JP2014091460A - 基体への組み付け部品取付け構造 - Google Patents

基体への組み付け部品取付け構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2014091460A
JP2014091460A JP2012244112A JP2012244112A JP2014091460A JP 2014091460 A JP2014091460 A JP 2014091460A JP 2012244112 A JP2012244112 A JP 2012244112A JP 2012244112 A JP2012244112 A JP 2012244112A JP 2014091460 A JP2014091460 A JP 2014091460A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flange portion
mounting hole
flange
surface pressure
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012244112A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Iijima
淳 飯島
Kazuhiro Ota
和宏 太田
Naoyoshi Yamada
尚喜 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nissin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Kogyo Co Ltd filed Critical Nissin Kogyo Co Ltd
Priority to JP2012244112A priority Critical patent/JP2014091460A/ja
Priority to PCT/JP2013/079418 priority patent/WO2014073434A1/ja
Publication of JP2014091460A publication Critical patent/JP2014091460A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4031Pump units characterised by their construction or mounting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/36Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
    • B60T8/3615Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems
    • B60T8/363Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems in hydraulic systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/36Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
    • B60T8/3615Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems
    • B60T8/3675Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems integrated in modulator units
    • B60T8/368Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems integrated in modulator units combined with other mechanical components, e.g. pump units, master cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B1/00Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B1/04Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders in star- or fan-arrangement
    • F04B1/0404Details or component parts
    • F04B1/0452Distribution members, e.g. valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K27/00Construction of housing; Use of materials therefor
    • F16K27/02Construction of housing; Use of materials therefor of lift valves
    • F16K27/029Electromagnetically actuated valves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

【課題】流体を流通させる流路ならびに該流路に通じる取付け孔が鋳造金属製の基体に設けられ、基体に取付けられる組み付け部品に設けられるフランジ部が、取付け孔の内周側壁に形成されて外方に臨む環状の段部と、段部よりも外方で取付け孔の内周側壁を塑性流動させて成る塑性変形部との間に液密に挟まれるようにした上で、組み付け部品のフランジ部および基体の段部間の接触面圧を高くすることを可能とし、基体の塑性変形部の近傍に鋳巣があっても充分なシール性を確保する。
【解決手段】段部46Aおよびフランジ部21A間に、取付け孔12Aの周方向に沿って段部46Aおよびフランジ部21Aを環状に線接触させる局部面圧部44Aが形成される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、流体を流通させる流路ならびに該流路に通じる取付け孔が鋳造金属製の基体に設けられ、前記基体に取付けられる組み付け部品に設けられるフランジ部が、前記取付け孔の内周側壁に形成されて外方に臨む環状の段部と、該段部よりも外方で前記取付け孔の内周側壁を塑性流動させて成る塑性変形部との間に液密に挟まれる基体への組み付け部品取付け構造に関する。
