JP2014089133A - 表面粗さ測定器用アタッチメント及び表面粗さ測定器 - Google Patents
表面粗さ測定器用アタッチメント及び表面粗さ測定器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014089133A JP2014089133A JP2012239751A JP2012239751A JP2014089133A JP 2014089133 A JP2014089133 A JP 2014089133A JP 2012239751 A JP2012239751 A JP 2012239751A JP 2012239751 A JP2012239751 A JP 2012239751A JP 2014089133 A JP2014089133 A JP 2014089133A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hole
- surface roughness
- measuring instrument
- attachment
- peripheral surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 title claims abstract description 75
- 238000004439 roughness measurement Methods 0.000 title abstract 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 56
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims abstract description 32
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims abstract description 22
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims abstract description 22
- 239000000523 sample Substances 0.000 claims description 20
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 abstract 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 18
- 241001422033 Thestylus Species 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- A Measuring Device Byusing Mechanical Method (AREA)
Abstract
【解決手段】表面粗さ測定器用アタッチメント10は、測定器本体4に接続されたストッパ部11と、直径が段階的に縮径された略多段円柱形状を有するとともに、当該段階的に縮径された円柱形状の各段16、17、18の中心軸は偏心して設けられ、且つ全ての段16、17、18の外周側面の下端位置16b、17b、18bが同一平面上に位置する多段偏心部15と、各段16、17、18の下端部に連通して形成された挿通溝13と、を備え、穴の内側寸法に対応する直径を有する多段偏心部15の段16、17、18までを穴に嵌合させて表面粗さを測定する。
【選択図】図2
Description
例えば、特許文献1には、測定器本体の前部に接続され、穴よりも大きい外形寸法を有するプレートと、測定器本体の前部において触針と同一高さ位置に設けられ、一端部が測定器本体の前部に接続された位置決めピンと、を備えたアタッチメントが開示されている。
このアタッチメントを表面粗さ測定器に接続した状態で、測定対象物の穴内に触針を挿入し、プレートの表面を測定対象物の表面に接触させるとともに、位置決めピンを穴の下側の内周面に当接させて位置決めをする。
前記測定器本体の前記一端部に接続され、前記穴よりも大きい外形寸法を有するストッパ部と、
前記ストッパ部から前記測定器本体の前記外方側へ向かって形成され、前記外方へ向かうにしたがって直径が段階的に縮径された略多段円柱形状を有するとともに、当該段階的に縮径された円柱形状の各段の中心軸は偏心して設けられ、且つ全ての前記段の外周側面の下端位置が同一平面上に位置する多段偏心部と、
前記多段偏心部の前記各段の下端部に連通して形成され、前記プローブを挿通可能な挿通溝と、を備えることを特徴とする。
そして、多段偏心部を穴内に嵌合するだけで表面粗さ測定器の位置決めをすることができるため、嵌合後、直ちに測定作業を行うことができる。また、径の異なる複数の穴の内周面を測定する場合でもアタッチメントを交換することなく測定を行うことができる。これらが相俟って、短時間で効率良く径の異なる複数の穴の測定作業を行うことができる。
前記調整手段は、前記貫通孔内を挿通可能なボルトと、前記ボルトに螺合し、前記ストッパ部材に取り付けられたナットと、を備え、前記嵌合穴内に嵌合された前記測定器本体の外周面に前記ボルトを当接させて前記測定器本体に対する前記ストッパ部及び前記多段偏心部の位置を調整してもよい。
