JP2014086051A - 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、その制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014086051A
JP2014086051A JP2012237271A JP2012237271A JP2014086051A JP 2014086051 A JP2014086051 A JP 2014086051A JP 2012237271 A JP2012237271 A JP 2012237271A JP 2012237271 A JP2012237271 A JP 2012237271A JP 2014086051 A JP2014086051 A JP 2014086051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
list
display
displayed
candidate
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012237271A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5993711B2 (ja
JP2014086051A5 (ja
Inventor
Shiro Kuri
史朗 九里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012237271A priority Critical patent/JP5993711B2/ja
Priority to US14/128,805 priority patent/US20150199100A1/en
Priority to PCT/JP2013/078247 priority patent/WO2014065197A1/en
Publication of JP2014086051A publication Critical patent/JP2014086051A/ja
Publication of JP2014086051A5 publication Critical patent/JP2014086051A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5993711B2 publication Critical patent/JP5993711B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0485Scrolling or panning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text

Abstract

【課題】コンテンツの切り替え中においてもユーザの操作性を低下させることなく、ユーザの誤操作を低減するとともに、視認性を向上させる仕組みを提供する。
【解決手段】本情報処理装置は、表示部に複数の項目の一部をリスト表示し、ユーザによる表示部へのタッチ操作を受け付け、受け付けたタッチ操作が、タッチ操作がリストをスクロール表示させるための操作であれば、表示部に表示中のリストをスクロールさせ表示していない項目を表示するように制御しつつ、当該リストに含まれる各項目を選択するための情報を非表示にし、スクロールが完了すると、スクロールが完了した状態で表示されている各項目を選択するための情報の表示を行うように制御する。
【選択図】図5

Description

本発明は、フリック操作可能なコンテンツをフリック操作したときの誤操作を防止する情報処理装置、その制御方法、及びプログラムに関するものである。
近年、タッチパネルを備えた情報処理装置が一般的に利用されている。このような情報処理装置の画面上に、複数のコンテンツ(項目)からなるリストを表示し、このリストをフリック(スクロール)操作することで表示するコンテンツを切り替えることが行われている。フリック操作を行うことにより、大量のコンテンツを高速に閲覧することが可能になっている。このようなフリック可能なリストには、リスト内の各コンテンツを指定するための情報(ハードキーにより各コンテンツを指定するための番号など)を表示する場合がある。このようなリストでは、コンテンツを指定するための情報を入力することで、コンテンツを指定することも可能になっている。
なお、フリック操作によりコンテンツの表示を切り替える場合、コンテンツの表示を高速で切り替えることができる一方で、コンテンツの特徴をすぐに見つけにくいという課題もあった。この課題を解決する方法として、特許文献1には、コンテンツ切替後の一定時間若しくは所定の操作が行われるまで補助情報を非表示にし、所定時間経過後若しくは所定の操作完了後に補助情報を表示データに重畳する技術が提案されている。これにより、切り替え直後の視認性を向上することができる。
特開2009−163055号公報
しかしながら、上記従来技術には以下に記載する問題がある。例えば、フリック可能なリスト内に各コンテンツを指定するための情報を表示している場合、フリック操作によりコンテンツの表示が切り替わっている最中にユーザがコンテンツを指定する情報を入力することができる。このような場合、コンテンツの表示切り替えが高速であるため、ユーザの意図しない候補が選択されてしまうことがある。
また、特許文献1の技術では、コンテンツを切り替えた直後の視認性を向上するものであるが、補助情報ではない表示データはコンテンツ切替中も表示されたままである。そのため、表示データに各コンテンツを指定する情報が含まれている場合、コンテンツ切替中でもこの情報をユーザが入力し、ユーザの意図しない候補が選択される可能性がある。また、特許文献1の技術では、コンテンツ切替後に所定時間経過若しくは所定の操作が完了するまで待つ必要があるため、コンテンツ切替直後に各コンテンツを指定する情報がわからないという問題もある。
本発明は、上述の問題に鑑みて行われたものであり、コンテンツの切り替え中においてもユーザの操作性を低下させることなく、ユーザの誤操作を低減するとともに、視認性を向上させる仕組みを提供することを目的とする。
本発明は、タッチパネルを備えた表示部を有し、前記表示部に複数の項目の一部をリスト表示する情報処理装置であって、前記表示部に複数の項目の一部をリスト表示する表示制御手段と、ユーザによる前記表示部へのタッチ操作を受け付ける受付手段と、前記受付手段により受け付けたタッチ操作が、前記リストをスクロール表示させるための操作であるか否かを判定する判定手段とを備え、前記表示制御手段は、さらに、前記判定手段によって前記タッチ操作が前記リストをスクロール表示させるための操作であると判定されると、前記表示部に表示中のリストをスクロールさせ表示していない項目を表示するように制御しつつ、当該リストに含まれる各項目を選択するための情報を非表示にし、スクロールが完了すると、スクロールが完了した状態で表示されている各項目を選択するための情報の表示を行うように制御することを特徴とする。
