JP2014085619A - 表示パネルドライバ及びその駆動方法 - Google Patents

表示パネルドライバ及びその駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014085619A
JP2014085619A JP2012236662A JP2012236662A JP2014085619A JP 2014085619 A JP2014085619 A JP 2014085619A JP 2012236662 A JP2012236662 A JP 2012236662A JP 2012236662 A JP2012236662 A JP 2012236662A JP 2014085619 A JP2014085619 A JP 2014085619A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
latch
display panel
pixel data
panel driver
driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012236662A
Other languages
English (en)
Inventor
Hironori Kondo
裕則 近藤
Atsushi Yusa
敦史 遊佐
Yuichi Nakanishi
勇一 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lapis Semiconductor Co Ltd
Original Assignee
Lapis Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lapis Semiconductor Co Ltd filed Critical Lapis Semiconductor Co Ltd
Priority to JP2012236662A priority Critical patent/JP2014085619A/ja
Priority to US14/056,555 priority patent/US20140118418A1/en
Priority to CN201310509935.8A priority patent/CN103794167B/zh
Publication of JP2014085619A publication Critical patent/JP2014085619A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0267Details of drivers for scan electrodes, other than drivers for liquid crystal, plasma or OLED displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/04Partial updating of the display screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • G09G2330/023Power management, e.g. power saving using energy recovery or conservation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3266Details of drivers for scan electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3674Details of drivers for scan electrodes

Abstract

【目的】表示パネルドライバの出力端子数が表示パネルのソースライン数よりも多い場合においても、無効な電力消費を生じさせることなく、画素データの取り込みを行うことが可能な表示パネルドライバ及びその駆動方法を提供することを目的とする。
【構成】入力映像信号に基づく各画素に対応した画素データ片を、設定レジスタに格納されている情報に基づいて複数のラッチに個別に保持させ、各ラッチに保持されている画素データ片に対応した駆動パルスを表示パネルのソースラインに印加する。
【選択図】図2

Description

本発明は、映像信号に応じて表示パネルを駆動する表示パネルドライバ及び駆動方法に関する。
プラズマディスプレイパネル、液晶パネル、有機EL(Electro Luminescence)パネル等の表示パネルには、映像信号に応じた階調電圧を、表示パネルに形成されている複数のソースラインに供給するソースドライバが設けられている(例えば、特許文献1の図1参照)。ソースドライバは、制御部から供給されたスタートパルスに応じて、映像信号にて示される1表示ライン分の画素データを各画素毎に順次取り込み、この取り込んだ画素データに対応した階調電圧を、各ソースラインに接続されている出力端子の各々を介して送出する。
ところで、各メーカで製造される表示パネルの中には、そのソースラインの総数が必ずしもソースドライバの出力端子数と一致しないものが存在する。よって、例えば、1000本のソースラインを有する表示パネルを、出力端子数が300個のソースドライバIC(Integrated Circuit)を4個用いて駆動する場合には、ソースドライバICの出力端子の内の200個が空き端子となる(例えば、特許文献1の図13参照)。
また、このようなソースドライバとして、画素データの取り込み方向(スキャン方向)を切り換え可能にしたものが提案されている(例えば、特許文献2参照)。例えば、表示パネルに整列して配置されている第1〜第1000のソースラインの内の第1番目のソースライン側から番号昇順に各ソースラインに対応した画素データの取り込みを行うのか、或いは第1000番目のソースライン側から番号降順に各ソースラインに対応した画素データの取り込みを行うのかを選択的に実施可能となっているのである。
尚、かかるソースドライバでは、上記した如き空き端子が存在するソースドライバIC側が含まれている場合に、このソースドライバIC側からでも画素データの取り込みを開始できるようにすべく、以下の如き処理を行うようにしている。すなわち、スタートパルス(STH)の供給後、先ず、空き端子の各々に対応したダミーの画素データを順次取り込んだ後、表示パネルの各ソースラインに対応した実際の画素データの取り込みを順次実施するのである(例えば、特許文献2の図5参照)。
従って、空き端子側から画素データの取り込みを開始させる場合には、ダミーデータの取り込み処理が必要となり、無効な電力が消費されてしまうという問題が生じた。
