JP2014095745A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014095745A
JP2014095745A JP2012245540A JP2012245540A JP2014095745A JP 2014095745 A JP2014095745 A JP 2014095745A JP 2012245540 A JP2012245540 A JP 2012245540A JP 2012245540 A JP2012245540 A JP 2012245540A JP 2014095745 A JP2014095745 A JP 2014095745A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
heat
substrate
film
shrink film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012245540A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6145259B2 (ja
Inventor
Toru Sasaki
亨 佐々木
Tomoki Nakamura
智樹 中村
Yasuyuki Yamada
泰之 山田
Toshihiro Sato
敏浩 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2012245540A priority Critical patent/JP6145259B2/ja
Priority to TW102138801A priority patent/TWI490553B/zh
Priority to US14/069,405 priority patent/US8878428B2/en
Priority to KR1020130132764A priority patent/KR101521713B1/ko
Priority to CN201310541310.XA priority patent/CN103810941B/zh
Publication of JP2014095745A publication Critical patent/JP2014095745A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6145259B2 publication Critical patent/JP6145259B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/871Self-supporting sealing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/8791Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/8794Arrangements for heating and cooling
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/841Self-supporting sealing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/86Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/87Arrangements for heating or cooling

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】表示パネルの反りを防ぐとともに、薄型の表示装置を提供する。
【解決手段】第1基板12と第2基板14を有する自発光型の表示パネル10と、前記第1基板の、前記第2基板と反対側の面に貼り付けられた、方向により収縮率の異なる、反射防止のための第1の熱収縮フィルム16と、前記第2基板の、前記第1基板と反対側の面に貼り付けられた、方向により収縮率の異なる、第2の熱収縮フィルム18と、を有し、前記第1の熱収縮フィルムの収縮する方向のうち最も大きい収縮率を有する方向である第1の収縮方向X1と、前記第2の熱収縮フィルムの収縮する方向のうち最も大きい収縮率を有する方向である第2の収縮方向X2とを同じ方向とする。
【選択図】図2

Description

本発明は表示装置に関する。
コンピュータ等の情報通信端末やテレビ受像機の表示デバイスとして、液晶表示パネル、有機ELディスプレイまたは電界放出ディスプレイ(FED:Field Emission Display)などを有する表示装置が広く用いられている。例えば、液晶表示パネルを有する表示装置は、液晶表示パネルの2つの基板の間に封じ込められた液晶分子の配向を変化させることにより、バックライトから液晶表示パネルに照射された光の透過度合いを変化させて画像を表示させている。近年、このような表示装置は、特に携帯電話やスマートフォンに利用されており、その薄型化が要求されている。
このような表示装置としては、第1基板と第2基板を有する表示パネルと、表示パネルの一面に貼り付けられた偏光板と、を有する構成が知られている。また、その他に、特許文献1に、プラスチック基板に、基体層と補強部材が貼りあわされた構成が開示されている。
特開2010−262057号公報
偏光板は、成形される際に熱を加えられながら複数の方向に引き伸ばされることにより、収縮異方性を有する。このため、例えば、偏光板が第1基板に貼り付けられた表示装置の場合、表示装置に加わる温度が上昇することにより、偏光板が第1基板とは異なる幅及び方向で収縮する。
これにより、第1基板が薄くなるほど偏光板の応力による影響が大きくなり、例えば、表示パネルに反りが生じるなどの不具合が生じるおそれがある。また、特許文献1に記載の表示装置のように補強部材を有する構成の場合、補強部材の厚みの分、表示装置の厚さが増す。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、表示パネルの反りを防ぐとともに、薄型化を実現することを目的とする。
