JP2014087132A - 蓄電システム - Google Patents

蓄電システム Download PDF

Info

Publication number
JP2014087132A
JP2014087132A JP2012232926A JP2012232926A JP2014087132A JP 2014087132 A JP2014087132 A JP 2014087132A JP 2012232926 A JP2012232926 A JP 2012232926A JP 2012232926 A JP2012232926 A JP 2012232926A JP 2014087132 A JP2014087132 A JP 2014087132A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power storage
detection line
voltage
stack
storage stack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012232926A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5704146B2 (ja
Inventor
Hironobu Kawashima
裕宣 川島
Yukinari Tanabe
千済 田邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2012232926A priority Critical patent/JP5704146B2/ja
Priority to CN201310498967.2A priority patent/CN103779626B/zh
Priority to US14/059,854 priority patent/US9252608B2/en
Publication of JP2014087132A publication Critical patent/JP2014087132A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5704146B2 publication Critical patent/JP5704146B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4207Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/441Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0025Sequential battery discharge in systems with a plurality of batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00304Overcurrent protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00308Overvoltage protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0063Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with circuits adapted for supplying loads from the battery
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3835Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC involving only voltage measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/396Acquisition or processing of data for testing or for monitoring individual cells or groups of cells within a battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00306Overdischarge protection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)

Abstract

【課題】電池スタックの故障等を防止する。
【解決手段】蓄電システムは、複数の蓄電スタックで構成されるとともに、検出ラインを介して蓄電スタックの正負極の両端の各電位が入力され、蓄電スタックの電圧を検出する電圧監視装置と、直列に接続される蓄電スタック間の電流経路上に着脱可能に設けられ、電流経路から取り外されることで電流経路を遮断させる電流遮断器と、蓄電スタックの充放電を制御するコントローラとを有する。電圧監視装置は、第1蓄電スタックの両端の第1端子及び第2端子それぞれに接続される第1検出ライン及び第2検出ラインと、電流遮断器を介して第1蓄電スタックの第2端子と接続する第2蓄電スタック側の電流経路に接続される第3検出ラインとを備えている。コントローラは、第1検出ライン及び第3検出ラインを介して検出される第1蓄電スタックの電圧に基づいて、蓄電スタックの充放電を行わないように制御する。
【選択図】図2

Description

本発明は、蓄電スタック間に電流遮断器を備えた蓄電システムの制御に関する。
複数の電池スタックを直列に接続されている電池システムでは、電池スタック間の電流経路を遮断する電流遮断器が抜き差し可能に設けられている。この電流遮断器を取り外すことで、電池スタックの組付けや交換作業等の安全性を向上させることができる。
特開2009−92465号公報
