JP2014091675A - ガラス化学強化装置およびこれを利用した化学強化方法 - Google Patents

ガラス化学強化装置およびこれを利用した化学強化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014091675A
JP2014091675A JP2013223394A JP2013223394A JP2014091675A JP 2014091675 A JP2014091675 A JP 2014091675A JP 2013223394 A JP2013223394 A JP 2013223394A JP 2013223394 A JP2013223394 A JP 2013223394A JP 2014091675 A JP2014091675 A JP 2014091675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
chemical strengthening
strengthening
microwave
chemically
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013223394A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6111180B2 (ja
Inventor
Hoikwan Lee
會 官 李
Jae-Ho Lee
在 鎬 李
Kyungmin Yoon
敬 ▲敏▼ 尹
瑞 英 ▲曹▼
Seo-Yeong Cho
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Corning Precision Materials Co Ltd
Original Assignee
Samsung Corning Precision Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Corning Precision Materials Co Ltd filed Critical Samsung Corning Precision Materials Co Ltd
Publication of JP2014091675A publication Critical patent/JP2014091675A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6111180B2 publication Critical patent/JP6111180B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C21/00Treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by diffusing ions or metals in the surface
    • C03C21/001Treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by diffusing ions or metals in the surface in liquid phase, e.g. molten salts, solutions
    • C03C21/002Treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by diffusing ions or metals in the surface in liquid phase, e.g. molten salts, solutions to perform ion-exchange between alkali ions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C23/00Other surface treatment of glass not in the form of fibres or filaments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C21/00Treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by diffusing ions or metals in the surface
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C23/00Other surface treatment of glass not in the form of fibres or filaments
    • C03C23/0005Other surface treatment of glass not in the form of fibres or filaments by irradiation
    • C03C23/0065Other surface treatment of glass not in the form of fibres or filaments by irradiation by microwave radiation
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/64Heating using microwaves