本発明は、コンテンツの切り替え中においてもユーザの操作性を低下させることなく、ユーザの誤操作を低減するとともに、視認性を向上させる仕組みを提供できる。
本発明の各実施形態に共通する情報処理装置のハードウェア構成を示すブロック図。 第1の実施形態における情報処理装置のディスプレイに表示される画面の一例を示す図。 第1の実施形態における情報処理装置のROMに記憶されているアドレスを示す図。 第1の実施形態における情報処理装置のディスプレイに表示される画面の一例を示す図。 第1の実施形態における情報処理の処理を表すフローチャート。 本発明の各実施形態に共通する情報処理装置のディスプレイに表示される画面の一例を示す図。 第2の実施形態における候補リストの候補アドレスを示す図。 第2の実施形態における情報処理装置のディスプレイに表示される画面の一例を示す図。 第3の実施形態における情報処理の処理を表すフローチャート。
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでなく、また実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須のものとは限らない。
<情報処理装置のハードウェア構成>
まず、図1を参照して、本発明の各実施形態に共通する情報処理装置101のハードウェア構成について説明する。情報処理装置101では、システムバス110に対してCPU111、RAM112、ROM113、入力部114、表示制御部115、外部メモリI/F116、及び通信I/Fコントローラ117が接続される。また、タッチパネル118、ディスプレイ119、外部メモリ120が、それぞれ入力部114、表示制御部115、外部メモリI/F116に接続される。システムバス110に接続される各部は、システムバス110を介して互いにデータのやりとりを行うことができるように構成されている。
ROM113は、不揮発性のメモリであり、画像データやその他のデータ、CPU111が動作するための各種プログラムなどが、それぞれ所定の領域に格納される。RAM112は、揮発性のメモリであり、CPU111の主メモリ、ワークエリア等の一時記憶領域として用いられる。CPU111は、ROM113に格納される制御プログラムに従い、RAM112をワークメモリとして用いて、この情報処理装置101の各部を統括的に制御する。以下では特に明記しない限り、処理の判断はCPU111がRAM112やROM113のデータを用いて全て行うこととする。また処理の判断に用いたデータや処理結果は全てRAM112又はROM113に記憶することとし、記載を省略する。なお、CPU111が動作するためのプログラムは、ROM113に格納されるのに限られず、外部メモリ(ハードディスク等)120に予め記憶しておいてもよい。
入力部114は、ユーザ操作を受け付け、操作に応じた制御信号を生成し、CPU111に供給する。入力部114は、ユーザ操作を受け付ける入力デバイスとして、USBキーボードやマウス、及びタッチパネル118などから入力を受け付ける。なお、タッチパネル118は、受付手段として機能し、例えば平面的に構成された入力部に対して接触された位置に応じた座標情報が出力されるようにしたタッチ操作可能な入力デバイス(インタフェース)である。CPU111は、入力部114で生成された制御信号に基づき、ROM113に格納されたプログラムに従いこの情報処理装置101の各部を制御する。これにより、情報処理装置101は、ユーザ操作に応じた動作を行うことができる。
表示制御部115は、ディスプレイ(表示部)119に対して画像を表示させるための表示信号を出力する。より詳細には、CPU111が生成した表示制御信号が表示制御部115に供給されると、表示制御部115は、この表示制御信号に基づき表示信号を生成してディスプレイ119に対して出力する。なお、この表示制御部115は、CPU111が生成する表示制御信号に基づき、GUI(Graphical User Interface)を構成するGUI画面をディスプレイ119に表示させることもできる。
タッチパネル118は、ディスプレイ119と一体化して構成されることが可能である。例えば、タッチパネル118をディスプレイ119の表示面の上層に取り付ける。そして、タッチパネル118における入力座標と、ディスプレイ119上の表示座標とを対応付ける。これにより、あたかもユーザがディスプレイ119上に表示された画面を直接的に操作可能であるかのようなGUIを提供することができる。以下の各実施形態では、タッチパネル118とディスプレイ119は一体的に構成されているものとし、これらをまとめてタッチパネル118と記載することとする。
外部メモリI/F116には、ハードディスクやフロッピーディスク(登録商標)、又はCDやDVD、メモリーカード等の外部メモリ120などを装着可能になっている。そのため、CPU111の制御に基づき、装着された外部メモリ120からのデータの読み出しや、当該外部メモリ120に対するデータの書き込みを行うことができる。通信I/Fコントローラ117は、CPU111の制御に基づき、例えばLANやインターネット、有線、無線等の各種ネットワーク102に対する通信を行う。これにより、外部装置と通信を行うことができる。
<ユーザ操作の説明>
続いて、タッチパネル118に対するユーザの操作について説明する。ユーザがタッチパネル118上で操作を行うと、CPU111は、入力部114から送信された信号を受信し、どのような操作が行われたかを判定する。CPU111が判断可能な操作として、プレス操作(押下操作)とリリース操作(解放操作)がある。プレス操作とは、ユーザがタッチパネル118を指(ペンでも可)で押下する操作である。一方、プレス操作後にユーザが押下した指を離す操作をリリース操作という。タッチパネル118上に表示されるボタンやリストなどのコンテンツ(項目)をユーザが選択(指定)する場合は、このコンテンツ上でプレス操作とリリース操作を行う。なお、以下では、このようにコンテンツ上でプレス操作とリリース操作を行うことを、コンテンツを「選択する」、コンテンツを「指定する」、又は、コンテンツを「押下する」と記載する。
CPU111が判断可能な別の操作として、ムーブ操作がある。この操作は、タッチパネル118上でプレス操作を維持しながら、押下している指をタッチパネル118上で移動し、その後にリリース操作を行う一連の操作である。なお、このムーブ操作を予め決められた短い時間内に行った場合、この操作をフリック操作という。つまり、タッチパネル118上を指で弾くように素早く移動させるのがフリック操作である。このムーブ操作とフリック操作は、例えば、複数のコンテンツからなるリストにおいて、リストの一部のコンテンツしか表示されていない場合に、非表示になっているコンテンツを表示する場合に使用される。ムーブ操作を行うと、指の移動に合わせてプレス操作した位置からリリース操作した位置までコンテンツの表示が切り替わる。一方、フリック操作を行うと、指の移動に合わせてプレス操作した位置からリスト内のコンテンツの表示が切り替わるが、リリース操作した後も一定時間はリスト内のコンテンツの表示切り替えが継続し、その後に表示の切り替えが終了する。これは一般的なムーブ操作やフリック操作と同じであり、詳細は省略する。なお以下では、このようなリストにおいて表示されているコンテンツ部分をリストの表示領域といい、リストに対してフリック操作を行い、リストの表示領域に表示されるコンテンツが切り替わっている状態をフリック動作中ということにする。ここでフリック動作とは、フリック操作に応じて表示中のリストをスクロール表示させる動作を示す。
