JP2014090618A - パワーコンディショナ装置 - Google Patents

パワーコンディショナ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014090618A
JP2014090618A JP2012240155A JP2012240155A JP2014090618A JP 2014090618 A JP2014090618 A JP 2014090618A JP 2012240155 A JP2012240155 A JP 2012240155A JP 2012240155 A JP2012240155 A JP 2012240155A JP 2014090618 A JP2014090618 A JP 2014090618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
load
power
state
bypass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012240155A
Other languages
English (en)
Inventor
Takanori Aoki
孝典 青木
Yoshinori Akao
嘉紀 赤尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichicon Corp
Original Assignee
Nichicon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichicon Corp filed Critical Nichicon Corp
Priority to JP2012240155A priority Critical patent/JP2014090618A/ja
Publication of JP2014090618A publication Critical patent/JP2014090618A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Abstract

【課題】異常が発生しても負荷に対して電力を供給し続けることができるパワーコンディショナ装置を提供する。
【解決手段】本発明に係るパワーコンディショナ装置1は、DC/ACインバータ2のAC側入出力端と系統10とを接続する系統電力線4と、AC側入出力端と負荷20とを接続する負荷電力線5と、系統電力線4に介装された系統開閉器SW1と、負荷電力線5に介装された負荷開閉器SW2と、系統開閉器SW1の系統10側において一端が系統電力線4に接続され、負荷開閉器SW2の負荷20側において他端が負荷電力線5に接続されたバイパス用開閉器SW3を備える。バイパス用開閉器SW3は、制御部6によって開閉制御されるものであり、バイパス用開閉器SW3が閉じられると、当該バイパス用開閉器SW3を通じて系統10から負荷20への電力供給が可能となる。
【選択図】図1

