JP2014095585A - 画像レーダ処理装置及び画像レーダ処理方法 - Google Patents

画像レーダ処理装置及び画像レーダ処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014095585A
JP2014095585A JP2012246315A JP2012246315A JP2014095585A JP 2014095585 A JP2014095585 A JP 2014095585A JP 2012246315 A JP2012246315 A JP 2012246315A JP 2012246315 A JP2012246315 A JP 2012246315A JP 2014095585 A JP2014095585 A JP 2014095585A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radar
image
unit
ambiguity
imbalance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012246315A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6000074B2 (ja
Inventor
Masayoshi Tsuchida
正芳 土田
Hiroshi Suwa
啓 諏訪
Toshio Wakayama
俊夫 若山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2012246315A priority Critical patent/JP6000074B2/ja
Publication of JP2014095585A publication Critical patent/JP2014095585A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6000074B2 publication Critical patent/JP6000074B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】各々の受信チャネルで得られた観測信号間のインバランスを高精度に推定して、インバランスを高精度に補償することができるようにする。
【解決手段】 複数のSAR画像から非アンビギュイティ領域をそれぞれ抽出し、複数の非アンビギュイティ領域を比較することで、受信チャネルの相違に伴って生じる信号ずれ量であるインバランスを推定するインバランス推定処理部6を設け、インバランス補償部7が、複数の受信チャネルで得られた各々の観測データに対して、インバランス推定処理部6により推定されたインバランスを補償する処理を実施する。
【選択図】図1

Description

この発明は、受信チャネルの相違に伴って生じる信号ずれ量であるインバランスを補償する画像レーダ処理装置及び画像レーダ処理方法に関するものである。
合成開口レーダ(SAR:Synthetic Aperture Radar)が、位相中心が異なる複数の受信チャネルを用いて、移動物体の観測を行う一方、合成開口レーダにより観測された複数の観測信号を信号処理で合成することで、1つの受信チャネルで得られた場合の観測信号に相当する信号を生成して画像化を行う技術がある。
同技術を用いることで、レーダの進行方向の信号(アジマス方向に沿った信号)のサンプリング帯域を拡大し、従来の送受兼用アンテナを用いたSAR観測では困難である高分解能でスワス幅の広い観測を実現することができる。
同技術では、複数の受信チャネルで得られた観測信号の合成の成否が、成果物であるSAR画像の画質を左右する。
観測信号の合成を妨げる要因としては、観測信号に含まれている受信チャネル間のハードウェアの差異に起因する電気的経路長、振幅、位相特性などのインバランスや、ビームスクイント等によるドップラースペクトルのシフトなどがある。
以下の非特許文献1に開示されている従来の画像レーダ処理装置では、複数の受信チャネルで得られた観測信号を信号処理で合成する前に、各々の受信チャネルの観測信号をレジストレーションして、受信チャネル間の振幅や位相のインバランスを推定し、そのインバランスの補償を実施するようにしている。
J. Kim、 M. Younis、 M. Gabele、 P. Prats、 and G. Krieger、 "First Spaceborne Experiment of Digital Beam Forming with TerraSAR-X Dual Receive Antenna Mode、" EUSAR2011、 pp.41-44、 2011.
従来の画像レーダ処理装置は以上のように構成されているので、複数の受信チャネルで得られた観測信号を信号処理で合成する前に、各々の受信チャネルの観測信号をレジストレーションしてインバランスを推定しているが、各々の受信チャネルの観測信号は、アジマス方向に沿った信号のサンプリング帯域の拡大前でサンプリング帯域が不足しているため、ドップラースペクトルがエイリアシングを起こしてアジマスアンビギュイティが発生している。このアジマスアンビギュイティは、レジストレーションを妨げるため、各々の受信チャネル間の振幅や位相のインバランスの推定や補償を高精度に行えなくなり、複数の受信チャネルで得られた観測信号を正しく合成することができなくなる課題があった。
また、各々の受信チャネルで得られた観測信号は信号対雑音比が低いため、雑音によってレジストレーションが妨げられる。このため、各々の受信チャネル間の振幅や位相のインバランスの推定や補償を高精度に行えなくなり、複数の受信チャネルで得られた観測信号を正しく合成することができなくなる課題があった。
さらに、ビームスクイント等で、観測信号のドップラー中心がゼロから大きくずれ、観測信号のドップラー帯域の上限又は下限が、信号合成で拡大できるアジマス方向のサンプリング帯域(観測時のサンプリング帯域×受信チャネル数)内に収まらなくなると、そのサンプリング帯域から逸脱する観測信号内の成分に対して、複数の受信チャネル間の観測信号の合成が機能しなくなる課題があった。
この発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、各々の受信チャネルで得られた観測信号間のインバランスを高精度に推定して、インバランスを高精度に補償することができる画像レーダ処理装置及び画像レーダ処理方法を得ることを目的とする。
この発明に係る画像レーダ処理装置は、複数の受信チャネルで得られた同一領域に対する観測信号を取得し、各々の観測信号からレーダ画像を生成するレーダ画像生成手段と、レーダ画像生成手段により生成された複数のレーダ画像上で、アンビギュイティが発生している領域であるアンビギュイティ領域を特定するアンビギュイティ領域特定手段と、レーダ画像生成手段により生成された複数のレーダ画像から、アンビギュイティ領域特定手段により特定されたアンビギュイティ領域以外の領域である非アンビギュイティ領域をそれぞれ抽出し、複数の非アンビギュイティ領域を比較することで、受信チャネルの相違に伴って生じる信号ずれ量であるインバランスを推定するインバランス推定手段とを設け、インバランス補償手段が、レーダ画像生成手段により取得された各々の観測信号に対して、インバランス推定手段により推定されたインバランスを補償する処理を実施するようにしたものである。
