JP2014089843A - 表示装置およびテレビジョン装置 - Google Patents

表示装置およびテレビジョン装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014089843A
JP2014089843A JP2012238207A JP2012238207A JP2014089843A JP 2014089843 A JP2014089843 A JP 2014089843A JP 2012238207 A JP2012238207 A JP 2012238207A JP 2012238207 A JP2012238207 A JP 2012238207A JP 2014089843 A JP2014089843 A JP 2014089843A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide plate
light
light guide
light source
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012238207A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromasa Sasaoka
寛正 笹岡
Akifumi Kono
彰文 河野
Yuto Suzuki
勇斗 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2012238207A priority Critical patent/JP2014089843A/ja
Priority to US14/046,292 priority patent/US8830407B2/en
Priority to EP13189928.8A priority patent/EP2725411A1/en
Priority to CN201310512850.5A priority patent/CN103794147A/zh
Publication of JP2014089843A publication Critical patent/JP2014089843A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0081Mechanical or electrical aspects of the light guide and light source in the lighting device peculiar to the adaptation to planar light guides, e.g. concerning packaging
    • G02B6/0086Positioning aspects
    • G02B6/0091Positioning aspects of the light source relative to the light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0081Mechanical or electrical aspects of the light guide and light source in the lighting device peculiar to the adaptation to planar light guides, e.g. concerning packaging
    • G02B6/0085Means for removing heat created by the light source from the package
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133608Direct backlight including particular frames or supporting means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133615Edge-illuminating devices, i.e. illuminating from the side
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/66Transforming electric information into light information

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】導光板が熱膨張した場合や表示装置に衝撃が加わった場合でも、光源が破損するのを抑制しながら、光を効率よく光源から導光板に入射させることが可能な表示装置およびテレビジョン装置を提供する。
【解決手段】このTV100(表示装置)は、画像を表示する表示部3と、表示部3に光を供給するLED52と、LED52から出射された光が直接入射する光入射面71aを有するとともに表示部3に光を導く導光板7と、導光板7とLED52とが対向する領域以外の領域に配置され、導光板7の光入射面71aとLED52との間隔を所定の間隔Lに保つためのスペーサ部材9と、LED52または導光板7の少なくとも一方を、導光板7およびLED52が互いに近づく方向に付勢するシリコンゴム8とを備える。