また、表示パネルは、ソースドライバ等へ画素データやタイミングに関する信号を供給するものとしてタイミングコントローラを備えている。近年では、タイミングコントローラをソースドライバと一体で形成したICが開発され始めている(例えば、特許文献3又は特許文献4参照)。
特許3544470号公報 特開2010−281990号公報 特開2009−32714号公報 特開2010−190932号公報
本発明は、表示パネルドライバの出力端子数が表示パネルのソースライン数よりも多い場合においても、無効な電力消費を生じさせることなく、画素データの取り込みを行うことが可能な表示パネルドライバ及び駆動方法を提供することを目的とする。
本発明に係る表示パネルドライバは、入力映像信号に基づく各画素毎の画素データ片に対応した駆動パルスを表示パネルのソースラインに印加する表示パネルドライバであって、設定レジスタの情報に基づき複数のイネーブル信号を生成するイネーブル生成部と、前記イネーブル信号の各々が供給されていると共に、夫々に供給された前記イネーブル信号の活性化に応じて前記画素データ片を保持する複数のラッチ回路と、前記複数のラッチ回路に保持された前記画素データ片の各々に対応した駆動パルスを生成して出力する駆動部と、を有する。
また、本発明に係る駆動方法は、入力映像信号に応じた駆動パルスを表示パネルドライバにより表示パネルのソースラインに印加する表示パネルの駆動方法であって、前記表示パネルドライバは、前記入力映像信号に基づく各画素毎の画素データ片を順次択一的に保持すべきラッチ回路を指定する情報を設定レジスタへ格納するステップと、前記設定レジスタの情報に従って順次活性化されたラッチ回路の各々に前記画素データ片を夫々格納させるステップと、前記ラッチ回路に格納された複数の前記画素データ片に基づく駆動パルスを前記ソースラインに印加するステップと、を備える。
本発明に係る表示パネルドライバは、入力映像信号に基づく1表示ライン分の画素各々に対応した画素データ片をラッチイネーブル信号に応じて第1〜第kラッチに個別に保持させ、各ラッチに保持されている画素データ片に対応した駆動パルスを表示パネルのソースラインに印加する。この際、かかる表示パネルドライバは、先頭ラッチ指定データ及びスキャン方向指定データが記憶される設定レジスタを備え、これら先頭ラッチ指定データ及びスキャン方向指定データに基づき以下の如く、各ラッチに画素データ片を取り込ませるようにしている。つまり、第1〜第kラッチ各々の内で先頭ラッチ指定データにて指定されたラッチ番号のラッチから、スキャン方向指定データにて指定されたラッチ番号昇順又は降順に各ラッチに択一的にラッチイネーブル信号を供給するのである。
従って、かかる構成によれば、表示パネルドライバに設けられた駆動パルス出力用の出力端子各々に対応したラッチの数(k個)が表示パネルのソースラインの数より多い場合、つまり表示パネルドライバに空き端子ができる場合であっても、先頭ラッチ指定データにて指定されたラッチから直接、画素データ片の取り込みを開始することができる。これにより、第1〜第kラッチによる画素データ片の取り込み方向がラッチ番号昇順又はラッチ番号降順のいずれであっても、空き端子各々に対応したラッチにダミーデータを取り込ませる必要がなくなるので、無効な電力消費を抑えることが可能となる。
本発明に係る表示パネルドライバを含む表示装置の概略構成を示すブロック図である。 本発明に係る表示パネルドライバとしてのソースドライバ13の内部構成を示すブロック図である。 画素データのスキャン方向と、設定データ送信部14に記憶される設定データ(DL、DL、DSCN)との対応関係の一例を示す図である。 ラッチ番号昇順で画素データの取り込みを行う場合におけるソースドライバ13の内部動作の一例を示すタイムチャートである。 ラッチ番号降順で画素データの取り込みを行う場合におけるソースドライバ13の内部動作の一例を示すタイムチャートである。 単一のチップ上に駆動制御部11及びソースドライバ13を形成させる場合に適用されるレイアウトの一例を示す図である。
図1は、本発明に係る表示パネルドライバを含む表示装置の概略構成を示すブロック図である。
図1に示すように、かかる表示装置は、表示パネル10、駆動制御部11、走査ドライバ12、ソースドライバ13、及び設定データ送信部14を含む。
表示パネル10は、プラズマディスプレイパネル、液晶パネル、有機ELパネル等からなる2次元画像表示用の表示パネルである。表示パネル10には、夫々が2次元画面の水平方向に伸張するn本(nは2以上の整数)の走査ラインC〜Cと、夫々が2次元画面の垂直方向に伸張するm本(mは2以上の整数)のソースラインS〜Sとが設けられており、走査ライン及びソースラインの各交叉部の領域(破線に囲まれた領域)に画素を担う表示セルが形成されている。
駆動制御部11は、nビット(nは1以上の整数)で2階調分の輝度を表現する入力映像信号に応じて走査ラインC〜C各々に走査パルスを順次印加させるべき走査制御信号を生成し、これを走査ドライバ12に供給する。走査ドライバ12は、かかる走査制御信号に応じたタイミングで走査パルスを生成し、これを表示パネル10の走査ラインC〜C各々に順次択一的に印加する。
また、駆動制御部11は、入力映像信号に基づく水平同期タイミング毎にスタートパルス信号STを生成し、これをソースドライバ13に供給する。更に、駆動制御部11は、入力映像信号に基づき各画素毎の輝度レベルを表す画素データPDを生成し、これを上記したスタートパルス信号STに応じて1表示ライン分(m個)ずつ、シリアル形態にてスキャンクロック信号SCLKに同期したタイミングでソースドライバ13に供給する。すなわち、駆動制御部11は、スタートパルス信号ST毎に、入力映像信号に基づき1表示ライン分の画素データPDの系列からなる画素データPD、PD、PD、・・・、PDm−1、PDを生成し、各画素データPDをスキャンクロック信号SCLKのエッジタイミングにて順次、ソースドライバ13に供給するのである。尚、駆動制御部11は、かかるスキャンクロック信号SCLKもソースドライバ13に供給する。
ソースドライバ13は、ソースライン数がk個(kは、mよりも大なる3以上の整数)の表示パネルに対応した表示パネルドライバであり、各画素毎の画素データ片を個別に取り込んで保持するk個のラッチからなるデータラッチ部(後述する)を有する。ソースドライバ13は、各ラッチに保持された画素データ片が示す輝度レベルに対応した階調電圧を生成し、その階調電圧をピーク値とする駆動パルスGPを生成する。つまり、ソースドライバ13は、k個のラッチ各々に保持されている画素データ片に対応したk個の駆動パルスGP〜GPを生成する。尚、ソースドライバ13には、駆動パルスGP〜GPを個別に出力する為の出力端子D〜Dが設けられている。この際、図1に示すように、ソースドライバ13の出力端子D〜Dの内のD〜Dが表示パネル10のソースラインS〜Sに夫々接続されている。すなわち、図1に示すように、ソースドライバ13の出力端子D〜Dの内のDm+1〜Dが空き端子となる。
