JP2014087152A - 慣性駆動アクチュエータ - Google Patents

慣性駆動アクチュエータ Download PDF

Info

Publication number
JP2014087152A
JP2014087152A JP2012233627A JP2012233627A JP2014087152A JP 2014087152 A JP2014087152 A JP 2014087152A JP 2012233627 A JP2012233627 A JP 2012233627A JP 2012233627 A JP2012233627 A JP 2012233627A JP 2014087152 A JP2014087152 A JP 2014087152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coils
magnetic flux
moving body
drive actuator
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012233627A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6042694B2 (ja
Inventor
Masaya Takahashi
雅矢 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2012233627A priority Critical patent/JP6042694B2/ja
Priority to PCT/JP2013/070582 priority patent/WO2014064982A1/ja
Publication of JP2014087152A publication Critical patent/JP2014087152A/ja
Priority to US14/692,035 priority patent/US20150229239A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6042694B2 publication Critical patent/JP6042694B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/02Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors
    • H02N2/06Drive circuits; Control arrangements or methods
    • H02N2/062Small signal circuits; Means for controlling position or derived quantities, e.g. for removing hysteresis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/20Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature
    • G01D5/22Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature differentially influencing two coils
    • G01D5/2208Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature differentially influencing two coils by influencing the self-induction of the coils
    • G01D5/2216Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature differentially influencing two coils by influencing the self-induction of the coils by a movable ferromagnetic element, e.g. a core
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/20Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature
    • G01D5/204Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the mutual induction between two or more coils
    • G01D5/2046Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the mutual induction between two or more coils by a movable ferromagnetic element, e.g. a core
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/02Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors
    • H02N2/021Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors using intermittent driving, e.g. step motors, piezoleg motors
    • H02N2/025Inertial sliding motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/02Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors
    • H02N2/026Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors by pressing one or more vibrators against the driven body

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Linear Motors (AREA)