車両用ブレーキ液圧制御装置の一部が、基体と、該基体に設けられる取付け孔に一部が挿入されるようにして前記基体に組付けられる電磁弁とで構成され、電磁弁の一部を構成する組み付け部品に設けられるフランジ部が、前記取付け孔の内周側壁に形成されて外方に臨む環状の段部と、取付け孔の内周側壁を塑性流動させて成る塑性変形部との間に液密に挟まれるようにして前記基体に取付けられるようにした取付け構造が、特許文献1で既に知られている。
特許第4790117号公報
ところで前記組み付け部品を取付けるにあたって一部を塑性流動させる前記基体を形成する材料としては、展延性が比較的良好である高強度のアルミニウム合金(Al−Si−Mg系)から成る展伸材を用いることが望ましいが、高コストとなるので、コスト抑制を図るために鋳造金属製としたい。しかるに鋳造材はその鋳造性や固体堆積の関係上急冷することができず、MgやSi等の強度向上元素が凝固時に肥大して鋳巣を形成する可能性があり、その鋳巣が塑性変形部の近傍に存在するとシール性が低下してしまう可能性がある。この際、組み付け部品のフランジ部および基体の段部間の接触面圧を高くしておくと、塑性変形部の近傍に鋳巣が存在してもシール性を確保することができるのであるが、上記特許文献1で開示されたものでは、前記フランジ部および前記段部の平坦面同士が全面的に接触する構造であるので、接触面積が比較的大きく、したがって接触面圧を大きく設定することが難しく、充分なシール性を確保することが困難である。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、基体を鋳造金属製としてコスト低減を図った上で、組み付け部品のフランジ部および基体の段部間の接触面圧を高くすることを可能とし、基体の塑性変形部の近傍に鋳巣があっても充分なシール性を確保し得るようにした基体への組み付け部品取付け構造を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、流体を流通させる流路ならびに該流路に通じる取付け孔が鋳造金属製の基体に設けられ、前記基体に取付けられる組み付け部品に設けられるフランジ部が、前記取付け孔の内周側壁に形成されて外方に臨む環状の段部と、該段部よりも外方で前記取付け孔の内周側壁を塑性流動させて成る塑性変形部との間に流体密に挟まれる基体への組み付け部品取付け構造であって、前記段部および前記フランジ部間に、前記取付け孔の周方向に沿って前記段部および前記フランジ部を環状に線接触させる局部面圧部が形成されることを第1の特徴とする。
また本発明は、第1の特徴の構成に加えて、前記フランジ部の前記段部に臨む一面が、前記取付け孔の軸方向内方に向かうにつれて大径となるテーパ面に形成され、前記フランジ部および前記段部の外周部で前記局部面圧部が形成されることを第2の特徴とする。
本発明は、第1の特徴の構成に加えて、前記段部が、前記取付け孔の軸方向内方に向かうにつれて大径となるテーパ状に形成され、前記フランジ部および前記段部の内周部で前記局部面圧部が形成されることを第3の特徴とする。
本発明は、第1の特徴の構成に加えて、前記段部が、前記取付け孔の軸方向外方に向かうにつれて大径となるテーパ状に形成され、前記フランジ部および前記段部の外周部で前記局部面圧部が形成されることを第4の特徴とする。
さらに本発明は、第1〜第4の特徴の構成のいずれかに加えて、前記組み付け部品が、前記基体に取付けられるポンプもしくは電磁弁の一部を構成する部品であることを第5の特徴とする。
本発明の第1の特徴によれば、基体の段部および組み付け部品のフランジ部を環状に線接触させる局部面圧部が段部およびフランジ部間に形成されるので、基体の塑性変形部および組み付け部品のフランジ部間と、段部およびフランジ部間との2箇所でシールすることが可能であり、塑性変形部の近傍に鋳巣が存在したとしても、接触面圧の比較的大きな局部面圧部でシール性を得るようにしてシールの信頼性向上を図り、シール不良を確実に防止することができる。
また本発明の第2の特徴によれば、フランジ部の段部に臨む一面が、取付け孔の軸方向内方に向かうにつれて大径となるテーパ面に形成されるので、塑性変形部からフランジ部に作用する応力でフランジ部の外周部を前記段部の外周部に食い込ませるようにして局部面圧部を形成し、確実なシール性を確保することができる。
本発明の第3の特徴によれば、段部が取付け孔の軸方向内方に向かうにつれて大径となるテーパ状に形成されるので、段部の内周部をフランジ部に食い込ませるようにして局部面圧部を形成し、確実なシール性を確保することができ、しかも基体を加工する刃物変更だけで対応可能となるので、従来の組み付け部品をそのまま使用することができる。また段部の内周部およびフランジ部の内周部で局部面圧部を形成することで接触面圧を高くしてより確実なシール性を得ることができる。
本発明の第4の特徴によれば、段部が取付け孔の軸方向外方に向かうにつれて大径となるテーパ状に形成されるので、フランジ部の外周内端縁部を段部の外周部に食い込ませるようにして局部面圧部を形成し、確実なシール性を確保することができ、しかも基体を加工する刃物変更だけで対応可能となるので、従来の組み付け部品をそのまま使用することができる。
さらに本発明の第5の特徴によれば、ポンプもしくは電磁弁の一部を構成する部品である組み付け部品および基体間のシール性を高め、シール性を確実として電磁弁もしくはポンプを基体に組み付けることができる。
第1の実施の形態のポンプの縦断面図である。 第2の実施の形態を示すものであって図1の2矢視部に対応する部分の拡大断面図である。 第3の実施の形態の図2に対応する断面図である。 第4の実施の形態の常開型電磁弁の要部縦断面図である。 第5の実施の形態を示すものであって図4の5矢視部に対応する部分の拡大断面図である。 第6の実施の形態の図5に対応した断面図である。 第7の実施の形態の常閉型電磁弁の要部縦断面図である。 第8の実施の形態を示すものであって図7の8矢視部に対応する部分の拡大断面図である。 第9の実施の形態の図8に対応する断面図である。
本発明の実施の形態について、添付の図面を参照しながら説明する。
本発明の第1の実施の形態について図1を参照しながら説明すると、このポンプPは、たとえば車両用ブレーキ装置の液圧源として用いられるものであり、鋳造金属製の基体11に設けられる取付け孔12Aに挿入されるようにして該基体11に配設され、前記基体11には、図示しないリザーバからのブレーキ液を前記ポンプPの吸入作用に応じて流通させる吸入側流路13と、前記ポンプPの吐出作用に応じてブレーキ液を流通させる吐出側流路14とが前記取付け孔12Aに通じるようにして設けられる。
