JP2014082312A - 半導体装置の製造方法および半導体装置 - Google Patents
半導体装置の製造方法および半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014082312A JP2014082312A JP2012229074A JP2012229074A JP2014082312A JP 2014082312 A JP2014082312 A JP 2014082312A JP 2012229074 A JP2012229074 A JP 2012229074A JP 2012229074 A JP2012229074 A JP 2012229074A JP 2014082312 A JP2014082312 A JP 2014082312A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lead
- frame
- semiconductor device
- die pad
- sealing body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/93—Batch processes
- H01L24/95—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
- H01L24/97—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/45144—Gold (Au) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48247—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/484—Connecting portions
- H01L2224/48463—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
- H01L2224/48465—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/013—Alloys
- H01L2924/0132—Binary Alloys
- H01L2924/01322—Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
Abstract
【課題】半導体装置の製品歩留まりを向上することのできる技術を提供する。
【解決手段】第1方向に延在する外枠F1aまたは外枠F1bと第1方向に延在する内枠F2との間に、外枠F1a、外枠F1b、および内枠F2と離間して第1方向に沿って等間隔に配置された複数のダイパッドDPと、内枠F2と複数のダイパッドDPに接続する複数のリードLE1と、外枠F1aと複数のダイパッドDPまたは外枠F1bと複数のダイパッドDPに接続する複数の吊りリードHLと、外枠F1aまたは外枠F1bに接続し、複数のダイパッドDPと離間して位置する複数のポストリードLE2とを有するリードフレームLF1を用いて半導体装置を製造する。
【選択図】図3
【解決手段】第1方向に延在する外枠F1aまたは外枠F1bと第1方向に延在する内枠F2との間に、外枠F1a、外枠F1b、および内枠F2と離間して第1方向に沿って等間隔に配置された複数のダイパッドDPと、内枠F2と複数のダイパッドDPに接続する複数のリードLE1と、外枠F1aと複数のダイパッドDPまたは外枠F1bと複数のダイパッドDPに接続する複数の吊りリードHLと、外枠F1aまたは外枠F1bに接続し、複数のダイパッドDPと離間して位置する複数のポストリードLE2とを有するリードフレームLF1を用いて半導体装置を製造する。
【選択図】図3
Description
本発明は半導体装置の製造技術および半導体装置に関し、例えばリードフレームを用いた半導体装置のパッケージング技術に好適に利用できるものである。
半導体装置のパッケージング技術には、半導体チップを支持固定するリードフレームが主に用いられている。
例えば特開2004−146488号公報(特許文献1)には、対向するように配置された半導体チップを搭載するタブ部とポスト部とを有し、ポスト部がタブ部よりも高く形成されたリードフレームが開示されている。