しかしながら、電池スタックの組付けや交換作業後に電流遮断器が取り付けられていない状態で電池システムが起動されると、電流遮断器が取り外されたことによる電流経路上の遮断箇所で過電圧が電池スタックに印加される又は過電流(電池電流)が接続された機器に流れ込むおそれがある。電池スタックに過電圧が印加されたり、過電流が流れ込むと、電池スタックに接続される機器の故障等を招く要因となる。
そこで、本発明の目的は、直列に接続された蓄電スタック間の電流経路に設けられる電流遮断器が取り付けられていない状態で電池システムの充放電が行われないようにし、電池スタックの故障等を防止することにある。
本願第1の発明の蓄電システムは、複数の蓄電素子で構成される蓄電スタックを複数含み、車両の走行用モータに電力を供給する蓄電システムである。本蓄電システムは、検出ラインを介して蓄電スタックの正負極の両端の各電位が入力され、蓄電スタックの電圧を検出する電圧監視装置と、直列に接続される蓄電スタック間の電流経路上に着脱可能に設けられ、電流経路から取り外されることで電流経路を遮断させる電流遮断器と、蓄電スタックの充放電を制御するコントローラと、を有する。電圧監視装置は、第1蓄電スタックの両端の第1端子及び第2端子それぞれに接続される第1検出ライン及び第2検出ラインと、電流遮断器を介して第1蓄電スタックの第2端子と接続する第2蓄電スタック側の電流経路に接続される第3検出ラインと、を備えることができ、コントローラは、第1検出ライン及び第3検出ラインを介して検出される第1蓄電スタックの電圧に基づいて、蓄電スタックの充放電を行わないように制御する。
本願第1の発明によれば、電流遮断器を跨いだ蓄電スタックの電圧検出により、電流遮断器の接続状態を検出し、電流遮断器の接続状態に応じて蓄電スタックの充放電を行わないように制御する。このため、蓄電スタック間の電流経路に設けられる電流遮断器が取り付けられていない状態で蓄電システムの充放電が行われないようにでき、電池スタックの故障等を防止することができる。
電圧監視装置は、検出ライン間に接続され、検出ライン間の電圧に応じてチャージされるコンデンサと、コンデンサの両極それぞれに接続され、コンデンサの電圧を検出する電圧検出部と、をさらに備えることができる。そして、第3検出ラインが、第2検出ラインが接続されるコンデンサの極と同じ極に接続されるように構成することができる。
電圧監視装置は、電流遮断器を介して第1蓄電スタックの第2端子と接続する第2蓄電スタックの両端の第1端子及び第2端子それぞれに接続される第4検出ライン及び第5検出ラインをさらに備えており、このとき、第3検出ラインを、一端が第4検出ラインに接続され、他端がコンデンサに接続される第4検出ラインから分岐した検出ラインとすることができる。このように構成することで、蓄電スタックの電圧を検出する電圧監視装置に対して電流遮断器の接続状態を検出する構成を容易に付加することができる。このため、電圧監視装置の簡略化とともに、コストを低く抑えることができる。
電圧監視装置は、検出ラインそれぞれに設けられる複数のスイッチをさらに備えており、コントローラは、第1検出ライン及び第3検出ラインの各スイッチがオンされた際に検出される第1蓄電スタックの電圧値が0である場合に、蓄電スタックの充放電を行わないように制御することができる。
蓄電システムは、蓄電スタックと走行用モータとの間の接続を許容するシステムメインリレーをさらに含んで構成することができる。このとき、電圧監視装置は、蓄電システムを起動させる契機となるイグニッションスイッチがオンされた場合であってシステムメインリレーがオンされる前に、第1検出ライン及び第3検出ラインを介して第1蓄電スタックの電圧を検出する。そして、コントローラは、システムメインリレーのオフからオンへの切り替えを制限して、蓄電スタックの充放電を行わないように制御することができる。
本願第2の発明は、複数の蓄電素子で構成される蓄電スタックを複数含み、車両の走行用モータに電力を供給する蓄電システムの制御方法である。蓄電システムは、検出ラインを介して蓄電スタックの正負極の両端の各電位が入力され、蓄電スタックの電圧を検出する電圧監視装置と、直列に接続される蓄電スタック間の電流経路上に着脱可能に設けられ、電流経路から取り外されることで電流経路を遮断させる電流遮断器と、を含んでいる。また、電圧監視装置は、第1蓄電スタックの両端の第1端子及び第2端子それぞれに接続される第1検出ライン及び第2検出ラインと、電流遮断器を介して第1蓄電スタックの第2端子と接続する第2蓄電スタック側の電流経路に接続される第3検出ラインと、を備えることができる。そして、第1検出ライン及び第3検出ラインを介して第1蓄電スタックの電圧を検出し、第1蓄電スタックの電圧検出結果に基づいて、蓄電スタックの充放電を行わないように、蓄電システムを制御する。本願第2の発明においても上記本願第1の発明と同様の効果が得られる。
実施例1の車両に搭載される電池システムの構成を示す図である。 実施例1の電圧監視ユニットの概略構成を示す図である。 実施例1の電池システムの処理フローを示すフローチャートである。
以下、本発明の実施例について説明する。
(実施例1)
本実施例における電池システムについて、図1を用いて説明する。図1は、電池システムの構成を示す概略図である。本実施例の電池システムは、車両に搭載されている。車両としては、ハイブリッド自動車や電気自動車がある。本実施例では、ハイブリッド自動車を一例に説明しているが、例えば、車両を走行させる動力源として電池システム(電源装置)だけを備えている電気自動車であってもよい。
電池システムは、電源装置10を有する。本実施例の電源装置10は、2つの電池スタック(蓄電スタックに相当する)10A,10Bを含んで構成され、直列に接続される電池スタック10A,10Bが1つの電源装置として構成されている。なお、本実施例では、2つの電池スタック10A,10Bで1つの電源装置を構成しているが、これに限るものではない。例えば、3つ以上の電池スタックで1つの電源装置を構成してもよい。
