JP2014084608A - シャッターシートベルト装置 - Google Patents

シャッターシートベルト装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014084608A
JP2014084608A JP2012233455A JP2012233455A JP2014084608A JP 2014084608 A JP2014084608 A JP 2014084608A JP 2012233455 A JP2012233455 A JP 2012233455A JP 2012233455 A JP2012233455 A JP 2012233455A JP 2014084608 A JP2014084608 A JP 2014084608A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shutter
seat belt
shutter seat
hook
hooks
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012233455A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014084608A5 (ja
JP5802998B2 (ja
Inventor
Kunio Yamamoto
國男 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamamoto Co Ltd
Original Assignee
Yamamoto Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamamoto Co Ltd filed Critical Yamamoto Co Ltd
Priority to JP2012233455A priority Critical patent/JP5802998B2/ja
Publication of JP2014084608A publication Critical patent/JP2014084608A/ja
Publication of JP2014084608A5 publication Critical patent/JP2014084608A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5802998B2 publication Critical patent/JP5802998B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、台風や竜巻などの強風や、暴動・泥棒などによる破壊行為によるシャッターの損壊や変形を防御するシャッター保護装置としてのシャッターシートベルト装置を提供する。
【解決手段】 シャッターシートベルト装置1は、平らで細長い帯状の強靭なシャッターシートベルト2、これを床面に固定する係止手段3、係止手段を解除する解除手段4、およびシャッターシートベルト2を摺動可能にガイドするガイド機構5とをシャッター装置6に設けたものである。シャッター6aが巻き上げられる方向に手動または電動で回転すると、シャッターシートベルト2はその根元2aがシャッター6aと一緒にシャフト軸6cに巻き取られる。このときシャッター6aは、シャッターシートベルト2と一緒にほぼ密着し併行して巻き取られる。鉤部3aがフック部3bに係止されることによって、シャッターシートベルト2は床面7に強固に固定される。
【選択図】図1