前記取付け孔12Aは、前記基体11の外側面と、前記取付け孔12Aの中心軸線と直交する中心軸線を有するようにして前記基体11の内部に設けられるモータ軸収容孔15との間に設けられるものであり、基体11の外側面から前記モータ軸収容孔15側に向かうにつれて順次段階的に小径となる第1〜第5孔部12a,12b,12c,12d,12eが同軸に連なって成り、第1および第2孔部12a,12b間には外方に臨む環状の第1段部46Aが形成され、第2および第3孔部12b,12c間に外方に臨む環状の第2段部47が形成され、第3および第4孔部12c,12d間に外方に臨む環状の第3段部48が形成され、第4および第5孔部12d,12e間に外方に臨む環状の第4段部49が形成される。前記吸入側流路13は第3孔部12cの内面に開口され、前記吐出側流路14は第2孔部12bの内面に開口される。
また前記モータ軸収容孔15には、前記基体11に取付けられる電動モータ(図示せず)のモータ軸16が収容されており、前記取付け孔12Aに対応する部分で前記モータ軸16に設けられる偏心カム部16aに、ボールベアリング17の内輪17aが固定される。
前記ポンプPは、前記取付け孔12Aに収容されて前記基体11に固定されるポンプケース18と、前記基体11および前記ポンプケース18に摺動可能に嵌合されるプランジャ19とを備え、前記取付け孔12Aの外端は組み付け部品であるキャップ20Aで閉じられる。
前記ポンプケース18は、半径方向内方に張出す内向き鍔部22aを外端中央部に有するとともに前記取付け孔12Aの第2段部47に軸方向外方から当接する係合鍔部22bを中間部外周に有する円筒状の第1ケース22と、第1ケース22の内端部に係合される円筒状の第2ケース23とから成り、第1ケース22は前記取付け孔12Aの第2および第3孔部12b,12cに挿入され、第5孔部12eの内径にほぼ対応した内径を有する第2ケース23は前記取付け孔12Aの第3および第4孔部12c,12dに挿入される。しかも前記取付け孔12Aの外端を閉じて前記基体11に取付けられる前記キャップ20Aと、前記第1ケース22の内向き鍔部22aとの間には弁ケース24が介装されており、第1ケース22の前記係合鍔部22bが前記取付け孔12Aの第2段部47に押しつけられることで、ポンプケース18が、第2段部47および前記キャップ20A間に挟持されるようにして取付け孔12A内で前記基体11に固定される。
また前記プランジャ19は、前記取付け孔12Aの第5孔部12eならびに前記ポンプケース18の第2ケース23に摺動可能に嵌合されるとともに前記ボールベアリング17の外輪17bに内端部を摺接させる小径部19aと、前記ポンプケース18の第1ケース22に摺動可能に嵌合されるようにして前記小径部19aの外端に同軸に連なる大径部19bとを一体に備え、前記小径部19aの外周と、前記取付け孔12Aにおける第4孔部12dの内周との間には環状のシール部材25が介装される。しかも前記ポンプケース18および前記プランジャ19間には、該プランジャ19の内端部を前記ボールベアリング17側に付勢するばね26が設けられる。
而して前記モータ軸16が回転することによって偏心カム部16aを介してボールベアリング17に偏心運動が与えられることになり、そのボールベアリング17の外輪17bに内端部を摺接させる前記プランジャ19が前記ポンプケース18内で軸方向に往復駆動される。
前記ポンプケース18における第1ケース22の内向き鍔部22aおよび前記プランジャ19間には前記プランジャ19の軸方向往復運動によって容積が変化するポンプ室27が形成される。また前記取付け孔12Aにおける第3孔部12cの内周および前記ポンプケース18の外周間には、前記吸入側流路13に通じる環状室28が形成され、前記ポンプケース18の内周および前記プランジャ19の外周間には、前記ポンプケース18の第2ケース23に設けられた連通孔29を介して前記環状室28に通じる環状の吸入室30が形成される。
前記ポンプケース18における第1ケース22の前記内向き鍔部22aと、前記キャップ20Aとの間に介装される前記弁ケース24は円筒状に形成されており、この弁ケース24の両端部には、前記内向き鍔部22aに当接する環状突部24aならびに前記キャップ20Aに当接する環状突部24bが一体に突設される。しかも前記ポンプケース18および前記キャップ20A間で、前記取付け孔12Aにおける第2孔部12bの内周および前記弁ケース24の外周間には、前記吐出側流路14に通じる環状の吐出室31が形成される。
前記プランジャ19の外端部には、前記吸入室30に通じる吸入弁孔32を形成する円筒状の突部19cが前記ポンプ室27内に突入するようにして一体に突設される。この突部19cには、有底円筒状に形成されるリテーナ33が、その開口端を前記プランジャ19に当接させるようにして嵌合されており、このリテーナ33を囲んでコイル状に形成される前記ばね26が、前記リテーナ33の周方向複数箇所に設けられるばね受け突部33a…と、前記ポンプケース18における内向き鍔部22aの内端との間に縮設される。
前記リテーナ33内には、前記ポンプ室27に通じる吸入側弁室34が形成されており、前記吸入弁孔32を囲む環状の吸入側弁座35が前記吸入側弁室34に臨むようにして前記突部19cの先端に形成される。また前記吸入側弁室34内には、前記吸入側弁座35に着座可能な球状の吸入弁36が収容され、この吸入弁36は、前記リテーナ33および前記吸入弁36間に縮設される弁ばね37で前記吸入側弁座35に着座する側に付勢される。
前記ポンプケース18における第1ケース22の前記内向き鍔部22aの内周は、前記ポンプ室27に通じる吐出弁孔38を形成する。また前記内向き鍔部22aおよび前記キャップ20A間で前記弁ケース24内には、前記吐出室31に通じる吐出側弁室39が形成されており、前記吐出弁孔38を囲む環状の吐出側弁座40が前記吐出側弁室39に臨むようにして前記内向き鍔部22aの外端内周縁に形成される。前記吐出側弁室39内には、前記吐出側弁座40に着座可能な球状の吐出弁41が収容され、この吐出弁41は、前記キャップ20Aおよび前記内向き鍔部22a間に縮設される弁ばね42で前記吐出側弁座40に着座する側に付勢される。
このようなポンプPでは、プランジャ19がポンプケース18内で軸方向に往復駆動され、吸入室30およびポンプ室27間の連通・遮断がポンプ室27の減・増圧に応じて吸入弁36により切換えられ、ポンプ室27および吐出室31間の連通・遮断がポンプ室27の増・減圧に応じて吐出弁41により切換えられることになる。
ところで前記基体11に取付けられるポンプPの一部を構成する組み付け部品である前記キャップ20Aは、外側方に張り出すフランジ部21Aを開口端に有して皿状に形成されており、前記フランジ部21Aが、前記取付け孔12Aの内周側壁に形成されて外方に臨む環状の第1段部46Aと、第1段部46Aよりも外方で前記取付け孔12Aにおける第1孔部12aの内周側壁を塑性流動させて成る塑性変形部43との間に流体密に挟まれることで基体11に取付けられ、第1段部46Aおよび前記フランジ部21A間には、前記取付け孔12Aの周方向に沿って第1段部46Aおよび前記フランジ部21Aを環状に線接触させる局部面圧部44Aが形成される。
しかも前記フランジ部21Aの第1段部46Aに臨む一面が、前記取付け孔12Aの軸方向内方に向かうにつれて大径となるテーパ面45に形成されており、前記取付け孔12Aの中心軸線と直交する平面に沿って平坦に形成される第1段部46Aおよび前記フランジ部21Aの外周部で前記局部面圧部44Aが形成される。
次にこの第1の実施の形態の作用について説明すると、ポンプPの一部を構成するキャップ20Aのフランジ部21Aと、基体11側の第1段部46Aとの間に、前記取付け孔12Aの周方向に沿って第1段部46Aおよび前記フランジ部21Aを環状に線接触させる局部面圧部44Aが形成されるので、基体11の塑性変形部43および前記キャップ20Aのフランジ部21A間と、基体11側の第1段部46Aおよび前記フランジ部21A間との2箇所でシールすることが可能であり、塑性変形部43の近傍に鋳巣が存在したとしても、接触面圧の比較的大きな局部面圧部44Aでシール性を得るようにしてシールの信頼性向上を図り、シール不良を確実に防止することができ、シール性を確実として前記ポンプPを基体11に組み付けることができる。
しかも前記フランジ部21Aの第1段部46Aに臨む一面が、前記取付け孔12Aの軸方向内方に向かうにつれて大径となるテーパ面45に形成され、前記フランジ部21Aおよび第1段部46Aの外周部で前記局部面圧部44Aが形成されるので、塑性変形部43からフランジ部21Aに作用する応力でフランジ部21Aの外周部を第1段部46Aの外周部に食い込ませるようにして局部面圧部44Aを形成し、確実なシール性を確保することができる。
本発明の第2の実施の形態について図2を参照しながら説明すると、基体11に設けられる取付け孔12Bの外端は、外側方に張り出すフランジ部21Bを開口端に一体に有する皿状のキャップ20Bで閉じられており、該キャップ20Bは、前記取付け孔12Bにおいて第1孔部12aおよび第2孔部12b間に形成される環状の第1段部46Bと、第1段部46Bよりも外方で前記取付け孔12Bにおける第1孔部12aの内周側壁を塑性流動させて成る塑性変形部43との間に前記フランジ部21Bが流体密に挟まれることで基体11に取付けられ、第1段部46Bおよび前記フランジ部21B間には、前記取付け孔12Bの周方向に沿って第1段部46Bおよび前記フランジ部21Bを環状に線接触させる局部面圧部44Bが形成される。
しかも前記フランジ部21Bの第1段部46Bに臨む一面は、前記取付け孔12Bの中心軸線に直交する平面に沿って平坦に形成され、第1段部46Bは、前記取付け孔12Bの軸方向内方に向かうにつれて大径となるテーパ状に形成されており、前記フランジ部21Bおよび第1段部46Bの内周部で前記局部面圧部44Bが形成される。
この第2の実施の形態によっても基体11の塑性変形部43および前記キャップ20Bのフランジ部21B間と、基体11側の第1段部46Bおよび前記フランジ部21B間との2箇所でシールすることが可能であり、塑性変形部43の近傍に鋳巣が存在したとしても、接触面圧の比較的大きな局部面圧部44Bでシール性を得るようにしてシールの信頼性向上を図り、シール不良を確実に防止することができる。
しかも第1段部46Bが、前記取付け孔12Bの軸方向内方に向かうにつれて大径となるテーパ状に形成されており、前記フランジ部21Bおよび第1段部46Bの内周部で前記局部面圧部44Bが形成されるので、塑性変形部43からフランジ部21Bに作用する応力で第1段部46Bの内周部をフランジ部21Bに食い込ませるようにして局部面圧部44Bを形成し、確実なシール性を確保することができ、しかも基体11を加工する刃物変更だけで対応可能となるので従来の組み付け部品をそのまま使用することができる。
本発明の第3の実施の形態について図3を参照しながら説明すると、基体11に設けられる取付け孔12Cの外端は、外側方に張り出すフランジ部21Bを開口端に一体に有する皿状のキャップ20Bで閉じられており、該キャップ20Bは、前記取付け孔12Cにおいて第1孔部12aおよび第2孔部12b間に形成される環状の第1段部46Cと、第1段部46Cよりも外方で前記取付け孔12Cにおける第1孔部12aの内周側壁を塑性流動させて成る塑性変形部43との間に前記フランジ部21Bが流体密に挟まれることで基体11に取付けられ、第1段部46Cおよび前記フランジ部21B間には、前記取付け孔12Cの周方向に沿って第1段部46Cおよび前記フランジ部21Bを環状に線接触させる局部面圧部44Cが形成される。
しかも前記フランジ部21Bの第1段部46Cに臨む一面は、前記取付け孔12Cの中心軸線に直交する平面に沿って平坦に形成され、第1段部46Cは、前記取付け孔12Cの軸方向内方に向かうにつれて小径となるテーパ状に形成されており、前記フランジ部21Bおよび第1段部46Cの外周部で前記局部面圧部44Cが形成される。
この第3の実施の形態によっても基体11の塑性変形部43および前記キャップ20Bのフランジ部21B間と、基体11側の第1段部46Cおよび前記フランジ部21B間との2箇所でシールすることが可能であり、塑性変形部43の近傍に鋳巣が存在したとしても、接触面圧の比較的大きな局部面圧部44Cでシール性を得るようにしてシールの信頼性向上を図り、シール不良を確実に防止することができる。
しかも第1段部46Cが、前記取付け孔12Cの軸方向内方に向かうにつれて小径となるテーパ状に形成されており、前記フランジ部21Bおよび第1段部46Cの外周部で前記局部面圧部44Cが形成されるので、塑性変形部43からフランジ部21Bに作用する応力でフランジ部21Bの外周内端縁部を第1段部46Cの外周部に食い込ませるようにして局部面圧部44Cを形成し、確実なシール性を確保することができ、しかも基体11を加工する刃物変更だけで対応可能となるので、従来のキャップ20Bをそのまま使用することができる。
本発明の第4の実施の形態について図4を参照しながら説明すると、この常開型の電磁弁51は、たとえば車両用ブレーキ液圧制御装置の一部を構成するものであり、基体11に設けられる有底の取付け孔52Aに一部が挿入されるようにして前記基体11に配設され、前記基体11には、図示しない液圧供給源からのブレーキ液を導く上流側流路53と、常開型の電磁弁51側からのブレーキ液を図示しないホイールシリンダ側に導出する下流側流路54とが、前記取付け孔52Aに通じるようにして設けられる。
前記取付け孔52Aは、前記基体11の外側面に外端を開口しつつ軸方向内方に向かうにつれて順次段階的に小径となるように形成されており、この取付け孔52Aの内周側壁には、軸方向外方に臨む環状の第1段部55Aと、第1段部55Aよりも軸方向内方に配置されて軸方向外方に臨む環状の第2段部56とが形成される。
