JP2014094626A - 制動装置付き車両 - Google Patents

制動装置付き車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2014094626A
JP2014094626A JP2012246174A JP2012246174A JP2014094626A JP 2014094626 A JP2014094626 A JP 2014094626A JP 2012246174 A JP2012246174 A JP 2012246174A JP 2012246174 A JP2012246174 A JP 2012246174A JP 2014094626 A JP2014094626 A JP 2014094626A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
negative pressure
pressure tank
pump
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012246174A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5871776B2 (ja
Inventor
Atsushi Kawaguchi
敦司 川口
Futoshi Miyagawa
太 宮川
Toshiaki Takamura
俊明 高村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2012246174A priority Critical patent/JP5871776B2/ja
Publication of JP2014094626A publication Critical patent/JP2014094626A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5871776B2 publication Critical patent/JP5871776B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)

Abstract

【課題】圧力供給ポンプおよび圧力タンクを設ける空間を容易に確保でき、さらに、車両の前面衝突時にペダルが車両後方に移動することを抑制できる制動装置付き車両を提供する。
【解決手段】制動装置付き車両10は、ブレーキペダル85に加えられる操作力を倍力させる倍力機構86と、倍力機構86に圧力を供給する負圧ポンプ88と、負圧ポンプ88で発生した圧力を蓄える負圧タンク87とを備えている。負圧ポンプ88および負圧タンク87は、機器収納室25において、ブレーキペダル85より上方に設けられている。
【選択図】図2

Description

本発明は、ペダルの操作力を倍力させる倍力機構を備え、倍力機構を作動させる圧力供給ポンプおよび圧力タンクを備えた制動装置付き車両に関する。
車両に備えた制動装置には、通常、運転者によるブレーキペダルの踏力を倍力させるために倍力機構が設けられている。この倍力機構は、ガソリンエンジンを駆動源とする車両においては吸気系の負圧を利用して作動される。
一方、電動モータを駆動源とする車両(電気自動車)においては、電動用の負圧ポンプや負圧タンクを用いて倍力機構の負圧状態が確保される。
すなわち、負圧ポンプで負圧を発生させて負圧タンクを負圧状態に保ち、負圧タンクの負圧を利用して倍力機構を負圧状態に保つことができる。
この状態において、ブレーキペダルを操作することにより倍力機構の一部が大気に解放され、倍力機構に発生する圧力差でブレーキペダルに加える操作力(踏力)を倍力させることができる。
ところで、電動モータを駆動源とする車両のなかには、制動装置の負圧ポンプや負圧タンクが機器収納室(ガソリン自動車のエンジンルームに相当する室)の下方に設けられたものが知られている。機器収納室は車室の前方に形成されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2012−166700号公報
しかし、通常の車両は、機器収納室の下側にブレーキペダルやステアリングギアボックスが設けられている。よって、制動装置の負圧ポンプや負圧タンクは、ブレーキペダルやステアリングギアボックスの車両前方側に設けられる。
このため、例えば、車両の小型化を図るために機器収納室を小さく抑えた場合、ブレーキペダルやステアリングギアボックスの車両前方側に負圧ポンプや負圧タンクを設ける空間を確保することが難しい。