電源装置10の正極端子(電池スタック10Aの正極端子)およびインバータ31は、正極ライン(ケーブル)PLを介して接続され、電源装置10の負極端子(電池スタック10Bの負極端子)およびインバータ31は、負極ライン(ケーブル)NLを介して接続されている。正極ラインPLには、システムメインリレーSMR−Bが設けられており、負極ラインNLには、システムメインリレーSMR−Gが設けられている。
また、システムメインリレーSMR−B,SMR−Gとインバータ31との間には、正極ラインPLと負極ラインNLとに接続されるコンデンサ34が設けられている、コンデンサ34は、平滑コンデンサであり、インバータ電圧に相当する電荷がチャージされ、正極ラインPLと負極ラインNL間の電圧を平滑する。
インバータ31は、電源装置10から供給された直流電力を交流電力に変換する。インバータ31には、モータ・ジェネレータ32(交流モータ)が接続されており、モータ・ジェネレータ32は、インバータ31から供給された交流電力を受けて、車両を走行させるための運動エネルギを生成する。モータ・ジェネレータ32は、車輪33と接続されている。また、車両がハイブリッド自動車である場合は、車輪33に不図示のエンジンが接続され、エンジンで生成された運動エネルギが車輪33に伝達される。これにより、電源装置10やエンジンの出力を用いて、車両を走行させることができる。
車両を減速させたり、停止させたりするとき、モータ・ジェネレータ32は、車両の制動時に発生する運動エネルギを電気エネルギ(交流電力)に変換する。インバータ31は、モータ・ジェネレータ32が生成した交流電力を直流電力に変換して、電源装置10に供給する。これにより、電源装置10は、回生電力を蓄えることができる。また、ハイブリッド自動車の場合では、回生電力の加え、エンジンによりモータ・ジェネレータ32を駆動させて電気エネルギを電源装置10に蓄えることもできる。
コントローラ50は、インバータ31およびモータ・ジェネレータ32のそれぞれに制御信号を出力して、インバータ31およびモータ・ジェネレータ32の駆動を制御する。コントローラ50は、各種の情報を記憶する不図示のメモリを備えることができる。メモリは、コントローラ50に対して内蔵又は外付けされるように設けることができる。
なお、コントローラ50は、インバータ31及びモータ・ジェネレータ32毎に設けることも可能であり、後述する電圧監視ユニット20の電圧検出処理を行うための別途のコントローラを、車両制御と独立して設けることも可能である。つまり、車両全体の制御を司る中央制御装置が、各部を制御したり、各部の制御毎の個別のコントローラを設けて中央制御装置が個別の各コントローラと接続される構成であってもよい。
また、コントローラ50は、システムメインリレーSMR−B,SMR−Gに制御信号を出力することにより、各システムメインリレーSMR−B,SMR−Gをオンおよびオフの間で切り替える。システムメインリレーSMR−B,SMR−Gがオンされることで、電源装置10とインバータ31とが接続され、電池システムが起動される。
なお、本実施例の電源装置10は、インバータ31に直接接続されているが、これに限るものではない。具体的には、電源装置10およびインバータ31の間の電流経路に、昇圧回路を配置することができる。これにより、昇圧回路は、電源装置10の出力電圧を昇圧し、昇圧後の電力をインバータ31に供給することができる。また、昇圧回路は、インバータ31の出力電圧を降圧し、降圧後の電力を電源装置10に供給することができる。
電源装置10は、外部電源を用いて充電することもできる。外部電源とは、車両の外部において、車両とは別に設けられた電源であり、外部電源としては、例えば、商用電源を用いることができる。商用電源を用いるときには、交流電力を直流電力に変換する不図示の充電器が必要となる。充電器は、車両の外部において、車両とは別に設けることもできるし、図1に示す電池システムに追加することもできる。
電池スタック10Aは、電気的に直列に接続された複数の単電池11を有する。複数の単電池11は、一方向に並んで配置されている。電池スタック10Aを構成する単電池11の数は、電源装置10の要求出力等に基づいて、適宜設定することができる。電池スタック10Aは、電気的に並列に接続された複数の単電池11を含んでいてもよい。
単電池11としては、ニッケル水素電池やリチウムイオン電池といった二次電池を用いることができる。また、二次電池の代わりに、電気二重層キャパシタ(コンデンサ)を用いることができる。
単電池11は、電池ケースを有しており、電池ケース内部に充放電を行う発電要素が収容されている。発電要素は、正極素子と、負極素子と、正極素子および負極素子の間に配置されるセパレータとを有する。正極素子は、集電板と、集電板の表面に形成された正極活物質層とを有する。負極素子は、集電板と、集電板の表面に形成された負極活物質層とを有する。セパレータ、正極活物質層および負極活物質層には、電解液が含まれている。なお、電解液の代わりに、固体電解質を用いることもできる。電池スタック10Bは、電池スタック10Aと同一の構成である。
電池スタック10A,10Bは直列に接続されており、電池スタック10Aの正極端子(第1端子)がシステムメインリレーSMR−Bを介してインバータ31に接続され、電池スタック10Aの負極端子(第2端子)は、電流経路(例えば、ワイヤーハーネスなど)Lを介して電池スタック10Bの正極端子(第1端子)に直列に接続されている。また、電池スタック10Bの負極端子(第2端子)が、システムメインリレーSMR−Gを介してインバータ31に接続される。
電池スタック10A,10Bを直列に接続させている電流経路Lには、電流遮断器40が設けられている。電流遮断器40は、電池スタック10A,10B間の電流経路を遮断するために用いられる。電流遮断器40は、例えば、プラグと、プラグに差し込まれるグリップとで構成することができ、電流経路Lに対して着脱可能に設けられる。グリップがプラグに差し込まれている状態では、電流経路Lは、電流遮断器40を介して電流が流れることが可能な状態(遮断されていない状態)であり、グリップをプラグから抜かれた(取り外した)状態では、電流経路Lが物理的に切断された状態(遮断された状態)となる。
