JP2014087826A - 通電加熱方法、通電加熱装置及び熱間プレス成形方法 - Google Patents

通電加熱方法、通電加熱装置及び熱間プレス成形方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014087826A
JP2014087826A JP2012239263A JP2012239263A JP2014087826A JP 2014087826 A JP2014087826 A JP 2014087826A JP 2012239263 A JP2012239263 A JP 2012239263A JP 2012239263 A JP2012239263 A JP 2012239263A JP 2014087826 A JP2014087826 A JP 2014087826A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
workpieces
workpiece
cross
energization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012239263A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5904095B2 (ja
Inventor
Mitsugi Fukahori
貢 深堀
Tatsushi Mizogami
達志 溝上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2012239263A priority Critical patent/JP5904095B2/ja
Publication of JP2014087826A publication Critical patent/JP2014087826A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5904095B2 publication Critical patent/JP5904095B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Surface Heating Bodies (AREA)
  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】複雑な形状を有する板状ワークを通電加熱によって加熱する場合においても、比較的簡単に板状ワークの所定範囲の加熱温度のバラツキを抑制する。
【解決手段】同一形状に形成された2つの板状ワークW1,W2を用意し、板状ワークW2に対して板状ワークW1を反転して重ね合わせ、2つの板状ワークW1,W2に一対の電極11を取り付けて両電極11間を通電する。2つの板状ワークW1,W2は、板状ワークW2に対して板状ワークW1を所定量オフセットさせて、2つの板状ワークW1,W2の所定範囲において、通電方向に直交する断面における断面積の総和が通電方向において略一定となるように用意され重ね合わせられる。
【選択図】図1

Description

この発明は、通電加熱によって導電性の板状ワークを加熱する通電加熱方法及び通電加熱装置、並びに前記通電加熱方法によって加熱された板状ワークをプレス成形する熱間プレス成形方法に関する。
例えば自動車等の車体に使用される鋼板などの板状素材(板状ワーク)は、プレス成形によって所定形状に成形して使用することが一般的に行われている。また、車体の軽量化や高強度化等を図るために高張力鋼板などの板状ワークを用いる場合には、該ワークを加熱して成形性を高めた上でプレス成形する熱間プレス成形によって成形することが行われている。
このように板状ワークを加熱してプレス成形する場合、成形サイクルタイムを短縮するために板状ワークを迅速に加熱することが求められている。かかる要求に対し、板状ワークの両端部に電極を取り付けて両電極間を通電することにより、板状ワークに生じるジュール熱によって迅速に該ワークを加熱する通電加熱方法が知られている。
しかしながら、板状ワークの両端部に電極を取り付けて通電加熱によって加熱する場合、矩形状に形成された板状ワークでは板状ワークを略均一に加熱することができるものの、非矩形状に形成された板状ワークでは、電極間の通電方向において断面積が異なるので該ワークの加熱温度にバラツキが生じ、プレス成形時におけるワークの伸びや成形品の強度などにバラツキが生じる畏れがある。
これに対し、非矩形状に形成された板状ワークの加熱温度のバラツキを抑制するものとして、例えば特許文献1には、板状ワークの相対向する長手方向の辺部に、該方向と直交する方向に相対する一対の電極を複数対取り付けて、電極対毎に通電量を調節するようにしたものが開示されている。
また、例えば特許文献2には、板状ワークの長手方向の各部位において、対向する両辺部に一対のバー電極を平行に配置して一対のバー電極間を矩形状に形成し、各部位における一対の電極間を適宜通電制御するようにしたものが開示されている。
特開2002−248525号公報 特開2011−183418号公報
特許文献1又は特許文献2に記載されるようにして板状ワークを通電加熱によって加熱する場合、非矩形状に形成された板状ワークの加熱温度のバラツキを抑制することができるものの、ワークの形状に応じて非常に多くの電極を準備する必要があるので、通電加熱に使用する装置が複雑になりコストが増大することとなる。
これに対し、板状ワークが、例えば直角台形状や等脚台形状などの形状を有する場合には、同一形状に形成された2つの板状ワークの一方を、通電方向に直交する断面における断面積の総和が通電方向において略一定となるように反転して2つの板状ワークの他方に重ね合わせ、その後に一対の電極を取り付けて通電することで、2つの板状ワークから発生するジュール熱を通電方向において略等しくすることができ、比較的簡単に板状ワークの加熱温度のバラツキを抑制することができるものと考えられる。
しかしながら、板状ワークが非矩形状に形成された複雑な形状を有する場合、同一形状に形成された2つの板状ワークの一方を反転して2つの板状ワークを重ね合わせても、通電方向に直交する断面における断面積の総和が通電方向において略一定とならず、板状ワークの加熱温度にバラツキが生じる畏れがある。一方、板状ワークにおいては、板状ワークの所定範囲についてのみ、板状ワークの加熱温度にバラツキを抑制することが望まれる場合がある。
そこで、本発明は、非矩形状に形成された複雑な形状を有する板状ワークを通電加熱によって加熱する場合においても、比較的簡単に板状ワークの所定範囲の加熱温度のバラツキを抑制することができるようにする、ことを基本的な目的とする。
前記課題を解決するため、本発明は次のように構成したことを特徴とする。
まず、本願の請求項1に係る発明は、所定の電気抵抗率を有する導電性の板状ワークに互いに離間する一対の電極を取り付けて通電することにより前記板状ワークを加熱する通電加熱方法であって、同一形状に形成された2つの前記板状ワークを用意するステップと、前記板状ワークの一方に対して前記板状ワークの他方を反転して前記2つの板状ワークを重ね合わせるステップと、前記2つの板状ワークが重ね合わせられた状態で、前記2つの板状ワークに一対の電極を取り付けるステップと、前記両電極間を通電するステップと、を有し、前記2つの板状ワークを用意するステップと前記2つの板状ワークを重ね合わせるステップでは、前記板状ワークの一方に対して前記板状ワークの他方を所定量オフセットさせて、前記2つの板状ワークの所定範囲において、前記2つの板状ワークの通電方向に直交する断面における断面積の総和が通電方向において略一定となるように前記2つの板状ワークが用意され重ね合わせられることを特徴とする。
また、本願の請求項2に係る発明は、請求項1に係る発明において、前記2つの板状ワークを用意するステップと前記2つの板状ワークを重ね合わせるステップでは、前記板状ワークの一方に対して前記板状ワークの他方を所定量オフセットさせて、前記板状ワークの所定部位が、前記2つの板状ワークの通電方向に直交する断面における断面積の総和が通電方向において略一定となる前記2つの板状ワークの所定範囲に含まれるように前記2つの板状ワークが用意され重ね合わせられることを特徴とする。
更に、本願の請求項3に係る発明は、請求項2に係る発明において、前記2つの板状ワークを用意するステップと前記2つの板状ワークを重ね合わせるステップでは、前記2つの板状ワークの通電方向に直交する断面における断面積の総和が通電方向において略一定となるように、前記板状ワークの前記所定範囲を除く部分に前記板状ワークの形状を変更する形状変更部が設けられた前記2つの板状ワークが用意され重ね合わせられることを特徴とする。