この発明によれば、レーダ画像生成手段により生成された複数のレーダ画像から、アンビギュイティ領域特定手段により特定されたアンビギュイティ領域以外の領域である非アンビギュイティ領域をそれぞれ抽出し、複数の非アンビギュイティ領域を比較することで、受信チャネルの相違に伴って生じる信号ずれ量であるインバランスを推定するインバランス推定手段を設け、インバランス補償手段が、レーダ画像生成手段により取得された各々の観測信号に対して、インバランス推定手段により推定されたインバランスを補償する処理を実施するように構成したので、各々の受信チャネルで得られた観測信号間のインバランスを高精度に推定して、インバランスを高精度に補償することができる効果がある。
この発明の実施の形態1による画像レーダ処理装置を示す構成図である。 この発明の実施の形態1による画像レーダ処理装置の処理内容(画像レーダ処理方法)を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態2による画像レーダ処理装置を示す構成図である。 この発明の実施の形態3による画像レーダ処理装置を示す構成図である。 この発明の実施の形態4による画像レーダ処理装置を示す構成図である。 この発明の実施の形態5による画像レーダ処理装置を示す構成図である。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1による画像レーダ処理装置を示す構成図である。
図1において、観測データ格納部1は例えばRAMやハードディスクなどの記憶装置から構成されており、合成開口レーダにおける複数の受信チャネルで得られた同一領域に対する観測データ(観測信号)を格納している。
インバランス推定部2は第一画像再生処理部3、アンビギュイティ判定部4、レジストレーション部5及びインバランス推定処理部6から構成されており、観測データ格納部1により格納されている複数の受信チャネルで得られた観測データ間のインバランスを推定する処理を実施する。
インバランス推定部2の第一画像再生処理部3は観測データ格納部1により格納されている複数の受信チャネルで得られた同一領域に対する観測データを取得し、各々の観測データからSAR画像(レーダ画像)を生成する処理を実施する。なお、第一画像再生処理部3はレーダ画像生成手段を構成している。
インバランス推定部2のアンビギュイティ判定部4は第一画像再生処理部3により生成された複数のSAR画像上で、アンビギュイティが発生している領域であるアンビギュイティ領域を特定する処理を実施する。なお、アンビギュイティ判定部4はアンビギュイティ領域特定手段を構成している。
インバランス推定部2のレジストレーション部5は第一画像再生処理部3により生成された複数のSAR画像から、アンビギュイティ判定部4により特定されたアンビギュイティ領域以外の領域である非アンビギュイティ領域をそれぞれ抽出し、非アンビギュイティ領域を用いて、複数のSAR画像のレジストレーションを実施する。
また、レジストレーション部5は複数の非アンビギュイティ領域を用いて、第一画像再生処理部3により生成された複数のSAR画像間の位置ずれを補正する処理を実施する。
なお、レジストレーション部5は位置ずれ補正手段を構成している。
インバランス推定部2のインバランス推定処理部6はレジストレーション部5によりレジストレーションが行われた複数のSAR画像における非アンビギュイティ領域を画素単位に比較することで、受信チャネルの相違に伴って生じる信号ずれ量であるインバランスを推定する処理を実施する。
なお、レジストレーション部5及びインバランス推定処理部6からインバランス推定手段が構成されている。
インバランス補償部7は観測データ格納部1により格納されている複数の受信チャネルで得られた同一領域に対する観測データに対して、インバランス推定処理部6により推定されたインバランスを補償する処理を実施する。なお、インバランス補償部7はインバランス補償手段を構成している。
ドップラーシフト部8はドップラーセンタがアジマス方向のサンプリング帯域の中央に位置するように、インバランス補償部7によるインバランス補償後の複数の観測データのドップラースペクトルをシフトさせる処理を実施する。なお、ドップラーシフト部8はドップラーシフト手段を構成している。
信号合成部9はドップラーシフト部8によりドップラースペクトルがシフトされた複数の観測データを合成する処理を実施する。なお、信号合成部9は観測信号合成手段を構成している。
ドップラーシフト回復部10は信号合成部9により合成された観測データのドップラースペクトルをドップラーシフト部8によりシフトされる前に戻す処理を実施する。なお、ドップラーシフト回復部10はドップラーシフト回復手段を構成している。
第二画像再生処理部11はドップラーシフト回復部10によりドップラースペクトルが元に戻された合成後の観測データからSAR画像(レーダ画像)を生成する処理を実施する。なお、第二画像再生処理部11は第2のレーダ画像生成手段を構成している。
SAR画像格納部12は例えばRAMやハードディスクなどの記憶装置から構成されており、第二画像再生処理部11により生成されたSAR画像を格納する。
図1の例では、画像レーダ処理装置の構成要素であるインバランス推定部2、インバランス補償部7、ドップラーシフト部8、信号合成部9、ドップラーシフト回復部10及び第二画像再生処理部11のそれぞれが専用のハードウェア(例えば、CPU(Central Processing Unit)を実装している半導体集積回路、あるいは、ワンチップマイコンなど)で構成されているものを想定しているが、画像レーダ処理装置がコンピュータで構成されていてもよい。
画像レーダ処理装置がコンピュータで構成されている場合、インバランス推定部2、インバランス補償部7、ドップラーシフト部8、信号合成部9、ドップラーシフト回復部10及び第二画像再生処理部11の処理内容を記述しているプログラムをコンピュータのメモリに格納し、当該コンピュータのCPUが当該メモリに格納されているプログラムを実行するようにすればよい。
図2はこの発明の実施の形態1による画像レーダ処理装置の処理内容(画像レーダ処理方法)を示すフローチャートである。
次に動作について説明する。
まず、インバランス推定部2の第一画像再生処理部3は、観測データ格納部1により格納されている複数の受信チャネルで得られた同一領域に対する観測データを取得する(ステップST1)。
第一画像再生処理部3は、複数の受信チャネルで得られた観測データを取得すると、各々の観測データに対する画像再生処理を実施することで、各々の観測データからSAR画像を生成する(ステップST2)。
ここで、画像再生処理は、SAR観測で得られた観測データに対して、レンジ圧縮、2次レンジ圧縮、レンジセルマイグレーション補償やアジマス圧縮等を実施することで、その観測データを画像化する処理を意味する。
なお、複数の受信チャネルで得られた同一領域に対する観測データは、レーダ装置から空間に放射されるパルスの繰り返し周波数(PRF:Pulse Repetition Frequency)で定まるアジマス方向のサンプリング帯域を超えたドップラースペクトル成分を含んでいる。
このサンプリング帯域を越えたドップラースペクトルは、エイリアシングを生じているため、第一画像再生処理部3により生成されるSAR画像には、アジマスアンビギュイティが発生している。
インバランス推定部2のアンビギュイティ判定部4は、第一画像再生処理部3が複数のSAR画像を生成すると、複数のSAR画像上で、強いアジマスアンビギュイティが発生している領域であるアンビギュイティ領域を特定する(ステップST3)。
アンビギュイティ領域の特定方法は、特に問わないが、例えば、以下の特許文献1や非特許文献2に開示されている方法を用いることができる。
[特許文献1]
特開2011−112630号公報
[非特許文献2]
A. Guarnieri、 “Adaptive Removal of Azimuth Ambiguities in SAR Images、” IEEE Transactions on Geoscience and Remote Sensing、 vol. 43、 no. 3、 pp.625-633、2006.
