より更に0.5質量%以上、より更に0.6質量%以上、より更に0.7質量%以上、より更に0.8質量%以上、より更に1質量%以上含有することが好ましく、また、泡立ち性の観点から、10質量%以下、更に5質量%以下、より更に4質量%以下、より更に3質量%以下、より更に2質量%以下、より更に1.5質量%以下含有することが好ましい。
本発明の液体洗浄剤組成物は、(b)成分をナトリウム塩換算の量で算出したもので0.1〜10質量%、更に0.2〜10質量%、より更に0.4〜5質量%、より更に0.5〜4質量%、より更に0.6〜3質量%、より更に0.7〜2質量%、より更に0.8〜1.5質量%含有することが好ましい。
本発明の液体洗浄剤組成物は、(c)成分を0.1質量%以上、更に0.2質量%以上、洗浄性能、すすぎ性の観点から1質量%以上含有することが好ましく、また、10質量%以下、更に6質量%以下、アミン臭のマスキング効果の観点から更に4質量%以下、マスキング効果の観点から3質量%以下含有することが好ましい。
本発明の液体洗浄剤組成物は、(c)成分を0.1〜10質量%、更に0.2〜6質量%、更にアミン臭のマスキング効果の観点から0.2〜4質量%、より更に洗浄性能、マスキング効果の観点から1〜3質量%含有することが好ましい。
本発明の液体洗浄剤組成物は、(d)成分をナトリウム塩換算の量で算出したもので0.5質量%以上、更に1質量%以上、より更に1.5質量%以上、より更に1.7質量%以上、より更に2質量%以上、より更に2.5質量%以上、より更に3質量%以上含有することが好ましく、また、10質量%以下、更に8質量%以下、より更に6質量%以下、より更に5質量%以下、より更に4質量%以下含有することが好ましい。
本発明の液体洗浄剤組成物は、(d)成分をナトリウム塩換算の量で算出したもので0.5〜10質量%、更に1〜8質量%、より更に1.5〜6質量%、より更に1.7〜5質量%、より更に2〜4質量%含有することが好ましい。
各成分の含有量は、前記質量比を満たす範囲で選択される。
本発明の液体洗浄剤組成物は、適度な泡立ち性とすすぎ時の速やかな泡消え性の観点から、(a)成分と(b)成分とを合計で6質量%以上、更に8質量%以上、より更に10質量%以上、より更に12質量%以上含有することが好ましく、また、30質量%以下、25質量%以下、より更に20質量%以下、より更に16質量%以下含有することが好ましい。この含有量が6質量%以上であればより良好な洗浄性及び泡立ち性を有する組成物が得られる一方、30質量%以下であればより良好な粘度を有し、洗濯液により速やかに溶解、分散でき、又はより透明な液感を有する組成物が得られる。
本発明の液体洗浄剤組成物は、適度な泡立ち性とすすぎ時の速やかな泡消え性の観点から、(a)成分と(b)成分とを合計で6〜30質量%、更に8〜25質量%、より更に10〜20質量%、より更に12〜16質量%含有することが好ましい。この含有量が6質量%以上であればより良好な洗浄性及び泡立ち性を有する組成物が得られる一方、30質量%以下であればより良好な粘度を有し、洗濯液により速やかに溶解、分散でき、又はより透明な液感を有する組成物が得られる。
本発明の液体洗浄剤組成物では、すすぎ時の速やかな泡消え性の観点から、(e)成分であるノニオン性界面活性剤、中でも炭素数10以上、18以下のアルコールにエチレンオキサイドを平均で1モル以上、12モル以下付加させたポリオキシアルキレンアルキルエーテルの含有量が制限され、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸エステル塩と(e)成分の合計量に対する(e)成分の割合が40質量%以下、更に35質量%以下、更に30質量%以下、更に25質量%以下、更に20質量%以下、更に15質量%以下、更に10質量%以下、更に5質量%以下であり、(e)成分を含有しなくてもよい。また、本発明の液体洗浄剤組成物は、すすぎ時の速やかな泡消え性の観点から、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸エステル塩/(e)成分の質量比が60/40〜100/0であり、65/35〜100/0が好ましく、70/30〜100/0が好ましく、80/20〜100/0が好ましく、85/15〜100/0が好ましく、90/10〜100/0が好ましく、95/5〜100/0がより好ましい。また、組成物中の(e)成分の含有量は3質量%以下であることが好ましく、2.5質量%以下、更に2質量%以下、より更に1.5質量%以下、より更に1質量%以下、より更に0.5質量%以下、より更には0質量%、即ち、全く配合しないこと、すなわち、本発明の液体洗浄剤組成物が(e)成分を含有しなくても良い。
本発明の液体洗浄剤組成物において、水の含有量は、組成物全体で100質量%となる量であって、組成物中、30質量%以上、更に40質量%以上、より更に50質量%以上が好ましく、また、90質量%以下、更に85質量%以下、より更に80質量%以下が好ましい。
本発明の液体洗浄剤組成物において、水の含有量は、組成物全体で100質量%となる量であって、組成物中、30〜90質量%、更に40〜85質量%、より更に50〜80質量%が好ましい。
また、本発明の液体洗浄剤組成物は、(f)成分として、(a)成分、(b)成分及び上記(e)成分以外の界面活性剤を本発明の効果を損なわない範囲で含有することができる。本発明では、(f)成分の割合が、全界面活性剤中の20質量%以下、更に10質量%以下、より更には5質量%以下であることが好ましい。
(f)成分としては、限定されるものでないが、アミンオキシド、又はベタインなどが挙げられる。これらは、例えば、「泡のエンジニアリング」(株式会社テクノシステム発行、2005年)に記載されているように、泡ブースターとしての機能を持つため、本発明の洗浄剤組成物の起泡力を高めることができる。(f)成分のうち、アミンオキシド及びベタインから選ばれる泡ブースター、中でもアミンオキシドから選ばれる泡ブースターは、すすぎ性を損なわないために、組成物中の5質量%以下、更には3質量%以下、更には1.5質量%以下、更には0.5質量%以下が好ましい。
アミンオキシドとしては、炭素数8以上、更に12以上、また、炭素数18以下、更に14以下の長鎖長のアルキル基と炭素数1〜3のアルキル基、好ましくはメチル基とを有する、モノ長鎖アルキルアミンオキシドなどを挙げることができる。よって、アミンオキシドとしては、炭素数8〜18、好ましくは12〜14の長鎖長のアルキル基と炭素数1〜3のアルキル基、好ましくはメチル基とを有する、モノ長鎖アルキルアミンオキシドなどを挙げることができる。ベタインとしては、アルキルアミドプロピルベタインを挙げることができる。中でも、炭素数が12のラウラミドプロピルベタインやヤシ油組成のココアミドプロピルベタインが一般的である。この内、上記ベタインから選ばれる泡ブースターの組成物中の含有量は、1.5質量%以下、更に1質量%以下、更に0.5質量%以下、更に0.3質量%以下が好ましい。
また、本発明の液体洗浄剤組成物では、全界面活性剤中、(a)成分の割合が50質量%以上、更に60質量%以上、より更に70質量%以上、より更に80質量%以上であることが、または、95質量%以下、更に93質量%以下、より更に90質量%以下であることが、泡立ち・洗浄性能の観点から好ましい。更に、本発明の液体洗浄剤組成物は、全界面活性剤中、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸エステル塩の割合が40質量%以上、更に50質量%以上、より更に70質量%以上、また、95質量%以下、更に93質量%以下、より更に90質量%以下であることが、洗浄性能の観点から好ましい。
また、本発明の液体洗浄剤組成物では、全界面活性剤中、(a)成分の割合が50〜95質量%、更に60〜93質量%、より更に70〜90質量%であることが、泡立ち・洗浄性能の観点から好ましい。更に、本発明の液体洗浄剤組成物は、全界面活性剤中、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸エステル塩の割合が40〜95質量%、更に50〜93質量%、より更に70〜90質量%であることが、洗浄性能の観点から好ましい。