(1)本発明の表示装置は、第1基板と第2基板を有する自発光型の表示パネルと、前記第1基板の、前記第2基板と反対側の面に貼り付けられた、方向により収縮率の異なる、反射防止のための第1の熱収縮フィルムと、前記第2基板の、前記第1基板と反対側の面に貼り付けられた、方向により収縮率の異なる、第2の熱収縮フィルムと、を有し、前記第1の熱収縮フィルムの収縮する方向のうち最も大きい収縮率を有する方向である第1の収縮方向が、前記第2の熱収縮フィルムの収縮する方向のうち最も大きい収縮率を有する方向である第2の収縮方向と同じであることを特徴とする。
(2)本発明の表示装置は、(1)において、前記第2の熱収縮フィルムの前記第2の収縮方向の収縮率が、前記第1の熱収縮フィルムの前記第1の収縮方向の収縮率と等しくてもよい。
(3)本発明の表示装置は、(1)または(2)において、前記第2の熱収縮フィルムの外周が、平面視で前記第1の熱収縮フィルムの外周よりも外側にあってもよい。
(4)本発明の表示装置は、(1)において、前記第2の熱収縮フィルムが複数の帯状体に分割され、前記複数の帯状帯が前記第2の収縮方向に直交する方向に互いに間隔を空けて配置され、前記帯状体の前記第2の収縮方向の収縮率が、前記第1の熱収縮フィルムの前記第1の収縮方向の収縮率よりも大きくてもよい。
(5)本発明の表示装置は、(1)において、前記第2の熱収縮フィルムの前記第2の収縮方向の収縮率が、前記第1の熱収縮フィルムの前記第1の収縮方向の収縮率よりも大きく、前記第2の熱収縮フィルムに、前記第2の収縮方向に沿って複数のスリットが設けられていてもよい。
(6)本発明の表示装置は、(3)乃至(5)のいずれか一項において、前記第1基板と前記第1の熱収縮フィルムの間に配置された、前記第1基板と前記第1の熱収縮フィルムを貼りあわせる第1粘着層と、前記第2基板と前記第2の熱収縮フィルムの間に配置された、前記第2基板と前記第2の熱収縮フィルムを貼りあわせる第2粘着層と、を有し、前記第2粘着層の粘着力が前記第1粘着層の粘着力以下であってもよい。
(7)本発明の表示装置は、(1)乃至(6)のいずれか一項において、前記第2の熱収縮フィルムの厚さが前記第1の熱収縮フィルムの厚さよりも薄くてもよい。
(8)本発明の表示装置は、(1)乃至(7)のいずれか一項において、前記第1の熱収縮フィルムが偏光板であってもよい。
(9)本発明の表示装置は、(1)乃至(8)のいずれか一項において、前記第1基板及び前記第2基板がガラスからなっていてもよい。
(10)本発明の表示装置は、(1)乃至(9)のいずれか一項において、前記第2の熱収縮フィルムの、前記第1基板と反対側の面が金属膜によって覆われていてもよい。
(11)本発明の表示装置は、第1基板と第2基板を有する自発光型の表示パネルと、前記第1基板の、前記第2基板と反対側の面に貼り付けられた、方向により収縮率の異なる、反射防止のための第1の熱収縮フィルムと、を有し、前記第2基板の、前記第1基板と反対側の面が、前記第1の熱収縮フィルムの収縮する方向のうち最も大きい収縮率を有する方向である第1の収縮方向に沿って延在する板状の複数の壁部を構成し、前記複数の壁部は、前記第1の収縮方向に直交する方向に互いに間隔を有することを特徴とする。
(12)本発明の表示装置は、(11)において、前記壁部が金属膜によって覆われていてもよい。
(13)方向により収縮率の異なる第1の熱収縮フィルムと、方向により収縮率の異なる第2の熱収縮フィルムと、前記第1の熱収縮フィルムと前記第2の熱収縮フィルムに挟まれた自発光型の表示パネルと、を有し、前記第1の熱収縮フィルムは、前記表示パネルの表示側に貼り付けられており、前記第2の熱収縮フィルムは、前記表示パネルの表示側と反対面に貼り付けられ、前記第1の熱収縮フィルムの収縮する方向のうち最も大きい収縮率を有する方向である第1の収縮方向が、前記第2の熱収縮フィルムの収縮する方向のうち最も大きい収縮率を有する方向である第2の収縮方向と同じであることを特徴とする。
本発明における表示装置は、第1の熱収縮フィルムの収縮方向のうち、最も大きい収縮率を有する第1の収縮方向と、第2の熱収縮フィルムの収縮方向のうち、最も大きい収縮率を有する第2の収縮方向とが同じである。このため、第1の熱収縮フィルムの第1の収縮方向に作用する応力が、第2の熱収縮フィルムの第2の収縮方向に作用する応力によって緩和される。以上により、本発明における表示装置は、本構成を有しない表示装置と比べ、第1基板及び第2基板を薄型化しても表示パネルの反りを抑えることができる。このため、表示装置の薄型化を実現することができる。
図1は第1の実施形態に係る表示装置の概略平面図である。 図2は図1に示す表示装置のII−II切断線における概略断面図である。 図3は第2の実施形態に係る表示装置の概略平面図である。 図4は図3に示す表示装置のIV−IV切断線における概略断面図である。 図5は第3の実施形態に係る表示装置の概略平面図である。 図6は図5に示す係る表示装置のVI−VI切断線における概略断面図である。 図7は第4の実施形態に係る表示装置の概略平面図である。 図8は図7に示す係る表示装置のVIII−VIII切断線における概略断面図である。
以下、本発明の実施形態について図面に基づいて説明する。明細書中に出現する構成要素のうち同一機能を有するものには同じ符号を付し、その説明を省略する。なお、以下の説明において参照する図面は、特徴をわかりやすくするために便宜上特徴となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率などは実際と同じであるとは限らない。また、以下の説明において例示される材料等は一例であって、各構成要素はそれらと異なっていてもよく、その要旨を変更しない範囲で変更して実施することが可能である。
はじめに、本発明の第1の実施形態に係る表示装置1について説明する。本実施形態に係る表示装置1は、自発光型の表示パネル10と、第1の熱収縮フィルム16と、第2の熱収縮フィルム18と、を有している。本実施形態においては、自発光型の表示装置を、表示装置の一例として説明する。
図1は第1の実施形態に係る表示装置1の概略平面図であり、図2は図1に示す表示装置1のII−II切断線における概略断面図である。