<第1の実施形態>
以下では、図2乃至図6を参照して、本発明の第1の実施形態について説明する。まず、図2を参照して、情報処理装置101のタッチパネル118に表示する一例について説明する。図2には、情報処理装置101が提供するデータ送信の機能の1つであるEメール送信機能において、宛先となるアドレスを入力するためのソフトキーボード画面を示す。まず、このソフトキーボード画面で宛先となるアドレスを入力するためのユーザ操作を説明し、その後にユーザ操作の内部処理について説明する。
<ソフトキーボード画面でのアドレス入力(ユーザ操作)>
宛先となるアドレスは、タッチパネル118に表示するソフトキーボード画面でユーザが入力する。ここでは、210のようなソフトキーボード画面を用いる。このソフトキーボード画面は、文字を入力するためのソフト的な文字入力キーが複数存在する入力キーエリア201と、文字を入力するとその文字を表示するための入力エリア202とからなる。ユーザは、入力キーエリア201内のキーをプレス操作し、さらにその後にリリース操作することで、入力エリア202に文字を表示させることができる。これは一般的なソフトキーボード画面における文字入力と同じであり、以下では特に明記しない限り、これらの操作を「文字を入力する」という記載に簡略化する。
このソフトキーボード画面では、一般的な補完機能(以下、オートコンプリート機能と称する。)を利用することができる。つまり、文字を入力すると、その文字から始まる文字(ここでは宛先となるEメールのアドレス)の候補を入力エリア202に表示することができる。なお、実際には入力していないデータを補完文字といい、その文字から始めるデータの候補を候補アドレスということとする。このオートコンプリート機能を用いたアドレス入力の具体例を説明する。なお、この具体例では、「k」で始まる候補アドレスとして、図3のように、「kato1@mail」〜「kato100@mail」の候補が優先度順(ここではアルファベット順)に記憶されているとする。
最初にユーザは、「k」という文字を入力する。これにより、220のように「kato1@mail」という候補アドレスの1つが入力エリア202に表示され、さらに別の候補アドレスを表示するための候補表示ボタン203が表示される。なお、ここでは、補完文字である「ato1@mail」を、実際に入力した文字と区別するため、下線を付けて表示している。
この220の状態で、ユーザが決定キー(例えば、入力キーエリア201内のenterキー)を押下すると、入力エリア202の補完文字が確定し(下線が消えて)、宛先となるアドレスが決まる。一方、この220の状態で、ユーザが候補表示ボタン203を押下すると、230のように、入力した文字から始まる複数の候補アドレスをリスト表示した候補リスト204が表示される。
この候補リスト204は、候補アドレスを縦に並べたリストであり、フリック操作によってスクロール表示させることが可能なリストである。なお、この候補リスト204の表示領域には、所定の数(ここでは5つ)の候補アドレスを表示している。表示されていない候補アドレスは、後述のフリック操作により表示することが可能である。また、この候補リスト204の表示領域に表示する各候補アドレスには、候補アドレスを選択するための番号(以下、候補指定番号と称する。)が関連づけられていて、この候補指定番号と候補アドレスをまとめて表示領域内の1行に表示している。以下では、表示領域内で一番上の行を、表示領域の先頭行と称する。
ユーザが候補リスト204から宛先となるアドレスを指定する場合は、候補リスト204内の候補アドレスが表示された行をタッチパネル118上でユーザが押下することで指定可能である。また、表示領域に指定された候補指定番号を、USBキーボード(不図示)やディスプレイ119が備えるテンキー(ハードウェアキー)から入力することでも指定できる。以下では、USBキーボードやテンキーによる入力を、候補リスト204内を押下する入力と区別するため、外部入力装置による入力と記載する。
このような操作により複数の候補アドレスの中から所望のアドレスを選択すると、候補表示ボタン203と候補リスト204は非表示となり、選択したアドレスが入力エリア202に表示され、宛先となるアドレスが決まる。ここでは、ユーザがUSBキーボードから「2」を入力したとすると、240のような表示となり、宛先は「kato2@mail」に決まる。
<候補リストに対するフリック操作>
次に、図4を参照して、上記の候補リスト204に対するフリック操作の具体例について説明する。図4には、230の候補リスト204のみを表示している。
410に示す候補リスト204上で、ユーザが下から上に向かってフリック操作を行うと(フリック動作が開始すると)、候補リスト204の表示領域の各行に表示されていた候補指定番号が非表示となり、表示領域に表示する候補アドレスの表示切り替えが始まる。420は、フリック動作中の一瞬の表示を示す。その後、候補アドレスの表示切り替えが終了すると(フリック動作が終了すると)、候補リスト204の表示領域に表示中の候補アドレスに候補指定番号を関連付け、同じ行に表示する。例えば、フリック動作完了時に、候補リスト204の表示領域の先頭行が「kato30@mail」になった場合は、430の表示となる。
なお、430のようにフリック動作完了後に、外部入力装置から候補指定番号を入力すると関連付けられた候補アドレスが宛先となる。しかし、420のようにフリック動作中に、外部入力装置から候補指定番号を入力しても、候補指定番号が表示されていないため入力は無視される。また同様に、420のようにフリック動作中にタッチパネル118上を押下しても、入力は無視される。
<ソフトキーボード画面でのアドレス入力(内部処理)>
次に、図5を参照して、上述したユーザ操作を行ったときの内部処理の処理手順について説明する。最初に、ユーザがオートコンプリート機能により候補リスト204を表示するときの内部処理を説明する。また、以下で説明する処理は、CPU111がROM113に格納された制御プログラムをRAM112に読み出して実行することにより実現される。