本発明の液体洗浄剤組成物は、洗浄性、特に塗布洗浄性と手肌への低刺激性の観点から、JIS K3362:2008 8.3記載の25℃で測定するpHが9以上、好ましくは9.3以上、より好ましくは9.5以上である。一方、11以下、好ましくは10.5以下、より好ましくは10.2以下、更により好ましくは10以下である。即ち、前記pHが9〜11、好ましくは9〜10.5、より好ましくは9.3〜10.2、更により好ましくは9.5〜10である。pHは、組成物中に配合される成分の種類や配合量、なかでも、アルキルベンゼンスルホン酸塩の酸型化合物、(b)成分、(c)成分、(d)成分の種類や配合量により調整でき、必要に応じて塩酸(例えば6N−HCl)、クエン酸、パラトルエンスルホン酸(PTS)、パラクメンスルホン酸(PCS)等の酸剤を用いて調整してもよい。
本発明の液体洗浄剤組成物は、すばやい泡切れと洗浄性能の観点、手肌への優しさから、液体洗浄剤組成物をアルカリ度=65CaCO3mg/l、pH7.15の水で200
倍希釈した水希釈物のJIS K3362:2008 8.3記載の25℃で測定するpHが、好ましくは8.5以上、より好ましくは8.7以上、更に好ましくは8.9以上、更により好ましくは9以上であり、また、好ましくは10.5以下、より好ましくは10.1以下、更に好ましくは9.7以下、更により好ましくは9.5以下である。即ち、前記pHは、好ましくは8.5〜10.5、より好ましくは8.7〜10.1、更に好ましくは8.9〜9.7、更により好ましくは9〜9.5である。本発明の(c)成分、(d)成分はこのような性質を付与するのに適切なpKaを有するアルカリ剤であり、これらを組み合わせて配合することにより、このような性質を組成物に付与することができる。
以下に、前記水希釈物の調製に用いる水のアルカリ度の測定方法を示す(以下、特記しない限り本発明のアルカリ度はこの方法で測定されたものをいう)。
検水100mlを200mlビーカーにとり、指示薬としてブロモクレゾールグリーン−メチルレッド・エタノール溶液(和光純薬工業(株)製)を0.15ml加える。検水に残留塩素があるときは、あらかじめ検水100mlにチオ硫酸ナトリウム溶液(0.3w/v%)を加えて残留塩素を除いておく。この溶液を緩やかに攪拌しながら10mmol/l硫酸で、溶液の色が青から赤紫色になるまで滴定する。次式によってアルカリ度を算出する。
アルカリ度(CaCO3mg/l)=a×10
ここで、a:滴定に要した10mmol/l硫酸(ml)
着色した試料など、指示薬による変色が明らかでない場合には、指示薬に代えてpH計を使用し、pH値が4.8までに要した10mmol/l硫酸量(ml)をaとする。
また、本発明の液体洗浄剤組成物は、すばやい泡切れの観点から、液体洗浄剤組成物をアルカリ度=65CaCO3mg/l、pH7.15の水で200倍希釈した水希釈物に
、1規定の塩酸を、前記水希釈物1Lあたり0.5g添加した場合のJIS K3362:2008 8.3記載の25℃で測定するpHが、8.5以上、更に8.8以上、より更に9以上、より更に9.2以上であることが好ましく、一方、11以下、更に10以下、より更に9.5以下であることが好ましい。即ち、前記pHが8.8〜11、より更に9〜10、より更に9.2〜9.5であることが好ましい。本発明の(c)成分、(d)成分はこのような性質を付与するのに適切なpKaを有するアルカリ剤であり、これらを組み合わせて配合することにより、このような性質を組成物に付与することができる。なお、塩酸を用いた理由は、汗や皮脂等の酸性汚れを想定した点にある。
本発明の液体洗浄剤組成物は、(a)成分におけるポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸エステル塩/アルキルベンゼンスルホン酸塩の質量比、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸エステル塩/(b)の質量比を特定し、(c)成分、(d)成分と組み合わせることにより、衣料等の洗濯において、優れた洗浄力を有し、起泡性とすすぎ性の両方に優れた性能を発現するものである。
本発明の液体洗浄剤組成物に配合できるその他の成分として、例えば、ニトリロ三酢酸、イミノ二酢酸、エチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、ヒドロキシエチルイミノ二酢酸、トリエチレンテトラアミン六酢酸、ジエンコル酸等のアミノポリ酢酸又はこれらの塩、ジグリコール酸、オキシジコハク酸、カルボキシメチルオキシコハク酸、クエン酸、乳酸、酒石酸、シュウ酸、リンゴ酸、オキシジコハク酸、グルコン酸、カルボキシメチルコハク酸、カルボキシメチル酒石酸等の有機酸又はこれらの塩などのキレート剤、好ましくは分子量が1,000以下のキレート剤を配合できる。キレート剤の含有量は、組成物中、0.001質量%以上、更に0.01質量%以上、更に0.03質量%以上であることが、または、10質量%以下、更に3質量%以下、更に1質量%以下であることが好ましい。よって、キレート剤の含有量は、組成物中、0.001〜10質量%、0.01〜3質量%、0.03〜1質量%であることが好ましい。
その他、洗浄剤組成物の溶液安定性や透明性の向上を目的に水混和性有機溶剤〔以下、(g)成分という〕を含有しても良い。本発明でいう水混和性有機溶剤とは、25℃のイオン交換水1Lに50g以上溶解するもの、すなわち、溶解の程度が50g/L以上である溶剤を指す。(g)成分の含有量は、溶液安定性と透明性の向上の観点から、組成物中、0.1質量%以上、更に0.3質量%以上、更に0.5質量%以上、更に1質量%以上、1.5質量%以上、より更に2質量%以上であることが、または、40質量%以下、更に20質量%以下、更に10質量%以下、より更に5質量%以下であることが好ましい。よって、(g)成分の含有量は、溶液安定性と透明性の向上の観点から、組成物中、0.1〜40質量%、更に0.3〜40質量%、更に0.5〜40質量%、更に1〜20質量%、更に1.5〜10質量%、より更に2〜5質量%が好ましい。
(g)成分としては、(g1)エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノールなどのアルカノール類、(g2)プロピレングリコール、ブチレングリコール、ヘキシレングリコールなどのグリコール類、(g3)ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコールなどのグリコール類、(g4)ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、1−メトキシ−2−プロパノール、1−エトキシ−2−プロパノール、1−メチルグリセリンエーテル、2−メチルグリセリンエーテル、1,3−ジメチルグリセリンエーテル、1−エチルグリセリンエーテル、1,3−ジエチルグリセリンエーテル、トリエチルグリセリンエーテル、1−ペンチルグリセリルエーテル、2−ペンチルグリセリルエーテル、1−オクチルグリセリルエーテル、2−エチルヘキシルグリセリルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル(ブトキシジグリコールとも呼ばれる)などのアルキルエーテル類、(g5)2−フェノキシエタノール、ジエチレングリコールモノフェニルエーテル、トリエチレングリコールモノフェニルエーテル、平均分子量約480のポリエチレングリコールモノフェニルエーテル、2−ベンジルオキシエタノール、ジエチレングリコールモノベンジルエーテル等の芳香族エーテル類、が挙げられる。
水混和性有機溶剤は同時に、組成物の粘度調整剤、ゲル化抑制剤として有効であり、上記の(g1)アルカノール類、(g2)グリコール類、(g4)アルキルエーテル類、(g5)芳香族エーテル類から選ばれる1種以上を用いることが好ましく、より好ましくは(g2)グリコール類、(g4)アルキルエーテル類、(g5)芳香族エーテル類から選ばれるものであり、更に好ましくは(g4)アルキルエーテル類である。より更に、ジエチレングリコールモノブチルエーテルが好ましい。(g)成分は粘度調整やゲル化抑制に効果的である。
本発明の液体洗浄剤組成物に配合できるその他の成分として、次の(i)〜(xiii)に示す成分を本発明の効果を損なわない程度で配合することができる。