また、特開平5−326782号公報(特許文献2)には、リードフレームの封止部の両端に溝を形成することにより、リード成形を低応力で容易に行うことができる技術が開示されている。
タイバーを備えたリードフレームを用いた場合、リードフレームの本体から樹脂封止された半導体装置(半導体パッケージ)を切り離すと、半導体装置の側面にダムレジンと呼ばれる突起が形成される。しかし、半導体装置をリードフレームの本体から切り離す際、半導体装置を選別する際、または半導体装置をテーピングする際などにおいて、半導体装置に機械的ストレスが加わると、ダムレジンの付け根を起点に樹脂封止体にクラックが生じて、樹脂封止体が欠けるなどの問題が生じていた。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態によれば、第1方向に延在する第1フレームと第2フレームとの間に第1方向に沿って等間隔に位置する複数のダイパッドと、第1フレームと複数のダイパッドに接続する複数の第1リードと、第2フレームと複数のダイパッドに接続する複数の吊りリードと、第2フレームに接続し、前記複数のダイパッドと離間して位置する複数の第2リードとを有するリードフレームを用いて、半導体装置を製造する。
一実施の形態によれば、半導体装置の製品歩留まりを向上することができる。
以下の実施の形態において、便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。
また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でも良い。さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
また、以下の実施の形態で用いる図面においては、平面図であっても図面を見易くするためにハッチングを付す場合もある。
また、以下の実施の形態を説明するための全図において、同一機能を有するものは原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。以下、実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
(半導体装置における種々の課題)
まず、リードフレームを用いた半導体装置の製造過程において明らかとなった種々の課題について、図17〜19を用いて説明する。図17は本発明者が比較検討した3端子の半導体装置用のリードフレームの外形の一例を示す要部平面図である。図18は本発明者が比較検討した2端子の半導体装置用のリードフレームの外形の一例を示す要部平面図である。図19は本発明者が比較検討した3端子の半導体装置を示す要部側面図である。
まず、リードフレームを用いた半導体装置の製造過程において明らかとなった種々の課題について、図17〜19を用いて説明する。図17は本発明者が比較検討した3端子の半導体装置用のリードフレームの外形の一例を示す要部平面図である。図18は本発明者が比較検討した2端子の半導体装置用のリードフレームの外形の一例を示す要部平面図である。図19は本発明者が比較検討した3端子の半導体装置を示す要部側面図である。
図17に、3端子の半導体装置用のリードフレームの外形の一例である要部平面図を示す。
リードフレームLF10は、長手方向(x軸方向)を列とし、これに直交する方向(y軸方向)を行とすると、半導体装置が1つ形成される単位フレームSF10が複数行2列に配置された構成となっている。
リードフレームLF10は、各単位フレームSF10を保持する枠を有している。この枠は、互いに離間して長手方向に沿って延在する2つの外枠F1a,F1bと、この2つの外枠F1a,F1bの間に、2つの外枠F1a,F1bとそれぞれ離間して長手方向に沿って延在する内枠F2とから構成される。一方の外枠F1aと内枠F2との間、および他方の外枠F1bと内枠F2との間にそれぞれ複数の単位フレームSF10が等間隔に設置されている。
各単位フレームSF10は、半導体チップが搭載されるダイパッドDPを含んでおり、ダイパッドDPはリードフレームLF10の内枠F2とリードLE1によって繋がっている。また、各単位フレームSF10は、ダイパッドDPの両側に、ダイパッドDPと離間して設置され、リードフレームLF10の一方の外枠F1aまたは他方の外枠F1bに繋がる2本のポストリードLE2を含んでいる。