この電流遮断器40は、電池スタックの組付け作業や交換作業の際に、電流経路Lから取り外すことで、直列に接続された電池スタック10A,10Bの総電圧を分散させ、電源装置10全体の高電圧への接触を回避するために用いられる。電池スタックの組付け作業後や交換作業後は、電流遮断器40を電流経路Lに取り付ける(戻す)ことで電池スタック10A,10B間の電気的な接続が許容されるようになる。
電圧監視ユニット20(電圧監視装置に相当する)は、各電池スタック10A,10Bそれぞれの電圧を検出し、検出結果をコントローラ50に出力する。なお、電流センサや温度センサを設けることもできる(不図示)。電源装置10の電流経路上に設けられる電流センサは、電源装置10に流れる充放電電流を検出し、検出結果をコントローラ50に出力することができる。また、電源装置10に設けられる温度センサは、電源装置10の電池温度を検出して、検出結果をコントローラ50に出力することができる。電流センサや温度センサ等は、電池スタック10A,10Bそれぞれに個別に設けてもよい。
コントローラ50は、電圧監視ユニット20の検出値、電流値等に基づいて電源装置10(電池スタック10A,10B)の充電状態(SOC:State Of Charge)を算出したり、電源装置10の入出力電力を把握することができ、車両出力要求に応じた充放電制御を行うことができる。
図2は、本実施例の電圧監視ユニット20の概略構造図である。本実施例の電圧監視ユニット20は、電源装置10の総電圧及び電源装置10を構成する各電池スタック10A,10Bそれぞれの電圧を検出する。
電圧監視ユニット20は、電池スタック10A,10Bの正極端子及び負極端子に接続される検出ラインL1〜L4と、検出ラインL1〜L4を介して電池スタック10A,10Bの正負極の両端の電位が入力される電圧検出回路20Aと、を含んで構成されている。
検出ラインL1及び検出ラインL2は、一端が電池スタック10Aの正極端子及び負極端子に接続され、他端がスイッチS1,S2を介して入力ラインLa,Lbそれぞれに接続されている。検出ラインL3及び検出ラインL4は、一端が電池スタック10Bの正極端子及び負極端子に接続され、他端がスイッチS3,S4を介して入力ラインLa,Lbそれぞれに接続されている。各スイッチS1〜S4としては、例えば、フォトモス(光MOS)を用いることができる。これにより、高電圧側の電池スタック10A,10Bと低電圧側のコントローラ50との電気的な絶縁がなされる。
検出ラインL3は、電流遮断器40を介して電池スタック10Aの負極端子に接続される電池スタック10Bの正極端子に接続される。検出ラインL2と検出ラインL3は、電流経路Lにおいて、電流遮断器40の両側に接続されている。
電圧検出回路20Aは、検出ラインL1及び検出ラインL2を介して入力される電位を比較し、正負極間の電位差を電池スタック10Aの電圧として出力するとともに、検出ラインL3及び検出ラインL4を介して入力される電位を比較し、正負極間の電位差を電池スタック10Bの電圧として出力する。電圧検出回路20Aは、例えば、コンパレータで構成することができ、コンパレータから入力されるアナログ信号の電位差をデジタル信号に変換するA/Dコンバータを含むように構成することができる。コントローラ50は、A/Dコンバータを介してコンパレータで検出された電位差を、各電池スタック10A,10Bの電圧として取得することができる。
電圧検出回路20Aは、2つの入力部を備えている。一方の入力部には、検出ラインL1及び検出ラインL3に接続される入力ラインLaが接続され、他方の入力部には、検出ラインL2及び検出ラインL4に接続される入力ラインLbが接続されている。電圧検出回路20Aは、入力ラインLa,Lbを介して後述するコンデンサCの両極それぞれに接続されている。
本実施例では、入力ラインLa,Lb間にコンデンサCが接続されている。また、入力ラインLa,Lbそれぞれには、電圧検出回路20Aとの間の各接続をオン/オフするためのスイッチSW1,SW2がそれぞれ設けられている。
コンデンサCは、入力ラインLa,Lb間に印加される電圧を平滑化するコンデンサであり、スイッチS1〜S4のオン/オフ制御により、各電池スタック10A,10Bに対応する2つの検出ラインと入力ラインLa,Lbとを接続することで、コンデンサCに各電池スタック10A,10Bの正負極両端の電位差に応じた電荷がチャージされる。
本実施例の電圧検出は、コンデンサCに一旦電荷をチャージして入力ラインLaと入力ラインLbとの間の電圧を平滑化し、コンデンサCの電圧をスイッチSW1,SW2の各オン/オフ制御により、電圧検出回路20Aに出力して、電池スタック10A,10Bそれぞれの電圧を検出する。電池スタック10A,10Bそれぞれの電圧は、例えば、電池システム起動中の任意のタイミングや電池システム起動前、起動後の任意のタイミングで行うことができる。
例えば、スイッチS1,S2をオン、それ以外のスイッチS3,S4(後述するスイッチS5を含む)をオフにすることにより、コンデンサCに検出ラインL1,L2の電位差(電池スタック10Aの正負極両端の電位差)に応じた電荷がチャージされる。このとき、スイッチSW1,SW2は、オフとなっている。
そして、コンデンサCへのチャージ後、全てのスイッチS1〜S4(S5を含む)をオフにしつつ、スイッチSW1、SW2をオンにすることにより、コンデンサCの電圧(電池スタック10Aの電圧)が電圧検出回路20Aに出力される。
同様に、スイッチS3,S4をオン、それ以外のスイッチS1,S2(後述するスイッチS5を含む)をオフにすることにより、コンデンサCに検出ラインL3,L4の電位差(電池スタック10Bの正負極両端の電位差)に応じた電荷がチャージされ、コンデンサCへのチャージ後、全てのスイッチS1〜S4(S5を含む)をオフにしつつ、スイッチSW1、SW2をオフからオンにすることにより、コンデンサCの電圧(電池スタック10Bの電圧)が電圧検出回路20Aに出力される。