(i)ポリアクリル酸、ポリマレイン酸、カルボキシメチルセルロース、重量平均分子量5,000以上のポリエチレングリコール、無水マレイン酸−ジイソブチレン共重合体、無水マレイン酸−メチルビニルエーテル共重合体、無水マレイン酸−酢酸ビニル共重合体、ナフタレンスルホン酸塩ホルマリン縮合物、及び特開昭59−62614号公報の請求項1〜21(1頁3欄5行〜3頁4欄14行)記載のポリマーなどの再汚染防止剤及び分散剤、好ましくはポリアクリル酸、ポリマレイン酸又はそれらの塩、より好ましくはポリアクリル酸又はその塩 0.1〜10質量%、好ましくは0.5〜5質量%、より好ましくは1〜3質量%
(ii)ポリビニルピロリドン等の色移り防止剤
(iii)過酸化水素、過炭酸ナトリウム、過硼酸ナトリウム等の漂白剤
(iv)テトラアセチルエチレンジアミン、特開平6−316700号の一般式(I−2)〜(I−7)で表される漂白活性化剤等の漂白活性化剤
(v)セルラーゼ、アミラーゼ、ペクチナーゼ、プロテアーゼ、リパーゼ等の酵素
(vi)ホウ素化合物、カルシウムイオン源(カルシウムイオン供給化合物)、ビヒドロキシ化合物、蟻酸等の酵素安定化剤
(vii)蛍光染料、例えばチノパールCBS(商品名、チバスペシャリティケミカルズ製
)やホワイテックスSA(商品名、住友化学社製)として市販されている蛍光染料
(viii)ブチルヒドロキシトルエン、ジスチレン化クレゾール、亜硫酸ナトリウム及び亜硫酸水素ナトリウム等の酸化防止剤
(ix)パラトルエンスルホン酸、クメンスルホン酸、メタキシレンスルホン酸、安息香酸塩(防腐剤としての効果もある)などの可溶化剤
(x)平均分子量約200〜約400のポリエチレングリコール、平均分子量約1,000〜約2,000のポリプロピレングリコールなどのポリアルキレングリコール系ゲル化防止重合体
(xi)オクタン、デカン、ドデカン、トリデカンなどのパラフィン類、デセン、ドデセンなどのオレフィン類、塩化メチレン、1,1,1−トリクロロエタンなどのハロゲン化アルキル類、D−リモネンなどのテルペン類などの水非混和性有機溶剤。
(xii)ゼオライトや結晶性層状シリケートなどの金属イオン交換剤
(xiii)その他、色素、香料、抗菌防腐剤、シリコーン等の消泡剤
本発明の液体洗浄剤組成物は、例えば、所定温度、即ち、80℃程度に加温したイオン交換水に、(c)成分、及び必要に応じて(g)成分を加えて溶解させる。必要であればこの段階で水酸化ナトリウムなどの強塩基を加えておく。次いで(a)成分のうちアルキルベンゼンスルホン酸塩の酸型化合物、及び酸型の(b)成分を加え、透明になるまで混合した後、(d)成分、及び(a)成分のうち所定量のポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸エステル塩を加える。その他の成分を適宜加え、室温まで冷却後、香料や色素などを加えることにより製造することができる。
本発明の液体洗浄剤組成物は、家庭での洗濯用、更には手洗い洗濯用として好適であり、衣料、布帛、寝具、タオル等の繊維製品の手洗い洗濯に好適に用いられる。
本発明は、本発明の液体洗浄剤組成物を含む洗浄水を接触させた被洗浄物を手洗いする手洗い洗濯方法に関する。本発明の液体洗浄剤組成物を用いた手洗い洗濯方法としては、布帛のような被洗浄物に、本発明の液体洗浄剤組成物を含む洗浄水を接触、浸漬させて手洗いする方法が挙げられる。接触時間又は浸漬時間が長いと洗浄効果が高く、5〜15分接触又は浸漬するとより良好な効果が得られる。汚れた部分に直接組成物を塗布して5〜15分放置すると更に高い効果が得られる。
手洗い洗濯方法での洗浄水は、本発明の組成物又は組成物の水希釈物(例えば水溶液)が用いられる。ここで使用する水は水道水が一般的であり、日本をはじめ、各国の水道水は通常アルカリ度(緩衝能)を持っている。しかし、本発明の液体洗浄剤組成物は、アルカリ度を持つ水道水により希釈した場合でも、当該水道水の持つ緩衝能を超えてpHを8.5〜10.5に維持できるため、設計通りの優れた洗浄性能が発現する。布帛のような被洗浄物の質量に対する洗浄水の質量は、好ましくは2倍以上、更に3倍以上、更に5倍以上、また、100倍以下、更に50倍以下、更に25倍以下が好ましい。よって、布帛のような被洗浄物の質量に対する洗浄水の質量は、好ましくは2〜100倍、より好ましくは3〜50倍、更に好ましくは5〜25倍である。本発明に係る洗浄水を接触させた布帛等の被洗浄物を十分に手でこすり洗いすると高い洗浄力が得られるばかりか豊かな泡立ちがあるため、視覚的に好ましい。
こすり洗い後は洗浄水から布帛を取り出し、絞って水を切るか脱水機を用いて水を切り、新しい水〔以下、すすぎ水という〕に再度浸漬させる。すすぎ水は、洗面器などにためた水でも流水でもどちらでも良い。布帛に対するすすぎ水の質量は、すすぎに用いたすすぎ水の全量基準で、好ましくは2倍以上、更に5倍以上、更に10倍以上、また、好ましくは1,000倍以下、更に500倍以下、更に100倍以下である。よって、布帛に対するすすぎ水の質量は、すすぎに用いたすすぎ水の全量基準で、好ましくは2〜1,000倍、より好ましくは5〜500倍、更に好ましくは10〜100倍である。すすぎ水を浸漬させた段階で布帛に残存している界面活性剤などが、すすぎ水に再溶解するため、泡立ちが見られる。この操作を数回繰り返すと泡立ちがなくなりすすぎ終了となる。
手洗いによる一般的な洗濯では、例えば通常の洗浄剤を用いた場合には、洗濯時に発生する泡が消えないため、一般的に5回以上必要となるが、本発明では3回以下ですすぎを終了でき、非常に少ないすすぎ水ですすぎを終了させることができ、無駄に水を使用する必要がなくなる。
本発明の液体洗浄剤組成物は、洗浄水の調製に用いる水の硬度及びすすぎ水の硬度の少なくとも何れかは、洗浄力とすすぎ性の観点から、1°DH以上、更に2°DH以上、更に3°DH以上、更に4°DH以上であっても良く、また、50°DH以下であることが好ましい。よって、洗浄水の調製に用いる水の硬度及びすすぎ水の硬度の少なくとも何れかは、洗浄力とすすぎ性の観点から1°DH〜50°DHが好ましく、より好ましくは2°DH〜50°DH、より好ましくは3°DH〜50°DH、より好ましくは4°DH〜50°DH、より好ましくは8°DH〜50°DHである。
[第2実施態様]
本発明に包含される態様の一例を、第2実施態様として説明する。第2実施態様の本発明の組成物として以下のものが挙げられる。
(a)ポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸エステル塩及びアルキルベンゼンスルホン酸塩からなる群から選ばれる一種以上のアニオン性界面活性剤5〜40質量%、(b)脂肪酸及び/又はその塩、(c)アルカノールアミン、(d)炭酸塩、(e)ノニオン性界面活性剤、並びに水を含有する液体洗浄剤組成物であって、
ポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸エステル塩/アルキルベンゼンスルホン酸塩の質量比が70/30〜100/0であり、
ポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸エステル塩/(b)の質量比が3/1〜20/1であり、
ポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸エステル塩/(e)の質量比が60/40〜100/0であり、
(b)が、炭素数12〜14の脂肪酸及び/又はその塩と、炭素数16〜18の脂肪酸及び/又はその塩とを含み、
上記液体洗浄剤組成物のJIS K3362:2008 8.3記載の25℃で測定するpHが9〜11である、
液体洗浄剤組成物。
ここで、炭素数12〜14の脂肪酸及び/又はその塩をC12〜14脂肪酸と表記する。また、炭素数16〜18の脂肪酸及び/又はその塩をC16〜18脂肪酸と表記する。
(b)成分としてC12〜14脂肪酸とC16〜18脂肪酸とを含む第2実施態様の液体洗浄剤組成物は、洗浄力、起泡性、すすぎ性に優れると共に、低温保存安定性など、組成物の安定性を考慮した場合にも好ましいものである。
第2実施態様では、C12〜14脂肪酸に対するC16〜18脂肪酸の質量比、すなわち、C16〜18脂肪酸/C12〜14脂肪酸の質量比は、好ましくは1/99以上、更に4/96以上、更に8/92以上、更に12/88以上、更に18/82以上であり、また、好ましくは60/40以下、更に50/50以下、更に40/60以下、更に30/70以下、更に25/75以下である。よって、C16〜18脂肪酸/C12〜14脂肪酸の質量比は、低温保存安定性の向上の観点から、具体的には、好ましくは1/99〜60/40、より好ましくは4/96〜50/50、より好ましくは8/92〜40/60、より好ましくは12/88〜30/70、更に好ましくは18/82〜25/75である。