また、ブレーキペダルやステアリングギアボックスの車両前方側に空間を確保して負圧ポンプや負圧タンクを設けた場合、車両の前面衝突時に、負圧ポンプや負圧タンクが車両後方に押されて移動する。
負圧ポンプや負圧タンクが車両後方に移動することにより、負圧ポンプ(圧力供給ポンプ)や負圧タンク(圧力タンク)で押されたブレーキペダル(ペダル)やステアリングギアボックスが運転席まで移動することが考えられる。
本発明は、圧力供給ポンプおよび圧力タンクを設ける空間を容易に確保でき、さらに、車両の前面衝突時にペダルが車両後方に移動することを抑制できる制動装置付き車両を提供することを課題とする。
請求項1に係る発明は、ペダルに加えられる操作力を倍力させる倍力機構と、前記倍力機構に圧力を供給する圧力供給ポンプと、前記圧力供給ポンプで発生した圧力を蓄える圧力タンクと、を備えた制動装置付き車両であって、前記圧力供給ポンプおよび前記圧力タンクが前記ペダルより上方に設けられたことを特徴とする。
請求項2は、前記圧力供給ポンプおよび前記圧力タンクは、車幅方向に所定間隔をおいて設けられることにより、車両前後方向に延びるステアリングシャフトを隔てて該ステアリングシャフトの左右側に配置されたことを特徴とする。
請求項3は、前記圧力供給ポンプおよび前記圧力タンクの前方に設けられ、車幅方向に延びる第1フレームと、前記圧力供給ポンプおよび前記圧力タンクの車幅方向両側にそれぞれ設けられ、車両前後方向に延びる一対の第2フレームと、を備え、前記圧力供給ポンプおよび前記圧力タンクは、車両前後方向において前記第1フレームに重なる位置に設けられ、車幅方向において前記一対の第2フレームに重なる位置に設けられたことを特徴とする。
請求項4は、前記圧力供給ポンプおよび前記圧力タンク間に蓄電装置が設けられたことを特徴とする。
請求項1に係る発明では、圧力供給ポンプおよび圧力タンクをペダルより上方に設けた。ペダルの上方には既存の空間が存在するので、既存の空間を利用して圧力供給ポンプおよび圧力タンクを設けることができる。
これにより、圧力供給ポンプおよび圧力タンクを設ける空間を容易に確保でき、かつ、車両空間の有効利用を図ることができる。
また、圧力供給ポンプおよび圧力タンクをペダルより上方に設けた。よって、車両の前面衝突時に、車両後方に押された圧力供給ポンプおよび圧力タンクがペダルの上方で移動する。
これにより、圧力供給ポンプおよび圧力タンクでペダルが車両後方に押されて移動することを抑制できる。
請求項2に係る発明では、圧力供給ポンプおよび圧力タンクをステアリングシャフトの左右側に設けた。よって、車両の前面衝突時に、車両後方に押された圧力供給ポンプおよび圧力タンクがステアリングシャフトの左右側で移動する。
これにより、圧力供給ポンプおよび圧力タンクでステアリングシャフトが車両後方に押されて移動することを抑制できる。
請求項3に係る発明では、圧力供給ポンプおよび圧力タンクの前方に第1フレームを設け、車幅方向両側にそれぞれ一対の第2フレームを設けた。さらに、圧力供給ポンプおよび圧力タンクを車両前後方向において第1フレームに重なる位置に設け、車幅方向において一対の第2フレームに重なる位置に設けた。
これにより、圧力供給ポンプおよび圧力タンクを第1フレームおよび一対の第2フレームで囲うことができるので、各2フレームで圧力供給ポンプおよび圧力タンクを保護することができる。
請求項4に係る発明では、圧力供給ポンプおよび圧力タンク間に蓄電装置を設けた。よって、車両の側面衝突時に、圧力供給ポンプおよび圧力タンクの少なくとも一方を、蓄電装置で保護することができる。
本発明に係る実施例1の制動装置付き車両を車両外部から見た状態を示す斜視図である。 図1の制動装置付き車両を示す分解斜視図である。 図1の制動装置付き車両を車室側から見た状態を示す斜視図である。 図3の制動装置付き車両を示す平面図である。 図3の制動装置付き車両を示す正面図である。 図5の6−6線断面図である。 図4の7部拡大図である。 図1の制動装置付き車両が前面衝突した場合を説明する図である。 図1の制動装置付き車両が前面衝突、左側面衝突、右側面衝突した場合を説明する図である。 本発明に係る実施例2の制動装置付き車両を示す平面図である。
本発明を実施するための最良の形態を添付図に基づいて以下に説明する。なお、「前(Fr)」、「後(Rr)」、「左(L)」、「右(R)」は運転者から見た方向にしたがう。
実施例1に係る制動装置付き車両10について説明する。
図1、図2に示すように、制動装置付き車両10は、車体の骨格を構成する車体フレーム11と、車体フレーム11の前部11aに設けられた左右のサスペンション12,13と、左右のサスペンション12,13にそれぞれ設けられた左右の前輪14,15と、車体フレーム11の前部11aに設けられたステアリング装置17、制動装置20およびバッテリ(蓄電装置)22とを備えている。
図3、図4に示すように、車体フレーム11は、車室24の下部骨格を形成する車室下部フレーム27と、車室24の上部骨格を形成する車室上部フレーム28と、車室24の前部および機器収納室25(図6も参照)の下部骨格を形成する前下部フレーム31と、機器収納室25の前部骨格を形成する前フレーム32と、機器収納室25および車室24の前部の上部骨格を形成する前上部フレーム33とを備えている。
機器収納室25は、ガソリン自動車のエンジンルームに相当する室である。
車室下部フレーム27、車室上部フレーム28、前下部フレーム31の後半部および前上部フレーム33の後半部で車両10の車室24が形成されている。
また、前下部フレーム31の前半部、前フレーム32および前上部フレーム33の前半部で機器収納室25が形成されている。
車室下部フレーム27は、車幅方向左右外側に設けられた左右のサイドシル36と、左右のサイドシル36の車幅方向左右中央側に設けられた左右のフロアフレーム37と、左右のサイドシル36の各前端部36aに架け渡されたロアクロスフレーム38と、左右のフロアフレーム37に架け渡されたロアクロスメンバ39を備えている。
車室上部フレーム28は、左右のサイドシル36の各前端部36aから立ち上げられた左右の下部ピラー41と、左右の下部ピラー41の各上端部41aに架け渡されたステアリングハンガビーム42と、左右の下部ピラー41の上端部41aから車両後方に向けて立ち上げられた左右の上部ピラー43とを備えている。
前下部フレーム31は、ロアクロスフレーム38の車幅方向中央寄りから車両前方に向けて延出された左右のサイドフレーム46と、左右のサイドフレーム46の途中に架け渡されたロアメンバ47とを備えている。
図2、図5に示すように、前フレーム32は、左右のサイドフレーム46の各前端部46aに架け渡された前ロアメンバ51と、左右のサイドフレーム46の各前端部46aから車幅方向外側に向けて傾斜状に立ち上げられた左右のステー52と、左右のステー52の各上端部52aに架け渡された前アッパメンバ(第1フレーム)53と、左右のステー52に設けられた固定部材54とを備えている。
前上部フレーム33は、前アッパメンバ53の左右の端部53a,53bからステアリングハンガビーム42まで上り勾配で延出された左右のアッパサイドメンバ(一対の第2フレーム)57,58と、左右のアッパサイドメンバ57,58の途中に架け渡されたアッパクロスメンバ59と、アッパクロスメンバ59および前アッパメンバ53間に架け渡された左右の中間メンバ61,62とを備えている。
さらに、前上部フレーム33は、左アッパサイドメンバ57の途中に設けられた左サスペンション支持部材63と、左サスペンション支持部材63および左下部ピラー41の上端部41aに架け渡された左補強メンバ64と、右アッパサイドメンバ58の途中に設けられた右サスペンション支持部材65と、右サスペンション支持部材65および右下部ピラー41の上端部41aに架け渡された右補強メンバ66(図4も参照)とを備えている。
左サスペンション支持部材63に左サスペンション12の上端部12aが支持されている。左サスペンション12の下端部12bに左ナックル68を介して左前輪14が設けられている。
また、右サスペンション支持部材65に右サスペンション13の上端部13aが支持されている。右サスペンション13の下端部13bに右ナックル69を介して右前輪15が設けられている。
図3、図6に示すように、ステアリング装置17は、前フレーム32の固定部材54(図5参照)に設けられたラック・アンド・ピニオン機構71と、ラック・アンド・ピニオン機構71から車両後方の車室24に延出されたステアリングシャフト72と、ステアリングシャフト72の後端部72aに設けられたステアリングホイール73とを備えている。
ラック・アンド・ピニオン機構71は、固定部材54にボルト83(図5参照)で固定されたケース75と、ケース75に移動自在に収納され両端部76aが突出されたラック軸76と、ラック軸76の両端部76aに連結されたブリッジ部材77と、ブリッジ部材77に設けられる左右のタイロッド78,79とからなる。
左タイロッド78の外端部が左ナックル68に連結され、右タイロッド79の外端部が右ナックル69(図5参照)に連結されている。
ラック軸76にモータなどのパワーアシスト機構81を介してステアリングシャフト72の前端部72bが連結されている。パワーアシスト機構81は、ステアリングホイール73で操行操作する際に操作力を補助する機構である。
ステアリングシャフト72は、ステアリングハンガビーム42のうち中央部に取付ブラケット82を介して支持された状態で車両前後方向に延出されている。
制動装置20は、乗員の足で操作するブレーキペダル(ペダル)85と、ブレーキペダル85が連結された倍力機構86と、倍力機構86に連通された負圧タンク(圧力タンク)87と、負圧タンク87に連通された負圧ポンプ(圧力供給ポンプ)88とを備えている。
ブレーキペダル85は、車幅方向において負圧タンク87およびバッテリ22間に配置された状態で、各部材87,22の下方で、かつ、各部材87,22の車両後方に設けられている。
このブレーキペダル85は、支持ブラケット91の支持軸92に回動自在に設けられたアーム93と、アーム93の下端部93aに設けられたペダル本体94とを有する。
支持ブラケット91は、一例として、ダッシュボード96(ダッシュボード96は構成の理解を容易にするために図6、図8のみに示す。)に取り付けられている。
アーム93の上端部93bが倍力機構86の操作ロッド102に回動自在に連結されている。よって、ブレーキペダル85のペダル本体94を乗員が踏むことにより、アーム93が支持軸92を軸にしてスイング移動(揺動)して操作ロッド102が車両後方側に押し込まれる。
ブレーキペダル85(具体的には、ペダル本体94)の車幅方向外側にアクセルペダル95が設けられている。
倍力機構86は、車幅方向において負圧タンク87およびバッテリ22間に配置された状態で、各部材87,22の車両後方に設けられている。
この倍力機構86は、ペダル本体94に加えられる踏力(操作力)を倍力させる機構であって、一例として、ダッシュボード96にアシスト部101がスタッドおよびナットで取り付けられている。
アシスト部101の車両前方側に操作ロッド102が設けられ、アシスト部101の車両後方側にマスタシリンダ103が設けられている。
操作ロッド102は、アシスト部101から車両前方に突出された状態で、車両前後方向に突没自在に支持されている。
マスタシリンダ103は、アシスト部101の車両後方側に操作ロッド102と同軸上に設けられている。
操作ロッド102には、アーム93の上端部93bが連結ピン104を介して回動自在に連結されている。
アシスト部101は、ダイヤフラムで2室に仕切られている。仕切られた2室は、一例として、非作動状態において、負圧ポンプ88および負圧タンク87により負圧状態に保たれている。
図1に戻って、倍力機構86のアシスト部101に負圧タンク87が連通され、負圧タンク87に負圧ラインによって負圧ポンプ88が連通されている。
負圧ポンプ88は、バッテリ22から供給された電圧で駆動されることにより負圧を発生させる空気ポンプ(真空ポンプ)である。負圧ポンプ88で発生させた負圧は負圧タンク87に蓄えられ、負圧タンク87を経て倍力機構86に供給される。
負圧タンク87は、負圧ポンプ88で発生した負圧を蓄えることにより内部を負圧状態に保持するチャンバである。負圧タンク87に負圧を蓄えることにより倍力機構86に安定的に負圧が供給される。負圧ポンプ88から負圧タンク87までの負圧ラインには、負圧タンク87内の負圧を確保するためのワンウェイバルブが設けられている。
バッテリ22は、負圧ポンプ88、ヘッドライトやテールライトなどに電圧を供給する低電圧用のバッテリである。
図2、図7に示すように、前アッパメンバ53の左部53c、左アッパサイドメンバ57の前半部57a、左中間メンバ61、およびアッパクロスメンバ59の左部59aで平面視略略ロ字状の左枠部106が形成されている。
左枠部106でポンプ収納空間107が形成され、ポンプ収納空間107はバッテリ22およびステアリングシャフト72の左側に位置する。
また、前アッパメンバ53の右部53d、右アッパサイドメンバ58の前半部58a、右中間メンバ62、およびアッパクロスメンバ59の右部59bで平面視略ロ字状の右枠部108が形成されている。
右枠部108でタンク収納空間109が形成され、タンク収納空間109はバッテリ22およびステアリングシャフト72の右側に位置する。
さらに、前アッパメンバ53の中央部53e、左中間メンバ61、右中間メンバ62、およびアッパクロスメンバ59の中央部59cで平面視略ロ字状の中央枠部111が形成されている。
中央枠部111でバッテリ収納空間112が形成され、バッテリ収納空間112はポンプ収納空間107およびタンク収納空間109間に位置する。さらに、バッテリ収納空間112はステアリングシャフト72の車両前方に位置する。
ポンプ収納空間107、タンク収納空間109およびバッテリ収納空間112はブレーキペダル85(図6参照)より上方に位置する。
ここで、車両10の前部にエンジンを有しない電気自動車は、通常、ブレーキペダル85の上方に既存の空間が存在する。よって、既存の空間を利用して、ポンプ収納空間107、タンク収納空間109およびバッテリ収納空間112を確保できる。
ポンプ収納空間107の下方に取付台114が設けられている。取付台114に負圧ポンプ88が載置された状態で取付バンド115および複数のボルト116を用いて取り付けられる。これにより、ポンプ収納空間107に負圧ポンプ88の主要部が収納される。
すなわち、負圧ポンプ88は、ブレーキペダル85上方の既存空間を利用して、バッテリ22およびステアリングシャフト72の左側に配置される。よって、負圧ポンプ88は、ブレーキペダル85より上方に設けられている(図6参照)。
また、タンク収納空間109に負圧タンク87が収納された状態で、前取付ブラケット117、内取付ブラケット118および外取付ブラケット119が右枠部108に複数のボルト121で取り付けられる。
具体的には、前取付ブラケット117が右枠部108の前アッパメンバ53の右部53dにボルト121で取り付けられる。また、内取付ブラケット118が右枠部108の右中間メンバ62にボルト121で取り付けられる。さらに、外取付ブラケット119が右枠部108の右アッパサイドメンバ58の前半部58aにボルト121で取り付けられる。
これにより、負圧タンク87は、ブレーキペダル85上方の既存空間を利用して、バッテリ22およびステアリングシャフト72の右側に配置される。よって、負圧タンク87は、ブレーキペダル85より上方に設けられる(図6参照)。
このように、ポンプ収納空間107、タンク収納空間109およびバッテリ収納空間112に負圧ポンプ88、負圧タンク87およびバッテリ22が収納されることにより、各部材88,87,22がブレーキペダル85の上方の既存の空間に設けられる。
これにより、負圧ポンプ88、負圧タンク87やバッテリ22を設ける空間を容易に確保でき、かつ、車両空間の有効利用を図ることができる。
このように、負圧ポンプ88の主要部がポンプ収納空間107に収納され、負圧タンク87がタンク収納空間109に収納された状態で、倍力機構86のアシスト部101に負圧タンク87が連通され、負圧タンク87に負圧ポンプ88が連通されている。
倍力機構86のアシスト部101に負圧タンク87が連通されることにより、アシスト部101の仕切られた2室が負圧状態に保たれる。
この状態において、図6に示すブレーキペダル85で操作ロッド102が車両後方側に押し込まれることにより、仕切られた2室の操作ロッド102側の室が大気に解放される。これにより、仕切られた2室に発生する圧力差でブレーキペダル85に加える操作力(踏力)を倍力させることができる。
図2、図7に戻って、バッテリ収納空間112にバッテリ22が収納された状態で、左取付ブラケット123および右取付ブラケット124が中央枠部111に複数のボルト121で取り付けられる。
具体的には、左取付ブラケット123が中央枠部111の左中間メンバ61にボルト121で取り付けられる。また、右取付ブラケット124が中央枠部111の右中間メンバ62にボルト121で取り付けられる。
なお、右取付ブラケット124の車両後方側の部位は、内取付ブラケット118とともに右中間メンバ62にボルト121で共締めされている。
バッテリ収納空間112にバッテリ22が収納されることにより、負圧ポンプ88および負圧タンク87間で、かつ、ステアリングシャフト72の車両前方にバッテリ22が配置される。
このように、負圧タンク(圧力タンク)87と負圧ポンプ(圧力供給ポンプ)88との間に、バッテリ(蓄電装置)22が設けられている。バッテリ22を挟んで、負圧タンク87と負圧ポンプ88とを配置したので、車両10に側面衝突が発生したときに、負圧タンク87と負圧ポンプ88の少なくとも一方を、バッテリ22によって保護することができる。
さらに、負圧ポンプ88の主要部がポンプ収納空間107に収納され、負圧タンク87がタンク収納空間109に収納された状態で、負圧ポンプ88および負圧タンク87の前方に前アッパメンバ53が設けられ、車幅方向に延びている。
また、負圧ポンプ88および負圧タンク87の車幅方向両側にそれぞれ左右のアッパサイドメンバ57,58が設けられ、車両前後方向に延びている。
具体的には、負圧ポンプ88の車幅方向外側に左アッパサイドメンバ57が設けられた状態で車両前後方向に延びている。また、負圧タンク87の車幅方向外側に右アッパサイドメンバ58が設けられた状態で車両前後方向に延びている。