また更に、本願の請求項4に係る発明は、請求項1に係る発明において、前記2つの板状ワークを用意するステップと前記2つの板状ワークを重ね合わせるステップでは、前記板状ワークの一方に対して前記板状ワークの他方を所定量オフセットさせて、前記2つの板状ワークの通電方向に直交する断面における断面積の総和が通電方向において略一定となる前記板状ワークの所定範囲が前記板状ワークの所定割合以上となるように前記2つの板状ワークが用意され重ね合わせられることを特徴とする。
また更に、本願の請求項5に係る発明は、互いに離間する一対の電極を有し、所定の電気抵抗率を有する同一形状に形成された導電性の2つの板状ワークに前記一対の電極を取り付けて通電することにより前記2つの板状ワークを加熱する通電手段を備え、前記2つの板状ワークに一対の電極を取り付けて通電することにより前記2つの板状ワークを加熱する通電加熱装置であって、前記電極は、前記通電方向に略直交する方向に延び、前記通電手段は、前記板状ワークの一方に対して前記板状ワークの他方を反転すると共に、前記板状ワークの一方に対して前記板状ワークの他方を所定量オフセットさせて、前記2つの板状ワークの所定範囲において、前記2つの板状ワークの通電方向に直交する断面における断面積の総和が通電方向において略一定となるように重ね合わせられた前記2つの板状ワークを加熱することを特徴とする。
また更に、本願の請求項6に係る発明は、熱間プレス成形方法であって、請求項1から請求項4の何れか1項に記載の通電加熱方法によって前記板状ワークを加熱し、成形型を用いて前記加熱された板状ワークをプレス成形することを特徴とする。
以上の構成により、本願各請求項の発明によれば、次の効果が得られる。
まず、本願の請求項1に係る発明によれば、同一形状に形成された2つの板状ワークは、板状ワークの一方に対して板状ワークの他方を反転すると共に所定量オフセットさせて、2つの板状ワークの所定範囲において、2つの板状ワークの通電方向に直交する断面における断面積の総和が通電方向において略一定となるように用意され重ね合わせられることにより、非矩形状に形成された複雑な形状を有する板状ワークを通電加熱によって加熱する場合においても、比較的簡単に板状ワークの所定範囲の加熱温度のバラツキを抑制することができる。
また、本願の請求項2に係る発明によれば、2つの板状ワークは、板状ワークの一方に対して板状ワークの他方を所定量オフセットさせて、板状ワークの所定部位が、2つの板状ワークの通電方向に直交する断面における断面積の総和が通電方向において略一定となる2つの板状ワークの所定範囲に含まれるように用意され重ね合わせられることにより、板状ワークの所定部位について、板状ワークの加熱温度のバラツキを抑制することができ、板状ワークの材料特性にバラツキが生じることを抑制することができる。
更に、本願の請求項3に係る発明によれば、2つの板状ワークの通電方向に直交する断面における断面積の総和が通電方向において略一定となるように、板状ワークの前記所定範囲を除く部分に板状ワークの形状を変更する形状変更部が設けられた2つの板状ワークが用意され重ね合わせられることにより、板状ワークの所定範囲を除く部分についても板状ワークの加熱温度のバラツキを抑制することができる。板状ワークの所定範囲を除く部分に設けられた形状変更部は、例えば、通電加熱によって加熱した後にトリミング加工によって取り除くことができる。
また更に、本願の請求項4に係る発明によれば、2つの板状ワークは、板状ワークの一方に対して板状ワークの他方を所定量オフセットさせて、2つの板状ワークの通電方向に直交する断面における断面積の総和が通電方向において略一定となる板状ワークの所定範囲が板状ワークの所定割合以上となるように用意され重ね合わせられることにより、板状ワーク全体について、板状ワークの加熱温度のバラツキを抑制することができる。
また更に、本願の請求項5に係る発明によれば、通電手段は、同一形状に形成した2つの板状ワークの一方に対して板状ワークの他方を反転すると共に所定量オフセットさせて、2つの板状ワークの所定範囲において、2つの板状ワークの通電方向に直交する断面における断面積の総和が通電方向において略一定となるように重ね合わせられた2つの板状ワークを加熱することにより、非矩形状に形成された複雑な形状を有する板状ワークを通電加熱によって加熱する場合においても、比較的簡単に板状ワークの所定範囲の加熱温度のバラツキを抑制することができる。
また更に、本願の請求項6に係る発明によれば、同一形状に形成された2つの板状ワークの一方に対して板状ワークの他方を反転すると共に所定量オフセットさせて、2つの板状ワークの所定範囲において、2つの板状ワークの通電方向に直交する断面における断面積の総和が通電方向において略一定となるように用意され重ね合わせられた2つの板状ワークを通電加熱し、成形型を用いて前記加熱された板状ワークをプレス成形することにより、板状ワークの所定範囲の加熱温度のバラツキを抑制しつつ板状ワークを迅速に加熱することができ、板状ワークの材料特性にバラツキが生じることを抑制することができると共に板状ワークのプレス成形サイクルタイムを短縮することが可能である。
本発明の第1実施形態に係る通電加熱装置の概略平面図である。 図1におけるY2A方向、Y2B方向及びY2C方向から見た前記通電加熱装置の側面図である。 オフセット量が0mmである2つの板状ワークの断面積の総和を説明するための説明図である。 オフセット量が20mmである2つの板状ワークの断面積の総和を説明するための説明図である。 オフセット量が60mmである2つの板状ワークの断面積の総和を説明するための説明図である。 2つの板状ワークのオフセット量と2つの板状ワークの断面積の総和が略一定となる範囲の長さとの関係を示すグラフである。 実施例1として用いた板状ワークの温度測定条件を説明するための説明図である。 実施例2として用いた板状ワークの温度測定条件を説明するための説明図である。 実施例3として用いた板状ワークの温度測定条件を説明するための説明図である。 比較例1として用いた板状ワークの温度測定条件を説明するための説明図である。 板状ワークに設定された均一温度要求部位を示す図である。 前記通電加熱装置を備えたプレス成形装置の一例を示す概略図である。 本発明の第2実施形態に係る通電加熱装置の概略図である。 板状ワークの断面積の総和と電極の位置との関係を説明するための説明図である。 本発明の第3実施形態に係る通電加熱装置の概略図である。 本発明の第4実施形態に係る通電加熱装置の概略図である。 本発明の第5実施形態に係る通電加熱装置を説明するための説明図である。
以下、本発明の実施形態について添付図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の第1実施形態に係る通電加熱装置の概略平面図である。また、図2は、図1におけるY2A方向、Y2B方向及びY2C方向から見た前記通電加熱装置の側面図であり、図2(a)、図2(b)及び図2(c)はそれぞれ、Y2A方向、Y2B方向及びY2C方向から見た図である。なお、図2(b)及び図2(c)では、後述する位置決め部材の一部を二点鎖線で示し、これを透過状態で示している。
通電加熱装置1は、平板状に形成された板状ワーク(ブランク)に互いに離間する電極を取り付けて通電することにより板状ワークに生じるジュール熱によって板状ワークを加熱するものであり、本実施形態では、同一形状に形成された2つの板状ワークの一方を他方に対して反転すると共に所定量オフセットさせて重ね合わせた2つの板状ワークを加熱するものである。
図1及び図2に示すように、通電加熱装置1は、所定の電気抵抗率及び所定の厚さを有する導電性の2つの板状ワークW1,W2を電気的に加熱するための通電手段10を備えている。通電手段10は、互いに離間して平行に配置される一対の電極11と、電極11に直流又は交流の電力を供給する電源12と、電源12と電極11とを接続するケーブル13とを備え、重ね合わせられた2つの板状ワークW1,W2に一対の電極11を接触させて通電することにより2つの板状ワークW1,W2を加熱するように構成されている。
一対の電極11は、例えば銅などの材料を用いて略直方体状に形成されたバー電極であり、重ね合わせられた2つの板状ワークW1,W2の通電方向に略直交する方向に延びている。一方の電極11aが正電極として使用され、他方の電極11bが負電極として使用される。
図2(c)に示すように、電極11bは、電極11aと同様に略直方体状に形成された本体部11cと、該本体部11cから突出する突出部11dとを備え、本体部11cと突出部11dが一体的に形成されている。電極11bは、電極11aと同様に、重ね合わせられた2つの板状ワークW1,W2の通電方向に直交する方向全体に接触するように形成されている。なお、電極11bは、電極11aと同様に、本体部11cのみによって形成することも可能である。