Abstract

【課題】小型で移動体の位置検出可能な慣性駆動アクチュエータを提供すること。
【解決手段】第1の方向と、前記第1の方向とは逆の第2の方向に微小変位を発生する変位手段と、前記変位手段と異なる方向に磁束を発生する複数のコイルと、前記複数のコイルの少なくとも一つの面に対向する面を有し、前記コイルが発生する磁束を所定の位置に集中させる第1のヨークを有する移動子と、前記移動子と前記複数のコイルとの位置関係に基づく各コイル近傍の磁束変化を反映する前記複数のコイルの電気信号を検出する検出手段と、前記検出手段の出力に基づき、前記移動子の位置を判定する判定手段と、を有することを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、慣性駆動アクチュエータに関するものである。
駆動軸に結合された電気機械変換素子に鋸歯状波駆動パルスを供給して駆動軸を軸方向に変位させ、この駆動軸に摩擦結合させた移動部材を軸方向に移動させるアクチュエータが知られている。以下、このようなアクチュエータを「慣性駆動アクチュエータ」という。このような慣性駆動アクチュエータは、例えば、特許文献1に提案されている。
従来の慣性駆動アクチュエータは、圧電素子の一端が固定部材に固定され、他端は振動基板の一端に固定されている。振動基板上には圧電素子の振動方向に移動可能な移動体が配置されている。ここで、固定基板または振動基板は、磁性材料(例えば鉄、磁性を持つステンレス)からなっており、吸着部もまた磁性材料である。コイルに電流を印加すると磁界が発生する。発生した磁界は吸着部にも磁界を生じる。吸着部に発生した磁界によって、磁性材料である振動基板または固定部材に対し磁気吸着力が発生し、移動体と振動基板とが密着し、その間に摩擦力が発生する。
特開2009−177974号公報
従来の磁気吸着力により摩擦力の制御を行う慣性駆動アクチュエータにおいて、移動体の位置を検出するためには、変位センサを設置する必要がある。変位センサとしては、光学センサ、容量センサ、光学センサ、磁気センサ、渦電流センサなどを用いることができる。いずれの変位センサを使用しても、センサを含めた慣性駆動アクチュエータ全体のサイズは大きくなってしまうという問題がある。
このため、小型の慣性駆動アクチュエータにおいて移動子の位置検出を行うことは困難である。
上記課題を解決するために、本発明の慣性駆動アクチュエータは、第1の方向と、第1の方向とは逆の第2の方向に微小変位を発生する変位手段と、変位手段と異なる方向に磁束を発生する複数のコイルと、複数のコイルの少なくとも一つの面に対向する面を有し、コイルが発生する磁束を所定の位置に集中させる第1のヨークを有する移動子と、移動子と複数のコイルとの位置関係に基づく各コイル近傍の磁束変化を反映する複数のコイルの電気信号を検出する検出手段と、検出手段の出力に基づき、移動子の位置を判定する判定手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、サイズを大きくすることなく、小型であり、移動子の位置検出が可能な慣性駆動アクチュエータを提供することができるという効果を奏する。
(a)は第1実施形態に係る慣性駆動アクチュエータを上面から見た図、(b)は(a)のA−A断面図、(c)は(a)のB−B断面を示す図である。 (a)は第2実施形態に係る慣性駆動アクチュエータを上面から見た図、(b)は(a)のA−A断面図、(c)は(a)のB−B断面を示す図である。 (a)は第3実施形態に係る慣性駆動アクチュエータを上面から見た図、(b)は(a)のA−A断面図、(c)は(a)のB−B断面を示す図である。 (a)は第4実施形態に係る慣性駆動アクチュエータを上面から見た図、(b)は(a)のA−A断面図、(c)は(a)のB−B断面を示す図である。 (a)は第5実施形態に係る慣性駆動アクチュエータを上面から見た図、(b)は(a)のA−A断面図、(c)は(a)のB−B断面を示す図である。 (a)、(b)、(c)は、移動体の位置変化と磁束変化との関係を説明する図である。 (a)、(b)は、移動体の位置と磁束変化との関係を示す図である。 (a)は移動体の可動領域を説明する図、(b)は磁束変化を示す図である。 (a)、(b)は、コイルの配置のバリエーションを示す図である。
以下に、本発明にかかる慣性駆動アクチュエータの実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。
(第1実施形態)
図1(a)、(b)、(c)に基づいて、第1実施形態に係る慣性駆動アクチュエータについて説明する。
慣性駆動アクチュエータ100は、移動体101と、複数、例えば2つのコイル102a、102bと、圧電素子103(変位手段)と、検出手段104と、判定手段105を有する。
圧電素子103は、第1の方向と、第1の方向とは逆の第2の方向に微小変位を発生する。
2つのコイル102a、102bは、圧電素子103と異なる方向に磁束を発生する。
移動体101(移動子)は、複数のコイルの少なくとも一つの面に対向する面を有している。
移動体101は、コイル102a、102bが発生する磁束を所定の位置に集中させる第1のヨークを有する。