また、隣り合う単位フレームSF10の間には、リードフレームLF10の一方の外枠F1aまたは他方の外枠F1bと内枠F2とを繋ぐタイバーTBが設置されている。
図18に、2端子の半導体装置用のリードフレームの外形の一例である要部平面図を示す。
リードフレームLF20は、長手方向(x軸方向)を列とし、これに直交する方向(y軸方向)を行とすると、半導体装置が1つ形成される単位フレームSF20が複数行2列に配置された構成となっている。
リードフレームLF20は、各単位フレームSF20を保持する枠を有している。この枠は、互いに離間して長手方向に沿って延在する2つの外枠F1a,F1bと、この2つの外枠F1a,F1bの間に、2つの外枠F1a,F1bとそれぞれ離間して長手方向に沿って延在する内枠F2とから構成される。一方の外枠F1aと内枠F2との間、および他方の外枠F1bと内枠F2との間にそれぞれ複数の単位フレームSF20が等間隔に設置されている。
各単位フレームSF20は、半導体チップが搭載されるダイパッドDPを含んでおり、ダイパッドDPはリードフレームLF20の一方の外枠F1aまたは内枠F2とリードLE1によって繋がっている。また、各単位フレームSF20は、ダイパッドDPと対向して設置され、リードフレームLF20の他方の外枠F1bまたは内枠F2と繋がる1本のポストリードLE2を含んでいる。
また、2個の単位フレームSF20群おきに、リードフレームLF20の一方の外枠F1aと内枠F2、および他方の外枠F1bと内枠F2とを繋ぐタイバーTBが設置されている。
リードフレームLF10,LF20に備わるタイバーTBは、リードフレームLF10,LF20を一体として保持するために設けられている。さらに、リードフレームLF10に備わるタイバーTBは、樹脂封止体を形成するモールド工程においては、樹脂の流れを止める役割を有している。
しかし、リードフレームLF10にタイバーTBが設置されていると、図19に示すように、上記モールド工程において、樹脂封止体MOの側面にダムレジンDRと呼ばれる突起が形成される。このダムレジンDRは樹脂封止体MOと一体に形成されるため、リードフレームLF10から樹脂封止された半導体装置を切り離す際にダムレジンDRに機械的ストレスが加わり、このダムレジンDRの付け根が起点となって樹脂封止体MOにクラックが生じることがある。その結果、樹脂封止体MOが欠けるという問題が生じる。
さらに、例えば半導体装置の選別工程において、半導体装置の供給に自動整列部品供給装置(パーツフィーダ)を用いた場合、ダムレジンDRが形成されたままの状態で半導体装置を自動整列部品供給装置に投入すると、複数の半導体装置がぶつかり合って、ダムレジンDRを起点に樹脂封止体MOにクラックが生じることがある。さらに、例えば半導体装置のテーピング工程において、半導体装置の搬送にコレットを用いた場合、コレットの吸着によって、ダムレジンDRを起点に樹脂封止体MOにクラックが生じることがある。このようなダムレジンDRに起因した樹脂封止体MOのクラックは、半導体装置の製品歩留まりを著しく低下させる。
(実施の形態1)
実施の形態1による半導体装置の構造を図1(a)、(b)、および(c)を用いて説明する。
実施の形態1による半導体装置の構造を図1(a)、(b)、および(c)を用いて説明する。
半導体装置は、3本のリード(外部端子、端子)を有する3端子の半導体装置である。半導体チップを封止する樹脂封止体は平面視において四角形状であり、その4つの側面のうち、一の側面から1本のリードが突き出し、上記一の側面と反対側の側面から2本のリードが突き出している。図1(a)、(b)、および(c)はそれぞれ3端子の半導体装置を示す要部上面図、2本のリードが突き出した側面を示す側面図、およびリードが突き出していない側面を示す側面図である。図1(a)では、樹脂封止体を透過させて半導体装置を示している。
図1(a)、(b)、および(c)に示すように、3端子の半導体装置SD1は、半導体チップSCを樹脂封止体(封止体、パッケージ)MOにより封止しているが、この樹脂封止体MOには、前述の図19に示したダムレジンDRは形成されていない。