通電加熱装置1は、図2に示すように、一対の電極11の上方にそれぞれ配置されるクランプ部材15を備えている。クランプ部材15は、電極11の延びる方向に略平行に延びる略直方体状のクランプ基部16と、板状ワークW1、W2に接触する先端部を備えたピン部17と、クランプ基部16とピン部17とに結合されるスプリング18とを備え、クランプ基部16が、図示しないクランプ基部移動手段に連結されて矢印Z1に示すように上下方向に移動可能に構成されている。
クランプ部材15は、板状ワークW1,W2を挟んで電極11の反対側に配置され、前記クランプ基部移動手段によってクランプ基部16が下方へ移動されることにより下方へ移動される。板状ワークW1,W2に電極11を取り付ける際には、クランプ部材15が下方へ移動され、電極11とクランプ部材15とによって板状ワークW1,W2を挟持して取り付けることができる。これにより、比較的簡便な方法によって板状ワークW1,W2に電極11を確実に取り付けることができる。
通電加熱装置1は、板状ワークW1,W2を所定位置に保持するための位置決め部材21,22,23を備えている。位置決め部材21,22は、略直方体状に形成されており、一対の電極11の外側に配置され、図2(a)に示すように、電極11よりも上方へ延びるように設けられている。
位置決め部材21は、板状ワークW1の周縁部の一部、具体的には板状ワークW1の平行な対辺W1aの一方と係合し、電極11の延びる方向と略直交する方向において板状ワークW1を所定位置に保持できるようになっている。位置決め部材22は、板状ワークW2の周縁部の一部、具体的には板状ワークW2の平行な対辺W2aの一方と係合し、電極11の延びる方向と略直交する方向において板状ワークW2を所定位置に保持できるようになっている。位置決め部材21,22はそれぞれ、板状ワークW1,W2の位置に応じて所定位置に配置されている。
一方、位置決め部材23は、略直方体状に形成され、一対の電極11の内側に配置されている。位置決め部材23は、図1に示すように、一対の電極11の対向する端部の間において電極11の延びる方向と略直交する方向に延び、図2(a)において破線で示すように、電極11よりも上方へ延びている。
位置決め部材23は、板状ワークW1,W2の周縁部の一部、具体的には板状ワークW1,W2の平行な対辺W1a,W2aと略直角する方向に延びる部分を有する辺W1b,W2bと係合し、電極11の延びる方向において板状ワークW1,W2を所定位置に保持できるようになっている。
通電加熱装置1にさらに、図1に示すように、板状ワークW1,W2の長手方向中央部近傍に、例えば板状ワークW1の辺W1bと板状ワークW2の辺W2bが交わる部分近傍に、略円柱状に形成されたピン形状の位置決め部材24を配置するようにしてもよい。かかる場合には、板状ワークW1,W2をさらに精度良く所定位置に保持することができる。
通電加熱装置1には、該通電加熱装置1に関連する構成を総合的に制御する制御ユニット(不図示)が備えられ、該制御ユニットは、通電手段10及び前記クランプ基部移動手段等の作動を制御できるようになっている。なお、前記制御ユニットは、好ましくは、マイクロコンピュータを主要部として構成されている。
このようにして構成された通電加熱装置1では、クランプ部材15がそれぞれ上方へ移動された状態で、所定形状に形成された2つの板状ワークW1,W2を用意し、位置決め部材21、22、23によって所定位置に位置決めされた状態で電極11上に2つの板状ワークW1,W2を重ね合わせ、重ね合わせられた2つの板状ワークW1,W2に対してクランプ部材15を下方へ移動させることにより電極11とクランプ部材15とによって板状ワークW1,W2を密着させた状態で挟持して板状ワークW1,W2に一対の電極11を取り付け、その後に、両電極11間を通電して2つの板状ワークW1,W2を加熱することが行われる。
ここで、本実施形態に係る通電加熱装置1において加熱される板状ワークW1,W2について説明する。
通電加熱装置1では、高張力鋼板などの所定の電気抵抗率及び所定の厚さを有する導電性の板状ワークW1,W2が通電加熱によって加熱されるが、加熱される2つの板状ワークW1,W2は、同一形状に形成されたものが用いられる。2つの板状ワークW1,W2は、板状ワークの一方を板状ワークの他方に対して反転すると共に所定量オフセットして重ね合わせられる。本実施形態では、第1の板状ワークW1を第2の板状ワークW2に対して反転すると共に所定量オフセットして重ね合わせられる。
図1及び図2に示す板状ワークW1,W2は、車体構成部材であるピラーを成形するためのものであり、平行な対辺W1a,W2aに平行な反転軸に対して板状ワークW1を反転すると共に前記反転軸に直交する方向である通電方向に所定量オフセットさせて重ね合わせられる。
前述した前記制御ユニットにはまた、2つの板状ワークW1,W2の形状データを記憶する記憶部(不図示)と、2つの板状ワークW1,W2について板状ワークの一方W1を板状ワークの他方W2に対して反転すると共に所定量オフセットさせて重ね合わせた場合について2つの板状ワークW1,W2の断面積の総和を算出する演算部(不図示)とが備えられている。
図3は、オフセット量が0mmである2つの板状ワークの断面積の総和を説明するための説明図であり、図3(a)は、2つの板状ワークの一方を他方に対して反転すると共にオフセット量が0mmであるように重ね合わせられた2つの板状ワークの平面図を示し、図3(b)は、2つの板状ワークの断面積の総和を示すグラフである。
図3(b)では、図3(a)の位置Pを基準としたXYZ直交座標系を用い、単位厚さ(1mm)を有する2つの板状ワークW1,W2の通電方向に直交する断面の断面積の総和を実線L1で示すと共に、板状ワークW1の通電方向に延びる辺W1b、W1cの位置を破線LW1b、LW1cで示し、板状ワークW2の通電方向に延びる辺W2b、W2cの位置を一点鎖線LW2b、LW2cで示している。
図3(a)に示すように、板状ワークW1を板状ワークW2に対して反転すると共に2つの板状ワークW1,W2の通電方向におけるオフセット量が0mmである場合、図3(b)に示すように、板状ワークW1の辺W1b、W1cの位置は破線LW1b、LW1cで示され、板状ワークW1の通電方向に直交する断面の断面積は(LW1b−LW1c)・1で表される。一方、板状ワークW2の辺W2b、W2cの位置は一点鎖線LW2b、LW2cで示され、板状ワークW2の通電方向に直交する断面の断面積は(LW2b−LW2c)・1で表される。
従って、2つの板状ワークW1,W2の通電方向に直交する断面の断面積の総和は(LW1b−LW1c)・1と(LW2b−LW2c)・1の和で表される。図3(b)の実線L1で示すように、2つの板状ワークW1,W2の通電方向に直交する断面の断面積の総和は通電方向(X方向)に対称であり、2つの板状ワークW1,W2の通電方向に直交する方向の中央部に断面積の総和が略一定となる断面積一定範囲S1が形成される。図3に示す断面積一定範囲S1は、通電方向における長さが約77mmであった。
図4は、オフセット量が20mmである2つの板状ワークの断面積の総和を説明するための説明図であり、図4(a)は、2つの板状ワークの一方を他方に対して反転すると共にオフセット量が20mmであるように重ね合わせられた2つの板状ワークの平面図を示し、図4(b)は、2つの板状ワークの断面積の総和を示すグラフである。図4は、オフセット量が20mmであること以外は図3と同様である。
図4(b)の実線L1で示すように、2つの板状ワークW1,W2のオフセット量が20mmである場合においても、2つの板状ワークW1,W2の通電方向に直交する断面の断面積の総和は通電方向(X方向)に対称であり、2つの板状ワークW1,W2の通電方向に直交する方向の中央部に断面積の総和が略一定となる断面積一定範囲S1が形成される。図4に示す断面積一定範囲S1は、通電方向における長さが約130mmであった。
図5は、オフセット量が60mmである2つの板状ワークの断面積の総和を説明するための説明図である。図5(a)は、2つの板状ワークの一方を他方に対して反転すると共にオフセット量が60mmであるように重ね合わせられた2つの板状ワークの平面図を示し、図5(b)は、2つの板状ワークの断面積の総和を示すグラフである。図5は、オフセット量が60mmであること以外は図3と同様である。
図5(b)の実線L1で示すように、2つの板状ワークW1,W2のオフセット量が60mmである場合においても、2つの板状ワークW1,W2の通電方向に直交する断面の断面積の総和は通電方向(X方向)に対称であり、2つの板状ワークW1,W2の通電方向に直交する方向の中央部に断面積の総和が略一定となる断面積一定範囲S1が形成される。図5に示す断面積一定範囲S1は、通電方向における長さが約107mmであった。