特許文献1に開示されている方法では、アンビギュイティは結像せずにぼけた像となる特性を有することを踏まえ、1枚のSAR画像の自己相関関数によってアンビギュイティ領域を特定するようにしている。即ち、結像の度合が所定値に達していない結像不十分領域をアンビギュイティ領域として特定するようにしている。
なお、アンビギュイティ源となる物体が予め特定されている場合には、画像レーダ処理装置の外部から、アンビギュイティ源となる物体の位置と、レーダ装置から空間に放射されるパルスの繰り返し周波数と、受信チャネルが搭載されている移動体の速度とを示す情報を取得し、その情報を用いることでも、アンビギュイティ領域を特定することができる。
インバランス推定部2のレジストレーション部5は、アンビギュイティ判定部4がアンビギュイティ領域を特定すると、第一画像再生処理部3により生成された複数のSAR画像から、そのアンビギュイティ領域以外の領域である非アンビギュイティ領域をそれぞれ抽出する。
レジストレーション部5は、複数のSAR画像から非アンビギュイティ領域を抽出すると、非アンビギュイティ領域を用いて、複数のSAR画像のレジストレーションを実施する(ステップST4)。
また、レジストレーション部5は、このレジストレーションで、各々の受信チャネルで得られたSAR画像間のレンジ方向の位置ずれ量Δτ(レンジ方向の位置ずれに相当する時間)と、アジマス方向の位置ずれ量Δt(アジマス方向の位置ずれに相当する時間)とを取得して、複数のSAR画像間の位置ずれを補正する。
インバランス推定部2のインバランス推定処理部6は、レジストレーション部5が複数のSAR画像のレジストレーションを実施すると、レジストレーション後の複数のSAR画像における非アンビギュイティ領域を画素単位に比較することで、受信チャネルの相違に伴って生じる信号ずれ量であるインバランスを推定する(ステップST5)。
即ち、インバランス推定処理部6は、インバランスとして、受信チャネル間の位相インバランスと、受信チャネル間の振幅インバランスとを推定する。
受信チャネル間の位相インバランスの推定では、まず、複数の受信チャネルの中の任意の受信チャネルを基準の受信チャネルとして選択し、基準の受信チャネルで得られたSAR画像の2次元スペクトルをSref(f,f)、その他の受信チャネルで得られたSAR画像の2次元スペクトルをS(f,f)として、下記の式(1)に示すように、SAR画像間の位相差φ(f,f)を算出する。
Figure 2014095585
式(1)において、fはレンジ方向の周波数、fアジマス方向の周波数、*は複素共役、angle()は複素数の位相角を取り出す関数である。
次に、SAR画像間の位相差φ(f,f)にローパスフィルターを適用することで、その位相差φ(f,f)に含まれている雑音を低減した後、信号成分の帯域でのヒストグラムを算出する。
そして、ヒストグラムのピークをとる位相値を位相インバランスφバーとして算出する。
この位相インバランスφバーは、後述するインバランス補償部7がインバランスを補償する際、下記の式(3)に代入されるが、電子出願の関係上、「φ」の上部に“−”を付記することができないので、明細書の文書中(数式を除く)では、「φバー」のように表現する。
受信チャネル間の振幅インバランスの推定では、下記の式(2)を用いて、SAR画像間の振幅差R(f,f)を求め、その平均を受信チャネル間の振幅インバランスRバーとして算出する。
Figure 2014095585
この振幅インバランスRバーは、後述するインバランス補償部7がインバランスを補償する際、下記の式(3)に代入されるが、電子出願の関係上、「R」の上部に“−”を付記することができないので、明細書の文書中(数式を除く)では、「Rバー」のように表現する。
ここでは、2次元周波数空間のスペクトルで、位相インバランスφバー及び振幅インバランスRバーを推定するものを示したが、これに限るものではなく、レンジ方向又はアジマス方向の少なくとも一方の時間上で、位相インバランスφバー及び振幅インバランスRバーを推定するようにしてもよい。
また、式(1)を用いて、位相インバランスφバーを算出し、式(2)を用いて、振幅インバランスRバーを算出するものを示したが、これに限るものではなく、それらに相応する式を用いてもよい。
また、推定する受信チャネル間のインバランスは、位相インバランスφバー、振幅インバランスRバーに限るものではなく、その他のインバランスであってもよい。
インバランス補償部7は、インバランス推定処理部6がインバランス(位相インバランスφバー、振幅インバランスRバー)を推定すると、下記の式(3)に示すように、観測データ格納部1により格納されている複数の受信チャネルで得られた同一領域に対する観測データ(SAR画像の2次元スペクトルS(f,f))に対して、そのインバランスを補償する処理を実施する(ステップST6)。
Figure 2014095585
式(3)において、S(f,f)バーは、インバランス補償後のSAR画像の2次元スペクトルである。
電子出願の関係上、「S」の上部に“−”を付記することができないので、明細書の文書中(数式を除く)では、「S(f,f)バー」のように表現する。
また、インバランス補償部7は、下記の式(4)に示すように、レジストレーション部5により取得されたSAR画像間のレンジ方向の位置ずれ量Δτを用いて、インバランス補償後のSAR画像の2次元スペクトルS(f,f)バーを更に補償する。
Figure 2014095585
式(4)において、S(f,f)ハットは、補償後のSAR画像の2次元スペクトルである。
電子出願の関係上、「S」の上部に“^”を付記することができないので、明細書の文書中(数式を除く)では、「S(f,f)ハット」のように表現する。
ドップラーシフト部8は、インバランス補償部7の補償処理が完了すると、ドップラーセンタがアジマス方向のサンプリング帯域の中央に位置するように、インバランス補償部7による補償処理後の複数の観測データ(SAR画像の2次元スペクトルS(f,f)ハット)のドップラースペクトルをシフトさせる処理を実施する(ステップST7)。
このドップラースペクトルのシフトは、下記の式(5)で示される関数をアジマス時間軸上で乗算することで行う。
Figure 2014095585
式(5)において、fDCはドップラーセンタ周波数、tはアジマス時間、vはレーダの速度、Δxはk番目の受信チャネルに接続された受信アンテナと送信アンテナ間のアロングトラック方向距離間隔である。
また、式(5)の中の「Δx/(2v)」の項は、各々の受信チャネルに接続された受信アンテナの位置の差異に応じた位相を保持するためのものである。
Δxの値は、合成開口レーダセンサにおける送信アンテナの中心と、受信アンテナの中心間隔より定められる。あるいは、レジストレーション部5により取得されたアジマス方向の位置ずれ量Δtから定められる。Δt=Δx/(2v)の関係がある。
ここでは、インバランス補償部7がインバランスを補償してから、ドップラーシフト部8がドップラースペクトルをシフトさせているものを示したが、ドップラーシフト部8がドップラースペクトルをシフトさせてから、インバランス補償部7がインバランスを補償するようにしてもよい。
また、ここでは、観測データのドップラー中心がビームスクイント等によって、ゼロから大きくずれていることを想定しているが、そのずれが小さい場合には、ドップラーシフト部8によるドップラースペクトルのシフト処理や、後述するドップラーシフト回復部10によるドップラースペクトルを元に戻す処理を省略するようにしてもよい。
また、スポットライト観測やスライディングスポットライト方式など、意図的に、観測中に徐々にビームをスクイントさせる観測を行う場合には、ドップラーシフト部8によるドップラースペクトルのシフト処理や、後述するドップラーシフト回復部10によるドップラースペクトルを元に戻す処理を行わない。
信号合成部9は、ドップラーシフト部8が補償処理後の複数の観測データのドップラースペクトルをシフトさせると、ドップラースペクトルがシフトされた複数の観測データを合成する(ステップST8)。信号合成部9による合成データは、1つの受信チャネルで得られた観測データに相当する。
複数の観測データの合成は、例えば、以下の非特許文献3に開示されているリコンストラクションアルゴリズム(Reconstruction Algorithm)や、Caponビーム形成法(Capon’s Beam Former)などを用いることができる。
[非特許文献3]
G. Krieger、 N. Gebert、 A. Moreira、 “SAR Signal Reconstruction from Non-Uniform Displaced Phase Centre Sampling、” IEEE IGARSS’04、 vol.3、 20-24、 pp.1763-1766、 2004.