前記電磁弁51は、組み付け部品である段付き円筒状の弁ハウジング57Aを備えており、この弁ハウジング57Aは、その内端部を前記取付け孔52Aの第2段部56に対向させるようにして前記取付け孔52A内に挿入される。前記弁ハウジング57Aの中間部外周には半径方向外方に張り出すフランジ部58Aが一体に設けられており、このフランジ部58Aが、前記取付け孔52Aの第1段部55Aと、前記取付け孔52Aの内周側壁のうち第1段部55Aよりも外方の部分を塑性流動させて成る塑性変形部59との間に挟持されることで、前記弁ハウジング57Aが前記基体11に固定される。
第1および第2段部55A,56間における前記取付け孔52Aの内周および前記弁ハウジング57Aの外周間には、前記下流側流路54に通じる環状の下流室61が形成される。また前記弁ハウジング57Aの内端部および前記取付け孔52Aの内端閉塞部間で前記取付け孔52A内には、前記上流側流路53に通じる上流室62が形成される。
弁ハウジング57A内の前記内端寄り中間部には、前記上流室62に通じる弁孔63ならびに該弁孔63を中央部に開口させた弁座64を有する略円筒状の弁座部材65が圧入される。また弁ハウジング57Aには、棒状の弁軸66が摺動可能に収容されており、前記弁座64に着座可能な弁体67が前記弁軸66の前記弁座部材65側の端部に嵌合、固定される。前記弁座部材65および前記弁ハウジング57A間には、前記弁体67を収容する弁室68が形成されており、この弁室68には、前記弁体67を前記弁座64から離座させる方向に付勢する弁ばね69が、弁体67および弁座部材65間に縮設されるようにして収容される。
弁ハウジング57Aには、前記弁室68を前記下流室61に通じさせる複数の連通孔70…が設けられ、それらの連通孔70…を外側から覆うようにして前記下流室61に収容されるフィルタ71が前記弁ハウジング57Aに装着される。また弁ハウジング57Aの内端部には前記弁孔63および前記上流室62間に介在するフィルタ72が装着される。さらに前記弁座部材65には、前記弁孔63を迂回して前記弁室68および前記上流室62間を結ぶバイパス路73が設けられ、このバイパス路73には、前記弁室68から前記上流室62側に向けてのブレーキ液の流通を許容する一方向弁74が介装される。また前記弁座部材65の前記フィルタ72側に臨む面には、前記弁孔63に前記上流室62側から通じる絞り孔76が先端に設けられる有底円筒部75aを有するリテーナ75が取付けられており、このリテーナ75で前記一方向弁74の前記弁座部材65からの離脱が阻止される。
前記弁ハウジング57Aには、前記基体11の外側面から突出する円筒状の固定コア77が一体にかつ同軸に連設されており、該固定コア77は、半球状の閉塞端を有して有底円筒状に形成されるガイド筒78の開口端に嵌合され、ガイド筒78および固定コア77は液密に溶接される。しかも前記ガイド筒78は図示しないソレノイドで覆われる。
前記ガイド筒78内には、前記固定コア77に対向する可動コア79が摺動可能に嵌装されており、前記弁ばね69で付勢された前記弁軸66が前記可動コア79に当接する。而して前記ソレノイドがその励磁時に発揮する電磁力により、前記可動コア79は、前記弁ばね69のばね力に抗して前記固定コア77側に向けて前進作動し、前記弁体67が前記弁座64に着座して前記弁孔63が閉鎖される。
ところで前記弁ハウジング57Aに一体に設けられた前記フランジ部58Aは、前記取付け孔52Aの内周側壁に形成されて外方に臨む環状の第1段部55Aと、第1段部55Aよりも外方で前記取付け孔52Aの内周側壁を塑性流動させて成る塑性変形部59との間に流体密に挟まれるのであるが、第1段部55Aおよび前記フランジ部58A間には、前記取付け孔52Aの周方向に沿って第1段部55Aおよび前記フランジ部58Aを環状に線接触させる局部面圧部80Aが形成される。
しかも前記フランジ部58Aの第1段部55Aに臨む一面が、前記取付け孔52Aの軸方向内方に向かうにつれて大径となるテーパ面81に形成されており、前記取付け孔52Aの中心軸線と直交する平面に沿って平坦に形成される第1段部55Aおよび前記フランジ部58Aの外周部で前記局部面圧部80Aが形成される。
この第4の実施の形態によっても、基体11の塑性変形部59および前記弁ハウジング57Aのフランジ部58A間と、基体11側の第1段部55Aおよび前記フランジ部58A間との2箇所でシールすることが可能であり、塑性変形部59の近傍に鋳巣が存在したとしても、接触面圧の比較的大きな局部面圧部80Aでシール性を得るようにしてシールの信頼性向上を図り、シール不良を確実に防止することができ、シール性を確実として常開型の電磁弁51を基体11に組み付けることができる。
しかも前記フランジ部58Aの第1段部55Aに臨む一面が、前記取付け孔52Aの軸方向内方に向かうにつれて大径となるテーパ面81に形成され、前記フランジ部58Aおよび第1段部55Aの外周部で前記局部面圧部80Aが形成されるので、塑性変形部59からフランジ部58Aに作用する応力でフランジ部58Aの外周部を第1段部55Aの外周部に食い込ませるようにして局部面圧部80Aを形成し、確実なシール性を確保することができる。
本発明の第5の実施の形態について図5を参照しながら説明すると、弁ハウジング57Bに一体に設けられるフランジ部58Bは、基体11に設けられる取付け孔52Bの内周側壁に形成される環状の第1段部55Bと、第1段部55Bよりも外方で前記取付け孔52Bの内周側壁を塑性流動させて成る塑性変形部59との間に前記フランジ部58Bが流体密に挟まれることで基体11に取付けられ、第1段部55Bおよび前記フランジ部58B間には、前記取付け孔52Bの周方向に沿って第1段部55Bおよび前記フランジ部58Bを環状に線接触させる局部面圧部80Bが形成される。
しかも前記フランジ部58Bの第1段部55Bに臨む一面は、前記取付け孔52Bの中心軸線に直交する平面に沿って平坦に形成され、第1段部55Bは、前記取付け孔52Bの軸方向内方に向かうにつれて大径となるテーパ状に形成されており、前記フランジ部58Bおよび第1段部55Bの内周部で前記局部面圧部80Bが形成される。
この第5の実施の形態によっても基体11の塑性変形部59および前記弁ハウジング57Bのフランジ部58B間と、基体11側の第1段部55Bおよび前記フランジ部58B間との2箇所でシールすることが可能であり、塑性変形部59の近傍に鋳巣が存在したとしても、接触面圧の比較的大きな局部面圧部80Bでシール性を得るようにしてシールの信頼性向上を図り、シール不良を確実に防止することができる。
しかも第1段部55Bが、前記取付け孔52Bの軸方向内方に向かうにつれて大径となるテーパ状に形成されており、前記フランジ部58Bおよび第1段部55Bの内周部で前記局部面圧部80Bが形成されるので、塑性変形部59からフランジ部58Bに作用する応力で第1段部55Bの内周部をフランジ部58Bに食い込ませるようにして局部面圧部80Bを形成し、確実なシール性を確保することができ、しかも基体11を加工する刃物変更だけで対応可能となるので従来の組み付け部品をそのまま使用することができる。
本発明の第6の実施の形態について図6を参照しながら説明すると、弁ハウジング57Bに一体に設けられるフランジ部58Bは、基体11に設けられる取付け孔52Cの内周側壁に形成される環状の第1段部55Cと、第1段部55Cよりも外方で前記取付け孔52Cの内周側壁を塑性流動させて成る塑性変形部59との間に前記フランジ部58Bが流体密に挟まれることで基体11に取付けられ、第1段部55Cおよび前記フランジ部58B間には、前記取付け孔52Cの周方向に沿って第1段部55Cおよび前記フランジ部58Bを環状に線接触させる局部面圧部80Cが形成される。
しかも前記フランジ部58Bの第1段部55Cに臨む一面は、前記取付け孔52Cの中心軸線に直交する平面に沿って平坦に形成され、第1段部55Cは、前記取付け孔52Cの軸方向内方に向かうにつれて小径となるテーパ状に形成されており、前記フランジ部58Bおよび第1段部55Cの外周部で前記局部面圧部80Cが形成される。
この第6の実施の形態によっても基体11の塑性変形部59および前記弁ハウジング57Bのフランジ部58B間と、基体11側の第1段部55Cおよび前記フランジ部58B間との2箇所でシールすることが可能であり、塑性変形部59の近傍に鋳巣が存在したとしても、接触面圧の比較的大きな局部面圧部80Cでシール性を得るようにしてシールの信頼性向上を図り、シール不良を確実に防止することができる。
しかも第1段部55Cが、前記取付け孔52Cの軸方向内方に向かうにつれて小径となるテーパ状に形成されており、前記フランジ部58Bおよび第1段部55Cの外周部で前記局部面圧部80Cが形成されるので、塑性変形部59からフランジ部58Bに作用する応力でフランジ部58Bの外周内端縁部を第1段部55Cの外周部に食い込ませるようにして局部面圧部80Cを形成し、確実なシール性を確保することができ、しかも基体11を加工する刃物変更だけで対応可能となるので、従来の弁ハウジング57Bをそのまま使用することができる。
本発明の第7の実施の形態について図7を参照しながら説明すると、この常閉型の電磁弁83は、たとえば車両用ブレーキ液圧制御装置の一部を構成するものであり、基体11に設けられる有底の取付け孔84Aに一部が挿入されるようにして前記基体11に配設され、前記基体11には、図示しないホイールシリンダからのブレーキ液を導く上流側流路85と、常閉型の電磁弁83側からのブレーキ液を図示しないリザーバ側に導出する下流側流路86とが、前記取付け孔84Aに通じるようにして設けられる。
前記取付け孔84Aは、前記基体11の外側面に外端を開口しつつ軸方向内方に向かうにつれて順次段階的に小径となるように形成されており、この取付け孔84Aの内周側壁には、軸方向外方に臨む環状の第1段部87Aと、第1段部87Aよりも軸方向内方に配置されて軸方向外方に臨む環状の第2段部88と、第2段部88よりも軸方向内方に配置されて外方に臨む第3段部89とが形成される。
前記電磁弁83は、組み付け部品である段付き円筒状の弁ハウジング90Aを備えており、この弁ハウジング90Aは、その内端部を前記取付け孔84Aの第3段部89に対向させるようにして前記取付け孔84A内に挿入される。前記弁ハウジング90Aの中間部外周には半径方向外方に張り出すフランジ部91Aが一体に設けられており、このフランジ部91Aが、前記取付け孔84Aの第1段部87Aと、前記取付け孔84Aの内周側壁のうち第1段部87Aよりも外方の部分を塑性流動させて成る塑性変形部92との間に挟持されることで、前記弁ハウジング90Aが前記基体11に固定される。
第1および第2段部87A,88間における前記取付け孔84Aの内周および前記弁ハウジング90Aの外周間には、前記上流側流路85に通じる環状の上流室93が形成される。また前記弁ハウジング90Aの内端部および前記取付け孔84Aの内端閉塞部間で前記取付け孔84A内には、前記下流側流路86に通じる下流室94が形成される。
前記弁ハウジング90Aの外端部には、前記基体11から突出する円筒状のガイド筒95が溶接されており、このガイド筒95の外端部には固定コア96が固定される。而して前記ガイド筒95には、外端部を前記固定コア96に対向させた可動コア97が摺動可能に収容される。
前記弁ハウジング90Aの内端部には、前記下流室94に通じる弁孔98ならびに該弁孔98を中央部に開口させた弁座99を有する略円筒状の弁座部材100が圧入される。また前記弁ハウジング90Aおよび前記ガイド筒95内には、前記弁座99を臨ませる弁室101が形成され、該弁室101内に収容される球状の弁体102が前記可動コア97の前記弁座部材100側の端部に固定される。しかも前記可動コア97および固定コア96間には、前記弁体102を前記弁座99に着座させる側に前記可動コア97を付勢する弁ばね103が縮設される。
弁ハウジング90Aには、前記弁室101を前記上流室93に通じさせる複数の連通孔104…が設けられ、それらの連通孔104…を外側から覆うようにして前記上流室93に収容されるフィルタ105が、前記フランジ部91Aおよび第2段部88間に挟まれるようにして前記上流室93に収容される。
前記ガイド筒95は図示しないソレノイドで覆われており、そのソレノイドが励磁時に発揮する電磁力により、前記可動コア97は、前記弁ばね103のばね力に抗して前記固定コア96側に向けて前進作動し、前記弁体102が前記弁座99から離座して前記弁孔98が開放される。
ところで前記弁ハウジング90Aに一体に設けられた前記フランジ部91Aは、前記取付け孔84Aの内周側壁に形成されて外方に臨む環状の第1段部87Aと、第1段部87Aよりも外方で前記取付け孔84Aの内周側壁を塑性流動させて成る塑性変形部92との間に流体密に挟まれるのであるが、第1段部87Aおよび前記フランジ部91A間には、前記取付け孔84Aの周方向に沿って第1段部87Aおよび前記フランジ部91Aを環状に線接触させる局部面圧部106Aが形成される。
しかも前記フランジ部91Aの第1段部87Aに臨む一面が、前記取付け孔84Aの軸方向内方に向かうにつれて大径となるテーパ面107に形成されており、前記取付け孔84Aの中心軸線と直交する平面に沿って平坦に形成される第1段部87Aおよび前記フランジ部91Aの外周部で前記局部面圧部106Aが形成される。
この第7の実施の形態によっても、基体11の塑性変形部92および前記弁ハウジング90Aのフランジ部91A間と、基体11側の第1段部87Aおよび前記フランジ部91A間との2箇所でシールすることが可能であり、塑性変形部92の近傍に鋳巣が存在したとしても、接触面圧の比較的大きな局部面圧部106Aでシール性を得るようにしてシールの信頼性向上を図り、シール不良を確実に防止することができ、シール性を確実として常閉型の電磁弁83を基体11に組み付けることができる。
しかも前記フランジ部91Aの第1段部87Aに臨む一面が、前記取付け孔52Aの軸方向内方に向かうにつれて大径となるテーパ面107に形成され、前記フランジ部91Aおよび第1段部87Aの外周部で前記局部面圧部106Aが形成されるので、塑性変形部92からフランジ部91Aに作用する応力でフランジ部91Aの外周部を第1段部87Aの外周部に食い込ませるようにして局部面圧部106Aを形成し、確実なシール性を確保することができる。
本発明の第8の実施の形態について図8を参照しながら説明すると、弁ハウジング90Bに一体に設けられるフランジ部91Bは、基体11に設けられる取付け孔84Bの内周側壁に形成される環状の第1段部87Bと、第1段部87Bよりも外方で前記取付け孔84Bの内周側壁を塑性流動させて成る塑性変形部92との間に前記フランジ部91Bが流体密に挟まれることで基体11に取付けられ、第1段部87Bおよび前記フランジ部91B間には、前記取付け孔84Bの周方向に沿って第1段部87Bおよび前記フランジ部91Bを環状に線接触させる局部面圧部106Bが形成される。
しかも前記フランジ部91Bの第1段部87Bに臨む一面は、前記取付け孔84Bの中心軸線に直交する平面に沿って平坦に形成され、第1段部87Bは、前記取付け孔84Bの軸方向内方に向かうにつれて大径となるテーパ状に形成されており、前記フランジ部91Bおよび第1段部87Bの内周部で前記局部面圧部106Bが形成される。
この第8の実施の形態によっても基体11の塑性変形部92および前記弁ハウジング90Bのフランジ部91B間と、基体11側の第1段部87Bおよび前記フランジ部91B間との2箇所でシールすることが可能であり、塑性変形部92の近傍に鋳巣が存在したとしても、接触面圧の比較的大きな局部面圧部106Bでシール性を得るようにしてシールの信頼性向上を図り、シール不良を確実に防止することができる。
しかも第1段部87Bが、前記取付け孔84Bの軸方向内方に向かうにつれて大径となるテーパ状に形成されており、前記フランジ部91Bおよび第1段部87Bの内周部で前記局部面圧部106Bが形成されるので、塑性変形部92からフランジ部91Bに作用する応力で第1段部87Bの内周部をフランジ部91Bに食い込ませるようにして局部面圧部106Bを形成し、確実なシール性を確保することができ、しかも基体11を加工する刃物変更だけで対応可能となるので従来の弁ハウジング90Bをそのまま使用することができる。
本発明の第9の実施の形態について図9を参照しながら説明すると、弁ハウジング90Bに一体に設けられるフランジ部91Bは、基体11に設けられる取付け孔84Cの内周側壁に形成される環状の第1段部87Cと、第1段部87Cよりも外方で前記取付け孔84Cの内周側壁を塑性流動させて成る塑性変形部92との間に前記フランジ部91Bが流体密に挟まれることで基体11に取付けられ、第1段部87Cおよび前記フランジ部91B間には、前記取付け孔84Cの周方向に沿って第1段部87Cおよび前記フランジ部91Bを環状に線接触させる局部面圧部106Cが形成される。
しかも前記フランジ部91Bの第1段部87Cに臨む一面は、前記取付け孔84Cの中心軸線に直交する平面に沿って平坦に形成され、第1段部87Cは、前記取付け孔84Cの軸方向内方に向かうにつれて小径となるテーパ状に形成されており、前記フランジ部91Bおよび第1段部87Cの外周部で前記局部面圧部106Cが形成される。
この第9の実施の形態によっても基体11の塑性変形部92および前記弁ハウジング90Bのフランジ部91B間と、基体11側の第1段部87Cおよび前記フランジ部91B間との2箇所でシールすることが可能であり、塑性変形部92の近傍に鋳巣が存在したとしても、接触面圧の比較的大きな局部面圧部106Cでシール性を得るようにしてシールの信頼性向上を図り、シール不良を確実に防止することができる。
しかも第1段部87Cが、前記取付け孔84Cの軸方向内方に向かうにつれて小径となるテーパ状に形成されており、前記フランジ部91Bおよび第1段部87Cの外周部で前記局部面圧部106Cが形成されるので、塑性変形部92からフランジ部91Bに作用する応力でフランジ部91Bの外周内端縁部を第1段部87Cの外周部に食い込ませるようにして局部面圧部106Cを形成し、確実なシール性を確保することができ、しかも基体11を加工する刃物変更だけで対応可能となるので、従来の組み付け部品をそのまま使用することができる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明を逸脱することなく種々の設計変更を行うことが可能である。
11・・・基体
12A〜12C,52A〜52C,84A〜84C・・・取付け孔
13,14,53,54,85,86・・・流路
20A,20B・・・組み付け部品であるキャップ
21A,21B,58A,58B,91A,91B・・・フランジ部
43,59,92・・・塑性変形部
44A〜44C,80A〜80C,106A〜106C・・・局部面圧部
45,81,107・・・テーパ面
46A〜46C,55A〜55C,87A〜87・・・段部
51,83・・・電磁弁
57A,57B,90A,90B・・・組み付け部品である弁ハウジング
P・・・ポンプ

Claims (5)

  1. 流体を流通させる流路(13,14;53,54;85,86)ならびに該流路(13,14;53,54;85,86)に通じる取付け孔(12A,12B,12C;52A,52B,52C;84A,84B,84C)が鋳造金属製の基体(11)に設けられ、前記基体(11)に取付けられる組み付け部品(20A,20B;57A,57B;90A,90B)に設けられるフランジ部(21A,21B;58A,58B;91A,91B)が、前記取付け孔(12A〜12C,52A〜52C,84A〜84C)の内周側壁に形成されて外方に臨む環状の段部(46A,46B,46C;55A,55B,55C;87A,87B,87C)と、該段部(46A〜46C,55A〜55C,87A〜87C)よりも外方で前記取付け孔(12A〜12C,52A〜52C,84A,84B,84C)の内周側壁を塑性流動させて成る塑性変形部(43,59,92)との間に流体密に挟まれる基体への組み付け部品取付け構造であって、前記段部(46A〜46C;55A〜55C,87A〜87C)および前記フランジ部(21A,21B;58A,58B;91A,91B)間に、前記取付け孔(12A〜12C,52A〜52C,84A〜84C)の周方向に沿って前記段部(46A〜46C,55A〜55C,87A〜87C)および前記フランジ部(21A,21B;58A,58B;91A,91B)を環状に線接触させる局部面圧部(44A,44B,44C;80A,80B,80C;106A,106B,106C)が形成されることを特徴とする基体への組み付け部品取付け構造。
  2. 前記フランジ部(21A,58A,91A)の前記段部(46A,55A,87A)に臨む一面が、前記取付け孔(12A,52A,84A)の軸方向内方に向かうにつれて大径となるテーパ面(45,81,107)に形成され、前記フランジ部(21A,58A,91A)および前記段部(46A,55A,87A)の外周部で前記局部面圧部(44A,80A,106A)が形成されることを特徴とする請求項1記載の基体への組み付け部品取付け構造。
  3. 前記段部(46B,55B,87B)が、前記取付け孔(12B,52B,84B)の軸方向内方に向かうにつれて大径となるテーパ状に形成され、前記フランジ部(21B,58B,91B)および前記段部(46B,55B,87B)の内周部で前記局部面圧部(44B,80B,106B)が形成されることを特徴とする請求項1記載の基体への組み付け部品取付け構造。
  4. 前記段部(46C,55C,87C)が、前記取付け孔(12C,52C,84C)の軸方向外方に向かうにつれて大径となるテーパ状に形成され、前記フランジ部(21B,55B,91B)および前記段部(46C,55C,87C)の外周部で前記局部面圧部(44C,80C,106C)が形成されることを特徴とする請求項1記載の基体への組み付け部品取付け構造。
  5. 前記組み付け部品(20A〜20C,57A〜57B,90A〜90B)が、前記基体(11)に取付けられるポンプ(P)もしくは電磁弁(51,83)の一部を構成する部品であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の基体への組み付け部品取付け構造。
JP2012244112A 2012-11-06 2012-11-06 基体への組み付け部品取付け構造 Pending JP2014091460A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012244112A JP2014091460A (ja) 2012-11-06 2012-11-06 基体への組み付け部品取付け構造
PCT/JP2013/079418 WO2014073434A1 (ja) 2012-11-06 2013-10-30 基体への組み付け部品取付け構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012244112A JP2014091460A (ja) 2012-11-06 2012-11-06 基体への組み付け部品取付け構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014091460A true JP2014091460A (ja) 2014-05-19

Family

ID=50684542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012244112A Pending JP2014091460A (ja) 2012-11-06 2012-11-06 基体への組み付け部品取付け構造

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2014091460A (ja)
WO (1) WO2014073434A1 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5722738A (en) * 1993-07-23 1998-03-03 Itt Automotive Europe Gmbh Hydraulic brake system with brake slip control and traction slip control
DE4438334A1 (de) * 1994-10-27 1996-05-02 Bosch Gmbh Robert Magnetventil mit Druckbegrenzung für schlupfgeregelte Kraftfahrzeug-Bremsanlagen
DE19751421A1 (de) * 1997-11-20 1999-05-27 Bosch Gmbh Robert Kolbenpumpe
DE19800500A1 (de) * 1998-01-09 1999-07-15 Bosch Gmbh Robert Kolbenpumpe
FR2784719B1 (fr) * 1998-10-15 2002-09-06 Bosch Gmbh Robert Pompe a piston

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014073434A1 (ja) 2014-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9429154B2 (en) Electromagnetic pump device
JP6490382B2 (ja) 弁装置
KR101876781B1 (ko) 폐쇄 바디를 구비한 피스톤 펌프의 밸브
JP4143841B2 (ja) ピストンポンプ
JP4432681B2 (ja) ブレーキ用流体制御装置
JP2009185613A (ja) 高圧燃料ポンプ
JP2013204542A (ja) 電磁ポンプ
JP4871381B2 (ja) プランジャポンプ
US20160009266A1 (en) Braking fluid control apparatus
JP2019105270A (ja) ツーピース型オイルゼットアセンブリー及びその製造方法
US20120244014A1 (en) Electromagnetic pump
JP2014091460A (ja) 基体への組み付け部品取付け構造
JP5011187B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP4768575B2 (ja) ソレノイドバルブ
JP2018530471A (ja) 液圧ユニット
JP5302827B2 (ja) 常開型電磁弁および車両用ブレーキ液圧制御装置
JP5175809B2 (ja) ソレノイドポンプ
JP5903845B2 (ja) 電磁弁
CN114599873A (zh) Egr阀系统
JP5758054B2 (ja) 車両ブレーキシステムのための液圧操作式のコントロールバルブ、およびこれに対応する車両ブレーキシステム
JP2011185313A (ja) 油圧ユニット
JP2011214521A (ja) ピストンポンプ
JP2004340324A (ja) 電磁弁
JP2005113880A (ja) ピストンポンプ
WO2012132668A1 (ja) 電磁ポンプ