そして、本実施例の電圧監視装置20は、電流遮断器40を介して電池スタック10Aの負極端子(第2端子)と接続する蓄電スタック10B側の電流経路Lに接続される検出ラインL5を、さらに含んで構成される。
検出ラインL5(第3検出ラインに相当する)は、一端がスイッチS5を介して入力ラインLb(コンデンサC)に接続されるとともに、他端が電池スタック10Bの正極端子とスイッチS3との間の検出ラインL3に接続される検出ラインである。検出ラインL5は、電池スタック10Bの正極端子とスイッチS3との間の入力ラインLaと接続される検出ラインL3から分岐した分岐ラインとして構成することができる。つまり、検出ラインL3と検出ラインL5とは、一部の領域で共有される検出ラインを含み、電池スタック10Bと接続される1つの検出ラインが途中から検出ラインL3と検出ラインL5とに分岐した構成となっている。
検出ラインL5は、検出ラインL2が接続されるコンデンサCの極と同じ極、すなわち、入力ラインLbに接続され、検出ラインL1と対となって電池スタック10Aの正負極両端の電位を入力するための検出ラインである。
本実施例の検出ラインL5は、検出ラインL3と同じように、電池スタック10Bの正極端子に接続される検出ラインなので、検出ラインL3と同様に、検出ラインL2と検出ラインL5は、電流経路Lにおいて電流遮断器40の両側に接続されている。
つまり、検出ラインL5は、電流経路Lにおいて電流遮断器40の電池スタック10B側に接続される検出ラインであり、かつ検出ラインL3とは異なり、入力ラインLbに接続している。このため、電圧検出回路20Aに対して検出ラインL1と対となって電流遮断器40をまたいで電池スタック10Aの負極端子に接続される検出ラインとして構成される。
したがって、本実施例の電圧検出では、電流遮断器40をまたいで電池スタック10Aの電圧を検出することができる。例えば、スイッチS1,S5をオン、それ以外のスイッチS2,S3,S4をオフにすることにより、コンデンサCに検出ラインL1,L5の電位差(電池スタック10Aの正負極両端の電位差)に応じた電荷がチャージされる。コンデンサCへのチャージ後、全てのスイッチS1〜S5をオフにしつつ、スイッチSW1、SW2をオンにすることにより、コンデンサCの電圧(電池スタック10Aの電圧)が電圧検出回路20Aに出力される。
なお、各スイッチS1〜S5、スイッチSW1,SW2のオン/オフの制御は、コントローラ50が行ったり、不図示の電圧監視ユニット20に設けられるスイッチ制御部がコントローラ50からの制御信号に基づいて、所定のスイッチングを遂行させるように、制御することができる。
次に、本実施例の電源装置10の充放電制御について説明する。上述のように、電池スタック10A,10Bの組付けや交換作業後に電流遮断器40が取り付けられていない状態で電池システムが起動されると、電流遮断器40が取り外されたことによる電流経路L上の遮断箇所で過電圧が電池スタック10,10Bに印加されたり、接続される機器等に過電流が流れるおそれがある。
より具体的に説明すると、電池システムが起動されると、システムメインリレーSMR−B,SMR−Gがオフからオンに切り替わり、電源装置10の充放電が許容される。このとき、インバータ31に接続されたコンデンサ34に、インバータ電圧に応じた電荷がチャージされている。そして、次の電池システム起動時において、コンデンサ34は、前回の電池システムの起動により電荷が溜まった状態となる。
したがって、電流遮断器40が取り付けられていない状態でシステムメインリレーSMR−B,SMR−Gがオフからオンに切り替わると、電流遮断器40が取り外された電流経路L上の遮断箇所に、電荷が溜まった状態のコンデンサ34の電圧と電池スタック10A又は10Bの電圧との間の差分電圧が印加され、過電圧が電池スタック10,10Bに印加されてしまう。
そこで、本実施例では、電圧監視装置20によって検出される電圧値から電流遮断器40が取り外されている状態か否か、すなわち、電流遮断器40の接続状態を判別して、電流遮断器40が取り外されている状態での充放電が行われないように制御し、過電圧、過電流から電池スタック10,10B等を保護する。
本実施例の電圧監視装置20は、検出ラインL1及び検出ラインL5の各スイッチS1,S5をオンすることで、電流遮断器40を含む電池スタック10A全体を検出ブロックとする電圧を検出することができる。このとき、電流遮断器40が取り外されている状態では、電池スタック10Aの電圧を検出できない(検出されない)ので、電流遮断器40の電流経路Lに対する接続状態を検出することができる。
コントローラ50は、電圧監視装置20から入力される検出結果が、電池スタック10Aの電圧値を検出されない場合(例えば、電圧値=0が検出された場合)、各電池スタック10A,10Bの充放電を行わないように制御する。
充放電を行わないように制御する一例として、例えば、システムメインリレーSMR−B,SMR−Gをオフからオンに切り替える(インバータ31に接続する)ことを制限し、電池システムが起動されないように制限することができる。
例えば、電圧監視装置20は、電池システムを起動させる契機となるイグニッションスイッチがオンされた場合であってコントローラ50によるシステムメインリレーSMR−B,SMR−Gのオン操作が行われる前に、検出ラインL1及び検出ラインL5を介して電池スタック10Aの電圧を検出する。そして、コントローラ50は、電池スタック10Aの電圧検出結果に基づいて、電池スタック10Aの電圧を検出できない場合には、システムメインリレーSMR−B,SMR−Gのオフからオンへの切り替えを制限し、電池システムを起動しないように、言い換えれば、電池スタック10A,10Bの充放電を行わないように制限する制御を行うことができる。
このように本実施例によれば、電流遮断器40を跨いだ電池スタック10Aの電圧検出により、電流遮断器40の接続状態を検出することができ、電流遮断器40の接続状態に応じて電源装置10(電池スタック10A,10B)の充放電を行わないように制御する。電池スタック10A,10B間の電流経路Lに設けられる電流遮断器40が取り付けられていない状態で、電池システムの充放電が行われることが許容されないので、電池スタック10A,10Bの故障等を防止することができる。