表示パネル10は例えば有機EL表示パネルであり、第1基板12と第2基板14を有している。第1基板12は、例えばカラーフィルタ基板であり、図示しないカラーフィルタが設けられている。第2基板14は、例えばTFT(Thin Film Transistor)基板である。第1基板12と第2基板14の間には、図示しない充填剤が封止されている。本実施形態における第1基板12と第2基板14は、例えばポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリカーボネート、ポリエーテルスルフォン、ポリイミドなどの樹脂からなるが、材料はこれに限られず、ガラスなどであってもよい。
第2基板14は、例えば、その長手方向の長さが、第1基板12の長手方向の長さよりも長く形成されている。このため、第2基板14の一部は第1基板12と重なり合わず、一方向に突出する。この第2基板14のうち、第1基板12と重ならずに突出した一部を部分14aとし、部分14aの上面を上面14aとする。この上面14aには、例えば集積回路チップ20とフレキシブル配線基板25が設けられている。
第1の熱収縮フィルム16は、反射防止のためのフィルムであり、例えば、円偏光板などの偏光板を用いることができる。第1の熱収縮フィルム16は、熱収縮性を有し、その収縮率は、方向により異なっている。本実施形態においては、第1の熱収縮フィルム16の収縮する方向のうち最も大きい収縮率を有する方向を、第1の収縮方向Xとする。
第1基板12と第1の熱収縮フィルム16の間には、第1基板12と第1の熱収縮フィルム16を貼りあわせる第1粘着層15が配置されている。このような構成を有することにより、第1の熱収縮フィルム16は、第1基板12の第2基板14と反対側の面である上面12aに、第1粘着層15を介して貼り合わせられている。
第1粘着層15としては、例えば両面テープなどを用いることができるが、第1基板12と第1の熱収縮フィルム16を貼り合わせられるものであれば、液状の接着剤など、他のものであってもよい。
第2の熱収縮フィルム18は、熱収縮性を有するフィルムであり、その収縮率は、方向により異なっている。本実施形態においては、第2の熱収縮フィルム18の収縮する方向のうち最も大きい収縮率を有する方向を、第2の収縮方向Xとする。第2の熱収縮フィルム18は、第2の収縮方向Xが第1の収縮方向Xと同じ方向となるように、第2基板14の下面14bに貼りあわされている。
本実施形態における第2の熱収縮フィルム18の第2の収縮方向Xの収縮率は、例えば、第1の熱収縮フィルム16の第1の収縮方向Xの収縮率と等しいものとする。第2の熱収縮フィルム18は、第1の熱収縮フィルム16の大きさや第2の熱収縮フィルム18の大きさ、及び、第1の熱収縮フィルム16の第1の収縮方向Xの収縮率に応じて、第2の収縮方向Xの収縮率を適宜設定すればよい。このため、第2の熱収縮フィルム18の第2の収縮方向Xの収縮率は、第1の収縮方向Xの収縮率より大きくてもよい。
また、第2の収縮方向X及びその熱収縮率は、第1の熱収縮フィルム16の第1の収縮方向X及びその熱収縮率に応じて、第2の熱収縮フィルム18を形成する際の加熱延伸の条件を調整することにより定めればよい。即ち、第1の熱収縮フィルム16と第2の熱収縮フィルム18とは、表示パネル10の反りを抑制するように、収縮方向を調整して表示パネル10に貼り付けられている。本実施形態では、第1の収縮方向Xと第2の収縮方向Xとを同じ方向としたため、表示パネルの表面と裏面の収縮を相殺できる。このように第1の熱収縮フィルム16と第2の熱収縮フィルム18を配置することで、変形の少ない表示装置1を提供できる。
第2の熱収縮フィルム18の外周18aは、平面視で第1の熱収縮フィルム16の外周16aと同じか、外側にあることが好ましい。また、第2の熱収縮フィルム18の厚さは、第1の熱収縮フィルム16の厚さよりも薄いことが好ましいが、第1の熱収縮フィルム16と同じ厚さであってもよい。
第2の熱収縮フィルム18の材料は、第1の熱収縮フィルム16の熱収縮率に応じて、熱収縮性を有する任意の材料を選択することができる。このような材料としては、例えば、ポリエチレン、ポリエステル、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、ポリイミド又は液晶性ポリマーなどが挙げられる。
本実施形態における第2の熱収縮フィルム18は光透過性を有しているが、表示パネル10が自発光型であるため、光透過性を有するものでなくても構わない。このように、本実施形態における第2の熱収縮フィルム18は光透過性を有する必要がないため、第2の熱収縮フィルム18の、第1基板12と反対側の面である下面18bは金属膜によって覆われていてもよい。
第2基板14と第2の熱収縮フィルム18の間には、第2基板14と第2の熱収縮フィルム18を貼りあわせる第2粘着層17が配置されている。このような構成を有することにより、第2の熱収縮フィルム18は、第2基板14の第1基板12と反対側の面である下面14bに、第2粘着層17を介して貼り合わせられている。第2粘着層17としては、例えば両面テープなどを用いることができるが、第2基板14と第2の熱収縮フィルム18を貼り合わせられるものであれば、液状の接着剤など、他のものであってもよい。
また、第2粘着層17の粘着力は、第1の熱収縮フィルム16及び第2の熱収縮フィルム18の大きさや、第1の収縮方向Xの熱収縮率及び第2の収縮方向Xの熱収縮率に応じて適宜調整すればよいが、第1粘着層15の粘着力と同じか、それ以下であることが好ましい。
第1の実施形態における表示装置1は、第1の熱収縮フィルム16の収縮方向のうち、最も大きい収縮率を有する第1の収縮方向Xと、第2の熱収縮フィルム18の収縮方向のうち、最も大きい収縮率を有する第2の収縮方向Xとが同じである。このため、第1の熱収縮フィルム16の第1の収縮方向Xに作用する応力が、第2の熱収縮フィルム18の第2の収縮方向Xに作用する応力によって緩和される。このため、本実施形態における表示装置1は、本構成を有しない表示装置と比べ、第1基板12及び第2基板14を薄型化しても表示パネル10の反りを抑えることができる。
また、本実施形態における表示装置1の第2の熱収縮フィルム18は、その応力により第1の熱収縮フィルム16の応力を緩和するものであるため、補強部材により第1の熱収縮フィルム16の応力の作用を抑える表示装置と比べ、補強部材よりも厚さの薄い第2の熱収縮フィルム18であっても、第1の熱収縮フィルム16の応力による影響を抑えることができる。以上により、本実施形態における表示装置1の薄型化を実現することができる。
また、本実施形態における表示装置1は、第2粘着層17の粘着力が第1粘着層15の粘着力以下であることにより、第2の熱収縮フィルム18の外周18aが平面視で第1の熱収縮フィルム16の外周16aよりも外側にある場合や、第2の熱収縮フィルム18の第2の収縮方向Xの収縮率が、第1の熱収縮フィルム16の第1の収縮方向Xの収縮率より大きい場合に、第1基板12に作用する第1の熱収縮フィルム16の収縮力と、第2基板14に作用する第2の熱収縮フィルム18の収縮力のバランスを図ることができる。
また、本実施形態における表示装置1は、第2の熱収縮フィルム18の第2の収縮方向Xの収縮率が、第1の熱収縮フィルム16の第1の収縮方向Xの収縮率と等しいことにより、本構成を有しない表示装置と比べ、表示パネル10の反りを、より効果的に防ぐとともに表示装置1の薄型化を実現することができる。
また、本実施形態における表示装置1は、第2の熱収縮フィルム18の外周18aが、平面視で第1の熱収縮フィルム16の外周16aよりも外側にあることにより、第2基板14の下面14bのうち、第1基板12の上面12aの第1の熱収縮フィルム16の貼られた領域に対応する領域が、第2の熱収縮フィルム18によってすべて覆われる。これにより、第1の熱収縮フィルム16の収縮力が作用する領域全てに、第2の熱収縮フィルム18の収縮力が作用する。このため、第1の熱収縮フィルム16の収縮力のみが作用する領域が生じず、領域表示パネル10の部分的な反りを防ぐことができる。
また、本実施形態における表示装置1は、第2の熱収縮フィルム18の厚さが第1の熱収縮フィルム16の厚さよりも薄いことにより、本構成を有しない表示装置と比べ、表示装置1の薄型化を実現することができる。
また、本実施形態における表示装置1は、第1の熱収縮フィルム16が偏光板であることにより、偏光板を有する表示パネル10の薄型化を実現することができる。
また、本実施形態における表示装置1は、第1基板12及び第2基板14の剛直性を低下させても、表示パネル10の反りが抑えられるため、樹脂など、ガラスよりも剛直性の低い材料を第1基板12及び第2基板14の材料として用いることができる。このため、本構成を有しない表示装置と比べ、表示装置1の軽量化を実現することができる。
また、本実施形態では表示装置1は、自発光型の表示パネル10を有するため、液晶表示装置のように表示パネル10の裏面側から光を透過させる必要がない。このように、光が第2基板14を透過する必要が無い場合は、第2の熱収縮フィルム18の、第1基板12と反対側の面である下面18bを金属膜によって覆うことができる。この金属膜により、表示パネル10の熱が金属膜に伝導する。このため、本構成を有しない表示装置と比べ、表示パネル10の放熱性を向上させることができる。このため、表示装置1に別途放熱板を設ける必要がなく、表示装置1の軽量化と薄型化を実現することができる。
本実施形態においては、第1基板12と第2基板14を有する自発光型の表示パネル10と、第1の熱収縮フィルム16と、第2の熱収縮フィルム18と、を有するのであれば、例えば、有機EL表示装置、電界放出ディスプレイ、フィールドエミッションディスプレイなどであってもよい。このような自発光型の方式を表示パネル10として用いれば、光学シートと導光体とで構成されたバックライトは不要になる。このため、さらに表示装置1の軽量化と薄型化が可能である。さらに、表示装置1が有機EL表示装置である場合、表示パネル10は必ずしも第1基板12と第2基板14の両方を有する必要はなく、有機ELによる発光層を有する第2基板14だけで表示パネル10を構成することもできる。このため、いっそう表示装置1の軽量化と薄型化が可能である。
次いで、本発明の第2の実施形態に係る表示装置1について図面に基づいて説明する。本実施形態においては、第2の熱収縮フィルム18が複数の帯状体18cに分割されている点が、第1の実施形態と異なっている。よって、以下においては、帯状体18cに関連する構成について説明し、第1の実施形態における表示装置1と同様の構成についてはその説明を省略する。
図3は第2の実施形態に係る表示装置1の概略平面図であり、図4は図3に示す表示装置1のIV−IV切断線における概略断面図である。本実施形態における第2の熱収縮フィルム18は、複数の帯状体18cに分割されている。この複数の帯状体18cは、第2の収縮方向Xに直交する方向Xに互いに間隔を空けて配置されている。また、第2粘着層17は、帯状体18cの平面視形状に合わせて複数に分割されている。
本実施形態における第2の熱収縮フィルム18(帯状体18c)は光透過性を有しているが、表示装置1の種類によっては、光透過性を有するものでなくても構わない。このように、帯状体18cが光透過性を有する必要がない場合には、帯状体18cの、第1基板12と反対側の面である下面18cが金属膜によって覆われていてもよい。
本実施形態における帯状体18cの第2の収縮方向Xの収縮率は、第1の熱収縮フィルム16の第1の収縮方向Xの収縮率よりも大きい。このような構成を有することにより、複数の帯状体18cが第2基板14の下面14bに貼り付けられた領域の面積の合計が、第1の熱収縮フィルム16が第1基板12の上面12aに貼り付けられた領域の面積よりも小さい場合であっても、第1の熱収縮フィルム16の第1の収縮方向Xに作用する応力を、帯状体18cの第2の収縮方向Xに作用する応力によって緩和することができる。
本実施形態における表示装置1は、第2の熱収縮フィルム18が複数の帯状体18cに分割され、互いに間隔を空けて配置されていることにより、第1の実施形態における表示装置1よりも、第2の熱収縮フィルム18(複数の帯状体18c)を平面視で見た場合の面積が少なくなる。このため、本実施形態における第2の熱収縮フィルム18は、第1の実施形態の表示装置1における第2の熱収縮フィルム18よりも軽量となる。以上により、第1の実施形態の表示装置1が有する効果に加え、表示装置1の軽量化と、コストダウンを図ることができる。
次いで、本発明の第3の実施形態に係る表示装置1について図面に基づいて説明する。本実施形態においては、第2の熱収縮フィルム18に複数のスリット18dが設けられている点が、第1の実施形態と異なっている。よって、以下においては、帯状体18cに関連する構成について説明し、第1の実施形態における表示装置1と同様の構成についてはその説明を省略する。
図5は第3の実施形態に係る表示装置1の概略平面図であり、図6は図5に示す係る表示装置1のVI−VI切断線における概略断面図である。本実施形態における第2の熱収縮フィルム18には、第2の収縮方向Xに沿って複数のスリット18dが設けられている。スリット18dは、第2の収縮方向Xに直交する方向Xに互いに間隔を空けて設けられている。また、第2粘着層17は、第2の熱収縮フィルム18の平面視形状に合わせて形成されている。
本実施形態における第2の熱収縮フィルム18は光透過性を有しているが、表示装置1の種類によっては、光透過性を有するものでなくても構わない。このように第2の熱収縮フィルム18が光透過性を有する必要がない場合には、第2の熱収縮フィルム18の、第1基板12と反対側の面である下面18eが金属膜によって覆われていてもよい。
本実施形態における第2の熱収縮フィルム18の第2の収縮方向Xの収縮率は、第1の熱収縮フィルム16の第1の収縮方向Xの収縮率よりも大きい。このような構成を有することにより、第2の熱収縮フィルム18が第2基板14の下面14bに貼り付けられた領域の面積が、第1の熱収縮フィルム16が第1基板12の上面12aに貼り付けられた領域の面積よりも小さい場合であっても、第1の熱収縮フィルム16の第1の収縮方向Xに作用する応力を、第2の熱収縮フィルム18の第2の収縮方向Xに作用する応力によって緩和することができる。
本実施形態における表示装置1は、第2の熱収縮フィルム18に複数のスリット18dが設けられていることにより、第1の実施形態における表示装置1よりも、第2の熱収縮フィルム18を平面視で見た場合の面積が少なくなる。このため、本実施形態における第2の熱収縮フィルム18は、第1の実施形態の表示装置1における第2の熱収縮フィルム18よりも軽量となる。以上により、このため、第1の実施形態の表示装置1が有する効果に加え、表示装置1の軽量化と、コストダウンを図ることができる。
また、本実施形態における第2の熱収縮フィルム18は複数に分割されていないため、第2の実施形態の表示装置1が有する効果に加え、製造時におけるコスト低下と、第2の熱収縮フィルム18の位置ずれ防止を実現することができる。
次いで、本発明の第4の実施形態に係る表示装置1について図面に基づいて説明する。本実施形態においては、第2基板14の下面14bが、第1の収縮方向Xに沿って延在する板状の複数の壁部14cを構成しており、第2の熱収縮フィルム18が設けられていない点が、第1の実施形態と異なっている。よって、以下においては、壁部14cに関連する構成について説明し、第1の実施形態における表示装置1と同様の構成についてはその詳細な説明を省略する。
図7は第4の実施形態に係る表示装置1の概略平面図であり、図8は図7に示す係る表示装置1のVIII−VIII切断線における概略断面図である。本実施形態に係る表示装置1は、第1基板12と第2基板14を有する表示パネル10と、第1基板12の、第2基板14と反対側の面である上面12aに貼り付けられた、方向により収縮率の異なる、反射防止のための第1の熱収縮フィルム16と、を有している。
第2基板14の、第1基板12と反対側の面である下面14bは、第1の収縮方向Xに沿って延在する板状の複数の壁部14cを構成している。これら複数の壁部14cは、第1の収縮方向Xに直交する方向である方向Xに、互いに間隔を有するように構成されている。本実施形態における壁部14cの下面14dは、金属膜により覆われていることが好ましい。
実施形態における表示装置1は、第2基板14の複数の壁部14cが、第1の熱収縮フィルム16の収縮方向のうち、最も大きい収縮率を有する第1の収縮方向Xに沿って延在する。このため、本構成を有しない表示装置と比べ、第2基板14は第1の収縮方向Xに作用する応力に対し、強い剛性を有する。このような構成を有することにより、本実施形態における表示装置1は、本構成を有しない表示装置と比べ、第1基板12及び第2基板14を薄型化しても表示パネル10の反りを抑えることができる。このため、表示装置の薄型化を実現することができる。
また、本実施形態における表示装置1は、第2の熱収縮フィルム18を有しないため、第1の実施形態の表示装置1が有する効果に加え、さらに、表示装置の薄型化と軽量化を実現することができる。
また、本実施形態における表示装置1は、壁部14cの下面14dが金属膜に覆われていることにより、本構成を有しない表示装置と比べ、表示パネル10の放熱性を向上させることができる。このため、表示装置1に別途放熱板を設ける必要がない。以上により、表示装置1の軽量化と薄型化を実現することができる。
以上、本発明の実施形態を説明してきたが、本発明は、上述した実施形態には限られない。例えば、上述した実施形態で説明した構成は、実質的に同一の構成、同一の作用効果を奏する構成、又は同一の目的を達成することができる構成により置き換えてもよい。
1 表示装置、10 表示パネル、12 第1基板、12a 上面、14 第2基板、14a 部分、14b 下面、14c 壁部、14d 下面、15 第1粘着層、16 第1の熱収縮フィルム、16a 外周、17 第2粘着層、18 第2の熱収縮フィルム、18a 外周、18b 下面、18c 帯状体、18c 下面、18d スリット、18e 下面、20 集積回路チップ、22 第1接着層、23 第2接着層、25 フレキシブル配線基板、X 第1の収縮方向、X 第2の収縮方向、X 方向。

Claims (13)

  1. 第1基板と第2基板を有する自発光型の表示パネルと、
    前記第1基板の、前記第2基板と反対側の面に貼り付けられた、方向により収縮率の異なる、反射防止のための第1の熱収縮フィルムと、
    前記第2基板の、前記第1基板と反対側の面に貼り付けられた、方向により収縮率の異なる、第2の熱収縮フィルムと、を有し、
    前記第1の熱収縮フィルムの収縮する方向のうち最も大きい収縮率を有する方向である第1の収縮方向が、前記第2の熱収縮フィルムの収縮する方向のうち最も大きい収縮率を有する方向である第2の収縮方向と同じであることを特徴とする表示装置。
  2. 請求項1に記載の表示装置において、
    前記第2の熱収縮フィルムの前記第2の収縮方向の収縮率が、前記第1の熱収縮フィルムの前記第1の収縮方向の収縮率と等しいことを特徴とする表示装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の表示装置において、
    前記第2の熱収縮フィルムの外周が、平面視で前記第1の熱収縮フィルムの外周よりも外側にあることを特徴とする表示装置。
  4. 請求項1に記載の表示装置において、
    前記第2の熱収縮フィルムが複数の帯状体に分割され、
    前記複数の帯状帯が前記第2の収縮方向に直交する方向に互いに間隔を空けて配置され、
    前記帯状帯の前記第2の収縮方向の収縮率が、前記第1の熱収縮フィルムの前記第1の収縮方向の収縮率よりも大きい、ことを特徴とする表示装置。
  5. 請求項1に記載の表示装置において、
    前記第2の熱収縮フィルムの前記第2の収縮方向の収縮率が、前記第1の熱収縮フィルムの前記第1の収縮方向の収縮率よりも大きく、
    前記第2の熱収縮フィルムに、前記第2の収縮方向に沿って複数のスリットが設けられていることを特徴とする表示装置。
  6. 請求項3乃至請求項5のいずれか一項に記載の表示装置において、
    前記第1基板と前記第1の熱収縮フィルムの間に配置された、前記第1基板と前記第1の熱収縮フィルムを貼りあわせる第1粘着層と、
    前記第2基板と前記第2の熱収縮フィルムの間に配置された、前記第2基板と前記第2の熱収縮フィルムを貼りあわせる第2粘着層と、を有し、
    前記第2粘着層の粘着力が前記第1粘着層の粘着力以下であることを特徴とする表示装置。
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載の表示装置において、
    前記第2の熱収縮フィルムの厚さが前記第1の熱収縮フィルムの厚さよりも薄いことを特徴とする表示装置。
  8. 請求項1乃至請求項7のいずれか一項に記載の表示装置において、
    前記第1の熱収縮フィルムが偏光板であることを特徴とする表示装置。
  9. 請求項1乃至請求項8のいずれか一項に記載の表示装置において、
    前記第1基板及び前記第2基板が樹脂からなることを特徴とする表示装置。
  10. 請求項1乃至請求項9のいずれか一項に記載の表示装置において、
    前記第2の熱収縮フィルムの、前記第1基板と反対側の面が金属膜によって覆われていることを特徴とする表示装置。
  11. 第1基板と第2基板を有する自発光型の表示パネルと、
    前記第1基板の、前記第2基板と反対側の面に貼り付けられた、方向により収縮率の異なる、反射防止のための第1の熱収縮フィルムと、を有し、
    前記第2基板の、前記第1基板と反対側の面が、前記第1の熱収縮フィルムの収縮する方向のうち最も大きい収縮率を有する方向である第1の収縮方向に沿って延在する板状の複数の壁部を構成し、
    前記複数の壁部は、前記第1の収縮方向に直交する方向に互いに間隔を有することを特徴とする表示装置。
  12. 請求項11に記載の表示装置において、
    前記壁部が金属膜によって覆われていることを特徴とする表示装置。
  13. 方向により収縮率の異なる第1の熱収縮フィルムと、
    方向により収縮率の異なる第2の熱収縮フィルムと、
    前記第1の熱収縮フィルムと前記第2の熱収縮フィルムに挟まれた自発光型の表示パネルと、を有し、
    前記第1の熱収縮フィルムは、前記表示パネルの表示側に貼り付けられており、
    前記第2の熱収縮フィルムは、前記表示パネルの表示側と反対面に貼り付けられ、
    前記第1の熱収縮フィルムの収縮する方向のうち最も大きい収縮率を有する方向である第1の収縮方向が、前記第2の熱収縮フィルムの収縮する方向のうち最も大きい収縮率を有する方向である第2の収縮方向と同じであることを特徴とする表示装置。
JP2012245540A 2012-11-07 2012-11-07 表示装置 Active JP6145259B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012245540A JP6145259B2 (ja) 2012-11-07 2012-11-07 表示装置
TW102138801A TWI490553B (zh) 2012-11-07 2013-10-25 顯示裝置
US14/069,405 US8878428B2 (en) 2012-11-07 2013-11-01 Display device that prevents warpage of polarizer
KR1020130132764A KR101521713B1 (ko) 2012-11-07 2013-11-04 표시장치
CN201310541310.XA CN103810941B (zh) 2012-11-07 2013-11-05 显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012245540A JP6145259B2 (ja) 2012-11-07 2012-11-07 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014095745A true JP2014095745A (ja) 2014-05-22
JP6145259B2 JP6145259B2 (ja) 2017-06-07

Family

ID=50621719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012245540A Active JP6145259B2 (ja) 2012-11-07 2012-11-07 表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8878428B2 (ja)
JP (1) JP6145259B2 (ja)
KR (1) KR101521713B1 (ja)
CN (1) CN103810941B (ja)
TW (1) TWI490553B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10680191B2 (en) 2017-06-23 2020-06-09 Japan Display Inc. Display device and electronic device

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9657907B2 (en) 2010-12-14 2017-05-23 Bridgelux Inc. Side light LED troffer tube
WO2016044360A1 (en) * 2014-09-17 2016-03-24 Corning Incorporated Curved liquid crystal display panel and process of manufacture
CN104570186B (zh) * 2014-12-30 2017-06-23 厦门天马微电子有限公司 一种偏光片及其制造方法、显示面板及显示装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60100171A (ja) * 1983-11-07 1985-06-04 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JPH10275681A (ja) * 1997-03-31 1998-10-13 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 有機el素子
JP2002075659A (ja) * 2000-08-28 2002-03-15 Fuji Photo Film Co Ltd エレクトロルミネッセンスディスプレイ
JP2003019745A (ja) * 2001-07-10 2003-01-21 Pioneer Electronic Corp 面状部材の形成方法および面状部材
JP2007065523A (ja) * 2005-09-02 2007-03-15 Hitachi Displays Ltd 表示パネル及び表示装置とこれを備える機器
WO2009069799A1 (ja) * 2007-11-30 2009-06-04 Sumitomo Chemical Company, Limited 高弾性率粘着剤層を有する偏光板及びそれを用いた画像表示装置
JP2009145776A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Nitto Denko Corp 視角制御システムならびに画像表示装置
JP2010039222A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Nitto Denko Corp 液晶パネル及び液晶表示装置
US20110242467A1 (en) * 2010-04-05 2011-10-06 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Display device
JP2013225374A (ja) * 2012-04-19 2013-10-31 Nitto Denko Corp 有機elパネル

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100868159B1 (ko) * 2002-10-29 2008-11-12 샤프 가부시키가이샤 조명 장치 및 그것을 이용한 액정 표시 장치
KR100543347B1 (ko) * 2003-05-27 2006-01-20 삼성전자주식회사 광시야각 보상필름 및 이를 포함한 액정 표시장치
JP4983021B2 (ja) * 2003-09-08 2012-07-25 住友金属鉱山株式会社 透明導電積層体とそれを用いた有機el素子、及びそれらの製造方法
KR100978951B1 (ko) * 2003-12-05 2010-08-31 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치용 액정패널
KR100716145B1 (ko) * 2005-12-06 2007-05-10 도레이새한 주식회사 편광판용 폴리에스테르 이형필름
JP4337852B2 (ja) * 2006-08-30 2009-09-30 セイコーエプソン株式会社 有機エレクトロルミネッセンス装置とその製造方法及び電子機器
JP2009210592A (ja) * 2008-02-29 2009-09-17 Sumitomo Chemical Co Ltd 防眩性偏光板およびそれを用いた画像表示装置
JP4502078B2 (ja) * 2008-04-22 2010-07-14 日本ゼオン株式会社 有機エレクトロルミネッセンス光源装置
KR20100013159A (ko) * 2008-07-30 2010-02-09 삼성정밀화학 주식회사 컬이 방지된 반사형 편광판을 가지는 광학시트, 이를채용한 백라이트 유니트, 및 상기 백라이트 유니트를구비한 액정표시장치
JP2010262057A (ja) 2009-04-30 2010-11-18 Sharp Corp 表示装置及びそれを備えた情報カード
TW201110802A (en) * 2009-06-24 2011-03-16 Seiko Epson Corp Electro-optical device, electronic device, and illumination apparatus