すなわち、負圧ポンプ88および負圧タンク87は車両前後方向において前アッパメンバ53に重なる位置に設けられている。また、負圧ポンプ88は車幅方向において左アッパサイドメンバ57に重なる位置に設けられている。
さらに、負圧タンク87は車幅方向において右アッパサイドメンバ58に重なる位置に設けられている。
よって、負圧ポンプ88および負圧タンク87が前アッパメンバ53および左右のアッパサイドメンバ57,58で囲われている。これにより、前アッパメンバ53および左右のアッパサイドメンバ57,58で負圧ポンプ88および負圧タンク87を保護することができる。
つぎに、制動装置付き車両10が前面衝突した場合を図8に基づいて説明する。
図8に示すように、車両10が前面衝突することにより、車両10の前部に荷重F1が矢印の如く入力する。荷重F1が車両10の前部に入力することにより、負圧ポンプ88(図7参照)、負圧タンク87およびバッテリ22が車両後方に向けて矢印Aの如く移動する。
ここで、負圧ポンプ88、負圧タンク87やバッテリ22はブレーキペダル85より上方に設けられている。よって、負圧タンク87およびバッテリ22はブレーキペダル85の上方で矢印Aの如く移動する。
各部材88,87,22がブレーキペダル85の上方で移動するので、各部材88,87,22(特に、負圧タンク87やバッテリ22)でブレーキペダル85を車両後方に押し出すことを防止できる。
これにより、ブレーキペダル85が車室24側に移動することを防止できる。
ついで、制動装置付き車両10が前面衝突、左側面衝突、右側面衝突した場合を図9に基づいて説明する。
図9に示すように、負圧ポンプ88および負圧タンク87が前アッパメンバ53および左右のアッパサイドメンバ57,58で囲われている。
よって、前面衝突により車両10の前部に荷重F2が入力した場合に、負圧ポンプ88および負圧タンク87を前アッパメンバ53で保護することができる。
この場合、前アッパメンバ53でバッテリ22も保護することができる。
また、左側面衝突により車両10の左側部に荷重F3が入力した場合に、負圧ポンプ88を左アッパサイドメンバ57で保護することができる。
さらに、右側面衝突により車両10の右側部に荷重F4が入力した場合に、負圧タンク87を右アッパサイドメンバ58で保護することができる。
このように、前面衝突、左側面衝突、右側面衝突による荷重F2〜F4が入力した場合に、前アッパメンバ53および左右のアッパサイドメンバ57,58で、負圧ポンプ88および負圧タンク87を保護し、さらに、バッテリ22も保護することができる。
つぎに、実施例2の制動装置付き車両130を図10に基づいて説明する。なお、実施例2の制動装置付き車両130において実施例1の制動装置付き車両10と同一類似部材については同じ符号を付して説明を省略する。
実施例2に係る制動装置付き車両130について説明する。
図10に示すように、制動装置付き車両130は、実施例1のバッテリ22をバッテリ収納空間112から他の箇所に移動したもので、その他の構成は実施例1の制動装置付き車両10と同様である。
制動装置付き車両130は、バッテリ収納空間112からバッテリ22(図7参照)が除去され、かつ、負圧ポンプ88および負圧タンク87が車幅方向に所定間隔をおいて設けられている。
すなわち、負圧ポンプ88および負圧タンク87は、実施例1と同様に、ステアリングシャフト72を隔ててステアリングシャフト72の左右側に配置されている。
制動装置付き車両130によれば、前面衝突で車両130の前部に荷重F5が矢印の如く入力し、負圧ポンプ88や負圧タンク87が荷重F5で車両後方に押される。負圧ポンプ88や負圧タンク87が車両後方に押されることにより、各部材88,87がステアリングシャフト72の左右側で矢印Bの如く車両後方に向けて移動する。
よって、車両後方に向けて移動する負圧ポンプ88や負圧タンク87でステアリングシャフト72を車両後方に向けて押圧することを防ぐことができる。これにより、ステアリングシャフト72が車両後方に向けて移動することを防止できる。
なお、本発明に係る制動装置付き車両は、前述した実施例に限定されるものではなく適宜変更、改良などが可能である。
例えば、前記実施例1、2では、圧力供給ポンプとして負圧ポンプ88を例示し、圧力タンクとして負圧タンク87を例示したが、これに限らないで、圧力供給ポンプとして空気を圧縮する圧縮ポンプを用い、圧力タンクとして圧縮した空気を蓄える加圧タンクを用いることも可能である。
この倍力機構によれば、圧縮ポンプで圧縮した空気で加圧タンクが加圧され、加圧タンクから倍力機構に圧縮した空気を供給することにより倍力機構が作動し、ブレーキペダル85に加える操作力(踏力)を倍力させることができる。