Description

本発明は、台風や竜巻などの強風や、暴動・泥棒などによる破壊などの外圧からシャッターの室内側および室外側からの損壊や変形を防御するシャッター保護装置としてのシャッターシートベルト装置に関し、特に、シャッターの室内側および室外側の少なくとも一方のシャッター面に対して、シャッターシートベルトによってシャッターの損壊や変形を防御するシャッターシートベルト装置に関する。
以下、背景技術について説明する。
従来、シャッターは風に弱く、少し風が吹くとサイドレールや中柱から外れて飛ぶことがある。どうしてこんなに弱いのか、使い物にならないとお客さんからしばしば聞きます。なんとか対処方法はないものかと考えていました。これまでは、サイドレールや中柱にL金具を取り付け、いわゆるかんぬきを取り付けることがあった。しかしながら、シャッターの構造上、横方向に補強するよりも縦方向に補強する方が効果的であることが分かっています。そのため、補強用の柱を設ける方法があるが、いざ強風時にどれほどの人が補強柱を設置するであろうか。面倒であると共に、いざというときに、年に何回使用するかわからないものがすぐには見つからないことがあった。そこで、常設しても邪魔にならず、いざというときに、容易に設置できるシャッター用のシートベルトのようなものが待望されていた。このような設備は現在のところ見受けられないが、本願発明に最も近いと思われる構成の先行技術が次のように開示されていたので、スクリーン併設のシャッター装置を簡単に説明する。
図11はスクリーンを併設したシャッター装置の左半分の破断斜視図である。
図11に示すように、巻き取り並びに巻き戻し自在なシャッターカーテン106の下部座板105に、このシャッターカーテン106の前面または背面に展張されるスクリーン111の下端部を連結して成るスクリーン併設のシャッター装置Bにおいて、この下部座板105をシャッターカーテン106の内外方向で二つの分割座板に分割すると共に、弾性変形によって互いに係合離脱自在な係止体と被係止体を分割座板に連設して、これら二つの分割座板を互いに連結ならびに連結解除可能に構成し、かつ、一方の分割座板の立ち上がり分割板部と、他方の分割座板の立ち上がり分割板部とによってスクリーン下端部の上方への抜け出しを阻止する係止連結部を連設した、装飾用の写真や絵画、文字、模様、その他宣伝広告などを貼付またはプリントしたスクリーン併設のシャッター装置であって、下部座板105に対するスクリーン下端部の脱着を極めて簡易かつ迅速に行える技術を提供する。この構成によれば、係止体と被係止体との係合を弾性変形によって離脱させて、二つの分割座板の連結を解除させることで、係止連結部に対するスクリーン下端部の係止連結が解除され、ひいては、シャッターカーテンの下部座板105に対するスクリーン下端部の連結が解除される。一方、係止連結部にスクリーン111の下端部を係止させつつ、係止体と被係止体とを弾性変形によって係合させて、二つの分割座板を連結させることで、係止連結部と他方の分割座板の立ち上がり分割板部とによって、スクリーン下端部の上方への抜け出しを阻止する状態で、シャッターカーテン106の下部座板105に対するスクリーン下端部の係止連結が達成される。即ち、係止体と被係止体との弾性的な係合離脱による二つの分割座板の連結ならびに連結解除の簡単な操作によって、シャッターカーテン106の下部座板105に対するスクリーン下端部の係止連結と、その連結の解除とが簡易に達成され、スクリーン下端部の下部座板に対する着脱を、手間をかけずに簡易かつ迅速に行えるようになった(特許文献1参照)。
特公平6−45989号公報
しかしながら、このスクリーン併設のシャッター装置は、シャッターの前面または背面に表示する装飾用・宣伝用などのスクリーンを併設したもので、本願発明は、暴動や台風などからシャッターの破壊を如何にして防ぐか、そしてそのシャッターを備えた店舗などが翌日からも何事もなかったかのように平静に営業活動を可能とし、車両の人命保護に用いられている安全シートベルトをシャッターの保護に適用可能なように工夫したものである。
本願発明は、前記課題を解決するために創案されたものであり、台風や竜巻などの強風や、暴動・泥棒などによる破壊行為によるシャッターの損壊や変形を防御するシャッター保護装置としてのシャッターシートベルト装置を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明のシャッターシートベルト装置は、台風や竜巻などの強風や、暴動・泥棒などによる破壊行為によるシャッターの損壊や変形を防御するシャッターシートベルト装置であって、前記シャッターシートベルト装置は、前記シャッターに対して室内側および室外側の少なくとも一方にこのシャッターと併行して設けられたシャッターシートベルトと、前記シャッターシートベルトをこのシャッターシートベルトの根元から順にシャッタケース内に巻き取る巻回装置と、この巻回装置から前記シャッターシートベルトの先端を引き出して床面および座板のいずれか一方に固定する係止手段と、前記係止手段を解除する解除手段と、を備えることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のシャッターシートベルト装置であって、
前記巻回装置は、前記シャッターの根元と前記シャッターシートベルトの根元を重ね合わせ、前記シャッターと前記シャッターシートベルトとを前記シャッタケース内に巻き取る、シャフト軸で軸支されたプーリを備え、
前記シャッターの根元と前記シャッターシートベルトの根元が前記プーリの外周に固定され、前記シャッターと前記シャッターシートベルトとが一緒に前記プーリに巻き取られることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載のシャッターシートベルト装置であって、前記巻回装置は、前記シャッターシートベルトを引き出し可能に前記シャッターシートベルトの根元を外周に固定して、この外周に前記シャッターシートベルトを巻き取る前記外周を有する回転体と、前記シャッターシートベルトを前記根元方向へ巻き取り可能に付勢する付勢手段と、を備えることを特徴とする請求項1に記載のシャッターシートベルト装置。
請求項4に記載の発明は、請求項1に記載のシャッターシートベルト装置であって、前記係止手段は、前記シャッターシートベルトの先端に固定して設けられた、拡径部を有する鉤部と、この鉤部と係合して前記シャッターシートベルトを床面に固定するために、少なくとも一方が可動する一対のフックを有するフック部と、を備え、前記フック部は前記床面に内設されていることを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項1に記載のシャッターシートベルト装置であって、前記解除手段は、前記シャッターシートベルトの先端に固定して設けられた、拡径部を有する鉤部と、この鉤部と係合して前記シャッターシートベルトを床面に固定するために、少なくとも一方が可動する一対のフックを有するフック部と、を備え、前記鉤部と前記フック部との係合を解除するために、前記一対のフックの間を互いに離間させる方向へ移動させる駆動装置を備えることを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、請求項4または請求項5に記載のシャッターシートベルト装置であって、前記一対のフックを備えたフック部において、前記一対のフックは固定側のフックと可動側のフックを備え、前記一対のフックが互いに離間および近接のいずれか一方を行なうバネを備えることを特徴とする。
請求項7に記載の発明は、請求項4または請求項5に記載のシャッターシートベルト装置であって、前記一対のフックを常時近接方向に付勢するバネを備えることを特徴とする。
請求項8に記載の発明は、請求項5に記載のシャッターシートベルト装置であって、前記解除手段は、前記可動側のフックを移動させる電磁式の駆動装置と、この電磁式の駆動装置を起動させるリモコンを備えることを特徴とする。