前記制御ユニットでは、図3〜図5に示すように、前記記憶部に記憶された板状ワークの形状データから、前記演算部において、図3(b),図4(b),図5(b)に示すように、2つの板状ワークW1,W2について一方W1を他方W2に対して反転すると共に所定量オフセットさせて重ね合わせた場合について2つの板状ワークW1,W2の通電方向に直交する断面の断面積の総和を算出できるようになっている。
前記制御ユニットはまた、前記演算部において、算出された2つの板状ワークW1,W2の通電方向に直交する断面の断面積の総和から、2つの板状ワークW1,W2の通電方向に直交する方向の中央部に形成された断面積の総和が略一定となる断面積一定範囲S1の通電方向における長さを算出できるようになっている。
図6は、2つの板状ワークのオフセット量と2つの板状ワークの断面積の総和が略一定となる範囲の長さとの関係を示すグラフである。図3〜図5では、オフセット量が0mm、20mm、60mmである場合について示しているが、本実施形態では、オフセット量が5mm、10mm、22mm、25mm、28mm、30mm、40mmについても同様にして、図6に示すように、2つの板状ワークW1,W2の通電方向に直交する方向の中央部に形成された断面積の総和L1が略一定となる断面積一定範囲S1の通電方向における長さが算出された。
本実施形態に係る通電加熱装置1では、このようにして算出された2つの板状ワークW1,W2のオフセット量と断面積一定範囲S1の長さとの関係が、ディスプレイなどの表示装置(不図示)に表示され、操作者によってオフセット量を設定することができ、オフセット量に応じて位置決め部材21の位置が決定されるようになっている。
2つの板状ワークW1,W2のオフセット量は、板状ワークの所定範囲において、2つの板状ワークの通電方向に直交する断面における断面積の総和が通電方向において略一定となるように設定されるが、2つの板状ワークW1,W2の通電方向に直交する断面における断面積の総和が通電方向において略一定となる2つの板状ワークW1,W2の所定範囲が最大範囲となるようにすることが好ましい。また、2つの板状ワークW1,W2のオフセット量は、板状ワークの所定部位が、2つの板状ワークの通電方向に直交する断面における断面積の総和が通電方向において略一定となる2つの板状ワークの所定範囲に含まれるようにすることも可能である。かかる場合には、板状ワークの所定部位が、2つの板状ワークの通電方向に直交する断面における断面積の総和が通電方向において略一定となる2つの板状ワークの所定範囲に含まれる2つの板状ワークのオフセット量のうち、好ましくは最も小さいオフセット量が設定される。
このように、本実施形態では、板状ワークW1,W2に互いに離間する一対の電極11を取り付けて通電することにより板状ワークW1,W2を加熱する通電加熱において、同一形状に形成された2つの板状ワークW1,W2を用意し、板状ワークW2に対して板状ワークW1を反転して重ね合わせ、一対の電極11を取り付けて、両電極11間を通電する。
その場合、2つの板状ワークW1,W2は、板状ワークW2に対して板状ワークW1を所定量オフセットさせて、2つの板状ワークW1,W2の所定範囲において、2つの板状ワークW1,W2の通電方向に直交する断面における断面積の総和が通電方向において略一定となるように用意され重ね合わせられる。
これにより、通電方向において重ね合わせられた2つの板状ワークW1,W2の所定範囲において2つの板状ワークW1,W2の抵抗値を略一定にして2つの板状ワークW1,W2から発生するジュール熱を通電方向において略等しくすることができるので、非矩形状に形成された複雑な形状を有する板状ワークW1,W2を通電加熱によって加熱する場合においても、比較的簡単に板状ワークW1,W2の所定範囲の加熱温度のバラツキを抑制することができる。
本実施形態ではまた、板状ワークW1を板状ワークW2に対して反転すると共に所定量オフセットして重ね合わせた2つの板状ワークW1,W2に電極11を取り付けて通電することにより加熱し、板状ワークW1の加熱温度を実際に測定した。具体的には、2つの板状ワークW1,W2のオフセット量が0mm、20mm、60mmの場合について加熱温度を測定した。
図7は、実施例1として用いた板状ワークの温度測定条件を説明するための説明図である。実施例1として、オフセット量が0mmである2つの板状ワークW1,W2の加熱温度を測定した。図7では、実施例1として用いた2つの板状ワークと電極のみを示し、図7(a)は、前記板状ワークと電極の配置を示す平面図、図7(b)は、前記板状ワークと電極の側面図を示している。
2つの板状ワークW1,W2として、同一の電気抵抗率を有すると共に同一の厚さ1.6mmを有する冷間圧延高張力鋼板SPFC440を用い、図7(a)に示すように、長さが274.3mmである同一形状に形成されたものを用いた。2つの板状ワークW1,W2は、一方の辺W1a,W2aから他方の辺W1a,W2aに向かうにつれて細くなるように形成されたものを用いた。
2つの板状ワークW1、W2は、通電加熱装置1において、図7(a)に示すように、
板状ワークW1を板状ワークW2に対して反転すると共に、平行な対辺W1a、W2aに直交する方向に2つの板状ワークW1,W2のオフセット量が0mmとなるようにオフセットして重ね合わせた。
2つの板状ワークW1,W2を重ね合わせた後に、電極11とクランプ部材15とによって2つの板状ワークW1,W2を挟持して2つの板状ワークW1,W2に電極11を取り付けて両電極11間を通電し、2つの板状ワークW1,W2を通電加熱によって加熱した。通電は、直流電源を用い、電流値を5.8Aに設定して10秒間行った。
そして、通電加熱によって2つの板状ワークW1,W2を10秒間加熱した直後に、熱電対を用いて板状ワークW1の各測定位置において温度測定を行った。具体的には、図7(a)及び図7(b)に示すように、板状ワークW1の上面においてP1〜P6で示す各位置で測定した。P1〜P6はそれぞれ、板状ワークW1の通電方向に直交する方向の中央に設定した。
実施例1において加熱された板状ワークW1の温度測定結果を以下の表1に示す。なお、表1では、板状ワークW1の各測定位置における測定温度と、2つの板状ワークW1,W2の断面積の総和が略一定となる断面積一定範囲内に設定された板状ワークW1の中央部の測定位置P4における測定温度と各測定温度における温度差とを示している。
Figure 2014087826
表1に示すように、実施例1では、測定位置P2〜P6では、板状ワークW1の温度差が100℃以内であり、2つの板状ワークW1,W2の所定範囲において、板状ワークW1,W2の加熱温度のバラツキを抑制することができることが分かる。なお、板状ワークW2については、板状ワークW1と板状ワークW2とが反転して重ね合わせられたものであるので、板状ワークW1と同様に加熱されるものと考えられる。
図8は、実施例2として用いた板状ワークの温度測定条件を説明するための説明図である。実施例2として、オフセット量が20mmである2つの板状ワークW1,W2の加熱温度を測定した。図8では、実施例2として用いた2つの板状ワークと電極のみを示し、図8(a)は、前記板状ワークと電極の配置を示す平面図、図8(b)は、前記板状ワークと電極の側面図を示している。
実施例2において加熱された板状ワークW1の温度測定結果を以下の表2に示す。なお、表2では、板状ワークW1の各測定位置における測定温度と、2つの板状ワークW1,W2の断面積の総和が略一定となる断面積一定範囲内に設定された板状ワークW1の中央部の測定位置P4における測定温度と各測定温度における温度差とを示している。
Figure 2014087826
表2に示すように、実施例2では、測定位置P1〜P5では、板状ワークW1の温度差が100℃以内であり、2つの板状ワークW1,W2の所定範囲において、板状ワークW1,W2の加熱温度のバラツキを抑制することができることが分かる。
図9は、実施例3として用いた板状ワークの温度測定条件を説明するための説明図である。実施例3として、オフセット量が60mmである2つの板状ワークW1,W2の加熱温度を測定した。図9では、実施例3として用いた2つの板状ワークと電極のみを示し、図9(a)は、前記板状ワークと電極の配置を示す平面図、図9(b)は、前記板状ワークと電極の側面図を示している。図9(a)及び図9(b)に示すように、実施例3では、電極11間に板状ワークW1,W2を支持する支持部材7を配設し、板状ワークW1を下方から支持するようにして行った。
実施例3において加熱された板状ワークW1の温度測定結果を以下の表3に示す。なお、表3では、板状ワークW1の各測定位置における測定温度と、2つの板状ワークW1,W2の断面積の総和が略一定となる断面積一定範囲内に設定された板状ワークW1の中央部の測定位置P4における測定温度と各測定温度における温度差とを示している。
Figure 2014087826