半導体装置SD1は、半導体チップSCを封止する樹脂封止体MOの一の側面(第1側面)から1本のリード(第1リード)LE1が突き出し、1本のリードLE1が突き出した一の側面と反対側の側面(第2側面)から2本のポストリード(第2リード)LE2が突き出した構造を有する。さらに、2本のポストリードLE2が突出した樹脂封止体MOの側面には、2本のポストリードLE2の間に、2本のポストリードLE2と離間して吊りリードHLの断面が露出している。リードLE1およびポストリードLE2は、例えば銅(Cu)を主材料とした金属材料からなり、その厚さは、例えば0.11mmである。また、リードLE1およびポストリードLE2はガルウイング形状(L形状)に成形されている。
樹脂封止体MO内に、ダイパッド(ダイアイランド、タブ、チップ搭載部)DPが配置されており、ダイパッドDPと半導体チップSCの裏面とが接合して、ダイパッドDPに半導体チップSCが搭載されている。ダイパッドDPは平面視において略四角形状であり、その一辺(第1辺)に上記リードLE1が連結し、リードLE1が連結した一辺と反対側の辺(第2辺)に吊りリードHLが連結している。
さらに、ダイパッドDPと対向して2本のポストリードLE2が設置されている。すなわち、2本のポストリードLE2が互いに離間して配置され、2本のポストリードLE2の間に、2本のポストリードLE2とそれぞれ離間して、ダイパッドDPが配置されている。ダイパッドDPと2本のポストリードLE2との間は、樹脂封止体MOを構成する樹脂により絶縁されている。
リードLE1およびポストリードLE2は、樹脂封止体MO内に位置するインナー部(封止エリア)と、樹脂封止体MOから露出するアウター部(リードエリア)とからなる。半導体チップSCの主面(表面)に形成された電極パッド(図示は省略)とポストリードLE2のインナー部とが導電性部材、例えば導電性ワイヤCWを用いて電気的に接続されている。
次に、実施の形態1による半導体装置の製造方法を図2〜図12を用いて工程順に説明する。
図2は半導体装置の製造方法の工程図である。図3はリードフレームの外形の一例を示す要部平面図である。図4(a)および(b)はそれぞれダイボンディング工程における半導体装置を示す要部平面図および要部断面図である。図5(a)および(b)はそれぞれワイヤボンディング工程における半導体装置を示す要部平面図および要部断面図である。図6(a)および(b)はそれぞれモールド工程における半導体装置を示す要部平面図および要部断面図である。図7はモールド工程におけるモールディング装置に備わる金型内の半導体装置を示す要部断面図である。図8(a)および(b)はそれぞれバリ取り工程における半導体装置を示す要部平面図および要部断面図である。図9(a)および(b)はそれぞれめっき工程における半導体装置を示す要部平面図および要部断面図である。図10はマーク工程における半導体装置を示す要部平面図である。図11はリード切断・成形工程における半導体装置を示す要部斜視図である。図12(a)および(b)はそれぞれテーピング工程における半導体装置を示す要部平面図および半導体装置を搭載したキャリアテープの正面図である。
《半導体チップ準備工程》
半導体ウエハの回路形成面に集積回路を形成する。集積回路は前工程または拡散工程と呼ばれる製造工程において、所定の製造プロセスに従って半導体ウエハにチップ単位で形成される。続いて、半導体ウエハに形成された各半導体チップの良・不良を判定した後、半導体ウエハをダイシングして、各半導体チップに個片化する。
半導体ウエハの回路形成面に集積回路を形成する。集積回路は前工程または拡散工程と呼ばれる製造工程において、所定の製造プロセスに従って半導体ウエハにチップ単位で形成される。続いて、半導体ウエハに形成された各半導体チップの良・不良を判定した後、半導体ウエハをダイシングして、各半導体チップに個片化する。
半導体チップは主面(表面、第1主面)と、主面と反対側の裏面(第2主面)とを有し、半導体チップの主面上に絶縁膜から露出して複数の電極パッド(導電性パッド、ボンディングパッド)が形成されている。
《リードフレーム準備工程》
第1面(表面、上面)と、第1面とは反対側の第2面(裏面、下面)とを有し、例えば銅(Cu)を主材料とした金属製の枠組みであるリードフレーム(配線板、配線部材)を準備する。
第1面(表面、上面)と、第1面とは反対側の第2面(裏面、下面)とを有し、例えば銅(Cu)を主材料とした金属製の枠組みであるリードフレーム(配線板、配線部材)を準備する。
図3にリードフレームの一例を示す。リードフレームLF1の厚さは、例えば0.11mmである。リードフレームLF1は、長手方向(x軸方向、第1方向)を列とし、これに直交する方向(y軸方向、第2方向)を行とすると、半導体装置が1つ形成される単位フレームSF1が複数行2列に配置された構成となっている。リードフレームLF1はフープ状とすることもできる。
リードフレームLF1は、各単位フレームSF1を保持する枠(フレーム)を有している。この枠は、互いに離間して長手方向に沿って延在する2つの外枠F1a,F1bと、この2つの外枠F1a,F1bの間に、2つの外枠F1a,F1bとそれぞれ離間して長手方向に沿って延在する内枠F2とから構成される。一方の外枠F1aと内枠F2との間、および他方の外枠F1bと内枠F2との間にそれぞれ複数の単位フレームSF1が等間隔に設置されている。
各単位フレームSF1は、半導体チップが搭載される略四角形状のダイパッドDPを含んでおり、ダイパッドDPの一辺(第1辺)はリードフレームLF1の一方の外枠F1aまたは他方の外枠F1bと吊りリードHLによって繋がっている。さらに、ダイパッドDPの吊りリードHLが繋がった上記一辺と反対側の辺(第2辺)はリードフレームLF1の内枠F2とリード(第1リード)LE1によって繋がっている。吊りリードHLの幅W1は、例えば0.3〜0.4mmである。
また、各単位フレームSF1は、ダイパッドDPと離間し、ダイパッドDPと対向して設置された2本のポストリード(第2リード)LE2を含んでいる。この2本のポストリードLE2は、それぞれ半導体チップの電極パッドと導電性部材を介して接続される。
このリードフレームLF1には、前述の図17に示したリードフレームLF10に備わるタイバーTBが設置されていない。しかし、一方の外枠F1aまたは他方の外枠F1bとダイパッドDPとを吊りリードHLにより接続し、内枠F2とダイパッドDPとをリードLE1によって接続しているので、リードLE1、ダイパッドDP、および吊りリードHLを介してリードフレームLF1は一体として繋がっている。
また、このリードフレームLF1には、前述の図17に示したリードフレームLF10に備わるタイバーTBは設置していないので、リードフレームLF1における隣り合う単位フレームSF1の距離を、リードフレームLF10における隣り合う単位フレームSF10の距離よりも10〜15%程度短くすることができる。これにより、半導体装置SD1の取得数を増加させることができる。
枠(一方の外枠F1aおよび他方の外枠F1b)には、複数の孔POが設けられているが、これはリードフレームLF1の位置決めのため、あるいは樹脂封止に伴うリードフレームLF1の歪みを緩和するために設けられている。また、複数の孔POは、リードフレームLF1を移動する際の送り機構としても用いられる。
なお、半導体装置の製造方法の一例の説明に用いる図4〜図10では、1つの単位フレームSF1に該当する領域を記載している。
《ダイボンディング工程》
次に、図4(a)および(b)に示すように、各単位フレームSF1のダイパッドDPのチップ搭載面(リードフレームLF1の第1面)に良と判定された半導体チップSCを搭載する。このとき、ダイパッドDPのチップ搭載面と半導体チップSCの裏面とを、例えばペースト状の導電性の接着剤、例えば銀(Ag)ペーストを用いて接合する。なお、ダイパッドDPと半導体チップSCとの接合は、ペースト状の接着剤に限定されるものではなく、例えば金−錫(Au−Sn)共晶を用いた接合などでもよい。
次に、図4(a)および(b)に示すように、各単位フレームSF1のダイパッドDPのチップ搭載面(リードフレームLF1の第1面)に良と判定された半導体チップSCを搭載する。このとき、ダイパッドDPのチップ搭載面と半導体チップSCの裏面とを、例えばペースト状の導電性の接着剤、例えば銀(Ag)ペーストを用いて接合する。なお、ダイパッドDPと半導体チップSCとの接合は、ペースト状の接着剤に限定されるものではなく、例えば金−錫(Au−Sn)共晶を用いた接合などでもよい。
《ワイヤボンディング工程》
次に、図5(a)および(b)に示すように、例えば熱圧着に超音波振動を併用したネイルヘッドボンディング(ボールボンディング)法により、半導体チップSCの主面に形成された複数の電極パッド(図示は省略)と複数のポストリードLE2とを複数の導電性ワイヤCWを用いてそれぞれ電気的に接続する。具体的には、導電性ワイヤCWの先端をアーク放電により溶融して表面張力でボールを形成し、それをキャピラリ(円筒状の接続治具)により電極パッドおよびポストリードLE2の表面に、例えば120kHzの超音波振動を加えながら熱圧着する。
次に、図5(a)および(b)に示すように、例えば熱圧着に超音波振動を併用したネイルヘッドボンディング(ボールボンディング)法により、半導体チップSCの主面に形成された複数の電極パッド(図示は省略)と複数のポストリードLE2とを複数の導電性ワイヤCWを用いてそれぞれ電気的に接続する。具体的には、導電性ワイヤCWの先端をアーク放電により溶融して表面張力でボールを形成し、それをキャピラリ(円筒状の接続治具)により電極パッドおよびポストリードLE2の表面に、例えば120kHzの超音波振動を加えながら熱圧着する。
導電性ワイヤCWの材料としては、金(Au)、銅(Cu)、およびアルミニウム(Al)などの金属材料を挙げることができる。金(Au)の場合、例えば15〜20μmφの金線を用いる場合が多い。
また、主として、正ボンディング方式(半導体チップSCの電極パッドと導電性ワイヤCWの一部を接続した後に、ポストリードLE2と導電性ワイヤCWの他部を接続する方式)を用いるが、逆ボンディング方式(ポストリードLE2と導電性ワイヤCWの一部を接続した後に、半導体チップSCの電極パッドと導電性ワイヤCWの他部を接続する方式)を用いても良い。
《モールド工程》
次に、図6(a)および(b)に示すように、リードフレームLF1に搭載された各半導体チップSCを樹脂封止体MOにより樹脂封止する。
次に、図6(a)および(b)に示すように、リードフレームLF1に搭載された各半導体チップSCを樹脂封止体MOにより樹脂封止する。
まず、図7に示すように、ワイヤボンディングされた複数の半導体チップSCが搭載されたリードフレームLF1を金型成型機に備わるモールド金型にセットする。モールド金型は、リードフレームLF1が配置される下金型MDaと、下金型MDaの上方に位置し、この下金型MDaと係合してリードフレームLF1を密閉する上金型MDbとを有している。リードフレームLF1は下金型MDaと上金型MDbの間に配置される。下金型MDaおよび上金型MDbには、それぞれ半導体チップSCを樹脂封止するパッケージ領域(樹脂封止領域)となるキャビティCVa,CVbが形成されている。
下金型MDaと上金型MDbとを閉じることにより、リードフレームLF1は下金型MDaと上金型MDbでクランプされる。このとき、リードフレームLF1を下金型MDaと上金型MDbとの間に樹脂が洩れることのないように隙間無く挟み、リードフレームLF1を固定する。
このリードフレームLF1には、前述の図17に示したタイバーTBは設置されていないので、隣り合うキャビティCVa,CVb(樹脂封止領域)間の下金型MDaと上金型MDbとが直接重なって、隣り合うキャビティCVa,CVb間への樹脂の侵入を防ぐことができる。よって、前述の図19に示したダムレジンDRは形成されない。隣り合うキャビティCVa,CVb間の距離L1は0.3mm以上、例えば0.75mmである。
次に、温度を上げて液状化した樹脂を、キャビティCVa,CVb内に圧送して流し込み、キャビティCVa,CVb内を樹脂によって充填させる。これにより、半導体チップSC、導電性ワイヤCW、ダイパッドDP、リードLE1の一部(インナー部)、ポストリードLE2の一部(インナー部)、吊りリードHLの一部を樹脂で封入して、樹脂封止体MOを形成する。樹脂封止体MOは、低応力化を図ることを目的として、例えばフェノール系硬化剤、シリコーンゴム、および多数のフィラー(例えばシリカ)などが添加されたエポキシ系の熱硬化性絶縁樹脂からなる。
その後、金型成型機から複数の樹脂封止体MOが形成されたリードフレームLF1を取り出し、この複数の樹脂封止体MOが形成されたリードフレームLF1に対して、例えば160〜190℃の熱処理を施す。この熱処理により、樹脂封止体MOの更なる硬化促進を行い、リードフレームLF1への密着性等を向上させる。
なお、モールド工程の際、下金型MDaと上金型MDbとの間に樹脂が洩れることのないように、リードフレームLF1を下金型MDaと上金型MDbでクランプするが、それでも一部に樹脂が洩れて樹脂バリMOBが形成される。図6には、分かりやすいように樹脂バリMOBが形成される領域を拡大して示している。
《バリ取り工程》
次に、図8に示すように、樹脂封止体MOから余分な樹脂バリMOBを除去する。
次に、図8に示すように、樹脂封止体MOから余分な樹脂バリMOBを除去する。