なお、図1に示す実施例では、便宜上、ソースドライバ13を1つだけで示しているが、使用形態によっては、複数個のソースドライバを用いることも可能である。複数個のソースドライバを用いる場合には、全てのソースドライバの駆動パルスGPを個別に出力する為の出力端子Dの合計数が上述のk個に相当する。
設定データ送信部14は、例えばEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)の如き不揮発性メモリ、或いはプロセッサ等からなる。この際、設定データ送信部14が不揮発性メモリである場合には、ソースドライバ13の初期設定を行う為の設定データとして、先頭ラッチ指定データDL、後尾ラッチ指定データDL及びスキャン方向指定データDSCNが予めこの設定データ送信部14に記憶されている。一方、設定データ送信部14がプロセッサである場合には、この設定データ送信部14は、他の情報に基づく演算結果を出力するものである。尚、先頭ラッチ指定データDLとは、ソースドライバ13に搭載されているデータラッチ部内において、表示ラインの先頭の画素データ片の取り込みを担うべきラッチの番号を示すデータである。また、後尾ラッチ指定データDLとは、かかるデータラッチ部内において、表示ラインの最後尾の画素データ片の取り込みを担うべきラッチの番号を示すデータである。また、スキャン方向指定データDSCNとは、このデータラッチ部内において画素データ片の取り込み対象となるラッチを、ラッチ番号昇順及びラッチ番号降順の内のいずれのスキャン方向で順次択一的に選択して行くのかを指定するデータである。例えば、データラッチ部内においてラッチ番号の昇順に画素データ片を各ラッチに取り込ませる場合には論理レベル0、ラッチ番号の降順に画素データ片を各ラッチに取り込ませる場合には論理レベル1のスキャン方向指定データDSCNを、設定データ送信部14に記憶させておく。
設定データ送信部14は、電源投入時の初期設定時において、これら先頭ラッチ指定データDL、後尾ラッチ指定データDL及びスキャン方向指定データDSCNを駆動制御部11に送出する。
図2は、駆動制御部11及びソースドライバ13の内部構成の一部を示すブロック図である。
図2に示すように、駆動制御部11は、設定データレジスタ130、ラッチ選択カウンタ131、ラッチイネーブル生成部132を備え、ソースドライバ13は、データラッチ部133及び駆動パルス出力部134を含む。
設定データレジスタ130は、電源投入時の初期設定時において設定データ送信部14から供給された先頭ラッチ指定データDL、後尾ラッチ指定データDL及びスキャン方向指定データDSCNの内の少なくとも1のデータ片を記憶し、夫々をラッチ選択カウンタ131に供給する。すなわち、設定データレジスタ130には、電源投入のタイミングで、上記した先頭ラッチ指定データDL及び/又は後尾ラッチ指定データDL、並びにスキャン方向指定データDSCN等からなる設定データが格納される。なお、ソースドライバ13が設定データを格納可能な構成を有する場合には、設定データ送信部14を省いても良い。
ラッチ選択カウンタ131は、アップダウンカウンタ1311及び比較器1312からなる。
アップダウンカウンタ1311は、スタートパルス信号STに応じて、先頭ラッチ指定データDLにて示されるラッチ番号をカウント初期値として取り込む。ここで、アップダウンカウンタ1311は、スキャン方向指定データDSCNがラッチ番号の昇順を示す場合にはアップカウンタとして動作し、上記カウント初期値からその値を、スキャンクロック信号SCLKのパルス毎にアップカウントして行く。一方、アップダウンカウンタ1311は、スキャン方向指定データDSCNがラッチ番号の降順を示す場合にはダウンカウンタとして動作し、上記カウント初期値からその値を、スキャンクロック信号SCLKのパルス毎にダウンカウントして行く。この際、アップダウンカウンタ1311は、現在のカウント値をラッチ選択値LSとして比較器1312に供給する。比較器1312は、後尾ラッチ指定データDLにて示されるラッチ番号をカウント終了値として取り込み、その終了値と、ラッチ選択値LSとが等しい場合に限り、カウント値をゼロにリセットさせるリセット信号RSを生成しこれをアップダウンカウンタ1311に供給する。かかるリセット信号RSに応じて、アップダウンカウンタ1311は、現在のカウント値をゼロにリセットしてそのカウント動作を停止する。
このように、アップダウンカウンタ1311は、先ず、スタートパルス信号STに応じて、先頭ラッチ指定データDLにて示されるラッチ番号をカウント初期値として取り込む。そして、アップダウンカウンタ1311は、そのカウント初期値を、スキャン方向指定データDSCNに従ってアップカウント又はダウンカウントして得られたカウント値をラッチ選択値LSとして次段のラッチイネーブル生成部132に供給するのである。
ラッチイネーブル生成部132は、ラッチ選択値LSに基づき、ラッチイネーブル信号E〜Eの内の1つだけを活性化した状態、つまりラッチイネーブルを示す論理レベル1、その他をラッチディスエーブルを示す論理レベル0としたラッチイネーブル信号E〜Eを生成するデコーダからなる。
例えば、ラッチイネーブル生成部132は、ラッチ選択値LSがラッチ番号"1"を示す場合には、ラッチイネーブル信号E〜Eの内のEだけを、活性化した状態を示す論理レベル1、その他は全て論理レベル0となるラッチイネーブル信号E〜Eを生成する。また、ラッチ選択値LSがラッチ番号"2"を示す場合には、ラッチイネーブル生成部132は、ラッチイネーブル信号E〜Eの内のEだけを、活性化した状態を示す論理レベル1、その他は全て論理レベル0となるラッチイネーブル信号E〜Eを生成する。また、ラッチ選択値LSがラッチ番号"3"を示す場合には、ラッチイネーブル生成部132は、ラッチイネーブル信号E〜Eの内のEだけを、活性化した状態を示す論理レベル1、その他は全て論理レベル0となるラッチイネーブル信号E〜Eを生成する。また、ラッチ選択値LSがラッチ番号"m"を示す場合には、ラッチイネーブル生成部132は、ラッチイネーブル信号E〜Eの内のEだけを、活性化した状態を示す論理レベル1、その他は全て論理レベル0となるラッチイネーブル信号E〜Eを生成する。また、ラッチ選択値LSがラッチ番号"k"を示す場合には、ラッチイネーブル生成部132は、ラッチイネーブル信号E〜Eの内のEだけを、活性化した状態を示す論理レベル1、その他は全て論理レベル0となるラッチイネーブル信号E〜Eを生成するのである。
ラッチイネーブル生成部132は、上記したラッチイネーブル信号E〜Eをデータラッチ部133に供給する。