【選択図】図2

Description

この発明は、表示装置およびテレビジョン装置に関し、特に、光源と導光板とを含む表示装置およびテレビジョン装置に関する。
従来、光源と導光板とを含む表示装置が知られている(たとえば、特許文献1参照)。
上記特許文献1には、点状光源(光源)と、点状光源から出射された光が入射する入光プリズム(光入射面)を有する導光板と、導光板と点状光源との間に配置される透明スペーサ(スペーサ部材)と、導光板および点状光源が互いに近づく方向に導光板を付勢する弾性部材とを備える面状照明装置(表示装置)が開示されている。この面状照明装置は、透明スペーサを導光板と点状光源とに接触させた状態で配置させることによって、導光板と点状光源との間隔を一定に保ち、点状光源から出射された光が効率よく導光板に入射されるように構成されている。
特開2008−97877号公報
しかしながら、上記特許文献1の面状照明装置では、導光板と点状光源との間にそれぞれに接触するように透明スペーサが設けられているので、導光板が熱膨張した場合や面状照明装置に衝撃が加わった場合などに、透明スペーサを介して導光板と点状光源とが互いに付勢し合い、その結果、点状光源が破損する場合があるという問題点がある。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、導光板が熱膨張した場合や表示装置に衝撃が加わった場合でも、光源が破損するのを抑制しながら、光を効率よく光源から導光板に入射させることが可能な表示装置およびテレビジョン装置を提供することである。
この発明の第1の局面による表示装置は、画像を表示する表示部と、表示部に光を供給する光源と、光源から出射された光が直接入射する光入射面を有するとともに表示部に光を導く導光板と、導光板と光源とが対向する領域以外の領域に配置され、導光板の光入射面と光源との間隔を所定の間隔に保つためのスペーサ部材と、光源または導光板の少なくとも一方を、導光板および光源が互いに近づく方向に付勢する付勢部材とを備える。
この発明の第1の局面による表示装置では、上記のように、導光板と光源とが対向する領域以外の領域に配置され、導光板の光入射面と光源との間隔を所定の間隔に保つためのスペーサ部材と、光源または導光板の少なくとも一方を、導光板および光源が互いに近づく方向に付勢する付勢部材とを設けることによって、導光板が熱膨張した場合や表示装置に衝撃が加わった場合でも、スペーサ部材と光源とが接触するのが抑制されるので、光源が破損するのを抑制することができる。また、スペーサ部材により、導光板の光入射面と光源との間の間隔を一定に保つことができるので、効率よく光源から導光板に光を入射させることができる。また、導光板と光源とが対向する領域にスペーサ部材が配置されていないので、光源から出射された光を導光板に直接入射させることができ、その結果、効率よく導光板に光を入射させることができる。
上記第1の局面による表示装置において、好ましくは、光源を実装する光源基板を含み、スペーサ部材は、光源基板の光源が実装される側の表面でかつ光源が配置されていない領域と、導光板の光入射面との隙間を埋めるように配置されている。このように構成すれば、光源基板の光源が実装される側の表面でかつ光源が配置されていない領域にスペーサ部材を配置して、容易に、スペーサ部材と光源とが互いに接触するのを抑制しながら、効率よく光源から導光板に光を直接入射させることができる。
上記第1の局面による表示装置において、好ましくは、スペーサ部材は、付勢部材が光源または導光板の少なくとも一方を付勢する際の付勢力が作用する線の近傍に配置されている。このように構成すれば、スペーサ部材が設けられている近傍において、光源または導光板の少なくとも一方に作用する付勢力によるスペーサ部材を支点とする回転力(モーメント力)を小さくすることができるので、付勢力が作用する光源または導光板の一方がスペーサ部材を支点として回転してしまうのを抑制することができる。これにより、導光板と光源との間の間隔を一定に保つことができる。
上記第1の局面による表示装置において、好ましくは、付勢部材は、導光板を光源側に付勢するとともに、導光板の光入射面近傍に配置されている。このように構成すれば、導光板が熱膨張した際の変形量(伸び縮み量)が小さい領域である熱源(光源)との距離が小さい部分を付勢することができるので、導光板が熱により変形した際にも付勢部材と導光板とが離間するのを抑制することができ、その結果、より確実に導光板を光源側に付勢することができる。
上記第1の局面による表示装置において、好ましくは、導光板の光出射面と反対側に設けられ、光源が発生する熱を放熱する金属製のヒートシンクをさらに備え、ヒートシンクは、導光板側に突出する付勢部材支持部を一体的に含み、付勢部材は、付勢部材支持部に取り付けられている。このように構成すれば、付勢部材を取り付ける付勢部材支持部をヒートシンクに一体的に形成することができるので、付勢部材支持部を別個に設ける場合とは異なり、部品点数の増加を抑制することができる。
上記第1の局面による表示装置において、好ましくは、導光板の光源側とは反対側への移動を規制するストッパ部材をさらに備え、付勢部材は、光源を光源側から導光板側に向かって付勢するように設けられ、ストッパ部材は、光源が付勢部材により導光板側に向かって付勢された際に、導光板に当接して導光板の光源側とは反対方向への移動を規制するように構成されている。このように構成すれば、ストッパ部材により、導光板の光源側とは反対方向への移動を規制することができるので、光源を導光板側に向かって付勢しながら導光板と光源との間隔を一定に保つことができる。