表3に示すように、実施例3では、測定位置P1〜P4では、板状ワークW1の温度差が100℃以内であり、2つの板状ワークW1,W2の所定範囲において、板状ワークW1,W2の加熱温度のバラツキを抑制することができることが分かる。
なお、実施例3では、測定位置P5,P6の測定温度が非常に高くなっているが、これは、測定位置P5,P6近傍において2つの板状ワークに隙間が生じたことによるものと考えられることから、測定位置P5,P6近傍において、2つの板状ワークW1,W2をクランプ手段によってクランプすることで、測定位置P5,P6の温度を低減することが可能であると考えられる。
このように、同一形状に形成された2つの板状ワークW1,W2は、板状ワークの一方W2に対して板状ワークの他方W1を反転すると共に所定量(オフセット量ゼロを含む)オフセットさせて、2つの板状ワークW1,W2の所定範囲において、2つの板状ワークW1,W2の通電方向に直交する断面における断面積の総和が通電方向において略一定となるように用意され重ね合わせられることにより、非矩形状に形成された複雑な形状を有する板状ワークW1,W2を通電加熱によって加熱する場合においても、比較的簡単に板状ワークW1,W2の所定範囲の加熱温度のバラツキを抑制することができる。
本実施形態ではまた、比較例1として、通電加熱装置1において、電極11上に1つの板状ワークW1のみを配置して通電することにより板状ワークW1を加熱し、板状ワークW1の加熱温度を実際に測定した。板状ワークW2に重ね合わせていないことを除き、実施例1と同様にして通電加熱を行った。
図10は、比較例1として用いた板状ワークの温度測定条件を説明するための説明図である。図10では、比較例1として用いた板状ワークと電極のみを示し、図10(a)は、前記板状ワークと電極の配置を示す平面図、図10(b)は、前記板状ワークと電極の側面図を示している。
比較例1として用いた板状ワークW1は、実施例1に用いた板状ワークW1と同様のものを用い、電極11上に実施例1と同じ位置に配置した。比較例1についても、電極11とクランプ部材15とによって板状ワークW1を挟持して板状ワークW1に電極11を取り付けて両電極11間を通電し、板状ワークW1を通電加熱によって加熱した。比較例1では、板状ワークW1への投入エネルギーが実施例1と等しくなるように通電加熱し、板状ワークW1の加熱温度を測定した。
比較例1において加熱された板状ワークの温度測定結果を以下の表4に示す。なお、表4では、板状ワークW1の各測定位置における測定温度と、板状ワークW1の中央部の測定位置P4における測定温度と各測定温度における温度差とを示している。
Figure 2014087826
表1から表4の結果から、板状ワークW1のみを加熱する場合に比して、同一形状を有する2つの板状ワークW1,W2を、板状ワークの一方W1を板状ワークの他方W2に対して反転すると共に所定量オフセットさせて、2つの板状ワークW1,W2の所定範囲において、2つの板状ワークW1,W2の通電方向に直交する断面における断面積の総和が通電方向において略一定となるように用意して重ね合わせることで、通電加熱によって加熱される板状ワークW1,W2の加熱温度のバラツキを抑制することができることが分かる。
図11は、板状ワークに設定された均一温度要求部位を示す図である。図11(a)は、板状ワークW1を示し、図11(b)は、板状ワークW2を示し、図11(c)は、2つの板状ワークW1,W2を所定量オフセットさせて重ね合わせた状態を示している。図11(c)では、2つの板状ワークW1,W2の通電方向に直交する断面積の総和が略一定となる範囲を断面積一定範囲として二点鎖線で示している。
図11(a)及び図11(b)に示すように、本実施形態に係る板状ワークW1,W2は、通電加熱によって均一温度に加熱することが要求される(斜線ハッチングが施された)均一温度要求部位M1,M2を有するように形成されている。通電加熱装置1において、2つの板状ワークW1,W2は、図11(c)に示すように、板状ワークW2に対して板状ワークW1を所定量オフセットして、2つの板状ワークW1,W2の均一温度要求部位M1,M2が共に、2つの板状ワークW1,W2の通電方向に直交する断面における断面積の総和が通電方向において略一定となる断面積一定範囲に含まれるように用意され重ね合わせられる。
このように、2つの板状ワークW1,W2は、板状ワークの一方W2に対して板状ワークの他方W2を所定量オフセットさせて、板状ワークW1,W2の所定部位M1,M2が、2つの板状ワークW1,W2の通電方向に直交する断面における断面積の総和が通電方向において略一定となる2つの板状ワークW1,W2の所定範囲に含まれるように用意され重ね合わせられることにより、板状ワークW1,W2の所定部位M1,M2について、板状ワークW1,W2の加熱温度のバラツキを抑制することができ、板状ワークW1,W2の材料特性にバラツキが生じることを抑制することができる。
このようにして、通電加熱装置1を用いて板状ワークW1,W2を加熱した後には、加熱された板状ワークW1,W2を、搬送ロボットや搬送ベルトなどの搬送手段を用いて成形型を備えたプレス成形装置に搬送してプレス成形することで、板状ワークW1,W2を熱間プレス成形することができるが、通電加熱装置1をプレス成形装置に組み込んで、通電加熱によって加熱された板状ワークをプレス成形するようにしてもよい。
図12は、前記通電加熱装置を備えたプレス成形装置の一例を示す概略図である。図12に示す通電加熱装置1を備えたプレス成形装置31は、下方側へ突出する突出部41を備えたパンチ40と、突出部41に対応して凹状に形成された凹部51を備えたダイ50と有する成形型30を備え、突出部41と凹部51とを組み合わせることで板状ワークW2を所定形状に形成することができるように構成されている。
パンチ40は、スプリング42及びスプリングガイド43を介してパンチプレート44に取り付けられ、該パンチプレート44がパンチホルダー45に取り付けられている。パンチホルダー45は、図示しないパンチ移動機構に連結されており、前記パンチ移動機構によってパンチホルダー45が上下方向に移動されることにより、パンチ40が上下方向に移動可能に構成されている。一方、ダイ50は、ダイホルダー52に取り付けられて固定されている。
プレス成形装置31にはまた、前述した通電手段10を有する通電加熱装置1が備えられ、ダイ50には、ダイ50の凹部51を挟んで凹部51の両側に一対の電極11が取り付けられている。一対の電極11は、ダイ50の上面よりも突出するように設けられ、ケーブル13によって電源12に接続されている。また、一対の電極11の上方にはそれぞれクランプ部材15が取り付けられている。
プレス成形装置31では、パンチ40が上方へ移動された状態で、 同一形状に形成された2つの板状ワークの一方W2に対して板状ワークの他方W1を反転すると共に所定量オフセットさせて、2つの板状ワークW1,W2の所定範囲において、2つの板状ワークW1,W2の通電方向に直交する断面における断面積の総和が通電方向において略一定となるように重ね合わせられた2つの板状ワークW1,W2を電極11とクランプ部材15とによって挟持して2つの板状ワークW1,W2に一対の電極11を取り付けた後に、両電極11間を通電して板状ワークW1、W2を加熱することが行われる。
そして、板状ワークW1,W2が加熱された後には、クランプ部材15が上方へ移動され、図示しない搬送手段を用いて板状ワークW1がプレス成形装置31から取り除かれ、次いで、パンチ40が下方へ移動され、加熱された板状ワークW2が成形型30を用いてプレス成形され、板状ワークW2の熱間プレス成形が行われる。
前述したように、通電加熱装置1を組み込んだプレス成形装置31を用い、通電加熱装置1によって板状ワークW1,W2を加熱し、その後に、成形型30を用いて加熱された板状ワークW2をプレス成形して、熱間プレス成形を行うようにしてもよい。なお、熱間プレス成形は、板状ワークを焼入れ温度以上に加熱してプレス成形するものに限らず、板状ワークを焼入れ温度未満の温度に加熱してプレス成形するものも含むものとする。
このように、同一形状に形成された2つの板状ワークの一方に対して板状ワークの他方を反転すると共に所定量オフセットさせて、2つの板状ワークの所定範囲において、2つの板状ワークの通電方向に直交する断面における断面積の総和が通電方向において略一定となるように重ね合わせられた2つの板状ワークを通電加熱し、成形型30を用いて前記加熱された板状ワークW2をプレス成形することにより、板状ワークの所定範囲において、板状ワークの加熱温度のバラツキを抑制しつつ板状ワークを迅速に加熱することができ、板状ワークの材料特性にバラツキが生じることを抑制することができると共に板状ワークのプレス成形サイクルタイムを短縮することが可能である。
図13は、本発明の第2実施形態に係る通電加熱装置の概略図であり、図13では、位置決め部材を取り除いて示している。本発明の第3実施形態に係る通電加熱装置61は、本発明の第1実施形態に係る通電加熱装置1と、電極11の位置が異なること以外は同様であるので、通電加熱装置1と同様の構成については同一符号を付して説明を省略する。
図13に示すように、本発明の第2実施形態に係る通電加熱装置61においても、同一形状に形成された2つの板状ワークの一方W2に対して板状ワークの他方W1を反転すると共に所定量オフセットさせて、2つの板状ワークW1,W2の所定範囲において、2つの板状ワークW1,W2の通電方向に直交する断面における断面積の総和が通電方向において略一定となるように重ね合わせられた2つの板状ワークW1,W2に一対の電極11が取り付けられるが、一対の電極11は、2つの板状ワークW1,W2の通電方向に直交する断面における断面積の総和が通電方向において略一定となる所定範囲(断面積一定範囲)に隣接して取り付けられる。
通電加熱装置61においても、2つの板状ワークW1,W2の所定範囲において、2つの板状ワークW1,W2の通電方向に直交する断面における断面積の総和が通電方向において略一定となるように用意され重ね合わせられることにより、比較的簡単に板状ワークW1,W2の所定範囲の加熱温度のバラツキを抑制することができる。
図14は、板状ワークの断面積の総和と電極の位置との関係を説明するための説明図である。図14(a)は、図3(a)に示すように重ね合わせられた2つの板状ワークW1,W2について、2つの板状ワークW1、W2の通電方向における断面積の総和を実線L1で示している。
図14(a)に示すように、2つの板状ワークW1,W2の通電方向に直交する断面における断面積の総和が通電方向において略一定となる所定範囲(断面積一定範囲)S1が、2つの板状ワークW1,W2の通電方向の中央部に形成され、断面積一定範囲S1の断面積が、2つの板状ワークW1,W2の通電方向の両端部の断面積に比して小さい場合、電極11は、通電加熱装置1のように2つの板状ワークW1,W2の両端部に配置してもよく、通電加熱装置61のように前記断面積一定範囲に隣接して配置してもよい。
しかしながら、図14(b)に示すように、2つの板状ワークの通電方向に直交する断面における断面積の総和(実線L1’)が通電方向において略一定となる所定範囲(断面積一定範囲)S1’が、2つの板状ワークW1,W2の通電方向の中央部に形成されるが、断面積一定範囲S1’の断面積が、2つの板状ワークの通電方向の両端部の断面積に比して大きい場合、電極11は、通電加熱装置1のように2つの板状ワークの両端部に配置した場合は2つの板状ワークの両端部において加熱温度が高くなる畏れがあるので、通電加熱装置61のように断面積一定範囲S1’に隣接して配置することが好ましい。
また、図14(b)に示すように、2つの板状ワークの通電方向に直交する断面における断面積の総和(実線L1’)が通電方向において略一定となる所定範囲(断面積一定範囲)S1’が、2つの板状ワークW1,W2の通電方向の中央部に形成されるが、断面積一定範囲S1’の断面積が、2つの板状ワークの通電方向の両端部の断面積に比して大きい場合に、電極11を断面積一定範囲S1’に隣接して配置することに代えて、二点鎖線L1”で示すように、2つの板状ワークの通電方向に直交する断面における断面積の総和が通電方向において略一定となるように、板状ワークの断面積一定範囲を除く部分に、板状ワークの形状を変更する形状変更部を設けるようにすることも可能である。
このように、2つの板状ワークの通電方向に直交する断面における断面積の総和が通電方向において略一定となるように、板状ワークの所定範囲(断面積一定範囲)を除く部分に板状ワークの形状を変更する形状変更部が設けられた2つの板状ワークが用意され重ね合わせられることにより、板状ワークの所定範囲を除く部分についても板状ワークの加熱温度のバラツキを抑制することができる。板状ワークの所定範囲を除く部分に設けられた形状変更部は、例えば、通電加熱によって加熱した後にトリミング加工によって取り除くことができる。
図15は、本発明の第3実施形態に係る通電加熱装置の概略図であり、図15(a)は、前記通電加熱装置の概略平面図、図15(b)は、図15(a)におけるY15B方向から見た前記通電加熱装置の側面図である。
本発明の第3実施形態に係る通電加熱装置81は、通電加熱装置1において板状ワークW1,W2を電極11間でクランプするクランプ手段がさらに設けられたものであり、通電加熱装置1と同様の構成については同一符号を付して説明を省略する。
図15(a)及び図15(b)に示すように、本発明の第3実施形態に係る通電加熱装置81においても、互いに離間する一対の電極11を有し、板状ワークW1,W2に一対の電極11を取り付けて通電することにより板状ワークW1,W2を加熱する通電手段10を備え、板状ワークW1,W2を加熱するようになっている。
通電加熱装置81にはまた、電極11間の略中央部において、板状ワークW1,W2をクランプするクランプ手段85が設けられ、クランプ手段85は、板状ワークW1,W2を上方からクランプする上側クランプ部材91と、板状ワークW1,W2を下方からクランプする下側クランプ部材95とによって構成されている。
上側クランプ91は、クランプ部材15と同様に構成され、電極11の延びる方向に略平行に延びる略直方体状のクランプ基部92と、板状ワークW1,W2に接触する先端部を備えたピン部93と、クランプ基部92とピン部93とに結合されるスプリング94とを備え、クランプ基部92が、図示しない上側クランプ移動手段に連結されて矢印Z2に示すように上下方向に移動可能に構成されている。
一方、下側クランプ95は、上側クランプ91を上下反転したものであり、電極11の延びる方向に略平行に延びる略直方体状のクランプ基部96と、板状ワークW1,W2に接触する先端部を備えたピン部97と、クランプ基部96とピン部97とに結合されるスプリング98とを備え、クランプ基部96が、図示しない下側クランプ移動手段に連結されて矢印Z3に示すように上下方向に移動可能に構成されている。
クランプ手段85では、前記上側クランプ移動手段によってクランプ基部91が下方へ移動されることにより上側クランプ部材91が下方へ移動され、前記下側クランプ移動手段によってクランプ基部96が上方へ移動されることにより下側クランプ部材95が上方へ移動される。これにより、クランプ手段85は、電極11間の略中央部において電極11上に配置された板状ワークW1,W2を上側クランプ部材91と下側クランプ部材95とによってクランプすることができるようになっている。
通電加熱装置81においても、クランプ部材15及び上側クランプ部材91がそれぞれ上方へ移動されるとともに下側クランプ部材95が下方へ移動された状態で、2つの板状ワークW1,W2を用意し、電極11上に2つの板状ワークW1,W2を重ね合わせ、重ね合わせられた2つの板状ワークW1,W2に対してクランプ部材15を下方へ移動させることにより電極11とクランプ部材15とによって板状ワークW1,W2を挟持して板状ワークW1,W2に一対の電極11を取り付けることが行われる。
通電加熱装置81ではまた、板状ワークW1,W2を重ね合わせた後、両電極11間を通電する前に、重ね合わせられた2つの板状ワークW1,W2に対して上側クランプ部材91を下方へ移動させるとともに下側クランプ部材95を上方へ移動させることにより上側クランプ部材91と下側クランプ部材95とによって電極11間において板状ワークW1,W2をクランプし、その後に、両電極11間を通電して2つの板状ワークW1,W2を加熱することが行われる。
このように、通電加熱装置81を用いる場合においても、同一形状に形成された2つの板状ワークW1,W2は、板状ワークW2に対して板状ワークW1を反転すると共に所定量オフセットさせて、2つの板状ワークW1,W2の所定範囲において、2つの板状ワークW1,W2の通電方向に直交する断面における断面積の総和が通電方向において略一定となるように用意され重ね合わせられることにより、比較的簡単に板状ワークW1,W2の所定範囲の加熱温度のバラツキを抑制することができる。
また、通電加熱装置81では、クランプ手段85を用いて2つの板状ワークW1,W2の略中央部において2つの板状ワークW1,W2をクランプすることにより、電極11間において重ね合わせられた2つの板状ワークW1,W2の間に隙間が生じることを防止することができる。
図16は、本発明の第4実施形態に係る通電加熱装置の概略図であり、図16(a)は、前記通電加熱装置の概略平面図、図16(b)及び図16(c)はそれぞれ、図16(a)におけるY16B方向及びY16C方向から見た前記通電加熱装置の側面図である。
本発明の第4実施形態に係る通電加熱装置101は、通電加熱装置1において2つの板状ワークW1、W2の間に溶着防止部材がさらに設けられたものであり、通電加熱装置1と同様の構成については同一符号を付して説明を省略する。
図16(a)〜図16(c)に示すように、本発明の第4実施形態に係る通電加熱装置101では、2つの板状ワークW1、W2の間に、一対の溶着防止部材14が備えられる。一対の溶着防止部材14は、例えば銅などの材料を用いて板状に形成されるが、これに限定されるものでなく、板状ワークW1、W2よりも電気抵抗率の小さい材料から形成することができる。溶着防止部材14はまた、電極11と同様の略直方体状に形成することも可能である。一対の溶着防止部材14は、一方の溶着防止部材14aが正電極11aの上方に配置され、他方の溶着防止部材14bが負電極11bの上方に配置される。
図16(b)に示すように、2つの板状ワークW1、W2は、それらの両端部近傍がクランプ部材15によってクランプされる。2つの板状ワークW1、W2のクランプされた部分では、板状ワークW1,W2が通電加熱によって加熱される際に、溶着が発生する畏れがある。
通電加熱装置101では、2つの板状ワークW1,W2の間に、板状ワークW1,W2よりも電気抵抗率の小さい材料からなる溶着防止部材14を介在させることにより、2つの板状ワークW1、W2の接触抵抗よりも板状ワークW1,W2と溶着防止部材14の接触抵抗が小さく、発熱量が少ないので、板状ワークW1、W2の溶着を防止することができる。
図17は、本発明の第5実施形態に係る通電加熱装置を説明するための説明図であり、図17では、前記通電加熱装置に配置される2つの板状ワークのみを示している。
本発明の第5実施形態に係る通電加熱装置は、通電加熱装置1と配置される2つの板状ワークW1、W2が異なること以外は同様であるので、2つの板状ワークW1,W2についてのみ説明する。
本発明の第5実施形態に係る通電加熱装置においても、同一形状に形成された2つの板状ワークW1,W2は、板状ワークW2に対して板状ワークW1を反転すると共に所定量オフセットさせて、2つの板状ワークW1,W2の所定範囲において、2つの板状ワークW1,W2の通電方向に直交する断面における断面積の総和が通電方向において略一致となるように用意され重ね合わせられるが、この通電加熱装置では、同一形状に形成された2つの板状ワークは、2つの板状ワークの通電方向に直交する断面における断面積の総和が通電方向において略一定となる板状ワークの所定範囲が板状ワークの所定割合以上となるように用意され重ね合わせられる。
図17に示すように、同一形状に形成された2つの板状ワークW1,W2は、板状ワークW2に対して板状ワークW1を反転すると共に所定量オフセットさせて、2つの板状ワークW1,W2の通電方向に直交する方向における断面積の総和が略一定となる断面積一定範囲が板状ワークW1,W2の所定割合以上となるように配置される。
具体的には、前記断面積一定範囲に含まれる板状ワークW1の斜線ハッチングが施された範囲M11の表面積と板状ワークW2の斜線ハッチングが施された範囲M12の表面積の総和が、2つの板状ワークW1,W2の表面積の所定割合以上となるように2つの板状ワークW1,W2が所定量オフセットされて配置される。
2つの板状ワークW1,W2は同一形状を有すると共に反転して重ね合わせられるので、板状ワークW1,W2の斜線ハッチングが施された範囲M11,M12の表面積が板状ワークW1,W2の表面積の所定割合以上となるように2つの板状ワークW1,W2が所定量オフセットされて配置される。なお、前記所定割合としては、例えば70%など適宜設定することができる。
図17では、2つの板状ワークW1,W2の通電方向に直交する方向における断面積の総和が略一定となる断面積一定範囲が通電方向に連続して形成されているが、2つの板状ワークW1,W2の通電方向に直交する方向における断面積の総和が略一定となる断面積一定範囲が通電方向に断続的に形成された2つの板状ワークW1,W2を用いることも可能である。
このように、2つの板状ワークW1,W2は、板状ワークの一方W2に対して板状ワークの他方W1を反転すると共に所定量オフセットさせて、2つの板状ワークW1,W2の通電方向に直交する断面における断面積の総和が通電方向において略一定となる板状ワークW1,W2の所定範囲が板状ワークW1,W2の所定割合以上となるように用意され重ね合わせられることにより、板状ワークW1,W2全体について、板状ワークW1,W2の加熱温度のバラツキを抑制することができる。
なお、本実施形態に係る通電加熱において加熱される2つの板状ワークは、高張力鋼板などの金属製の板状ワークに限らず、所定の電気抵抗率及び所定の厚さを有する導電性の板状ワークであれば、樹脂製などのその他の板状ワークを使用することも可能である。
本発明は、例示された実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の改良及び設計上の変更が可能である。
以上のように、本発明によれば、非矩形状に形成された複雑な形状を有する板状ワークを通電加熱によって加熱する場合においても、比較的簡単に板状ワークの所定範囲の加熱温度のバラツキを抑制することが可能となるから、ピラーなどの車体構成部材に使用される高張力鋼板などのプレス成形時の加熱に好適に利用される可能性がある。
1,61,81,101 通電加熱装置
11,11a,11b 電極
15,91,95 クランプ部材
21、22、23 位置決め部材
30 成形型
31 プレス成形装置
85 クランプ手段
W1,W2 板状ワーク
W1a,W1b,W1c,W2a,W2b,W2c 板状ワークの周縁部

Claims (6)

  1. 所定の電気抵抗率を有する導電性の板状ワークに互いに離間する一対の電極を取り付けて通電することにより前記板状ワークを加熱する通電加熱方法であって、
    同一形状に形成された2つの前記板状ワークを用意するステップと、
    前記板状ワークの一方に対して前記板状ワークの他方を反転して前記2つの板状ワークを重ね合わせるステップと、
    前記2つの板状ワークが重ね合わせられた状態で、前記2つの板状ワークに一対の電極を取り付けるステップと、
    前記両電極間を通電するステップと、
    を有し、
    前記2つの板状ワークを用意するステップと前記2つの板状ワークを重ね合わせるステップでは、前記板状ワークの一方に対して前記板状ワークの他方を所定量オフセットさせて、前記2つの板状ワークの所定範囲において、前記2つの板状ワークの通電方向に直交する断面における断面積の総和が通電方向において略一定となるように前記2つの板状ワークが用意され重ね合わせられる、
    ことを特徴とする通電加熱方法。
  2. 前記2つの板状ワークを用意するステップと前記2つの板状ワークを重ね合わせるステップでは、前記板状ワークの一方に対して前記板状ワークの他方を所定量オフセットさせて、前記板状ワークの所定部位が、前記2つの板状ワークの通電方向に直交する断面における断面積の総和が通電方向において略一定となる前記2つの板状ワークの所定範囲に含まれるように前記2つの板状ワークが用意され重ね合わせられる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の通電加熱方法。
  3. 前記2つの板状ワークを用意するステップと前記2つの板状ワークを重ね合わせるステップでは、前記2つの板状ワークの通電方向に直交する断面における断面積の総和が通電方向において略一定となるように、前記板状ワークの前記所定範囲を除く部分に前記板状ワークの形状を変更する形状変更部が設けられた前記2つの板状ワークが用意され重ね合わせられる、
    ことを特徴とする請求項2に記載の通電加熱方法。
  4. 前記2つの板状ワークを用意するステップと前記2つの板状ワークを重ね合わせるステップでは、前記板状ワークの一方に対して前記板状ワークの他方を所定量オフセットさせて、前記2つの板状ワークの通電方向に直交する断面における断面積の総和が通電方向において略一定となる前記板状ワークの所定範囲が前記板状ワークの所定割合以上となるように前記2つの板状ワークが用意され重ね合わせられる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の通電加熱方法。
  5. 互いに離間する一対の電極を有し、所定の電気抵抗率を有する同一形状に形成された導電性の2つの板状ワークに前記一対の電極を取り付けて通電することにより前記2つの板状ワークを加熱する通電手段を備え、前記2つの板状ワークに一対の電極を取り付けて通電することにより前記2つの板状ワークを加熱する通電加熱装置であって、
    前記電極は、前記通電方向に略直交する方向に延び、
    前記通電手段は、前記板状ワークの一方に対して前記板状ワークの他方を反転すると共に、前記板状ワークの一方に対して前記板状ワークの他方を所定量オフセットさせて、前記2つの板状ワークの所定範囲において、前記2つの板状ワークの通電方向に直交する断面における断面積の総和が通電方向において略一定となるように重ね合わせられた前記2つの板状ワークを加熱する、