また、スポットライト観測やスライディングスポットライト方式など、意図的に、観測中に徐々にビームをスクイントさせる観測を行う場合には、例えば、以下の特許文献2に開示されている方法(観測中に徐々にビームスクイントが変わる観測向けの信号合成を行う方法)を用いる。
[特許文献2]
特開2010−223811号公報
ドップラーシフト回復部10は、信号合成部9が複数の観測データを合成すると、合成後の観測データのドップラースペクトルをドップラーシフト部8によりシフトされる前に戻す処理を実施する(ステップST9)。
このドップラー中心の回復は、下記の式(6)で示される関数をアジマス時間上で乗算することで行う。
Figure 2014095585
第二画像再生処理部11は、ドップラーシフト回復部10によりドップラースペクトルが元に戻された合成後の観測データに対する画像再生処理を実施することで、その観測データからSRA像を生成し、そのSAR画像をSRA像格納部12に格納する(ステップST10)。
以上で明らかなように、この実施の形態1によれば、第一画像再生処理部3により生成された複数のSAR画像から、アンビギュイティ判定部4により特定されたアンビギュイティ領域以外の領域である非アンビギュイティ領域をそれぞれ抽出し、複数の非アンビギュイティ領域を比較することで、受信チャネルの相違に伴って生じる信号ずれ量であるインバランスを推定するインバランス推定処理部6を設け、インバランス補償部7が、複数の受信チャネルで得られた各々の観測データに対して、インバランス推定処理部6により推定されたインバランスを補償する処理を実施するように構成したので、各々の受信チャネルで得られた観測データ間のインバランスを高精度に推定して、インバランスを高精度に補償することができる効果を奏する。
即ち、この実施の形態1によれば、各々の受信チャネルで得られた観測データに対する画像再生処理を実施し、アジマスアンビギュイティが発生していない領域を特定してから、受信チャネル間のインバランスを推定することで、受信チャネル間のインバランスの推定精度を改善しているので、受信チャネル間の観測データの合成を正確に行うことができる。
また、各々の受信チャネルで得られた観測データに対する画像再生処理を実施して、信号対雑音比を改善することで、受信チャネル間のインバランスの推定精度や補償精度を改善しているので、受信チャネル間の観測データの合成を正確に行うことができる。
さらに、各々の受信チャネルで得られた観測データのドップラー中心を、各々の受信チャネルに接続された受信アンテナと送信アンテナ間のアジマス方向の間隔を考慮してシフトさせ、観測データのドップラー帯域の上限又は下限が、信号合成で拡大できるアジマス方向のサンプリング帯域(観測時のサンプリング帯域×受信チャネル数)内に収まるようにしているので、受信チャネル間の観測データの合成を正確に行うことができる。
この実施の形態1では、画像レーダ処理装置が、レジストレーション部5、インバランス推定処理部6及びインバランス補償部7を実装しているものを示したが、レジストレーション部5、インバランス推定処理部6及びインバランス補償部7の全てを同時に実装していなくてもよい。
例えば、レーダ装置が十分高い精度で較正されており、運用中も安定している状況の場合、インバランス補償部7は必要なく、レジストレーション部5による画像位置合わせのみで十分な場合がある。
また、インバランス補償を行う場合でも、インバランスを推定せずとも、予め試験時に取得した補償値を用いて、インバランス補償を行うことも可能である。その場合には、インバランス推定処理部6が不要になる。
また、自機の運動制御を高精度に実施できる場合、受信チャネル間に軌道ずれが生じない。また、パルス送信タイミングの制御が十分高精度な場合、画像間の位置合わせが不要である。または、既知の量を用いて画像間の位置合わせを行えばよい。
このような場合には、レジストレーション部5は不要になる。
この実施の形態1では、複数の受信チャネルで得られた観測データは、同一の移動体(例えば、衛星、航空機)に搭載されている複数のアンテナにより受信された観測信号であることを想定していたが、異なる移動体に搭載されている複数のアンテナにより受信された観測信号であってもよい。
また、物理的には1つの受信チャネルであるが、同じ領域に対して、異なる周回でそれぞれ観測する受信チャネルの観測信号を別の受信チャネルで得られた観測信号とみなして、実施の形態1に示す各種の処理を実施するようにしてもよい。
実施の形態2.
上記実施の形態1では、複数の観測データが得られる場合に、それらの観測データを合成することで、高分解能かつ広い観測幅(スワス幅)なSAR画像を生成するものを示したが、複数の観測データを用いたレーダ観測として、高分解能かつ広い観測幅なSAR画像を生成する他に、地表面の3次元地形の計測(地表面の高さ推定)、移動物体の検出、変化領域の抽出なども考えられる。これらのレーダ観測においても、上記実施の形態1と同様のインバランス補償が可能である。
図3はこの発明の実施の形態2による画像レーダ処理装置を示す構成図であり、図において、図1と同一符号は同一または相当部分を示すので説明を省略する。
この実施の形態2では、複数の受信チャネルで得られた観測データとして、高さ方向に位置が異なる複数のアンテナで受信された観測信号を扱うものとする。
このようにアンテナが配置されている場合、地表面の高さに関する情報が、SAR画像間の位相差に含まれるようになる。
第二画像再生処理部21はインバランス補償部7によるインバランス補償後の各々の観測データ(または、レジストレーション部5による位置ずれ補正後の各々の観測データ)からSAR画像(レーダ画像)を生成する処理を実施する。なお、第二画像再生処理部21は第2のレーダ画像生成手段を構成している。
干渉画像生成部22は第二画像再生処理部21により生成された複数のSAR画像における画素間で複素共役積を取ることで干渉画像を生成する処理を実施する。なお、干渉画像生成部22は干渉画像生成手段を構成している。
位相折返し補正部23は干渉画像生成部22により生成された干渉画像における各画素の位相を抽出するとともに、干渉画像における各画素の位相の折返しを補正する処理を実施する。なお、位相折返し補正部23は位相抽出手段を構成している。
地表面高さ分布算出部24は位相折返し補正部23による位相折返し補正後の各画素の位相から地表面の高さ分布を算出する処理を実施する。なお、地表面高さ分布算出部24は高さ分布算出手段を構成している。
図3の例では、画像レーダ処理装置の構成要素であるインバランス推定部2、インバランス補償部7、第二画像再生処理部21、干渉画像生成部22、位相折返し補正部23及び地表面高さ分布算出部24のそれぞれが専用のハードウェア(例えば、CPUを実装している半導体集積回路、あるいは、ワンチップマイコンなど)で構成されているものを想定しているが、画像レーダ処理装置がコンピュータで構成されていてもよい。
画像レーダ処理装置がコンピュータで構成されている場合、インバランス推定部2、インバランス補償部7、第二画像再生処理部21、干渉画像生成部22、位相折返し補正部23及び地表面高さ分布算出部24の処理内容を記述しているプログラムをコンピュータのメモリに格納し、当該コンピュータのCPUが当該メモリに格納されているプログラムを実行するようにすればよい。
次に動作について説明する。
インバランス推定部2及びインバランス補償部7の処理内容は、上記実施の形態1と同様であるため、ここでは説明を省略する。
第二画像再生処理部21以降の信号処理では、一般的に知られている高さ推定処理の手法を用いればよい。
第二画像再生処理部21は、インバランス補償部7によるインバランス補償後の各々の観測データ(または、レジストレーション部5による位置ずれ補正後の各々の観測データ)を受けると、各々の観測データに対する画像再生処理を実施することで、各々の観測データからSAR画像を生成する。例えば、受信チャネルが2つの場合は、2枚のSAR画像が得られる。
干渉画像生成部22は、第二画像再生処理部21が複数のSAR画像を生成すると、複数のSAR画像における画素間で複素共役積を取ることで干渉画像を生成する。
このとき、干渉画像における各画素の位相は、地表面の高さと対応する値になるが、位相値は0度〜360度の値しか取ることができないため、一般には、位相の折返しが生じる。
位相折返し補正部23は、干渉画像生成部22が干渉画像を生成すると、その干渉画像における各画素の位相を抽出する。
また、位相折返し補正部23は、上述したように、一般には、位相の折返しが生じるので、画像上での位相連続性を仮定した折返し補正処理を実施することで、位相値と高さが一対一に対応するように、干渉画像における各画素の位相の折返しを補正する。
地表面高さ分布算出部24は、位相折返し補正部23による位相折返し補正後の各画素の位相から地表面の高さ分布を算出する。
この実施の形態2によれば、インバランス補償部7によるインバランス補償後の各々の観測データ、または、レジストレーション部5による位置ずれ補正後の各々の観測データからSAR画像を生成し、そのSAR画像から地表面の高さ分布を算出するように構成したので、地表面の高さ分布を高精度に算出することができる効果を奏する。
実施の形態3.
上記実施の形態2では、インバランス補償部7によるインバランス補償後の各々の観測データからSAR画像を生成し、そのSAR画像から地表面の高さ分布を算出するものを示したが、インバランス補償部7によるインバランス補償後の各々の観測データ、または、レジストレーション部5による位置ずれ補正後の各々の観測データからSAR画像を生成し、そのSAR画像から地表面上の移動物体を検出するようにしてもよい。
図4はこの発明の実施の形態3による画像レーダ処理装置を示す構成図であり、図において、図3と同一符号は同一または相当部分を示すので説明を省略する。
移動物体検出部25は位相折返し補正部23による位相折返し補正後の各画素の位相を参照して、地表面上の移動物体を検出する処理を実施する。なお、移動物体検出部25は移動物体検出手段を構成している。
図4の例では、画像レーダ処理装置の構成要素であるインバランス推定部2、インバランス補償部7、第二画像再生処理部21、干渉画像生成部22、位相折返し補正部23及び移動物体検出部25のそれぞれが専用のハードウェア(例えば、CPUを実装している半導体集積回路、あるいは、ワンチップマイコンなど)で構成されているものを想定しているが、画像レーダ処理装置がコンピュータで構成されていてもよい。
画像レーダ処理装置がコンピュータで構成されている場合、インバランス推定部2、インバランス補償部7、第二画像再生処理部21、干渉画像生成部22、位相折返し補正部23及び移動物体検出部25の処理内容を記述しているプログラムをコンピュータのメモリに格納し、当該コンピュータのCPUが当該メモリに格納されているプログラムを実行するようにすればよい。
次に動作について説明する。
この実施の形態3では、各々の受信チャネルのアンテナが観測中に移動する軌道は、どれも同じにする設定で観測を行うものとする。また、送受信時のアンテナ位置は、どの受信チャネルも同じであり、時刻だけがずれるような観測であるとする。これにより、同じ位置から、時間差をつけて収集した観測データが得られる。
ただし、実際には、軌道のずれや、パルスの送信タイミングのずれにより、送受信時のアンテナ位置を厳密に合わせることはできない。残ったずれの影響はインバランス補償部7で取り除くことができる。
なお、上記実施の形態1では、アンビギュイティ判定部4が、例えば、特許文献1に開示されている方法を用いて、アンビギュイティ領域を特定することを述べている。
即ち、アンビギュイティの画像はぼけが残ることを利用して、アンビギュイティ領域を特定しているが、目標である移動物体も同様にぼけることが知られている。
そのため、特許文献1に開示されている方法を用いれば、移動物体の成分も特定でき、インバランス補償の対象外とすることができる。
移動物体の成分には、移動物体で生じる位相差が含まれるため、インバランス補償の誤差となり得るが、アンビギュイティの影響を排除する処理(レジストレーション部5によるレジストレーション処理、インバランス補償部7によるインバランス補償処理)によって、自動的に移動物体の成分も除去することが可能になる。
第二画像再生処理部21は、インバランス補償部7によるインバランス補償後の各々の観測データ(または、レジストレーション部5による位置ずれ補正後の各々の観測データ)を受けると、上記実施の形態2と同様に、各々の観測データに対する画像再生処理を実施することで、各々の観測データからSAR画像を生成する。例えば、受信チャネルが2つの場合は、同じ位置から観測した時刻が異なる2枚のSAR画像が得られる。
干渉画像生成部22は、第二画像再生処理部21が複数のSAR画像を生成すると、上記実施の形態2と同様に、複数のSAR画像における画素間で複素共役積を取ることで干渉画像を生成する。
位相折返し補正部23は、干渉画像生成部22が干渉画像を生成すると、上記実施の形態2と同様に、その干渉画像における各画素の位相を抽出する。
また、位相折返し補正部23は、上記実施の形態2と同様に、画像上での位相連続性を仮定した折返し補正処理を実施することで、位相値と高さが一対一に対応するように、干渉画像における各画素の位相の折返しを補正する。
移動物体検出部25は、位相折返し補正部23による位相折返し補正後の各画素の位相を参照して、地表面上の移動物体を検出する。
即ち、干渉画像に含まれている移動物体を構成している画素の位相は、その移動物体の周囲の画素の位相と比べて、大きな差異があるので、その位相差が予め設定された閾値より大きい画素を検出することで、地表面上の移動物体を検出する。
この実施の形態3によれば、インバランス補償部7によるインバランス補償後の各々の観測データ、または、レジストレーション部5による位置ずれ補正後の各々の観測データからSAR画像を生成し、そのSAR画像から地表面上の移動物体を検出するように構成したので、地表面上の移動物体の検出精度を高めることができる効果を奏する。
実施の形態4.