請求項9に記載の発明は、請求項1に記載のシャッターシートベルト装置であって、前記シャッターシートベルトと前記シャッターとの一体性を形成するために前記シャッターの下板に固着され、前記シャッターシートベルトを挿通させてガイドするガイド孔を有するガイド機構を備えることを特徴とする。
請求項10に記載の発明は、請求項1に記載のシャッターシートベルト装置であって、前記係止手段および前記解除手段は、前記シャッターシートベルトの先端に固定して一体的に設けられたフックと、前記座板に固定されたアイボルトと、を備え、前記係止手段によって前記フックを前記アイボルトに係止し、前記解除手段によって前記フックと前記アイボルトとの係合を解除することを特徴とする。
請求項11に記載の発明は、請求項3に記載のシャッターシートベルト装置であって、
前記付勢手段は帯状体の形状記憶金属板であって、前記金属板が前記シャッターシート
ベルトの長手方向に沿って内装されて設けられることを特徴とする。
請求項1に係る発明によれば、シャッターシートベルト装置が、シャッターに対して室内側および室外側の少なくとも一方にこのシャッターと併行して設けられたシャッターシートベルトと、このシャッターシートベルトをこのシャッターシートベルトの根元から順にシャッタケース内に巻き取る巻回装置と、この巻回装置からシャッターシートベルトの先端を引き出して床面および座板のいずれか一方に固定する係止手段と、この係止手段を解除する解除手段とを備えることによって、台風や竜巻などの強風や、暴動・泥棒などによる破壊行為からシャッターの室内側および室外側からの損壊や変形を防御することができるシャッターシートベルト装置を実現することができる。このシャッターシートベルト装置は軽量であり、一人でも容易に設置することができ、高所作業が不要なため足場が不要であり、設置のために脚立を用いたりする必要もなく安全で容易である。また、従来は設置に時間がかかっていたが、いろんなサイズのシャッターにも簡単に設置することが可能であり、シャッターの種類や形状を問わないため、どのメーカのシャッターにも容易に設置することができる。また、使わないときの収納場所が不要であり、部品を紛失する怖れがなく、置き忘れもない。さらに、高価でない。つまり、車両の乗員の安全を確保するために設けられている安全ベルトと同じように、シャッターを下ろせば同時に装着されるように、シャッターの安全・保護のためにもシートベルトを設けたいとの思いの基にこれを実現した。さらに、安価で強固であることが大きな特徴であり暴動などの破壊行為から店舗を護ると共に、経済的にも復興が容易である。また、シャッターシートベルトをシャッター間に巻き込むことでシャッターシートベルトがクッションとなり、巻き取り音が極めて小さくなる。さらに、このクッション効果によりシャッター表面に傷が入るのを防止する。
請求項2に係る発明によれば、巻回装置が、シャッターの根元とシャッターシートベルトの根元を重ね合わせ、シャッターとシャッターシートベルトとをシャッタケース内に巻き取る、シャフト軸で軸支されたプーリを備え、シャッターの根元とシャッターシートベルトの根元がプーリの外周に固定され、シャッターとシャッターシートベルトとが一緒にプーリに巻き取られることによって、シャッターシートベルトはシャッターと共に上下動作できるので、収納場所など不要であり、シャッターシートベルトの先端を床面に自動的に係止でき、風災害や防犯対策として確実性がある。また、いろんなサイズのシャッターにも簡単に設置することが可能であり、シャッターの種類や形状を問わないため、どのメーカのシャッターにも容易に設置することができる。また、シャッターシートベルトをシャッター間に巻き込むことでシャッターシートベルトがクッションとなり、巻き取り音が極めて小さくなる。さらに、シャッター表面に傷が入るのを防止することができる。また、シャッターを固定するプーリを流用してシャッターシートベルトを固定しても構わないし、シャフト軸に別途、シャッターシートベルト専用のプーリを設けることもできる。
請求項3に係る発明によれば、巻回装置が、シャッターシートベルトを引き出し可能にシャッターシートベルトの根元を外周に固定して、この外周にシャッターシートベルトを巻き取る外周を有する回転体と、シャッターシートベルトを根元方向へ巻き取り可能に付勢する付勢手段とを備えることによって、シャッターシートベルトを巻き取る巻回装置をシャフト軸の付近に適宜設けることで、シャッターシートベルトがシャッターを保護するように併行して設けられる。また、使用しない場合は、シャッターシートベルトを巻回装置に巻き取ったままにできる。この巻回装置は市販の巻尺と同様の構造であり、手を離すと自動的にシャッターシートベルトを巻き取ることができる。
請求項4に係る発明によれば、係止手段が、シャッターシートベルトの先端に固定して設けられた、拡径部を有する鉤部と、この鉤部と係合してシャッターシートベルトを床面に固定するために、少なくとも一方が可動する一対のフックを有するフック部とを備え、フック部は床面に内設されていることによって、一人でも容易にシャッターを保護するように設置でき、使わないときの収納場所が不要であり、部品を紛失する怖れがなく、置き忘れもない。
請求項5に係る発明によれば、解除手段が、シャッターシートベルトの先端に固定して設けられた、拡径部を有する鉤部と、この鉤部と係合してシャッターシートベルトを床面に固定するために、少なくとも一方が可動する一対のフックを有するフック部とを備え、鉤部とフック部との係合を解除するために、一対のフックの間を互いに離間させる方向へ移動させる駆動装置を備えることによって、一人でも容易に操作可能である。
請求項6に係る発明によれば、一対のフックを備えたフック部において、一対のフックは固定側のフックと可動側のフックを備え、一対のフックが互いに離間および近接のいずれか一方を行なうバネを備えることによって、ノーマルオープンまたはノーマルロック状態とすることができる。
請求項7に係る発明によれば、一対のフックを常時近接方向に付勢するバネを備えることによって、ノーマルロック状態とすることができ、シャッターのロックを壊しても、リモコンが無ければシャッターシートベルトが外れないため、簡単にはカッターやハサミなどで切断できないので警察官が来るまでの時間を稼ぐことができ、シャッターシートベルトと一体的に形成されたシャッターも破壊されることがなく、防犯上極めて効果的である。安心・安全である。
請求項8に係る発明によれば、解除手段が、可動側のフックを移動させる電磁式の駆動装置と、この電磁式の駆動装置を起動させるリモコンを備えることによって、シャッターの室内側および室外側の何れからでも操作が可能であると共に、シャッターのロックを壊してもリモコンが無ければシャッターシートベルトが外れないため、シャッターシートベルトと一体的に形成されたシャッターも破壊されることがなく、防犯上極めて効果的である。
請求項9に係る発明によれば、シャッターシートベルトとシャッターとの一体性を形成するためにシャッターの下板に固着され、シャッターシートベルトを挿通させてガイドするガイド孔を有するガイド機構を備えることによって、シャッターのロックを壊してもシャッターシートベルトがシャッターから外れないため、シャッターシートベルトと一体的に形成されたシャッターも破壊されることがなく、防犯上極めて効果的である。
請求項10に係る発明によれば、シャッターシートベルトの先端に固定して設けられたフックと、座板に固定されたアイボルトとを備え、係止手段によってフックをアイボルトに係止し、解除手段によってフックとアイボルトとの係合を解除することによって、シャッターシートベルトをシャッターの座板に一体的に設けることができ、シャッターとシャッターシートベルトとが外れないためシャッターの損壊を防ぐことができると共に、いろんなサイズのシャッターにも容易に設置することが可能であり、シャッターの種類や形状を問わないため、どのメーカのシャッターにも容易に設置が可能である。