    • H05B6/78Arrangements for continuous movement of material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/64Heating using microwaves
    • H05B6/80Apparatus for specific applications
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2206/00Aspects relating to heating by electric, magnetic, or electromagnetic fields covered by group H05B6/00
    • H05B2206/04Heating using microwaves
    • H05B2206/044Microwave heating devices provided with two or more magnetrons or microwave sources of other kind

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、ガラス化学強化装置およびこれを利用した化学強化方法に関し、より詳細には、イオン交換を通じてガラス表面に圧縮応力を形成して、ガラス面を強化することができるガラス化学強化装置およびこれを利用した化学強化方法に関する。
【解決手段】本発明は、連続的に移送されるガラスを化学強化するガラス化学強化装置であって、ガラスを化学強化する化学強化槽;前記化学強化槽の上流から前記化学強化槽を経て下流へガラスを移送する移送部;および、前記化学強化槽上部に配置されて、前記ガラスにマイクロ波を照射するマイクロ波発生器を含むことを特徴とするガラス化学強化装置を提供する。
【選択図】図1

Description

本発明は、ガラス化学強化装置およびこれを利用した化学強化方法に関し、より詳細には、イオン交換を通じてガラス表面に圧縮応力を形成して、ガラス面を強化することができるガラス化学強化装置、およびこれを利用した化学強化方法に関する。
ガラス素材は、太陽電池のカバー、薄膜液晶表示装置(TFT‐LCD)、プラズマディスプレイパネル、有機EL等といった平板ディスプレイ、各種モバイル電子機器のカバー等、多様な産業分野における使用が急増しており、これに伴い、ガラス素材の軽量化および薄型化が要求されている。
しかし、ガラス素材の特性である大きな脆性により、ガラスの軽量化および薄型化に伴う安定性の確保が問題とされ、これにより、ガラスの安定性を確保するために、多様な強化方法が研究されている。
ガラスの強化方法としては、熱強化法と化学強化法が使用されている。
熱強化とは、ガラスの表面を高温で加熱した後に急冷させることにより、ガラスの表面に圧縮応力を発生させてガラスを強化する方法である。しかし、このような熱強化は、ガラスの急速な加熱によってガラスの全面積にわたって均一な熱が伝達されないという問題が発生し、これにより、局部的に強化強度が異なるという短所がある。また、強化後にガラスの屈曲度および光透過率が低下し、屈折率が不均一になる等の短所を有する。さらに、熱強化は、2.5mm以下の薄板ガラスは適用が不可能であるという問題点を有する。
化学強化とは、ガラス内部に存在するイオン半径の小さいアルカリイオン(主に、Naイオン)をイオン半径の大きいアルカリイオン(主に、Kイオン)へと交換して、ガラス表面に圧縮応力を発生せることによりガラスを強化する方法である。このような化学強化は、形状が複雑なガラスや、厚さが2mm以下の薄板ガラスに有用に適用することができる方法である。
しかし、このような化学強化法は、イオン交換効率、イオン交換時間、および強化費用等の問題により、実際に大量生産工程には適用できていない。
本発明は、上述したところのような従来技術の問題点を解決するために案出されたものであって、本発明の目的は、ガラスの化学強化効率を向上させることができるガラス化学強化装置およびこれを利用した化学強化方法を提供することである。
このために、本発明は、連続的に移送されるガラスを化学強化するガラス化学強化装置であって、ガラスを化学強化する化学強化槽;前記化学強化槽の上流から前記化学強化槽を経て下流へガラスを移送する移送部;および、前記化学強化槽上部に配置されて、前記ガラスにマイクロ波を照射するマイクロ波発生器を含むことを特徴とするガラス化学強化装置を提供する。
また、本発明は、化学強化槽およびマイクロ波発生器を含むガラス化学強化装置によってガラスを化学強化するガラスの化学強化方法であって、化学強化槽の上流から化学強化槽を経て下流へガラスを連続的に移送するガラス移送ステップ;および、前記マイクロ波発生器が前記化学強化槽へ移送されたガラスにマイクロ波を照射し、ガラスを化学強化する化学強化ステップを含むことを特徴とするガラスの化学強化方法を提供する。
本発明によれば、マイクロ波発生器がガラスのイオン交換速度を増加させて、ガラスの化学強化効率を向上させることができる。
また、本発明によれば、ガラスのイオン交換の深さを増加させて、強化強度を向上させることができ、カタストロフィック破壊に対する信頼性も向上させることができる。
また、反射部が、ガラスの全領域にわたって均一な電界が形成されるようすることにより、ガラスの全領域において均質なイオン交換反応が起こるようにすることができる。
また、反射部が各マイクロ波発生器から照射されるマイクロ波間の干渉を抑制することにより、ガラスへの局部的な電界集中を抑制することができる。
図1は、本発明の一実施例に係るガラス化学強化装置の断面を概念的に図示した概念図である。 図2は、マイクロ波の出力による硝酸カリウム溶液の昇温速度を示したグラフである。 図3は、マイクロ波がイオン交換の深さに及ぼす影響を示したグラフである。 図4は、本発明の一実施例に係るガラス化学強化装置の概念的な平面図である。 図5は、本発明の一実施例に係るガラス化学強化装置の概念的な断面図である。 図6は、第4反射部の概略的な概念図である。 図7は、1列に配置されたマイクロ波発生器の4つの側面に沿って反射部を配置した場合における、マイクロ波の照射によりガラスに加えられる電界分布および温度分布をシミュレートして測定した電界分布分析写真(a)および温度分布解析写真(b)である。 図8は、2列に配置されたマイクロ波発生器の4つの側面および列間に反射部を配置した場合における、マイクロ波の照射によりガラスに加えられる電界分布および温度分布をシミュレートして測定した電界分布分析写真(a)および温度分布分析写真(b)である。 図9は、本発明の他の実施例によるガラスの化学強化方法を概略的に示すフローチャートである。
以下においては、添付された図面を参照しつつ、本発明の実施例に係るガラスの化学強化装置およびこれを利用したガラスの化学強化方法について詳細に説明する。
なお、本発明を説明するにあたり、関連した既知の機能あるいは構成についての具体的な説明が本発明の要旨を不必要に不明確にし得ると判断される場合、その詳細な説明は省略する。
また、以下において、前後方向は基板の移送方向と定義し、左右方向は基板の移送方向を横切る方向と定義する。
図1は、本発明の一実施例に係るガラスの化学強化装置の断面を概念的に図示した概念図である。
図1を参照すると、本発明に係る連続的に投入されるガラスを化学強化するガラス化学強化装置は、化学強化槽100、移送部200、マイクロ波発生器300を備えていてよい。
化学強化槽100は、ガラスが化学強化される反応が起こる反応槽である。好ましくは、強化するガラスを硝酸カリウム溶液に浸漬させて、ガラスのナトリウムイオンを硝酸カリウム溶液のカリウムイオンで置換する化学強化反応が進行する反応槽であってよい。化学強化槽100は、加熱部(図示せず)によって加熱されて、ガラスが化学強化されている間、均一な温度を維持してよい。
移送部200は、化学強化槽100の上流から化学強化槽100を経て、下流へとガラスを移送する。
移送部200がガラスを化学強化槽100に連続的に移送することにより、化学強化の生産性を向上させることができる。
マイクロ波発生器300は、化学強化槽100の上部に配置されて、ガラスにマイクロ波を供給する。
マイクロ波発生器300は、0.98GHz〜6.0GHzのマイクロ波を発生させてよく、好ましくは、2.4GHzまたは5.8GHzのマイクロ波を発生させてよい。
マイクロ波発生器300を介してガラスへマイクロ波を照射すると、ガラスの構成成分のうちアルカリイオン成分(Na‐O)がマイクロ波に反応して振動するようになり、これにより、ガラスの分子間結合の構造が多少緩み、振動による熱が発生することになる。また、ガラスが硝酸カリウム溶液によって化学強化される場合、硝酸カリウム溶液のアルカリイオン(K)がマイクロ波に反応して振動するようになり、これにより、硝酸カリウム溶液のイオン活動度が増加し、振動による熱が発生することになる。このような現象により、ガラスのイオン交換反応が促進されて、ガラスの化学強化時間が短縮される。
図2は、マイクロ波の出力による硝酸カリウム溶液の昇温速度を示したグラフであり、図2を参照すると、マイクロ波の出力に比例してイオン交換塩である硝酸カリウム溶液の昇温速度が増加することが分かる。すなわち、硝酸カリウム溶液にマイクロ波を加えると、硝酸カリウム溶液のイオン活動度を増加させることが分かる。
また、マイクロ波の照射によって、ガラスのイオン交換の深さを向上させることができる。一例として、ソーダ‐石灰ケイ酸塩ガラスを500℃の硝酸カリウム溶液に浸漬した後に30分間マイクロ波照射した場合、400MPaの圧縮応力と9.8〜10.5μmのイオン強化の深さを有し、アルカリ‐アルミノシリケートガラスを500℃の硝酸カリウム溶液に浸漬した後に30分間マイクロ波照射した場合、710MPaの圧縮応力と30.6〜33.8μmのイオン強化の深さを有するようになるが、このようなイオン強化の深さは、従来のマイクロ波を照射していない場合に比べて約20%向上した数値である。このことは、マイクロ波がイオン交換の深さに及ぼす影響を示したグラフである図3からも分かる。
本発明に係るマイクロ波発生器300とガラス間の間隔(〔1〕)は、nλであってよい。ここで、nは整数であり、λはマイクロ波発生器300が発生させるマイクロ波の波長である。好ましくは、nは1〜20の範囲内の整数であってよい。このように、マイクロ波発生器300とガラス間の間隔がnλを有することにより、マイクロ波によるガラスのイオン交換効率を極大化することができる。
図4および図5は、本発明の一実施例に係るガラスの化学強化装置の概念的な平面図および断面図である。
図4および図5を参照すると、本発明に係るガラスの化学強化装置は、マイクロ波発生器300で発生したマイクロ波をガラスに反射させる反射部400をさらに備えてよい。
反射部400は、マイクロ波発生器300から発生したマイクロ波をガラスに反射して、マイクロ波を多重散乱させる。これにより、ガラスの全領域にわたって均一な電界が形成されるようにすることにより、ガラスの全領域において均質なイオン交換反応が起こるようにする。また、マイクロ波発生器300から発生したマイクロ波がガラスに影響を与えずに化学強化槽に吸収されることを防止して、マイクロ波発生器300のエネルギー効率を向上させることができる。反射部400は、マイクロ波を反射することができる伝導性金属(ステンレスなど)からなっていてよい。
本発明に係るガラス化学強化装置は、マイクロ波発生器300を複数個具備する場合、反射部400は、複数のマイクロ波発生器300を少なくとも一つずつ区画してよい。
反射部400は、ガラス上部に配置されて前後方向に相互離隔されたマイクロ波発生器311,321,331の間を区画する第1反射部411,412を備えてよい。
この場合、各マイクロ波発生器311,321,331で発生したマイクロ波間の干渉を効率的に遮断するために、各マイクロ波発生器311,321,331と第1反射部411,412との間の間隔(〔2〕)は、2λであることが好ましい。
第1反射部411,412は、左右方向に延成されてよい。
また、第1反射部411,412は、マイクロ波発生器が複数列に配置される場合、マイクロ波発生器の列間を区画してよい。ここで、マイクロ波発生器の列とは、左右方向に沿って形成されたものをいう。このように、マイクロ波発生器の各列間に形成された第1反射部411,412は、各列において照射されるマイクロ波が相互干渉することを防止して、ガラスの局部的な部分に電界が集中することを防止する。
また、反射部400は、左右方向に相互離隔されたマイクロ波発生器311,312,313,314の間を区画する第2反射部421,422を備えてよい。
そして、マイクロ波発生器300を少なくとも1つの列に配置する場合、第2反射部421,422は、マイクロ波発生器300の列の左側および右側のうち少なくとも1ヶ所に配置してよく、このとき、マイクロ波発生器311,314と第2反射部421,422との間の間隔(〔3〕)は、2λ以下となることが好ましい。また、各列に配置されたマイクロ波発生器311,312,313,314の間の間隔(〔4〕)は、2λであることが好ましい。
第2反射部421,422は、前後方向に沿って延成されてよい。
また、反射部400は、ガラスの上部および下部のうち少なくともいずれかに1ヶ所に配置されるが、その主平面がガラスの主平面と対向するように形成される第3反射部431,432をさらに備えてよい。このように、第3反射部431,432がガラス上部および下部のうち少なくともいずれか1ヶ所に配置されることにより、マイクロ波発生器300から照射されたマイクロ波をより効率的にガラスへ反射することができる。
第3反射部431,432がガラス下部に配置される場合、ガラスと第3反射部431,432との間の間隔(〔5〕)は、λであることが好ましい。
また、反射部400は、ガラス下部の第1反射部411,412と対応する位置に配置される第4反射部441,442をさらに備えてよい。
第4反射部441,442は、ガラスの化学強化のための溶液、好ましくは硝酸ガリウム溶液中に配置され、第4反射部441,442のそれぞれは、溶液の対流を円滑にするために、多数の孔が形成されてよい。孔径は、3mm以下であることが好ましい。図6は、第4反射部の概略的な概念図である。
図7は、1列に配置されたマイクロ波発生器300の4つの側面に沿って反射部400を配置した場合における、マイクロ波の照射によりガラスに加えられる電界分布と温度分布をシミュレートして測定した電界分布分析写真(a)および温度分布分析写真(b)である。図7に示されるように、マイクロ波発生器300の4つの側面に沿って反射部400を配置する場合、角部を含むガラスの全領域にわたって均一な電界が形成され、これにより、ガラスの全領域が均質に加熱されることが分かる。これは、マイクロ波発生器から照射されたマイクロ波が反射部によって多重散乱されることに伴う効果である。
図8は、2列に配置されたマイクロ波発生器300の4つの側面および列間に反射部400を配置した場合における、マイクロ波の照射によりガラスに加えられる電界分布と温度分布をシミュレートして測定した電界分布分析写真(a)および温度分布分析写真(b)である。図8に示されるように、2列に配置されたマイクロ波発生器300がガラスにマイクロ波を照射する場合にも、反射部400が各列のマイクロ波発生器から照射されたマイクロ波間の干渉を遮断することにより、1列に配置されたマイクロ波発生器の場合と同様の電界分布および温度分布を有することが分かる。
図9は、本発明の他の実施例に係るガラスの化学強化方法を概略的に示したフローチャートである。
図9を参照すると、本発明は、化学強化槽およびマイクロ波発生器を含むガラスの化学強化装置によってガラスを化学強化するガラスの化学強化方法であって、ガラスを化学強化するために、化学強化槽の上流から化学強化槽を経て下流へガラスを連続的に移送する移送ステップ(S100)、および、マイクロ波発生器が化学強化槽へ移送されたガラスにマイクロ波を照射し、ガラスを化学強化する化学強化ステップ(S200)を含んでよい。
このとき、マイクロ波発生器と化学強化されるガラスとの間の間隔は、nλであることが好ましい。
また、化学強化装置は、反射部をさらに備えてよく、このとき、反射部は、化学強化ステップ(S200)において、マイクロ波発生器により照射されるマイクロ波を化学強化されるガラスへと反射する。
一方、ガラスの化学強化装置が複数個のマイクロ波発生器を具備する場合、反射部は、化学強化されるガラスの上部に配置されて、前後方向に相互離隔されたマイクロ波発生器の間を区画する第1反射部を備えてよく、このとき、第1反射部は、化学強化ステップ(S200)で前後方向に相互離隔されたマイクロ波発生器から照射されるマイクロ波間の干渉を抑制する。好ましくは、マイクロ波発生器と第1反射部との間の間隔は、2λであってよい。