上記第1の局面による表示装置において、好ましくは、付勢部材は、金属製の板バネ、樹脂バネまたはシリコンゴムからなる弾性部材である。このように構成すれば、金属製の板バネ、樹脂バネまたはシリコンゴムを用いて、容易に、光源または導光板の少なくとも一方を導光板および光源が互いに近づく方向に付勢することができる。
上記第1の局面による表示装置において、好ましくは、光源は、表示装置本体の側辺に沿って複数配置されており、導光板は、略矩形形状に形成されるとともに、上下一対の辺のそれぞれに設けられた一対の凸部を含み、付勢部材は、導光板の一対の凸部に対応する位置に配置され、スペーサ部材は、少なくとも、導光板の凸部に対応する位置の近傍に設けられ、付勢部材により導光板の凸部が表示装置本体の側辺に沿って設けられた複数の光源に向かって付勢されるように構成されている。このように構成すれば、表示装置本体の側辺に沿って複数配置された光源に向かって導光板の上下両側の辺のそれぞれをバランスよく付勢することができるので、容易に、導光板の光入射面と複数の光源それぞれとの間隔を一定に保つことができる。また、光源が表示装置本体の下辺(下部)に沿って配置されることにより導光板の自重により導光板を光源側に付勢される場合とは異なり、光源が表示装置本体の側辺に沿って配置されている場合にも、付勢部材により表示装置本体の側辺側に付勢して導光板の光入射面と光源との間隔を一定に保つことができる。
この発明の第2の局面によるテレビジョン装置は、放送信号を受信する受信部と、画像を表示する表示部と、表示部に光を供給する光源と、光源から出射された光が直接入射する光入射面を有するとともに表示部に光を導く導光板と、導光板と光源とが対向する領域以外の領域に配置され、導光板の光入射面と光源との間隔を所定の間隔に保つためのスペーサ部材と、光源または導光板の少なくとも一方を、導光板および光源が互いに近づく方向に付勢する付勢部材とを備える。
この発明の第2の局面によるテレビジョン装置では、上記のように、導光板と光源とが対向する領域以外の領域に配置され、導光板の光入射面と光源との間隔を所定の間隔に保つためのスペーサ部材と、光源または導光板の少なくとも一方を、導光板および光源が互いに近づく方向に付勢する付勢部材とを設けることによって、導光板が熱膨張した場合やテレビジョン装置に衝撃が加わった場合でも、スペーサ部材と光源とが接触するのが抑制されるので、光源が破損するのを抑制することができる。また、スペーサ部材により、導光板の光入射面と光源との間の間隔を一定に保つことができるので、効率よく光源から導光板に光を入射させることができる。また、導光板と光源とが対向する領域にスペーサ部材が配置されていないので、光源から出射された光を導光板に直接入射させることができ、その結果、効率よく導光板に光を入射させることができる。
本発明によれば、上記のように、導光板が熱膨張した場合や表示装置に衝撃が加わった場合でも、光源が破損するのを抑制しながら、光を効率よく光源から導光板に入射させることができる。
本発明の一実施形態によるTVの全体構成を示した斜視図である。 本発明の一実施形態によるTVの導光板とLEDとが対向する部分を示した図である。 本発明の一実施形態によるTVの導光板とLEDとが対向する部分を拡大した図である。 本発明の一実施形態によるTVの内部の導光板とLEDとが対向する部分の平面図である。 本発明の一実施形態によるTVの内部の導光板とLEDとが対向する部分を拡大した平面図である。 図5の500−500線に沿った断面図である。 本発明の一実施形態の第1変形例によるTVの弾性部材を示した図である。 本発明の一実施形態の第2変形例によるTVの弾性部材を示した図である。 本発明の一実施形態の第3変形例によるTVの弾性部材を示した図である。 本発明の一実施形態の第4変形例によるTVの弾性部材を示した図である。 本発明の一実施形態の第5変形例によるTVのスペーサ部材を示した図である。
以下、図1〜図6を参照して、本発明の一実施形態によるTV(テレビジョン装置)100の構成について説明する。なお、TV100は、本発明の「表示装置」の一例である。
本発明の一実施形態によるTV100は、図1に示すように、フロントフレーム1と、リアフレーム2とを備える。また、フロントフレーム1の開口部1aからは画像を表示する表示部3が露出されるように構成されている。また、表示部3は、主に液晶セルにより構成されている。
TV100の内部には、図2〜図6に示すように、ヒートシンク4と、後述する複数のLED52を含むLEDモジュール5とが設けられている。また、ヒートシンク4の前側(X1方向側)には、後側(X2方向側)から順に、反射シート6、導光板7、光学シート(図示せず)が積層されている。また、LEDモジュール5上には、スペーサ部材9が取り付けられている。また、TV100は、受信部20(図1参照)により放送信号を受信可能なように構成されている。なお、LED52は、本発明の「光源」の一例である。