Description

本発明は、系統からの電力と蓄電池からの電力とを負荷に供給するパワーコンディショナ装置に関する。
従来のパワーコンディショナシステムとして、例えば特許文献1には図13に示すパワーコンディショナシステム100が開示されている。同図に示すように、パワーコンディショナシステム100は、AC側が系統10および負荷20に接続されたDC/ACインバータ101と、DC/ACインバータ101のDC側に接続された蓄電池102と、DC/ACインバータ101のDC側に一方のDC側が接続されたDC/DCコンバータ103と、DC/DCコンバータ103の他方のDC側に接続された太陽電池104とからなり、DC/ACインバータ101と系統10とを接続する電力線には、スイッチ105が介装されている。
このパワーコンディショナシステム100では、閉(オン)状態とされたスイッチ105を介して系統10の電力が負荷20および蓄電池102に供給され、負荷20が駆動されたり、蓄電池102が充電されたりする。また、このパワーコンディショナシステム100では、予め蓄えられた蓄電池102の電力、または太陽電池104によって得られた電力が負荷20に供給され、これにより負荷20において必要となる電力の全てが蓄電池102または太陽電池104によって賄われることもある。
なお、このとき、スイッチ105は開(オフ)状態とされ、パワーコンディショナシステム100は系統10から切り離される(解列される)。
特開平6−266455号公報
ところで、上記パワーコンディショナシステム100を含む従来のパワーコンディショナシステムは、何らかの異常が発生すると、解列のためのスイッチ(図13のスイッチ105)を直ちに開(オフ)状態とすることにより、当該異常による悪影響が系統に及ばないよう構成されているのが一般的である。
解列のためのスイッチが開(オフ)状態となると、系統からの電力を負荷に供給することができなくなる。また、当該異常がDC/ACインバータの異常であれば、DC/ACインバータを介して蓄電池の電力または太陽電池の電力を負荷に供給することもできなくなる。
つまり、従来のパワーコンディショナシステムでは、何らかの異常が発生した場合に、負荷への電力供給が突然遮断され、不都合が生じることがあった。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであって、その課題とするところは、異常が発生しても負荷に対して電力を供給し続けることができるパワーコンディショナ装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明に係るパワーコンディショナ装置は、AC側入出力端とDC側入出力端とを有するDC/ACインバータと、AC側入出力端と系統とを接続する系統電力線と、AC側入出力端と負荷とを接続する負荷電力線と、系統電力線に介装された系統開閉器と、負荷電力線に介装された負荷開閉器と、系統開閉器の系統側において一端が系統電力線に接続され、負荷開閉器の負荷側において他端が負荷電力線に接続されたバイパス用開閉器と、DC/ACインバータ、系統開閉器、負荷開閉器およびバイパス用開閉器を制御する制御部とを備え、制御部によってバイパス用開閉器が閉じられると、バイパス用開閉器を通じて系統から負荷への電力供給が可能となることを特徴とする。
この構成によれば、解列のために系統開閉器(および負荷開閉器)を開(オフ)状態にせざるを得ない状況においても、バイパス用開閉器を閉(オン)状態とすることにより系統の電力を負荷に供給するためのバイパス路を形成することができるので、負荷への電力供給が突然遮断されるのを防ぐことができる。
上記パワーコンディショナ装置は、系統開閉器の系統側において一端が系統電力線に接続され、負荷開閉器の負荷側において他端が負荷電力線に接続されたバイパス用遮断器であって、手動で開閉制御されるものをさらに備えていることが好ましい。この場合は、バイパス用開閉器およびバイパス用遮断器の少なくとも一方が閉じられると、当該少なくとも一方を通じて系統から負荷への電力供給が可能となる。
この構成によれば、制御部の停止により全ての開閉器(系統開閉器、負荷開閉器、バイパス用開閉器)が開閉制御不能となった状況(例えば、メンテナンス時)においても、手動でバイパス用遮断器を閉(オン)状態とすることにより系統の電力を負荷に供給するためのバイパス路を形成することができるので、負荷への電力供給が遮断されるのを防ぐことができる。
上記パワーコンディショナ装置が、少なくともDC/ACインバータの異常を検出する異常検出部をさらに備えている場合は、例えば(1)〜(3)の制御が行われる。
(1)異常検出部によって異常が検出されると、制御部がDC/ACインバータを停止させ、系統開閉器および負荷開閉器を開状態とし、バイパス用開閉器を閉状態とすることにより、バイパス状態とする。
(2)バイパス状態においてバイパス用遮断器が閉じられると、制御部がバイパス用開閉器を開状態とする。
(3)バイパス状態において異常が回復すると、制御部が系統開閉器および負荷開閉器を閉状態とし、その後、バイパス用開閉器を開状態とする。
本発明によれば、異常が発生しても負荷に対して電力を供給し続けることができるパワーコンディショナ装置を提供することができる。
本発明に係るパワーコンディショナ装置の回路図である。 本発明に係るパワーコンディショナ装置の状態遷移図である。 状態1とされたパワーコンディショナ装置の回路図である。 状態2とされたパワーコンディショナ装置の回路図である。 状態3とされたパワーコンディショナ装置の回路図である。 状態4とされたパワーコンディショナ装置の回路図である。 状態5とされたパワーコンディショナ装置の回路図である。 状態6とされたパワーコンディショナ装置の回路図である。 状態7とされたパワーコンディショナ装置の回路図である。 状態8とされたパワーコンディショナ装置の回路図である。 状態9とされたパワーコンディショナ装置の回路図である。 状態10とされたパワーコンディショナ装置の回路図である。 従来のパワーコンディショナ装置の回路図である。