まず、S501において、CPU111は、入力部114からのイベントを検知すると、当該イベントがフリック操作か否かを判定する。フリック操作であればS503に進み、フリック操作でなければS502に進む。ここで、ユーザが「k」を入力したとすると、CPU111はフリック操作ではないと判断し、S502において、一般的なオートコンプリート機能を利用したソフトキーボード入力の処理を行い、処理を終了する。具体的には、CPU111は、入力エリア202に「k」を表示し、さらにROM113に「k」で始まるアドレスが記憶されているか否かを判定する。そして、「k」で始まるアドレスが存在する場合は、ROM113から最も優先度の高いアドレスを1つ抽出し、表示制御部115を用いて入力エリア202に表示する。さらにCPU111は、表示制御部115を用いて候補表示ボタン203を表示する。ここではROM113には図3に示すように、「k」で始まるアドレスが100個記憶されていることとする。
一方、候補表示ボタン203が表示された状態でユーザが候補表示ボタン203を選択すると、同様に、S501において、CPU111は、入力部114からのイベントを検知し、そのイベントがフリック操作か否かを判定する。この場合、フリック操作ではないため、S502に進み、CPU111は、一般的なソフトキーボードにおける候補表示処理を行い、処理を終了する。具体的には、CPU111は、入力部114からの送信情報を元に候補表示ボタン203が押下されたことを検知する。これによりCPU111は、入力された文字から始まる候補アドレスを、優先度の高い順にROM113から抽出し、RAM112に記憶しておく。そしてCPU111は、RAM112に記憶した候補アドレスから、候補リスト204の表示領域に表示可能な件数(ここでは5件)の候補アドレスを抽出する。その後CPU111は、表示領域に表示する候補アドレスに「1」〜「5」の番号を関連付けてRAM112に記憶する。また、CPU111は、候補リスト204の表示領域の先頭行に表示している候補アドレス(以下、表示中先頭アドレス)をRAM112に記憶しておく。この表示中先頭アドレスは、後述のフリック操作時に使用する。そしてCPU111は、図2の230に示すように、RAM112から番号と、その番号に関連する候補アドレスを抽出し、表示制御部115を用いて候補リスト204の表示領域に表示する。230の場合、候補アドレス「kato1@mail」に番号「1」を関連付け、「kato2@mail」に番号「2」を関連付けてRAM112に記憶する。なお、番号「3」〜「5」も同様に関連付けてRAM112に記憶する。この関連付けにより、USBキーボードなどの外部入力装置から番号が入力されると、番号に関連付けられた候補アドレスが抽出可能になる。なお、230の場合、表示中先頭アドレスとして「kato1@mail」をRAM112に記憶する。以上が候補リスト204を表示するときの内部処理である。
続いて、候補リスト204でフリック操作を行ったときの内部処理について説明する。S501において、CPU111は、入力部114からのイベントを検知し、そのイベントがフリック操作か否かを判定する。ユーザが候補リスト204を下から上に向かってフリック操作した場合、CPU111は、このイベントがフリック操作であると判断し、S503に進み、このフリック操作による変化量を計算する。この変化量とは、フリック動作完了時に候補リスト204の表示領域の先頭行に表示する候補アドレス(以下、到達候補アドレスと称する。)を決定するために用いられる。この到達候補アドレスは、フリック操作時のプレス操作とリリース操作時の座標差異と、プレス操作からリリース操作までにかかった時間を元に、ROM113に予め記憶されている計算式を用いて算出する。詳細な説明については割愛する。なお、ここでは、図4の430のように、到達候補アドレスが「kato30@mail」と算出されたこととする。
S503でフリック操作による変化量の計算が終了するとS504に進み、CPU111は、420に示すように、RAM112に記憶している候補指定番号の表示設定(以下、候補番号表示設定と称する。)を非表示に設定する。この候補番号表示設定は、候補リスト204の表示領域の各行に候補アドレスを指定するための番号「1」〜「5」を表示するかどうかの設定であり、デフォルトの設定値はRAM112に記憶されている。この設定が非表示の場合は、表示領域の各行に番号「1」〜「5」の表示を行わないだけではなく、USBキーボードなどの外部入力装置から「1」〜「5」の数字が入力されても、入力を無視するように制御される。
S504で候補番号表示設定を変更した後はS505に進み、CPU111は、表示制御部115の制御により候補リスト204内の候補アドレスの表示を、RAM112に記憶した表示中先頭アドレスから到達候補アドレスまで、連続的に切り替える。これによりユーザは、候補リスト204内の候補アドレスが1アドレスずつ上に移動しているように見える。この表示動作は、通常のフリック操作時の表示と同じであり、ユーザには候補アドレスが上にスクロールされているように見える。
次に、S506において、CPU111は、表示領域の先頭行がS503で算出した到達候補アドレスになったか否かを判定することで、フリック動作が終了したか否かを判定する。CPU111は、フリック動作が終了していないと判断した場合、S505を繰り返して候補リスト204の表示を切り変える。一方、CPU111は、フリック動作が終了したと判断すると、候補リスト204の表示領域に表示中の候補アドレスに「1」〜「5」の番号を関連付けてRAM112に記憶する。そして、S507において、CPU111は、RAM112の候補番号表示設定を表示に設定すると共に、表示制御部115を用いてこの番号と候補アドレスを表示し、処理を終了する。さらに、CPU111は、RAM112の先頭表示中アドレスを、到達候補アドレスに変更する。430のように到達候補アドレスが「kato30」の場合、候補アドレス「kato30」に番号「1」を関連付けて記憶し、「kato31」に番号「2」を関連付けて記憶する。なお番号「3」〜「5」も同様に関連付けて記憶する。また先頭表示中アドレスは、410では「kato1@mail」であり、430では「kato30@mail」となる。以上が、候補リスト204においてフリック操作を行ったときの内部処理である。
最後に、候補リスト204から所望のアドレスを選択したときの内部処理を説明する。候補リスト204の表示領域にユーザが所望の候補アドレスが表示された状態で、ユーザがこの候補アドレスの選択を行う。なお、この選択は、候補リスト204で所望の候補アドレスが表示されている行を押下することや、USBキーボードなどの外部入力装置により候補アドレスを指定する候補指定番号を入力することで行える。