検出手段104は、移動体と複数のコイル102a、102bとの位置関係に基づく各コイル102a、102b近傍の磁束変化を反映する複数のコイル102a、102bの電気信号を検出する。
判定手段105は、検出手段104の出力に基づき、移動体101の位置を判定する。
この構成により、以下の効果を奏する。
・コイル102a、102b内部、移動体101を介す磁気経路を通る磁束を主磁束とする場合、各コイル102a、102bと移動体101の位置関係により各コイル102a、102b近傍の主磁束量が変化する。
・各コイル102a、102b近傍の主磁束量が変化することにより各コイル102a、102bの電気信号(インピーダンス)が変化する。
・各コイル102a、102bの電気信号を演算することにより移動体101の位置が検出可能となる。
さらに、第1実施形態の慣性駆動アクチュエータ100の構成を詳細に説明する。
図1(a)は第1実施形態に係る慣性駆動アクチュエータ100を上面から見た図、(b)は(a)のA−A断面図、(c)は(a)のB−B断面を示す図である。
上述したように、慣性駆動アクチュエータ100は、コイル102a、102bと、圧電素子103と、移動体101と、検出手段104と、判定手段105と、を有する。移動体101は、磁性体で構成されている。磁性体は、コイル102a、102bが発生する磁束を閉じるヨーク(第1のヨーク)の役割を有する。
以下すべての実施形態において、移動体101は全て磁性体で構成されているとして説明する。従って、移動体101内で磁性部と非磁性部との両方を有する構成の場合は、移動体101の部位を、移動体101の磁性部として考えれば良い。
また、コイルは2つ102a、102bを配置している。それぞれのコイル102a、102bは、移動体101の駆動方向と同方向に直列に配列している。
これにより、以下の効果を奏する。
・移動体101の位置によって各コイル102a、102bの電気信号が個別の変化をする。
・移動体101の駆動方向に配列することで、移動体101の駆動方向に垂直な方向へのサイズの増大を抑制するため慣性駆動アクチュエータのサイズが小さくなる。
コイル102a、102bは検出手段104に接続されている。検出手段104は、コイル102a、102bの電気的な出力信号を検出する。判定手段105は、検出手段104からの出力に基づいて移動体101の位置を判定する。
移動体101の位置と、コイル102a、102bの電気的な信号の関係については図6と図7を用いて後述する。
移動体101の位置により、コイル102a、102bが発生する磁束のうち、移動体101を通る量が変化する。ここでは、移動体101の駆動と位置検出に影響を与えることから、移動体101を通る磁束を主磁束とする。移動体101を通る磁束量が高ければ、すなわち磁束量が大きければ、逆起電力の影響でコイル102a、102bの抵抗、およびインダクタンスは増加する。
よって、コイル102a、102bのインピーダンスを検出することにより移動体101の位置を推測することが出来る。
換言すると、検出手段104は、コイル102a、102bのインピーダンスを検出する。判定手段105は、インピーダンス値を反映する検出手段104からの出力信号より位置を判定する。
さらに、直前の検出手段104からの出力信号と比較することで判定手段105は位置だけでなく移動体101が動いている方向も判定することが可能となる。
また、判定手段105により判定した移動体101の位置情報を不図示のアクチュエータ駆動回路にフィードバックすることよって位置制御駆動が可能となる。
これにより、以下の効果を奏する。
・インピーダンスの実部(抵抗)を検出することで移動体の位置検出ができる。
・インピーダンスの虚部(インダクタンス)を検出することで移動体の位置検出ができる。
・インピーダンスの大きさを検出することで移動体の位置検出ができる。
・インダクタンスは、温度依存性が小さい。このため、温度変化の観点でインダクタンス検出が有効である。
(第2実施形態)
次に、図2を用いて第2実施形態に係る慣性駆動アクチュエータ200について説明する。上記実施形態と同じ構成には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
本実施形態においては、図1の構成においてコイル102a、102bの内側に磁性体のコア201a、201b(第2のヨーク)を追加した構成が異なっている。コア201a、201bが存在することによりコイル102a、102bが発生する磁束量が多くなる。
これにより、以下の効果を奏する。
・コイルのコアがあることにより位置による磁束変化が増加する。
・検出感度が上がる。
・コイルの変形を抑制できる
移動体101の位置を反映するコイル102a、102bの出力信号が大きくなる。このため、移動体101の位置の検出感度が向上する。移動体101の位置とコイル102a、102bの電気的な信号の関係については図6と図7において後述する。
図2において、コア201a、201bは、それぞれコイル102a、102bの内側のみに存在し、コイル102a、102bの外側(紙面左右、および前後側)からはみ出す(コイルの外側)位置に配置していない。