また、電流遮断器40を跨いだ電池スタック10Aの電圧検出を行うための構成として、電池スタック10Bと接続される1つの検出ラインが途中から検出ラインL3と検出ラインL5とに分岐した構成となっているので、電池スタック10A,10Bの各電圧を検出する電圧監視装置20の回路構成に対して電流遮断器40の接続状態を検出する構成を容易に付加することができる。このため、電圧監視装置20の簡略化とともに、コストを低く抑えることができる。
図3は、本実施例の電池システムの制御フローを示す図である。
図3に示すように、コントローラ50は、ステップS101において、電池システムを起動させる契機となるイグニッションスイッチがオンされたか否かを判別する。コントローラ50は、イグニッションスイッチがオンされた場合(S101のYES)、電池システムの起動処理の開始を一時的に待機し、電流遮断器40の接続状態を判別するための電圧検出処理を遂行するように電圧監視装置20に指示を出す(S102)。
電圧監視装置20は、コントローラ50からの指示を受けて、検出ラインL1,L5の電位差(電池スタック10Aの正負極両端の電位差)に応じて電荷がチャージされたコンデンサCの電圧を検出し、コントローラ50に検出結果を出力する(S103)。
コントローラ50は、電流遮断器40の接続状態を判別するために取得された電圧値が正常か否かを判別する(S104)。例えば、電圧監視装置20から入力される検出結果が、電圧値=0である場合、電圧検出値が正常でない(異常である)と判別することができる。つまり、電圧値が0又は所定の閾値(例えば、電池スタック10Aの開放電圧)よりも小さい場合以外は、電圧監視装置20から入力される検出結果を正常であると判別することができる。
コントローラ50は、ステップS104における判別の結果、電池スタック10Aの電圧が正常である場合(電圧値が0でない場合)には、電流遮断器40が取り付けられている状態なので、システムメインリレーSMR−B,SMR−Gのオフからオンへの切り替えを行い、電池スタック10A,10Bをインバータ31に接続して、電池システムを起動させる(S105)。
一方、電池スタック10Aの電圧が正常でない場合、電流遮断器40が取り外されている状態なので、システムメインリレーSMR−B,SMR−Gのオフからオンへの切り替えを行わずに、電池システムの起動を禁止する(S106)。なお、ステップS106において、コントローラ50は、電池システムの起動を禁止することに伴い、警告ランプの点灯や音声又は表示部を介したメッセージ出力等などの警告処理を行うことができる。
なお、電流遮断器40を跨いだ電池スタック10Aの電圧検出以外に、電流遮断器40を跨いだ電池スタック10Bの電圧検出を行い、電流遮断器40の接続状態を検出することもできる。例えば、電池スタック10Aと接続される検出ラインL2を分岐させて検出ラインL5を延設し、検出ラインL2から分岐した検出ラインL5をスイッチS5を介して入力ラインLaに接続する。このように構成することで、入力ラインLbに接続される検出ラインL4と検出ラインL5間で電流遮断器40を跨いだ電池スタック10Bの電圧を検出することができる。
10:電源装置
10A,10B:電池スタック
11:単電池
20:電圧監視ユニット(電圧監視装置)
31:インバータ
32:モータ・ジェネレータ
33:車輪
34:コンデンサ
40:電流遮断器
50:コントローラ
SMR−B,SMR−G:システムメインリレー
C:コンデンサ
L1〜L5:検出ライン
S1〜S5:スイッチ
SW1,SW2:スイッチ

Claims (6)

  1. 複数の蓄電素子で構成される蓄電スタックを複数含み、車両の走行用モータに電力を供給する蓄電システムであって、
    検出ラインを介して前記蓄電スタックの正負極の両端の各電位が入力され、前記蓄電スタックの電圧を検出する電圧監視装置と、
    直列に接続される前記蓄電スタック間の電流経路上に着脱可能に設けられ、前記電流経路から取り外されることで前記電流経路を遮断させる電流遮断器と、
    前記蓄電スタックの充放電を制御するコントローラと、を有し、
    前記電圧監視装置は、
    第1蓄電スタックの両端の第1端子及び第2端子それぞれに接続される第1検出ライン及び第2検出ラインと、
    前記電流遮断器を介して前記第1蓄電スタックの前記第2端子と接続する第2蓄電スタック側の電流経路に接続される第3検出ラインと、を備え、
    前記コントローラは、前記第1検出ライン及び前記第3検出ラインを介して検出される前記第1蓄電スタックの電圧に基づいて、前記蓄電スタックの充放電を行わないように制御することを特徴とする蓄電システム。
  2. 前記電圧監視装置は、
    前記検出ライン間に接続され、前記検出ライン間の電圧に応じてチャージされるコンデンサと、
    前記コンデンサの両極それぞれに接続され、前記コンデンサの電圧を検出する電圧検出部と、をさらに備え、
    前記第3検出ラインは、前記第2検出ラインが接続される前記コンデンサの極と同じ極に接続されることを特徴とする請求項1に記載の蓄電システム。
  3. 前記電圧監視装置は、
    前記電流遮断器を介して前記第1蓄電スタックの前記第2端子と接続する第2蓄電スタックの両端の第1端子及び第2端子それぞれに接続される第4検出ライン及び第5検出ラインをさらに備え、
    前記第3検出ラインは、一端が前記第4検出ラインに接続され、他端が前記コンデンサに接続される前記第4検出ラインから分岐した検出ラインであることを特徴とする請求項2に記載の蓄電システム。
  4. 前記電圧監視装置は、
    前記検出ラインそれぞれに設けられる複数のスイッチをさらに備え、