S501において、CPU111は、入力部114からのイベントを検知し、そのイベントがフリック操作か否かを判定する。この場合、フリック操作ではないため、S502に進み、一般的なソフトキーボード入力処理を行い、処理を終了する。ここでは、外部入力装置により数字の入力が行われたこととする。これによりCPU111は、RAM112から入力された候補指定番号に関連付けられた候補アドレスを抽出し、表示制御部115により入力エリア202に表示し、宛先となるアドレスを決定する。そして、CPU111は、表示制御部115によって候補リスト204と候補表示ボタン203を非表示にする。具体的には、430の状態で外部入力装置から「2」が入力されると、入力エリア202に「kato31@mail」が表示され、宛先アドレスが「kato31@mail」となる。なお、上記では外部入力装置から数字の入力を行ったが、表示領域において所望のアドレスが表示された行を押下した場合も、CPU111が押下した位置に対応する候補アドレスをROM113から抽出し、その後の処理は上記と同じ処理となる。以上が、ソフトキーボードによるアドレス入力の内部処理の説明である。
上述したように、フリック動作中(候補リスト204の表示切り替え中)は候補指定番号を非表示にし、この候補指定番号の入力を無効にする(破棄する)ことで、ユーザが意図しない候補を誤って選択してしまうことを防ぐことができる。また、フリック動作終了後に候補指定番号を再表示するため、ユーザはフリック動作終了直後から候補アドレスを選択可能であり、操作性を損なうことがなくなる。なお、本実施形態では、候補アドレスからなるリストに対してフリック操作を行った処理を説明したが、本発明はこれに限定されず、他のフリック可能なコンテンツでも上記の処理は適用可能である。例えば、図6に示すように、複数の画像(画像1〜画像5)を一覧表示した画面に対するフリック操作にも適用することができる。
<第2の実施形態>
以下では、図7及び図8を参照して、本発明の第2の実施形態について説明する。上記第1の実施形態では、フリック操作による変化量として到達候補アドレスを用いた。本実施形態では、フリック操作による変化量として、変換候補リストの表示領域の移動量を用いた場合を説明する。なお、基本的な処理や制御は上記第1の実施形態と同じであるため、図5のフローチャートを用いて、第1の実施形態と異なる点のみを説明する。ソフトキーボード画面で変換候補リストを表示するまでの処理は上記第1の実施形態と同じであるため、変換候補リストを表示した後の内部処理を説明する。
ユーザが変更候補リスト204においてフリック操作を行った場合、S501において、CPU111は、入力部114からのイベントを検知し、そのイベントがフリック操作か否かを判定する。ここではイベントがフリック操作であるためS503に進み、CPU111は、このフリック操作による変化量を計算する。本実施形態ではこの変化量として、候補リスト204の表示領域の移動量を計算する。この表示領域の移動量は、フリック操作時のプレス操作とリリース操作時の座標差異と操作時間、そして候補リスト204の表示領域全体の高さと表示領域内の各行の高さを元に、ROM113に予め記憶されている計算式を用いて算出する。この表示領域の移動量としては、フリック操作に応じた所定単位の移動量(例えば、所定の操作量に応じて1cmとするなど)として算出され、図7に示すように移動される。
この具体例を図7を用いて説明する。710は、候補リスト204のどこを表示領域にしているかを表すイメージ図であり、候補リスト204の表示領域を太枠で表示している。なお、本実施形態では、予めROM113に、表示領域の各行の高さは1cm、表示領域の高さは5cmと記憶されていて、候補アドレスは図3と同じく「kato1@mail」〜「kato100@mail」が記憶されていることとする。
このような状態でユーザがフリック操作を行うと、CPU111により表示領域の移動量が29.5cmと算出されたとする。この場合、710の表示領域の位置は、720の表示領域の位置に移動する。なお、以下では、720の「kato30@mail」や「kato35@mail」のように表示領域に行の内容が全て表示されない候補アドレスを、一部表示の候補アドレスと称する。また、「kato31@mail」や「kato32@mail」のように表示領域に行の内容が全て表示される候補アドレスを全表示の候補アドレスと称する。なお、特に記載のない候補アドレスは、全表示の候補アドレスとみなす。
S503で変化量を計算後、CPU111は、第1の実施形態と同じく、S504で候補番号表示設定を非表示にし、S505でフリック動作を開始する。その後、S506において、CPU111は、候補リスト204の表示領域がS503で算出した移動量まで移動したか否かを判定することで、フリック動作が終了したか否かを判定する。このように、S503で算出した移動量を判定に用いる点は、第1の実施例とは異なる。
CPU111は、S506でフリック動作が終了したと判断すると、第1の実施形態と同じく、RAM112の候補番号表示設定を表示に設定する。そして本実施形態では、さらにCPU111は、候補リスト204に表示されている候補アドレスが一部表示の候補アドレスであるか全表示の候補アドレスであるかを判定し、全表示のアドレスのみに候補指定番号を関連付けてRAM112に記憶する。そして、S507において、CPU111は、第1の実施形態と同じく、候補指定番号と候補アドレスを候補リスト204の表示領域に表示する。例えば、フリック操作により表示領域が29.5cm移動する場合、図8の810の候補リスト204はフリック動作後に、図8の830の候補リスト204となる。また、図8の820は、フリック動作中の一瞬の表示を示す。このように全表示の候補アドレスである「kato31@mail」〜「kato34@mail」に候補指定番号を表示するが、一部表示の候補アドレスである「kato30@mail」と「kato35@mail」には候補指定番号を表示しない。つまり、本実施形態では、全表示の候補アドレスのみが選択可能に表示される。
以上説明したように、本実施形態に係る情報処理装置は、全表示の候補アドレスのみを選択可能にすることで、ユーザは候補アドレスの内容を全て確認できる候補のみが選択可能になり、所望のアドレスをより確実に指定することが可能となる。
<第3の実施形態>
以下では、図9を参照して、第3の実施形態について説明する。上記第1の実施形態では、フリック動作中にUSBキーボードなどの外部入力装置から候補指定番号を入力しても、入力は全て無効としていた。しかし、このような場合は、フリック動作が完了するまでユーザは操作を待つ必要があり、ユーザにとってはストレスになる可能性がある。これを解決するために本実施形態では、外部入力装置からの入力内容に応じて、フリック動作を終了する実施形態を説明する。なお、基本的な処理や制御は第1の実施形態と同じであるため、第1の実施形態と異なる点のみを説明する。
図9は、本実施形態の情報処理装置101における処理手順を示す。また、以下で説明する処理は、CPU111がROM113に格納された制御プログラムをRAM112に読み出して実行することにより実現される。なお、S901〜902以外は第1の実施形態と同じであるため説明を省略し、ソフトキーボード画面で変換候補リストを表示し、この変換候補リストでフリック動作を開始した後の内部処理について説明する。