なお、コア201a、201bを、それぞれコイル102a、102bの外側まで配置し移動体101下側近傍まで延長して配置しても良い。例えばコアの形状をTの字型にする構成である。それにより移動体101を介したコイル102a、102bの磁束が閉じる効率が向上する。
(第3実施形態)
次に、図3を用いて第3実施形態に係る慣性駆動アクチュエータ300について説明する。上記実施形態と同じ構成には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
本実施形態は、上記第2実施形態の構成において、さらにコア201a、201bの下側、もしくはコイル102a、102bの下側に磁石301を追加した構成である。
磁石301が存在することにより常時磁束が発生する。このため、コイル102a、102bが磁場を発生していない状態でも、コイル102a、102bが発生する磁束と同様に移動体101を介して磁束が閉じる磁気経路が存在する。
これにより移動体101は常時コイル102a、102bの方向に力が働くため、移動体101が保持される。また、磁石301の磁束の分、移動体101を介す磁束量が多くなるため、移動体101位置の検出感度が向上する移動体101位置とコイル102a、102bの電気的な信号の関係については図6と図7で説明する。
(第4実施形態)
次に、図4を用いて第4実施形態に係る慣性駆動アクチュエータ400について説明する。上記実施形態と同じ構成には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
本実施形態は、上記第3実施形態の構成において、磁石301の下側に磁性体であるヨーク401(第3のヨーク)を追加した構成である。ヨーク401が存在することにより、移動体101を介したコイル102a、102bおよび磁石301から発生する磁束の磁気経路を通る磁束量が増加する。
これにより、以下の効果を奏する。
・移動体を常時保持できる。
・移動体の位置による磁束変化が磁石の磁束分増加する。
・検出感度が上がる。
(第5実施形態)
次に、図5を用いて第5実施形態に係る慣性駆動アクチュエータ500について説明する。上記実施形態と同じ構成には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
本実施形態は、上記第4実施形態の構成において、移動体101とコイル102a、102bの間に振動平板501を追加した構成である。
ここでは、圧電素子103によって微小する振動する部位は、振動平板501のみとなる。これにより、さらに小型の圧電素子103を使用することが可能となる。このため、圧電素子103による消費電力の低下、発熱の抑制が期待できる。また、コイル102a、102bと圧電素子103が接触していない。このためコイル102a、102bも保護できる。
このように、本構成では以下の効果を奏する。
・振動部が小さくなる。
・圧電素子(変位手段を圧電素子とした場合:磁歪素子もありうる)を小さくできるため発熱を抑制することができる。
(磁束の性質の説明)
次に、図4(c)に示す図を用いて移動子を通る磁束を説明する。コイル102a、102bが発生する磁束の方向と、磁石302が発生する磁束の方向は平行な関係にしている。磁束はコア201a、201bを通過し移動体101を通り、移動体101下部にて、第3のヨーク401に伝わり磁石301へと伝わる。
これにより、以下の効果を奏する。
・主磁束の漏れを抑制できる。
・検出感度が上がる。
・第2のヨーク、コイル、もしくは磁石を保護できる。
移動体101を通る磁束は閉じている。移動体101を通過しない漏れ磁束については駆動にほとんど寄与せず、さらに位置検出を反映するコイル102a、102bの電気信号にも寄与しない。従って、漏れ磁束を少なくし移動体101を通る磁束量を多くすることが駆動、および位置検出に有効である。
次に、移動体101の位置による磁束変化について説明する。側面図を用いて、移動体101の異なる位置での磁束の変化イメージを図6(a)、(b)、(c)で説明する。
説明を簡単にするため、2つのコイル102a、102bをそれぞれコイルA、コイルBと呼ぶ。
移動体101は点線で示し、コイルA、Bにおいて駆動にも関わる各コイル内部と移動体101を通る磁束(主磁束)を太い点線で示している。図6(a)、(b)、(c)の順で、移動体101はコイルAの左端から、中央、コイルBの右端部に移動している状態を示している。
また、コイルA、Bは同サイズであり、移動体101に対して直列に配置した構成である。また、移動体101の長さはコイルA、コイルBの長さと同じとした。
さらに、説明を簡単にするために図6(a)、(b)、(c)で示す太い点線の本数が移動体101を通る磁束量の総和を反映している。以下の順に、図6(a)、(b)、(c)と順を追って説明する。
図6(a)は、移動体101がコイルA左端の位置に位置する状態である。コイルA内を通る主磁束量が最も多く、コイルB内を通る主磁束が最も少なくなっている。実際は少量ではあるが空気を介して移動体101からコイルB内を通る主磁束が存在する。しかし、ここでは説明のためコイルB内を通る主磁束はゼロと描画した。