また、前記実施例1、2では、倍力機構86の操作ロッド102にアーム93の上端部93bを連結ピン104で直接連結させた例について説明したが、これに限らないで、例えば、操作ロッド102に連結リンク機構を介してアーム93の上端部93bを連結させることも可能である。
さらに、前記実施例1、2では、ステアリングシャフト72をステアリングハンガビーム42の中央に支持した例について説明したが、これに限らないで、ステアリングシャフト72を車幅方向右側や左側に寄せて支持することも可能である。
また、前記実施例1、2において示した負圧ポンプ88、負圧タンク87やバッテリ22の取付方法は、例示したものに限定するものではなく、その他の取付方法で負圧ポンプ88、負圧タンク87やバッテリ22を取り付けることも可能である。
さらに、前記実施例1、2で示した制動装置付き車両、制動装置、バッテリ、前アッパメンバ、左右のアッパサイドメンバ、ステアリングシャフト、ブレーキペダル、倍力機構、負圧タンクおよび負圧ポンプなどの形状や構成は例示したものに限定するものではなく適宜変更が可能である。
さらに、前記実施例1、2で示したパワーアシスト機構81は、モータによるアシストの他に、油圧によるアシストの構成であってもよい。また、パワーアシスト機構81自体を廃止することは任意である。
本発明は、ペダルの操作力を倍力させる倍力機構が設けられ、倍力機構を作動させる圧力供給ポンプおよび圧力タンクが設けられた制動装置付き自動車への適用に好適である。
10,130…制動装置付き車両、20…制動装置、22…バッテリ(蓄電装置)、53…前アッパメンバ(第1フレーム)、57,58…左右のアッパサイドメンバ(一対の第2フレーム)、72…ステアリングシャフト、85…ブレーキペダル(ペダル)、86…倍力機構、87…負圧タンク(圧力タンク)、88…負圧ポンプ(圧力供給ポンプ)。

Claims (4)

  1. ペダルに加えられる操作力を倍力させる倍力機構と、
    前記倍力機構に圧力を供給する圧力供給ポンプと、
    前記圧力供給ポンプで発生した圧力を蓄える圧力タンクと、
    を備えた制動装置付き車両であって、
    前記圧力供給ポンプおよび前記圧力タンクが前記ペダルより上方に設けられたことを特徴とする制動装置付き車両。
  2. 前記圧力供給ポンプおよび前記圧力タンクは、
    車幅方向に所定間隔をおいて設けられることにより、車両前後方向に延びるステアリングシャフトを隔てて該ステアリングシャフトの左右側に配置されたことを特徴とする請求項1記載の制動装置付き車両。
  3. 前記圧力供給ポンプおよび前記圧力タンクの前方に設けられ、車幅方向に延びる第1フレームと、
    前記圧力供給ポンプおよび前記圧力タンクの車幅方向両側にそれぞれ設けられ、車両前後方向に延びる一対の第2フレームと、
    を備え、
    前記圧力供給ポンプおよび前記圧力タンクは、
    車両前後方向において前記第1フレームに重なる位置に設けられ、
    車幅方向において前記一対の第2フレームに重なる位置に設けられたことを特徴とする請求項1または請求項2記載の制動装置付き車両。
  4. 前記圧力供給ポンプおよび前記圧力タンク間に蓄電装置が設けられたことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載の制動装置付き車両。
JP2012246174A 2012-11-08 2012-11-08 制動装置付き車両 Active JP5871776B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012246174A JP5871776B2 (ja) 2012-11-08 2012-11-08 制動装置付き車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012246174A JP5871776B2 (ja) 2012-11-08 2012-11-08 制動装置付き車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014094626A true JP2014094626A (ja) 2014-05-22
JP5871776B2 JP5871776B2 (ja) 2016-03-01

Family