S501において、CPU111は、入力部114からのイベントを検知し、そのイベントがフリック操作によるものか否かを判定する。ここで、イベントがフリック操作ではないと判定した場合S901に進み、CPU111は、フリック動作中かつ検知したイベントが候補リスト204で有効か否かを判定する。この判定は、フリック動作中であるかの判定(S506がNOかどうかの判定)と、検知したイベントがフリック動作終了後の候補リスト204で有効かどうかの判定により、判断する。この具体例をフリック動作中の状態と、フリック動作中ではない状態に分けて具体的に説明する。
フリック動作中の状態として、410の候補リスト204においてフリック操作を行い、候補リスト204の表示領域が420になったとする。この場合、この候補リスト204は、フリック動作完了後に候補指定番号として「1」〜「5」の入力を受け付けるため、「1」〜「5」が有効な番号となる。そのため、この420の状態で、ユーザにより外部入力装置から候補指定番号として「2」が入力されると、「2」の入力イベントは有効と判断し、S902へ進む。また、ユーザにより外部入力装置から「6」が入力されると、この入力は無効であると判断し、S502に進み、CPU111は、イベントを無効とする。
一方、フリック動作中ではない状態として、410の候補リスト204が表示されていたとする。この場合、候補リスト204は「1」〜「5」が有効な番号であるため、ユーザにより外部入力装置から「2」が入力されると、入力イベントは有効であると判断する。そしてS502において、CPU111は、「2」に関連付けられた候補アドレスを宛先に決定する。また、ユーザにより外部入力装置から「6」が入力されると、候補リスト204は「1」〜「5」の入力しか有効ではないため、「6」の入力は無効と判断し、S502において、CPU111は、イベントを無効とする。以上が、フリック動作中の状態とフリック動作中ではない場合の説明である。
CPU111は、S901でフリック動作中に有効なイベントであると判断すると、候補リスト204に表示する候補アドレスの切り替えを停止し、S902でフリック動作を終了し、S507に進み。S507において、CPU111は、第1の実施形態と同じく、候補リスト204に「1」〜「5」の候補指定番号を表示する。
本実施形態のように、フリック動作中でも外部入力装置からのイベントを受信し、候補リスト204に表示する候補アドレスの切り替えを停止することで、候補リスト204の切り替えが完了するまで待つ必要がなくなる。また、本実施形態では、候補アドレスの切り替えを停止する判定として、全てのイベントではなく、フリック動作後に候補リスト204で有効なイベントのみに限定している。これにより、ユーザの誤操作により発生したイベントで表示切り替えを停止することがなくなり、ユーザの意図した通りに表示切り替えを停止することが可能となる。
なお、本実施形態のS902では、単にフリック動作を終了するだけであったが、有効と判断してイベントに対応する候補アドレスを、候補リスト204の表示領域の先頭行に表示してからフリック動作を停止することも可能である。また本実施形態のS901では、有効かどうかを判定するイベントとして外部入力装置からの入力を用いた。しかし、判定するイベントとして、ディスプレイ119に対するユーザのプレス操作を用いてもよい。即ち、プレス操作のイベントが、候補リスト204に対するものであった場合に有効なイベントと判定してもよい。
<その他の実施例>
上記各実施形態では、フリック操作に応じて表示中のリストがスクロール表示される場合について説明したが、上述したムーブ操作のように、リストをスクロール表示させるための操作であれば他の操作であっても適用可能である。なお、フリック操作の場合は、ユーザがスクロール速度を意図的に調整することが難しいのに対し、ムーブ操作の場合はユーザの操作とスクロール速度とが同期しているため、ユーザがスクロール速度を意図的に調整することが比較的容易である。よって、スクロール中に候補指定番号の入力を可能としても問題が生じない可能性もあり、かえってユーザの利便性が向上する可能性もある。従って、このような各操作の特徴を考慮し、スクロールさせるための操作が所定の操作か否かに応じて、上記の処理を行うか否かを切り替えるようにしてもよい。例えば、フリック操作により候補リストがスクロール表示されている間は候補指定番号を表示し、ムーブ操作により候補リストがスクロール表示されている間は候補指定番号を表示するようにしてもよい。
また、上記各実施形態では、候補指定番号をハードウェアキーから入力する場合について説明したが、ソフトウェアキーから入力する場合についても適用可能である。例えば、図2のソフトキーボード画面上で候補表示ボタン203が押下された場合に候補リスト204を表示すると共にテンキーを表示し、ユーザのタッチ操作を入力可能とするようにしてもよい。
以上、実施形態について詳述したが、上述の情報処理装置101は、様々な装置を含むものである。例えば、パーソナル情報処理装置やPDA、携帯電話端末に限らず、プリンタ、スキャナ、FAX、複写機、複合機、カメラ、ビデオカメラ、その他の画像ビューワ等を含む。また、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用してもよいし、また、一つの機器からなる装置に適用してもよい。
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。

Claims (11)

  1. タッチパネルを備えた表示部を有し、前記表示部に複数の項目の一部をリスト表示する情報処理装置であって、
    前記表示部に複数の項目の一部をリスト表示する表示制御手段と、
    ユーザによる前記表示部へのタッチ操作を受け付ける受付手段と、
    前記受付手段により受け付けたタッチ操作が、前記リストをスクロール表示させるための操作であるか否かを判定する判定手段と
    を備え、
    前記表示制御手段は、さらに、前記判定手段によって前記タッチ操作が前記リストをスクロール表示させるための操作であると判定されると、前記表示部に表示中のリストをスクロールさせ表示していない項目を表示するように制御しつつ、当該リストに含まれる各項目を選択するための情報を非表示にし、スクロールが完了すると、スクロールが完了した状態で表示されている各項目を選択するための情報の表示を行うように制御することを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記表示制御手段は、
    前記リストをスクロール表示させるための操作に応じて、前記項目ごとに表示中のリストをスクロールさせることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記制御手段は、
    前記リストをスクロール表示させるための操作に応じて、前記リストにおける表示領域の所定単位で表示中のリストをスクロールさせることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  4. 前記表示制御手段は、