また、第2実施態様では、C12〜14脂肪酸は、炭素数12の脂肪酸及び/又はその塩が好ましい。ここで、炭素数12の脂肪酸及び/又はその塩をC12脂肪酸と表記する。また、炭素数14の脂肪酸及び/又はその塩をC14脂肪酸と表記する。第2実施態様では、(b)成分としてC12脂肪酸を含むことが好ましく、C12〜14脂肪酸の全量に占めるC12〜14脂肪酸の割合は50質量%以上、更に60質量%以上が好ましく、また、95質量%以下、更に90質量%以下が好ましい。また、(b)成分としてC12脂肪酸とC14脂肪酸とを含む場合、C14脂肪酸の含有量に対するC12脂肪酸の含有量の質量比、すなわち、C12脂肪酸/C14脂肪酸の質量比は、低温保存安定性の向上の観点から、好ましくは3.5/1以上、より好ましくは4/1以上である。
第2実施態様では、C12〜14脂肪酸は、直鎖の脂肪酸及び/又はその塩が好ましく、また、飽和の脂肪酸及び/又はその塩が好ましい。また、C16〜18脂肪酸は、直鎖の脂肪酸及び/又はその塩が好ましく、また、飽和の脂肪酸及び/又はその塩が好ましい。C12〜14脂肪酸として炭素数12の脂肪酸及び/又はその塩、具体的にはラウリン酸及び/又はその塩を含有することが好ましい。また、C16〜18脂肪酸として、炭素数16の脂肪酸及び/又はその塩、具体的にはパルミチン酸及び/又はその塩を含有することが好ましい。
また、第2実施態様では、C12〜14脂肪酸として炭素数12の脂肪酸及び/又はその塩を含有し、且つC16〜18脂肪酸として炭素数16の脂肪酸及び/又はその塩を含有し、C12〜14脂肪酸とC16〜18脂肪酸の含有量の合計中、炭素数12の脂肪酸及び/又はその塩と炭素数16の脂肪酸及び/又はその塩の含有量の合計の割合が、70質量%以上、更に80質量%以上、更に90質量%以上、更に95質量%以上であることが好ましく、100質量%であってもよい。
第2実施態様では、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸エステル塩/アルキルベンゼンスルホン酸塩の質量比は、70/30以上、更に75/25以上、更に80/20以上、更に85/15以上であってよく、また、99/1以下、更に98/2以下、更に95/5以下、更に90/10以下であってよい。すなわち、第2実施態様では、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸エステル塩/アルキルベンゼンスルホン酸塩の質量比は、70/30〜99/1であっても良く、好ましくは75/25〜98/2、より好ましくは80/20〜95/5であり、更に好ましくは85/15〜90/10である。
第2実施態様では、すすぎ時の速やかな泡消え性の観点から、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸エステル塩/(e)成分の質量比は、60/40以上であり、65/35以上、更に70/30以上、更に80/20以上、更に85/15以上が好ましく、また、100/0以下であり、組成物の低温安定性の観点から、99/1以下、更に98/2以下、更に97/3以下、更に95/5以下が好ましい。すなわち、第2実施態様では、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸エステル塩/(e)成分の質量比は、60/40〜100/0であり、60/40〜99/1が好ましく、65/35〜99/1が好ましく、70/30〜98/2が好ましく、80/20〜97/3が好ましく、85/15〜95/5がより好ましい。ここで、(e)成分としては、炭素数10以上、18以下のアルコールにエチレンオキサイドを平均で1モル以上、更に4モル以上、更に6モル以上、また、25モル以下、更に12モル以下、更に10モル以下、更に8モル以下付加させたポリオキシアルキレンアルキルエーテルを用いることができる。
第2実施態様の液体洗浄剤組成物は、優れたすすぎ性を維持するため、(b)成分としてC12〜14脂肪酸とC16〜18脂肪酸とを併用し、且つ(e)成分を含有することが好ましい。第2実施態様の液体洗浄剤組成物が(e)成分を含有する場合、組成物中の(e)成分の含有量は、0.3質量%以上、更に0.5質量%以上、更に1質量%であることが好ましく、また、3質量%以下、更に2.5質量%以下、更に2質量%以下であることが好ましい。すなわち、第2の実施態様の液体洗浄剤組成物は、(e)成分を0.3〜3質量%、更に0.5〜2.5質量%、更に1〜2質量%含有することができる。
第2実施態様において、上記の条件以外は、成分や含有量などの好ましい態様は前述の通りであるので、説明を省略する。
本発明のより具体的な態様を以下に例示する。
<1> (a)ポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸エステル塩及びアルキルベンゼンスルホン酸塩からなる群から選ばれる一種以上のアニオン性界面活性剤5質量%以上、更に6質量%以上、より更に7質量%以上、より更に8質量%以上、より更に9質量%以上、より更に10.5質量%以上、また、40質量%以下、更に30質量%以下、より更に20質量%以下、より更に16質量%以下、より更に14質量%以下、すなわち5〜40質量%、更に6〜30質量%、より更に7〜20質量%、より更に8〜16質量%、より更に9〜14質量%、より更に10.5〜14質量%、(b)脂肪酸及び/又はその塩、(c)アルカノールアミン、(d)炭酸塩、(e)ノニオン性界面活性剤、並びに水を含有する液体洗浄剤組成物であって、
ポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸エステル塩/アルキルベンゼンスルホン酸塩の質量比が70/30〜100/0、好ましくは75/25〜100/0、より好ましくは80/20〜100/0であり、より好ましくは90/10〜100/0、より好ましくは95/5〜100/0、より好ましくは100/0であり、
ポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸エステル塩/(b)の質量比が3/1〜20/1、好ましくは4/1〜16/1、より好ましくは5/1〜13/1、より好ましくは6/1〜11/1、より好ましくは7/1〜9/1であり、
ポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸エステル塩/(e)の質量比が60/40〜100/0、好ましくは65/35〜100/0、より好ましくは85/15〜100/0であり、
上記液体洗浄剤組成物のJIS K3362:2008 8.3記載の25℃で測定するpHが9以上、11以下、すなわち9〜11、好ましくは9〜10.5、より好ましくは9.3〜10.2、更により好ましくは9.5〜10である、
液体洗浄剤組成物。
<2> (a)ポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸エステル塩及びアルキルベンゼンスルホン酸塩からなる群から選ばれる一種以上のアニオン性界面活性剤5質量%以上、更に6質量%以上、より更に7質量%以上、より更に8質量%以上、より更に9質量%以上、より更に10.5質量%以上、また、40質量%以下、更に30質量%以下、より更に20質量%以下、より更に16質量%以下、より更に14質量%以下、すなわち5〜40質量%、更に6〜30質量%、より更に7〜20質量%、より更に8〜16質量%、より更に9〜14質量%、より更に10.5〜14質量%、(b)脂肪酸及び/又はその塩、(c)アルカノールアミン、(d)炭酸塩、(e)ノニオン性界面活性剤、並びに水を含有する液体洗浄剤組成物であって、
ポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸エステル塩/アルキルベンゼンスルホン酸塩の質量比が70/30〜100/0、好ましくは70/30〜99/1、より好ましくは75/25〜98/2、更に好ましくは80/20〜95/5であり、より更に好ましくは85/15〜90/10であり、
ポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸エステル塩/(b)の質量比が3/1〜20/1であり、
ポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸エステル塩/(e)の質量比が60/40〜100/0であり、
(b)が、炭素数12〜14の脂肪酸及び/又はその塩と、炭素数16〜18の脂肪酸及び/又はその塩とを含み、
上記液体洗浄剤組成物のJIS K3362:2008 8.3記載の25℃で測定するpHが9〜11である、
液体洗浄剤組成物。
<3> 炭素数12〜14の脂肪酸及び/又はその塩が、炭素数12の脂肪酸及び/又はその塩である、前記<2>記載の液体洗浄剤組成物。
<4> 炭素数12〜14の脂肪酸及び/又はその塩をC12〜14脂肪酸と表記し、炭素数16〜18の脂肪酸及び/又はその塩をC16〜18脂肪酸と表記して、C16〜18脂肪酸/C12〜14脂肪酸の質量比が、好ましくは1/99以上、更に4/96以上、更に8/92以上、更に12/88以上、更に18/82以上であり、また、好ましくは60/40以下、更に50/50以下、更に40/60以下、更に30/70以下、更に25/75以下である、すなわち、C16〜18脂肪酸/C12〜14脂肪酸の質量比が好ましくは1/99〜60/40、より好ましくは4/96〜50/50、より好ましくは8/92〜40/60、より好ましくは12/88〜30/70、更に好ましくは18/82〜25/75である、前記<2>又は<3>記載の液体洗浄剤組成物。
<5> ポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸エステル塩/(e)成分の質量比が、60/40以上、更に65/35以上、更に70/30以上、更に80/20以上、更に85/15以上、また、99/1以下、更に98/2以下、更に97/3以下、更に95/5以下である、すなわち、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸エステル塩/(e)成分の質量比が、60/40〜99/1、更に65/35〜99/1、更に70/30〜98/2、更に80/20〜97/3、更に85/15〜95/5である、前記<2>〜<4>いずれか記載の液体洗浄剤組成物。
<6> 炭素数12の脂肪酸及び/又はその塩をC12脂肪酸と表記し、炭素数14の脂肪酸及び/又はその塩をC14脂肪酸と表記して、(b)成分としてC12脂肪酸とC14脂肪酸とを含み、C14脂肪酸の含有量に対するC12脂肪酸の含有量の質量比C12脂肪酸/C14脂肪酸が3.5/1以上、更には4/1以上である、前記<2>〜<5>いずれか記載の液体洗浄剤組成物。
<7> 炭素数12〜14の脂肪酸及び/又はその塩をC12〜14脂肪酸と表記し、炭素数16〜18の脂肪酸及び/又はその塩をC16〜18脂肪酸と表記して、C12〜14脂肪酸として炭素数12の脂肪酸及び/又はその塩を含有し、且つC16〜18脂肪酸として炭素数16の脂肪酸及び/又はその塩を含有し、C12〜14脂肪酸とC16〜18脂肪酸の含有量の合計中、炭素数12の脂肪酸及び/又はその塩と炭素数16の脂肪酸及び/又はその塩の含有量の合計の割合が、70質量%以上、更に80質量%以上、更に90質量%以上、更に95質量%以上であることが好ましく、100質量%であってもよい、前記<2>〜<6>いずれか記載の液体洗浄剤組成物。
<8> (a)が、炭素数10以上、更に12以上、また、20以下、更に14以下のアルキル基を有し、アルキレンオキシ基の平均付加モル数が0以上、更に0より大きい、更に0.5以上、更に1以上、また、5以下、更に4以下、更に3以下ののポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸エステル塩、具体的には、炭素数10〜20、好ましくは12〜14のアルキル基を有し、アルキレンオキシ基の平均付加モル数が0〜5、好ましくは0.5〜4、更に好ましくは1〜3のポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸エステル塩である、前記<1>〜<7>いずれか記載の液体洗浄剤組成物。
<9> (b)が、炭素数10以上、更に12以上、また、炭素数18以下、更に14以下の脂肪酸、すなわち、炭素数10〜18、好ましくは炭素数12〜14の脂肪酸である、前記<1>又は<8>記載の液体洗浄剤組成物。
<10> (b)が、炭素数12〜14の脂肪酸及び/又はその塩と、炭素数16〜18の脂肪酸及び/又はその塩とを含む、前記<1>又は<8>又は<9>記載の液体洗浄剤組成物。
<11> (b)の含有量が、0.4質量%以上、更に0.5質量%以上、更に0.6質量%以上、更に0.7質量%以上、更に0.8質量%以上、また、5質量%以下、更に4質量%以下、更に3質量%以下、更に2質量%以下、更に1.5質量%以下である、すなわち、好ましくは0.4〜5質量%、より好ましくは0.5〜4質量%、より好ましくは0.6〜3質量%、より好ましくは0.7〜2質量%、より好ましくは0.8〜1.5質量%である、前記<1>〜<10>いずれか記載の液体洗浄剤組成物。
<12> (c)が、25℃のpKaが8.5以上、更に8.7以上、更に9以上、また、10.6以下、更に10以下、更に9.6以下、すなわち、8.5〜10.6、更に8.7〜10、更に9〜9.6の範囲にあるアルカノールアミン、好ましくはモノアルカノールアミン、より好ましくはモノエタノールアミンである、前記<1>〜<11>いずれか記載の液体洗浄剤組成物。
<13> (d)が、炭酸水素アルカリ金属塩、炭酸アルカリ金属塩及びセスキ炭酸アルカリ金属塩からなる群から選ばれる一種以上の化合物である、前記<1>〜<12>いずれか記載の液体洗浄剤組成物。
<14> (d)が、炭酸水素ナトリウム塩である、前記<1>〜<13>いずれか記載の液体洗浄剤組成物。
<15> (e)が、炭素数10以上、18以下のアルコールにエチレンオキサイドを平均で1モル以上、更に2モル以上、12モル以下、更に4モル以下付加させたポリオキシアルキレンアルキルエーテル、すなわち、炭素数10〜18のアルコールにエチレンオキサイドを平均で1〜12モル、好ましくは2〜4モル付加させたポリオキシアルキレンアルキルエーテルである、前記<1>〜<14>いずれか記載の液体洗浄剤組成物。
<16> 組成物中の(e)の含有量が3質量%以下、好ましくは2.5質量%以下、より好ましくは2質量%以下、より好ましくは1質量%以下、より更に好ましくは0.1質量%以下、より更に好ましくは0質量%である、前記<1>、<8>〜<15>いずれか記載の液体洗浄剤組成物。
<17> アミンオキシド、及びベタインから選ばれる一種以上の泡ブースターの含有量が、全界面活性剤中の5質量%以下、好ましくは3質量%以下、より好ましくは1.5質量%以下である、前記<1>〜<16>いずれか記載の液体洗浄剤組成物。
<18> 上記液体洗浄剤組成物をアルカリ度=65CaCO3mg/l、pH=7.1
5の水で200倍希釈した水希釈物のJIS K3362:2008 8.3記載の25℃で測定するpHが、8.5以上、更に8.7以上、更に8.9以上、更に9以上であり、また、10.5以下、更に10.1以下、更に9.7以下、更に9.5以下である、すなわち、該pHが好ましくは8.5〜10.5、好ましくは8.7〜10.1、より好ましくは8.9〜9.7、更により好ましくは9〜9.5である、前記<1>〜<17>いずれか記載の液体洗浄剤組成物。
<19> 前記<1>〜<18>いずれか記載の液体洗浄剤組成物を含む洗浄水を接触させた被洗浄物を手洗いする手洗い洗濯方法であって、被洗浄物の質量に対する洗浄水の質量が2〜100倍である、手洗い洗濯方法。
<20> 洗浄水の調製に用いる水の硬度及びすすぎ水の硬度の少なくとも何れかが、1°DH以上、更に2°DH以上、更に3°DH以上、更に4°DH以上であり、また、50°DH以下である、すなわち8°DH〜50°DHである、前記<19>記載の手洗い洗濯方法。
下記成分を用いて表1、2に示す液体洗浄剤組成物を調製し、以下の方法で泡立ち性、すすぎ性、洗浄力を評価した。結果を表1、2に示す。
<配合成分>
・AES−Na(EO=2):ポリオキシエチレン(平均付加モル数2)ラウリルエーテル硫酸エステルナトリウム、エマール270J(花王(株)製)
・LAS−Na:ラウリルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ネオペレックスG−15(花王(株)製)
・ラウリン酸:ルナックL−98(花王(株)製)
・ミリスチン酸:ルナックMY−98(花王(株)製)
・パルミチン酸:ルナックP−95(花王(株)製)
・ステアリン酸:ルナックS−98(花王(株)製)
・ヤシ油脂肪酸:ルナックL−55(花王(株)製、炭素数12、14、16の脂肪酸を主な構成脂肪酸とする。ヤシ油脂肪酸中の各脂肪酸の質量比は以下の通りである。炭素数10の脂肪酸:1質量%、炭素数12の脂肪酸:57質量%、炭素数14の脂肪酸:22質量%、炭素数16の脂肪酸:10質量%、炭素数18の飽和脂肪酸:3質量%。炭素数18の不飽和脂肪酸:7質量%。)
・アルキルアミドプロピルベタイン:アンヒトール20HD(花王(株)製)
・AE(EO=7):炭素数10〜14の1級アルコールにエチレンオキシドを平均7モル付加させたポリオキシエチレンアルキルエーテル
・AE(EO=20):炭素数10〜14の1級アルコールにエチレンオキシドを平均20モル付加させたポリオキシエチレンアルキルエーテル
・ポリアクリル酸ナトリウム:重量平均分子量8000、オリゴマーD(花王(株)製)
<評価用肌着の調製方法>
市販肌着2.5kg〔グンゼ社製(YG1614丸首Lサイズ 木綿100%)〕を洗濯機(Panasonic製 NA-F70PB1 '2008)で、水温20℃、炭酸カルシウム換算で89.5mg
/Lの硬水を用いて洗濯を5回繰り返して処理剤を除去した。洗濯条件は、水量54L、洗い12分、ためすすぎ2回、脱水5分であった。その際に、ノニオン性界面活性剤(炭素数12のアルキル基からなる1級アルコールにオキシエチレン基を平均6モル付加させたもの)、非晶質ケイ酸ナトリウム、炭酸ナトリウムを1:1:3の質量比で混合したものを0.5g/Lで使用した。その後、水温20℃、炭酸カルシウム換算で89.5mg/Lの硬水を用いて、2槽式洗濯機(HITACHI製、PS-H35L'2008)で、流水すすぎを行った。
すすぎを止めた際に完全に泡がなくなるまですすぎを行い、処理剤及び洗浄成分を除去したものを自然乾燥にて乾燥させ評価用肌着として使用した。
(1)泡立ち性評価
モデル円形洗面器(底面の直径25cm、高さ15cmの円柱のアクリル製容器)に、水温20℃、炭酸カルシウム換算で179mg/L(本硬水はドイツ硬度で10°DHに相当する)、アルカリ度65CaCO3mg/l、pH7.15の硬水〔塩化カルシウム
(CaCl2・2H2O)1.57gと硫酸マグネシウム(MgSO4・6H2O)1.45gと重曹1.6gにイオン交換水を加えて10Lとし、塩酸で調整したもの、Ca/Mg=6/4(モル比)〕3Lを注入する。そこに液体洗浄剤組成物を20g添加し、溶解させる。次いでそこに下記に示す調整油を、加温(60℃)して、3枚で1gになるように(1枚当り約0.33g)襟元にスポイド(φ:2mm)を用いて滴下した評価用肌着を投じ、洗浄液に完全に浸る状態で15分間放置する。15分間放置後、肌着1枚に付き50回もみ洗い(布と布を擦り合わせながら1往復(約1秒)で1回と換算)する。その後、肌着を取り出し、肌着の含水量が肌着に対して100〜140%程度になるように洗面器から10cm上で絞り、3枚絞った直後の洗濯液面の状態を計測する。下記の基準でポイントをつける。
ポイント
6:液面全体を泡高さ2cm以上の泡が覆っている
5:液面全体を泡高さ1cm以上の泡が覆っている
4:液面全体を泡高さ0.7cm以上1.0cm未満の泡が覆っている
3:液面全体を泡高さ0.4cm以上0.7cm未満の泡が覆っている
2:泡高さ0.2cm以上0.4cm未満の泡が全体に広がっている
1:泡高さ0.2cm未満である
*調整油
ラウリン酸1質量%、ミリスチン酸7.1質量%、ペンタデカン酸5.3質量%、パルチミチン酸14.2質量%、ヘプタデカン酸1質量%、ステアリン酸3.6質量%、オレイン酸17.8質量%、トリオレイン30質量%、パルミチン酸n−ヘキサデシル5質量%、スクアレン15質量%を約60℃に加温し、均一に溶解混合したものを調整油とした。
(2)すすぎ性評価
モデル円形洗面器(底面の直径25cm、高さ15cmの円柱状のアクリル製容器)に、水温20℃、炭酸カルシウム換算で179mg/L、アルカリ度65CaCO3mg/
l(本硬水はドイツ硬度で10°DHに相当する)、pH7.15の硬水(前記泡立ち性評価で用いたものと同様に調製したもの)5Lを注入し、上記泡立ち性評価で絞った評価用肌着3枚を投入する。肌着をすすぎ水中でほぐした後、ほぐした肌着を1枚ずつエリの部分を持って浴中から上に持ち上げ(浴中から洗面器上約5cmの高さまで衣料全体が抜け切るまで持ち上げる)、その後再び浴中へ戻す。このような上下運動によるすすぎを1枚の肌着につき10回繰り返した後、肌着の含水量が肌着に対して100〜140%程度になるように洗面器から10cm上で絞る。3枚の肌着のすすぎ、脱水が終わった直後のすすぎ水の液面状態を観察し、下記の基準でポイントをつける。これが1回の評価である。更に、この脱水した肌着に新しいすすぎ水を投入し、この評価をあと2回繰り返す(上記泡立ち性評価から含めて1つの液体洗浄剤組成物について用いる肌着は3枚)ことを行い、ポイントの総和ですすぎ性を評価した。
ポイント
6:液面全体を泡高さ1cm以上の泡が残っている
5:液面全体に泡が残っている(1cm未満)
4:液面の1/2程度に泡が残っている
3:液面の1/4程度に泡が残っている
2:液面に細かい泡が残っている
1:液面に泡が残っていない
(3)洗浄力評価
<人工汚染布の作製>
使用した人工汚染布は、6cm×6cmの木綿/ポリエステル混紡ブロード染着布(木綿/ポリエステル比=65/35 谷頭商店より購入)に、下記組成から成る人工汚垢を1枚当り100mgになるようグラビア塗工したものである。
*人工汚垢
下記A、B、C、D、Eを含有する組成物を人工汚垢とした。それぞれの質量%は、最終組成の人工汚垢中の割合であり、合計が100質量%となるようにBの量を調節した。A:前記泡立ち性評価で用いた調整油(人工汚垢中の質量%が、ラウリン酸0.44質量%、ミリスチン酸3.15質量%、ペンタデカン酸2.35質量%、パルチミチン酸9.31質量%、ヘプタデカン酸0.44質量%、ステアリン酸1.6質量%、オレイン酸1.91質量%、トリミリスチン13.33質量%、パルミチン酸n−ヘキサデシル5.22質量%、スクアレン6.66質量%となる量で用いる)
B:塩化カルシウム(2水塩)105mgを秤量し、蒸留水に溶かして1,000mlとして得た硬水
C:卵白レシチン液晶物1.98質量%(蒸留水80mlにアルギニン塩酸塩11.37g、ヒスチジン4.20g、セリン2.44gを溶解し、濃塩酸でpHを5.0に調整した後、この溶液と卵白レシチンをミキサーで十分混ぜ合わせて得た卵白レシチン液晶物)D:鹿沼赤土8.11質量%
E:カーボンブラック0.025質量%
<洗浄条件>
液体洗浄剤組成物3gを、炭酸カルシウム換算で179mg/L、アルカリ度65CaCO3mg/l、pH7.15の硬水(前記泡立ち性評価で用いたものと同様に調製した
もの)1Lに溶解し、そこに上記人工汚染布4枚入れてターゴトメーターにて以下の条件で洗浄した。
洗浄時間10分
水温20℃
洗浄力は、汚染前の原布、及び洗浄前後の550nmにおける反射率を測色色差計(日本電色株式会社製 Z−300A)にて測定し、次式によって洗浄率(%)を求めた(表中の値は4枚の洗浄率の平均値)。
洗浄率(%)=100×[(洗浄後の反射率−洗浄前の反射率)/(原布の反射率−洗浄前の反射率)]
Figure 2014098171
Figure 2014098171
表中、pHの「200倍水希釈物」は、液体洗浄剤組成物を、pH=7.15、アルカリ度=65CaCO3mg/lの水で200倍希釈した水希釈物のpHである。また、p
Hの「塩酸添加後」は、上記の水希釈物に1規定の塩酸を1Lあたり0.5g添加した後のpHである。
(4)低温安定性評価
<評価方法>
表3に示す液体洗浄剤組成物を容積50mlの規格瓶(PS−No.6広口規格びん、石田容器株式会社製)に移した後密封し、0℃又は5℃の温度に誤差範囲を±1℃に設定した恒温室に静置した。そして、静置後3日目の状態を目視で評価した。評価の基準は下記の通りである。その結果を表3に示す。
○:5℃保存条件で保存期間終了後、サンプル液に析出物が見られない。
◎:0℃保存条件で保存期間終了後、サンプル液に析出物が見られない。
Figure 2014098171