前記各段の外周面上に設けられた調整材と、前記調整材を前記各段の前記外周面に固定するボルトと、を備え、前記多段偏心部の前記穴内への挿入量を調整してもよい。
そして、調整材を取り付けずに多段偏心部を穴内に挿入する場合は、測定対象物の穴の内側寸法に対応する直径を有する段までを穴に嵌合させることができる。即ち、当該段と測定器本体側に隣接する段との境界位置から多段偏心部の先端までを穴内に挿入できる。
一方、測定対象物の穴の内側寸法に対応する直径を有する段に調整材を取り付けた場合、多段偏心部の先端から調整材の先端位置までを穴内に挿入できる。このように、多段偏心部の穴内への挿入量を調整することが可能となる。これにより、穴の中心軸方向の測定位置を調整することができる。
そして、表面粗さ測定器用アタッチメントを穴内に嵌合するだけで表面粗さ測定器の位置決めをすることができるため、嵌合後、直ちに測定作業を行うことができる。また、アタッチメントを交換することなく、径の異なる複数の穴の内周面を測定することができる。これらが相俟って、短時間で効率良く径の異なる複数の穴の測定作業を行うことができる。
図1及び図2に示すように、手持ち型の表面粗さ測定器1は、測定対象物に形成された穴の内周面に接触する触針2を有するプローブ3と、一端部4aから外方へ向かってプローブ3を突出自在に支持する測定器本体4とを備えている。
プローブ3は、図2中の矢印方向へ摺動するため、プローブ3の先端部下面に設けられている触針2が測定対象物の穴の内周面に沿って移動して表面粗さが測定される。
アタッチメント10は、ボルト5にて測定器本体4に接続されている。
ストッパ部11は、測定器本体4の一端部4aに接続され、測定対象物の穴よりも大きい外形寸法を有している。また、ストッパ部11の下部には、プローブ3を挿通可能な挿通孔12が設けられている。
本実施形態では、段階的に縮径された円柱形状の段16、17、18が3段設けられている場合について説明するが、段の数はこれに限定されるものではない。
先端段18の中心軸18aは、中段17の中心軸17aよりも下方へ偏心して設けられ、また、中段17の中心軸17aは、最基端段16の中心軸16aよりも下方へ偏心して設
ている。
そして、全ての段16、17、18の外周側面の下端位置16b、17b、18bは、同一平面上に位置している。具体的には、先端段18及び中段17の外周側面の下端位置18b、17bが、最基端段16の下端位置16bを含むとともに、最基端段16の中心軸16aと平行な平面上に位置している。
各凹部16c、17c、18c内には、球体14と、当該球体14を各段16、17、18の外周面から径外方向へ突出自在に支持するスプリング19(付勢手段に相当)とが設けられている。
先端段18の直径が内径φAよりも少し短くても、スプリング19によって球体14が穴7の内周面に押し付けられるため、アタッチメント10、即ち表面粗さ測定器1が穴7の中心軸と直交する直交方向へ移動することを防止できる。
その後、プローブ3を穴7の内周面に沿って移動させて表面粗さを測定する。
中段17の直径が内径φBよりも少し短くても、先端段18と同様に、スプリング19によって球体14が穴8の内周面に押し付けられるため、表面粗さ測定器1が穴8の中心軸と直交する直交方向へ移動することを防止できる。
そして、最基端段16を測定対象物6の表面6aに当接させて表面粗さ測定器1を位置決めする。
最基端段16の直径が内径φCよりも少し短くても、先端段18及び中段17と同様に、スプリング19によって球体14が穴の内周面に押し付けられる。
そして、ストッパ部11を測定対象物6の表面6aに当接させて表面粗さ測定器1を位置決めする。
図4に示すように、アタッチメント20は、穴内に挿入されるプローブ3の挿入量を調整可能な調整手段21を備えている。
嵌合穴22内に嵌合された測定器本体4の一端部4aの外周面にボルト24を当接させた後、ナット25を螺合することで、測定器本体4に対するアタッチメント20の位置を固定する。
このように調整手段21を用いることにより、測定対象物6の穴内に挿入されるプローブ3の挿入量を調整することができる。したがって、穴内の測定深さ位置を調整することができる。
図5に示すように、アタッチメント30は、穴内に挿入されるプローブ3の挿入量を調整可能な調整手段31を多段偏心部15に備えている。
調整材32は、球体14及びスプリング19よりも測定器本体4側の各段16、17、18の外周面上に設けられる。
ボルト33を、調整材32に形成された貫通孔35内に挿通するとともに、各段16、17、18に形成されたネジ穴36にそれぞれ螺合し、ナット34を締め付けることで調整材32を各段16、17、18の外周面上に固定する。一方、ナット34を緩めてボルト33を抜き出すことにより、調整材32を取り外すことができる。
図6(a)に示すように、調整材32を取り付けずにアタッチメント30を円形の穴37に嵌合する場合は、測定対象物6の穴37の内径に対応する直径を有する段、例えば、中段17までを穴37内に挿入できる。即ち、中段17と最基端段16との境界位置までを穴37内に挿入できる。
そして、図6(b)に示すように、中段17に調整材32を取り付けた場合、調整材32の先端位置までを穴37に挿入できる。このように、調整手段31を用いることにより、アタッチメント30の穴37内への挿入量を調整することが可能となる。したがって、穴37内の測定深さ位置を調整することができる。
2 触針
3 プローブ
4 測定器本体
4a 一端部
5 ボルト
6 測定対象物
6a 表面
7 穴
8 穴
9 穴
10アタッチメント
11 ストッパ部
12 挿通孔
13 挿通溝
14 球体
15 多段偏心部
16 最基端段
16a 中心軸
16b 下端位置
16c 凹部
17 中段
17a 中心軸
17b 下端位置
17c 凹部
18 先端段
18a 中心軸
18b 下端位置
18c 凹部
19 スプリング
20 アタッチメント
21 調整手段
22 嵌合穴
23 貫通孔
24 ボルト
25 ナット
30 アタッチメント
31 調整手段
32 調整材
33 ボルト
34 ナット
35 貫通孔
36 ネジ穴
37 穴
Claims (7)
- 測定対象物に形成された穴の内周面に接触する触針を有するプローブと、一端部から外方へ向かって前記プローブを突出自在に駆動する測定器本体とを備えた手持ち型の表面粗さ測定器に接続して用いられる表面粗さ測定器用アタッチメントであって、
前記測定器本体の前記一端部に接続され、前記穴よりも大きい外形寸法を有するストッパ部と、
前記ストッパ部から前記測定器本体の前記外方側へ向かって形成され、前記外方へ向かうにしたがって直径が段階的に縮径された略多段円柱形状を有するとともに、当該段階的に縮径された円柱形状の各段の中心軸は偏心して設けられ、且つ全ての前記段の外周側面の下端位置が同一平面上に位置する多段偏心部と、
前記多段偏心部の前記各段の下端部に連通して形成され、前記プローブを挿通可能な挿通溝と、を備えることを特徴とする表面粗さ測定器用アタッチメント。 - 前記多段偏心部の略多段円柱形状を構成する円柱形状の各段の内の一つは、前記測定対象物の前記穴の内側寸法に対応する直径を有し、当該段は前記穴の前記内周面の表面粗さの測定に際して前記穴に嵌合されることを特徴とする請求項1に記載の表面粗さ測定器用アタッチメント。
- 前記多段偏心部の前記各段の中心軸を挟んで前記挿通溝と対向する前記各段の外周部にそれぞれ形成された凹部内に設けられる球体と、前記各段の外周面から径外方向へ前記球体を突出自在に支持するとともに、前記径外方向への付勢力を付与する付勢手段と、を更に備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の表面粗さ測定器用アタッチメント。
- 前記穴内に挿入される前記プローブの挿入量を調整可能な調整手段を前記ストッパ部又は前記多段偏心部に備えることを特徴とする請求項1〜3のうち何れか一項に記載の表面粗さ測定器用アタッチメント。
- 前記ストッパ部の前記測定器本体側端部には、前記測定器本体の前記一端部と嵌合する嵌合穴と、前記嵌合穴の内周面から前記ストッパ部の外周面まで貫通する貫通孔とが設けられており、
前記調整手段は、前記貫通孔内を挿通可能なボルトと、前記ボルトに螺合し、前記ストッパ部材に取り付けられたナットと、を備え、前記嵌合穴内に嵌合された前記測定器本体の外周面に前記ボルトを当接させて前記測定器本体に対する前記ストッパ部及び前記多段偏心部の位置を調整することを特徴とする請求項4に記載の表面粗さ測定器用アタッチメント。 - 前記調整手段は、
前記各段の外周面上に設けられた調整材と、前記調整材を前記各段の前記外周面に固定するボルトと、を備え、前記多段偏心部の前記穴内への挿入量を調整することを特徴とする請求項4に記載の表面粗さ測定器用アタッチメント。 - 請求項1〜6のうち何れか一項に記載の表面粗さ測定器用アタッチメントを備えることを特徴とする表面粗さ測定器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012239751A JP5975341B2 (ja) | 2012-10-31 | 2012-10-31 | 表面粗さ測定器用アタッチメント及び表面粗さ測定器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012239751A JP5975341B2 (ja) | 2012-10-31 | 2012-10-31 | 表面粗さ測定器用アタッチメント及び表面粗さ測定器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014089133A true JP2014089133A (ja) | 2014-05-15 |
JP5975341B2 JP5975341B2 (ja) | 2016-08-23 |
Family
ID=50791140
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012239751A Expired - Fee Related JP5975341B2 (ja) | 2012-10-31 | 2012-10-31 | 表面粗さ測定器用アタッチメント及び表面粗さ測定器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5975341B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110017747A (zh) * | 2019-04-18 | 2019-07-16 | 张家港中环海陆特锻股份有限公司 | 外l形环锻件装配面检测工装 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62129702A (ja) * | 1985-11-29 | 1987-06-12 | Kyocera Corp | 表面粗さ測定機 |
JPH0559211U (ja) * | 1992-01-27 | 1993-08-06 | 株式会社東京精密 | 手持ち型表面粗さ測定機用アダプタ |
JPH11118408A (ja) * | 1997-10-20 | 1999-04-30 | Mitsutoyo Corp | 測定機用保持装置 |
US20030070312A1 (en) * | 2001-10-11 | 2003-04-17 | Robert Bosch Gmbh | Tracer device |
-
2012
- 2012-10-31 JP JP2012239751A patent/JP5975341B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62129702A (ja) * | 1985-11-29 | 1987-06-12 | Kyocera Corp | 表面粗さ測定機 |
JPH0559211U (ja) * | 1992-01-27 | 1993-08-06 | 株式会社東京精密 | 手持ち型表面粗さ測定機用アダプタ |
JPH11118408A (ja) * | 1997-10-20 | 1999-04-30 | Mitsutoyo Corp | 測定機用保持装置 |
US20030070312A1 (en) * | 2001-10-11 | 2003-04-17 | Robert Bosch Gmbh | Tracer device |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110017747A (zh) * | 2019-04-18 | 2019-07-16 | 张家港中环海陆特锻股份有限公司 | 外l形环锻件装配面检测工装 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5975341B2 (ja) | 2016-08-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4668113B2 (ja) | ドリル用案内治具 | |
KR101800427B1 (ko) | 공작물 팔레트 위치결정 고정장치 | |
WO2014024852A1 (ja) | 刃先調整装置、該装置に適用される回転部材、並びに、前記装置に適した構造を有する工具ボデー、カートリッジ及び切削インサート | |
JP2010023223A (ja) | クランプ固定装置 | |
US8757920B2 (en) | Positioning apparatus for positioning object, retainer and fastener thereof | |
JP2011240426A (ja) | 罫書き工具 | |
US9649698B2 (en) | Tool clamping device | |
CN104924008A (zh) | 膨胀式孔心定位机构 | |
JP2019094963A (ja) | カップリングとその固定方法 | |
JP5975341B2 (ja) | 表面粗さ測定器用アタッチメント及び表面粗さ測定器 | |
CN104358976A (zh) | 一种用于精密光学检测的柔性铰链微角度调整台 | |
JP2011056596A (ja) | 研削加工用芯出し治具 | |
KR20100069865A (ko) | 압축 지그 | |
CN103644797A (zh) | 一种位置度检测检具 | |
CN207548589U (zh) | 弹性锥销定位机构 | |
JP6573577B2 (ja) | フレッティング疲労試験装置及びフレッティング疲労試験方法 | |
CN204254182U (zh) | 一种用于精密光学检测的柔性铰链微角度调整台 | |
US20140035214A1 (en) | Self-locking fixture | |
TWM511948U (zh) | 壓合機構 | |
JP6389098B2 (ja) | センサ固定器具 | |
KR101057154B1 (ko) | 두께 측정용 지그 | |
CN107356216B (zh) | 可动自定位自动测量机构 | |
JPS6138838A (ja) | ブロツク治具装置 | |
JP5442898B1 (ja) | 被締結材の位置決め締結装置 | |
JP3182101U (ja) | 位置決め固定装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150918 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160624 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160629 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160707 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5975341 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |