JP2014092642A - 静電荷像現像トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、画像形成方法、並びに、静電荷像現像トナー用結着樹脂及びその製造方法 - Google Patents

静電荷像現像トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、画像形成方法、並びに、静電荷像現像トナー用結着樹脂及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014092642A
JP2014092642A JP2012242303A JP2012242303A JP2014092642A JP 2014092642 A JP2014092642 A JP 2014092642A JP 2012242303 A JP2012242303 A JP 2012242303A JP 2012242303 A JP2012242303 A JP 2012242303A JP 2014092642 A JP2014092642 A JP 2014092642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
image
acid
developer
electrostatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012242303A
Other languages
English (en)
Inventor
Kosaku Yoshimura
耕作 吉村
Hideo Maehata
英雄 前畑
Koji Doi
孝次 土井
Fumiaki Mera
史明 目羅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2012242303A priority Critical patent/JP2014092642A/ja
Publication of JP2014092642A publication Critical patent/JP2014092642A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

【課題】帯電特性及び低温定着性に優れた静電荷像現像トナーを提供すること。
【解決手段】少なくとも、結着樹脂を含み、前記結着樹脂が、非結晶性ポリエステルブロック及び結晶性ポリエステルブロックを有するブロック共重合体を含み、前記ブロック共重合体が、下記式(1)で表される構造を有することを特徴とする静電荷像現像トナー。式(1)中、L1及びL3はそれぞれ独立に、三価の連結基を表し、L2は単結合又は二価の連結基を表し、波線部分の一方は非結晶性ポリエステルブロックとの結合位置を表し、他方は結晶性ポリエステルブロックとの結合位置を表す。
Figure 2014092642

【選択図】なし

Description

本発明は、静電荷像現像トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、画像形成方法、並びに、静電荷像現像トナー用結着樹脂及びその製造方法に関する。
電子写真法など静電潜像(静電荷像)を経て画像情報を可視化する方法は、現在さまざまな分野で利用されている。従来、電子写真法においては、感光体や静電記録体上に種々の手段を用いて静電荷像を形成し、この静電荷像にトナーと呼ばれる粒子を付着させて静電荷像を現像してトナー像(現像像)とし、このトナー像を被転写体表面に転写し、加熱等により定着する、という複数の工程を経て可視化する方法が一般的に使用されている。
従来のトナーとしては、特許文献1〜5に記載されたトナーが知られている。
例えば、特許文献1及び2には、結晶性樹脂を含有したトナーが開示されている。
また、特許文献3〜5には、結晶性ブロック及び非結晶性ブロックを有するブロック共重合体を含有したトナーが開示されている。
特公昭56−13943号公報 特開昭61−120161号公報 特開昭62−47649号公報 特開昭62−273574号公報 特開2008−52192号公報
本発明の目的は、帯電特性及び低温定着性に優れた静電荷像現像トナーを提供することである。
本発明の上記課題は、以下の<1>又は<4>〜<11>に記載の手段により解決された。好ましい実施態様である<2>、<3>及び<12>と共に以下に記載する。
<1>少なくとも、結着樹脂を含み、前記結着樹脂が、非結晶性ポリエステルブロック及び結晶性ポリエステルブロックを有するブロック共重合体を含み、前記ブロック共重合体が、下記式(1)で表される構造を有することを特徴とする静電荷像現像トナー、
Figure 2014092642
(式(1)中、L1及びL3はそれぞれ独立に、三価の連結基を表し、L2は単結合又は二価の連結基を表し、波線部分の一方は非結晶性ポリエステルブロックとの結合位置を表し、他方は結晶性ポリエステルブロックとの結合位置を表す。)
<2>前記ブロック共重合体が、末端に水酸基を有する非結晶性ポリエステル樹脂と、末端に水酸基を有する結晶性ポリエステル樹脂と、分子内に環状酸無水物基を2つ有する化合物との反応によって得られるブロック共重合体である、上記<1>に記載の静電荷像現像トナー、
<3>前記分子内に環状酸無水物基を2つ有する化合物が、下記An1〜An3よりなる群から選ばれた化合物である、上記<2>に記載の静電荷像現像トナー、
Figure 2014092642
<4>上記<1>〜<3>のいずれか1つに記載の静電荷像現像トナー、及び、キャリアを含むことを特徴とする静電荷像現像剤、
<5>画像形成装置に着脱可能であり、上記<1>〜<3>のいずれか1つに記載の静電荷像現像トナーを収容することを特徴とするトナーカートリッジ、
<6>上記<4>に記載の静電荷像現像剤を収容する現像剤カートリッジ、
<7>上記<4>に記載の静電荷像現像剤を収容し、かつ前記静電荷像現像剤を保持して搬送する現像剤保持体を備えるプロセスカートリッジ、
<8>像保持体と、前記像保持体を帯電させる帯電手段と、帯電した前記像保持体を露光して前記像保持体表面に静電潜像を形成させる露光手段と、トナーを含む現像剤により前記静電潜像を現像してトナー像を形成させる現像手段と、前記トナー像を前記像保持体から被転写体表面に転写する転写手段と、前記被転写体表面に転写されたトナー像を定着する定着手段と、を有し、前記現像剤が、上記<1>〜<3>のいずれか1つに記載の静電荷像現像トナー、又は、上記<4>に記載の静電荷像現像剤である画像形成装置、
<9>像保持体表面に静電潜像を形成する潜像形成工程と、前記像保持体表面に形成された静電潜像をトナーを含む現像剤により現像してトナー像を形成する現像工程と、前記トナー像を被転写体表面に転写する転写工程と、前記被転写体表面に転写されたトナー像を定着する定着工程と、を含み、前記現像剤として、上記<1>〜<3>のいずれか1つに記載の静電荷像現像トナー、又は、上記<4>に記載の静電荷像現像剤を用いる画像形成方法、
<10>非結晶性ポリエステルブロック及び結晶性ポリエステルブロックを有するブロック共重合体であり、下記式(1)で表される構造を有することを特徴とする静電荷像現像トナー用結着樹脂、
Figure 2014092642
(式(1)中、L1及びL3はそれぞれ独立に、三価の連結基を表し、L2は単結合又は二価の連結基を表し、波線部分の一方は非結晶性ポリエステルブロックとの結合位置を表し、他方は結晶性ポリエステルブロックとの結合位置を表す。)
<11>末端に水酸基を有する非結晶性ポリエステル樹脂を準備する工程、末端に水酸基を有する結晶性ポリエステル樹脂を準備する工程、前記末端に水酸基を有する非結晶性ポリエステル樹脂と、前記末端に水酸基を有する結晶性ポリエステル樹脂と、分子内に環状酸無水物基を2つ有する化合物とを反応させブロック共重合体を得る工程とを含む、上記<10>に記載の静電荷像現像トナー用結着樹脂の製造方法、
<12>前記分子内に環状酸無水物基を2つ有する化合物が、下記An1〜An3よりなる群から選ばれた化合物である、上記<11>に記載の静電荷像現像トナー用結着樹脂の製造方法。
Figure 2014092642
上記<1>に記載された発明によれば、前記式(1)で表される構造を有していない場合に比して、帯電特性及び低温定着性に優れた静電荷像現像トナーを提供することができる。
上記<2>に記載された発明によれば、前記ブロック共重合体が当該反応で得られたものでない場合に比して、より容易に静電荷像現像トナーを提供することができる。
上記<3>に記載された発明によれば、前記分子内に環状酸無水物基を2つ有する化合物が、下記An1〜An3よりなる群から選ばれた化合物を使用しなかった場合に比して、帯電特性及び低温定着性により優れた静電荷像現像トナーを提供することができる。
上記<4>に記載された発明によれば、前記式(1)で表される構造を有していない場合に比して、帯電特性及び低温定着性に優れた静電荷像現像剤が提供することができる。
上記<5>に記載された発明によれば、前記式(1)で表される構造を有していない場合に比して、帯電特性及び低温定着性に優れた静電荷像現像トナーを収容してなるトナーカートリッジを提供することができる。
上記<6>に記載された発明によれば、前記式(1)で表される構造を有していない場合に比して、帯電特性及び低温定着性に優れた静電荷像現像剤を収容してなる現像剤カートリッジを提供することができる。
上記<7>に記載された発明よれば、前記式(1)で表される構造を有していない場合に比して、帯電特性及び低温定着性に優れた静電荷像現像剤を収容してなるプロセスカートリッジを提供することができる。
上記<8>に記載された発明によれば、前記式(1)で表される構造を有していない場合に比して、画帯電特性及び低温定着性に優れた画像形成装置が提供することができる。
上記<9>に記載された発明によれば、前記式(1)で表される構造を有していない場合に比して、帯電特性及び低温定着性に優れた画像形成方法が提供することができる。
上記<10>に記載された発明によれば、前記式(1)で表される構造を有していない場合に比して、帯電特性及び低温定着性に優れた静電荷像現像トナーを得ることができる静電荷像現像トナー用結着樹脂を提供することができる。
上記<11>に記載された発明によれば、前記式(1)で表される構造を有していない場合に比して、帯電特性及び低温定着性に優れた静電荷像現像トナーを得ることができる静電荷像現像トナー用結着樹脂を容易に製造することができる静電荷像現像トナー用結着樹脂の製造方法を提供することができる。
上記<12>に記載された発明によれば、前記分子内に環状酸無水物基を2つ有する化合物が、下記An1〜An3よりなる群から選ばれた化合物を使用しなかった場合に比して、帯電特性及び低温定着性により優れた静電荷像現像トナーを得ることができる静電荷像現像トナー用結着樹脂を容易に製造することができる静電荷像現像トナー用結着樹脂の製造方法を提供することができる。
以下に、本実施形態について説明する。
なお、本実施形態において、「A〜B」との記載は、AからBの間の範囲だけでなく、その両端であるA及びBも含む範囲を表す。例えば、「A〜B」が数値範囲であれば、「A以上B以下」又は「B以上A以下」を表す。
(静電荷像現像トナー)
本実施形態の静電荷像現像トナー(以下、単に「トナー」ともいう。)は、少なくとも、結着樹脂を含み、前記結着樹脂が、非結晶性ポリエステルブロック及び結晶性ポリエステルブロックを有するブロック共重合体を含み、前記ブロック共重合体が、下記式(1)で表される構造を有することを特徴とする。
Figure 2014092642
(式(1)中、L1及びL3はそれぞれ独立に、三価の連結基を表し、L2は単結合又は二価の連結基を表し、波線部分の一方は非結晶性ポリエステルブロックとの結合位置を表し、他方は結晶性ポリエステルブロックとの結合位置を表す。)
本発明者等は、静電荷像現像トナーに、非結晶性(以下、「非晶性」ともいう。)ポリエステルブロック及び結晶性ポリエステルブロックを有し、かつ前記式(1)で表される構造を有するブロック共重合体を含有させることにより、帯電特性及び低温定着性に優れた静電荷像現像トナーが得られることを見出した。帯電特性及び低温定着性に優れる詳細な機構は、不明であるが、前記ブロック共重合体が、前記式(1)で表される構造を有するため、特に、非結晶性ブロック及び結晶性ブロックとの連結部分に前記式(1)で表される構造を有するので、前記ブロック共重合体が、特定の連結部分にカルボキシ基を有していることが重要なのではないかと推定される。
<ブロック共重合体>
本実施形態の静電荷像現像トナーは、結着樹脂として、ブロック共重合体を含有し、前記ブロック共重合体が、非結晶性ポリエステルブロック及び結晶性ポリエステルブロックを有し、前記ブロック共重合体が、前記式(1)で表される構造を有する。以下、このようなブロック共重合体を、「特定ブロック共重合体」ともいう。
特定ブロック共重合体は、非結晶性ポリエステルブロックを1つのみ有していても、2以上有していてもよい。また、同様に、特定ブロック共重合体は、結晶性ポリエステルブロックを1つのみ有していても、2以上有していてもよい。
本実施形態に用いられる特定ブロック共重合体は、非結晶性ポリエステルブロック及び結晶性ポリエステルブロック以外のブロックを有していてもよいが、1以上の非結晶性ポリエステルブロック及び1以上の結晶性ポリエステルブロックのみが前記式(1)〜式(3)のいずれかで表される構造により連結されたブロック共重合体であることが好ましい。
特定ブロック共重合体は、直鎖状のブロック共重合体であることが好ましい。
また、前記非結晶性ポリエステルブロック及び結晶性ポリエステルブロックは、いずれも直鎖状のブロックであることが好ましい。
特定ブロック共重合体は、下記式(1)で表される構造(「連結部」ともいう。)を有する。
Figure 2014092642
(式(1)中、L1及びL3はそれぞれ独立に、三価の連結基を表し、L2は単結合又は二価の連結基を表し、波線部分の一方は非結晶性ポリエステルブロックとの結合位置を表し、他方は結晶性ポリエステルブロックとの結合位置を表す。)
1及びL3の炭素数は、2〜20であることが好ましく、2〜15であることがより好ましく、2〜10であることが更に好ましい。
1及びL3における三価の連結基は、三価の脂肪族基、三価の芳香族基又はこれらを2以上組み合わせた基であることが好ましく、三価の脂肪族炭化水素基、三価の芳香族基又はこれらを2以上組み合わせた基であることがより好ましい。また、前記脂肪族基及び芳香族基は、置換基を有していてもよい。置換基としては、ハロゲン原子、アルコキシ基、アリーロキシ基、エーテル基、アルキルオキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシルオキシ基、エステル基等が好ましく挙げられる。
また、L1及びL3において、カルボキシ基(−COOH)とエステル結合(−COO−)との間の連結基の長さは、2又は3原子であることが好ましく、2原子であることがより好ましい。また、カルボキシ基(−COOH)とエステル結合(−COO−)との間は、2又は3個の炭素原子で連結されていることが好ましく、2原子で連結されていることがより好ましい。
また、L1及びL3の少なくとも一方が、1,1,2−エタントリイル基であることが特に好ましい。
2の二価の連結基における炭素数は、0〜20であることが好ましく、0〜15であることがより好ましく、0〜10であることが更に好ましい。
2の二価の連結基としては、単結合、アルキレン基、アリーレン基、カルボニル基、スルホニル基、エーテル結合、エステル結合、又は、これらを2以上組み合わせた基が好ましく挙げられる。また、前記アルキレン基及びアリーレン基は、置換基を有していてもよい。置換基としては、ハロゲン原子、アルコキシ基、アリーロキシ基、エーテル基、アルキルオキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシルオキシ基、エステル基等が好ましく挙げられる。
また、式(1)におけるL1〜L3のうち、2以上が結合して環構造を形成していてもよい。また、環構造としては、脂肪族環、複素環、芳香環、複素芳香環等の環構造が挙げられる。
2としては、単結合であることが特に好ましい。
特定ブロック共重合体における前記式(1)で表される構造は、非結晶性ポリエステルブロックと結晶性ポリエステルブロックとの連結基に該当する基であるが、特定ブロック共重合体は、1以上の式(1)で表される構造を有していればよく、式(1)で表される構造の波線部分がいずれも非結晶性ポリエステルブロックに結合している構造やいずれも結晶性ポリエステルブロックに結合している構造を有していてもよいことは、言うまでもない。
また、特定ブロック共重合体は、合成の容易性の観点から、芳香環構造を有しないか、又は、芳香環構造を1つのみ有することが好ましい。
特定ブロック共重合体における前記式(1)で表される構造は、下記式(1−1)〜式(1−3)のいずれかで表される構造を有することが好ましい。
Figure 2014092642
(式(1−1)〜式(1−3)中、R1〜R6はそれぞれ独立に、水素原子、アルキル基、アリール基、又は、アラルキル基を表し、L4は単結合又は二価の連結基を表し、R1〜R6及びL4のうちの2以上が互いに結合して環構造を形成してもよく、波線部分の一方は非結晶性ポリエステルブロックとの結合位置を表し、他方は結晶性ポリエステルブロックとの結合位置を表す。)
1〜R6におけるアルキル基の炭素数は、1〜20であることが好ましく、1〜10であることがより好ましい。
1〜R6におけるアリール基の炭素数は、6〜20であることが好ましく、6〜10であることがより好ましく、6であることが更に好ましい。
1及びL3における三価の連結基は、三価の脂肪族基、三価の芳香族基又はこれらを2以上組み合わせた基であることが好ましく、三価の脂肪族炭化水素基、三価の芳香族基又はこれらを2以上組み合わせた基であることがより好ましい。また、前記脂肪族基及び芳香族基は、置換基を有していてもよい。置換基としては、ハロゲン原子等が好ましく挙げられる。
また、式(1−1)〜式(1−3)において、R1〜R3が全て水素原子であること、及び/又は、R4〜R6が全て水素原子であることが好ましい。
4の二価の連結基における炭素数は、0〜20であることが好ましく、0〜15であることがより好ましく、0〜10であることが更に好ましい。
4の二価の連結基としては、アルキレン基、アリーレン基、カルボニル基、スルホニル基、エーテル結合、エステル結合、又は、これらを2以上組み合わせた基が好ましく挙げられる。また、前記アルキレン基及びアリーレン基は、置換基を有していてもよい。置換基としては、ハロゲン原子等が好ましく挙げられる。
また、R1〜R6及びL4のうち、2以上が結合して環構造を形成していてもよい。また、環構造としては、脂肪族環、複素環、芳香環、複素芳香環等の環構造が挙げられる。
特定ブロック共重合体は、末端に水酸基を有する非結晶性ポリエステル樹脂と、末端に水酸基を有する結晶性ポリエステル樹脂と、分子内に環状酸無水物基を2つ有する化合物との反応によって得られるブロック共重合体であることが好ましく、末端に2つ水酸基を有する直鎖状非結晶性ポリエステル樹脂と、末端に2つ水酸基を有する直鎖状結晶性ポリエステル樹脂と、分子内に環状酸無水物基を2つ有する化合物との反応によって得られるブロック共重合体であることがより好ましく、末端に2つ水酸基を有する直鎖状非結晶性ポリエステル樹脂と、末端に2つ水酸基を有する直鎖状結晶性ポリエステル樹脂と、分子内に5員環状酸無水物基を2つ有する化合物との反応によって得られるブロック共重合体であることが更に好ましい。
末端に水酸基を有する非結晶性又は結晶性ポリエステル樹脂の作製方法としては、特に制限はなく、公知の方法により作製すればよいが、例えば、後述するポリオール成分をポリカルボン酸成分より、多く使用してポリエステル樹脂を合成する方法が好ましく挙げられる。
前記分子内に環状酸無水物基を2つ有する化合物は、分子内に5又は6員環状酸無水物基を2つ有する化合物であることが好ましく、分子内に5員環状酸無水物基を2つ有する化合物であることが特に好ましい。
分子内に環状酸無水物基を2つ有する化合物としては、下記An1〜An13が挙げられるが、本実施形態はこれらに限定されない。これらの中でも、An1〜An3が好ましく、An2又はAn3が特に好ましい。
Figure 2014092642
Figure 2014092642
特定ブロック共重合体中の結晶性ポリエステルブロックの総含有量は、重量比で20%以上80%以下であることが好ましく、25%以上75%以下であることがより好ましく、30%以上70%以下であることが更に好ましい。上記態様であると、低温定着性により優れる。
また、同様に、特定ブロック共重合体中の非結晶性ポリエステルブロックの総含有量は、重量比で20%以上80%以下であることが好ましく、25%以上75%以下であることがより好ましく、30%以上70%以下であることが更に好ましい。上記態様であると、低温定着性により優れる。
特定ブロック共重合体中の結晶性ポリエステルブロックや非結晶性ポリエステルブロックの含有量の測定方法としては、特に制限はなく、公知の方法により測定すればよい。例えば、NMRによる測定や共重合体の分解により、結晶性ポリエステルブロックや非結晶性ポリエステルブロックを構成するモノマー単位の重量比を求める方法などが挙げられる。
特定ブロック共重合体中の非結晶性ポリエステルブロックのガラス転移温度(Tg)はいずれも、50℃以上であることが好ましく、50℃以上100℃以下であることがより好ましく、50℃以上80℃以下であることが更に好ましい。上記範囲であると、トナーの保存性や、低温定着性、帯電特性により優れる。
特定ブロック共重合体中の結晶性ポリエステルブロックの融解温度(単に「融点」ともいう。)はいずれも、40℃以上150℃以下の範囲であることが好ましく、50℃以上120℃以下の範囲であることがより好ましく、50℃以上90℃以下の範囲であることが更に好ましい。上記範囲であると、トナーの保存性や、定着後のトナー画像の保存性に優れ、また、低温定着性がより向上する。
特定ブロック共重合体の融解温度は、結晶性ポリエステルブロックの作製に使用した結晶性ポリエステル樹脂の融解温度よりも低いことが好ましい。
特定ブロック共重合体の融解温度は、40℃以上150℃以下の範囲であることが好ましく、50℃以上120℃以下の範囲であることがより好ましく、50℃以上90℃以下の範囲であることが更に好ましい。上記範囲であると、トナーの保存性や、定着後のトナー画像の保存性に優れ、また、低温定着性がより向上する。
ガラス転移温度は、公知の方法で測定してもよく、例えば、ASTM D3418−82に規定された方法(DSC法)で測定される。
融解温度の測定には、示差走査熱量計(DSC)を用い、室温から150℃まで毎分10℃の昇温速度で測定を行った時のJIS K−7121に示す入力補償示差走査熱量測定の融解ピーク温度として求めることができる。
特定ブロック共重合体の酸価は、5〜40mgKOH/gであることが好ましく、5〜20mgKOH/gであることがより好ましく、7〜20mgKOH/gであることが更に好ましい。上記範囲であると、帯電特性及び低温定着性により優れる。
なお、本実施形態における酸価及び水酸基価の測定は、以下の方法により行う。
酸価及び水酸基価は、JIS K0070−1992に定められた方法(電位差滴定法)に準じて測定した値を採用する。ただし、サンプルが溶解しない場合は溶媒にジオキサン、テトラヒドロフラン等の溶媒を用いる。なお、本実施形態における酸価とは、試料1g中に含有する樹脂酸、遊離脂肪酸などを中和するのに必要とする水酸化カリウムのmg数である。また、本実施形態における水酸基価とは、試料1gをアセチル化するとき、水酸基と結合した酢酸を中和するのに要する水酸化カリウムのmg数である。
特定ブロック共重合体の重量平均分子量(Mw)は、10,000以上200,000以下であることが好ましく、15,000以上100,000以下であることがより好ましく、20,000以上50,000以下であることが更に好ましい。上記態様であると、低温定着性により優れ、また、合成反応中の溶解性に優れるため、合成が容易である。
また、特定ブロック共重合体の数平均分子量(Mn)は、2,000以上100,000以下であることが好ましく、5,000以上50,000以下であることがより好ましく、5,000以上20,000以下であることが更に好ましい。上記態様であると、低温定着性により優れ、また、合成反応中の溶解性に優れるため、合成が容易である。
特定ブロック共重合体における非結晶性ポリエステルブロックの重量平均分子量は、1,000以上50,000以下であることが好ましく、2,000以上30,000以下であることがより好ましく、5,000以上20,000以下であることが更に好ましい。上記態様であると、低温定着性により優れる。
また、特定ブロック共重合体における非結晶性ポリエステルブロックの数平均分子量は、1,000以上50,000以下であることが好ましく、2,000以上20,000以下であることがより好ましく、3,000以上10,000以下であることが更に好ましい。上記態様であると、低温定着性により優れる。
特定ブロック共重合体における結晶性ポリエステルブロックの重量平均分子量は、2,000以上80,000以下であることが好ましく、5,000以上60,000以下であることがより好ましく、10,000以上40,000以下であることが更に好ましい。上記態様であると、低温定着性により優れる。
また、特定ブロック共重合体における結晶性ポリエステルブロックの数平均分子量は、1,000以上50,000以下であることが好ましく、2,000以上30,000以下であることがより好ましく、5,000以上20,000以下であることが更に好ましい。上記態様であると、低温定着性により優れる。
また、特定ブロック共重合体においては、結晶性ポリエステルブロックの重量平均分子量が、非結晶性ポリエステルブロックの重量平均分子量よりも大きいことが好ましく、また、結晶性ポリエステルブロックの数平均分子量が、非結晶性ブポリエステルロックの数平均分子量よりも大きいことが好ましい。
ここで、前記樹脂の重量平均分子量の測定は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)を用いて行われる。重量平均分子量(Mw)は、ポリスチレンスタンダードを用いて求められ、前記GPCとしては東ソー(株)製HLC−8120 GPCシステムに、TSK guardcolumn Super H−Hと、TSKgel SuperHM−Hを2本直列につなげ、40℃、0.6mm/分で、テトラヒドロフラン媒体を用い、試料濃度0.5重量%で測定され、システム付属のソフトウエアを用いて解析し求められる。なお、前記ポリスチレンスタンダードは、東ソー(株)製「polystylene標準試料TSK standard」:「A−500」、「F−1」、「F−10」、「F−80」、「F−380」、「A−2500」、「F−4」、「F−40」、「F−128」、「F−700」の10サンプルを用いた。また、数平均分子量(Mn)も、同様にして求めることができる。
なお、本実施形態において、結晶性樹脂や結晶性ブロックにおける「結晶性」とは、示差走査熱量測定(DSC)において、階段状の吸熱量変化ではなく、明確な吸熱ピークを有することを指す。具体的には、昇温速度10℃/minで測定した際の吸熱ピークの半値幅が15℃以内であることを意味する。
一方、半値幅が15℃を超える樹脂又はブロックや、明確な吸熱ピークが認められない樹脂又はブロックは、非結晶性樹脂又は非結晶性ブロックである。
本実施形態に用いることができるポリエステル樹脂(ポリエステルブロックも含む。以下同様。)において、その重縮合性単量体として用いることができる多価カルボン酸は、1分子中にカルボキシル基を2個以上含有する化合物である。このうち、ジカルボン酸は1分子中にカルボキシル基を2個含有する化合物であり、例えば、シュウ酸、グルタル酸、コハク酸、マレイン酸、アジピン酸、β−メチルアジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ノナンジカルボン酸、デカンジカルボン酸、ウンデカンジカルボン酸、ドデカンジカルボン酸、フマル酸、シトラコン酸、ジグリコール酸、シクロヘキサン−3,5−ジエン−1,2−カルボン酸、ヘキサヒドロテレフタル酸、マロン酸、ピメリン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、テトラクロロフタル酸、クロロフタル酸、ニトロフタル酸、p−カルボキシフェニル酢酸、p−フェニレン二酢酸、m−フェニレンジグリコール酸、p−フェニレンジグリコール酸、o−フェニレンジグリコール酸、ジフェニル酢酸、ジフェニル−p,p’−ジカルボン酸、ナフタレン−1,4−ジカルボン酸、ナフタレン−1,5−ジカルボン酸、ナフタレン−2,6−ジカルボン酸、アントラセンジカルボン酸、シクロヘキサンジカルボン酸等を挙げることができる。また、ジカルボン酸以外の多価カルボン酸としては、例えば、トリメリット酸、ピロメリット酸、ナフタレントリカルボン酸、ナフタレンテトラカルボン酸、ピレントリカルボン酸、ピレンテトラカルボン酸等を挙げることができる。また、これらカルボン酸のカルボキシル基を酸無水物、混合酸無水物、酸塩化物、又は、エステル等に誘導したものを用いてもよい。
また、本実施形態に用いることができるポリオールは、1分子中に水酸基を2個以上含有する化合物である。このうち、ジオールは1分子中に水酸基を2個含有する化合物であり、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、ジエチレングリコール、ヘキサンジオール、シクロヘキサンジオール、オクタンジオール、デカンジオール、ドデカンジオール等を挙げることができる。また、ジオール以外のポリオールとしては、例えば、グリセリン、ペンタエリスリトール、ヘキサメチロールメラミン、ヘキサエチロールメラミン、テトラメチロールベンゾグアナミン、テトラエチロールベンゾグアナミン等を挙げることができる。
また、本実施形態においては、ヒドロキシカルボン酸の重縮合体を用いることができる。ヒドロキシカルボン酸とは、分子内にヒドロキシル基とカルボキシル基の両方をもつ化合物である。
ヒドロキシカルボン酸としては、芳香族ヒドロキシカルボン酸や脂肪族ヒドロキシカルボン酸が例示できるが、脂肪族ヒドロキシカルボン酸を使用することが好ましい。具体的には、ヒドロキシヘプタン酸、ヒドロキシオクタン酸、ヒドロキシデカン酸、ヒドロキシウンデカン酸、リンゴ酸、クエン酸、酒石酸、粘液酸、乳酸などを挙げることができる。
本実施形態に用いることができるポリエステル樹脂は、これらの重縮合性単量体の組み合わせにより非結晶性ポリエステル樹脂や結晶性ポリエステル樹脂を容易に得ることができる。
結晶性ポリエステル樹脂を得るために使用される多価カルボン酸としては、上記カルボン酸のうち、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スペリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカン二酸、マレイン酸、フマル酸、シトラコ酸、イタコン酸、グルタコ酸、n−ドデシルコハク酸、n−ドデセニルコハク酸、イソドデシルコハク酸、イソドデセニルコハク酸、n−オクチルコハク酸、n−オクテニルコハク酸、これらの酸無水物あるいは酸塩化物を挙げることができる。
また、結晶性ポリエステル樹脂を得るために使用されるポリオールとしては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,4−ブテンジオール、ネオペンチルグリコール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール、1,12−ドデカンジオール、1,4−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、ジプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等を挙げることができる。
また、カプロラクトンなど環状単量体を開環重合することにより得られる結晶性ポリエステル樹脂は、融解温度が60℃近傍とトナーとして好適な領域にあるため好ましい。
また、非結晶性ポリエステル樹脂を得るために使用される多価カルボン酸としては、上記の多価カルボン酸のうち、ジカルボン酸としては、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、テトラクロロフタル酸、クロロフタル酸、ニトロフタル酸、p−カルボキシフェニル酢酸、p−フェニレン二酢酸、m−フェニレンジグリコール酸、p−フェニレンジグリコール酸、o−フェニレンジグリコール酸、ジフェニル酢酸、ジフェニル−p,p’−ジカルボン酸、ナフタレン−1,4−ジカルボン酸、ナフタレン−1,5−ジカルボン酸、ナフタレン−2,6−ジカルボン酸、アントラセンジカルボン酸、シクロヘキサンジカルボン酸を挙げることができる。また、ジカルボン酸以外の多価カルボン酸としては、例えば、トリメリット酸、ピロメリット酸、ナフタレントリカルボン酸、ナフタレンテトラカルボン酸、ピレントリカルボン酸、ピレンテトラカルボン酸等を挙げることができる。また、これらカルボン酸のカルボキシル基を酸無水物、酸塩化物、又は、エステル等に誘導したものを用いてもよい。
これらの中でも、テレフタル酸やその低級エステル、ジフェニル酢酸、シクロヘキサンジカルボン酸等を用いることが好ましい。なお、低級エステルとは、炭素数1〜8の脂肪族アルコールのエステルをいう。
また、非結晶性ポリエステル樹脂を得るために使用されるポリオールとしては、上記ポリオールのうち、特に、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールZ、及び、それらのエチレンオキシド、プロピレンオキシド付加体、水素添加ビスフェノールA、シクロヘキサンジメタノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、ネオペンチルグリコール等を用いることが好ましい。
また、非結晶ポリエステル樹脂としてヒドロキシカルボン酸の重縮合体を用いることができ、具体的には、ヒドロキシヘプタン酸、ヒドロキシオクタン酸、ヒドロキシデカン酸、ヒドロキシウンデカン酸、乳酸が例示できる。これらの中でも乳酸を使用することが好ましい。
また、上記の重縮合性単量体の組み合わせによって、非結晶性樹脂や結晶性樹脂を容易に得ることができる。
前記多価カルボン酸及びポリオールは、1種の重縮合樹脂を作製するために、それぞれ1種ずつを単独で用いても、一方が1種で他方が2種以上用いても、それぞれ2種以上ずつを用いてもよい。また、1種の重縮合樹脂を作製するためヒドロキシカルボン酸を用いる場合、1種単独で用いても、2種以上を用いてもよく、多価カルボン酸やポリオールを併用してもよい。
また、前記ポリエステル樹脂は、前記のモノマー成分の中から任意の組み合わせで、例えば、重縮合((株)化学同人)、高分子実験学(重縮合と重付加:共立出版(株))やポリエステル樹脂ハンドブック((株)日刊工業新聞社編)等に記載の従来公知の方法を用いて合成することができ、エステル交換法や直接重縮合法等を単独で、又は、組み合わせて用いることができる。
特定ブロック共重合体の製造方法については、特に制限はないが、結晶性ポリエステルブロック用ポリエステル樹脂及び非結晶性ポリエステルブロック用ポリエステル樹脂を使用し、これら樹脂の末端官能基の反応性を考慮して、種々の方法から選択して作製することが好ましい。
具体的には、例えば、後述する本実施形態の静電荷像現像トナー用結着樹脂の製造方法により好適に特定ブロック共重合体を製造することができる。
<その他の結着樹脂>