Claims (12)

  1. (a)ポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸エステル塩及びアルキルベンゼンスルホン酸塩からなる群から選ばれる一種以上のアニオン性界面活性剤5〜40質量%、(b)脂肪酸及び/又はその塩、(c)アルカノールアミン、(d)炭酸塩、(e)ノニオン性界面活性剤、並びに水を含有する液体洗浄剤組成物であって、
    ポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸エステル塩/アルキルベンゼンスルホン酸塩の質量比が70/30〜100/0であり、
    ポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸エステル塩/(b)の質量比が3/1〜20/1であり、
    ポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸エステル塩/(e)の質量比が60/40〜100/0であり、
    上記液体洗浄剤組成物のJIS K3362:2008 8.3記載の25℃で測定するpHが9〜11である、
    液体洗浄剤組成物。
  2. (a)が、炭素数10〜20のアルキル基を有し、アルキレンオキシ基の平均付加モル数が0〜5のポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸エステル塩である、請求項1記載の液体洗浄剤組成物。
  3. (b)が、炭素数10〜18の脂肪酸である、請求項1又は2記載の液体洗浄剤組成物。
  4. (b)が、炭素数12〜14の脂肪酸及び/又はその塩と、炭素数16〜18の脂肪酸及び/又はその塩とを含む、請求項1〜3のいずれか記載の液体洗浄剤組成物。
  5. (b)の含有量が0.4〜5質量%である、請求項1〜4のいずれか記載の液体洗浄剤組成物。
  6. (c)が、25℃のpKaが8.5〜10.6の範囲にあるアルカノールアミンである、請求項1〜5いずれか記載の液体洗浄剤組成物。
  7. (c)が、モノアルカノールアミンである、請求項1〜6いずれか記載の液体洗浄剤組成物。
  8. (d)が、炭酸水素アルカリ金属塩、炭酸アルカリ金属塩及びセスキ炭酸アルカリ金属塩からなる群から選ばれる一種以上の化合物である、請求項1〜7いずれか記載の液体洗浄剤組成物。
  9. (e)が、炭素数10〜18のアルコールにエチレンオキサイドを平均で1〜12モル付加させたポリオキシアルキレンアルキルエーテルである、請求項1〜8いずれか記載の液体洗浄剤組成物。
  10. 請求項1〜9いずれか記載の、衣料の洗濯において起泡性とすすぎ性の両方に優れた液体洗浄剤組成物。
  11. 請求項1〜10いずれか記載の液体洗浄剤組成物を含む洗浄水を接触させた被洗浄物を手洗いする手洗い洗濯方法であって、被洗浄物の質量に対する洗浄水の質量が2〜100倍である、手洗い洗濯方法。
  12. (a)ポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸エステル塩及びアルキルベンゼンスルホン酸塩からなる群から選ばれる一種以上のアニオン性界面活性剤5〜40質量%、(b)脂肪酸及び/又はその塩、(c)アルカノールアミン、(d)炭酸塩、(e)ノニオン性界面活性剤、並びに水を含有する液体洗浄剤組成物であって、
    ポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸エステル塩/アルキルベンゼンスルホン酸塩の質量比が70/30〜100/0であり、
    ポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸エステル塩/(b)の質量比が3/1〜20/1であり、
    ポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸エステル塩/(e)の質量比が60/40〜100/0であり、
    上記液体洗浄剤組成物のJIS K3362:2008 8.3記載の25℃で測定するpHが9〜11である、
    衣料の洗濯において起泡性とすすぎ性の両方に優れた液体洗浄剤組成物。
JP2014042663A 2011-09-15 2014-03-05 液体洗浄剤組成物 Active JP5545911B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014042663A JP5545911B2 (ja) 2011-09-15 2014-03-05 液体洗浄剤組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011201995 2011-09-15
JP2011201995 2011-09-15
JP2014042663A JP5545911B2 (ja) 2011-09-15 2014-03-05 液体洗浄剤組成物