請求項11に係る発明によれば、巻回装置の付勢手段が帯状体の形状記憶金属板であって、この金属板がシャッターシートベルトの長手方向に沿って内装されて設けられることによって、既存の巻尺と同様の構造であり、手を離すと巻回装置に自動的に巻き取ることができる。
本発明の第1の実施形態に係るシャッターシートベルトをシャッターの室内側面に装着したシャッターシートベルト装置の概略図であり、(a)は室内側から見た正面図、(b)は(a)に示すA―A線の断面端面図、(c)は室内側にシャッターケースを設けた場合の巻回装置の断面図、(d)は室外側にシャッターケースを設けた場合の巻回装置の断面図、(e)はシャッターおよびシャッターシートベルトを固定するプーリの斜視図である。 本発明の第1の実施形態に係るシャッターシートベルト装置の係止手段および解除手段の詳細を示す拡大図であり、(a)は図1の(a)に示すB部の拡大図、(b)は(a)に示すC―C線の断面端面図である。 本発明の第1の実施形態に係るシャッターシートベルトを装着する動作を説明する工程断面図であり、(a)は装着した状態を示す正面断面端面図、(b)は(a)に示すD―D線の断面端面図、(c)は装着する前の状態を示す正面断面端面図、(d)は(c)に示すE―E線の断面端面図である。 本発明の第2の実施形態に係るシャッターシートベルトをシャッターの外側面に装着したシャッターシートベルト装置の概略図であり、(a)は正面図、(b)は(a)に示すF―F線の断面端面図、(c)は室内側にシャッターケースを設けた場合の巻回装置の断面図、(d)は室外側にシャッターケースを設けた場合の巻回装置の断面図である。 本発明の第2の実施形態に係るシャッターシートベルト装置の係止手段および解除手段の詳細を示す拡大図であり、(a)は図4の(a)に示すG部の拡大図、(b)は(a)に示すH―H線の断面端面図である。 本発明の第2の実施形態に係るシャッターシートベルトを装着する動作を説明する工程断面図であり、(a)は装着した状態を示す正面断面端面図、(b)は(a)に示すJ―J線の断面端面図、(c)は装着する前の状態を示す正面断面端面図、(d)は(c)に示すK―K線の断面端面図である。 本発明の第3の実施形態に係るシャッターシートベルトをシャッターの内側面に装着したシャッターシートベルト装置の係止手段および解除手段の詳細図を示し、(a)は装着した状態を示す係止手段および解除手段の正面図、(b)は(a)に示すL―L線の断面端面図、(c)は装着前の状態を示す係止手段および解除手段の正面図、(d)は(c)に示すM―M線の断面端面図である。 本発明の第3の実施形態に係るシャッターシートベルトをシャッターの外側面に装着したシャッターシートベルト装置の係止手段および解除手段の詳細図を示し、(a)は装着した状態を示す係止手段および解除手段の正面断面端面図、(b)は(a)に示すN―N線の断面端面図、(c)は装着前の状態を示す係止手段および解除手段の正面断面端面図、(d)は(c)に示すP―P線の断面端面図である。 本発明の第4の実施形態に係るシャッターシートベルト装置の巻回装置の概略を示し、(a)は室内側にシャッターケースを設けた場合の巻回装置の断面図、(b)は(a)のQに示すプーリおよびシャッターシートベルトの平面図、(c)は(a)のQに示すプーリおよびシャッターシートベルトの詳細図、(d)は室外側にシャッターケースを設けた場合の巻回装置の断面図、(e)はシャッターシートベルトの断面図である。 本発明の第4の実施形態に係るシャッターシートベルト装置の巻回装置の概略を示し、(a)は室内側にシャッターケースを設け、室外側にシャッターシートベルトを設けた場合の巻回装置の断面図、(b)は室外側にシャッターケースを設け、室外側にシャッターシートベルトを設けた場合の巻回装置の断面図、(c)はシャッターの真上にシャッターケースを設けた場合の巻回装置の断面図である。 従来の実施形態を示す概略図である。
<第1の実施形態>
以下、本発明の第1の実施形態を図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態に係るシャッターシートベルトをシャッターの室内側面に装着したシャッターシートベルト装置の概略図であり、(a)は室内側から見た正面図、(b)は(a)に示すA―A線の断面端面図、(c)は室内側にシャッターケースを設けた場合の巻回装置の断面図、(d)は室外側にシャッターケースを設けた場合の巻回装置の断面図、(e)はシャッターおよびシャッターシートベルトを固定するプーリの斜視図である。
図1の(a)(b)(c)に示すように、台風や竜巻などの強風や、暴動・泥棒などによる破壊行為からシャッターの室内側や室外側からの損壊や変形を防御するシャッターシートベルト装置1は、平らで細長い帯状の強靭なグラスファイバーを混入させた高分子化合物製の外装に通常のハサミなどでは切断できないような厚さを有する、例えば0.5mm厚程度の金属板をサンドイッチ状に内装したシャッターシートベルト2、このシャッターシートベルト2を床面に固定する係止手段3、この係止手段3を解除する解除手段4、およびシャッターシートベルト2をガイド孔5aに挿通させて摺動可能にガイドするガイド孔5aを有するガイド機構5とを備えている。通常、シャッター装置6は、複数のスラット6aaを上下に連結して構成されたシャッター6aと、このシャッター6aを両サイドから支持する左ガイドレール6baと右ガイドレール6bbと、シャッター6aをプーリ(回転体)6dに巻き取るシャフト軸6cとを備え、このシャフト軸6cの両端にはシャフト軸を軸支するブラケット6fが設けられている。さらに、シャッター6aは、これらの少なくとも、シャッター6a、シャフト軸6c、およびプーリ6dを収納するシャッターケース6eを備えている。また、このシャッター6aには、室内側を示すシャッター内面6abと、外側を示すシャッター外面6acがある。
巻回装置8において、シャッターシートベルト2は、その根元2aがプーリ6dに巻き取り可能に固定されている。このプーリ6dはシャフト軸6cに設けられており、シャフト軸6cに摺動可能に挿着されている。例えば、手動の場合は、シャッター6aが手動で上下に移動されるとプーリ6dが回転すると共にプーリ6dに固定されたシャッターシートベルト2が上下動する。また、電動の場合は、不図示の駆動装置で回転駆動されるプーリ6dの回転と共に、シャッターシートベルト2はその根元2aがシャッター6aと一緒に巻き取られる。このときシャッター6aは、シャッター内面6abをシャフト軸6c側にしてシャッターシートベルト2と一緒にほぼ密着し併行して巻き取られる。また、このシャッターシートベルト2の先端2bには係止手段3の一方の鉤部3aが固定されて設けられている。そして、床面7に設けられた凹部7aにはフック部3bが凹部7aから突出しないように設けられている。この鉤部3aにシャッターシートベルト2の先端2bが固定されているので、この鉤部3aがフック部3bに係止されることによって、シャッターシートベルト2は床面7に強固に固定される。また、下板(水切り)6adにはガイド機構5が溶接などで固定されて設けられている。このガイド機構5にはガイド孔5aが設けられている。シャッターシートベルト2は、このガイド孔5aに通されてシャッター6aの面とは一体的でスライド動作がスムーズにガイドされている。
なお、以上、シャッターケース6eを室内側に設けた図で説明したように、シャッターケース6eを室内側に設けた場合には、図1の(e)に示すように、プーリ6dに固定されるシャッター6aとシャッターシートベルト2とは、シャッター6aの下にシャッターシートベルト2を重ねて固定位置6gにボルトナットで固定したが、図1の(d)に示すように、シャッターケース6eを室外側に設けた場合には、プーリ6dに固定されるシャッター6aとシャッターシートベルト2とは重ねる順序を逆にする。