図5はこの発明の実施の形態4による画像レーダ処理装置を示す構成図であり、図において、図3と同一符号は同一または相当部分を示すので説明を省略する。
差分画像生成部31は第二画像再生処理部21により生成された複数のSAR画像間の差分画像を生成する処理を実施する。なお、差分画像生成部31は差分画像生成手段を構成している。
移動物体検出部32は差分画像生成部31により生成された差分画像から地表面上の移動物体を検出する処理を実施する。なお、移動物体検出部32は移動物体検出手段を構成している。
図5の例では、画像レーダ処理装置の構成要素であるインバランス推定部2、インバランス補償部7、第二画像再生処理部21、差分画像生成部31及び移動物体検出部32のそれぞれが専用のハードウェア(例えば、CPUを実装している半導体集積回路、あるいは、ワンチップマイコンなど)で構成されているものを想定しているが、画像レーダ処理装置がコンピュータで構成されていてもよい。
画像レーダ処理装置がコンピュータで構成されている場合、インバランス推定部2、インバランス補償部7、第二画像再生処理部21、差分画像生成部31及び移動物体検出部32の処理内容を記述しているプログラムをコンピュータのメモリに格納し、当該コンピュータのCPUが当該メモリに格納されているプログラムを実行するようにすればよい。
上記実施の形態3では、移動物体検出部25が、位相折返し補正部23による位相折返し補正後の各画素の位相を参照して、地表面上の移動物体を検出するものを示したが、複数のSAR画像間の差分画像を生成し、その差分画像から地表面上の移動物体を検出するようにしてもよい。
即ち、差分画像生成部31は、第二画像再生処理部21が複数のSAR画像を生成すると、複数のSAR画像間の差分画像を生成する。
地表面上の移動物体は、移動しているので、複数のSAR画像に映っている領域が異なるが、静止物が映っている領域は同じである。
このため、複数のSAR画像間の差分画像は、概ね、地表面上の移動物体だけを表している画像となる。
移動物体検出部32は、差分画像生成部31が差分画像を生成すると、その差分画像から地表面上の移動物体を検出する。
この実施の形態4によれば、インバランス補償部7によるインバランス補償後の各々の観測データ、または、レジストレーション部5による位置ずれ補正後の各々の観測データからSAR画像を生成し、そのSAR画像から地表面上の移動物体を検出するように構成したので、地表面上の移動物体の検出精度を高めることができる効果を奏する。
実施の形態5.
図6はこの発明の実施の形態5による画像レーダ処理装置を示す構成図であり、図において、図3と同一符号は同一または相当部分を示すので説明を省略する。
相関係数画像生成部41は干渉画像生成部22により生成された干渉画像に対する空間平均処理を実施して相関係数画像を生成する処理を実施する。なお、相関係数画像生成部41は相関係数画像生成手段を構成している。
変化抽出部42は相関係数画像生成部41により生成された相関係数画像を構成している画素の画素値と予め設定された閾値を比較し、画素値が閾値より低い画素がある領域を変化が生じている領域として検出する処理を実施する。なお、変化抽出部42は変化抽出手段を構成している。
図6の例では、画像レーダ処理装置の構成要素であるインバランス推定部2、インバランス補償部7、第二画像再生処理部21、干渉画像生成部22、相関係数画像生成部41及び変化抽出部42のそれぞれが専用のハードウェア(例えば、CPUを実装している半導体集積回路、あるいは、ワンチップマイコンなど)で構成されているものを想定しているが、画像レーダ処理装置がコンピュータで構成されていてもよい。
画像レーダ処理装置がコンピュータで構成されている場合、インバランス推定部2、インバランス補償部7、第二画像再生処理部21、干渉画像生成部22、相関係数画像生成部41及び変化抽出部42の処理内容を記述しているプログラムをコンピュータのメモリに格納し、当該コンピュータのCPUが当該メモリに格納されているプログラムを実行するようにすればよい。
次に動作について説明する。
ただし、インバランス推定部2、インバランス補償部7、第二画像再生処理部21及び干渉画像生成部22の処理内容は、上記実施の形態2,3と同様であるため説明を省略する。
相関係数画像生成部41は、干渉画像生成部22が干渉画像を生成すると、その干渉画像に対する空間平均処理を実施して相関係数画像を生成する。
相関係数画像生成部41により生成される相関係数画像において、画素値が“0”の画素は、2枚のSAR画像間の相関が低いため、2回の撮像の間に地表面の変化が生じていると見なすことができる。
一方、画素値が“1”の画素は、2枚のSAR画像間の相関が高いため、2回の撮像の間に地表面の変化が生じていないと見なすことができる。
変化抽出部42は、相関係数画像生成部41が相関係数画像を生成すると、その相関係数画像を構成している画素の画素値と予め設定された閾値を比較する。
変化抽出部42は、画素値が閾値より低い画素がある領域を変化が生じている領域として検出する。
この実施の形態5によれば、インバランス補償部7によるインバランス補償後の各々の観測データ、または、レジストレーション部5による位置ずれ補正後の各々の観測データからSAR画像を生成し、そのSAR画像から変化が生じている領域を検出するように構成したので、変化が生じている領域の検出精度を高めることができる効果を奏する。
なお、本願発明はその発明の範囲内において、各実施の形態の自由な組み合わせ、あるいは各実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは各実施の形態において任意の構成要素の省略が可能である。
1 観測データ格納部、2 インバランス推定部、3 第一画像再生処理部(レーダ画像生成手段)、4 アンビギュイティ判定部(アンビギュイティ領域特定手段)、5 レジストレーション部(位置ずれ補正手段、インバランス推定手段)、6 インバランス推定処理部(インバランス推定手段)、7 インバランス補償部(インバランス補償手段)、8 ドップラーシフト部(ドップラーシフト手段)、9 信号合成部(観測信号合成手段)、10 ドップラーシフト回復部(ドップラーシフト回復手段)、11 第二画像再生処理部(第2のレーダ画像生成手段)、12 SAR画像格納部、21 第二画像再生処理部(第2のレーダ画像生成手段)、22 干渉画像生成部(干渉画像生成手段)、23 位相折返し補正部(位相抽出手段)、24 地表面高さ分布算出部(高さ分布算出手段)、25 移動物体検出部(移動物体検出手段)、31 差分画像生成部(差分画像生成手段)、32 移動物体検出部(移動物体検出手段)、41 相関係数画像生成部(相関係数画像生成手段)、42 変化抽出部(変化抽出手段)。

Claims (19)

  1. 複数の受信チャネルで得られた同一領域に対する観測信号を取得し、各々の観測信号からレーダ画像を生成するレーダ画像生成手段と、
    上記レーダ画像生成手段により生成された複数のレーダ画像上で、アンビギュイティが発生している領域であるアンビギュイティ領域を特定するアンビギュイティ領域特定手段と、
    上記レーダ画像生成手段により生成された複数のレーダ画像から、上記アンビギュイティ領域特定手段により特定されたアンビギュイティ領域以外の領域である非アンビギュイティ領域をそれぞれ抽出し、複数の非アンビギュイティ領域を比較することで、受信チャネルの相違に伴って生じる信号ずれ量であるインバランスを推定するインバランス推定手段と、
    上記レーダ画像生成手段により取得された各々の観測信号に対して、上記インバランス推定手段により推定されたインバランスを補償する処理を実施するインバランス補償手段と
    を備えた画像レーダ処理装置。
  2. 複数の受信チャネルで得られた同一領域に対する観測信号を取得し、各々の観測信号からレーダ画像を生成するレーダ画像生成手段と、
    上記レーダ画像生成手段により生成された複数のレーダ画像上で、アンビギュイティが発生している領域であるアンビギュイティ領域を特定するアンビギュイティ領域特定手段と、
    上記レーダ画像生成手段により生成された複数のレーダ画像から、上記アンビギュイティ領域特定手段により特定されたアンビギュイティ領域以外の領域である非アンビギュイティ領域をそれぞれ抽出し、複数の非アンビギュイティ領域を用いて、上記レーダ画像生成手段により生成された複数のレーダ画像間の位置ずれを補正する位置ずれ補正手段と
    を備えた画像レーダ処理装置。
  3. 複数の受信チャネルで得られた観測信号は、同一の移動体に搭載されている複数のアンテナにより受信された信号であることを特徴とする請求項1または請求項2記載の画像レーダ処理装置。
  4. 複数の受信チャネルで得られた観測信号は、異なる移動体に搭載されている複数のアンテナにより受信された信号であることを特徴とする請求項1または請求項2記載の画像レーダ処理装置。
  5. 複数の受信チャネルで得られた観測信号は、移動体に搭載されている1つのアンテナによって、上記移動体の異なる周回でそれぞれ受信された信号であることを特徴とする請求項1または請求項2記載の画像レーダ処理装置。