ID=50938103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012246174A Active JP5871776B2 (ja) 2012-11-08 2012-11-08 制動装置付き車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5871776B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH082405A (ja) * 1994-06-23 1996-01-09 Suzuki Motor Corp 電動車両
JPH10329701A (ja) * 1997-05-29 1998-12-15 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車のバキューム配管配索構造
JP2001122075A (ja) * 1999-10-22 2001-05-08 Mazda Motor Corp 車両の前部車体構造
JP2012166700A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Suzuki Motor Corp 車両の負圧供給装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH082405A (ja) * 1994-06-23 1996-01-09 Suzuki Motor Corp 電動車両
JPH10329701A (ja) * 1997-05-29 1998-12-15 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車のバキューム配管配索構造
JP2001122075A (ja) * 1999-10-22 2001-05-08 Mazda Motor Corp 車両の前部車体構造
JP2012166700A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Suzuki Motor Corp 車両の負圧供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5871776B2 (ja) 2016-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9004220B2 (en) Vehicle having compact configuration
US9045170B2 (en) Rear-wheel drive, plug-in hybrid electric vehicle modular subframe assembly and method
US9016424B2 (en) Vehicle front structure
JP5630613B2 (ja) 電動車両のモータマウント構造
JP5549334B2 (ja) 電動車両の車体後部構造
JP5573196B2 (ja) 車両の前部車体構造
JP6434888B2 (ja) 車体構造
US20190255901A1 (en) Motor Vehicle Comprising a Chassis and a Passenger Cell
KR101814647B1 (ko) 차량용 차량 전방 구조
US10081242B2 (en) Fuel cell vehicle
JP2011116243A (ja) 車両のバッテリ配設構造
JP5427699B2 (ja) 車体前部構造
JP6493183B2 (ja) 車両構造
JP5614544B2 (ja) 電動車両の車体構造
JP4073932B2 (ja) 車両用燃料タンクの配置構造
US11964696B2 (en) Structural frame for the body of a motor vehicle
JP5871776B2 (ja) 制動装置付き車両
JP2006051942A (ja) 車両用燃料タンクの配置構造
JP5520760B2 (ja) 車体前部構造
JP5557867B2 (ja) 車体前部構造
JP5231877B2 (ja) 車両用動力源の支持構造
JP2006051941A (ja) 車両用燃料タンクの配置構造
JP2004237766A (ja) 車両のガス燃料タンク取付構造
JP4580634B2 (ja) ペダルボックス補強構造
JP5571144B2 (ja) 車体前部構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5871776

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150