以下、添付図面を参照して、本発明に係るパワーコンディショナ装置の実施形態について説明する。
[パワーコンディショナ装置の構成]
図1は、本発明に係るパワーコンディショナ装置の回路図である。同図に示すように、パワーコンディショナ装置1は、AC側入出力端とDC側入出力端の2つの入出力端を有するDC/ACインバータ2と、DC/ACインバータ2のAC側入出力端と系統10とを接続する系統電力線4と、DC/ACインバータ2のAC側入出力端と負荷20とを接続する負荷電力線5と、系統電力線4に介装された系統開閉器SW1と、負荷電力線5に介装された負荷開閉器SW2とを備えている。
本実施形態では、DC/ACインバータ2のDC側入出力端に蓄電池3が接続されているが、従来のパワーコンディショナ装置と同様、DC/DCコンバータおよび太陽電池がさらに接続されていてもよい(図13参照)。
パワーコンディショナ装置1は、系統電力線4と負荷電力線5との間に接続されたバイパス用開閉器SW3およびバイパス用遮断器SW4をさらに備えている。バイパス用開閉器SW3は、一端が系統開閉器SW1の系統10側に接続され、他端が負荷開閉器SW2の負荷20側に接続されている。同様に、バイパス用遮断器SW4は、一端が系統開閉器SW1の系統10側に接続され、他端が負荷開閉器SW2の負荷20側に接続されている。
バイパス用開閉器SW3およびバイパス用遮断器SW4の少なくとも一方が閉(オン)状態となると、当該少なくとも一方によってバイパス路が形成され、系統10から負荷20への電力供給が可能となる。
この他、本実施形態に係るパワーコンディショナ装置1は、DC/ACインバータ2のAC側入出力端の近傍に設けられたトランスT1、負荷電力線5に設けられたトランスT2、系統電力線4および負荷電力線5にそれぞれ介装された遮断器SW5および遮断器SW6をさらに備えているが、これらは適宜省略してもよい。
また、パワーコンディショナ装置1は、図1に示されていないトランス、開閉器、遮断器等をさらに備えていてもよい。
なお、遮断器SW5および遮断器SW6を備える場合、バイパス用遮断器SW4は、一端が遮断器SW5の系統10側に接続され、他端が遮断器SW6の負荷20側に接続される。
系統開閉器SW1、負荷開閉器SW2およびバイパス用開閉器SW3としては、制御部6によって開閉制御(これには、閉(オン)状態を開(オフ)状態とする制御と、開(オフ)状態を閉(オン)状態とする制御が含まれる)され得る任意のスイッチ手段を使用することができる。
このようなスイッチ手段としては、例えば、コイルに電流を流しているときだけ接触子同士が接触し、閉状態となる電磁接触器(MC)がある。なお、当然ではあるが、コイルに電流が流れなくなると電磁接触器は開(オフ)状態となる。
バイパス用遮断器SW4および遮断器SW5、SW6としては、制御部6ではなく、手動で開閉制御され得る任意のスイッチ手段を使用することができる。このようなスイッチ手段としては、配電盤等で用いられる配線用遮断器(MCCB)がある。
バイパス用遮断器SW4および遮断器SW5、SW6は手動で開閉制御されることを基本としているが、閉状態を開状態とする制御については、制御部6によって行われることが可能となっていてもよい。一方、開(オフ)状態を閉(オン)状態とする制御は、制御部6によっては行われない。
制御部6は、各部の状態を参照しながら、DC/ACインバータ2、系統開閉器SW1、負荷開閉器SW2およびバイパス用開閉器SW3を制御する。制御部6が参照する各部の状態には、異常検出部7から送出される異常の有無に関する情報が含まれている。
異常検出部7は、様々なセンサを有している。異常検出部7は、センサによって得た情報に基づいて少なくともDC/ACインバータ2の異常を検出する。DC/ACインバータ2の異常としては、例えば、半導体スイッチング素子の温度上昇や、入出力端における電流の急変動がある。
本実施形態に係るパワーコンディショナ装置1では、異常検出部7が系統10の異常も検出する。系統10の異常としては、例えば、系統電圧の変動や、系統周波数(50Hz/60Hz)の変動がある。
[パワーコンディショナ装置の動作]
続いて、パワーコンディショナ装置1の動作について、状態遷移図(図2)および各状態の回路図(図3〜図12)を参照しながら説明する。なお、図3〜図12の各図においては、トランスT1、T2、および遮断器SW5、SW6の図示を省略している。
動作開始直後の初期状態が状態9(図11)である。状態9では、制御部6によって全ての開閉器(SW1〜SW3)が開(オフ)状態とされ、DC/ACインバータ2が停止状態とされている。また、バイパス用遮断器SW4は、開(オフ)状態とされている。
系統10に異常がなければ、制御部6は連系が可能であると判断し、系統開閉器SW1および負荷開閉器SW2を閉(オン)状態とする。これにより、パワーコンディショナ装置1は状態3(図5)となる。状態3では、系統開閉器SW1および負荷開閉器SW2を通じて系統10の電力を負荷20に供給することができる。
蓄電池3の残量が少ない場合は、制御部6の制御下でDC/ACインバータ2が力行動作する。この状態が、状態1(図3)である。状態1では、系統10の電力が負荷20だけでなく蓄電池3にも供給され、これにより蓄電池3が充電される。
一方、蓄電池3の残量が十分な場合は、制御部6の制御下でDC/ACインバータ2が回生動作する。この状態が、状態2(図4)である。状態2では、蓄電池3の電力が系統10に逆潮流されるか、または負荷20に供給される。