データラッチ部133は、ラッチ番号"1"〜"k"が割り当てられているk個のラッチ133〜133からなり、夫々のイネーブル端子ENに、上記したラッチイネーブル信号E〜Eが夫々供給されている。尚、ラッチ133〜133の各々は、画素データ片のビット数分、つまりn個のラッチ素子を含むものである。また、ラッチ133〜133各々のデータ入力端子Iには上記した画素データPDが共通に供給されおり、且つラッチ133〜133各々のクロック入力端子には上記したスキャンクロック信号SCLKが共通に供給されている。この際、ラッチ133〜133の内で、そのイネーブル端子ENに論理レベル1のラッチイネーブル信号Eが供給された1つのラッチ133のみがスキャンクロック信号SCLKに応じて画素データPDを取り込み、これを保持する。
かかる構成により、ラッチ133〜133は、駆動制御部11から供給された画素データPDを、ラッチイネーブル生成部132から供給されたラッチイネーブル信号E〜Eに応じて個別に取り込んでこれを保持する。そして、ラッチ133〜133は、夫々に保持された画素データを画素データPPD〜PPDとして駆動パルス出力部134に供給する。
なお、図2に示す実施例では、ラッチイネーブル信号Eの本数kと同数のラッチ133〜133を設けているが、ラッチイネーブル信号Eの本数とラッチの個数は必ずしも一致していなくても良い。例えば、ラッチイネーブル信号Eの活性化を示す論理レベル1に応じて、複数のラッチが同時にデータを取り込むようにしても良い。この場合、画素データPDをデータラッチ部133に供給する為の供給線としては、同時に取り込むデータ数に対応したビット数分の本数が必要となる。また、画素データPDは、階調電圧に基づく多ビットで構成される。例えば、ソースドライバ13の出力端子Dが960本、階調が8ビットで表され、同時取り込み数が6チャネルの場合、駆動制御部11及びソースドライバ13間に配置されるイネーブル信号Eは960本/6、つまり160本となる。また、画素データPDを供給する為の供給線の数は6×8ビット分となり、少なくとも48本の供給線が駆動制御部11及びソースドライバ13間に配置される。要するに、1つのラッチイネーブル信号EがJ個(J<k)のラッチ133に共通に接続されるのである。
駆動パルス出力部134は、画素データPPD〜PPDの各々を個別に、その画素データPPDにて示される輝度レベルに対応したピーク電圧を有する駆動パルスGPに変換するk個の駆動素子(図示せぬ)を備え、画素データPPD〜PPD各々に対応した駆動パルスGP〜GPを夫々出力端子D〜Dを介して出力する。すなわち、駆動パルス出力部134は、夫々が上記駆動素子と出力端子Dとからなるk個の出力部を備えているのである。この際、画素データPPDの各々がnビットでその輝度階調を表現するものであり、且つ1つのラッチイネーブル信号EがJ個(J<k)の出力部に供給される場合には、配置されるイネーブル信号線は少なくともk/J本となる。また、この際、単一のラッチ133はn個のラッチ素子からなるので、各ラッチイネーブル信号は少なくともn×J個のラッチ素子に共通に接続されることになる。
以下に、上記したソースドライバ13の動作について説明する。
先ず、図3(A)の矢印方向に示す如く、ソースドライバ13の出力端子D〜Dに対応したラッチ133〜133に対して、ラッチ番号の昇順、つまり、ラッチ133、133、133、・・・、133m−1、133の順に画素データを取り込ませる場合には、以下の如き先頭ラッチ指定データDL、後尾ラッチ指定データDL及びスキャン方向指定データDSCNを設定データ送信部14に予め書き込んでおく。
DL:"1"
DL:"m"
SCN:"0"
すなわち、表示ラインの先頭の画素データ片の取り込みを担うラッチのラッチ番号"1"を示す先頭ラッチ指定データDL、表示ラインの最後尾の画素データ片の取り込みを担うラッチのラッチ番号"m"を示す後尾ラッチ指定データDLを、設定データ送信部14に書き込んでおく。更に、ラッチ番号の昇順に画素データ片の取り込みを行うことを示す論理レベル0のスキャン方向指定データDSCNを設定データ送信部14に書き込んでおく。
これにより、アップダウンカウンタ1311は、図4に示す如く、スタートパルス信号STに応じて、カウント初期値として先頭ラッチ指定データDLにて示される値"1"を取り込み、その値をラッチ選択値LSとしてラッチイネーブル生成部132に供給する。ラッチイネーブル生成部132は、このラッチ選択値LSにて示される値"1"に応じて、図4に示すように、先ず、論理レベル1のラッチイネーブル信号Eをラッチ133に供給する。この際、ラッチ133は、画素データPDの値を取り込み、これを画素データPPDとして出力する。ここで、スキャン方向指定データDSCNが"0"であることから、アップダウンカウンタ1311はアップカウンタとして動作する。従って、スキャンクロック信号SCLKの立ち上がりエッジ毎に、アップダウンカウンタ1311のカウント値、つまりラッチ選択値LSが図4に示すように"1"ずつ増加して行く。これにより、ラッチイネーブル生成部132は、ラッチ選択値LSの値に応じて、図4に示す如く、順次択一的に論理レベル1となるラッチイネーブル信号E、E、・・・、Em−1、Eをラッチ133、133、133、・・・、133m−1、133に供給する。この際、ラッチ133〜133の各々は、図4に示す如く夫々に供給されたラッチイネーブル信号E〜Eのタイミングで画素データPDの値を順に取り込み、夫々を画素データPPD〜PPDとして出力する。ここで、アップダウンカウンタ1311のカウント値が、後尾ラッチ指定データDLにて示される値"m"と等しくなると、比較器1312によってリセット信号RSが生成され、アップダウンカウンタ1311のカウント値、つまりラッチ選択値LSが"0"にリセットされる。従って、論理レベル1のラッチイネーブル信号Eがラッチ133に供給された以降、論理レベル1のラッチイネーブル信号Em+1〜Eの生成は為されず、それ故、ラッチ133m+1〜133の取り込み動作も為されない。その後、スタートパルス信号STが供給されると、再び、先頭ラッチ指定データDLにて示される"1"がアップダウンカウンタ1311に取り込まれ、上記した如き動作が繰り返し実施される。
このように、図1に示す如き接続形態では、ソースドライバ13の出力端子D〜Dの内のDm+1〜Dが空き端子となる。ここで、図3(A)に示す如くラッチ番号昇順で画素データの取り込みを行う場合、ソースドライバ13では、これら空き端子(Dm+1〜D)に対応したラッチ133m+1〜133をディスエイブル状態固定とし、ラッチ133〜133だけで画素データの取り込みを実施する。