また、ガラスの化学強化装置が複数個のマイクロ波発生器を具備する場合、反射部は、左右方向に相互離隔されたマイクロ波発生器の間を区画する第2反射部を備えてよく、このとき、第2反射部は、化学強化ステップ(S200)において左右方向に相互離隔されたマイクロ波発生器から放射されるマイクロ波間の干渉を抑制する。特に、マイクロ波発生器が少なくとも1つの列に配置される場合、第2反射部は、マイクロ波発生器の列の左側および右側のうち少なくとも1ヶ所に配置されて、化学強化装置の側面で吸収されるマイクロ波を反射してマイクロ波発生器のエネルギー効率を高めることができる。このとき、マイクロ波発生器と第2反射部との間の間隔は、2λ以下であることが好ましく、各列に配置されたマイクロ波発生器間の間隔は、2λであることが好ましい。
そして、反射部は、化学強化されるガラスの上部および下部のうち少なくとも1ヶ所に配置されるが、主平面がガラス主平面と対向するように形成された第3反射部を備えてよく、このとき、第3反射部は、化学強化ステップ(S200)においてマイクロ波発生器から照射されたマイクロ波を化学強化されるガラスの上面および下面のうち少なくとも1つの面で反射する。好ましくは、第3反射部は、化学強化されるガラスの下部に配置され、化学強化されるガラスと第3反射部との間の間隔は、λであってよい。
また、反射部は、第1反射部と対応されるようにガラス下部に配置される第4反射部をさらに備えてよく、このとき、第4反射部は、化学強化ステップ(S200)において前後方向に相互離隔されたマイクロ波発生器から照射されるマイクロ波間の干渉を抑制する。
以上のように、本発明は限定された実施例と図面によって説明されたが、本発明は、前記実施例に限定されるものではなく、本発明の属する分野における通常の知識を有する者であれば、これらの記載から多様な修正および変形が可能である。
それゆえ、本発明の範囲は、説明された実施例に限定されて解釈されてはならず、後述する特許請求の範囲のみならず、特許請求の範囲と均等なものにより定められなければならない。
100:化学強化槽
200:移送部
300:マイクロ波発生器

Claims (17)

  1. 連続的に移送されるガラスを化学強化するガラス化学強化装置であって、
    ガラスを化学強化する化学強化槽と;
    前記化学強化槽の上流から前記化学強化槽を経て前記化学強化槽の下流へガラスを移送する移送部と;
    前記化学強化槽上部に配置されて、前記ガラスにマイクロ波を照射するマイクロ波発生器
    とを含むことを特徴とするガラス化学強化装置。
  2. 前記化学強化されるガラスと前記マイクロ波発生器との間の間隔は、nλであることを特徴とする、請求項1に記載のガラス化学強化装置。
    (ここで、nは整数であり、λはマイクロ波発生器が発生させるマイクロ波の波長である)
  3. 前記ガラス化学強化装置は、
    前記マイクロ波発生器により照射されたマイクロ波を前記化学強化されるガラスに反射させる反射部をさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載のガラス化学強化装置。
  4. 化学強化槽およびマイクロ波発生器を含むガラス化学強化装置によってガラスを化学強化するガラスの化学強化方法であって、
    前記化学強化槽の上流から前記化学強化槽を経て前記化学強化槽の下流へガラスを連続的に移送するガラス移送ステップと;
    前記マイクロ波発生器が前記化学強化槽へ移送されたガラスにマイクロ波を照射し、ガラスを化学強化する化学強化ステップ
    とを含むことを特徴とするガラスの化学強化方法。
  5. 前記化学強化ステップにおいて、前記マイクロ波発生器と化学強化されるガラスとの間の間隔は、nλであることを特徴とする、請求項4に記載のガラスの化学強化方法。
    (ここで、nは整数であり、λはマイクロ波発生器が発生させるマイクロ波の波長である)
  6. 前記ガラス化学強化装置は、反射部をさらに含み、
    前記化学強化ステップにおいて、前記反射部は、前記マイクロ波発生器により照射されるマイクロ波を前記化学強化されるガラスに反射することを特徴とする、請求項5に記載のガラスの化学強化方法。
  7. 前記ガラス化学強化装置は、複数個のマイクロ波発生器を具備し、
    前記反射部は、前記化学強化されるガラス上部に配置されて、前後方向に相互離隔されたマイクロ波発生器の間を区画する第1反射部を含み、
    前記化学強化ステップにおいて、前記第1反射部は、前記前後方向に相互離隔されたマイクロ波発生器から照射されるマイクロ波間の干渉を抑制することを特徴とする、請求項6に記載のガラスの化学強化方法。
    (ここで、前記前後方向は、前記ガラスの移送方向である)
  8. 前記複数個のマイクロ波発生器は、複数の列に配置され、
    前記第1反射部は、前記マイクロ波発生器の列間を区画することを特徴とする、請求項7に記載のガラスの化学強化方法。
  9. 前記マイクロ波発生器と前記第1反射部との間の間隔は、2λであることを特徴とする、請求項7に記載のガラスの化学強化方法。
  10. 前記ガラス化学強化装置は、複数個のマイクロ波発生器を具備し、
    前記反射部は、左右方向に相互離隔されたマイクロ波発生器の間を区画する第2反射部を含み、
    前記化学強化ステップにおいて、前記第2反射部は、前記左右方向に相互離隔されたマイクロ波発生器から照射されるマイクロ波間の干渉を抑制することを特徴とする、請求項6に記載のガラスの化学強化方法。
    (ここで、左右方向は、前記ガラスの移送方向を横切る方向である)