ここで、本実施形態では、ヒートシンク4は、LED52の熱を放熱する機能を有している。また、ヒートシンク4は、金属(板金)により構成されている。また、ヒートシンク4は、図2、図3および図6に示すように、導光板7の光出射面71bと反対側(X2方向側)に設けられている。また、ヒートシンク4のY1方向側には、X1方向に向けて略垂直に折り曲げられた曲折部41が形成されている。また、ヒートシンク4のZ方向の両端部には、切り起こし加工によりヒートシンク4に一体的に形成された切起部42が形成されている。切起部42は、ヒートシンク4のZ方向の両端部にそれぞれ1つずつ形成されている。切起部42は、導光板7側(X1方向側)に突出するように形成されている。また、ヒートシンク4は、図2〜図5に示すように、リアフレーム2のY1方向側においてX1方向に略垂直に形成された規制部21によりY1方向への移動が規制されるように構成されている。なお、切起部42は、本発明の「付勢部材支持部」の一例である。
LEDモジュール5は、表示部3に光を供給するように構成されている。LEDモジュール5は、図2〜図4に示すように、LED基板51と、LED基板51に実装される複数のLED52と、LED基板51に電力を供給するコネクタ53とを含んでいる。LEDモジュール5は、TV本体10(図1参照)を正面から見た場合に、右側(Y1方向側)に配置されるように構成されている。また、LEDモジュール5(LED基板51)のY1方向側がヒートシンク4の曲折部41のY2方向側に両面テープにより固定されるように構成されている。LED52は、TV本体10のY1方向側の側辺11に沿うように複数配置されている。また、LED52は、図5に示すように、LED52が実装されるLED基板51のY2方向側の面511からY2方向側の面521に向けた高さh1を有するように構成されている。なお、LED基板51は、本発明の「光源基板」の一例である。
反射シート6は、導光板7からX2方向に光が漏れるのを抑制する機能を有している。反射シート6は、図2および図3に示すように、導光板7と略同様の形状に形成されている。また、反射シート6は、ヒートシンク4からはみ出さないように構成されている。
また、本実施形態では、導光板7は、表示部3に光を導く機能を有している。また、導光板7は、図2〜図6に示すように、LED52から出射された光が直接入射する光入射面71aを有している。また、光入射面71aは、LED52に対向するように構成されている。また、導光板7に入光した光は光出射面71bから出射されるように構成されている。また、導光板7は、略矩形形状(図2参照)に形成されるとともに、上下一対の辺のそれぞれに設けられた一対の凸部72を含むように構成されている。具体的には、図2〜図4に示すように、凸部72は、導光板7のZ1方向側の辺73とZ2方向側の辺74とにそれぞれ1つずつ設けられている。また、凸部72は、導光板7の光入射面71aの近傍(Y1方向側)に配置されている。また、導光板7は、図5に示すように、導光板7の光入射面71aと、LED52のY1方向側の面521とが所定間隔Lを隔てるように配置されている。また、導光板7は、LED52から出射される光に起因した温度変化により変形(膨張または収縮)する。この場合、導光板7の変形量(伸び縮み量)は、光入射面71aから離れるほど顕著に表れる。
また、本実施形態では、図2〜図4に示すように、ヒートシンク4には、導光板7およびLED52が互いに近づく方向に導光板7を付勢するシリコンゴム8が設けられている。また、シリコンゴム8は、平面的に見て、略矩形形状を有している。また、シリコンゴム8には、ヒートシンク4の切起部42に対応する形状の孔部81が形成されている。また、シリコンゴム8は、ヒートシンク4の切起部42に孔部81を挿入することによりヒートシンク4に取り付けられるように構成されている。また、シリコンゴム8は、導光板7の一対の凸部72に対応する位置に配置されるように構成されている。
また、シリコンゴム8および導光板7がヒートシンク4上に配置された状態で、シリコンゴム8は導光板7(凸部72)とヒートシンク4の切起部42とに挟まれて弾性変形されるように構成されている。たとえば、シリコンゴム8は、導光板7(凸部72)によりY2方向に略0.7mm弾性変形される。これにより、導光板7の凸部72が、シリコンゴム8によってTV本体10の側辺11に沿って設けられた複数のLED52に(Y1方向に)向かって付勢されるように構成されている。
また、シリコンゴム8は、導光板7が温度変化により変形した際に、導光板7の変形量(伸び縮み量)が少ない領域に設けられている。具体的には、シリコンゴム8は、図2〜図4に示すように、熱源としてのLED52に近い導光板7の光入射面71aの近傍に配置されている。たとえば、シリコンゴム8は、導光板7の光入射面71aからY2方向に向けて略10cm隔てた位置に配置されるように構成されている。なお、シリコンゴム8は、本発明の「付勢部材」および「弾性部材」の一例である。
また、本実施形態では、図2〜図5に示すように、スペーサ部材9は、LED基板51のLED52が実装される側(Y2方向側)の表面511でかつLED52が配置されていない領域と、導光板7の光入射面71aとの隙間を埋めるように配置されている。また、スペーサ部材9には、図6に示すように、Y1方向に延びる2つの脚部91が形成されている。また、スペーサ部材9は、2つの脚部91がLED基板51およびヒートシンク4の曲折部41を挟み込むように配置される。また、スペーサ部材9のX2方向には、ボス部92が形成されている。また、ボス部92に対応するヒートシンク4の位置には、ボス部92の形状に対応する形状の孔部43が設けられている。ボス部92が、孔部43に係合することによって、TV100を組み立てる際にスペーサ部材9の位置がずれるのを抑制することが可能である。
また、スペーサ部材9は、図5に示すように、導光板7の光入射面71aとLED52(面521)との間隔を所定の間隔Lに保つ機能を有している。また、スペーサ部材9は、LEDモジュール5(LED基板51)に取り付けられた状態で、導光板7とLED基板51とに挟まれた挟込部93(図6参照)において高さh2を有するように構成されている。また、スペーサ部材9の高さh2は、LED52のY2方向の高さh1よりも大きくなるように構成されている。また、スペーサ部材9は、図2〜図5に示すように、当接面94が導光板7の光入射面71aのX方向側の端部75に当接するように構成されている。
また、スペーサ部材9は、図2〜図5に示すように、導光板7とLED52とが対向する領域以外の領域に配置されるように構成されている。具体的には、スペーサ部材9は、LED基板51のLEDモジュール5に複数実装されたLED52よりもZ方向の外側にそれぞれ1つずつ設けられている。また、スペーサ部材9は、図2〜図4に示すように、導光板7の凸部72に対応する位置の近傍に設けられている。また、スペーサ部材9は、シリコンゴム8が導光板7(凸部72)を付勢する際の付勢力の作用線Aの近傍に配置されている。また、スペーサ部材9は、樹脂により形成されている。
本実施形態では、上記のように、導光板7とLED52とが対向する領域以外の領域に配置するとともに、導光板7の光入射面71aとLED52との間隔を所定の間隔に保つためのスペーサ部材9と、導光板7およびLED52が互いに近づく方向に導光板7を付勢するシリコンゴム8とを設ける。これにより、導光板7が熱膨張した場合やTV100に衝撃が加わった場合でも、スペーサ部材9とLED52とが接触するのが抑制されるので、LED52が破損するのを抑制することができる。また、スペーサ部材9により、導光板7の光入射面71aとLED52との間の間隔Lを一定に保つことができるので、効率よくLED52から導光板7に光を入射させることができる。また、導光板7とLED52とが対向する領域にスペーサ部材9が配置されていないので、LED52から出射された光を導光板7に直接入射させることができ、その結果、効率よく導光板7に光を入射させることができる。
本実施形態では、上記のように、LED基板51の表面511でかつLED52が配置されていない領域と、導光板7の光入射面71aとの隙間を埋めるようにスペーサ部材9を配置するように構成する。これにより、LED基板51の表面511でかつLED52が配置されていない領域にスペーサ部材9を配置して、容易に、スペーサ部材9とLED52とが互いに接触するのを抑制しながら、効率よくLED52から導光板7に光を直接入射させることができる。
本実施形態では、上記のように、シリコンゴム8が導光板7を付勢する際の付勢力が作用する作用線Aの近傍にスペーサ部材9を配置するように構成する。これにより、スペーサ部材9を設けられている近傍において、導光板7に作用する付勢力によるスペーサ部材9を支点とする回転力(モーメント力)を小さくすることができるので、付勢力が作用する導光板7がスペーサ部材9を支点として回転してしまうのを抑制することができる。これにより、導光板7とLED52との間の間隔Lを一定に保つことができる。
本実施形態では、上記のように、導光板7をLED52側に付勢するとともに、導光板7の光入射面71a近傍に配置するようにシリコンゴム8を設ける。これにより、導光板7が熱膨張した際の変形量(伸び縮み量)が小さい領域である熱源(LED52)との距離が小さい部分を付勢することができるので、導光板7が熱により変形した際にもシリコンゴム8と導光板7とが離間するのを抑制することができ、その結果、より確実に導光板7をLED52側に付勢することができる。
本実施形態では、上記のように、導光板7の光出射面71bと反対側に金属製のヒートシンク4を設けるとともに、導光板7側に突出する切起部42を一体的にヒートシンク4に形成し、切起部42にシリコンゴム8を取り付けるように構成する。これにより、シリコンゴム8を取り付ける切起部42をヒートシンク4に一体的に形成することができるので、切起部42を別個に設ける場合とは異なり、部品点数の増加を抑制することができる。
本実施形態では、上記のように、TV本体10の側辺11に沿って複数のLED52を配置するとともに、略矩形形状に導光板7を形成し、一対の辺73および74に設けられた一対の凸部72を設ける。また、導光板7の一対の凸部72に対応する位置にシリコンゴム8を配置するとともに、導光板7の凸部72に対応する位置の近傍にスペーサ部材9を設け、シリコンゴム8により導光板7の凸部72を側辺11に沿って設けたLED52に向かって付勢されるように構成する。これにより、側辺11に沿って複数配置されたLED52に向かって導光板7の両側の辺73および74のそれぞれをバランスよく付勢することができるので、容易に、導光板7の光入射面71aと複数のLED52との間隔を一定に保つことができる。また、LED52がTV本体10の下辺(下部)に沿って配置されることにより導光板7の自重により導光板7をLED52側に付勢される場合とは異なり、LED52が側辺11に沿って配置されている場合にも、シリコンゴム8により側辺11側に付勢して導光板7の光入射面71aとLED52との間隔を一定に保つことができる。