本実施形態においては、トナーを構成する結着樹脂として、特定ブロック共重合体の他に、その他の結着樹脂を含有してもよい。
その他の結着樹脂としては、特に限定されず、具体的には、ポリスチレン、スチレンブタジエン系ポリマー、スチレンアクリル系ポリマー、ポリエステル樹脂等が挙げられる。なお、ウレタン、ウレア、その他エポキシ等の変性を行ってもよい。ただし、加熱時の相溶を考慮すると、ポリエステル樹脂であることが好ましい。
本実施形態のトナーにおける特定ブロック共重合体の含有量としては、特に制限はないが、トナーの全重量に対して、10〜95重量%であることが好ましく、25〜90重量%であることがより好ましく、45〜85重量%であることが更に好ましい。上記範囲であると、定着性、帯電特性等に優れる。
また、本実施形態のトナーにおける特定ブロック共重合体の含有量は、トナー中の結着樹脂の全重量に対して、20〜100重量%であることが好ましく、50〜100重量%であることがより好ましい。上記範囲であると、低温定着性及び帯電特性により優れる。
<着色剤>
本実施形態の静電荷像現像トナーは、得られる画像の着色を目的として、着色剤を含有することが好ましい。
用いられる着色剤としては、特に制限はなく、公知の着色剤が挙げられ、目的に応じて適宜選択することができる。着色剤を1種単独で用いてもよいし、同系統の着色剤を2種以上混合して用いてもよい。また異系統の着色剤を2種以上混合して用いてもよい。更に、これらの着色剤を表面処理して用いてもよい。
用いられる着色剤としては、各色の顔料及び染料が用いられ、具体例としては以下に示すようなものを挙げることができる。黒色顔料としては、カーボンブラック、酸化銅、二酸化マンガン、アニリンブラック、活性炭、非磁性フェライト、マグネタイト等を挙げることができる。黄色顔料としては、黄鉛、亜鉛黄、黄色酸化鉄、カドミウムイエロー、クロムイエロー、ハンザイエロー、ハンザイエロー10G、ベンジジンイエローG、ベンジジンイエローGR、スレンイエロー、キノリンイエロー、パーマネントイエローNCG等を挙げることができる。
橙色顔料としては、赤口黄鉛、モリブデンオレンジ、パーマネントオレンジGTR、ピラゾロンオレンジ、バルカンオレンジ、ベンジジンオレンジG、インダスレンブリリアントオレンジRK、インダスレンブリリアントオレンジGK等を挙げることができる。赤色顔料としては、ベンガラ、カドミウムレッド、鉛丹、硫化水銀、ウォッチングレッド、パーマネントレッド4R、リソールレッド、ブリリアントカーミン3B、ブリリアントカーミン6B、ピラゾロンレッド、ローダミンレーキB、レーキレッドC、ローズベンガル、エオシンレッド、アリザリンレーキ等を挙げることができる。
青色顔料としては、紺青、コバルトブルー、アルカリブルーレーキ、ビクトリアブルーレーキ、ファストスカイブルー、インダスレンブルーBC、ウルトラマリンブルー、フタロシアニンブルー、フタロシアニングリーンなどを挙げることができる。紫色顔料としては、マンガン紫、ファストバイオレットB、メチルバイオレットレーキ等を挙げることができる。
緑色顔料としては、酸化クロム、クロムグリーン、ピグメントグリーンB、マラカイトグリーンレーキ、ファナルイエローグリーンG等を挙げることができる。
白色顔料としては、亜鉛華、酸化チタン、アンチモン白、硫化亜鉛等をあげることができる。体質顔料としては、バライト粉、炭酸バリウム、クレー、シリカ、ホワイトカーボン、タルク、アルミナホワイト等を挙げることができる。
染料としては、塩基性、酸性、分散、直接染料等の各種染料、例えば、ニグロシン、メチレンブルー、ローズベンガル、キノリンイエロー等が挙げられる。
これらの着色剤は、例えば、回転剪断型ホモジナイザーやボールミル、サンドミル、アトライター等のメディア式分散機、高圧対向衝突式の分散機等を用いて着色剤粒子の分散液を調製することができる。また、これらの着色剤は極性を有する界面活性剤を用いて、ホモジナイザーによって水系に分散することもできる。
また、本実施形態のトナーに用いられる着色剤は、色相角、彩度、明度、耐候性、耐光性、OHP透過性、トナー中での分散性の観点から選択される。着色剤は、定着時の発色性を確保するために、トナーの固体分総重量に対して、0.1〜40重量部であることが好ましく、0.5〜20重量部であることが特に好ましい。ただし、黒色着色剤として磁性体を用いる場合は、12〜48重量%の範囲内で添加することが好ましく、15〜40重量%の範囲で添加することがより好ましい。
また、トナー中に含有される着色剤粒子の中心径(メジアン径)は100nm〜330nmの範囲内が好ましく、100nm〜200nmの範囲内であることがより好ましい。中心径をこのような範囲内とすることによりOHPに画像を形成した場合の透明性及び発色性を確保することができる。なお、着色剤粒子の中心径は、レーザー回析式粒度分布測定装置((株)堀場製作所製、LA−700)で測定される。
なお、前記着色剤の種類を適宜選択することにより、イエロートナー、マゼンタトナー、シアントナー、ブラックトナー等の各色トナーが得られる。
<離型剤>
本実施形態の静電荷像現像トナーは、離型剤を含有することが好ましい。
前記離型剤は、一般に離型性を向上させる目的で使用される。前記離型剤の具体例としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン等の低分子量ポリオレフィン類;加熱により軟化点を有するシリコーン類;オレイン酸アミド、エルカ酸アミド、リシノール酸アミド、ステアリン酸アミド等の脂肪酸アミド類;カルナウバワックス、ライスワックス、キャンデリラワックス、木ロウ、ホホバ油等の植物系ワックス;ミツロウ等の動物系ワックス;モンタンワックス、オゾケライト、セレシン、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、フィッシャートロプシュワックス等の鉱物・石油系ワックス;脂肪酸エステル、モンタン酸エステル、カルボン酸エステル等のエステル系ワックスなどが挙げられる。本実施形態において、これらの離型剤は1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
これを水中にイオン性界面活性剤や高分子酸や高分子塩基などの高分子電解質と共に分散し、融点以上に加熱すると共に、強い剪断付与能力を有するホモジナイザーや圧力吐出型分散機(ゴーリンホモジナイザー、ゴーリン社製)で直径1μm以下の微粒子状に分散させることにより、凝集粒子分散液を調製する凝集粒子形成工程において利用される離型剤分散液を得ることができる。なお、得られた離型剤分散液の粒子径は、例えばレーザー回析式粒度分布測定装置((株)堀場製作所製、LA−700)で測定することができる。
離型剤の添加量としては、トナー粒子の全量に対して、0.5〜50重量%であることが好ましく、1〜30重量%であることがより好ましく、5〜15重量%であることが更に好ましい。
<その他の成分>
本実施形態の静電荷像現像トナーが有していてもよいその他の成分としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択でき、例えば、無機粒子、有機粒子、内添剤、帯電制御剤等の公知の各種添加剤等が挙げられる。
無機粒子は、一般にトナーの流動性を向上させる目的で使用される。
無機粒子としては、例えば、シリカ、アルミナ、酸化チタン、チタン酸バリウム、チタン酸マグネシウム、チタン酸カルシウム、チタン酸ストロンチウム、酸化亜鉛、ケイ砂、クレー、雲母、ケイ灰石、ケイソウ土、塩化セリウム、ベンガラ、酸化クロム、酸化セリウム、三酸化アンチモン、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、炭化ケイ素、窒化ケイ素等の粒子が挙げられる。これらの中でも、シリカ粒子が好ましく、疎水化処理されたシリカ粒子が特に好ましい。
無機粒子の平均1次粒子径(数平均粒子径)としては、1〜1,000nmの範囲が好ましく、その添加量(外添)としては、トナー100重量部に対して、0.01〜20重量部の範囲が好ましい。
有機粒子は、一般にクリーニング性や転写性、時には帯電性を向上させる目的で使用される。前記有機粒子としては、例えば、ポリスチレン、ポリメチルメタクリレート、ポリフッ化ビニリデン、ポリスチレン−アクリル共重合体等の粒子が挙げられる。
内添剤としては、例えば、フェライト、マグネタイト、還元鉄、コバルト、ニッケル、マンガン等の金属、合金、又はこれら金属を含む化合物などの磁性体等が挙げられる。
帯電制御剤は、一般に帯電性を向上させる目的で使用される。帯電制御剤としては、例えば、サリチル酸金属塩、含金属アゾ化合物、ニグロシンや第四級アンモニウム塩等が挙げられる。
本実施形態に用いられるトナー母粒子は、特に製造方法により限定されるものではなく、公知の方法を使用することができる。具体例としては、以下に示す方法が挙げられる。
トナー母粒子の製造は、例えば、結着樹脂と、必要に応じて着色剤、離型剤、帯電制御剤等とを混練、粉砕、分級する混練粉砕法;混練粉砕法にて得られた粒子を機械的衝撃力又は熱エネルギーにて形状を変化させる方法;結着樹脂を乳化して分散した分散液と、必要に応じて着色剤、離型剤、帯電制御剤等の分散液とを混合し、凝集、加熱融着させ、トナー粒子を得る乳化凝集法;結着樹脂の重合性単量体を乳化重合させ、形成された分散液と、必要に応じて着色剤、離型剤、帯電制御剤等の分散液とを混合し、凝集、加熱融着させ、トナー粒子を得る乳化重合凝集法;結着樹脂を得るための重合性単量体と、必要に応じて着色剤、離型剤、帯電制御剤等の溶液とを水系溶媒に懸濁させて重合する懸濁重合法;結着樹脂と、必要に応じて着色剤、離型剤、帯電制御剤等の溶液とを水系溶媒に懸濁させて造粒する溶解懸濁法;等が使用できる。また、上記方法で得られたトナー母粒子をコアにして、更に凝集粒子を付着、加熱融合してコアシェル構造を持たせる製造方法を行ってもよい。
これらの中でも、本実施形態のトナーは、乳化凝集法、又は、乳化重合凝集法により得られたトナー(乳化凝集トナー)であることが好ましい。
以上のようにして製造したトナー母粒子の粒径は、体積平均粒径で2〜8μmの範囲であることが好ましく、3〜7μmの範囲であることがより好ましい。体積平均粒径が2μm以上であると、トナーの流動性が良好であり、また、キャリアから十分な帯電能が付与されるので、背景部へのカブリの発生や濃度再現性の低下を生じ難い。また、体積平均粒径が8μm以下であると、微細なドットの再現性、階調性、粒状性の改善効果が良好であり、高画質画像が得られる。なお、上記体積平均粒径は、例えば、コールターマルチサイザーII(ベックマン−コールター社製)等の測定機で測定される。
トナー母粒子は、現像性・転写効率の向上、高画質化の観点から擬似球形であることが好ましい。トナー母粒子の球形化度は、下記に示す式の形状係数SF1を用いて表すことができるが、本実施形態に用いられるトナー母粒子の形状係数SF1の平均値(平均形状係数)は、145未満であることが好ましく、115以上140未満の範囲であることがより好ましく、120以上140未満の範囲であることが更に好ましい。形状係数SF1の平均値が145未満であると、良好な転写効率が得られ、画質に優れる。
Figure 2014092642
上記式において、MLは各々のトナー母粒子の最大長を表し、Aは各々のトナー母粒子の投影面積を表す。
なお、前記形状係数SF1の平均値(平均形状係数)は、250倍に拡大した1,000個のトナー像を光学顕微鏡から画像解析装置(LUZEX III、(株)ニレコ製)に取り込み、その最大長及び投影面積から、個々の粒子について前記SF1の値を求め平均したものである。
(静電荷像現像剤)
本実施形態の静電荷像現像トナーは、静電荷像現像剤として好適に使用される。
本実施形態の静電荷像現像剤は、本実施形態の静電荷像現像トナーを含有すること以外は、特に制限はなく、目的に応じて適宜の成分組成を取りうる。本実施形態の静電荷像現像トナーを、単独で用いると一成分系の静電荷像現像剤として調製され、また、キャリアと組み合わせて用いると二成分系の静電荷像現像剤として調製される。
一成分系現像剤として、現像スリーブ又は帯電部材と摩擦帯電して、帯電トナーを形成して、静電潜像に応じて現像する方法も適用される。
本実施形態において、現像方式は特に規定されるものではないが二成分現像方式が好ましい。また上記条件を満たしていれば、キャリアは特に規定されないが、キャリアの芯材としては、例えば、鉄、鋼、ニッケル、コバルト等の磁性金属、これらとマンガン、クロム、希土類等との合金、及び、フェライト、マグネタイト等の磁性酸化物等が挙げられるが、芯材表面性、芯材抵抗の観点から、フェライト、特にマンガン、リチウム、ストロンチウム、マグネシウム等との合金が好ましく挙げられる。
本実施形態で用いるキャリアは、芯材表面に樹脂を被覆してなることが好ましい。前記樹脂としては特に制限はなく、目的に応じて適宜選択される。例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂;ポリスチレン、アクリル樹脂、ポリアクリロニトリル、ポリビニルアセテート、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、ポリ塩化ビニル、ポリビニルカルバゾール、ポリビニルエーテル及びポリビニルケトン等のポリビニル系樹脂及びポリビニリデン系樹脂;塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体;スチレン−アクリル酸共重合体;オルガノシロキサン結合からなるストレートシリコーン樹脂又はその変性品;ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、ポリクロロトリフルオロエチレン等のフッ素系樹脂;シリコーン樹脂;ポリエステル;ポリウレタン;ポリカーボネート;フェノール樹脂;尿素−ホルムアルデヒド樹脂、メラミン樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、ユリア樹脂、ポリアミド樹脂等のアミノ樹脂;エポキシ樹脂、等のそれ自体公知の樹脂が挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。本実施形態においては、これらの樹脂の中でも、フッ素系樹脂及び/又はシリコーン樹脂を少なくとも使用することが好ましい。前記樹脂として、フッ素系樹脂及び/又はシリコーン樹脂を少なくとも使用すると、トナーや外添剤によるキャリア汚染(インパクション)の防止効果が高い点で有利である。
前記樹脂による被膜は、前記樹脂中に樹脂粒子及び/又は導電性粒子が分散されていることが好ましい。前記樹脂粒子としては、例えば、熱可塑性樹脂粒子、熱硬化性樹脂粒子等が挙げられる。これらの中でも、比較的硬度を上げることが容易な観点から熱硬化性樹脂が好ましく、トナーに負帯電性を付与する観点からは、N原子を含有する含窒素樹脂による樹脂粒子が好ましい。なお、これらの樹脂粒子は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。前記樹脂粒子の平均粒径としては、0.1〜2μmが好ましく、0.2〜1μmがより好ましい。前記樹脂粒子の平均粒径が0.1μm以上であると、前記被膜における樹脂粒子の分散性に優れ、一方、2μm以下であると、前記被膜から樹脂粒子の脱落が生じにくい。
前記導電性粒子としては、金、銀、銅等の金属粒子、カーボンブラック粒子、更に酸化チタン、酸化亜鉛、硫酸バリウム、ホウ酸アルミニウム、チタン酸カリウム粉末等の表面を酸化スズ、カーボンブラック、金属等で覆った粒子等が挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、製造安定性、コスト、導電性等が良好な点で、カーボンブラック粒子が好ましい。前記カーボンブラックの種類としては、特に制限はないが、DBP吸油量が50〜250ml/100gであるカーボンブラックが製造安定性に優れるため好ましい。芯材表面への、前記樹脂、前記樹脂粒子、前記導電性粒子による被覆量は、0.5〜5.0重量%であることが好ましく、0.7〜3.0重量%であることがより好ましい。
前記被膜を形成する方法としては、特に制限はないが、例えば、架橋性樹脂粒子等の前記樹脂粒子及び/又は前記導電性粒子と、マトリックス樹脂としてのスチレン−アクリル樹脂、フッ素系樹脂、シリコーン樹脂等の前記樹脂とを溶媒中に含む被膜形成用液を用いる方法等が挙げられる。
具体的には前記キャリア芯材を、前記被膜形成用液に浸漬する浸漬法、被膜形成用液を前記キャリア芯材の表面に噴霧するスプレー法、前記キャリア芯材を流動エアーにより浮遊させた状態で前記被膜形成用液を混合し、溶媒を除去するニーダーコーター法等が挙げられる。これらの中でも、本実施形態において、ニーダーコーター法が好ましい。
前記被膜形成用液に用いる溶媒としては、マトリックス樹脂としての前記樹脂のみを溶解することが可能なものであれば、特に制限はなく、それ自体公知の溶媒の中から選択され、例えば、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類等が挙げられる。前記被膜に前記樹脂粒子が分散されている場合において、その厚み方向及びキャリア表面の接線方向に、前記樹脂粒子及びマトリックス樹脂としての前記粒子が均一に分散しているため、前記キャリアを長期間使用して前記被膜が摩耗したとしても、常に未使用時と同様な表面形成を保持でき、前記トナーに対し、良好な帯電付与能力が長期間にわたって維持される。また、前記被膜に前記導電性粒子が分散されている場合においては、その厚み方向及びキャリア表面の接線方向に、前記導電性粒子及びマトリックス樹脂としての前記樹脂が均一に分散しているため、前記キャリアを長期間使用して前記被膜が摩耗したとしても、常に未使用時と同様な表面形成を保持でき、キャリア劣化が長期間防止される。なお、前記被膜に前記樹脂粒子と前記導電性粒子とが分散されている場合において、上述の効果が同時に発揮される。
以上のように形成された磁性キャリア全体の104V/cmの電界下における磁気ブラシの状態での電気抵抗は108〜1013Ωcmであることが好ましい。磁性キャリアの該電気抵抗が108Ωcm以上であると、像担持体上の画像部にキャリアの付着が抑制され、また、ブラシマークが出にくい。一方、磁性キャリアの該電気抵抗が1013Ωcm以下であると、エッジ効果の発生が抑制され、良好な画質が得られる。
なお、電気抵抗(体積固有抵抗)は以下のように測定する。
エレクトロメーター(KEITHLEY社製、商品名:KEITHLEY 610C)及び高圧電源(FLUKE社製、商品名:FLUKE 415B)と接続された一対の20cm2の円形の極板(鋼製)である測定治具の下部極板上に、サンプルを厚さ約1mm〜3mmの平坦な層を形成するように載置する。次いで上部極板をサンプルの上にのせた後、サンプル間の空隙をなくすため、上部極板上に4kgの重しをのせる。この状態でサンプル層の厚さを測定する。次いで、両極板に電圧を印加することにより電流値を測定し、次式に基づいて体積固有抵抗を計算する。
体積固有抵抗=印加電圧×20÷(電流値−初期電流値)÷サンプル厚
上記式中、初期電流は印加電圧0のときの電流値であり、電流値は測定された電流値を示す。
二成分系の静電荷像現像剤における本実施形態のトナーとキャリアとの混合割合は、キャリア100重量部に対して、トナー2〜10重量部であることが好ましい。また、現像剤の調製方法は、特に限定されないが、例えば、Vブレンダー等で混合する方法等が挙げられる。
(画像形成方法)
また、静電荷像現像剤(静電荷像現像トナー)は、静電荷像現像方式(電子写真方式)の画像形成方法に使用される。
本実施形態の画像形成方法は、像保持体表面に静電潜像を形成する潜像形成工程と、前記像保持体表面に形成された静電潜像をトナーを含む現像剤により現像してトナー像を形成する現像工程と、前記トナー像を被転写体表面に転写する転写工程と、前記被転写体表面に転写されたトナー像を定着する定着工程とを含み、前記現像剤として、本実施形態の静電荷像現像トナー又は本実施形態の静電荷像現像剤を用いることを特徴とする。
また、本実施形態の画像形成方法は、更に、前記像保持体上に残留する静電荷像現像剤を清掃する清掃工程を有していてもよい。
前記各工程は、それ自体一般的な工程であり、例えば、特開昭56−40868号公報、特開昭49−91231号公報等に記載されている。なお、本実施形態の画像形成方法は、それ自体公知のコピー機、ファクシミリ機等の画像形成装置を用いて実施することができる。
前記静電潜像形成工程は、像保持体(感光体)上に静電潜像を形成する工程である。
前記現像工程は、現像剤保持体上の現像剤層により前記静電潜像を現像してトナー画像を形成する工程である。前記現像剤層としては、本実施形態の静電荷像現像トナーを含んでいれば特に制限はない。
前記転写工程は、前記トナー画像を被転写体上に転写する工程である。また、転写工程における被転写体としては、中間転写体や紙等の被記録媒体が例示できる。
前記定着工程では、例えば、加熱ローラの温度を一定温度に設定した加熱ローラ定着器により、転写紙上に転写したトナー像を定着して複写画像を形成する方式が挙げられる。
前記清掃工程は、像保持体上に残留する静電荷像現像剤を清掃する工程である。
また、本実施形態の画像形成方法においては、前記清掃工程は、像保持体上に残留する静電荷像現像剤をクリーニングブレードにより除去する工程を含むことがより好ましい。
被記録媒体としては、公知のものを使用することができ、例えば、電子写真方式の複写機、プリンター等に使用される紙、OHPシート等が挙げられ、例えば、普通紙の表面を樹脂等でコーティングしたコート紙、印刷用のアート紙等を好適に使用することができる。
本実施形態の画像形成方法においては、更にリサイクル工程をも含む態様でもよい。前記リサイクル工程は、前記清掃工程において回収した静電荷像現像トナーを現像剤層に移す工程である。このリサイクル工程を含む態様の画像形成方法は、トナーリサイクルシステムタイプのコピー機、ファクシミリ機等の画像形成装置を用いて実施される。また、現像と同時にトナーを回収する態様のリサイクルシステムに適用してもよい。
(画像形成装置)
本実施形態の画像形成装置は、像保持体と、前記像保持体を帯電させる帯電手段と、帯電した前記像保持体を露光して前記像保持体表面に静電潜像を形成させる露光手段と、トナーを含む現像剤により前記静電潜像を現像してトナー像を形成させる現像手段と、前記トナー像を前記像保持体から被転写体表面に転写する転写手段と、前記被転写体表面に転写されたトナー像を定着する定着手段と、を有し、前記現像剤として、本実施形態の静電荷像現像トナー又は本実施形態の静電荷像現像剤を用いることを特徴とする。また、本実施形態の画像形成装置は、更に、前記像保持体を清掃する清掃手段を有していてもよい。
なお、本実施形態の画像形成装置は、上記のような像保持体と、帯電手段と、露光手段と、現像手段と、転写手段、定着手段とを少なくとも含むものであれば特に限定はされないが、その他必要に応じて、清掃手段、除電手段等を含んでいてもよい。
前記転写手段では、中間転写体を用いて2回以上の転写を行ってもよい。また、転写手段における被転写体としては、中間転写体や紙等の被記録媒体が例示できる。
前記像保持体、及び、前記の各手段は、前記の画像形成方法の各工程で述べた構成を好ましく用いることができる。前記の各手段は、いずれも画像形成装置において公知の手段が利用できる。また、本実施形態の画像形成装置は、前記した構成以外の手段や装置等を含むものであってもよい。また、本実施形態の画像形成装置は、前記した手段のうちの複数を同時に行ってもよい。
また、像保持体上に残留する静電荷像現像剤を清掃する清掃手段としては、例えば、クリーニングブレード、クリーニングブラシなどが挙げられるが、クリーニングブレードが好ましい。
クリーニングブレードの材質としては、ウレタンゴム、ネオプレンゴム、シリコーンゴム等が好ましく挙げられる。
(トナーカートリッジ、現像剤カートリッジ及びプロセスカートリッジ)
本実施形態のトナーカートリッジは、本実施形態の静電荷像現像トナーを少なくとも収容しているトナーカートリッジである。
本実施形態の現像剤カートリッジは、本実施形態の静電荷像現像剤を少なくとも収容している現像剤カートリッジである。
また、本実施形態のプロセスカートリッジは、本実施形態の静電荷像現像剤を収容し、かつ前記静電荷像現像剤を保持して搬送する現像剤保持体を備えるプロセスカートリッジであり、像保持体表面上に形成された静電潜像を前記静電荷像現像トナー又は前記静電荷像現像剤により現像してトナー像を形成する現像手段と、像保持体、前記像保持体表面を帯電させるための帯電手段、及び、前記像保持体表面に残存したトナーを除去するためのクリーニング手段よりなる群から選ばれる少なくとも1種と、を備え、本実施形態の静電荷像現像トナー、又は、本実施形態の静電荷像現像剤を少なくとも収容しているプロセスカートリッジであることが好ましい。
本実施形態のトナーカートリッジは、画像形成装置に着脱可能であることが好ましい。すなわち、トナーカートリッジが着脱可能な構成を有する画像形成装置において、本実施形態のトナーを収納した本実施形態のトナーカートリッジが好適に使用される。
本実施形態の現像剤カートリッジは、前記本実施形態の静電荷像現像トナーを含む静電荷像現像剤を含有するものであればよく、特に制限はない。現像剤カートリッジは、例えば、現像手段を備えた画像形成装置に着脱され、この現像手段に供給されるための現像剤として、前記本実施形態の静電荷像現像トナーを含む静電荷像現像剤が収納されているものである。
また、現像剤カートリッジは、トナー及びキャリアを収納するカートリッジであってもよく、トナーを単独で収納するカートリッジとキャリアを単独で収納するカートリッジとを別体としたものでもよい。
本実施形態のプロセスカートリッジは、画像形成装置に脱着されることが好ましい。
また、本実施形態のプロセスカートリッジは、その他必要に応じて、除電手段等、その他の部材を含んでもよい。
トナーカートリッジ及びプロセスカートリッジとしては、公知の構成を採用してもよく、例えば、特開2008−209489号公報、及び、特開2008−233736号公報等が参照される。
(静電荷像現像トナー用結着樹脂及びその製造方法)
本実施形態の静電荷像現像トナー用結着樹脂は、非結晶性ポリエステルブロック及び結晶性ポリエステルブロックを有するブロック共重合体であり、下記式(1)で表される構造を有することを特徴とする。
Figure 2014092642
(式(1)中、L1及びL3はそれぞれ独立に、三価の連結基を表し、L2は単結合又は二価の連結基を表し、波線部分の一方は非結晶性ポリエステルブロックとの結合位置を表し、他方は結晶性ポリエステルブロックとの結合位置を表す。)
また、本実施形態の静電荷像現像トナー用結着樹脂の製造方法は、末端に水酸基を有する非結晶性ポリエステル樹脂を準備する工程、末端に水酸基を有する結晶性ポリエステル樹脂を準備する工程、前記末端に水酸基を有する非結晶性ポリエステル樹脂と、前記末端に水酸基を有する結晶性ポリエステル樹脂と、分子内に環状酸無水物基を2つ有する化合物とを反応させブロック共重合体を得る工程(以下、「反応工程」ともいう。)とを含むことが好ましい。
本実施形態の静電荷像現像トナー用結着樹脂は、前記特定ブロック共重合体であり、好ましい態様も前述と同様である。
また、本実施形態の静電荷像現像トナー用結着樹脂の製造方法における末端に水酸基を有する非結晶性又は結晶性ポリエステル樹脂は、末端構造以外について前記非結晶性又は結晶性ポリエステルブロックと好ましい態様は同様である。
また、本実施形態の静電荷像現像トナー用結着樹脂の製造方法における分子内に環状酸無水物基を2つ有する化合物は、前述した分子内に環状酸無水物基を2つ有する化合物と同義であり、好ましい態様も同様である。
末端に水酸基を有する非結晶性又は結晶性ポリエステル樹脂を準備する方法としては、ポリエステル樹脂を合成する際に、ポリカルボン酸成分のカルボキシ基のモル量よりもポリオール成分の水酸基のモル量を多く使用して合成する方法が好ましく挙げられ、ポリカルボン酸成分としてジカルボン酸を使用し、ポリオール成分としてジオールを使用し、ポリカルボン酸成分のカルボキシ基のモル量よりもポリオール成分の水酸基のモル量を多く使用して合成する方法がより好ましく挙げられる。
末端に水酸基を有する非結晶性又は結晶性ポリエステル樹脂の水酸基価は、5〜40mgKOH/gであることが好ましく、10〜30mgKOH/gであることがより好ましく、15〜25mgKOH/gであることが更に好ましい。
末端に水酸基を有する非結晶性又は結晶性ポリエステル樹脂の酸価は、10mgKOH/g以下であることが好ましく、8mgKOH/g以下であることがより好ましく、5mgKOH/g以下であることが更に好ましく、3mgKOH/g以下であることが特に好ましい。
前記反応工程における反応温度は、反応が進行する温度であれば特に制限はなく、また、触媒や塩基性化合物等の使用によっても変わるが、0℃〜250℃であることが好ましく、50℃〜200℃であることがより好ましく、80℃〜200℃であることが更に好ましい。
また、前記反応工程における反応時間は、特に制限はなく、所望のブロック共重合体が得られる時間であればよい。
前記反応工程においては、塩基性化合物を添加することが好ましく、アミン化合物を添加することがより好ましい。
前記触媒としては、アルカリ金属・アルカリ土類金属・両性金属のいずれかに属する金属の水酸化物、鉱酸塩、有機酸塩、又は、炭酸塩、あるいは金属アルコキシド、相間移動触媒、及び、ブレンステッド酸系触媒などが挙げられる。
前記塩基性化合物としては、苛性ソーダ、苛性カリ、水酸化リチウム等のアルカリ金属水酸化物;酢酸ソーダ、プロピオン酸ソーダ等のアルカリ金属有機酸塩;水酸化バリウム、水酸化カルシウム等のアルカリ土類金属水酸化物、酢酸カルシウム、プロピオン酸カルシウム、p−トルエンスルホン酸バリウム等のアルカリ土類金属有機酸塩;炭酸ソーダ、重炭酸ソーダ、重炭酸カリウム等の炭酸塩、ナトリウムメチラート、ナトリウムエチラート等のナトリウムアルコラート;N,N−ジメチルアミノピリジン、N,N−ジエチルアミノ酢酸等のアミン化合物;N−トリメチル−N−プロピルアンモニウムクロリド、N−テトラエチルアンモニウムクロリド等の第四級アンモニウム化合物が挙げられる。
触媒や塩基性化合物の使用量としては、特に制限はなく、必要に応じて適宜選択すればよい。
また、前記反応工程においては、溶媒を使用してもよい。
溶媒としては、公知の溶媒を用いることができるが、中でも、非極性溶媒が好ましく、炭化水素系溶媒がより好ましく、芳香族炭化水素系溶媒が更に好ましい。
溶媒の使用量としては、特に制限はなく、必要に応じて適宜選択すればよい。
また、溶媒の除去は、特に制限はなく、減圧除去、貧溶媒添加による再沈殿、スプレードライなど公知の方法で行えばとよいが、減圧除去が好ましく挙げられる。また、減圧除去の際は、加熱を行っても、行わなくともよい。
また、前記反応工程は、アルゴンや窒素等の不活性ガス雰囲気下で行うことが好ましい。
以下、実施例を交えて詳細に本実施形態を説明するが、何ら本実施形態を限定するものではない。なお、以下の記載における「部」とは、特に断りのない限り「重量部」を示すものとする。
<樹脂の重量平均分子量及び数平均分子量の測定方法>
樹脂の重量平均分子量の測定は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)を用いて行った。重量平均分子量(Mw)は、ポリスチレンスタンダードを用いて求めた。前記GPCとしては東ソー(株)製HLC−8120 GPCシステムに、TSK guardcolmun Super H−Hと、TSKgel SuperHM−Hを2本直列につなげ、40℃、0.6mm/分で、テトラヒドロフラン媒体を用い、試料濃度0.5重量%で測定し、システム付属のソフトウエアを用いて解析し求めた。
なお、前記ポリスチレンスタンダードは、東ソー(株)製「polystylene標準試料TSK standard」:「A−500」、「F−1」、「F−10」、「F−80」、「F−380」、「A−2500」、「F−4」、「F−40」、「F−128」、「F−700」の10サンプルを用いた。
また、数平均分子量(Mn)も、同様にして求めた。
<トナー母粒子の平均粒径の測定方法>
トナー母粒子の体積平均粒径は、コールターマルチサイザーII(ベックマン−コールター社製)を用いて測定した。電解液としては、ISOTON−II(ベックマン−コールター社製)を使用した。
測定法としては、まず、分散剤として界面活性剤、好ましくはアルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムの5%水溶液2ml中に、測定試料を0.5mg以上50mg以下加え、これを前記電解液100ml以上150ml以下中に添加した。この測定試料を懸濁させた電解液を超音波分散器で約1分間分散処理を行い、前記コールターマルチサイザーIIにより、アパーチャー径が100μmのアパーチャーを用いて、粒径が2.0μm以上60μm以下の範囲の粒子の粒度分布を測定した。測定する粒子数は50,000とした。
測定された粒度分布を、分割された粒度範囲(チャンネル)に対し、重量又は体積について小径側から累積分布を描き、累積50%となる粒径をそれぞれ重量平均粒径又は体積平均粒径と定義する。
<融解温度及びガラス転移温度の測定方法>
融解温度及びガラス転移温度の測定は、「DSC−60」((株)島津製作所製)を使用し、試料10mgを一定の昇温速度(10℃/min)で加熱して測定した。
結晶性樹脂の融点の測定には、示差走査熱量計(DSC)を用い、−10℃から150℃まで毎分10℃の昇温速度で測定を行った時のJIS K−7121:87に示す入力補償示差走査熱量測定の融解ピーク温度として求めた。
なお、結晶性樹脂には、複数の融解ピークを示す場合があるが、本実施形態においては、最大のピークをもって融解温度とみなした。
また、非結晶性樹脂のガラス転移温度は、ASTM D3418−82に規定された方法(DSC法)で測定した値である。
<樹脂の酸価及び水酸基価の測定方法>
酸価は、JIS K0070に準じて、中和滴定法により測定した。すなわち、1gの試料を秤取し、溶剤(テトラヒドロフラン)50ml、及び、指示薬(フェノールフタレイン溶液)数滴を加え、水浴上で試料が完全に溶けるまで充分に振り混ぜた。これに、0.05mol/l水酸化カリウムエタノール溶液で滴定し、指示薬の薄い紅色が30秒間続いた時を終点とした。
なお、本実施形態における酸価とは、試料1g中に含有する樹脂酸、遊離脂肪酸などを中和するのに必要とする水酸化カリウムのmg数である。
水酸基価は、JIS K0070に準じて測定した。すなわち、2gの試料を秤取し、アセチル化試薬(メスフラスコ中で無水酢酸10mLをピリジンで100mLにメスアップしたもの)5.00mLを加え、95℃で1時間加熱、溶解、反応を行った後、水1.0mLを添加して95℃で10分間加熱し、過剰の無水酢酸の加水分解を行った。得られた溶液にテトラヒドロフラン30mL、指示薬(フェノールフタレイン溶液)数滴を加え、0.5mol/l水酸化カリウムエタノール溶液で滴定し、指示薬の薄い紅色が30秒間続いた時を終点とした。樹脂試料を添加しないブランク溶液との滴定量の差から試料1g中に含有する水酸基の価数から酸基の価数を減じた値を求め、前記で測定した酸価を加えることで水酸基価を算出した。
<ブロック共重合体の作製>
(合成例1;結晶性部(C1)の合成)
ドデカン二酸850.3部、1,12−ドデカンジオール809.3部、酸化ジブチルスズ3.2部を混合した。生成する水を除去しながら窒素気流下、6時間時間かけて180℃まで昇温し、180℃で6時間反応した。その後8kPaで減圧下、8時間反応を行った。得られた結晶性ポリエステル樹脂(C1)(結晶性部(C1))は、重量平均分子量22,000、数平均分子量9,200、融点85℃、酸価2.0mgKOH/g、水酸基価22.4mgKOH/gであった。
(合成例2;結晶性部(C2)の合成)
合成例1におけるドデカン二酸、1,12−ドデカンジオール、酸化ジブチルスズをドデカン二酸850.3部、1,9−ノナンジオール697.1部、酸化ジブチルスズ3.2部に代えた以外は、合成例1と同様にして、結晶性部(C2)を得た。
得られた結晶性ポリエステル樹脂(C2)(結晶性部(C2))は、重量平均分子量21,000、数平均分子量8,800、融点76℃、酸価2.2mgKOH/g、水酸基価22.2mgKOH/gであった。
(合成例3;結晶性部(C3)の合成)
合成例1におけるドデカン二酸、1,12−ドデカンジオール、酸化ジブチルスズをセバシン酸746.7部、1,6−ヘキサンジオール472.7部、酸化ジブチルスズ3.2部に代えた以外は、合成例1と同様にして結晶性部(C3)を得た。
得られた結晶性ポリエステル樹脂(C3)(結晶性部(C3))は、重量平均分子量20,000、数平均分子量9,000、融点72℃、酸価1.7mgKOH/g、水酸基価21.2mgKOH/gであった。
(合成例4;非晶性部(A1)の合成)
テレフタル酸49.8部、ドデセニルコハク酸無水物38.6部、ビスフェノールA−エチレンオキサイド付加物31.6部、ビスフェノールA−プロピレンオキサイド付加物74.1部、水素添加ビスフェノールA44.5部、酸化ジブチルスズ0.78部を混合した。窒素気流下、生成する水を除去しながら250℃で4時間反応を行い、その後、8kPaで減圧下、1時間反応を行った。得られた非結晶性ポリエステル樹脂(A1)(非晶性部(A1))は、重量平均分子量13,000、数平均分子量5,700、ガラス転移温度65℃、酸価3.0mgKOH/g、水酸基価19.3mgKOH/gであった。
(合成例5;非晶性部(A2)の合成)
テレフタル酸64.0部、ドデセニルコハク酸無水物11.6部、ビスフェノールA−エチレンオキサイド付加物31.6部、ビスフェノールA−プロピレンオキサイド付加物137.8部、酸化ジブチルスズ0.75部を混合した。窒素気流下、生成する水を除去しながら250℃で4時間反応を行い、その後、8kPaで減圧下、1時間反応を行った。得られた非結晶性ポリエステル樹脂(A2)(非晶性部(A2))は、重量平均分子量13,000、数平均分子量6,000、ガラス転移温度60℃、酸価1.7mgKOH/g、水酸基価20.4mgKOH/gであった。
(合成例6;ブロック共重合体(B1)の合成)
結晶性ポリエステル樹脂(C1)40部、非結晶性ポリエステル樹脂(A1)60部をトルエン50部に110℃で加熱溶解した。5−(2,5−ジオキソテトラヒドロフリル)−3−メチル−3−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸無水物3.5部、N,N−ジメチルアミノピリジン0.1部を添加し、窒素雰囲気下、110℃で2時間反応させた。トルエンを除去しながら160℃に昇温し、そのまま160℃、窒素雰囲気下で7時間反応させることでブロック共重合体(B1)を得た。
得られたブロック共重合体(B1)は、重量平均分子量34,000、数平均分子量10,000、融点77℃、酸価14.2mgKOH/gであった。
(合成例7;ブロック共重合体(B2)の合成)
合成例6における5−(2,5−ジオキソテトラヒドロフリル)−3−メチル−3−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸無水物3.5部を4−(2,5−ジオキソテトラヒドロフラン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1,2−ジカルボン酸無水物4.0部に代えた以外は、合成例6と同様にして、ブロック共重合体(B2)を得た。
得られたブロック共重合体(B2)は、重量平均分子量34,000、数平均分子量11,000、融点76℃、酸価15.2mgKOH/gであった。
(合成例8;ブロック共重合体(B3)の合成)
合成例6における結晶性ポリエステル樹脂(C1)を結晶性ポリエステル樹脂(C2)に代え、更に非結晶性ポリエステル樹脂(A1)を非結晶性ポリエステル樹脂(A2)に代えた以外は、合成例6と同様にして、ブロック共重合体(B3)を得た。
得られたブロック共重合体(B3)は、重量平均分子量32,000、数平均分子量9,200、融点69℃、酸価14.8mgKOH/gであった。
(合成例9;ブロック共重合体(B4)の合成)
合成例6における結晶性ポリエステル樹脂(C1)を結晶性ポリエステル樹脂(C3)に代え、更に非結晶性ポリエステル樹脂(A1)を非結晶性ポリエステル樹脂(A3)に代えた以外は、合成例6と同様にして、ブロック共重合体(B4)を得た。
得られたブロック共重合体(B4)は、重量平均分子量31,000、数平均分子量9,000、融点63℃、酸価13.8mgKOH/gであった。
(合成例10;ブロック共重合体(B5)の合成)
合成例6における5−(2,5−ジオキソテトラヒドロフリル)−3−メチル−3−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸無水物3.5部を1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸二無水物2.6部に代えた以外は、合成例6と同様にして、ブロック共重合体(B5)を得た。
得られたブロック共重合体(B5)は、重量平均分子量30,000、数平均分子量10,000、融点80℃、酸価15.9mgKOH/gであった。
(合成例11;ブロック共重合体(B6)の合成)
合成例6における5−(2,5−ジオキソテトラヒドロフリル)−3−メチル−3−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸無水物3.5部を1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸3.1部に、160℃、窒素雰囲気下での反応時間を7時間から16時間に代えた以外は、合成例6と同様にして、ブロック共重合体(B6)を得た。
得られたブロック共重合体(B6)は、重量平均分子量42,000、数平均分子量7,000、融点77℃、酸価19.9mgKOH/gであった。
(比較合成例1;ブロック共重合体(B7)の合成)
結晶性ポリエステル樹脂(C1)40部、非結晶性ポリエステル樹脂(A1)60部をトルエン50部に90℃で加熱溶解した。ジイソシアン酸ヘキサメチレン2.3部、オクチル酸スズ0.1部を添加し、窒素雰囲気下、90℃で2時間反応させた。トルエンを減圧除去することでブロック共重合体(B7)を得た。
得られたブロック共重合体(B7)は、重量平均分子量26,000、数平均分子量7,700、融点76℃、酸価0.6mgKOH/gであった。
(比較合成例2;ブロック共重合体(B8)の合成)
結晶性ポリエステル樹脂(C1)40部、非結晶性ポリエステル樹脂(A1)60部、アジピン酸2.0部を混合し、窒素雰囲気下、160℃で8時間反応させることでブロック共重合体(B8)を得た。
得られたブロック共重合体(B8)は、重量平均分子量29,000、数平均分子量7,800、融点76℃、酸価2.6mgKOH/gであった。
<トナーの製造>
(トナー実施例1;トナー(T1)の製造)
C.I.ピグメントブルーB15:3(銅フタロシアニン系シアン顔料、大日精化工業(株)製)20部、酢酸エチル75部、溶媒を除去したディスパロンDA−703−50(ポリエステル酸アマイドアミン塩、楠本化成(株)製)4部、ソルスパース5000(顔料誘導体、アストラゼネカ(株)製)1部を、サンドミルを用いて溶解/分散し、顔料分散液を作製した。
また、離型剤としてパラフィンワックス(融点89℃)30部と酢酸エチル270部とを、DCPミル(ビューラー社製:ドライススーパーフロー)を用い10℃に冷却した状態で、湿式粉砕し、ワックス分散液を作製した。
ブロック共重合体(B1)136部、顔料分散液34部、及び、酢酸エチル56部を撹拌後、混合物にワックス分散液75部を加え、得られた混合物を50℃で均一になるまでよく撹拌した(この液をA液とした。)。一方、炭酸カルシウム40部、水60部に分散した炭酸カルシウム分散液124部、セロゲンBS−H(第一工業製薬(株)製)の2%水溶液99部、及び、水157部をホモジナイザー(ウルトラタラックス:IKA社製)を用いて5分間撹拌した(この液をB液とした。)。
更に、ホモジナイザー(ウルトラタラックス:IKA社製)を用いて50℃の湯浴中で前記B液345部と前記A液250部とを撹拌し混合液を懸濁した。50℃、常圧で48時間、プロペラ型撹拌機によりこの混合液を撹拌し溶媒を除去した。室温(25℃)に冷却後、混合液に塩酸を加えて、炭酸カルシウムを除去した後、反応混合物を水洗、乾燥、分級して平均粒径7μmの着色粒子を得た。
得られた着色粒子100部にシリコーンオイルで処理された平均粒径40nmの酸化珪素微粒子(RY50:日本アエロジル(株)製)1.3部、平均粒径100nmの爆燃法で製造された酸化珪素粒子(KMP−105:信越化学工業(株)製の分級物)2部、及び、平均粒径20nmの酸化チタン(MT150AW:テイカ(株)製)をデシルトリメトキシシラン20重量%で処理した粒子1.5部をサンプルミルで混合し、トナー(T1)を作製した。
(トナー実施例2;トナー(T2)の製造)
トナー実施例1におけるブロック共重合体(B1)をブロック共重合体(B2)に代えた以外は、トナー実施例1と同様にして、平均粒径7μmのトナー(T2)を得た。
(トナー実施例3;トナー(T3)の製造)
トナー実施例1におけるブロック共重合体(B1)をブロック共重合体(B3)に代えた以外は、トナー実施例1と同様にして、平均粒径7μmのトナー(T3)を得た。
(トナー実施例4;トナー(T4)の製造)
トナー実施例1におけるブロック共重合体(B1)をブロック共重合体(B4)に代えた以外は、トナー実施例1と同様にして、平均粒径7μmのトナー(T4)を得た。
(トナー実施例5;トナー(T5)の製造)
トナー実施例1におけるブロック共重合体(B1)をブロック共重合体(B5)に代えた以外は、トナー実施例1と同様にして、平均粒径7μmのトナー(T5)を得た。
(トナー実施例6;トナー(T6)の製造)
トナー実施例1におけるブロック共重合体(B1)をブロック共重合体(B6)に代えた以外は、トナー実施例1と同様にして、平均粒径7μmのトナー(T6)を得た。
(トナー比較例1;トナー(T7)の製造)
トナー実施例1におけるブロック共重合体(B1)をブロック共重合体(B7)に代えた以外は、トナー実施例1と同様にして、平均粒径7μmのトナー(T7)を得た。
(トナー比較例2;トナー(T8)の製造)
トナー実施例1におけるブロック共重合体(B1)をブロック共重合体(B8)に代えた以外は、トナー実施例1と同様にして、平均粒径7μmのトナー(T8)を得た。
(トナー比較例3;トナー(T9)の製造)
トナー実施例1におけるブロック共重合体(B1)136部を結晶性ポリエステル樹脂(C1)68部、非結晶性ポリエステル樹脂(A1)68部の混合物に代えた以外は、トナー実施例1と同様にして、平均粒径7μmのトナー(T9)を得た。
(トナー比較例4;トナー(T10)の製造)
トナー実施例1におけるブロック共重合体(B1)136部を非結晶性ポリエステル樹脂(A1)136部に代えた以外は、トナー実施例1と同様にして、平均粒径7μmのトナー(T10)を得た。
<現像剤の作製>
作製した静電荷像現像トナー8部とポリメタクリル酸メチルで表面を被覆したフェライトキャリア100部とを温度20℃、湿度50%の環境内で混合して現像剤を作製した。
<帯電特性評価(帯電量評価)>
得られた現像剤を富士ゼロックス(株)製A−color935の現像機に充填して、25℃/55%RHで24時間シーズニングした。その後、同環境下で現像機を3分間空回しし、現像剤の帯電量を、ブローオフ帯電量測定機((株)東芝製、TB200)を用いて低温低湿下での帯電量を測定した。結果を表1に示す。
<低温定着性評価(最低定着温度評価)>