    前記リストをスクロール表示させるための操作に応じて、前記リストをスクロールさせた後に、一部のみ表示されている項目については該項目を選択するための情報を非表示にし、全表示されている項目については該項目を選択するための情報の表示を行うことを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 前記表示部にリスト表示されている各項目を選択するための情報をユーザが入力するための入力手段を有することを特徴とする請求項1から4の何れか1項に記載の情報処理装置。
  6. 前記リストをスクロールしている間には、前記入力手段による入力を無効とすることを特徴とする請求項5に記載の情報処理装置。
  7. 前記表示制御手段は、
    前記リストをスクロールしている間に前記入力手段による入力があった場合には、スクロールを停止することを特徴とする請求項5に記載の情報処理装置。
  8. 前記表示制御手段は、
    前記入力手段により入力された情報が前記各項目を選択するための情報として有効な情報である場合に、スクロールを停止し、前記入力手段により入力された情報が前記各項目を選択するための情報として有効な情報でない場合には、スクロールを継続することを特徴とする請求項7記載の情報処理装置。
  9. 前記表示制御手段は、
    前記表示部を押下した位置と、解放した位置と、押下してから解放するまでの時間とに基づいて、スクロールさせる移動量を算出することを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の情報処理装置。
  10. タッチパネルを備えた表示部を有し、前記表示部に複数の項目の一部をリスト表示する情報処理装置の制御方法であって、
    表示制御手段が、前記表示部に複数の項目の一部をリスト表示する表示制御ステップと、
    受付手段が、ユーザによる前記表示部へのタッチ操作を受け付ける受付ステップと、
    判定手段が、前記受付手段により受け付けたタッチ操作が、前記リストをスクロール表示させるための操作であるか否かを判定する判定ステップと
    を実行し、
    表示制御ステップは、さらに、前記判定手段によって前記タッチ操作が前記リストをスクロール表示させるための操作であると判定されると、前記表示部に表示中のリストをスクロールさせ表示していない項目を表示するように制御しつつ、当該リストに含まれる各項目を選択するための情報を非表示にし、スクロールが完了すると、スクロールが完了した状態で表示されている各項目を選択するための情報の表示を行うように制御することを特徴とする情報処理装置の制御方法。
  11. 請求項10に記載された情報処理装置の制御方法における各ステップを、コンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2012237271A 2012-10-26 2012-10-26 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム Active JP5993711B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012237271A JP5993711B2 (ja) 2012-10-26 2012-10-26 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
US14/128,805 US20150199100A1 (en) 2012-10-26 2013-10-10 Information processing apparatus, control method therefor and storage medium
PCT/JP2013/078247 WO2014065197A1 (en) 2012-10-26 2013-10-10 Information processing apparatus, control method therefor and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012237271A JP5993711B2 (ja) 2012-10-26 2012-10-26 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014086051A true JP2014086051A (ja) 2014-05-12
JP2014086051A5 JP2014086051A5 (ja) 2015-12-10
JP5993711B2 JP5993711B2 (ja) 2016-09-14

Family

ID=50544577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012237271A Active JP5993711B2 (ja) 2012-10-26 2012-10-26 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150199100A1 (ja)
JP (1) JP5993711B2 (ja)
WO (1) WO2014065197A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016038672A (ja) * 2014-08-06 2016-03-22 角田 達雄 文字列選択入力装置及び文字列選択入力プログラム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150096956A (ko) * 2014-02-17 2015-08-26 삼성전자주식회사 전자 장치에서 정보를 표시하는 방법 및 장치
JP2017027366A (ja) 2015-07-22 2017-02-02 キヤノン株式会社 情報処理装置及びイベント管理方法
JP6745604B2 (ja) 2016-02-22 2020-08-26 キヤノン株式会社 情報処理装置およびその制御方法、並びにプログラム
US20180210630A1 (en) * 2017-01-26 2018-07-26 Kyocera Document Solutions Inc. Display device and display method

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05265436A (ja) * 1992-03-17 1993-10-15 Toshiba Corp 画像表示装置におけるスクロール画像の表示方式及びその装置
JP2007172252A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 情報表示装置、情報表示方法及び情報表示プログラム