  11. 前記ガラス化学強化装置は、複数個のマイクロ波発生器を具備し、
    前記マイクロ波発生器は、少なくとも一つの列に配置され、
    前記反射部は、前記マイクロ波発生器の列の左側および右側のうち少なくとも1ヶ所に配置される第2反射部を含むことを特徴とする、請求項6に記載のガラスの化学強化方法。
  12. 前記マイクロ波発生器と前記第2反射部との間の間隔は、2λ以下であることを特徴とする、請求項11に記載のガラスの化学強化方法。
  13. 各列に配置されたマイクロ波発生器間の間隔は、2λであることを特徴とする、請求項11に記載のガラスの化学強化方法。
  14. 前記反射部は、前記化学強化されるガラスの上部および下部のうち少なくとも1ヶ所に配置され、主平面が前記ガラスの主平面と対向するように形成される第3反射部を含み、
    前記化学強化ステップにおいて、前記第3反射部は、前記マイクロ波発生器から照射されたマイクロ波を前記化学強化されるガラスの上面および下面のうち少なくとも1つの面に反射することを特徴とする、請求項6に記載のガラスの化学強化方法。
  15. 前記第3反射部は、前記化学強化されるガラスの下部に配置され、前記化学強化されるガラスと前記第3反射部との間の間隔は、λであることを特徴とする、請求項14に記載のガラスの化学強化方法。
  16. 前記反射部は、前記化学強化されるガラスの下部に配置される第4反射部を含み、
    前記化学強化ステップにおいて、前記第4反射部は、前記前後方向に相互離隔されたマイクロ波発生器から照射されるマイクロ波の間の干渉を抑制することを特徴とする、請求項7に記載のガラスの化学強化方法。
  17. 前記第4反射部に多数の孔が形成されることを特徴とする、請求項16に記載のガラスの化学強化方法。
JP2013223394A 2012-11-01 2013-10-28 ガラス化学強化装置およびこれを利用した化学強化方法 Active JP6111180B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2012-0122795 2012-11-01
KR1020120122795A KR101402585B1 (ko) 2012-11-01 2012-11-01 글라스의 화학강화 장치 및 이를 이용한 화학강화 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014091675A true JP2014091675A (ja) 2014-05-19
JP6111180B2 JP6111180B2 (ja) 2017-04-05

Family

ID=49485578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013223394A Active JP6111180B2 (ja) 2012-11-01 2013-10-28 ガラス化学強化装置およびこれを利用した化学強化方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9221714B2 (ja)
EP (1) EP2727890B1 (ja)
JP (1) JP6111180B2 (ja)
KR (1) KR101402585B1 (ja)
CN (1) CN103803786B (ja)
MY (1) MY171373A (ja)
TW (1) TWI535677B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019521945A (ja) * 2016-12-30 2019-08-08 トンシュー グループ カンパニー リミテッドTunghsu Group Co., Ltd. ケイ酸塩製品及びその強化方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101488659B1 (ko) * 2012-03-06 2015-02-02 코닝정밀소재 주식회사 고주파 가열 장치
DE102016116259A1 (de) * 2015-09-11 2017-03-16 Schott Ag Vorrichtung und Verfahren zur Stabilisierung von Scheiben eines sprödharten Materials
US11419231B1 (en) 2016-09-22 2022-08-16 Apple Inc. Forming glass covers for electronic devices
US11535551B2 (en) * 2016-09-23 2022-12-27 Apple Inc. Thermoformed cover glass for an electronic device
US11565506B2 (en) 2016-09-23 2023-01-31 Apple Inc. Thermoformed cover glass for an electronic device
US10800141B2 (en) 2016-09-23 2020-10-13 Apple Inc. Electronic device having a glass component with crack hindering internal stress regions
CN107365064B (zh) * 2017-06-26 2021-03-02 东旭光电科技股份有限公司 离子交换熔盐组合物和钢化盖板玻璃及其钢化方法