    ことを特徴とする通電加熱装置。
  6. 請求項1から請求項4の何れか1項に記載の通電加熱方法によって前記板状ワークを加熱し、成形型を用いて前記加熱された板状ワークをプレス成形する熱間プレス成形方法。
JP2012239263A 2012-10-30 2012-10-30 通電加熱方法、通電加熱装置及び熱間プレス成形方法 Active JP5904095B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012239263A JP5904095B2 (ja) 2012-10-30 2012-10-30 通電加熱方法、通電加熱装置及び熱間プレス成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012239263A JP5904095B2 (ja) 2012-10-30 2012-10-30 通電加熱方法、通電加熱装置及び熱間プレス成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014087826A true JP2014087826A (ja) 2014-05-15
JP5904095B2 JP5904095B2 (ja) 2016-04-13

Family

ID=50790218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012239263A Active JP5904095B2 (ja) 2012-10-30 2012-10-30 通電加熱方法、通電加熱装置及び熱間プレス成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5904095B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016097424A (ja) * 2014-11-20 2016-05-30 高周波熱錬株式会社 加熱方法及び加熱装置並びにプレス成形品の作製方法
JP2019136764A (ja) * 2018-02-15 2019-08-22 住友重機械工業株式会社 成形装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0569893U (ja) * 1992-02-25 1993-09-21 シャープ株式会社 セラミックヒータ発熱体
JP2011183418A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Toyota Motor Corp 通電加熱方法
JP2012115864A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Asteer Co Ltd 直接通電加熱方法
JP2013144309A (ja) * 2012-01-16 2013-07-25 Mazda Motor Corp 通電加熱方法、通電加熱装置及び熱間プレス成形方法
JP2013144310A (ja) * 2012-01-16 2013-07-25 Mazda Motor Corp 通電加熱方法、通電加熱装置及び熱間プレス成形方法
JP2013193084A (ja) * 2012-03-15 2013-09-30 Mazda Motor Corp 通電加熱方法及び熱間プレス成形方法
JP2013193083A (ja) * 2012-03-15 2013-09-30 Mazda Motor Corp 通電加熱方法及び熱間プレス成形方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0569893U (ja) * 1992-02-25 1993-09-21 シャープ株式会社 セラミックヒータ発熱体
JP2011183418A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Toyota Motor Corp 通電加熱方法
JP2012115864A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Asteer Co Ltd 直接通電加熱方法
JP2013144309A (ja) * 2012-01-16 2013-07-25 Mazda Motor Corp 通電加熱方法、通電加熱装置及び熱間プレス成形方法
JP2013144310A (ja) * 2012-01-16 2013-07-25 Mazda Motor Corp 通電加熱方法、通電加熱装置及び熱間プレス成形方法
JP2013193084A (ja) * 2012-03-15 2013-09-30 Mazda Motor Corp 通電加熱方法及び熱間プレス成形方法
JP2013193083A (ja) * 2012-03-15 2013-09-30 Mazda Motor Corp 通電加熱方法及び熱間プレス成形方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016097424A (ja) * 2014-11-20 2016-05-30 高周波熱錬株式会社 加熱方法及び加熱装置並びにプレス成形品の作製方法
JP2019136764A (ja) * 2018-02-15 2019-08-22 住友重機械工業株式会社 成形装置
JP7220988B2 (ja) 2018-02-15 2023-02-13 住友重機械工業株式会社 表示装置及びプレス成形装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5904095B2 (ja) 2016-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5838823B2 (ja) 通電加熱方法、通電加熱装置及び熱間プレス成形方法
US10470248B2 (en) Direct resistance heating method
US20180117665A1 (en) Blank forming device using electric direct heating and method of manufacturing a blank
JP2008087001A (ja) 板状ワークの加工方法及び加工装置
JP5910306B2 (ja) 熱間プレス成形方法及び熱間プレス成形装置
JP2011183418A (ja) 通電加熱方法
JP5942437B2 (ja) 通電加熱方法、通電加熱装置及び熱間プレス成形方法
JP5904095B2 (ja) 通電加熱方法、通電加熱装置及び熱間プレス成形方法
JP5835328B2 (ja) 通電加熱装置及び方法
JP5880176B2 (ja) 通電加熱方法及び熱間プレス成形方法
TWI583797B (zh) Local heating device for plate and heating method thereof
JP5531331B2 (ja) 被加工金属材の切断加工機および切断加工方法
JP5880175B2 (ja) 通電加熱方法及び熱間プレス成形方法
JP5904094B2 (ja) 通電加熱方法、通電加熱装置及び熱間プレス成形方法
JP5910305B2 (ja) 熱間プレス成形方法及び熱間プレス成形装置
KR20160080465A (ko) 차체 패널 성형용 펄스전류 인가 금형장치
KR101767890B1 (ko) 고강도 강부품용 가공장치
US20140312024A1 (en) Method for producing steel sheet for press molding, and method and device for producing press-molded component
JP6090910B2 (ja) スポット溶接方法
JP2013131333A (ja) 通電加熱装置
KR101470728B1 (ko) 통전 성형 장치
JP5790473B2 (ja) 通電加熱方法および通電加熱装置
KR102549826B1 (ko) 용접 조인트의 제조 방법, 용접 조인트, 템퍼링 장치 및 용접 장치
JP2012024835A (ja) 通電加熱方法
JP6123089B2 (ja) 通電加熱方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160229

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5904095

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150