制御部6は、蓄電池3の残量だけでなく、負荷20の使用電力や、太陽電池が接続されている場合には該太陽電池の発電電力等も参照して、パワーコンディショナ装置1を状態1〜状態3のどの状態とするのが良いのかを決定する。
状態1〜状態3のいずれかの状態にあるときに、異常検出部7によって系統10の電圧が著しく低下したことが検出されると、制御部6は、停電が起こったと判断し、系統開閉器SW1を開状態とするとともに、DC/ACインバータ2を停止させる。この状態が、状態8(図10)である。なお、このとき、負荷開閉器SW2は閉(オン)状態のままとされる。
系統10の電圧が元に戻ると、制御部6は、停電が終了したと判断し、系統開閉器SW1を閉(オン)状態とする。これにより、パワーコンディショナ装置1は状態3に戻る。
状態8において、蓄電池3の残量が十分な場合は、DC/ACインバータ2が自立運転を行う。この状態が、状態4(図6)である。状態4では、DC/ACインバータ2および閉(オン)状態のままとされた負荷開閉器SW2を通じて、蓄電池3の電力が負荷20に供給される。これにより、長時間にわたって負荷20に電力が供給されないという深刻な事態を回避することができる。
状態4において、蓄電池3の残量が少なくなると、DC/ACインバータ2は自立運転を停止する。これにより、パワーコンディショナ装置1は状態8に戻る。
状態9において連系が不可能であると判断された場合、および状態1〜4、8において停電以外の異常が検出された場合は、制御部6によって系統開閉器SW1および負荷開閉器SW2が開(オフ)状態とされるとともに、バイパス用開閉器SW3が閉(オン)状態とされる。この状態が、状態5(図7)である。
系統開閉器SW1が開(オフ)状態となると、DC/ACインバータ2と系統10が電気的に切り離された状態となるので、パワーコンディショナ装置1に異常が発生したことによる悪影響が系統10に及ぶことはない。
一方、系統開閉器SW1が開(オフ)状態となると、系統開閉器SW1を通じて系統10の電力を負荷20に供給することができなくなる。しかしながら、本実施形態に係るパワーコンディショナ装置1では、バイパス用開閉器SW3が閉(オン)状態となって系統10と負荷20の間にバイパス路が形成されるので、系統開閉器SW1が開(オフ)状態となったとしても、負荷20への電力供給は遮断されない。
状態5において、発生していた全ての異常が検出されなくなると、制御部6は、異常が回復したと判断し、系統開閉器SW1および負荷開閉器SW2を閉(オン)状態とする。この状態が、状態10(図12)である。状態10では、系統開閉器SW1と負荷開閉器SW2を通る経路、およびバイパス用開閉器SW3によるバイパス路の双方から負荷20に電力が供給される。
状態10となった後、所定時間(例えば1秒)が経過すると、制御部6は、バイパス用開閉器SW3を開(オフ)状態とする。これにより、パワーコンディショナ装置1は、状態3となる。状態5と状態3の間に状態10を挟んでいるのは、開閉器の開閉にはある程度の時間がかかるからである。
より詳しくは、系統開閉器SW1および負荷開閉器SW2を開(オフ)状態から閉(オン)状態とする制御と、バイパス用開閉器SW3を閉(オン)状態から開(オフ)状態とする制御を時間差なく行うと、ごく短時間ではあるが、全ての開閉器が開(オフ)状態となって負荷20への電力供給が途切れてしまう可能性があるからである。
なお、上記1秒という所定時間は単なる例示であり、状態10とする時間は開閉器の制御追従性等に応じて適宜変更可能である。
状態5において、異常が自然回復しない場合は、オペレータがバイパス用遮断器SW4を閉(オン)状態としてメンテナンスモードに入る必要がある。
バイパス用遮断器SW4を閉(オン)状態とした直後の状態が状態6(図8)である。状態6では、バイパス用開閉器SW3によるバイパス路、およびバイパス用遮断器SW4によるバイパス路の双方から負荷20に電力が供給される。
状態6となった後、所定時間(例えば1秒)が経過すると、制御部6は、バイパス用開閉器SW3を開状態とする。これにより、パワーコンディショナ装置1は、状態7(図9)となる。状態7では、バイパス用遮断器SW4によるバイパス路を通じて負荷20に電力が供給される。
状態5と状態7の間に状態6を挟んでいるのは、状態10を挟んだのと同じ理由からである。状態10と同様、上記1秒という所定時間は適宜変更可能である。
メンテナンスモードでは、メンテナンスのために制御部6も動作を停止する。このため、制御部6の制御下にある系統開閉器SW1、負荷開閉器SW2およびバイパス用開閉器SW3は全て開(オフ)状態となり、DC/ACインバータ2も動作を停止する。このため、系統開閉器SW1、負荷開閉器SW2およびバイパス用開閉器SW3を通じて負荷20に電力を供給することはできない。
しかしながら、手動で開閉制御されるバイパス用遮断器SW4は閉(オン)状態のままである。このため、本実施形態に係るパワーコンディショナ装置1では、メンテナンスモードにおいても系統10から負荷20に電力を供給し続けることができる。
メンテナンスが終了し、バイパス用遮断器SW4が手動で開(オフ)状態とされると、パワーコンディショナ装置1は通常モードの状態9に戻る。
以上、本発明に係るパワーコンディショナ装置の実施形態について説明したが、本発明は上記の構成に限定されるものではなく、種々の変形例が考えられる。例えば、メンテナンスモードが不要な場合は、バイパス用遮断器SW4を省略してもよい。
1 パワーコンディショナ装置
2 DC/ACインバータ
3 蓄電池
4 系統電力線
5 負荷電力線
10 系統
20 負荷
SW1 系統開閉器
SW2 負荷開閉器
SW3 バイパス用開閉器
SW4 バイパス用遮断器

