JP2014093347A - 太陽電池 - Google Patents

太陽電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2014093347A
JP2014093347A JP2012241733A JP2012241733A JP2014093347A JP 2014093347 A JP2014093347 A JP 2014093347A JP 2012241733 A JP2012241733 A JP 2012241733A JP 2012241733 A JP2012241733 A JP 2012241733A JP 2014093347 A JP2014093347 A JP 2014093347A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porous sheet
solar cell
electrodes
power generation
impregnated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012241733A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6008184B2 (ja
Inventor
Yoshitaka Nagakusa
善孝 長草
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor East Japan Inc
Original Assignee
Toyota Motor East Japan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor East Japan Inc filed Critical Toyota Motor East Japan Inc
Priority to JP2012241733A priority Critical patent/JP6008184B2/ja
Publication of JP2014093347A publication Critical patent/JP2014093347A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6008184B2 publication Critical patent/JP6008184B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】有機材料を用いた太陽電池において、湾曲させたり曲げたりしても、電極の間隔を一定に保持することができる太陽電池を提供する。
【解決手段】本発明の太陽電池は、有機材料が含まれる発電材を含浸した多孔質シート11と、発電材を含浸した多孔質シート11の上下各面に設けられた電極12,13とを備える。多孔質シート11が一定の厚さを有することにより、電極12,13間の距離が一定に保たれる。多孔質シート11には和紙、洋紙、パルプ繊維、化学繊維の何れかを用いる。
【選択図】図1