JP2008217470A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Toyota Motor Corp 操作入力装置
US20100277496A1 (en) * 2008-09-16 2010-11-04 Ryouichi Kawanishi Data display device, integrated circuit, data display method, data display program, and recording medium
US20110087997A1 (en) * 2009-10-14 2011-04-14 Samsung Electronics Co. Ltd. List scrolling method and device adapted to the same

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5013548B2 (ja) * 2009-07-16 2012-08-29 ソニーモバイルコミュニケーションズ, エービー 情報端末、情報端末の情報提示方法及び情報提示プログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05265436A (ja) * 1992-03-17 1993-10-15 Toshiba Corp 画像表示装置におけるスクロール画像の表示方式及びその装置
JP2007172252A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 情報表示装置、情報表示方法及び情報表示プログラム
JP2008217470A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Toyota Motor Corp 操作入力装置
US20100277496A1 (en) * 2008-09-16 2010-11-04 Ryouichi Kawanishi Data display device, integrated circuit, data display method, data display program, and recording medium
US20110087997A1 (en) * 2009-10-14 2011-04-14 Samsung Electronics Co. Ltd. List scrolling method and device adapted to the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016038672A (ja) * 2014-08-06 2016-03-22 角田 達雄 文字列選択入力装置及び文字列選択入力プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014065197A1 (en) 2014-05-01
JP5993711B2 (ja) 2016-09-14
US20150199100A1 (en) 2015-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5495813B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法、及びプログラム、並びに記憶媒体
US9232089B2 (en) Display processing apparatus, control method, and computer program
US10379626B2 (en) Portable computing device
US10579246B2 (en) Information device and computer-readable storage medium for computer program
JP6053332B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP5755219B2 (ja) タッチパネル機能付き携帯端末及びその入力方法
EP2081107A1 (en) Electronic device capable of transferring object between two display units and controlling method thereof
JP2009151718A (ja) 情報処理装置および表示制御方法
JP5993711B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP5197533B2 (ja) 情報処理装置および表示制御方法
US20090167705A1 (en) Method for operating software input panel
JP2011034494A (ja) 表示装置、情報入力方法及びプログラム
JP2014157553A (ja) 情報表示装置および表示制御プログラム
JP6398520B2 (ja) 装置及びプログラム
JP2014195202A (ja) シンボル入力装置及びプログラム
JP2014232415A (ja) 表示装置、画像処理装置及びプログラム
JP6206250B2 (ja) 表示制御装置、画像形成装置およびプログラム
JP2015102946A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、およびプログラム
JP6565256B2 (ja) 表示装置、画像処理装置及びプログラム
US20180095391A1 (en) Image Display Apparatus, and Method and Computer-Readable Medium for the Same
JP6210664B2 (ja) 情報処理装置とその制御方法、及びプログラムと記憶媒体
JP2018106480A (ja) 電子機器、その制御方法およびプログラム
JP6418119B2 (ja) 表示装置、及びそれを備えた画像形成装置
JP2010092270A (ja) 情報処理端末、情報処理方法及びプログラム
JP2022181960A (ja) 情報処理装置、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151021

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160722

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160822

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5993711

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151