図6(b)は、移動体101がコイルAとコイルBの中央に位置する状態である。コイルAとコイルBの内部を通る主磁束量が同等量となっている。移動体101の位置がコイルAとコイルBともに主磁束量がほぼ最大の主磁束量の半分となっている。
図6(c)は、移動体101がコイルBの右端の位置にある状態である。コイルB内を通る主磁束量が最も多く、コイルA内を通る主磁束が最も少なくなっている。
上記の説明より、移動体101を通る磁束量について図6(a)、(b)、(c)で比べた場合、コイル内部を通る主磁束量は、コイルAについては(c)、(b)、(a)の順で大きくなり、コイルBについては(a)、(b)、(c)の順で大きくなる関係となる。
図6(a)、(b)、(c)で説明した移動体101位置と移動体101を通る磁束量(主磁束量)の関係を示したものが図7(a)である。コイルAを実線、コイルBを点線で示す。
コイルA、Bに交流を流した場合、移動体101を通る磁束量も交流にともなって変化する。このため、その変化による逆起電力が生じコイルA、B自身に影響を与える。コイルA、B近傍の移動体101を通る磁束量の変化が、コイルA、B自身に影響をあたえる逆起電力の変化を引き起こす。
よって移動体101を通る磁束である主磁束量が多ければ、移動体101を通る磁束が小さいときと比べて、コイルA、Bの抵抗、インダクタンスが大きくなる。よって、コイルA、Bの抵抗、インダクタンスについても図7(a)の移動体101を通る主磁束量変化と同等な傾向となる。
図7(a)の結果より、コイルAとコイルBの主磁束量の差分(コイルB−コイルA)をプロットしたのが図7(b)である。差分については太実線で示している。
コイルを2個にすることで、各コイルA、Bの電気信号の比較が容易であり、また部品数を少なくする効果がある。
これにより、以下の効果を奏する。
・コイルを2個にすることで各コイルの電気信号を比較しやすい。
・直列配置の場合、組立てが簡単になる。
図7(a)で示すようにコイルAとコイルBの主磁束量の差分は、各コイルの結果に比べて2倍の感度で移動体101の位置に対して線形の関係になる。
主磁束量を反映する2個のコイルからの信号(例えばインピーダンス)の差分は、各コイルの電気的なノイズをキャンセルする効果がある。
すなわち、以下の効果を奏する。
・2個のコイルの差分であることで各コイルにはいるノイズをキャンセルすることができる。
・差分検出によって移動子の位置と2個のコイルの差分信号は線形関係となる。
さらに図7のようなコイルAとコイルBを同サイズにすること、すなわちコイルは少なくとも同じコイルを一対含むことによって各コイルの電気的ノイズはほとんど同等になる可能性が高い。このため、ノイズをキャンセルする効果が向上する。
すなわち、これにより、以下の効果を奏する。
・同サイズのコイルにすることで、差分検出時のノイズキャンセル効果が向上する。
・サイズが等しいことで部品の種類点数を減らすことが出来る。
なお、実際は移動体101を通る磁束量以外の磁束もコイルのインピーダンスに影響を与えているが、コイルのインピーダンス傾向は移動体101を通る磁束量に反映される。このため、移動体101位置によるコイルの電気信号の変化について移動体101を通る主磁束量で説明している。
図8(a)、(b)は、磁束曲線が線形部分と、さらに極値を有する部分とからなる場合を説明するための図である。
コイルの長さLa<Lbで、移動体101の長さLmがLbよりも小さい場合、移動体101がコイルB上にきたときにコイルBに流れる主磁束量がコイルBの途中で極値をもつ。これによって、コイルAとコイルBの差分で位置検出をする場合、移動体101の位置と電気信号が1対1対応しないため、位置検出のアルゴリズムが複雑になる。したがって、移動体101のサイズLmはLb以上の方が望ましい。
ここで、「コイルの長さ」とは、「各コイルにおける移動体が駆動する領域の長さ」を意味する。
このような場合でも、磁束の曲線は、線形部分を有している。このため、極値部分を避けて、線形部分を有効に利用するように移動体101を駆動できる。
次に、変形例について図9(a)、(b)を用いて説明する。
図9(a)は、コイル102a、102b、102cを3つ直列に配置した構成である。コイルを多くすることで差分検出のアルゴリズムが複雑になるが、移動体101の位置に関するコイルからの電気信号が増えるため、位置検出の精度が向上する。当然ながら、コイルの数は3つ以上でも同様の効果が期待できる。
図9(b)は、コイル102a、102b、102c、102dを並列に2列並べ、それぞれ直列に2個ずつ配置した構成である。コイルを多くすることで差分検出のアルゴリズムが複雑になるが、移動体101の位置に関するコイルからの電気信号が増えるため、位置検出の精度が向上する。
また、コイルを並列にすることで、駆動時の移動体101の磁気吸着が一列の場合と比べて移動体101の吸着面が1つではなく2つ存在するため、移動体101が傾くことを抑制する効果を持つ。
以上のように、本発明は慣性駆動アクチュエータにおいて、小型で移動体の位置検出を行うのに有用である。
100 慣性駆動アクチュエータ
101 移動体
102a、102b コイル
103 圧電素子
104 検出手段
105 判定手段
201a、201b コア