Description

本発明は、有機材料を用いた太陽電池に関する。
太陽電池はクリーンエネルギーの中でも重要な地位を占めている。図4は、従来の無機半導体を用いた太陽電池を模式的に示す断面図である。従来の太陽電池40は、アルミ電極41上に発電体42としてP層42aとN層42bとを順に接合させ、発電体42上に透明電極43を設けて、透明電極43上にガラス基板又はフィルム材44を設けている。フィルム材44としてはPETなどの透明樹脂が用いられ、ガラス基板又はフィルム材44の上面から入射した太陽光がITOなどの透明電極43を透過し、発電体42により起電力が生じる。
他方、近年、無機半導体を用いないで有機半導体を用いた太陽電池の開発も盛んに行われている。図5は、従来の有機半導体を用いた太陽電池の構造を模式的に示す断面図である。有機半導体を用いた太陽電池50では、アルミ電極51とガラス基板52上に形成した透明電極53との間に、有機半導体54を封入し、アルミ電極51と透明電極53との間の外周部に封止材55を設けている。
ところで、太陽電池の開発は自然エネルギーを利用することからその重要性が再認識されており、例えば、特許文献1では、炭素繊維からなる不織布にフェノール樹脂を含浸させ、硬化させて炭化処理することで炭素複合材料とし、この炭素複合材料にシリコン融液に浸して炭素とシリコンの複合材料基板とし、この複合材料基板を太陽電池用基板としている。
特許文献2では、紙原料のパルプ繊維にカーボンナノチューブを分散させてカーボンナノチューブ複合紙とし、この複合紙に増感色素及び電解液を含浸し、複合紙の両面にリード線を接続することにより、色素増感太陽電池を得ている。
特許文献3では、オリゴマーからなるゲル化剤により液体電解質をゲル化してイオン性液体ゲル電解質について開示されており、これを用いてゲル化電解質セルを作製して、色素増感型光電変換素子を形成している。
特開2000-106446号公報(例えば段落0021〜0024) 特開2011−241499号公報(フロント頁) 特許第4811642号公報(例えば段落0041〜0043)
図4に示す無機半導体の太陽電池では、Siなどの比較的強度のある無機材料が上下の電極41、43では挟まれているため、電極41と電極43との距離は一定に保たれやすい。しかしながら、図5に示す有機半導体54の太陽電池では、上下の電極51,53で挟まれた有機半導体54の位置により、太陽電池50そのものを湾曲したりすると、有機半導体54の各部位により強度に差が生じ、上下の電極51,53間との間隔が一定に保たれず、場所により異なる。これにより、太陽電池50の起電力が一定に保てないという課題がある。
そこで、本発明は、有機材料を用いた太陽電池において、湾曲させたり曲げたりしても、電極の間隔を一定に保持することができる太陽電池を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の太陽電池は、有機材料が含まれる発電材を含浸した多孔質シートと、発電材を含浸した多孔質シートの上下各面に設けられた電極と、を備える。
上記構成において、多孔質シートが一定の厚さを有することにより、電極間の距離が一定に保たれる。多孔質シートは、和紙、洋紙、パルプ繊維、化学繊維の何れかである。電極は透明金属膜で成るか又は金属粉末、導電性のナノ材料を分散させた樹脂で成る。
本発明によれば、湾曲しても曲げても厚みが一定の多孔質シートに発電材としての有機材料を含浸させており、多孔質シートの上面と下面との間隔は一定であるので、多孔質シートの上下にそれぞれ設けた電極間隔は一定となる。従って、光照射により有機材料の両端で起電力が生じても、出力を一定に保持することができる。
本発明の実施形態に係る太陽電池を模式的に示す断面図である。 図1とは異なる太陽電池を模式的に示す断面図である。 本発明の実施形態に係る太陽電池の製造方法を模式的に示す工程図である。 従来の無機半導体を用いた太陽電池を模式的に示す断面図である。 従来の有機半導体を用いた太陽電池の構造を模式的に示す断面図である。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について詳細に説明する。
図1は本発明の実施形態に係る太陽電池を模式的に示す断面図である。本発明の実施形態に係る太陽電池10は、図1に示すように、発電材を含浸させた多孔質シート11と、発電材を含浸させた多孔質シート11の上下面に設けた電極12,13と、電極12,13の上下面に設けた表面保護層14、15とを備える。
多孔質シート11は有機材料を含む発電材を吸収自在であればよく、例えば和紙、洋紙、パルプ繊維、化学繊維などが用いられる。多孔質シート11は一定の厚みを有すればよい。多孔質シート11に発電材を含浸させると共に、多孔質シート11の上下面には電極12、13が設けられる。このようにすることで、太陽電池10を曲げたり湾曲させたりしても電極12、13間の距離が変化しない。電極間距離が変化しないことにより、太陽電池10の出力を一定にすることができる。
多孔質シート11は黒色又は半透明色であることが好ましい。黒色は光線吸収色であるため、光線が反射し難いからである。多孔質シート11は、発電材の素材を浸み込ませた状態で通電可能であればよい。多孔質シート11は薄いものがよく、例えば10〜30μm厚さの和紙、化学繊維、パルプ繊維などの繊維材を用いることができる。
多孔質シート11に含浸させる発電材は、電子受容体と電子供給体とを導電性ポリマーで分散させて成る。電子受容体としては、例えばトリフェニレン、ベンゾフェノンなどを用いることができる。電子供給体としては、例えばテトラシアノキノジメタン、テトラシアノエチレンなどを用いることができる。導電性ポリマーとしては、例えばポリチオフェン、ポリエチレンジオキシメチレンなどを用いることができる。
電極12,13は、ITO、ZnOなどの透明電極を用いることができるほか、PETなどの樹脂やガラス繊維にAg、Au,Cなどの導電材、導電性ナノワイヤーなどのナノ構造体などを分散させたものを用いることができる。導電性ナノワイヤーなどのナノ構造体を分散させることにより、導電性を持たせるだけでなく、発電材や多孔質シートにナノ構造体が付着し、発電材や多孔質シートと電極とが剥離し難くなる。これは、電極表面がナノワイヤーにより凹凸となり、発電材との接触面積が増加するためである。また、電極12、13の表面が凹凸を有することにより、発電材との密着性が向上する。
電極12、13の外側には、それぞれ表面保護層14,15が設けられる。表面保護層14,15としては、光透過性を有するシート、フィルムが用いられる。表面保護層14,15は例えば、PETなどの絶縁性高分子材料で形成される。
上下の電極12,13には、図3に示すようにそれぞれリード線16,17が結線され、太陽電池からの起電力を外部に出力することができる。
図1に示すように、発電材を含浸した多孔質シート11の上下には、電極12,13が設けられ、多孔質シート11の外周縁には、電極12と電極13とを絶縁するために、樹脂などの絶縁材18が介在する。絶縁材18を設けることで、太陽電池の外周縁部である端末外周部まで多孔質シート11の厚さを管理することができ、より広い面積が得られる。多孔質シート11の厚みt1、電極12、13の厚みt2、表面保護層14,15の厚みt3は用途や目的に応じて適宜設定することができる。例えば、多孔質シート11の厚みt1は0.03〜0.07mmであり、電極12,13の厚みt2は、0.01〜0.03μmであり、表面保護層13,14の厚みt4は0.05〜0.1mmである。
図2は図1とは異なる太陽電池を模式的に示す断面図である。図2に示す太陽電池においても、発電材を含浸した多孔質シート21の上下には電極22,23が設けられるが、図1とは異なり多孔質シート21の外周縁部上には電極22,23が設けられていない。
図2に示す形態では、電極22,23の外側に設けた表面保護層24,25の外周縁部24a,25aが密着して多孔質シート21を封止している。この形態においても、多孔質シート21に発電材を含浸させ多孔質シート21の上下面には、電極22、23が設けられるが、太陽電池20を曲げたり湾曲させたりしても電極22、23間の距離は変化しない。そのため、太陽電池20の出力を一定に保つことができる。図2に示す形態では、表面保護層24、25の外周縁部24a,25aを直接封止するため、上下の電極22、23を封止部の外周よりやや内側に範囲を設定することで、多孔質シート11が均一な厚みを持つ範囲での発電面積が得られる。このような形態では、上下の表面保護層24,25を直接溶着又は接着することで、部品構成を簡略化することができる。
次に、図1及び図2に示す太陽電池10,20の製造方法について説明する。図3は本発明の実施形態に係る太陽電池の製造方法を模式的に示す工程図である。
先ず、電子供給体と電子受容体の各有機半導体と導電性ポリマーとを混ぜてゲル状又は液状の混合液31にし、この中に多孔質シート32を浸漬して、含浸後、多孔質シート31を図3(a)に示すように垂直に引き上げる。その後、多孔質シート31にラミネートされた有機半導体及び導電性ポリマーを固化し、フィルム状に成形するか又は半固化する。このように、導電材が含浸した多孔質シート33の両面の厚みを一定にすることができる。
その後、発電材を含浸した多孔質シート33を、導電性膜を有するシート又はフィルム34,35で両側から挟む。これにより、多孔質シートに保持された有機材と導電性膜とが付着する。その際、導電性膜には外部取出用としてリード線16,17を結線しておけばよい。特に、導電性膜として、樹脂に導電材やナノ構造体を分散させたものを用いた場合には、その樹脂と有機材とが分子間力により接着する。
本発明の実施形態に係る太陽電池10,20は、発電材を多孔質シート11,21に保持させ、多孔質シート11,21の厚みを均一化したことから、多孔質シート11,21の上下の電極12,13,22,23の間隔を一定に保持することができる。このような太陽電池10,20は可撓性を有しており、太陽電池10,20を撓ませても、電極12,22と電極13,23との間を一定に保つことができ、太陽電池10,20の出力を一定に保つことができる。
10,20:太陽電池
11,21:多孔質シート
12,13,22,23:電極
14,15,24,25:表面保護層
16,17:リード線
31:混合液
32:多孔質シート
33:発電材を含有した多孔質シート
34,35:導電性膜を有するシート又はフィルム