US11420900B2 (en) 2018-09-26 2022-08-23 Apple Inc. Localized control of bulk material properties
US11680010B2 (en) 2019-07-09 2023-06-20 Apple Inc. Evaluation of transparent components for electronic devices
CN113105104B (zh) * 2020-01-13 2023-06-27 维达力实业(深圳)有限公司 玻璃熔接方法及复合玻璃产品
CN113453458B (zh) 2020-03-28 2023-01-31 苹果公司 用于电子设备壳体的玻璃覆盖构件
US11460892B2 (en) 2020-03-28 2022-10-04 Apple Inc. Glass cover member for an electronic device enclosure
US11666273B2 (en) 2020-05-20 2023-06-06 Apple Inc. Electronic device enclosure including a glass ceramic region
CN116783152A (zh) 2020-12-23 2023-09-19 苹果公司 用于电子设备的透明部件的基于激光的切割
CN112919827B (zh) * 2021-02-06 2021-11-19 安徽科技学院 一种降低玻璃自爆率的钢化工艺

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63271889A (ja) * 1987-04-15 1988-11-09 ヘルマン・ベルシユトルフ・マシイネンバウ・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシユレンクテル・ハフツング 食品等を均一および迅速に加熱、パストウール殺菌または滅菌する装置
JPH0982469A (ja) * 1995-09-18 1997-03-28 Nec Corp マイクロ波加熱装置
JPH11504153A (ja) * 1995-04-26 1999-04-06 ヴィディア ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング マイクロ波オーブン内の物質の熱処理用の方法、装置及び該方法の用途及び当該装置
JP2003531806A (ja) * 2000-04-28 2003-10-28 バラディスラブ・イー・スキルヤレヴィッチ マイクロ波放射を使用したガラス及びガラス状材料の急速熱処理のための方法
JP2007524557A (ja) * 2003-04-22 2007-08-30 ザ・コカ−コーラ・カンパニー ガラス強化方法および装置
JP2008152935A (ja) * 2006-12-14 2008-07-03 Seiko Epson Corp ランプ、発光装置及びプロジェクタ
WO2011149812A1 (en) * 2010-05-26 2011-12-01 Corning Incorporated Variable temperature/continuous ion exchange process
JP2013187194A (ja) * 2012-03-06 2013-09-19 Samsung Corning Precision Materials Co Ltd 高周波加熱装置
JP2013187195A (ja) * 2012-03-06 2013-09-19 Samsung Corning Precision Materials Co Ltd 高周波加熱装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3751238A (en) * 1970-02-25 1973-08-07 Corning Glass Works Method of chemically strengthening a silicate article containing soda
US3773489A (en) * 1971-03-16 1973-11-20 Corning Glass Works Chemically strengthened glass
DE69608746T2 (de) * 1995-09-07 2000-10-12 Ford Motor Co Verfahren zum Erhitzen einer Glasscheibe
EP0761614B1 (en) * 1995-09-07 2000-06-07 Ford Motor Company Method for heating, forming and tempering a glass sheet
DE69818541T2 (de) * 1997-04-30 2004-08-05 Agfa-Gevaert Verfahren zur Herstellung von dünnem Glas auf einer Rolle
JP2004203677A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Nippon Sheet Glass Co Ltd ガラス板の急冷強化方法及び同装置
ES2360475T3 (es) * 2003-04-22 2011-06-06 The Coca-Cola Company Método y aparato para reforzar vidrio.