《めっき工程》
次に、図9(a)および(b)に示すように、リードフレームLF1にめっき処理を施す。これにより、樹脂封止されていないリードフレームLF1の第1面および第2面に、例えば厚さ10μm以下の錫(Sn)、錫−銀(Sn−Ag)系合金、錫−銅(Sn−Cu)系合金、錫−ビスマス(Sn−Bi)系合金、または錫−鉛(Sn−Pb)系合金からなるめっき膜PFを形成する。
次に、図9(a)および(b)に示すように、リードフレームLF1にめっき処理を施す。これにより、樹脂封止されていないリードフレームLF1の第1面および第2面に、例えば厚さ10μm以下の錫(Sn)、錫−銀(Sn−Ag)系合金、錫−銅(Sn−Cu)系合金、錫−ビスマス(Sn−Bi)系合金、または錫−鉛(Sn−Pb)系合金からなるめっき膜PFを形成する。
《マーク工程》
次に、図10に示すように、レーザーを用いて樹脂封止体MOの表面に品名などを捺印する。
次に、図10に示すように、レーザーを用いて樹脂封止体MOの表面に品名などを捺印する。
《リード切断・成形工程》
次に、図11に示すように、切断装置を用いてリードLE1、ポストリードLE2、および吊りリードHLを切断し、個々の半導体装置(半導体製品)SD1に切り分ける。樹脂封止体MOの一の側面(第1側面)から1本のリードLE1が突出し、1本のリードLE1が突出した一の側面と反対側の側面(第2側面)から2本のポストリードLE2が突出する(前述の図1参照)。さらに、2本のポストリードLE2が突出した樹脂封止体MOの側面には、2本のポストリードLE2の間に、2本のポストリードLE2と離間して吊りリードHLの断面が露出している。
次に、図11に示すように、切断装置を用いてリードLE1、ポストリードLE2、および吊りリードHLを切断し、個々の半導体装置(半導体製品)SD1に切り分ける。樹脂封止体MOの一の側面(第1側面)から1本のリードLE1が突出し、1本のリードLE1が突出した一の側面と反対側の側面(第2側面)から2本のポストリードLE2が突出する(前述の図1参照)。さらに、2本のポストリードLE2が突出した樹脂封止体MOの側面には、2本のポストリードLE2の間に、2本のポストリードLE2と離間して吊りリードHLの断面が露出している。
切断時には、例えば切断装置に備わるダイ(金型の受け台)上に置かれたリードフレームLF1に対し、リードフレームLF1の第1面側から第2面側に向かってまたは第2面側から第1面側に向かって切断装置に備わる切断パンチ(切断刃、切り歯)を進行させることにより、リードフレームLF1の本体から各半導体装置SD1が切り離される。しかし、前述の図19に示したダムレジンDRは形成されていないので、切断時にダムレジンDRの付け根を起点としたクラックは生じない。
次に、成形金型により樹脂封止体MOから露出しているリードLE1およびポストリードLE2を所定の形状、例えばガルウイング形状に成形する。
《テスト工程》
次に、半導体装置SD1を、製品規格に応じた電気的検査や外観検査などのテスト工程を経て良品と不良品とに選別する。このテスト工程では、例えば自動整列部品供給装置(パーツフィーダ)を用いる。複数の半導体装置SD1は自動整列部品供給装置のパーツフィーダ部にバラバラの状態で投入された後、パーツフィーダ部から一個ずつ検査部へ搬送され、製品規格に沿って順次検査される。検査において不良品と判断された半導体装置SD1は取り除かれる。
次に、半導体装置SD1を、製品規格に応じた電気的検査や外観検査などのテスト工程を経て良品と不良品とに選別する。このテスト工程では、例えば自動整列部品供給装置(パーツフィーダ)を用いる。複数の半導体装置SD1は自動整列部品供給装置のパーツフィーダ部にバラバラの状態で投入された後、パーツフィーダ部から一個ずつ検査部へ搬送され、製品規格に沿って順次検査される。検査において不良品と判断された半導体装置SD1は取り除かれる。
複数の半導体装置SD1はパーツフィーダ部にバラバラの状態で投入されるので、パーツフィーダ部では互いに接触する。しかし、前述の図19に示したダムレジンDRは形成されていないので、パーツフィーダ部においてダムレジンDRの付け根を起点としたクラックは生じない。
《テーピング工程》
