JP2014093951A - 耐雪型獣害防止柵 - Google Patents

耐雪型獣害防止柵 Download PDF

Info

Publication number
JP2014093951A
JP2014093951A JP2012245781A JP2012245781A JP2014093951A JP 2014093951 A JP2014093951 A JP 2014093951A JP 2012245781 A JP2012245781 A JP 2012245781A JP 2012245781 A JP2012245781 A JP 2012245781A JP 2014093951 A JP2014093951 A JP 2014093951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
snow
net
fence
prevention fence
columns
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012245781A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Ota
雅章 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CAMS KK
Original Assignee
CAMS KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CAMS KK filed Critical CAMS KK
Priority to JP2012245781A priority Critical patent/JP2014093951A/ja
Publication of JP2014093951A publication Critical patent/JP2014093951A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Catching Or Destruction (AREA)

Abstract

【課題】豪雪地帯において、積雪の圧力により柵を構成する網や支柱が損傷することを防止する。
【解決手段】網部の上部に高剛性の網を、下部に伸縮または屈曲可能な網を設ける。また、支柱に巻きつくように設置されるコイルばねと網の両端を係止する。これらの構成により、積雪による圧力に応じて下側網部が伸縮し、上側網部に歪みや曲りといった損傷を生じることが無く、また、雪解け後は、コイルばね部の復元力により元の状態に復帰可能である。また、このような柔軟な構造であるにもかかわらず、支柱間距離を長くしても、柵としての剛性や強度を保つことが可能であり、したがって、長い距離に渡る柵の施工においても、支柱数を少なくすることにより、施工期間の短縮が可能である。
【選択図】図1

Description

本発明は、獣害防止柵、特に豪雪地帯に適した耐雪型獣害防止柵に関するものである。
猪や鹿等の動物による農作物への被害は深刻であり、これを防止するために獣害防止柵が設けられている。農作物への被害防止だけではなく、道路や鉄道の線路にこれらの動物が飛び出してくるのを防ぐ目的にも獣害防止柵が用いられている。
獣害防止柵は、雪深い北国や山間部といった豪雪地帯においても広く用いられているが、積雪による圧力により、柵や金網が歪んだり曲がったりする等の問題が生じていた。
具体的に述べると、豪雪により、獣害防止柵の途中まで、あるいは全体を埋めるまで雪が積もることがある。その後の雪解け時においては、日照により表面から雪が解け始めるとともに、地熱により地面付近の雪も解け始める。後者の雪解けは、獣害防止柵の金網に大きな圧力をもたらし、金網を歪ませたり曲げたりするといった金網の破損を生じさせる。
この問題を解決するための獣害防止柵が提案されている。提案されている獣害防止柵は、複数の支柱と、支柱の上端に係止する上段係止金具と、支柱の下部を挟持して係止する下段係止金具と、上段係止金具と下段係止金具とに上端と下端とを係止させることにより支柱間に張設する樹脂製の網とを備えたものである。そして、上段係止金具は、支柱の筒内に挿入する挿入部と、支柱の上端に上段係止金具を係止する金具係止部と、網の上端辺に配設される上端ロープを係止させる上端ロープ係止部とを備えている。
下段係止金具は、支柱を挟持する挟持部と、網の下端に配設される下端ロープを係止させる下端ロープ係止部とを備えている。冬季間には、網の下端の下端ロープも上段係止金具3に係止して、網を上下中間で折り畳んだ状態に維持し、積雪による網の損傷を防止する(例えば、特許文献1。特に図8。)。
特開2011−239712号公報
上述の獣害防止柵においては、積雪前に網を折りたたむ必要があり、また、雪解け後に、折りたたんだ網を元に戻すといった面倒な作業が必要になる。また、折りたたんだ後に、予想されたほどの積雪が無ければ、網の下部より動物が侵入してしまい、そもそも防止柵の目的を達成することができない。
さらに、柵の上部まで積雪が生じた場合には、例え網を折りたたんだとしても、雪解け時の積雪の圧力により、網に損傷が生じてしまう。
以上のことから、網を折りたたんだとしても、十分な積雪が無ければ、網の下部より動物が侵入するという問題が生じ、一方、積雪が柵の上部まで達するような場合には、その圧力により網が損傷するといった別の問題が生じる。
また、獣害防止柵が道路脇に設けられている場合、道路の除雪作業により、獣害防止柵の一方側にだけ積雪が残るケースも起こりうる。この場合には、積雪が残っている側から道路側への圧力が獣害防止柵に生じ、柵の支柱がが大きく曲がってしまうといった問題もあった。
本発明は、上記の問題を解決するためになされたものであり、積雪の圧力に抗することなく、むしろその圧力に応じた変形を行うことによって、支柱や網の損傷が無く、雪解け後は元の状態に復帰する耐雪型獣害防止柵を提供するものである。
本発明は、2本の支柱と網部を備えた耐雪型獣害防止柵であって、
上記それぞれの支柱はらせん状に巻かれたコイルばねを有し、
上記網部の上部は、剛性が高い金属製網からなり、その下部は、伸縮または屈曲可能な材質の網からなり、
当該網部の左右端は、上記2本の支柱に巻かれたコイルばねに係止されている
ことを特徴とする。
本発明に係る耐雪型獣害防止柵は前記のごとく構成されているので、積雪による圧力に応じて網部が伸縮し、網部に歪や曲りといった損傷を生じることが無く、また、雪解け後は元の状態に復帰可能である。また、このような柔軟な構造であるにもかかわらず、支柱間距離を長くしても、柵としての剛性や強度を保つことが可能であり、したがって、長い距離に渡る柵の施工においても、支柱数を少なくすることにより、施工期間の短縮が可能である。
本発明に係る耐雪型獣害防止柵の斜視図である。 本発明に係る耐雪型獣害防止柵の(a)試作品全体、(b)その上側網部、および(c)その下側網部を表す図である。 本発明に係る耐雪型獣害防止柵の側面図である。 本発明に係る耐雪型獣害防止柵の支柱と網の結束を表す図である。 本発明に係る耐雪型獣害防止柵に用いる結束具を表す図である。 本発明に係る耐雪型獣害防止柵の側面図であり、(a)は通常の状態を、(b)は積雪による圧力を受けた状態を表す図である。
実施の形態.
以下に、本発明の実施の形態に係る耐雪型獣害防止柵について、図を用いて説明する。尚、以下の実施の形態は、本発明の一例であって、特に本発明をこの一例に限定するものではない。例えば、本発明品およびその構成部品に関して材質や寸法等を開示するが、これらは本発明の良好な一例を示すにすぎない。
まず、図1を用いて、本発明の実施の形態に係る耐雪型獣害防止柵の主な構成について説明する。
図1は、耐雪型獣害防止柵の斜視図である。
耐雪型獣害防止柵は基本構造として、2本の支柱1と網部を備えており、網部は上側網部2、および下側網部3からなる。
支柱1は、例えば、長さが2m40cm、外径が32mm程度のグラスファイバーポールである。グラスファイバーポールを用いた理由は、屈曲性を有するためである。このように、支柱1の材質としては、外力に応じて屈曲すると同時に、外力が取り去られた際には、元の真っ直ぐな形状に復元する材料が望ましい。
また、この支柱1は中空構造になっている。軽量化による作業性、運搬性の向上、および屈曲性の向上が目的である。
支柱1の下部は、図3に示すように地中に埋設されている。
上側網部2は、剛性の高い金属網が望ましく、本実施の形態においては4mm径の鋼線を用いた。縦横の鋼線の交点は、溶接により接合している。
また、図1に示すように、縦の鋼線に山折り加工を施したベンダーリブ2aを設け、横方向の折れ曲りに対する剛性を向上させている。この構造により、通常の構造に比較して25%程度も支柱間距離を長くすることが可能となり、本実施の形態においては、支柱間距離を2.5mとしている。