US20090235691A1 (en) 2004-03-31 2009-09-24 The Coca-Cola Company System and Method for Configuring a Glass Hardening System Capable of Transition between Configurations for Annealing and Tempering Glass Objects
KR20120020258A (ko) * 2010-08-30 2012-03-08 김영구 마이크로파와 고주파 발열체(發熱體)를 이용한 단열재 제조방법
CN101921054A (zh) 2010-09-09 2010-12-22 浙江大学 一种用于玻璃的化学钢化增强的熔盐及其应用工艺
KR101248380B1 (ko) * 2010-12-30 2013-03-28 삼성코닝정밀소재 주식회사 패턴드 강화유리 제조 장치 및 방법
US8776547B2 (en) * 2011-02-28 2014-07-15 Corning Incorporated Local strengthening of glass by ion exchange
KR20130024484A (ko) * 2011-08-31 2013-03-08 삼성코닝정밀소재 주식회사 강화유리 제조방법 및 강화유리 제조장치
KR101399400B1 (ko) * 2013-01-03 2014-05-30 코닝정밀소재 주식회사 화학강화 유리 절단방법

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63271889A (ja) * 1987-04-15 1988-11-09 ヘルマン・ベルシユトルフ・マシイネンバウ・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシユレンクテル・ハフツング 食品等を均一および迅速に加熱、パストウール殺菌または滅菌する装置
JPH11504153A (ja) * 1995-04-26 1999-04-06 ヴィディア ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング マイクロ波オーブン内の物質の熱処理用の方法、装置及び該方法の用途及び当該装置
JPH0982469A (ja) * 1995-09-18 1997-03-28 Nec Corp マイクロ波加熱装置
JP2003531806A (ja) * 2000-04-28 2003-10-28 バラディスラブ・イー・スキルヤレヴィッチ マイクロ波放射を使用したガラス及びガラス状材料の急速熱処理のための方法
JP2007524557A (ja) * 2003-04-22 2007-08-30 ザ・コカ−コーラ・カンパニー ガラス強化方法および装置
JP2008152935A (ja) * 2006-12-14 2008-07-03 Seiko Epson Corp ランプ、発光装置及びプロジェクタ
WO2011149812A1 (en) * 2010-05-26 2011-12-01 Corning Incorporated Variable temperature/continuous ion exchange process
JP2013187194A (ja) * 2012-03-06 2013-09-19 Samsung Corning Precision Materials Co Ltd 高周波加熱装置
JP2013187195A (ja) * 2012-03-06 2013-09-19 Samsung Corning Precision Materials Co Ltd 高周波加熱装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CLARK, DAVID E. ET AL.: ""Processing materials with microwave energy"", MATERIALS SCIENCE AND ENGINEERING A, vol. Volume 287 Issue 2, JPN7016002796, 2000, pages 153 - 158, ISSN: 0003402750 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019521945A (ja) * 2016-12-30 2019-08-08 トンシュー グループ カンパニー リミテッドTunghsu Group Co., Ltd. ケイ酸塩製品及びその強化方法
US11401198B2 (en) 2016-12-30 2022-08-02 Tunghsu Group Co., Ltd. Silicate product and strengthening method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140055649A (ko) 2014-05-09
TWI535677B (zh) 2016-06-01
US9221714B2 (en) 2015-12-29
CN103803786A (zh) 2014-05-21
EP2727890B1 (en) 2016-08-31
CN103803786B (zh) 2016-08-17
US20140116090A1 (en) 2014-05-01
KR101402585B1 (ko) 2014-06-02
EP2727890A1 (en) 2014-05-07
TW201425257A (zh) 2014-07-01
JP6111180B2 (ja) 2017-04-05
MY171373A (en) 2019-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6111180B2 (ja) ガラス化学強化装置およびこれを利用した化学強化方法
Lian et al. Photoexcitation in solids: First‐principles quantum simulations by real‐time TDDFT
US10462856B2 (en) High frequency heating apparatus
Bhuyan et al. High-speed laser-assisted cutting of strong transparent materials using picosecond Bessel beams
Chen et al. Recent advances in laser-induced surface damage of KH2PO4 crystal
Zhang et al. Dual laser beam asynchronous dicing of 4H-sic wafer
JP6166065B2 (ja) 高周波加熱装置
TW201527238A (zh) 用於切割強化玻璃的方法及設備
Butkus et al. Femtosecond beam transformation effects in water, enabling increased throughput micromachining in transparent materials
KR102412648B1 (ko) 글래스 성형 방법
Yang et al. Model development for nanosecond laser-induced damage caused by manufacturing-induced defects on potassium dihydrogen phosphate crystals
Bulgakova et al. Continuum models of ultrashort laser–matter interaction in application to wide-bandgap dielectrics
Roohia et al. Effects of temperature gradient magnitude on bending angle in laser forming process of aluminium alloy sheets
Yuan et al. Evidence of negative-index refraction in nonlinear chemical waves
Vedrtnam Novel method for improving fatigue behaviour of laminated glass
Tokarev et al. A strategy for achieving smooth filamentation cutting of transparent materials with ultrafast lasers
Reveil et al. Modeling the thermal poling of glasses using molecular dynamics. Part 2: effects on elastic properties
CN103149625A (zh) 一种导光板、led背光模组及电子设备
JP2012000622A (ja) 脆性材料基板のレーザスクライブ方法
Lee et al. Selective stress relaxation on chemically strengthened glass sheets for conventional wheel cutting
WO2011122029A1 (ja) 熱処理装置及び熱処理方法
Wadhwa et al. Study of optical guiding of the Hermite–Gaussian laser beam in preformed collisional parabolic plasma channel and second harmonic generation
JP2012009647A (ja) 熱処理装置および熱処理方法
JP2017116112A (ja) 赤外線処理方法及び処理体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151027

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20151027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6111180

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250