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
たとえば、上記実施形態では、本発明を表示装置としてのTV(テレビジョン装置)に適用する例を示したが、本発明はこれに限らない。本発明は、PC(Personal Computer)のモニタなどの他の表示装置にも適用可能である。
上記実施形態では、本発明の付勢部材としての弾性部材の一例として、シリコンゴムを設けた例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、付勢部材としての弾性部材として、シリコンゴム以外の、たとえば、金属製の板バネ、樹脂バネ、発泡剤およびコイルスプリングを設けてもよい。具体的には、図7に示す第1変形例のように、金属製のヒートシンクを切り起こした板バネ110を設けてもよい。また、図8に示す第2変形例のように、リアフレームと一体的に形成された樹脂バネ120を設けてもよい。
上記実施形態では、スペーサ部材をLED基板(光源基板)の長手方向の両端近傍に設けた例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、導光板と光源とが対向する領域以外の領域に配置すれば、スペーサ部材を光源基板の長手方向の両端近傍以外の場所に設けてもよい。
上記実施形態では、導光板をLED(光源)側に付勢する例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、光源を導光板側に付勢してもよく、また、導光板を光源側に付勢するとともに光源を導光板側に付勢してもよい。具体的には、図9に示す第3変形例のように、光源のY1方向側に設けた弾性部材としての発泡剤130により、光源を導光板側に付勢してもよい。また、図10に示す第4変形例のように、光源のY1方向側に設けた弾性部材としての板バネ140により、光源を導光板側に付勢してもよい。また、これらの場合、導光板に当接して導光板の光源側とは反対方向への移動を規制するストッパ部材150を設けてもよい。
上記実施形態では、ヒートシンクに設けられた孔部にスペーサ部材のボス部を係合して、スペーサ部材を固定する例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、図11に示す第5変形例のように、ヒートシンクに設けられた切欠部160にスペーサ部材の爪部170を係合させてスペーサ部材を固定してもよい。また、接着剤や両面テープにより、スペーサ部材をヒートシンクに固定してもよい。
3 表示部
4 ヒートシンク
5 LEDモジュール
7 導光板
8 シリコンゴム(弾性部材、付勢部材)
9、109 スペーサ部材
11 側辺
20 受信部
42 切起部(付勢部材支持部)
51 LED基板(光源基板)
52 LED(光源)
71a 光入射面
71b 光出射面
72 凸部
100 TV(表示装置)
110、140 板バネ(弾性部材、付勢部材)
120 樹脂バネ(弾性部材、付勢部材)
130 発泡剤(弾性部材、付勢部材)
150 ストッパ部材
511 表面

Claims (9)

  1. 画像を表示する表示部と、
    前記表示部に光を供給する光源と、
    前記光源から出射された光が直接入射する光入射面を有するとともに前記表示部に光を導く導光板と、
    前記導光板と前記光源とが対向する領域以外の領域に配置され、前記導光板の光入射面と前記光源との間隔を所定の間隔に保つためのスペーサ部材と、
    前記光源または前記導光板の少なくとも一方を、前記導光板および前記光源が互いに近づく方向に付勢する付勢部材とを備える、表示装置。
  2. 前記光源を実装する光源基板を含み、
    前記スペーサ部材は、前記光源基板の前記光源が実装される側の表面でかつ前記光源が配置されていない領域と、前記導光板の光入射面との隙間を埋めるように配置されている、請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記スペーサ部材は、前記付勢部材が前記光源または前記導光板の少なくとも一方を付勢する際の付勢力が作用する線の近傍に配置されている、請求項1または2に記載の表示装置。
  4. 前記付勢部材は、前記導光板を前記光源側に付勢するとともに、前記導光板の光入射面近傍に配置されている、請求項1〜3のいずれか1項に記載の表示装置。
  5. 前記導光板の光出射面と反対側に設けられ、前記光源が発生する熱を放熱する金属製のヒートシンクをさらに備え、
    前記ヒートシンクは、前記導光板側に突出する付勢部材支持部を一体的に含み、
    前記付勢部材は、前記付勢部材支持部に取り付けられている、請求項1〜4のいずれか1項に記載の表示装置。
  6. 前記導光板の前記光源側とは反対側への移動を規制するストッパ部材をさらに備え、
    前記付勢部材は、前記光源を前記光源側から前記導光板側に向かって付勢するように設けられ、
    前記ストッパ部材は、前記光源が前記付勢部材により前記導光板側に向かって付勢された際に、前記導光板に当接して前記導光板の前記光源側とは反対方向への移動を規制するように構成されている、請求項1〜4のいずれか1項に記載の表示装置。