次に、図3(B)の矢印方向に示す如く、ソースドライバ13の出力端子D〜Dに対応したラッチ133〜133に対して、ラッチ番号の降順、つまり、ラッチ133、133m−1、・・・、133、133、133の順に画素データを取り込ませる場合、以下の如き先頭ラッチ指定データDL、後尾ラッチ指定データDL及びスキャン方向指定データDSCNを設定データ送信部14に予め書き込んでおく。
DL:"m"
DL:"1"
SCN:"1"
すなわち、表示ラインの先頭の画素データ片の取り込みを担うラッチのラッチ番号"m"を示す先頭ラッチ指定データDL、表示ラインの最後尾の画素データ片の取り込みを担うラッチのラッチ番号"1"を示す後尾ラッチ指定データDLを、設定データ送信部14に書き込んでおく。更に、ラッチ番号の降順に画素データ片の取り込みを行うことを示す論理レベル1のスキャン方向指定データDSCNを設定データ送信部14に書き込んでおく。
これにより、アップダウンカウンタ1311は、図5に示す如く、スタートパルス信号STに応じて、カウント初期値として先頭ラッチ指定データDLにて示される値"m"を取り込み、その値をラッチ選択値LSとしてラッチイネーブル生成部132に供給する。ラッチイネーブル生成部132は、このラッチ選択値LSにて示される値"m"に応じて、図5に示すように、先ず、論理レベル1のラッチイネーブル信号Eをラッチ133に供給する。この際、ラッチ133は、画素データPDの値を取り込み、これを画素データPPDとして出力する。ここで、スキャン方向指定データDSCNが"1"であることから、アップダウンカウンタ1311はダウンカウンタとして動作する。従って、スキャンクロック信号SCLKの立ち上がりエッジ毎に、アップダウンカウンタ1311のカウント値、つまりラッチ選択値LSが図5に示すように"1"ずつ減少して行く。これにより、ラッチイネーブル生成部132は、ラッチ選択値LSの値に応じて、図5に示す如く、順次択一的に論理レベル1となるラッチイネーブル信号E、Em−1、・・・、E、Eを、ラッチ133、133m−1、・・・、133、133に供給する。この際、133m−1〜133の各々は、図5に示す如く夫々に供給されたラッチイネーブル信号Em−1〜Eのタイミングで画素データPDの値を順に取り込み、夫々を画素データPPDm−1〜PPDとして出力する。ここで、アップダウンカウンタ1311のカウント値が、後尾ラッチ指定データDLにて示される値"1"と等しくなると、比較器1312によってリセット信号RSが生成され、アップダウンカウンタ1311のカウント値、つまりラッチ選択値LSが"0"にリセットされる。その後、スタートパルス信号STが供給されると、再び、先頭ラッチ指定データDLにて示される"m"がアップダウンカウンタ1311に取り込まれ、上記した如き動作が繰り返し実施される。
従って、図3(B)に示す如くラッチ番号降順で画素データの取り込みを行う場合、ソースドライバ13は、空き端子(Dm+1〜D)に対応したラッチ133m+1〜133を経由させることなく、ラッチ133からラッチ番号降順で画素データの取り込みを行うことが可能となる。この際、空き端子(Dm+1〜D)に対応したラッチ133m+1〜133はディスエイブル状態固定となっているので、無効電力を消費させることなく、データラッチ部133によるラッチ系列中の中間に配置されているラッチ(D)から画素データの取り込みを開始させることが可能となる。
次に、図3(C)の矢印方向に示す如く、ソースドライバ13の出力端子D(aは1より大なる整数)〜出力端子D(b=a+m−1)に対応したラッチ133〜133に対して、ラッチ番号の昇順、つまり、ラッチ133、133a+1、・・・、133b−2、133b−1、133の順に画素データを取り込ませる場合、以下の如き先頭ラッチ指定データDL、後尾ラッチ指定データDL及びスキャン方向指定データDSCNを設定データ送信部14に予め書き込んでおく。
DL:"a"
DL:"b"
SCN:"0"
すなわち、表示ラインの先頭の画素データ片の取り込みを担うラッチのラッチ番号"a"を示す先頭ラッチ指定データDL、表示ラインの最後尾の画素データ片の取り込みを担うラッチのラッチ番号"b"を示す後尾ラッチ指定データDLを、設定データ送信部14に書き込んでおく。更に、ラッチ番号の昇順に画素データ片の取り込みを行うことを示す論理レベル0のスキャン方向指定データDSCNを設定データ送信部14に書き込んでおく。
これにより、アップダウンカウンタ1311は、スタートパルス信号STに応じて、カウント初期値として先頭ラッチ指定データDLにて示される値"a"を取り込み、その値をラッチ選択値LSとしてラッチイネーブル生成部132に供給する。ラッチイネーブル生成部132は、このラッチ選択値LSにて示される値"a"に応じて、先ず、論理レベル1のラッチイネーブル信号Eをラッチ133に供給する。この際、ラッチ133は、画素データPDの値を取り込み、これを画素データPPDaとして出力する。ここで、スキャン方向指定データDSCNが"0"であることから、アップダウンカウンタ1311はアップカウンタとして動作する。従って、スキャンクロック信号SCLKの立ち上がりエッジ毎に、アップダウンカウンタ1311のカウント値、つまりラッチ選択値LSが"1"ずつ増加して行く。これにより、ラッチイネーブル生成部132は、ラッチ選択値LSの値に応じて、順次択一的に論理レベル1となるラッチイネーブル信号Ea+1、Ea+2、・・・、Eb−1、Eをラッチ133a+1、133a+2、133a+3、・・・、133b−1、133に供給する。この際、ラッチ133a+1〜133の各々は、夫々に供給されたラッチイネーブル信号Ea+1〜Eのタイミングで画素データPDの値を順に取り込み、夫々を画素データPPDa+1〜PPDとして出力する。ここで、アップダウンカウンタ1311のカウント値が、後尾ラッチ指定データDLにて示される値"b"と等しくなると、比較器1312によってリセット信号RSが生成され、アップダウンカウンタ1311のカウント値、つまりラッチ選択値LSが"0"にリセットされる。その後、スタートパルス信号STが供給されると、再び、先頭ラッチ指定データDLにて示される"a"がアップダウンカウンタ1311に取り込まれ、上記した如き動作が繰り返し実施される。従って、論理レベル1のラッチイネーブル信号E〜Ea−1及びEb+1〜Eの生成は為されず、それ故、ラッチ133〜133の内のラッチ133〜133a−1及び133b+1〜133に対する取り込み動作も為されない。
よって、図3(C)に示す如くソースドライバ13の両端の端子群(D〜Da−1及びDb+1〜D)を空き端子とする場合にも、これら空き端子に対応したラッチ133〜133a−1及び133b+1〜133を経由させることなく、ラッチ133からラッチ番号昇順で画素データの取り込みを行うことが可能となる。この際、空き端子(D〜Da−1及びDb+1〜D)に対応したラッチ133〜133a−1及び133b+1〜133はディスエイブル状態固定となっている。これにより、無効電力を消費させることなく、データラッチ部133によるラッチ系列中の中間に配置されているラッチ(D)から画素データの取り込みを開始させることが可能となる。