作製した現像剤を用い、定着機を改造した富士ゼロックス(株)製A−color935により、記録紙表面に画像形成を行い、作製した現像剤の低温定着性の評価を行った。評価においては、温度を80℃から200℃まで5℃置きに変化させ、それぞれの定着温度において定着画像を作製した後、得られた各定着画像の画像面を谷折りにし、折れ目部の画像のはがれ度合いを観察し、画像がほとんどはがれない最低の定着温度を最低定着温度とした。結果を表1に示す。
Figure 2014092642
なお、表1中に記載の前述した以外の略語は、以下の通りである。
BTA:1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸
HDI:ジイソシアン酸ヘキサメチレン
ADA:アジピン酸

Claims (12)

  1. 少なくとも、結着樹脂を含み、
    前記結着樹脂が、非結晶性ポリエステルブロック及び結晶性ポリエステルブロックを有するブロック共重合体を含み、
    前記ブロック共重合体が、下記式(1)で表される構造を有することを特徴とする
    静電荷像現像トナー。
    Figure 2014092642
    (式(1)中、L1及びL3はそれぞれ独立に、三価の連結基を表し、L2は単結合又は二価の連結基を表し、波線部分の一方は非結晶性ポリエステルブロックとの結合位置を表し、他方は結晶性ポリエステルブロックとの結合位置を表す。)
  2. 前記ブロック共重合体が、末端に水酸基を有する非結晶性ポリエステル樹脂と、末端に水酸基を有する結晶性ポリエステル樹脂と、分子内に環状酸無水物基を2つ有する化合物との反応によって得られるブロック共重合体である、請求項1に記載の静電荷像現像トナー。
  3. 前記分子内に環状酸無水物基を2つ有する化合物が、下記An1〜An3よりなる群から選ばれた化合物である、請求項2に記載の静電荷像現像トナー。
    Figure 2014092642
  4. 請求項1〜3のいずれか1つに記載の静電荷像現像トナー、及び、キャリアを含むことを特徴とする
    静電荷像現像剤。
  5. 画像形成装置に着脱可能であり、請求項1〜3のいずれか1つに記載の静電荷像現像トナーを収容することを特徴とする
    トナーカートリッジ。
  6. 請求項4に記載の静電荷像現像剤を収容する現像剤カートリッジ。
  7. 請求項4に記載の静電荷像現像剤を収容し、かつ前記静電荷像現像剤を保持して搬送する現像剤保持体を備えるプロセスカートリッジ。
  8. 像保持体と、
    前記像保持体を帯電させる帯電手段と、
    帯電した前記像保持体を露光して前記像保持体表面に静電潜像を形成させる露光手段と、
    トナーを含む現像剤により前記静電潜像を現像してトナー像を形成させる現像手段と、
    前記トナー像を前記像保持体から被転写体表面に転写する転写手段と、
    前記被転写体表面に転写されたトナー像を定着する定着手段と、を有し、
    前記現像剤が、請求項1〜3のいずれか1つに記載の静電荷像現像トナー、又は、請求項4に記載の静電荷像現像剤である
    画像形成装置。
  9. 像保持体表面に静電潜像を形成する潜像形成工程と、
    前記像保持体表面に形成された静電潜像をトナーを含む現像剤により現像してトナー像を形成する現像工程と、
    前記トナー像を被転写体表面に転写する転写工程と、
    前記被転写体表面に転写されたトナー像を定着する定着工程と、を含み、
    前記現像剤として、請求項1〜3のいずれか1つに記載の静電荷像現像トナー、又は、請求項4に記載の静電荷像現像剤を用いる
    画像形成方法。
  10. 非結晶性ポリエステルブロック及び結晶性ポリエステルブロックを有するブロック共重合体であり、
    下記式(1)で表される構造を有することを特徴とする
    静電荷像現像トナー用結着樹脂。
    Figure 2014092642
    (式(1)中、L1及びL3はそれぞれ独立に、三価の連結基を表し、L2は単結合又は二価の連結基を表し、波線部分の一方は非結晶性ポリエステルブロックとの結合位置を表し、他方は結晶性ポリエステルブロックとの結合位置を表す。)
  11. 末端に水酸基を有する非結晶性ポリエステル樹脂を準備する工程、
    末端に水酸基を有する結晶性ポリエステル樹脂を準備する工程、
    前記末端に水酸基を有する非結晶性ポリエステル樹脂と、前記末端に水酸基を有する結晶性ポリエステル樹脂と、分子内に環状酸無水物基を2つ有する化合物とを反応させブロック共重合体を得る工程とを含む、請求項10に記載の静電荷像現像トナー用結着樹脂の製造方法。
  12. 前記分子内に環状酸無水物基を2つ有する化合物が、下記An1〜An3よりなる群から選ばれた化合物である、請求項11に記載の静電荷像現像トナー用結着樹脂の製造方法。
    Figure 2014092642
JP2012242303A 2012-11-02 2012-11-02 静電荷像現像トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、画像形成方法、並びに、静電荷像現像トナー用結着樹脂及びその製造方法 Pending JP2014092642A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012242303A JP2014092642A (ja) 2012-11-02 2012-11-02 静電荷像現像トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、画像形成方法、並びに、静電荷像現像トナー用結着樹脂及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012242303A JP2014092642A (ja) 2012-11-02 2012-11-02 静電荷像現像トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、画像形成方法、並びに、静電荷像現像トナー用結着樹脂及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014092642A true JP2014092642A (ja) 2014-05-19

Family

ID=50936760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012242303A Pending JP2014092642A (ja) 2012-11-02 2012-11-02 静電荷像現像トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、画像形成方法、並びに、静電荷像現像トナー用結着樹脂及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014092642A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016212160A (ja) * 2015-04-30 2016-12-15 キヤノン株式会社 トナー

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016212160A (ja) * 2015-04-30 2016-12-15 キヤノン株式会社 トナー

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4697309B2 (ja) 静電荷像現像用トナーセット、画像形成方法、及び、画像形成装置
JP5211791B2 (ja) 静電荷現像用現像剤、静電荷像現像用現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP5545046B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2009217053A (ja) 静電荷現像用トナー、静電荷現像用現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP5569292B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用トナーの製造方法、現像剤、及び、画像形成方法
JP4873034B2 (ja) 二成分現像剤、現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP4984913B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成方法及び画像形成装置
CN113267973A (zh) 树脂颗粒
JP2007025525A (ja) 電子写真用トナー、該トナーを含有する電子写真用現像剤、及び、それを用いた画像形成方法
JP2014164064A (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、並びに、画像形成方法
KR101656773B1 (ko) 전자사진용 토너 및 그의 제조방법
JP2012068581A (ja) オレンジトナー及びそれを収容するトナー収容容器、オレンジ現像剤及びそれを収容するプロセスカートリッジ、カラートナーセット、並びに、画像形成装置
JP2017107139A (ja) トナー、トナー収容ユニット及び画像形成装置
JP6287135B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、プロセスカートリッジ、画像形成方法、及び、画像形成装置
JP2011047998A (ja) 静電荷像現像用結着樹脂、静電荷像現像用透明トナー、静電荷像現像用透明トナーの製造方法、静電荷像現像用現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成方法および画像形成装置
JP2010060685A (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用トナーの製造方法、静電荷像現像用現像剤および画像形成装置
JP5470858B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP4867702B2 (ja) 電子写真用トナー、電子写真用現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP5954218B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP4525510B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JP2014092642A (ja) 静電荷像現像トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、画像形成方法、並びに、静電荷像現像トナー用結着樹脂及びその製造方法
US10712680B2 (en) White toner for electrostatic image development, electrostatic image developer, toner cartridge, process cartridge, image forming apparatus, and image forming method
JP2015001720A (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP6578903B2 (ja) トナー、トナー収容ユニット及び画像形成装置
JP2019164209A (ja) トナー及びその製造方法、現像剤、並びに前記トナーを用いたプロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法