Claims (9)

  1. 第1の方向と、前記第1の方向とは逆の第2の方向に微小変位を発生する変位手段と、
    前記変位手段と異なる方向に磁束を発生する複数のコイルと、
    前記複数のコイルの少なくとも一つの面に対向する面を有し、
    前記コイルが発生する磁束を所定の位置に集中させる第1のヨークを有する移動子と、
    前記移動子と前記複数のコイルとの位置関係に基づく各コイル近傍の磁束変化を反映する前記複数のコイルの電気信号を検出する検出手段と、
    前記検出手段の出力に基づき、前記移動子の位置を判定する判定手段と、を有することを特徴とする慣性駆動アクチュエータ。
  2. 前記コイルは少なくとも2つの前記移動子の駆動する方向に直列に配置していることを特徴とする請求項1に記載の慣性駆動アクチュエータ。
  3. 前記判定手段による前記移動子の位置の判定が、前記2個のコイルからの電気信号の差分を用いることを特徴とする請求項1又は2に記載の慣性駆動アクチュエータ。
  4. 前記複数のコイルは少なくとも同じコイルを一対含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の慣性駆動アクチュエータ。
  5. 前記検出手段は、インピーダンス検出回路であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の慣性駆動アクチュエータ。
  6. 前記複数のコイルの内側に少なくとも一部が挿入された第2のヨークを配置していることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の慣性駆動アクチュエータ。
  7. 前記複数のコイルが発生する磁束の方向と同方向に磁束が発生するように磁石を配置していることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の慣性駆動アクチュエータ。
  8. 前記移動子が前記コイルと対向した向きと反対側に第3のヨークと、を有することを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の慣性駆動アクチュエータ。
  9. 前記移動子と前記複数のコイルの間に振動平板を有し、
    前記振動平板は前記変位手段の変位にともなって変位することを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の慣性駆動アクチュエータ。