以上の如く、本発明に係る表示パネルドライバ(13)は、入力映像信号に基づく1表示ライン分の画素各々に対応した画素データ片(PD)をラッチイネーブル信号(E〜E)に応じて第1〜第kラッチ(133〜133)に個別に保持させ、各ラッチに保持されている画素データ片に対応した駆動パルス(GP)を表示パネル(10)のソースライン(S)に印加する。この際、かかる表示パネルドライバは、先頭ラッチ指定データ(DL)及びスキャン方向指定データ(DSCN)が記憶される設定レジスタ(130)を備え、これら先頭ラッチ指定データ及びスキャン方向指定データに基づき以下の如く、各ラッチに画素データ片を取り込ませるようにしている。つまり、第1〜第kラッチ各々の内で先頭ラッチ指定データにて指定されたラッチ番号のラッチから、スキャン方向指定データにて指定されたラッチ番号昇順又は降順に各ラッチに択一的にラッチイネーブル信号を供給するのである。
要するに、本発明に係る表示パネルドライバは、先ず、入力映像信号に基づく各画素毎の画素データ片を順次択一的に保持すべきラッチ回路を指定する情報を設定レジスタへ格納し、次に、設定レジスタの情報に従って順次活性化されたラッチ回路の各々に画素データ片を夫々格納させる。そして、ラッチ回路に格納された複数の画素データ片に基づく駆動パルスをソースラインに印加するのである。
従って、かかる構成によれば、表示パネルドライバに設けられた駆動パルス出力用の出力端子(D〜D)各々に対応したラッチの数(k個)が表示パネルのソースラインの数より多い場合、つまり表示パネルドライバに空き端子ができる場合であっても、先頭ラッチ指定データにて指定されたラッチから直接、画素データ片の取り込みを開始することができる。これにより、第1〜第kラッチによる画素データ片の取り込み方向がラッチ番号昇順又はラッチ番号降順のいずれであっても、空き端子各々に対応したラッチにダミーデータを取り込ませる必要がなくなるので、無効な電力消費を抑えることが可能となる。
なお、上記実施例では、電源投入時の初期設定時に、設定データレジスタ130への設定データ(DL、DL、DSCN)の反映を行うようにしているが、通常動作時内において定期的(例えば、1秒おき)にこれを実行するようにしても良い。このような定期的な設定データの反映処理によれば、外部ノイズによる設定データレジスタ130のデータ化けによる表示不具合を最小限に抑えることが可能となる。
また、図1の破線に囲まれた領域に示されている駆動制御部11及びソースドライバ13は、単一の半導体チップ上に形成されている。上述したように、図1及び図2に示す構成によれば、取り込み開始位置や取り込み終了位置に対する自由度を高めることが可能となる反面、ラッチイネーブル信号線が増加する。よって、駆動制御部11とソースドライバ13とを別チップで構成する場合、夫々を接続する配線が増大し、結果的にパッケージサイズの増大や搭載先の基板上の配線の制約を生むこととなる。両者を共に単一のチップ上に形成することでこれらの制約を最小限にとどめ、取り込み開始位置や取り込み終了位置の自由度を高めることが可能となる。
尚、駆動制御部11とソースドライバ13とを同一のチップ上に形成する場合、例えば、図6に示すように、ソースドライバ13をソースドライバ13a及び13bに分割し、半導体チップ100上において、これらソースドライバ13a及び13bで挟むように駆動制御部11を配置する。つまり、図6に示す如く、半導体チップ100の中央部に設けられたタイミング制御領域に、設定データレジスタ130及びラッチイネーブル生成部132を含む駆動制御部11が形成されている。更に、このタイミング制御領域の両端に夫々設けられたソースライン駆動領域に、ラッチ133〜133及び駆動パルス出力部134を含むソースドライバ13が形成されているのである。この際、ソースドライバ13aには、ラッチ133〜133を第1及び第2のラッチ群に群分けした際の第1のラッチ群が含まれており、ソースドライバ13bには第2のラッチ群が含まれている。ここで、例えば、第1及び第2のラッチ群が夫々80個のラッチからなる場合、図6に示すように、駆動制御部11及びソースドライバ13a間にはラッチイネーブル信号E〜E80を伝送する為の80本の配線が配置され、駆動制御部11及びソースドライバ13b間にはラッチイネーブル信号E81〜E160を伝送する為の80本の配線が配置される。よって、合計160本のラッチイネーブル信号E81〜E160用の配線が、図6に示すように駆動制御部11の両端に夫々80個ずつ略均等に分散するので、配線効率を向上させることが可能となる。
13 ソースドライバ
130 設定データレジスタ
131 ラッチ選択カウンタ
132 ラッチイネーブル生成部
133 データラッチ部
1311 アップダウンカウンタ
1312 比較器

Claims (16)

  1. 入力映像信号に基づく各画素毎の画素データ片に対応した駆動パルスを表示パネルのソースラインに印加する表示パネルドライバであって、
    設定レジスタの情報に基づき複数のイネーブル信号を生成するイネーブル生成部と、
    前記イネーブル信号の各々が供給されていると共に、夫々に供給された前記イネーブル信号の活性化に応じて前記画素データ片を保持する複数のラッチ回路と、
    前記複数のラッチ回路に保持された前記画素データ片の各々に対応した駆動パルスを生成して出力する駆動部と、を有することを特徴とする表示パネルドライバ。
  2. 前記設定レジスタには、前記複数のラッチ回路の内で前記画素データ片の保持を開始及び/又は終了させるラッチ回路の位置を指定するラッチ指定情報が格納されていることを特徴とする請求項1に記載の表示パネルドライバ。
  3. 前記設定レジスタには、前記イネーブル信号の各々を活性化させる順序を示す情報が格納されていることを特徴とする請求項1又は2のいずれかに記載の表示パネルドライバ。
  4. 前記イネーブル生成部は、カウンタ回路を有し、当該カウンタ回路のカウント値に対応した前記イネーブル信号を活性化させることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1に記載の表示パネルドライバ。
  5. 前記イネーブル生成部は、各カウント値毎に前記イネーブル信号の各々を択一的に活性化させることを特徴とする請求項4に記載の表示パネルドライバ。
  6. 前記イネーブル生成部は、アップダウンカウンタで構成されるカウンタ回路を有し、
    前記設定レジスタに格納されている、前記イネーブル信号各々を活性化させる順序を示す情報に基づき前記カウンタ回路をカウントアップ又はカウントダウンさせることを特徴とする請求項3に記載の表示パネルドライバ。
  7. 前記カウンタ回路は、前記設定レジスタに格納されている前記ラッチ指定情報に基づきカウントの初期値及び/又は終了値が設定されることを特徴とする請求項4又は6に記載の表示パネルドライバ。
  8. 前記表示パネルドライバは、nビット(nは1以上の整数)で表される輝度階調を有する入力映像信号を表示可能であって、
    前記イネーブル信号の各々は、前記ラッチ回路に含まれるn個のラッチ素子に供給されることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1に記載の表示パネルドライバ。
  9. 前記駆動部は、前記画素データ片の各々に対応したk個(kは2以上の整数)の駆動パルスを個別に出力するk個の出力部を含み、
    前記イネーブル生成部は、前記設定レジスタの情報に基づきL個(L≦k)の前記出力部各々に対応したラッチ回路に対して前記イネーブル信号を活性化させることを特徴とする請求項1に記載の表示パネルドライバ。
  10. 前記駆動部は、前記画素データ片の各々に対応したk個(kは2以上の整数)の駆動パルスを個別に出力するk個の出力部を含み、
    前記イネーブル信号が前記出力部のJ個単位(J<k)で供給される場合に配置されるイネーブル信号線は、少なくともk/J本であり、
    単一の前記イネーブル信号は少なくともn×J個のラッチ素子に共通に接続されていることを特徴とする請求項8に記載の表示パネルドライバ。
  11. 前記設定レジスタ、前記イネーブル生成部、前記複数のラッチ回路及び前記駆動部は単一の半導体チップ上に形成されており、
    前記設定レジスタ及び前記イネーブル生成部は、前記半導体チップのタイミング制御領域に形成されており、
    前記複数のラッチ回路及び前記駆動部は、前記半導体チップのソースライン駆動領域に形成されていることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1に記載の表示パネルドライバ。
  12. 前記ソースライン駆動領域は、前記タイミング制御領域を挟むように、少なくとも2つに分割して配置されることを特徴とする請求項11に記載の表示パネルドライバ。
  13. 前記イネーブル生成部及び前記ラッチ回路間に配線されるイネーブル信号線の数は、分割された2つの前記ソースライン駆動領域の各々で略等しいことを特徴とする請求項11又は請求項12に記載の表示パネルドライバ。
  14. 入力映像信号に応じた駆動パルスを表示パネルドライバにより表示パネルのソースラインに印加する表示パネルの駆動方法であって、
    前記表示パネルドライバは、
    前記入力映像信号に基づく各画素毎の画素データ片を順次択一的に保持すべきラッチ回路を指定する情報を設定レジスタへ格納するステップと、
    前記設定レジスタの情報に従って順次活性化されたラッチ回路の各々に前記画素データ片を夫々格納させるステップと、
    前記ラッチ回路に格納された複数の前記画素データ片に基づく駆動パルスを前記ソースラインに印加するステップと、を備えることを特徴とする表示パネルの駆動方法。
  15. 前記設定レジスタへ情報を格納するステップは、電源投入に応じて実施されることを特徴とする請求項14に記載の表示パネルの駆動方法。
  16. 前記設定レジスタへ情報を格納するステップは、電源投入後において定期的なタイミングで繰り返し実施されることを特徴とする請求項14に記載の表示パネルの駆動方法。
JP2012236662A 2012-10-26 2012-10-26 表示パネルドライバ及びその駆動方法 Pending JP2014085619A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012236662A JP2014085619A (ja) 2012-10-26 2012-10-26 表示パネルドライバ及びその駆動方法
US14/056,555 US20140118418A1 (en) 2012-10-26 2013-10-17 Display panel driver and driving method thereof
CN201310509935.8A CN103794167B (zh) 2012-10-26 2013-10-25 显示面板驱动器及其驱动方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012236662A JP2014085619A (ja) 2012-10-26 2012-10-26 表示パネルドライバ及びその駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014085619A true JP2014085619A (ja) 2014-05-12

Family

ID=50546686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012236662A Pending JP2014085619A (ja) 2012-10-26 2012-10-26 表示パネルドライバ及びその駆動方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20140118418A1 (ja)
JP (1) JP2014085619A (ja)
CN (1) CN103794167B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6553340B2 (ja) * 2014-09-09 2019-07-31 ラピスセミコンダクタ株式会社 表示装置、表示パネルのドライバ及び画像データ信号の伝送方法
US10559248B2 (en) * 2017-05-09 2020-02-11 Lapis Semiconductor Co., Ltd. Display apparatus and display controller with luminance control
KR102513173B1 (ko) * 2017-11-15 2023-03-24 삼성전자주식회사 픽셀 그룹별 독립적 제어가 가능한 디스플레이 장치 및 방법
TWI704553B (zh) * 2019-04-23 2020-09-11 大陸商北京集創北方科技股份有限公司 顯示驅動電路、幀率調整方法及顯示裝置
CN110910811A (zh) * 2019-11-29 2020-03-24 Tcl华星光电技术有限公司 源极驱动器
KR20210073146A (ko) * 2019-12-10 2021-06-18 엘지디스플레이 주식회사 표시장치 및 이의 구동방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06118904A (ja) * 1992-09-14 1994-04-28 Hitachi Ltd 液晶駆動回路
JPH08106272A (ja) * 1994-10-03 1996-04-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置駆動回路
JP2009258509A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Seiko Epson Corp 電気光学装置、および電子機器

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4652872A (en) * 1983-07-07 1987-03-24 Nec Kansai, Ltd. Matrix display panel driving system
JP2003121813A (ja) * 2001-10-18 2003-04-23 Seiko Instruments Inc 液晶表示パネルの階調駆動方法
JP3791452B2 (ja) * 2002-05-02 2006-06-28 ソニー株式会社 表示装置およびその駆動方法、ならびに携帯端末装置
KR100506005B1 (ko) * 2002-12-31 2005-08-04 엘지.필립스 엘시디 주식회사 평판표시장치
KR100598738B1 (ko) * 2003-12-11 2006-07-10 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치와 그의 구동방법
KR101096712B1 (ko) * 2004-12-28 2011-12-22 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 이의 구동방법
JP5182781B2 (ja) * 2006-10-26 2013-04-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 表示装置及びデータドライバ
WO2010150562A1 (ja) * 2009-06-22 2010-12-29 シャープ株式会社 液晶表示装置及びその駆動方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06118904A (ja) * 1992-09-14 1994-04-28 Hitachi Ltd 液晶駆動回路
JPH08106272A (ja) * 1994-10-03 1996-04-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置駆動回路
JP2009258509A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Seiko Epson Corp 電気光学装置、および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20140118418A1 (en) 2014-05-01
CN103794167A (zh) 2014-05-14
CN103794167B (zh) 2018-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014085619A (ja) 表示パネルドライバ及びその駆動方法
TWI231152B (en) Electronic device, driving method of electronic device, and electronic apparatus
US8922539B2 (en) Display device and clock embedding method
US8599117B2 (en) Emission control driver and organic light emitting display device using the same
US10114236B2 (en) Display device and driving method thereof
US9355586B2 (en) Display device, display driving method and display driver
US10204544B2 (en) Display panel driver and display apparatus having the same
CN104900200B (zh) 显示设备的驱动装置
CN103578394A (zh) 选通驱动电路和使用该选通驱动电路的显示装置
US10249232B2 (en) Display panel driver setting method, display panel driver, and display apparatus including the same
US9361832B2 (en) Display device and scanning line driver
WO2012053466A1 (ja) 表示装置およびその駆動方法
JP5933183B2 (ja) 表示パネルの駆動装置、半導体集積装置、及び表示パネル駆動装置における画素データ取り込み方法
US20100110065A1 (en) Driving circuit and driving method for organic el panel
TWI649733B (zh) 顯示裝置及其閘極驅動器
TWI497467B (zh) 光電裝置及其驅動方法、以及電子機器
US20090009454A1 (en) Liquid crystal display device
WO2001018779A1 (en) Led display device and control method therefor
JP2020076926A (ja) 表示装置および撮像装置
JP6616341B2 (ja) 表示パネルドライバの設定方法及び表示装置
TW201314646A (zh) 閘極驅動器及具有該閘極驅動器之顯示裝置
JP2019003226A (ja) 表示パネルドライバ
JP2004070294A (ja) 電子装置、電子装置の駆動方法及び電子機器
JP2006106330A (ja) 液晶表示装置及び液晶駆動半導体装置
JP2017090643A (ja) 画像表示装置の駆動回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160825

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170131