  6. アンビギュイティ領域特定手段は、レーダ画像生成手段により生成されたレーダ画像上で、結像の度合が所定値に達していない結像不十分領域をアンビギュイティ領域として特定することを特徴とする請求項1または請求項2記載の画像レーダ処理装置。
  7. アンビギュイティ領域特定手段は、アンビギュイティ源となる物体の位置と、レーダ装置から空間に放射されるパルスの繰り返し周波数と、受信チャネルが搭載されている移動体の速度とを用いて、アンビギュイティ領域を特定することを特徴とする請求項1または請求項2記載の画像レーダ処理装置。
  8. インバランス補償手段によるインバランス補償後の複数の観測信号を合成する観測信号合成手段と、
    上記観測信号合成手段により合成された観測信号からレーダ画像を生成する第2のレーダ画像生成手段と
    を備えたことを特徴とする請求項1記載の画像レーダ処理装置。
  9. 位置ずれ補正手段による位置ずれ補正後の複数の観測信号を合成する観測信号合成手段と、
    上記観測信号合成手段により合成された観測信号からレーダ画像を生成する第2のレーダ画像生成手段と
    を備えたことを特徴とする請求項2記載の画像レーダ処理装置。
  10. ドップラーセンタがアジマス方向のサンプリング帯域の中央に位置するように、複数の観測信号のドップラースペクトルをシフトさせるドップラーシフト手段を観測信号合成手段の前段に設け、
    上記観測信号合成手段により合成された観測信号のドップラースペクトルを上記ドップラーシフト手段によりシフトされる前に戻すドップラーシフト回復手段を第2のレーダ画像生成手段の前段に設けた
    ことを特徴とする請求項8または請求項9記載の画像レーダ処理装置。
  11. インバランス補償手段によるインバランス補償後の各々の観測信号からレーダ画像を生成する第2のレーダ画像生成手段と、
    上記第2のレーダ画像生成手段により生成された複数のレーダ画像における画素間で複素共役積を取ることで干渉画像を生成する干渉画像生成手段と
    を備えたことを特徴とする請求項1記載の画像レーダ処理装置。
  12. 位置ずれ補正手段による位置ずれ補正後の各々の観測信号からレーダ画像を生成する第2のレーダ画像生成手段と、
    上記第2のレーダ画像生成手段により生成された複数のレーダ画像における画素間で複素共役積を取ることで干渉画像を生成する干渉画像生成手段と
    を備えたことを特徴とする請求項2記載の画像レーダ処理装置。
  13. 干渉画像生成手段により生成された干渉画像における各画素の位相を抽出する位相抽出手段と、
    上記位相抽出手段により抽出された各画素の位相から地表面の高さ分布を算出する高さ分布算出手段と
    を備えたことを特徴とする請求項11または請求項12記載の画像レーダ処理装置。
  14. 干渉画像生成手段により生成された干渉画像における各画素の位相を抽出する位相抽出手段と、
    上記位相抽出手段により抽出された各画素の位相を参照して、地表面上の移動物体を検出する移動物体検出手段と
    を備えたことを特徴とする請求項11または請求項12記載の画像レーダ処理装置。
  15. インバランス補償手段によるインバランス補償後の各々の観測信号からレーダ画像を生成する第2のレーダ画像生成手段と、
    上記第2のレーダ画像生成手段により生成された複数のレーダ画像間の差分画像を生成する差分画像生成手段と、
    上記差分画像生成手段により生成された差分画像から地表面上の移動物体を検出する移動物体検出手段と
    を備えたことを特徴とする請求項1記載の画像レーダ処理装置。
  16. 位置ずれ補正手段による位置ずれ補正後の各々の観測信号からレーダ画像を生成する第2のレーダ画像生成手段と、
    上記第2のレーダ画像生成手段により生成された複数のレーダ画像間の差分画像を生成する差分画像生成手段と、
    上記差分画像生成手段により生成された差分画像から地表面上の移動物体を検出する移動物体検出手段と
    を備えたことを特徴とする請求項2記載の画像レーダ処理装置。
  17. 干渉画像生成手段により生成された干渉画像に対する空間平均処理を実施して相関係数画像を生成する相関係数画像生成手段と、
    上記相関係数画像生成手段により生成された相関係数画像から変化が生じている領域を抽出する変化抽出手段と
    を備えたことを特徴とする請求項11または請求項12記載の画像レーダ処理装置。
  18. レーダ画像生成手段が、複数の受信チャネルで得られた同一領域に対する観測信号を取得し、各々の観測信号からレーダ画像を生成するレーダ画像生成処理ステップと、
    アンビギュイティ領域特定手段が、上記レーダ画像生成処理ステップで生成された複数のレーダ画像上で、アンビギュイティが発生している領域であるアンビギュイティ領域を特定するアンビギュイティ領域特定処理ステップと、
    インバランス推定手段が、上記レーダ画像生成処理ステップで生成された複数のレーダ画像から、上記アンビギュイティ領域特定処理ステップで特定されたアンビギュイティ領域以外の領域である非アンビギュイティ領域をそれぞれ抽出し、複数の非アンビギュイティ領域を比較することで、受信チャネルの相違に伴って生じる信号ずれ量であるインバランスを推定するインバランス推定処理ステップと、
    インバランス補償手段が、上記レーダ画像生成処理ステップで取得された各々の観測信号に対して、上記インバランス推定処理ステップで推定されたインバランスを補償する処理を実施するインバランス補償処理ステップと
    を備えた画像レーダ処理方法。
  19. レーダ画像生成手段が、複数の受信チャネルで得られた同一領域に対する観測信号を取得し、各々の観測信号からレーダ画像を生成するレーダ画像生成処理ステップと、
    アンビギュイティ領域特定手段が、上記レーダ画像生成処理ステップで生成された複数のレーダ画像上で、アンビギュイティが発生している領域であるアンビギュイティ領域を特定するアンビギュイティ領域特定処理ステップと、
    位置ずれ補正手段が、上記レーダ画像生成処理ステップで生成された複数のレーダ画像から、上記アンビギュイティ領域特定処理ステップで特定されたアンビギュイティ領域以外の領域である非アンビギュイティ領域をそれぞれ抽出し、複数の非アンビギュイティ領域を用いて、上記レーダ画像生成処理ステップで生成された複数のレーダ画像間の位置ずれを補正する位置ずれ補正処理ステップと
    を備えた画像レーダ処理方法。
JP2012246315A 2012-11-08 2012-11-08 画像レーダ処理装置及び画像レーダ処理方法 Active JP6000074B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012246315A JP6000074B2 (ja) 2012-11-08 2012-11-08 画像レーダ処理装置及び画像レーダ処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012246315A JP6000074B2 (ja) 2012-11-08 2012-11-08 画像レーダ処理装置及び画像レーダ処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014095585A true JP2014095585A (ja) 2014-05-22
JP6000074B2 JP6000074B2 (ja) 2016-09-28

Family

ID=50938775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012246315A Active JP6000074B2 (ja) 2012-11-08 2012-11-08 画像レーダ処理装置及び画像レーダ処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6000074B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017067610A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 三菱電機株式会社 信号処理装置、合成開口レーダ装置および信号処理方法
WO2017195297A1 (ja) * 2016-05-11 2017-11-16 三菱電機株式会社 レーダ処理装置
KR20180115935A (ko) * 2017-04-14 2018-10-24 연세대학교 산학협력단 단일 경로와 단일 안테나를 이용한 영상 레이다의 고도 측정 시스템 및 방법
JP6448870B1 (ja) * 2018-03-14 2019-01-09 三菱電機株式会社 レーダ画像処理装置およびレーダ画像処理方法
CN109975804A (zh) * 2019-03-04 2019-07-05 广东工业大学 一种多平台星座sar融合相参成像方法