Claims (5)

  1. AC側入出力端とDC側入出力端とを有するDC/ACインバータと、
    前記AC側入出力端と系統とを接続する系統電力線と、
    前記AC側入出力端と負荷とを接続する負荷電力線と、
    前記系統電力線に介装された系統開閉器と、
    前記負荷電力線に介装された負荷開閉器と、
    前記系統開閉器の前記系統側において一端が前記系統電力線に接続され、前記負荷開閉器の前記負荷側において他端が前記負荷電力線に接続されたバイパス用開閉器と、
    前記DC/ACインバータ、前記系統開閉器、前記負荷開閉器および前記バイパス用開閉器を制御する制御部とを備え、
    前記制御部によって前記バイパス用開閉器が閉じられると、前記バイパス用開閉器を通じて前記系統から前記負荷への電力供給が可能となることを特徴とするパワーコンディショナ装置。
  2. 前記系統開閉器の前記系統側において一端が前記系統電力線に接続され、前記負荷開閉器の前記負荷側において他端が前記負荷電力線に接続されたバイパス用遮断器をさらに備え、
    前記バイパス用遮断器は、手動で開閉制御されるものであり、
    前記バイパス用開閉器および前記バイパス用遮断器の少なくとも一方が閉じられると、当該少なくとも一方を通じて前記系統から前記負荷への電力供給が可能となることを特徴とする請求項1に記載のパワーコンディショナ装置。
  3. 少なくとも前記DC/ACインバータの異常を検出する異常検出部をさらに備え、
    前記異常検出部によって異常が検出されると、前記制御部によって前記DC/ACインバータが停止させられ、前記系統開閉器および前記負荷開閉器が開けられ、前記バイパス用開閉器が閉じられることによりバイパス状態とされ、前記系統から前記負荷への電力供給が可能となることを特徴とする請求項1または2に記載のパワーコンディショナ装置。
  4. 前記バイパス状態において前記バイパス用遮断器が閉じられると、前記制御部によって前記バイパス用開閉器が開けられることを特徴とする請求項3に記載のパワーコンディショナ装置。
  5. 前記バイパス状態において前記異常が回復すると、前記制御部によって前記系統開閉器および前記負荷開閉器が閉じられ、その後、前記バイパス用開閉器が開けられることを特徴とする請求項3に記載のパワーコンディショナ装置。
JP2012240155A 2012-10-31 2012-10-31 パワーコンディショナ装置 Pending JP2014090618A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012240155A JP2014090618A (ja) 2012-10-31 2012-10-31 パワーコンディショナ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012240155A JP2014090618A (ja) 2012-10-31 2012-10-31 パワーコンディショナ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014090618A true JP2014090618A (ja) 2014-05-15

Family

ID=50792055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012240155A Pending JP2014090618A (ja) 2012-10-31 2012-10-31 パワーコンディショナ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014090618A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019205309A (ja) * 2018-05-25 2019-11-28 株式会社MR Japan 電力供給システム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6295937A (ja) * 1985-10-22 1987-05-02 三菱電機株式会社 無停電電源装置
JP2000156983A (ja) * 1998-11-18 2000-06-06 Meidensha Corp 太陽光発電システム
JP2004236427A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Hitachi Ltd 無停電電源装置
JP2005151688A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Fuji Electric Systems Co Ltd 無停電電源装置
JP2007209133A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Sharp Corp 電力変換装置
WO2012033254A1 (en) * 2010-09-10 2012-03-15 Samsung Sdi Co., Ltd. Energy storage system and controlling method of the same

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6295937A (ja) * 1985-10-22 1987-05-02 三菱電機株式会社 無停電電源装置
JP2000156983A (ja) * 1998-11-18 2000-06-06 Meidensha Corp 太陽光発電システム
JP2004236427A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Hitachi Ltd 無停電電源装置
JP2005151688A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Fuji Electric Systems Co Ltd 無停電電源装置
JP2007209133A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Sharp Corp 電力変換装置
WO2012033254A1 (en) * 2010-09-10 2012-03-15 Samsung Sdi Co., Ltd. Energy storage system and controlling method of the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019205309A (ja) * 2018-05-25 2019-11-28 株式会社MR Japan 電力供給システム
JP7126243B2 (ja) 2018-05-25 2022-08-26 株式会社MR Japan 電力供給システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6026226B2 (ja) 蓄電システム及び電源システム
JP5875214B2 (ja) 電力変換システム
US11677232B2 (en) Quick battery disconnect system for high current circuits
JP2013031237A (ja) 電池装置及び電力供給システム
CN104285355A (zh) 电梯备份电源
TW202234785A (zh) 獨立於電池管理系統的用於失效安全電池保護之系統和方法
JP2009011082A (ja) 電源システム
WO2017104393A1 (ja) 電池パック
JP5064368B2 (ja) Dc/dcコンバータシステム
JP6329089B2 (ja) 無停電電源システム
JP4251287B2 (ja) 燃料電池発電装置における自立負荷への給電方法
CN105958437A (zh) 外部回路实现断路器失压跳闸的控制电路
WO2015040655A1 (ja) スイッチング装置および蓄電池システム
JP5903593B2 (ja) 入力回路及び電力変換装置
US20220352747A1 (en) Changeover device, retrofit kit and method for supplying electrical power to a load
JP2014090618A (ja) パワーコンディショナ装置
KR102374263B1 (ko) 전원 공급 시스템
KR20160043736A (ko) 전기 자동차용 배터리 전원 공급 장치 및 방법
JP6372452B2 (ja) 無停電電源装置及びその制御方法
JP7353357B2 (ja) 電源供給装置及び電源供給システム
JP5707184B2 (ja) 配電システム
CN209963830U (zh) 直流不间断电源系统
JP2018011447A (ja) 大容量蓄電池システム
CN202542616U (zh) 电梯停电应急平层电路
JP5757611B2 (ja) 無停電電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150410

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160601

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161130