JP2012233627A 2012-10-23 2012-10-23 慣性駆動アクチュエータ Expired - Fee Related JP6042694B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012233627A JP6042694B2 (ja) 2012-10-23 2012-10-23 慣性駆動アクチュエータ
PCT/JP2013/070582 WO2014064982A1 (ja) 2012-10-23 2013-07-30 慣性駆動アクチュエータ
US14/692,035 US20150229239A1 (en) 2012-10-23 2015-04-21 Inertial drive actuator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012233627A JP6042694B2 (ja) 2012-10-23 2012-10-23 慣性駆動アクチュエータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014087152A true JP2014087152A (ja) 2014-05-12
JP6042694B2 JP6042694B2 (ja) 2016-12-14

Family

ID=50544363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012233627A Expired - Fee Related JP6042694B2 (ja) 2012-10-23 2012-10-23 慣性駆動アクチュエータ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150229239A1 (ja)
JP (1) JP6042694B2 (ja)
WO (1) WO2014064982A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5889100B2 (ja) * 2012-05-01 2016-03-22 オリンパス株式会社 慣性駆動アクチュエータ
CN109995266B (zh) * 2019-04-23 2020-02-18 苏州大学 一种复合式惯性粘滑驱动跨尺度精密运动平台
CN113241487B (zh) * 2021-04-16 2023-03-24 湖南汽车工程职业学院 无人驾驶新能源汽车的电池防寒防冻装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59214702A (ja) * 1983-05-20 1984-12-04 Maki Seisakusho:Kk 金属体のエツジ検出装置
JP2009273253A (ja) * 2008-05-08 2009-11-19 Olympus Corp 慣性駆動アクチュエータ
JP2012501445A (ja) * 2008-08-29 2012-01-19 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 対象物の周期的位置を検知するためのシステムおよび方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3047099B2 (ja) * 1997-01-20 2000-05-29 株式会社マコメ研究所 位置検出装置
US6232775B1 (en) * 1997-12-26 2001-05-15 Alps Electric Co., Ltd Magneto-impedance element, and azimuth sensor, autocanceler and magnetic head using the same
JP2001133207A (ja) * 1999-11-08 2001-05-18 Nireco Corp 位置検出器
DE102006016503A1 (de) * 2006-04-07 2007-10-18 Siemens Ag Gebervorrichtung für eine elektrische Maschine
CN102725950A (zh) * 2009-10-19 2012-10-10 柯尼卡美能达先进多层薄膜株式会社 振动型驱动装置以及振动型驱动装置的控制方法
JP5488103B2 (ja) * 2010-03-25 2014-05-14 ヤマハ株式会社 電磁アクチュエータの変位位置検出装置
JP5374739B2 (ja) * 2010-05-21 2013-12-25 多摩川精機株式会社 リニアセンサ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59214702A (ja) * 1983-05-20 1984-12-04 Maki Seisakusho:Kk 金属体のエツジ検出装置
JP2009273253A (ja) * 2008-05-08 2009-11-19 Olympus Corp 慣性駆動アクチュエータ
JP2012501445A (ja) * 2008-08-29 2012-01-19 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 対象物の周期的位置を検知するためのシステムおよび方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014064982A1 (ja) 2014-05-01
JP6042694B2 (ja) 2016-12-14
US20150229239A1 (en) 2015-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6193856B2 (ja) アクチュエータとアクチュエータのヨーク内に埋め込まれたセンサとを備えた小型位置決めアセンブリ
JP2009240047A (ja) 電磁アクチュエータの駆動方法
JP6042694B2 (ja) 慣性駆動アクチュエータ
JP2012119472A (ja) 可撓性マグネット、可撓性マグネットの製造方法、磁気エンコーダ、アクチュエータ
JP6377308B2 (ja) 電磁アクチュエータ
US9479031B2 (en) Tubular linear motor with magnetostrictive sensor
JP6498287B2 (ja) 電磁アクチュエータ
EP3450987B1 (en) Speed detecting device and stray magnetic field suppressing method
JP2007123470A (ja) ソレノイドアクチュエータ及び2軸アクチュエータ
JP5836193B2 (ja) 慣性駆動アクチュエータ
JP2001008431A (ja) リニアモータ
US10635177B2 (en) Operating unit for a vehicle
JPH10201216A (ja) リニアモータ
JP2014130044A (ja) 移動ユニット
JP5889100B2 (ja) 慣性駆動アクチュエータ
KR101374464B1 (ko) 리니어 모터
JP6076124B2 (ja) 慣性駆動アクチュエータ
JP2010185854A (ja) 位置検出センサ及び位置検出装置
JPS5831613B2 (ja) サ−ボ機構
JP2012189527A (ja) 位置検出装置
JP2002228405A (ja) 変位検出装置
JP2005257477A (ja) 磁気センサ
JP2015041027A (ja) 像振れ補正装置
JP2013088171A (ja) 位置検出装置
JP2009055669A (ja) 電磁トランスデューサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161110

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6042694

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees