JP2014095666A - サンプル採取袋の保持治具 - Google Patents

サンプル採取袋の保持治具 Download PDF

Info

Publication number
JP2014095666A
JP2014095666A JP2012248481A JP2012248481A JP2014095666A JP 2014095666 A JP2014095666 A JP 2014095666A JP 2012248481 A JP2012248481 A JP 2012248481A JP 2012248481 A JP2012248481 A JP 2012248481A JP 2014095666 A JP2014095666 A JP 2014095666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample collection
center line
collection bag
circular arc
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012248481A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5835190B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Goto
寿幸 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority to JP2012248481A priority Critical patent/JP5835190B2/ja
Publication of JP2014095666A publication Critical patent/JP2014095666A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5835190B2 publication Critical patent/JP5835190B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Abstract

【課題】鉱石サンプル採取作業において、作業員の熟練度によらず、簡便な方法により、作業員の怪我を防止し、サンプル採取袋の落下を防止し、サンプル回収効率を向上させる。
【解決手段】 本発明に係るサンプル採取袋の保持冶具は、一本の針金材を左右対称に折り曲げて2つの連続する円弧部からなる略8の字状に形成し、上記2つの連続する円弧部のうち第1の円弧部は、頂上部から左右対称に所定の長さにおいて、略8の字状の長さ方向の中心線から大きく遠ざかるように拡がったのち中心線に向かって折り曲げられることによりサンプル袋取付部となり、第1の円弧部に隣接する第2の円弧部は、上記第1の円弧部の終端が中心線上において交差して交差部を形成した後、さらに中心線より手で握れる程度に細長く拡げられたのち中心線に向かって折り曲げられ、その両端が最低部において接続されて把持部が形成されてなるものである。
【選択図】 図1

Description

鉱石のサンプルを採取する技術に関する。詳しくは、切羽(坑道先端の、ほぼ垂直な岩盤)にあらわれた鉱脈から鉱石サンプルを採取する際に使用する治具に関する。
金属鉱山の操業においては、鉱山から岩石および鉱石を掘り出す。坑内掘りの場合、坑道の先端で、鉱脈を含んだ岩盤を、掘削、発破することにより、運搬可能な大きさにして、坑外に搬出する。この時点では、鉱脈を含み、目的金属の品位が高い鉱石と、鉱脈以外の岩盤を構成する岩石の混合物(以下、混合岩石という)となっている。
坑外では、例えば、混合岩石を破砕し、目視判断でいわゆる「手選」等をして選別し、製品としての鉱石を生産している。
また、鉱山には、多数の鉱脈と、それにつながる坑道が設けられているのが一般的である。また、鉱脈ごと、坑道の深度ごとに目的金属の品位が違うのが一般的である。従って、無計画に混合岩石を掘り出して鉱石を生産しても、品位が安定せず、効率的な操業を行うことができない。
生産する鉱石の品位を安定させ、また、操業日数の計画を含め、効率的な操業を行うためには、前記した、複数の鉱脈の品位を把握、推定する必要があり、具体的には、各切羽の鉱脈から鉱石サンプルを採取し、分析することが重要である。
前記のような切羽において鉱石サンプルを採取する際には、鉱脈の幅にもよるが、通常は、まず、鉱脈の水平方向にサンプル採取のための高さで「サンプル採取ライン」を定めて、このライン上の両端部、および中央部の3箇所のポイントを定めて、鉱石サンプルを採取するという方法が行われている。
また、上記の切羽には、複数の鉱脈が現れているのが一般的であり、従って、切羽ごとの鉱脈の数に応じて複数箇所のポイントから鉱石サンプルを採取する必要がある。
また、切羽を掘削、発破して混合岩石を搬出して、その後、新しい切羽が現れると、新たに鉱石サンプルを採取する。これは、鉱脈の品位が、坑道の奥行き方向に対して一定というわけではなく、新しい切羽が現れた際に、表面を観察し、新たに鉱石サンプルを採取し、分析しなければならないからである。
以上説明したように、前記した効率的で計画的な操業を行うためには、鉱石サンプルの採取は重要であり、精度をあげるためには、鉱石サンプル採取の回数は大変に大きな数値となる。
もちろん、鉱石サンプル採取のために必要な作業時間が、鉱山操業の全体を遅らせることも避けなければならず、従来は、図4に示すような簡便な袋を用いた作業が行われてきた。
この作業は、作業者が、通常利き手にハンマーを持って前記した鉱脈のポイントを打撃し、破砕された鉱石サンプルが切羽から脱落する際に、その下方に構えた利き手ではないほうの手に、図4に示すように、サンプル採取袋10の口を拡げるようにして持ち、落下する鉱石サンプルをサンプル採取袋内部に回収する、というものである。
この作業に必要なのは、ハンマーとサンプル採取袋10だけであり、簡便なだけでなく治具の所持重量としても少ないので、従来広く行われていた。
しかし、この従来のサンプル採取法だと、作業員の熟練度によっては、鉱脈を打撃する際にハンマーの軌道がずれると、サンプル採取袋10を保持した方の手を打撃してしまう恐れがある。
また、思ったより大きな鉱石サンプルの塊が落下した際に、急にサンプル採取袋10の重量が増加してしまい、サンプル採取袋10を落としてしまうので、サンプル作業をやりなおす必要がある。
さらに、サンプル採取袋10の口をあまり大きく広げられず、サンプルの回収効率が悪い。
従って、このような従来のサンプル採取法における問題点を解決すべき要請がある。
例えば、特開2008-110551号公報(特許文献1)、実案登録第3153732号(特許文献2)には、ハンマー打撃を伴う作業において、ハンマーの軌道がずれても作業者の怪我を防止する技術が記載されているが、前者は貴金属インゴットへの刻印作業であり、後者は、ケーブルのステップ設置作業にかかる技術であり、上記の問題点には適用できない。
また、ドリルやサンプル回収装置を備えた装置を準備することも想起できるが、設備導入コストの増大だけでなく、設定や操作に余計な時間が必要となるため、不利である。
特開2008-110551号公報 実案登録第3153732号
本発明は、このような状況を解決するためになされたものであり、鉱石サンプル採取作業において、作業員の熟練度によらず、作業員の怪我を防止し、サンプル採取袋の落下を防止し、サンプル回収効率を向上させ、しかも簡便な方法の提供を課題とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために、鋭意研究し、特定形状の治具を利用できることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明に係るサンプル採取袋の保持冶具は、一本の針金材を左右対称に折り曲げて2つの連続する円弧部からなる略8の字状に形成し、上記2つの連続する円弧部のうち第1の円弧部は、頂上部から左右対称に所定の長さにおいて、略8の字状の長さ方向の中心線から大きく遠ざかるように拡がったのち中心線に向かって折り曲げられることによりサンプル採取袋取付部となり、第1の円弧部に隣接する第2の円弧部は、上記第1の円弧部2の終端が中心線上において交差して交差部を形成した後、さらに中心線より手で握れる程度に細長く拡げられたのち中心線に向かって折り曲げられ、その両端が最低部において接続されて把持部が形成されてなることを特徴とするものである。
このとき本発明においては、上記第1の円弧部は、頂上部から略8の字状の中心線に対し、略15度の角度をもって中心線から遠ざかるように拡げられてサンプル採取袋取付部が構成されるようにしてもよい。
また、本発明は、上記第2の円弧部は、略7cmから13cmの範囲で細長く拡げられ、上記最低部で2本の針金が相対する距離が3cmから7cmであって、略8の字状の最低部から上記交差部までの距離が9cmから15cmであるようにしてもよい。
本発明のサンプル採取袋の保持治具によれば、鉱石サンプル採取作業において、作業員の熟練度によらず、作業員の怪我を防止し、サンプル採取袋の落下を防止することができる。
よって、サンプル回収効率を向上させ、しかも簡便な方法であるため、その工業的価値は極めて大きい。