    前記コントローラは、前記第1検出ライン及び第3検出ラインの各スイッチがオンされた際に検出される前記第1蓄電スタックの電圧値が0である場合に、前記蓄電スタックの充放電を行わないように制御することを特徴とする請求項1から3のいずれか1つに記載の蓄電システム。
  5. 前記蓄電スタックと前記走行用モータとの間の接続を許容するシステムメインリレーをさらに含み、
    前記電圧監視装置は、前記蓄電システムを起動させる契機となるイグニッションスイッチがオンされた場合であって前記システムメインリレーがオンされる前に、前記第1検出ライン及び第3検出ラインを介して前記第1蓄電スタックの電圧を検出し、
    前記コントローラは、前記システムメインリレーのオフからオンへの切り替えを制限して、前記蓄電スタックの充放電を行わないように制御することを特徴とする請求項1から4のいずれか1つに記載の蓄電システム。
  6. 複数の蓄電素子で構成される蓄電スタックを複数含み、車両の走行用モータに電力を供給する蓄電システムの制御方法であって、
    前記蓄電システムは、検出ラインを介して前記蓄電スタックの正負極の両端の各電位が入力され、前記蓄電スタックの電圧を検出する電圧監視装置と、直列に接続される前記蓄電スタック間の電流経路上に着脱可能に設けられ、前記電流経路から取り外されることで前記電流経路を遮断させる電流遮断器と、を含んで構成されるとともに、
    前記電圧監視装置は、第1蓄電スタックの両端の第1端子及び第2端子それぞれに接続される第1検出ライン及び第2検出ラインと、前記電流遮断器を介して前記第1蓄電スタックの前記第2端子と接続する第2蓄電スタック側の電流経路に接続される第3検出ラインと、を備え、
    前記第1検出ライン及び前記第3検出ラインを介して前記第1蓄電スタックの電圧を検出するステップと、
    前記第1蓄電スタックの電圧検出結果に基づいて、前記蓄電スタックの充放電を行わないように制御するステップと、
    を含むことを特徴とする蓄電システムの制御方法。
JP2012232926A 2012-10-22 2012-10-22 蓄電システム Active JP5704146B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012232926A JP5704146B2 (ja) 2012-10-22 2012-10-22 蓄電システム
CN201310498967.2A CN103779626B (zh) 2012-10-22 2013-10-22 蓄电系统和用于蓄电系统的控制方法
US14/059,854 US9252608B2 (en) 2012-10-22 2013-10-22 Electrical storage system, and control method for electrical storage system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012232926A JP5704146B2 (ja) 2012-10-22 2012-10-22 蓄電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014087132A true JP2014087132A (ja) 2014-05-12
JP5704146B2 JP5704146B2 (ja) 2015-04-22

Family

ID=50484749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012232926A Active JP5704146B2 (ja) 2012-10-22 2012-10-22 蓄電システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9252608B2 (ja)
JP (1) JP5704146B2 (ja)
CN (1) CN103779626B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5867483B2 (ja) * 2013-11-08 2016-02-24 トヨタ自動車株式会社 蓄電システム
JP6303812B2 (ja) * 2014-05-26 2018-04-04 トヨタ自動車株式会社 電源制御装置および電源制御方法
DE102015202975A1 (de) * 2015-02-19 2016-08-25 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verbesserte duale Akkumulatoranordnung
JP6551089B2 (ja) * 2015-09-11 2019-07-31 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載用電源装置
CN106627188B (zh) * 2016-03-23 2022-07-08 上海火亮新能源科技有限公司 一种电动汽车增程系统
CN106099222A (zh) * 2016-07-01 2016-11-09 合肥天馈信息技术有限公司 一种通讯用蓄电池
CN112311030B (zh) * 2019-07-30 2022-06-21 凹凸电子(武汉)有限公司 电池保护系统、电池包以及电池包的保护方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009092465A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Denso Corp 組電池の電圧検出装置
JP2011072096A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Sanyo Electric Co Ltd 車両用の電源装置及びこの電源装置を搭載する車両
JP2012055049A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Panasonic Corp 接続部材外れ検知装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3107344B2 (ja) * 1994-07-13 2000-11-06 本田技研工業株式会社 電気車両用モータの制御装置
JP4461824B2 (ja) * 2004-02-13 2010-05-12 トヨタ自動車株式会社 自動車、自動車の制御方法、制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP4370297B2 (ja) * 2005-11-25 2009-11-25 矢崎総業株式会社 バッテリの管理装置
KR100908716B1 (ko) * 2007-03-02 2009-07-22 삼성에스디아이 주식회사 배터리 관리 시스템 및 그의 구동 방법
JP2009118576A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Toyota Motor Corp 発電制御装置
WO2010089889A1 (ja) * 2009-02-09 2010-08-12 トヨタ自動車株式会社 電源システムおよびそれを備えた電動車両
JP5333573B2 (ja) * 2009-02-25 2013-11-06 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置および制御方法
JP5133926B2 (ja) * 2009-03-26 2013-01-30 株式会社日立製作所 車両用電池システム
WO2011104872A1 (ja) * 2010-02-26 2011-09-01 トヨタ自動車株式会社 車両
WO2011155034A1 (ja) * 2010-06-09 2011-12-15 トヨタ自動車株式会社 車両用組電池均等化システム及び車両用組電池均等化方法
WO2013042166A1 (ja) * 2011-09-21 2013-03-28 トヨタ自動車株式会社 蓄電システムおよび、蓄電システムの制御方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009092465A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Denso Corp 組電池の電圧検出装置
JP2011072096A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Sanyo Electric Co Ltd 車両用の電源装置及びこの電源装置を搭載する車両
JP2012055049A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Panasonic Corp 接続部材外れ検知装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20140111122A1 (en) 2014-04-24
US9252608B2 (en) 2016-02-02
CN103779626A (zh) 2014-05-07
JP5704146B2 (ja) 2015-04-22
CN103779626B (zh) 2016-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5704146B2 (ja) 蓄電システム
JP5660105B2 (ja) 蓄電システム
EP2760096B1 (en) Electrical storage system and method for controlling electrical storage system
JP6111848B2 (ja) 蓄電システム
JP2013099167A (ja) 蓄電システムを搭載した車両の制御装置及び制御方法
JP2012113856A (ja) 電源スタック交換方法、制御装置及び制御プログラム
JP5987583B2 (ja) 蓄電システム及び電圧監視装置の異常検出方法。
US20140327298A1 (en) Energy storage arrangement
JP5691993B2 (ja) 蓄電システム及び電流センサ異常を検出する方法
EP2852508B1 (en) Power storage system and control device of power storage device
JP6015626B2 (ja) 蓄電システム
US9735454B2 (en) Apparatus for controlling lithium-ion battery and method of recovering lithium-ion battery
JP2014090635A (ja) 蓄電システム
JP2010146773A (ja) 組電池の監視装置
JP2013013245A (ja) 蓄電システム
JP2014223003A (ja) 蓄電システム
JP6668210B2 (ja) 電源制御装置及び電源システム
JP2011055592A (ja) 二次電池、及びその充放電方法
JP6504408B2 (ja) 絶縁抵抗測定方法
JP2017143635A (ja) 車両用電源システム
JP2020167027A (ja) 電源装置
JP2018107936A (ja) 車両
JP5678879B2 (ja) 蓄電システムおよび異常判定方法
JP2014223004A (ja) 蓄電システム
JP2004177208A (ja) 電圧検出回路の故障検知装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150209

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5704146

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151