  7. 前記付勢部材は、金属製の板バネ、樹脂バネまたはシリコンゴムからなる弾性部材である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の表示装置。
  8. 前記光源は、表示装置本体の側辺に沿って複数配置されており、
    前記導光板は、略矩形形状に形成されるとともに、上下一対の辺のそれぞれに設けられた一対の凸部を含み、
    前記付勢部材は、前記導光板の一対の凸部に対応する位置に配置され、
    前記スペーサ部材は、少なくとも、前記導光板の凸部に対応する位置の近傍に設けられ、
    前記付勢部材により前記導光板の凸部が前記表示装置本体の側辺に沿って設けられた複数の前記光源に向かって付勢されるように構成されている、請求項1〜7のいずれか1項に記載の表示装置。
  9. 放送信号を受信する受信部と、
    画像を表示する表示部と、
    前記表示部に光を供給する光源と、
    前記光源から出射された光が直接入射する光入射面を有するとともに前記表示部に光を導く導光板と、
    前記導光板と前記光源とが対向する領域以外の領域に配置され、前記導光板の光入射面と前記光源との間隔を所定の間隔に保つためのスペーサ部材と、
    前記光源または前記導光板の少なくとも一方を、前記導光板および前記光源が互いに近づく方向に付勢する付勢部材とを備える、テレビジョン装置。
JP2012238207A 2012-10-29 2012-10-29 表示装置およびテレビジョン装置 Pending JP2014089843A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012238207A JP2014089843A (ja) 2012-10-29 2012-10-29 表示装置およびテレビジョン装置
US14/046,292 US8830407B2 (en) 2012-10-29 2013-10-04 Display device and television set
EP13189928.8A EP2725411A1 (en) 2012-10-29 2013-10-23 Display device and television set
CN201310512850.5A CN103794147A (zh) 2012-10-29 2013-10-25 显示装置及电视机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012238207A JP2014089843A (ja) 2012-10-29 2012-10-29 表示装置およびテレビジョン装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014089843A true JP2014089843A (ja) 2014-05-15

Family

ID=49474274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012238207A Pending JP2014089843A (ja) 2012-10-29 2012-10-29 表示装置およびテレビジョン装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8830407B2 (ja)
EP (1) EP2725411A1 (ja)
JP (1) JP2014089843A (ja)
CN (1) CN103794147A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104238184B (zh) * 2013-06-14 2018-02-09 群创光电股份有限公司 背光单元及包含该背光单元的显示装置
TWI567341B (zh) 2014-11-19 2017-01-21 達方電子股份有限公司 發光模組及其導光板與製造方法
KR20180065734A (ko) 2016-12-08 2018-06-18 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 포장재와 디스플레이 장치의 포장 방법
KR102380884B1 (ko) * 2017-09-11 2022-03-31 삼성전자주식회사 디스플레이 모듈 및 이를 갖는 디스플레이 장치
TWI637226B (zh) * 2017-10-23 2018-10-01 友達光電股份有限公司 背光模組及顯示器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008078010A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Epson Imaging Devices Corp バックライトユニットおよびそれを用いた表示装置
JP2012138345A (ja) * 2010-12-06 2012-07-19 Sumitomo Chemical Co Ltd エッジライト型面発光装置
JP2012146504A (ja) * 2011-01-12 2012-08-02 Jvc Kenwood Corp 照明装置および画像表示装置
WO2012111549A1 (ja) * 2011-02-17 2012-08-23 シャープ株式会社 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4014443B2 (ja) 2002-05-17 2007-11-28 株式会社エンプラス 面光源装置及び画像表示装置
JP2007335396A (ja) 2006-05-15 2007-12-27 Epson Imaging Devices Corp 照明装置、液晶装置及び電子機器
JP4793572B2 (ja) 2006-10-06 2011-10-12 ミネベア株式会社 面状照明装置
JP5098549B2 (ja) * 2007-10-04 2012-12-12 船井電機株式会社 液晶モジュール
US8870437B2 (en) * 2010-01-22 2014-10-28 Sharp Kabushiki Kaisha Lighting device, display device, and television receiver
US20130135901A1 (en) 2010-08-09 2013-05-30 Sharp Kabushiki Kaisha Illumination device and display device
JP2012155236A (ja) * 2011-01-28 2012-08-16 Funai Electric Co Ltd 液晶モジュール
JP2012189914A (ja) 2011-03-14 2012-10-04 Funai Electric Co Ltd 液晶表示装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008078010A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Epson Imaging Devices Corp バックライトユニットおよびそれを用いた表示装置
JP2012138345A (ja) * 2010-12-06 2012-07-19 Sumitomo Chemical Co Ltd エッジライト型面発光装置
JP2012146504A (ja) * 2011-01-12 2012-08-02 Jvc Kenwood Corp 照明装置および画像表示装置
WO2012111549A1 (ja) * 2011-02-17 2012-08-23 シャープ株式会社 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103794147A (zh) 2014-05-14
EP2725411A1 (en) 2014-04-30
US20140118630A1 (en) 2014-05-01
US8830407B2 (en) 2014-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4793572B2 (ja) 面状照明装置
US20120250354A1 (en) Illuminator for Display and Display
RU2642160C2 (ru) Устройство отображения
JP2014089843A (ja) 表示装置およびテレビジョン装置
US10085369B2 (en) Display device and thin television set
JP2011249331A5 (ja)
JP2014153438A (ja) 表示装置
US9158058B2 (en) Display device and television set
JP5064602B2 (ja) 表示装置
US20120236207A1 (en) Liquid Crystal Display Device, Liquid Crystal Television Set, and Television Set
JP2011253769A (ja) バックライトモジュールおよび液晶表示装置
JPWO2013161241A1 (ja) バックライトユニット及び液晶表示装置
WO2014199988A1 (ja) 表示装置及びテレビ受像機
US20150247967A1 (en) Display device
JP2014153437A (ja) 表示装置
JP2015225301A (ja) 表示装置
US9377573B2 (en) Lighting device and display device having the lighting device
JP2012220755A (ja) 液晶表示装置および液晶モジュール
KR101737054B1 (ko) 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 표시장치
KR102180059B1 (ko) 곡면 디스플레이 장치
JP5029413B2 (ja) バックライト装置
JP2012212527A (ja) 表示装置
JP4645565B2 (ja) バックライトユニットおよびそれを用いた表示装置
EP3677952B1 (en) Backlight unit and display device comprising same
JP2015161870A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160802

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170214