本発明のサンプル採取袋の保持治具の一例を示す平面図である。 本発明のサンプル採取袋の保持治具において採取袋を取り付けた状態を示す斜視図である。 本発明のサンプル採取袋の保持治具を用いて鉱石サンプルを採取している状況を示す斜視図である。 従来のサンプル採取袋によるサンプル採取の保持状態を示す斜視図である。
以下、本発明に係るサンプル採取袋の保持治具1を図1乃至図3を用いて詳細に説明する。
本発明に係るサンプル採取袋の保持冶具1は、図1に示すように、一本の針金材Sを左右対称に折り曲げて2つの連続する円弧部2、3からなる略8の字状に形成してなるものである。
上記2つの連続する円弧部2、3のうち第1の円弧部2は、頂上部4から左右対称に所定の長さにおいて、略8の字状の長さ方向の中心線から大きく遠ざかるように拡がったのち中心線に向かって折り曲げられることによりサンプル採取袋取付部5とされる。
上記第1の円弧部の終端が上記中心線上において交差して交差部6を形成する。
そして、第1の円弧部2に隣接する第2の円弧部3は、上記交差部6からさらに延在されて、上記中心線より手で握れる程度に細長く拡げられたのち中心線に向かって折り曲げられ、その両端が最低部7において接続されて把持部8が形成されてなる。
以上から、図1に示す上半分のサンプル採取袋取付部5は、頂上部4から左右対称の長さ方向の中心線から広がるように横方向(中心線と直交する方向)に向かって伸びており、所定の長さからは、略8の字の中央の交差部6にむけて曲げられている。すなわち、このサンプル採取袋取付部5は、頂上部4側がやや突出する一方、交差部6側が大きく膨らんでおり、一体として変形した「輪」を形成している。
なお、上記説明においては、1本の針金材Sを頂上部4側から折り曲げて冶具1を作成する場合について説明したが、これに限定されることなく、例えば逆に、最低部7側から折り曲げて、頂上部4側において針金材Sの両端部を接続するものであってもよいことは言うまでもない。
次に、図2及び図3を参照しながら、この保持治具1を使用して、鉱石サンプルを採取する手順について説明する。
図2に示すように、サンプル採取袋10は、通常縦長の長方形であり、短い辺に開口部10aがある。
この開口部10aを、上記「輪」の下方内側から上方に向けて通し、長い辺の1/10程度の長さを「輪」の上に出す。
そして開口部10aを広げて、「輪」にかぶせる。
上記交差部6以外では、開口部10aは、下方に折り曲げられる。
そして、交差部6付近の袋の端部は、交差部6から把手部8に沿って広がり、または把手部8に巻きつく形となる。なお、交差部6の間に挟み込むようにしてもよい。
このように使用することで、作業員の熟練度によらず、サンプル採取袋10を本発明に係る冶具1のサンプル採取袋取付部5にしっかりと固定することができる。従って、上記従来の方法に比べて、より広くサンプル採取袋10の開口部分を確保することが可能となり、サンプル回収効率を向上させることができる。
また、把手部8は手で握れる形状となっているので、把手部8を握って保持治具1の全体を保持し、図3に示すように使用する。
このとき、保持治具1を保持する手で、上記交差部6の付近の袋の端部を同時に握り締めることにより、把手部6だけでなく、手をもってサンプル採取袋10を保持する。
このように使用することで、作業員の熟練度によらず、サンプル採取袋の落下を防止することができる。よって、従来の方法に比べて、しっかりとサンプル採取袋10を保持できる。
以上のように、本発明の保持治具1を使用してサンプル採取袋10を保持すれば、作業員の熟練度によらず、作業員の怪我を防止することができる。従来の方法とは違い、よほど大きくハンマーHの軌道がずれない限り、把手部8を握った手をハンマーHが打撃することは無い。
また、本発明においては、上記第1の円弧部2は、頂上部4から略8の字状の長さ方向の中心線に対し、略15度の角度をもって中心線から遠ざかるように拡げられてサンプル採取袋取付部5が構成されるようにしてもよい。
このようにすれば、把手部8とサンプル採取袋10の端部を握った直近位置から、サンプル採取袋10が大きく開口しているので、サンプル採取袋10に大きなサンプル鉱石が入り当該袋が落下しそうな場合でも、強く保持することができる。すなわち、サンプル採取袋10が落下しにくくなる。
次に、本発明は、把手部8となる上記第2の円弧部3は、略7cmから13cmの範囲で細長く拡げられ、上記最低部7で2本の針金が相対する距離が3cmから7cmであって、上記最低部7から、上記交差部6までの距離が9cmから15cmであるようにしてもよい。
上記第2の円弧部3は、略7cmから13cmの範囲、すなわち10cm±3cmで細長く拡げられるとするのは、一般的な成人男子の握りこぶしで、把手部を握ったときに、上記垂直の方向にしめる幅を考慮したものである。作業者は通常成人であり、上記サイズとすることで握りやすくなる。
同様に、上記最低部7で2本の針金が相対する距離が3cmから7cm、すなわち、5±2cmとなし、しかも、この最低部7から上記交差部6までの距離が、9cm〜15cm、すなわち、12cm±3cmとするのは、一般的な成人男子の握りこぶしで、把手部8を握ったときに、上記中心線の方向にしめつけやすい幅を考慮したものである。
これは作業者は通常成人であり、上記サイズとすることで握りやすくするためである。
尚、針金材Sは、サンプル採取袋10が一杯になる量を採取しても曲がらない程度の太さ、材質であればどのような物でもよい。通常は、一般鋼の針金で、4mm程度の太さがあればよい。
また、針金材Sは上記説明した形状とするが、その両端部では溶接して一体化することが好ましい。サンプル量の増加で負荷が発生した際、両端部が自由端だと、ずれが発生して持ちにくくなるからである。
以上詳細に説明したとおり、本発明の保持治具1を適用すれば、鉱石サンプル採取が効率的に行われるようになり、それだけでなく、生産する鉱石の品位を安定させ、また、操業日数の計画を含め、効率的な操業を行うことができる。
1 保持治具、S 針金材、2 第1の円弧部、3 第2の円弧部、4 頂上部、5 サンプル採取袋取付部、6 交差部、7 最低部、8 把持部、10 サンプル採取袋、H ハンマー

Claims (3)

  1. 一本の針金材を左右対称に折り曲げて2つの連続する円弧部からなる略8の字状に形成し、
    上記2つの連続する円弧部のうち第1の円弧部は、頂上部から左右対称に所定の長さにおいて、略8の字状の長さ方向の中心線から大きく遠ざかるように拡がったのち中心線に向かって折り曲げられることによりサンプル採取袋取付部となり、
    第1の円弧部に隣接する第2の円弧部は、上記第1の円弧部の終端が中心線上において交差して交差部を形成した後、さらに中心線より手で握れる程度に細長く拡げられたのち中心線に向かって折り曲げられ、その両端が最低部において接続されて把持部が形成されてなるサンプル採取袋の保持冶具。
  2. 上記第1の円弧部は、頂上部から略8の字状の長さ方向の中心線に対し、略15度の角度をもって中心線から遠ざかるように拡げられてサンプル採取袋取付部が構成されてなる請求項1記載のサンプル採取袋の保持冶具。
  3. 上記第2の円弧部は、略7cmから13cmの範囲で細長く拡げられ、
    上記最低部で2本の針金が相対する距離が、3cmから7cmであって、
    且つ、上記略8字状の最低部から上記交差部までの距離が、9cmから15cmであることを特徴とする請求項1又は2に記載のサンプル採取袋の保持治具。
JP2012248481A 2012-11-12 2012-11-12 サンプル採取袋の保持治具 Active JP5835190B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012248481A JP5835190B2 (ja) 2012-11-12 2012-11-12 サンプル採取袋の保持治具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012248481A JP5835190B2 (ja) 2012-11-12 2012-11-12 サンプル採取袋の保持治具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014095666A true JP2014095666A (ja) 2014-05-22
JP5835190B2 JP5835190B2 (ja) 2015-12-24

Family

ID=50938837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012248481A Active JP5835190B2 (ja) 2012-11-12 2012-11-12 サンプル採取袋の保持治具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5835190B2 (ja)

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4021956A (en) * 1976-08-18 1977-05-10 Hogg John A Fishing net
JPS6016401U (ja) * 1983-07-11 1985-02-04 今田 行夫 流し用水切り具
JPS6262605U (ja) * 1985-10-07 1987-04-18
JPH01139401A (ja) * 1987-11-26 1989-05-31 D Three Kk ゴミ,物品等の投入用袋及びその容器
JPH0322648U (ja) * 1989-07-08 1991-03-08
JPH1159806A (ja) * 1997-08-11 1999-03-02 Kazuyoshi Yamashita 水切り袋ホルダー
JP3065116U (ja) * 1999-06-22 2000-01-28 由利 高橋 携帯用ペットの糞受け袋
JP3064852U (ja) * 1999-06-14 2000-01-28 勲 長尾 飼い犬の糞受け具
JP3111072U (ja) * 2005-04-06 2005-07-07 伊藤 邦男 犬の糞取り具
JP2007070109A (ja) * 2005-09-02 2007-03-22 Yoko Kitazawa こたつ専用ごみ袋
JP3162407U (ja) * 2010-06-16 2010-09-02 外治 法橋 ペットの汚物収集器具

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4021956A (en) * 1976-08-18 1977-05-10 Hogg John A Fishing net
JPS6016401U (ja) * 1983-07-11 1985-02-04 今田 行夫 流し用水切り具
JPS6262605U (ja) * 1985-10-07 1987-04-18
JPH01139401A (ja) * 1987-11-26 1989-05-31 D Three Kk ゴミ,物品等の投入用袋及びその容器
JPH0322648U (ja) * 1989-07-08 1991-03-08
JPH1159806A (ja) * 1997-08-11 1999-03-02 Kazuyoshi Yamashita 水切り袋ホルダー
JP3064852U (ja) * 1999-06-14 2000-01-28 勲 長尾 飼い犬の糞受け具
JP3065116U (ja) * 1999-06-22 2000-01-28 由利 高橋 携帯用ペットの糞受け袋
JP3111072U (ja) * 2005-04-06 2005-07-07 伊藤 邦男 犬の糞取り具
JP2007070109A (ja) * 2005-09-02 2007-03-22 Yoko Kitazawa こたつ専用ごみ袋
JP3162407U (ja) * 2010-06-16 2010-09-02 外治 法橋 ペットの汚物収集器具

Also Published As

Publication number Publication date
JP5835190B2 (ja) 2015-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11214977B2 (en) Collars for use in either driving posts into or removing posts from the ground, and related methods
CN105545331B (zh) 一种大断面煤巷掘进工作面防片帮挡杆及支护方法
JP5835190B2 (ja) サンプル採取袋の保持治具
US20140131644A1 (en) Multipurpose prying tool
CN108362181B (zh) 一种极薄矿脉矿体的掘进开采方法
US4890518A (en) Hammer
CN106246185B (zh) 一种实时加大无底柱分段崩落采矿法放矿口宽度的方法
JP2013002151A (ja) 作業機械バケットの横ピン抜き工具及び横ピン抜き工具セット
CN206522138U (zh) 小断面巷道掏槽爆破的炮孔布置结构
CN103747903B (zh) 钻头、特别是钢筋混凝土钻头
CN203225996U (zh) 一种安全多用工兵锹
CN208921467U (zh) 地质灾害预防研究用裂缝取样装置
CN109605239B (zh) 一种省力钢丝钳
JPH11159273A (ja) 岩盤切開用自由面穿孔機
JP2006225925A (ja) 打撃式割岩機
CN103732860B (zh) 切削工具
US9440347B1 (en) Tool implement with integrated stake puller
CN105058323A (zh) 防砸手钉钉和凿墙装置
CN204992405U (zh) 护套线装订器
JP3036746U (ja) 掘削工具
CN215491365U (zh) 一种采矿工程爆破用埋管装置
CN104044175B (zh) 掏空加工装置
CN215197682U (zh) 矿山井下掌子面点眼装置
CN217265848U (zh) 一种转炉下料管道堵塞简易清理工具
US3463549A (en) Sonic earth cutting machine

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5835190

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150