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012105699A Division JP2013076054A (ja) 2011-09-15 2012-05-07 液体洗浄剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014098171A true JP2014098171A (ja) 2014-05-29
JP5545911B2 JP5545911B2 (ja) 2014-07-09

Family

ID=47882995

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012105699A Withdrawn JP2013076054A (ja) 2011-09-15 2012-05-07 液体洗浄剤組成物
JP2014042663A Active JP5545911B2 (ja) 2011-09-15 2014-03-05 液体洗浄剤組成物

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012105699A Withdrawn JP2013076054A (ja) 2011-09-15 2012-05-07 液体洗浄剤組成物

Country Status (5)

Country Link
JP (2) JP2013076054A (ja)
CN (1) CN103930537A (ja)
IN (1) IN2014DN01812A (ja)
TW (1) TWI506133B (ja)
WO (1) WO2013038750A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013076054A (ja) * 2011-09-15 2013-04-25 Kao Corp 液体洗浄剤組成物
JP6219246B2 (ja) * 2014-04-23 2017-10-25 花王株式会社 衣料用粉末洗剤組成物
CN105695157B (zh) * 2016-02-24 2018-11-02 江阴市佐恩精品衣物洗涤护理有限公司 一种环保型液体清洗剂组合物
US20200318033A1 (en) * 2016-05-24 2020-10-08 Conopco, Inc., D/B/A Unilever Detergent compositions
JP7122923B2 (ja) * 2018-09-28 2022-08-22 ライオン株式会社 繊維製品用液体洗浄剤組成物
JP2021036035A (ja) * 2019-08-21 2021-03-04 横浜油脂工業株式会社 撥水コートのかかりがよい洗車機用発泡洗浄剤

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013076054A (ja) * 2011-09-15 2013-04-25 Kao Corp 液体洗浄剤組成物

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0241073B2 (en) * 1986-03-31 1995-03-08 The Procter & Gamble Company Liquid detergents containing anionic surfactant, succinate builder and fatty acid
DZ1495A1 (fr) * 1990-04-10 2004-09-13 Albright & Wilson Composition détergente liquide versable à concentration élevée en tensioactifs.
IN185580B (ja) * 1991-08-30 2001-03-03 Albright & Wilson Uk Ltd
JPH115997A (ja) * 1997-06-18 1999-01-12 Lion Corp 液体洗浄剤組成物
JP5148060B2 (ja) * 2005-12-12 2013-02-20 ライオン株式会社 衣料用液体洗浄剤組成物
KR101394685B1 (ko) * 2006-07-04 2014-05-14 카오카부시키가이샤 세정제 조성물
WO2008004343A1 (en) * 2006-07-04 2008-01-10 Kao Corporation Skin cleansing composition
TWI422397B (zh) * 2007-04-20 2014-01-11 Kao Corp 皮膚洗淨劑組成物
JP2011213992A (ja) * 2010-03-15 2011-10-27 Kao Corp 液体洗浄剤組成物

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013076054A (ja) * 2011-09-15 2013-04-25 Kao Corp 液体洗浄剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013038750A1 (ja) 2013-03-21
TW201311881A (zh) 2013-03-16
TWI506133B (zh) 2015-11-01
JP2013076054A (ja) 2013-04-25
IN2014DN01812A (ja) 2015-05-15
CN103930537A (zh) 2014-07-16
JP5545911B2 (ja) 2014-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5545911B2 (ja) 液体洗浄剤組成物
WO2011114876A1 (ja) 液体洗浄剤組成物
JP6219246B2 (ja) 衣料用粉末洗剤組成物
JP5946720B2 (ja) 繊維製品用液体洗浄剤組成物
JP6052777B2 (ja) 液体洗浄剤組成物
CN111534388A (zh) 一种低泡易漂的除菌洗衣液及其制备方法
JP2011213992A (ja) 液体洗浄剤組成物
JP2012007155A (ja) 液体洗浄剤組成物
WO2011037219A1 (ja) 洗浄剤組成物
JP5250714B2 (ja) 衣料用粉末洗剤組成物
JP5250715B2 (ja) 衣料用粉末洗剤組成物
JP5580036B2 (ja) 衣料用液体洗浄剤組成物
JP2007077352A (ja) 衣料用液体洗浄剤組成物
JPH08231996A (ja) 液体洗浄剤組成物
JP6214382B2 (ja) 衣料用洗浄剤組成物
JP5876023B2 (ja) 衣料用粉末洗剤組成物
JP6144576B2 (ja) 衣料用洗浄剤組成物
JP6058392B2 (ja) 衣料用液体洗浄剤組成物
JP5118315B2 (ja) 洗剤組成物
WO2017022779A1 (ja) 衣料用液体洗浄剤組成物
JPH11241092A (ja) 液体洗浄剤組成物
JP2001226699A (ja) 粉末洗浄剤組成物
JP2007077353A (ja) 衣料用液体洗浄剤組成物
JP2015193807A (ja) 繊維製品用洗浄剤組成物
JP2009173908A (ja) 液体洗浄剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140310

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140310

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20140310

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20140408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140509

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5545911

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250