WO2022070242A1 (ja) * 2020-09-29 2022-04-07 日本電気株式会社 画像解析装置および画像解析方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210036200A (ko) 2019-09-25 2021-04-02 삼성전자주식회사 라이다 장치 및 그 동작 방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5677693A (en) * 1994-05-26 1997-10-14 Hughes Aircraft Company Multi-pass and multi-channel interferometric synthetic aperture radars
US5755400A (en) * 1980-10-02 1998-05-26 Raytheon Company Inertial instrumentation correction technique
US6888490B1 (en) * 2004-07-20 2005-05-03 Raytheon Company Spatial multibeam ambiguity resolving technique (SMART)
JP2008261720A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Mitsubishi Electric Corp アンビギュイティ処理装置
JP2011112630A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Mitsubishi Electric Corp レーダ画像処理装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5755400A (en) * 1980-10-02 1998-05-26 Raytheon Company Inertial instrumentation correction technique
US5677693A (en) * 1994-05-26 1997-10-14 Hughes Aircraft Company Multi-pass and multi-channel interferometric synthetic aperture radars
US6888490B1 (en) * 2004-07-20 2005-05-03 Raytheon Company Spatial multibeam ambiguity resolving technique (SMART)
JP2008261720A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Mitsubishi Electric Corp アンビギュイティ処理装置
JP2011112630A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Mitsubishi Electric Corp レーダ画像処理装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017067610A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 三菱電機株式会社 信号処理装置、合成開口レーダ装置および信号処理方法
WO2017195297A1 (ja) * 2016-05-11 2017-11-16 三菱電機株式会社 レーダ処理装置
JPWO2017195297A1 (ja) * 2016-05-11 2018-06-14 三菱電機株式会社 レーダ処理装置
KR20180115935A (ko) * 2017-04-14 2018-10-24 연세대학교 산학협력단 단일 경로와 단일 안테나를 이용한 영상 레이다의 고도 측정 시스템 및 방법
KR101958547B1 (ko) * 2017-04-14 2019-03-14 연세대학교 산학협력단 단일 경로와 단일 안테나를 이용한 영상 레이다의 고도 측정 시스템 및 방법
JP6448870B1 (ja) * 2018-03-14 2019-01-09 三菱電機株式会社 レーダ画像処理装置およびレーダ画像処理方法
WO2019176016A1 (ja) * 2018-03-14 2019-09-19 三菱電機株式会社 レーダ画像処理装置およびレーダ画像処理方法
US11531098B2 (en) 2018-03-14 2022-12-20 Mitsubishi Electric Corporation Radar image processing device and radar image processing method
CN109975804A (zh) * 2019-03-04 2019-07-05 广东工业大学 一种多平台星座sar融合相参成像方法
WO2022070242A1 (ja) * 2020-09-29 2022-04-07 日本電気株式会社 画像解析装置および画像解析方法
JP7416277B2 (ja) 2020-09-29 2024-01-17 日本電気株式会社 画像解析装置および画像解析方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6000074B2 (ja) 2016-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6000074B2 (ja) 画像レーダ処理装置及び画像レーダ処理方法
De Macedo et al. An autofocus approach for residual motion errors with application to airborne repeat-pass SAR interferometry
Zhang et al. Wavenumber-domain autofocusing for highly squinted UAV SAR imagery
Liang et al. Measuring azimuth deformation with L-band ALOS-2 ScanSAR interferometry
Zhang et al. Adaptive two-step calibration for high-resolution and wide-swath SAR imaging
Tan et al. Imaging and parameter estimating for fast moving targets in airborne SAR
CN110109102B (zh) 一种sar运动目标检测与速度估计的方法
CN107942331B (zh) 基于谱分析的多通道sar系统通道偏差估计方法
Yague-Martinez et al. TanDEM-X mission: SAR image coregistration aspects
JP5933295B2 (ja) 合成開口レーダ装置およびその移動目標検出方法
Fritz et al. Interferometric processing and products of the TanDEM-X mission
CN109633639B (zh) Topsar干涉数据的高精度快速配准方法
CN112986949A (zh) 针对角反射器的sar高精度时序形变监测方法和装置
JP5737831B2 (ja) 移動目標検出装置
Serafino SAR image coregistration based on isolated point scatterers
Rigling et al. Three-dimensional surface reconstruction from multistatic SAR images
JP2006343290A (ja) 画像レーダ装置
CN112505647A (zh) 一种基于序贯子图像序列的动目标方位速度估计方法
Raj et al. Velocity-ISAR: On the application of ISAR techniques to multichannel SAR imaging
JP5888153B2 (ja) 画像レーダ装置および信号処理装置
Tzagkas et al. Coherent change detection experiments with GNSS-based passive SAR
JP6246024B2 (ja) レーダ信号処理装置
Nies et al. A solution for bistatic motion compensation
JP6192375B2 (ja) レーダ信号処理装置及びレーダ信号処理方法
Zeng et al. A weighted contrast enhancement autofocus algorithm

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151007

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6000074

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250