下側網部2は、伸縮あるいは屈曲可能な構造を有し、今回は亀甲金網を用いた。例えば、グラスダイヤモンドや樹脂ネットも用いることができる。基本的には、外力に対して伸縮あるいは屈曲可能な材質、あるいは構造を有していれば良い。
下側網部2は、地面(図1にGLで示す点線)についた状態から、獣侵入方向に対して地面に沿って30cm程度伸びた穴掘り防止部3aを有している。穴掘り防止部3aは、図示しないアンカーによって地面に固定されている。このような構造を設けることで、例えば、猪が柵の下を通るために、柵の下に穴を掘ろうとしても、穴掘り防止部3aである網が邪魔になって掘り進むことができないようにしている。
本実施の形態に係る耐雪型獣害防止柵の試作品を図2に示す。
図2(a)が全体図、(b)が上側網部2、そして(c)が下側網部3である。全体図(a)に示すように、上側網部2の下端に下側網部の上端が係止されている。また、上側網部2と下側網部3のそれぞれの高さは、1m20cmと80cmである。したがって、柵全体の高さは2mである。
上側網部2と下側網部3のそれぞれの高さは、設置する環境等に応じて変えても良い。例えば、積雪が顕著な豪雪地帯では、下側網部3を高くし、一方、豪雪地帯に比べて積雪が少ない地域では、下側網部3を低くしても良い。
次に、図3を用いて、上側および下側網部2および3の支柱への係止構造について説明する。
図3は、図1のA方向から見た耐雪型獣害防止柵の側面図である。
支柱1には、らせん状に線状の弾性部材が巻かれ、コイルばね部1aを形成している。
このコイルばね部1aの最上部には、上側網部2の最上部と針金等により結束された上部結束部4が形成されている。上側網部2の左右両端最上部ともに、同様に、左右の支柱1のこのコイルばね部1aに結束されている。
また、最上部を除く上側網部2、および下側網部3の左右両端は、いくつかの箇所で、例えば数10cmおきに、左右の支柱1のこのコイルばね部1aに結束されている。この結束には、取付けを容易にするために、環状の結束具5を用いた。
この結束の様子を図4に示す。図4は、上側網部2と、支柱1およびコイルばね部1aの結束の様子を示している。このように結束されているので、上側網部2が下降する際には、コイルばね部1aが縮むことになる。なお、図4においては、コイルばね部1aの強度を上げるために2重らせん構造にしているが、より剛性の高い部材を用いて1重のらせん構造としても良い。
結束具5は、図5に示すように、圧着部5aを有しており、圧着用工具を用いて、簡単に結束を行うことができる。
なお、本実施の形態においては、結束具5を用いて上側網部2や下側網部3を結束する際に、支柱1とコイルばね部1aとに結束具5を巻く構造にしているが、コイルばね部1aだけに結束具5を巻き、支柱1は巻かないようにしても良い。ただし、コイルばね部1aだけに結束具5を巻くと、上側網部2や下側網部3と支柱1が直接結束していないので、上側網部2や下側網部3が支柱1から少し離れた位置で係止されるので、2本の支柱1を結ぶ線上に上側網部2や下側網部3を位置させるためには、支柱1とコイルばね部1aの両方に結束具5を巻く構造にした方が良い。
次に、本実施の形態に係る耐雪型獣害防止柵の動作について、図6を用いて説明する。
図6(a)は通常の状態、すなわち積雪が無い状態での耐雪型獣害防止柵の側面図であり、(b)は積雪による圧力が加わった状態での耐雪型獣害防止柵の側面図である。
積雪による圧力が加わった状態では、圧力により、上側網部2が下降し、下側網部3が撓んだ(縮んだ)状態になっている。このように、下側網部3が伸縮あるいは屈曲可能な性質を持つことで、上側網部2に掛かる圧力を吸収し、上側網部の歪みや曲り等の損傷を防止することができる。
そして、雪解け後には圧力が解放されるので、コイルばね部1aの復元力により、上側網部2は持ち上げられて、(a)に示す元の状態に損傷なく復元することができる。
また、支柱1が屈曲可能であるので、除雪等により耐雪型獣害防止柵の片側だけに積雪が残った際にも、積雪が残った側から除雪側への圧力に応じて、支柱1が屈曲することで、耐雪型獣害防止柵全体や支柱の曲げ等の損傷を回避することができる。雪解け後は、やはり、支柱1自身の復元力により、元の状態に復帰できる。
さらに、雪が下側網部2の上部以上まで積もった際には、猪等の獣が上側網部に衝突することがあるが、その際にも支柱1に屈曲性があるため、衝撃をある程度吸収することで、上側網部2の損傷を抑止することができる。
本発明に係る耐雪型獣害防止柵は上記のように構成されているので、積雪による圧力に応じて下側網部3が伸縮あるいは屈曲し、上側網部2に歪みや曲りといった損傷を生じることが無く、また、雪解け後は、コイルばね部1aの復元力により元の状態に復帰可能である。
また、このような柔軟な構造であるにもかかわらず、上側網部2の剛性の高さにより、支柱間距離を長くしても、柵としての剛性や強度を保つことが可能であり、したがって、長い距離に渡る柵の施工においても、支柱数を少なくすることにより、施工期間の短縮が可能である。特に、ベンダーリブ2aを設けることで、より支柱間距離を長くすることができる。
網部の下側に伸縮あるいは屈曲可能な下側網部3を設けていることで、上述した柔軟な構造が得られるだけではなく、穴掘り防止部3aの構成も容易に達成できる。剛性の高い金網では、折り曲げ等の作業が必要であるが、伸縮あるいは屈曲可能な下側網部3ではより簡単に施工が行える。
また、支柱1に屈曲性を持たせたことで、下方向の圧力に対してだけではなく、柵の前後方向の圧力に対しても柔軟な構造となっている。それにより、片側を除雪した際に生じる雪圧や、積雪上を突進して上側網部2にぶつかる猪等の衝撃を吸収することで、支柱1や上側網部2に対する損傷を抑止することができる。
1 支柱
1b コイルばね部
2 上側網部
2a ベンダーリブ
3 下側網部
3a 穴掘り防止部
4 上部係止部
5 結束具

Claims (4)

  1. 2本の支柱と網部を備えた耐雪型獣害防止柵であって、
    上記それぞれの支柱はらせん状に巻かれたコイルばねを有し、
    上記網部の上部は、剛性が高い金属製網からなり、その下部は、伸縮または屈曲可能な材質の網からなり、
    当該網部の左右端は、上記2本の支柱に巻かれたコイルばねに係止されている
    ことを特徴とする耐雪型獣害防止柵。
  2. 上記支柱は、屈曲可能な材質からなる
    ことを特徴とする請求項1に記載の耐雪型獣害防止柵。
  3. 上記網部の上部は、縦横の金属線が交点において接合されている
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の耐雪型獣害防止柵。
  4. 上記網部の上部は、縦の金属線が山折れ構造を有している
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の耐雪型獣害防止柵。
JP2012245781A 2012-11-07 2012-11-07 耐雪型獣害防止柵 Pending JP2014093951A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012245781A JP2014093951A (ja) 2012-11-07 2012-11-07 耐雪型獣害防止柵

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012245781A JP2014093951A (ja) 2012-11-07 2012-11-07 耐雪型獣害防止柵

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014093951A true JP2014093951A (ja) 2014-05-22

Family

ID=50937645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012245781A Pending JP2014093951A (ja) 2012-11-07 2012-11-07 耐雪型獣害防止柵

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014093951A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017184711A (ja) * 2016-03-30 2017-10-12 ナカダ産業株式会社 防獣ネットの張設方法及び防獣ネット
JP2021166477A (ja) * 2020-04-09 2021-10-21 古谷 益朗 防獣ネット

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5188046U (ja) * 1975-01-09 1976-07-14
US4595176A (en) * 1984-09-10 1986-06-17 Crabtree Charley B Latch for livestock panels
JPS6452964A (en) * 1987-08-24 1989-03-01 Nippon Parts Center Kk Welding fence
JPH11239443A (ja) * 1997-12-26 1999-09-07 Tiger Kk 鳥獣害防除用フェンス
JP2003116446A (ja) * 2001-10-17 2003-04-22 Kanai Hiroaki 造林苗木用食害防止具
JP2004121119A (ja) * 2002-10-03 2004-04-22 Ube Nitto Kasei Co Ltd 獣害防止柵用支柱
JP2009133185A (ja) * 2007-11-06 2009-06-18 Tensho:Kk 小動物の自動車道路への侵入防止装置
JP2011062097A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Cams:Kk 柵用網体とこれを用いた柵構造体

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5188046U (ja) * 1975-01-09 1976-07-14
US4595176A (en) * 1984-09-10 1986-06-17 Crabtree Charley B Latch for livestock panels
JPS6452964A (en) * 1987-08-24 1989-03-01 Nippon Parts Center Kk Welding fence
JPH11239443A (ja) * 1997-12-26 1999-09-07 Tiger Kk 鳥獣害防除用フェンス
JP2003116446A (ja) * 2001-10-17 2003-04-22 Kanai Hiroaki 造林苗木用食害防止具
JP2004121119A (ja) * 2002-10-03 2004-04-22 Ube Nitto Kasei Co Ltd 獣害防止柵用支柱
JP2009133185A (ja) * 2007-11-06 2009-06-18 Tensho:Kk 小動物の自動車道路への侵入防止装置
JP2011062097A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Cams:Kk 柵用網体とこれを用いた柵構造体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017184711A (ja) * 2016-03-30 2017-10-12 ナカダ産業株式会社 防獣ネットの張設方法及び防獣ネット
JP2021166477A (ja) * 2020-04-09 2021-10-21 古谷 益朗 防獣ネット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6871681B2 (ja) 前後二段構成の防護柵
JP4410736B2 (ja) 防護柵
JP2014093951A (ja) 耐雪型獣害防止柵
JP5818213B2 (ja) 防護柵とその施工方法
JP3954414B2 (ja) 網を用いた防護体
JP3143816U (ja) 落石防護ネット構造
JP5123224B2 (ja) 既設落石防護柵の補強構造
JP2004162486A (ja) 防護柵
JP6070034B2 (ja) 防護ネットの施工方法
TW201435181A (zh) 落石防護柵
JP5467067B2 (ja) 雪崩・落石等防護柵の支柱構造
JP5490670B2 (ja) 落石防護ネット構造
JP2005351047A (ja) 防護柵の補強構造
KR102114186B1 (ko) 낙석방지용 휀스
JP2006077492A (ja) 耐震橋脚
JP5032255B2 (ja) 落石防護兼雪崩予防施設
JP5758512B2 (ja) 落石防護柵の補強方法および落石防護柵
JP3946208B2 (ja) 耐風性パイプハウス
JP5977097B2 (ja) 簡易型防護柵
JP5427463B2 (ja) 防護用堤体および防護用堤体の構築方法
JP3201125U (ja) フェンスプロテクター
CN210917399U (zh) 一种水土保持用土坡防塌陷装置
KR101942012B1 (ko) 토석류 방재를 위한 유연성 방호책 및 토석류 방재 방법
KR20100005677U (ko) 울타리용 그물망
EP2317011A1 (en) Shore protection system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161124

A603 Late request for extension of time limit during examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A603

Effective date: 20161124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170418