図2は、本発明の第1の実施形態に係るシャッターシートベルト装置の係止手段および解除手段の詳細を示す拡大図であり、(a)は図1の(a)に示すB部の拡大図、(b)は(a)に示すC―C線の断面端面図である。
図2の(a)に示すように、係止手段3は、鉤部3aとフック部3bを備えている。鉤部3aは、シャッターシートベルト2の先端2bにボルト・ナットを備える固定具5cで固定して設けられている。鉤部3aには拡径部3aaが形成されている。フック部3bは、鉤部3aの拡径部3aaを挟むように左右一対に形成されており、少なくとも一方が可動する。これらフック部3bは床面(地面)7を平面に保つ必要性から地面7から突起しないように凹部7aに機能を発揮可能に埋設されている。この鉤部3aはフック部3bに引っかかることによってしっかりと係止される。
また、係止手段3を解除するために解除手段4が設けられている。この解除手段4は、可動側のフック3bbを開放させる電磁式駆動装置4aと、この電磁式駆動装置4aを起動させるリモコン4bを備えている。この電磁式駆動装置4aはリモコン4bなどでオンオフされ、このリモコン4bを操作することで起動・停止などの制御がなされる。鉤部3aとフック部3bとの係合を解除するためには、この電磁式駆動装置4aを用いて、一対のフック3ba、3bbの間は互いに離間させる方向へ移動させる。また、固定側のフック3baと可動側のフック3bbには、互いに近接するように引張型コイル式のバネ3cが掛けられている。したがって、一対のフック部3bはノーマルクローズとなっていて、鉤部3aが挿着されると、一対のフック部3bによって係止される。そして、鉤部3aとフック部3bとの係合を解除するために、解除手段4が、一対のフック部3ba、3bbの間を互いに離間させる方向へ移動させる駆動装置4aを備えることによって、一人でも容易に操作可能である。また、これによって、シャッター6aが閉鎖されるとシャッターシートベルト2も床面7にしっかりと固定され、台風や竜巻などの強風や、暴動・泥棒などによる破壊などの外圧や内圧からシャッター面を損壊や変形から防御することができる。
また、一対のフック部3bの固定側のフック3baと可動側のフック3bbには、互いに離間するように圧縮型コイル式のバネを掛けても構わない。この場合には、電磁式駆動装置4aは、固定側のフック3baと可動側のフック3bbが、互いに近接する方向に駆動することによって、係止するようにしても構わないが、さらに、緩み止めなどの機構が必要となるため、通常は本実施例のような構成が望ましい。
このように、一対のフック部3bが互いに離間または近接を行なうバネを備えることによって、ノーマルオープンまたはノーマルロック状態とすることができる。
この実施形態では、一対のフック部3bが常時近接方向に付勢するバネを備えている。これによって、ノーマルロック状態とすることができ、シャッター6aのロックを壊してもリモコン4bが無ければシャッターシートベルト2が外れないため、シャッターシートベルト2と一体的に形成されたシャッター6aも破壊されることがなく、防犯上極めて効果的である。安心・安全である。
また、シャッターシートベルト2とシャッター6aとの一体性を形成するためにシャッター6aの下板6adにガイド機構5が固定されている。これによれば、シャッターシートベルト2とシャッター6aとの一体性が形成され、シャッター6aのロックを壊してもシャッターシートベルト2が外れないため、シャッターシートベルト2と一体的に形成されたシャッター6aも破壊されることがなく、防犯上極めて効果的である。
図3は、本発明の第1の実施形態に係るシャッターシートベルトを装着する動作を説明する工程断面図であり、(a)は装着した状態を示す正面断面端面図、(b)は(a)に示すD―D線の断面端面図、(c)は装着する前の状態を示す正面断面端面図、(d)は(c)に示すE―E線の断面端面図である。
図3の(a)(b)に示すように、シャッター6aが閉められて、シャッターシートベルト2も床面7に固定されている。図3の(c)(d)に示すように、シャッター6aもシャッターシートベルト2も開放されている。
このシャッターシートベルト装置は軽量であり、一人でも容易に設置することができ、高所作業が不要なため足場が不要であり、設置のために脚立を用いたりする必要もなく安全で容易である。また、従来は設置に時間がかかっていたが、いろんなサイズのシャッターにも簡単に容易に設置することが可能であり、シャッターの種類や形状を問わないため、どのメーカのシャッターにも容易に設置ができる。また、使わないときの収納場所が不要であり、部品を紛失する怖れがなく、置き忘れもない。さらに、高価でない。
<第2の実施形態>
次に、第2の実施形態を説明する。
図4〜図6は、本発明の第2の実施形態に係るシャッターシートベルト装置を示す図である。第2の実施形態が、第1の実施形態と異なる点は、第1の実施形態では、シャッターシートベルト2がシャッター6aの内側(室内側)に装着されているが、第2の実施形態では、シャッターシートベルト2がシャッター6aの外側(室外側)に装着されている点である。なお、図4〜図6において、図1〜図3と同様の構成については同符号を付し、その説明を省略する。
図4は、本発明の第2の実施形態に係るシャッターシートベルトをシャッターの外側面に装着したシャッターシートベルト装置の概略図であり、(a)は正面図、(b)は(a)に示すF―F線の断面端面図、(c)は室内側にシャッターケースを設けた場合の巻回装置の断面図、(d)は室外側にシャッターケースを設けた場合の巻回装置の断面図である。
図5は、本発明の第2の実施形態に係るシャッターシートベルト装置の係止手段および解除手段の詳細を示す拡大図であり、(a)は図4の(a)に示すG部の拡大図、(b)は(a)に示すH―H線の断面端面図である。
図6は、本発明の第2の実施形態に係るシャッターシートベルト装置を装着する動作を説明する工程断面図であり、(a)は装着した状態を示す正面断面端面図、(b)は(a)に示すJ―J線の断面端面図、(c)は装着する前の状態を示す正面断面端面図、(d)は(c)に示すK―K線の断面端面図である。
図4、図5および図6に示すように、シャッターシートベルト装置1は、平らで細長い帯状の強靭なシャッターシートベルト2がシャッター6aの室外側(外側)に設けられている。巻回装置8において、シャッターシートベルト2は、その根元2aがこのプーリ6dに巻き取り可能に固定されている。例えば、プーリ6dは、シャッター6aが巻き上げられる方向に手動または電動で回転すると、シャッターシートベルト2はその根元2aがシャッター6aと一緒にプーリ6dに巻き取られる。このときシャッターシートベルト2はシャッター外面6ac側と一緒にほぼ密着し併行して巻き取られる。
これによって、竜巻などがガラス窓を壊してその勢いがシャッターの内側から襲いかかってシャッターを内側から破壊しようとする力に対しても、外側に設けられたシャッターシートベルト2によって、シャッターの破壊が防止される。このようなことはめったにないが、遭った場合にも他の店舗が破壊されて休業を余儀なくされるが、シャッターシートベルト2を取り付けた店舗では翌日から何事もなかったかのように無傷相当で店舗を開店営業することができる。今の時代どんなことが起こってもおかしくない中で、何があっても平静に店舗を開業できることは大変効果的なことである。
<第3の実施形態>
次に、第3の実施形態を説明する。
図7は、本発明の第3の実施形態に係るシャッターシートベルト装置を示す図である。第3の実施形態が、第1の実施形態と異なる点は、第1の実施形態では、シャッターシートベルト2の先端に固定されている拡径部を備えた鉤部であり、この鉤部と床面の地下に設けられているフック部とで係止手段が構成されていることによって、シャッターシートベルト2が床面に固定されるが、第3の実施形態では、シャッターシートベルト2の先端に固定されたフックと、シャッターの座板に設けられたアイボルトとで係止手段が構成されている点である。なお、図7において、図1〜図3と同様の構成については同符号を付し、その説明を省略する。また、図7に示す実施形態の構成と図8に示す実施形態の構成はシャッターシートベルト2をシャッター6aの内側に設けるか外側に設けるかの違いであり、並行して説明する。
図7は、本発明の第3の実施形態に係るシャッターシートベルトをシャッターの内側面に装着したシャッターシートベルト装置の係止手段および解除手段の詳細図を示し、(a)は装着した状態を示す係止手段および解除手段の正面図、(b)は(a)に示すL―L線の断面端面図、(c)は装着前の状態を示す係止手段および解除手段の正面図、(d)は(c)に示すM―M線の断面端面図である。
図8は、本発明の第3の実施形態に係るシャッターシートベルトをシャッターの外側面に装着したシャッターシートベルト装置の係止手段および解除手段の詳細図を示し、(a)は装着した状態を示す係止手段および解除手段の正面断面端面図、(b)は(a)に示すN―N線の断面端面図、(c)は装着前の状態を示す係止手段および解除手段の正面断面端面図、(d)は(c)に示すP―P線の断面端面図である。
図7の(a)(b)に示すように、シャッター6aが閉められて、シャッターシートベルト2も床面7に固定されている。図7の(c)(d)に示すように、シャッターシートベルト2はシャッター6aの内側の座板6aeに固定された状態であるので、シャッター6aはシャッターシートベルト2と共に密着したまま開放されている。係止手段および解除手段は手動であるが、この場合、係止手段はすなわち解除手段でもある。フックとアイボルトを係止するか、逆にフックとアイボルトを解除するかで機能する。
図8の(a)(b)に示すように、シャッター6aが閉められて、シャッターシートベルト2と共に床面7に固定されている。図8の(c)(d)に示すように、シャッターシートベルト2はシャッター6aの外側の座板6aeに固定された状態である。
このように、係止手段および解除手段がフックとアイボルトを備えて形成されていることによって、シャッターシートベルトをシャッターの座板に一体的に設けることができ、簡易的ではあるがシャッターとシャッターシートベルトとが外れないためシャッターの損壊を防ぐことができると共に、いろんなサイズのシャッターにも容易に設置することが可能であり、シャッターの種類や形状を問わないため、どのメーカのシャッターにも容易に設置が可能である。また、本願発明者が以前出願した中柱固定装置と併用することでさらに効果が高まる。またこれに類した物が市販されているが、どう考えても消費者の立場に立っているとは思えない。W寸法およびH寸法に限度があり、1.5mの高さに水平に設置することを前提にしているようであり、強度的に難がある。
<第4の実施形態>
次に、第4の実施形態を説明する。
図9および図10は、本発明の第4の実施形態に係るシャッターシートベルト装置を示す図である。第4の実施形態が、第1の実施形態と異なる点は、第1の実施形態では、シャッタケース6eに収納されているシャフト軸6cに挿着されたプーリ6dにシャッターシートベルト2が巻き取られているが、第4の実施形態では、シャッターシートベルト2を巻き取る巻回装置8´がシャフト軸6cとは別にシャフト軸6cの傍らに設けられている点である。なお、図9および図10において、図1〜図3と同様の構成については同符号を付し、その説明を省略する。
図9は、本発明の第4の実施形態に係るシャッターシートベルト装置の巻回装置の概略を示し、(a)は室内側にシャッターケースを設けた場合の巻回装置の断面図、(b)は(a)のQに示す回転体(プーリ)およびシャッターシートベルトの平面図、(c)は(a)のQに示す回転体(プーリ)およびシャッターシートベルトの詳細図、(d)は室外側にシャッターケースを設けた場合の巻回装置の断面図、(e)はシャッターシートベルトの断面を示す斜視図である。
図10は、本発明の第4の実施形態に係るシャッターシートベルト装置の巻回装置の概略を示し、(a)は室内側にシャッターケースを設け、室外側にシャッターシートベルトを設けた場合の巻回装置の断面図、(b)は室外側にシャッターケースを設け、室外側にシャッターシートベルトを設けた場合の巻回装置の断面図、(c)はシャッターの真上にシャッターケースを設けた場合の巻回装置の断面図である。
図9の(a)に示すように、シャッタケース6eにはシャフト軸6cとプーリ6dが設けられ、このシャフト軸6cの近傍には、すなわち図中左下側には、巻回装置8´が設けられている。この巻回装置8´の軸2cで軸支された回転体2dには、所定の長さ引き出し可能にシャッターシートベルト2の根元2aが固定され、シャッターシートベルト2を根元方向へ巻き取り可能に付勢されている。ガイドローラ2eはシャッターシートベルト2をシャッター6aと併行して設けるためのガイドをしている。
図9の(b)に示すように、巻回装置8´の回転体2dに巻回された幅50mmとしたシャッターシートベルト2の両サイドをフランジ2fで支持したものである。
図9の(c)に示すように、厚さ0.8〜1mmとしたシャッターシートベルト2が直径100mmのプーリ2dに巻き取られている。この場合、巻き取り径は110mmとなっているが、プーリ2dやシャッターシートベルト2の厚さは適宜変更可能である。
図9の(d)に示すように、シャッタケース6eを室外側に設けた場合は、巻回装置8´をシャフト軸の上方、つまり図中右上に配置される。
図9の(e)に示すように、シャッターシートベルト2は、長さ2m、幅50mm、厚さ0.8mmとした例で示している。さらに、厚さ.0.3〜0.5mm程度の形状記憶合金で形成された帯状金属板2gが内装されている。これによって、シャッターシートベルト2の巻き取りを容易にすることができると共に、カッターやハサミなどで切断されることが無いため、帯状金属板2gの周囲を外装するグラスファイバ材の強靭さと共に、シャッター6aを保護することができる。
以上、好ましい実施の形態を説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱することの無い範囲内において適宜変更が可能なものである。例えば、巻回装置ではシャッターシートベルトを使わないときは形状記憶合金の巻き取り付勢力で巻き上がるようにしているが、巻尺方式や安全ベルト方式などその他の構造であっても構わない。
また、シャッターシートベルトを巻き取る巻回装置をシャフト軸の付近に適宜設けるように説明したが、回転しないシャフト軸に固定して装着しても構わない。また、シャッターを固定するプーリとは別に、シャッターシートベルトを固定するプーリを設けても構わない。また、アイボルトを座板に設け、フック部を床面に設けたが、サイドレールの下端に取り付けて、たすき掛けのように設けても構わない。また、シャフト軸は回転する方式もあるが設計上適宜選択可能である。
本発明は、台風や竜巻などの強風や、暴動・泥棒などの破壊行為によるシャッターの損壊や変形を防御するシャッター保護装置としてのシャッターシートベルト装置に適用できる。
1 シャッターシートベルト装置
2 シャッターシートベルト
2a 根元
2b 先端
2c シャフト軸
2d 回転体、プーリ
2e ガイドローラ
2f フランジ
2g 帯状金属
3 係止手段
3a 鉤部
3aa 拡径部
3b フック部、一対のフック部
3ba 固定側のフック部
3bb 可動側のフック部
3c バネ
3d フック
3e アイボルト
4 解除手段
4a 電磁式駆動装置
4b リモコン
5ガイド機構
5a ガイド孔
5b 溶接
5c 固定具、ボルト、ナット
6 シャッター装置
6a シャッター
6aa スラット
6ab シャッター内面
6ac シャッター外面
6ad 下板、水切り
6ae 座板
6af 手掛け穴
6ba 左ガイドレール
6bb 右ガイドレール
6c シャフト軸
6d 回転体、プーリ
6e シャッターケース
6f ブラケット
6g 固定位置
7 床面、地面
7a 凹部、係合穴
7b 床蓋
8、8´ 巻回装置

Claims (11)

  1. 台風や竜巻などの強風や、暴動・泥棒などによる破壊行為によるシャッターの損壊や変形を防御するシャッターシートベルト装置であって、
    前記シャッターシートベルト装置は、
    前記シャッターに対して室内側および室外側の少なくとも一方にこのシャッターと併行して設けられたシャッターシートベルトと、
    前記シャッターシートベルトをこのシャッターシートベルトの根元から順にシャッタケース内に巻き取る巻回装置と、
    この巻回装置から前記シャッターシートベルトの先端を引き出して床面および座板のいずれか一方に固定する係止手段と、
    前記係止手段を解除する解除手段と、
    を備えることを特徴とするシャッターシートベルト装置。
  2. 前記巻回装置は、前記シャッターの根元と前記シャッターシートベルトの根元とを重ね合わせ、前記シャッターと前記シャッターシートベルトとを前記シャッタケース内に巻き取る、シャフト軸で軸支されたプーリを備え、
    前記シャッターの根元と前記シャッターシートベルトの根元が前記プーリの外周に固定され、前記シャッターと前記シャッターシートベルトとが一緒に前記プーリに巻き取られることを特徴とする請求項1に記載のシャッターシートベルト装置。
  3. 前記巻回装置は、前記シャッターシートベルトを引き出し可能に前記シャッターシートベルトの根元を外周に固定して、この外周に前記シャッターシートベルトを巻き取る前記外周を有する回転体と、
    前記シャッターシートベルトを前記根元方向へ巻き取り可能に付勢する付勢手段と、
    を備えることを特徴とする請求項1に記載のシャッターシートベルト装置。
  4. 前記係止手段は、
    前記シャッターシートベルトの先端に固定して設けられた、拡径部を有する鉤部と、
    この鉤部と係合して前記シャッターシートベルトを床面に固定するために、少なくとも一方が可動する一対のフックを有するフック部と、
    を備え、
    前記フック部は前記床面に内設されていることを特徴とする請求項1に記載のシャッターシートベルト装置。
  5. 前記解除手段は、
    前記シャッターシートベルトの先端に固定して設けられた、拡径部を有する鉤部と、
    この鉤部と係合して前記シャッターシートベルトを床面に固定するために、少なくとも一方が可動する一対のフックを有するフック部と、
    を備え、
    前記鉤部と前記フック部との係合を解除するために、前記一対のフックの間を互いに離間させる方向へ移動させる駆動装置を備えることを特徴とする請求項1に記載のシャッターシートベルト装置。
  6. 前記一対のフックを備えたフック部において、前記一対のフックは固定側のフックと可動側のフックを備え、前記一対のフックが互いに離間および近接のいずれか一方を行なうバネを備えることを特徴とする請求項4または請求項5に記載のシャッターシートベルト装置。
  7. 前記一対のフックを常時近接方向に付勢するバネを備えることを特徴とする請求項4または請求項5に記載のシャッターシートベルト装置。
  8. 前記解除手段は、前記可動側のフックを移動させる電磁式の駆動装置と、
    この電磁式の駆動装置を起動させるリモコンを備えることを特徴とする請求項5に記載のシャッターシートベルト装置。
  9. 前記シャッターシートベルトと前記シャッターとの一体性を形成するために前記シャッターの下板に固着され、前記シャッターシートベルトを挿通させてガイドするガイド孔を有するガイド機構を備えることを特徴とする請求項1に記載のシャッターシートベルト装置。
  10. 前記係止手段および前記解除手段は、
    前記シャッターシートベルトの先端に固定して一体的に設けられたフックと、
    前記座板に固定されたアイボルトと、
    を備え、
    前記係止手段によって前記フックを前記アイボルトに係止し、前記解除手段によって前記フックと前記アイボルトとの係合を解除することを特徴とする請求項1に記載のシャッターシートベルト装置。
  11. 前記付勢手段は帯状体の形状記憶金属板であって、前記金属板が前記シャッターシートベルトの長手方向に沿って内装されて設けられることを特徴とする請求項3に記載のシャッターシートベルト装置。
JP2012233455A 2012-10-23 2012-10-23 シャッター保護装置及びシャッター装置 Active JP5802998B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012233455A JP5802998B2 (ja) 2012-10-23 2012-10-23 シャッター保護装置及びシャッター装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012233455A JP5802998B2 (ja) 2012-10-23 2012-10-23 シャッター保護装置及びシャッター装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014084608A true JP2014084608A (ja) 2014-05-12
JP2014084608A5 JP2014084608A5 (ja) 2015-02-05
JP5802998B2 JP5802998B2 (ja) 2015-11-04

Family

ID=50787957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012233455A Active JP5802998B2 (ja) 2012-10-23 2012-10-23 シャッター保護装置及びシャッター装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5802998B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014190138A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Katsuya Sawada スライド式シャッタの補強構造
JP2019148142A (ja) * 2018-02-28 2019-09-05 株式会社Lixil スクリーン固定部材
JP2020175811A (ja) * 2019-04-19 2020-10-29 三菱重工交通機器エンジニアリング株式会社 補強用治具及びボーディングブリッジ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6131589A (ja) * 1984-07-25 1986-02-14 松下電工株式会社 巻き上げ式雨戸
JPH01136520U (ja) * 1988-02-22 1989-09-19
JP2006299521A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Bunka Shutter Co Ltd 開閉装置
JP2012193612A (ja) * 2012-07-11 2012-10-11 Sato Kogyo Co Ltd シートシャッター

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6131589A (ja) * 1984-07-25 1986-02-14 松下電工株式会社 巻き上げ式雨戸
JPH01136520U (ja) * 1988-02-22 1989-09-19
JP2006299521A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Bunka Shutter Co Ltd 開閉装置
JP2012193612A (ja) * 2012-07-11 2012-10-11 Sato Kogyo Co Ltd シートシャッター

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014190138A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Katsuya Sawada スライド式シャッタの補強構造
JP2019148142A (ja) * 2018-02-28 2019-09-05 株式会社Lixil スクリーン固定部材
JP2020175811A (ja) * 2019-04-19 2020-10-29 三菱重工交通機器エンジニアリング株式会社 補強用治具及びボーディングブリッジ
JP7274924B2 (ja) 2019-04-19 2023-05-17 三菱重工交通・建設エンジニアリング株式会社 補強用治具及びボーディングブリッジ

Also Published As

Publication number Publication date
JP5802998B2 (ja) 2015-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7438111B2 (en) Storm curtain with counterbalance system and drive component protection
US8746321B2 (en) Base slat retention and motor triggering for rolling protective shutters
US8714230B2 (en) Fabric security barrier, system and/or method for impeding entry into a space
JP5069100B2 (ja) 工業用ロールドアの高負荷運転
JP4247751B2 (ja) サンシェード装置
JP2014084608A (ja) シャッターシートベルト装置
US20200347673A1 (en) Window shade system tether safety device
JP2014084608A5 (ja)
CN210852357U (zh) 一种用于小汽车驾驶室防侵害行为的保护装置
CN108412396B (zh) 一种隐形防盗网
JP2019173530A (ja) 伸縮自在な遮断装置
JP4805661B2 (ja) 開閉装置
JP5076648B2 (ja) シャッター装置及びシャッター本体下降停止装置
JP6772031B2 (ja) 消火栓装置
JP2007146382A (ja) 開閉装置
JP5031328B2 (ja) 開閉装置用急閉鎖抑制装置
JP5997915B2 (ja) シャッター装置の巻取軸保護構造
JP4169765B2 (ja) 耐火遮煙装置
KR102645032B1 (ko) 도크안전 난간장치
US20230133377A1 (en) Deployable fire or smoke barrier with manual egress
JP6994370B2 (ja) 建築用シャッター装置およびシャッターカーテンの交換方法
JP2007113173A (ja) 防犯用遮蔽装置
CN216553644U (zh) 一种防火卷帘门
JP6399694B2 (ja) シートシャッター
JP5726573B2 (ja) 開閉装置の開閉体停止装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20141003

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141015

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141015

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20141015

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20141003

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141107

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5802998

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250