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60100171A (ja) * 1983-11-07 1985-06-04 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JPH10275681A (ja) * 1997-03-31 1998-10-13 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 有機el素子
JP2002075659A (ja) * 2000-08-28 2002-03-15 Fuji Photo Film Co Ltd エレクトロルミネッセンスディスプレイ
JP2003019745A (ja) * 2001-07-10 2003-01-21 Pioneer Electronic Corp 面状部材の形成方法および面状部材
JP2007065523A (ja) * 2005-09-02 2007-03-15 Hitachi Displays Ltd 表示パネル及び表示装置とこれを備える機器
WO2009069799A1 (ja) * 2007-11-30 2009-06-04 Sumitomo Chemical Company, Limited 高弾性率粘着剤層を有する偏光板及びそれを用いた画像表示装置
JP2009145776A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Nitto Denko Corp 視角制御システムならびに画像表示装置
JP2010039222A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Nitto Denko Corp 液晶パネル及び液晶表示装置
US20110242467A1 (en) * 2010-04-05 2011-10-06 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Display device
JP2013225374A (ja) * 2012-04-19 2013-10-31 Nitto Denko Corp 有機elパネル

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10680191B2 (en) 2017-06-23 2020-06-09 Japan Display Inc. Display device and electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
TW201423163A (zh) 2014-06-16
US8878428B2 (en) 2014-11-04
KR20140059133A (ko) 2014-05-15
CN103810941A (zh) 2014-05-21
US20140125216A1 (en) 2014-05-08
KR101521713B1 (ko) 2015-05-19
JP6145259B2 (ja) 2017-06-07
CN103810941B (zh) 2016-04-13
TWI490553B (zh) 2015-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10983564B2 (en) Flexible display panel and display apparatus including the flexible display panel
US10156746B2 (en) Liquid crystal display device
US9423661B2 (en) Liquid crystal display
US10268242B2 (en) Flexible display device
US10285265B2 (en) Support back plate and curved display device
US9941261B2 (en) Display device
KR20200053354A (ko) 표시 장치
US20150086763A1 (en) Cover window for a display device, and a display device including the same
KR20160042360A (ko) 플렉서블 윈도우 및 플렉서블 표시 장치
JP6145259B2 (ja) 表示装置
US20110199681A1 (en) Display device
JP2018120087A (ja) 表示装置の製造方法および表示装置
US9897739B2 (en) Optical film, backlight module, and display device
US20210150941A1 (en) Flexible Display Device and Hetero-Shaped Double-Sided Adhesive Tape
US20150131237A1 (en) Foldable package structure
KR20220090038A (ko) 폴더블 표시 장치
WO2022183893A1 (zh) 屏幕模组、显示组件及电子设备
CN217279915U (zh) 显示装置
US20210240033A1 (en) Liquid crystal display
CN115083287A (zh) 显示模组及显示装置
US20190113797A1 (en) Display device
KR102667687B1 (ko) 표시 장치
KR20210021220A (ko) 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151030

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170515

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6145259

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250