Claims (4)

  1. 有機材料が含まれる発電材を含浸した多孔質シートと、
    上記発電材を含浸した多孔質シートの上下各面に設けられた電極と、
    を備える、太陽電池。
  2. 前記多孔質シートが一定の厚さを有することにより、前記電極間の距離が一定に保たれる、請求項1に記載の太陽電池。
  3. 前記多孔質シートが、和紙、洋紙、パルプ繊維、化学繊維の何れかである、請求項1に記載の太陽電池。
  4. 前記電極は透明金属膜で成るか又は金属粉末、導電性のナノ材料を分散させた樹脂で成る、請求項1に記載の太陽電池。
JP2012241733A 2012-11-01 2012-11-01 太陽電池 Expired - Fee Related JP6008184B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012241733A JP6008184B2 (ja) 2012-11-01 2012-11-01 太陽電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012241733A JP6008184B2 (ja) 2012-11-01 2012-11-01 太陽電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014093347A true JP2014093347A (ja) 2014-05-19
JP6008184B2 JP6008184B2 (ja) 2016-10-19

Family

ID=50937249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012241733A Expired - Fee Related JP6008184B2 (ja) 2012-11-01 2012-11-01 太陽電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6008184B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021101461A (ja) * 2019-12-24 2021-07-08 西松建設株式会社 光電変換素子

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06283734A (ja) * 1993-03-29 1994-10-07 Tdk Corp 多結晶シリコン太陽電池及びその製造方法
JP2001156321A (ja) * 1999-03-09 2001-06-08 Fuji Xerox Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2001160425A (ja) * 1999-12-02 2001-06-12 Japan Gore Tex Inc 光半導体電極及びその製造方法
JP2003519002A (ja) * 1999-06-15 2003-06-17 ピーピージー インダストリーズ オハイオ, インコーポレイテッド 増加した表面積を有するファイバーガラスキャリアおよびそれから形成された光活性マトリックス
JP2010251592A (ja) * 2009-04-17 2010-11-04 Konica Minolta Holdings Inc 有機光電変換素子及びその製造方法
JP2012178402A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Mitsubishi Chemicals Corp 太陽電池モジュール

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06283734A (ja) * 1993-03-29 1994-10-07 Tdk Corp 多結晶シリコン太陽電池及びその製造方法
JP2001156321A (ja) * 1999-03-09 2001-06-08 Fuji Xerox Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2003519002A (ja) * 1999-06-15 2003-06-17 ピーピージー インダストリーズ オハイオ, インコーポレイテッド 増加した表面積を有するファイバーガラスキャリアおよびそれから形成された光活性マトリックス
JP2001160425A (ja) * 1999-12-02 2001-06-12 Japan Gore Tex Inc 光半導体電極及びその製造方法
JP2010251592A (ja) * 2009-04-17 2010-11-04 Konica Minolta Holdings Inc 有機光電変換素子及びその製造方法
JP2012178402A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Mitsubishi Chemicals Corp 太陽電池モジュール

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021101461A (ja) * 2019-12-24 2021-07-08 西松建設株式会社 光電変換素子
JP7418736B2 (ja) 2019-12-24 2024-01-22 西松建設株式会社 光電変換素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP6008184B2 (ja) 2016-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5300735B2 (ja) 色素増感太陽電池モジュール
KR101011717B1 (ko) 플렉서블 염료감응형 태양전지의 전극과 그 제조방법 및플렉서블 염료감응형 태양전지
WO2011096154A1 (ja) 色素増感太陽電池およびその製造方法
JP6626494B2 (ja) 電気モジュール及び電気モジュールの製造方法
JP2007095682A (ja) 積層型光起電素子およびその製造方法
JP2003077550A (ja) 円筒型及び半円筒型太陽電池並びにその製造方法
JP2005142090A (ja) 色素増感型太陽電池
KR101410814B1 (ko) 섬유를 이용한 염료 감응형 유연 태양전지
KR20180113979A (ko) 전기 모듈 및 전기 모듈의 제조 방법
JP4161688B2 (ja) 湿式太陽電池
KR101500993B1 (ko) 섬유직조를 이용한 염료감응형 태양전지
JP6008184B2 (ja) 太陽電池
CN112385009B (zh) 染料敏化太阳能电池单元、光伏充电器以及用于生产太阳能电池单元的方法
JP2009218179A (ja) 色素増感型太陽電池
JP2008010204A (ja) 光電変換素子の製造方法
JP2012104802A (ja) 太陽電池及びその製造方法
TW201639208A (zh) 光電轉換元件及光電轉換元件之製造方法
TWI378566B (ja)
JP5119624B2 (ja) 金属酸化物電極製造用転写体
KR101418005B1 (ko) 섬유편조를 이용한 염료감응형 태양전지
JP5376815B2 (ja) 光電変換素子の製造方法
CN106229359B (zh) 一种基于碳纤维@二硫化钨纳米片核壳复合结构的高效光电转换器及其制备方法
JP2009032502A (ja) 光電変換素子
KR101062702B1 (ko) 염료감응형 태양전지의 반도체 전극과 상대 전극의 부착 방법
KR101600786B1 (ko) 염료감응형 태양전지 서브모듈의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151023

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160520

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6008184

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees