JP2014082818A - ブラシ付直流モータ - Google Patents

ブラシ付直流モータ Download PDF

Info

Publication number
JP2014082818A
JP2014082818A JP2012227587A JP2012227587A JP2014082818A JP 2014082818 A JP2014082818 A JP 2014082818A JP 2012227587 A JP2012227587 A JP 2012227587A JP 2012227587 A JP2012227587 A JP 2012227587A JP 2014082818 A JP2014082818 A JP 2014082818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brush
motor
choke coil
positive
negative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012227587A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6063703B2 (ja
Inventor
Hidefumi Iwaki
秀文 岩城
Kenji Kuniya
健司 国谷
Tsukasa Taniguchi
司 谷口
Daisuke Nozaki
大輔 野嵜
Toshikazu Sagawa
利和 佐川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2012227587A priority Critical patent/JP6063703B2/ja
Priority to CN201310481559.6A priority patent/CN103730999B/zh
Publication of JP2014082818A publication Critical patent/JP2014082818A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6063703B2 publication Critical patent/JP6063703B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Motor Or Generator Current Collectors (AREA)
  • Dc Machiner (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)

Abstract

【課題】複数ブラシを備えつつモータ体格の増大を抑え、更にモータ性能に対して無効な循環電流を低減して発熱量を低減したブラシ付直流モータを提供する。
【解決手段】第1のブラシと、前記第1のブラシと同極の第2のブラシと、前記第1のブラシと前記第2のブラシとに接続されたチョークコイルと、を備えるブラシ付直流モータにおいて、前記チョークコイルの一端に前記第1のブラシと前記第2のブラシとがそれぞれ直列接続となるように接続されており、前記チョークコイルは、当該チョークコイルの長手方向がモータ径方向に沿うように配置されているように構成する。
【選択図】図3

Description

本発明は、ブラシ付直流モータに関する。
ブラシ付直流モータは、比較的容易に高出力が得られることから、例えば、自動車の油圧ポンプ駆動用モータとして多く用いられている。
近年、自動車の低燃料消費率の向上のため、油圧ポンプに代表される自動車用補機が電動化されてきており、直流モータの搭載数が増加傾向にある。このため、モータ出力を維持した状況で、小形軽量化を推進しなければならず、出力係数(モータ出力をモータ体積で除した値)は上昇の一途をたどっている。また、モータの印加電圧は、自動車に搭載するバッテリの保障電圧が最大電圧となるため、大電流化することにより出力係数を増加させている。
一方で大電流化に伴い、電波障害が課題となりチョークコイルの搭載によりノイズを低減することが必要になる。特許文献1ではノイズ低減のためのチョークコイルの長手軸線がモータの回転軸の軸線方向に平行配置され、モータ内部にチョークコイルが備えられたものが開示されている。
特開2002−315274号公報
ブラシ付直流モータを高出力化するには大電流化する必要があるが、ブラシの電流密度(容量)の制約から、ブラシ数を増加させる必要がある。また、モータを例えば自動車に搭載する場合は、搭載スペースが狭いため、常に小型化が要求され、また、自動車の燃費改善をするために車輌重量を低減する必要があり、軽量化も要求される。
また、複数ブラシにおいては同極ブラシとチョークコイル間の電位差が生じると循環電流発生し、発熱量が増加する。
そこで、本発明は、複数ブラシを備えつつモータ体格の増大を抑え、更にモータ性能に対して無効な循環電流を低減して発熱量を低減したブラシ付直流モータを提供する。
上記課題を解決するために、例えば特許請求の範囲に記載の構成を採用する。本願は上記課題を解決する手段を複数含んでいるが、その一例を挙げるならば、第1のブラシと、前記第1のブラシと同極の第2のブラシと、前記第1のブラシと前記第2のブラシとに接続されたチョークコイルと、を備えるブラシ付直流モータにおいて、前記チョークコイルの一端に前記第1のブラシと前記第2のブラシとがそれぞれ直列接続となるように接続されており、前記チョークコイルは、当該チョークコイルの長手方向がモータ径方向に沿うように配置されていることを特徴とする。
本発明によれば、複数ブラシを備えつつモータ体格の増大を抑え、更にモータ性能に対して無効な循環電流を低減して発熱量を低減したブラシ付直流モータを提供することができる。上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
ブラシ付直流モータの側面からみた断面図。 ブラシ付直流モータの内部から軸方向にみて、ブラシホルダプレート12に配置される構成部品を示す図。 ブラシホルダプレート12の内部を示し、正極側チョークコイル151、負極側チョークコイル152との接続関係、および配置を示す図。
以下、図面を用いて実施例を説明する。
図1は、本発明のブラシ付直流モータを側面からみた断面図である。ブラシ付直流モータはヨーク1と界磁磁石2の内周に電機子3を配置して構成されている。
電機子3は、シャフト4を備え、ブラシ付直流モータの軸中心に設けた出力軸側軸受5、反出力軸側軸受6に支承されている。また、出力軸側軸受5は、ブラシホルダプレート12により保持され、ブラシホルダプレート12はヨーク1により保持されている。次にシャフト4には、整流子7と電機子鉄心8が設けられ、電機子鉄心8のスロットにはコイル9が巻線、配置されている。コイル9の両端は整流子7を構成する整流子片に接続されている。
ブラシ付直流モータに電圧を印加すると、電流は、ブラシホルダプレート12により保持されているブラシ10に流れる。その後、電機子3へ通電され、もう一方のブラシ10へ流れる。このような経路により、電力の授受が行われる。
整流子7への機械的な摺動接触による通電は、回転中でも安定給電できるよう、ブラシ10がブラシ加圧用バネ11により整流子7に付勢され、コイル9に整流作用に伴う電流が流れ、界磁磁石2が作る磁界と、電機子3が作る磁界の相互作用によって連続的な回転トルクが発生し、機械出力を得ている。
図2は、本発明のブラシ付直流モータの内部から軸方向にみて、ブラシホルダプレート12に配置される構成部品を示す図である。
図2に示す通りブラシホルダプレート12に配置される構成部品は全て円形状のブラシホルダプレート12の最外径の範囲内に収められており、これによりブラシ付直流モータの内部に全ての構成部品が収められて閉構造となる。
ブラシホルダプレート12は樹脂で製作され、正極ターミナル(A)141、正極ターミナル(B)161はブラシホルダプレート12にインサートモールドされている。また、前述のブラシ10は正極ブラシ(A)101aと正極ブラシ(B)101b、負極ブラシ(A)102aと負極ブラシ(B)102bで構成されている。
ここで、正極ブラシ(A)101a、正極ブラシ(B)101b、負極ブラシ(A)102a、負極ブラシ(B)102bはブラシホルダプレート12と一体的に形成されたブラシホルダ部121a、121b、122a、122bの中に配置されており、前述のブラシ加圧用バネ11(図2には図示なし、ブラシホルダ部121a、121b、122a、122bの中に配置)により整流子7に付勢されブラシ加圧用バネ11はバネ押さえ181a、181b、182a、182bにより位置が規制されている。
正極タンシ131と正極ターミナル(A)141、正極ターミナル(A)141と正極側チョークコイル151の一端、正極側チョークコイル151のもう一方端と正極ターミナル(B)161、正極ターミナル(B)161と正極ブラシ(A)101aに接続された正極ブラシピグテール(A)171aおよび正極ブラシ(B)101bに接続された正極ブラシピグテール(B)171b、は抵抗溶接により電気的に接続されている。ここで接続方法はカシメなどの機械的な工法やはんだ付けなどの工法により電気的に接続してもよい。
ブラシ付直流モータへの電圧は電源(図示なし)から正極タンシ131に印加され、正極ターミナル(A)141を経由して正極側チョークコイル151に電流が流れる。そして正極チョークコイル151から正極ターミナル(B)161に電流が流れ、更には正極ブラシピグテール(A)171aを経由して正極ブラシ(A)101a、正極ブラシピグテール(B)171bを経由して正極ブラシ(B)101bに電流が流れる。
次に、負極タンシ132と負極ターミナル(A)142、負極ターミナル(A)142と負極側チョークコイル152の一端、負極側チョークコイル152のもう一方端と負極ターミナル(B)162、負極ターミナル(B)162と負極ブラシ(A)102aに接続された負極ブラシピグテール(A)172aおよび負極ブラシ(B)102bに接続された負極ブラシピグテール(B)172b、は抵抗溶接により電気的に接続されている。ここで接続方法はカシメなどの機械的な工法やはんだ付けなどの工法により電気的に接続してもよい。
負極側への電流は正極ブラシ(A)101aおよび正極ブラシ(B)101bから前述の整流子7を経由し、負極ブラシ(A)101aを経由して負極ブラシピグテール(A)172a、負極ブラシ(B)101bを経由して負極ブラシピグテール(B)172bに電流が流れる。そして負極ターミナル(B)162から負極チョークコイル152に電流が流れ、負極側チョークコイル152を経由して負極ターミナル(A)142に電流が流れ、負極タンシ132から電源(図示なし)へ戻る。
次にブラシホルダプレート12にインサートモールドされている正極ターミナル(A)141、正極ターミナル(B)161、負極ターミナル(A)142、負極ターミナル(B)162の詳細について図3により説明する。
図3はブラシホルダプレート12の内部を示し、正極側チョークコイル151、負極側チョークコイル152との接続関係、および配置を示している。また、図3中の矢印200は電流経路を示している。
正極側チョークコイル151は正極側チョークコイル151の長手方向がブラシ付直流モータの径方向に配置され、正極側チョークコイル151の一端151aは正極ターミナル(A)141に接続され、正極側チョークコイル151のもう一端の151bは正極ターミナル(B)161に接続されている。
また、正極ターミナル(B)161は正極側チョークコイル151のもう一端の151bから正極ブラシ(A)101aとの接続点161aまでの距離L1と、正極ブラシ(B)101bとの接続点101bまでの距離L2が等しくなっており等価な導体抵抗値となる。したがって、正極ブラシ(A)101aと正極ブラシ(B)101bに印加される電圧は等しくなる為、無効な電流である循環電流が流れないため、高効率な性能が得られ発熱量も低減できる。
同様に負極側チョークコイル152は負極側チョークコイル152の長手方向がブラシ付直流モータの径方向に配置され、負極側チョークコイル152の一端152aは負極ターミナル(A)142に接続され、負極側チョークコイル152のもう一端の152bは負極ターミナル(B)162に接続されている。
また、負極ターミナル(B)162は負極側チョークコイル152のもう一端の152bから負極ブラシ(A)102aとの接続点162aまでの距離L3と、負極ブラシ(B)102bとの接続点102bまでの距離L4が等しくなっており等価な導体抵抗値となる。したがって、負極ブラシ(A)102aと負極ブラシ(B)102bに印加される電圧は等しくなる為、無効な電流である循環電流が流れないため、高効率な性能が得られ発熱量も低減できる。
本実施例では、正極ターミナル(B)161及び負極ターミナル(B)162は単一の部材で構成したが、循環電流を抑えるにはチョークコイルと2つの同極のブラシまでの抵抗値がほぼ等しくなるように構成すればよい。よって、例えば正極ターミナル(B)161及び負極ターミナル(B)162をそれぞれ2つ以上の部材に分けて構成しても良い。
すなわち、正極ターミナル(B)161及び負極ターミナル(B)162を2つ以上の部材に分けて構成した場合であっても、チョークコイルの長手方向がモータ径方向に沿うように配置することで複数ブラシを備えつつモータ体格の増大を抑え、更にモータ性能に対して無効な循環電流を低減して発熱量を低減したブラシ付直流モータを得ることができる。
なお、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
1 ヨーク
2 界磁磁石
3 電機子
4 シャフト
5 出力軸側軸受
6 反出力軸側軸受
7 整流子
8 電機子鉄心
9 コイル
10 ブラシ
11 ブラシ加圧用バネ
12 ブラシホルダプレート
101a 正極ブラシ(A)
101b 正極ブラシ(B)
102a 負極ブラシ(A)
102b 負極ブラシ(B)
121a、121b、122a、122b ブラシホルダ部
131 正極タンシ
132 負極タンシ
141 正極ターミナル(A)
142 負極ターミナル(A)
151 正極側チョークコイル
152 負極側チョークコイル
161 正極ターミナル(B)
162 負極ターミナル(B)
171a 正極ブラシピグテール(A)
171b 正極ブラシピグテール(B)
172a 負極ブラシピグテール(A)
172b 負極ブラシピグテール(B)
181a、181b、182a、182b バネ押さえ

Claims (5)

  1. 第1のブラシと、
    前記第1のブラシと同極の第2のブラシと、
    前記第1のブラシと前記第2のブラシとに接続されたチョークコイルと、を備えるブラシ付直流モータにおいて、
    前記チョークコイルの一端に前記第1のブラシと前記第2のブラシとがそれぞれ直列接続となるように接続されており、
    前記チョークコイルは、当該チョークコイルの長手方向がモータ径方向に沿うように配置されているブラシ付直流モータ。
  2. 請求項1に記載のブラシ付直流モータにおいて、
    前記第1のブラシと前記第2のブラシとが、前記チョークコイルを挟んで周方向に隣接しているブラシ付直流モータ。
  3. 請求項1又は2に記載のブラシ付直流モータにおいて、
    前記第1のブラシと前記チョークコイルとを接続する第1の導体部と、
    前記第2のブラシと前記チョークコイルとを接続する第2の導体部とを備え、
    前記第1の導体部と前記第2の導体部との抵抗値がほぼ等しいブラシ付直流モータ。
  4. 請求項3に記載のブラシ付直流モータにおいて、
    前記第1の導体部の、前記チョークコイルの一端との接続点から前記第1のブラシとの接続点までの距離と、
    前記第2の導体部の、前記チョークコイルの一端との接続点から前記第2のブラシとの接続点までの距離とがほぼ等しいブラシ付直流モータ。
  5. 請求項3に記載のブラシ付直流モータにおいて、
    前記第1の導体部と前記第2の導体部とが単一の部材で構成されたブラシ付直流モータ。
JP2012227587A 2012-10-15 2012-10-15 ブラシ付直流モータ Active JP6063703B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012227587A JP6063703B2 (ja) 2012-10-15 2012-10-15 ブラシ付直流モータ
CN201310481559.6A CN103730999B (zh) 2012-10-15 2013-10-15 有刷直流电动机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012227587A JP6063703B2 (ja) 2012-10-15 2012-10-15 ブラシ付直流モータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014082818A true JP2014082818A (ja) 2014-05-08
JP6063703B2 JP6063703B2 (ja) 2017-01-18

Family

ID=50454970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012227587A Active JP6063703B2 (ja) 2012-10-15 2012-10-15 ブラシ付直流モータ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6063703B2 (ja)
CN (1) CN103730999B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6984491B2 (ja) * 2018-02-28 2021-12-22 株式会社デンソー ブラシ保持構造

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0348349U (ja) * 1989-09-12 1991-05-09
US5243247A (en) * 1991-06-27 1993-09-07 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh Brush bridge assembly for a permanent-magnet d.c. motor
JP2007267448A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Aisin Seiki Co Ltd ブラシホルダ及び直流ブラシモータ
JP2009095093A (ja) * 2007-10-04 2009-04-30 Asmo Co Ltd 導電ターミナル装置、及び回転電機
JP2014017935A (ja) * 2012-07-06 2014-01-30 Asmo Co Ltd ブラシ装置及び直流モータ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5434463A (en) * 1994-04-21 1995-07-18 Siemens Electric Limited Direct current motor with crescent shaped brushes
JP3639211B2 (ja) * 2000-09-13 2005-04-20 アスモ株式会社 モータ
JP5006713B2 (ja) * 2007-06-28 2012-08-22 株式会社ミツバ ブラシ付き電動モータ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0348349U (ja) * 1989-09-12 1991-05-09
US5243247A (en) * 1991-06-27 1993-09-07 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh Brush bridge assembly for a permanent-magnet d.c. motor
JP2007267448A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Aisin Seiki Co Ltd ブラシホルダ及び直流ブラシモータ
JP2009095093A (ja) * 2007-10-04 2009-04-30 Asmo Co Ltd 導電ターミナル装置、及び回転電機
JP2014017935A (ja) * 2012-07-06 2014-01-30 Asmo Co Ltd ブラシ装置及び直流モータ

Also Published As

Publication number Publication date
CN103730999B (zh) 2016-04-06
CN103730999A (zh) 2014-04-16
JP6063703B2 (ja) 2017-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2031743B1 (en) DC-motor with commutator
CN101783567B (zh) 一种直流电机及使用该直流电机的冷却风扇模组
KR101558349B1 (ko) 구동모터의 회전자
CN105634165B (zh) 绕线转子同步电动机的转子
JP5824644B2 (ja) 直流モータ
KR102487162B1 (ko) 구동모터의 헤어핀 권선 타입 고정자
JP2012165586A (ja) 電動モータ、および電動モータの製造方法
JP2012065512A (ja) Dcモータ
JP6063703B2 (ja) ブラシ付直流モータ
CN106816996B (zh) 用于绕线转子同步电机的转子
EP2651018B1 (en) DC commutator motor and automobile including the same
KR101259679B1 (ko) 차량용 전동 압축기
KR20170001061A (ko) 하프마그넷 타입 bldc 모터를 탑재한 오일펌프
WO2018123987A1 (ja) 回転子及び回転子を備えた回転電機
US11770046B2 (en) Motor including tension member
WO2017006822A1 (ja) 電動モータおよび電動モータの巻線方法
JP7385646B2 (ja) モータ
JP2022007299A (ja) 電動モータ
JP2017123756A (ja) モータ
JP2022175619A (ja) 電動機
JP2021072751A (ja) 電動機
KR20190142598A (ko) 전자파 적합성을 향상할 수 있는 직류 전동기
JP2004120952A (ja) モータ
KR20120030806A (ko) 차량용 전동 압축기
JP2011010488A (ja) 小型モータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160530

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6063703

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350