次に、図12(a)に示すように、テスト工程において良品と判断された半導体装置SD1をキャリアテープCTの窪みTCTに収納する。このとき、半導体装置SD1は、コレットによって吸着、保持されて、キャリアテープCTへ搬送される。しかし、前述の図19に示したダムレジンDRは形成されていないので、コレットによって吸着した際に、ダムレジンDRの付け根を起点としたクラックは生じない。
次に、図12(a)に示すように、テスト工程において良品と判断された半導体装置SD1をキャリアテープCTの窪みTCTに収納する。このとき、半導体装置SD1は、コレットによって吸着、保持されて、キャリアテープCTへ搬送される。しかし、前述の図19に示したダムレジンDRは形成されていないので、コレットによって吸着した際に、ダムレジンDRの付け根を起点としたクラックは生じない。
次に、半導体装置SD1の表面側にカバーテープOTを貼り付ける。カバーテープOTを貼ることにより、キャリアテープCTの窪みTCTに収納された半導体装置SD1が外部に飛び出さないように保持することができる。続いて、図12(b)に示すように、複数の半導体装置SD1を収納したキャリアテープCTをリールREに巻き取る。
《最終外観検査》
次に、製品規格に沿って選別し、さらに最終外観検査を行う。
次に、製品規格に沿って選別し、さらに最終外観検査を行う。
《梱包工程》
次に、例えば防湿された梱包材、例えば袋にリールを収納し、この状態で半導体装置SD1を出荷する。
次に、例えば防湿された梱包材、例えば袋にリールを収納し、この状態で半導体装置SD1を出荷する。
このように、実施の形態1によれば、半導体装置SD1の側面にダムレジンが形成されないことから、ダムレジンに起因した半導体装置SD1(樹脂封止体MO)のクラックが生じないので、半導体装置SD1の製品歩留まりを向上させることができる。また、リードフレームLF1からタイバーを除去したことにより、隣り合う単位フレームSF1の距離が短縮できるので、半導体装置SD1の取得数を増加させることができる。
(実施の形態2)
実施の形態2による半導体装置の構造を図13(a)、(b)、(c)、および(d)を用いて説明する。
実施の形態2による半導体装置の構造を図13(a)、(b)、(c)、および(d)を用いて説明する。
半導体装置は、2本のリード(外部端子、端子)を有する2端子の半導体装置である。半導体チップを封止する樹脂封止体は平面視において四角形状であり、その4つの側面のうち、一の側面から1本のリードが突き出し、上記一の側面と反対側の側面から1本のリードが突き出している。図13(a)、(b)、(c)、および(d)はそれぞれ2端子の半導体装置を示す要部上面図、一のリードが突き出した側面を示す側面図、他のリードが突き出した側面を示す側面図、およびリードが突き出していない側面を示す側面図である。図13(a)では、樹脂封止体を透過させて半導体装置を示している。
図13(a)、(b)、(c)、および(d)に示すように、2端子の半導体装置SD2は、半導体チップSCを樹脂封止体MOにより封止しているが、この樹脂封止体MOには、前述の図19に示したダムレジンDRは形成されていない。
半導体装置SD2は、半導体チップSCを封止する樹脂封止体MOの一の側面(第1側面)から1本のリード(第1リード)LE1が突き出し、1本のリードLE1が突き出した一の側面と反対側の側面(第2側面)から1本のポストリード(第2リード)LE2が突き出した構造を有する。さらに、1本のポストリードLE2が突出した樹脂封止体MOの側面には、1本のポストリードLE2の両側に、1本のポストリードLE2と離間して吊りリードHLの断面がそれぞれ露出している。リードLE1およびポストリードLE2は、例えば銅(Cu)を主材料とした金属材料からなり、その厚さは、例えば0.11mmである。また、リードLE1およびポストリードLE2はガルウイング形状に成形されている。
樹脂封止体MO内に、ダイパッドDPが配置されており、ダイパッドDPと半導体チップSCの裏面とが接合して、ダイパッドDPに半導体チップSCが搭載されている。ダイパッドDPは平面視において略四角形状であり、その一辺(第1辺)に上記リードLE1が連結し、リードLE1が連結した一辺と反対側の辺(第2辺)に互いに離間して2本の吊りリードHLが連結している。
さらに、ダイパッドDPと対向して1本のポストリードLE2が設置されている。すなわち、ダイパッドDPと繋がる2本の吊りリードHLが互いに離間して配置され、2本の吊りリードHLの間に、ダイパッドDPおよび2本の吊りリードHLとそれぞれ離間して、1本のポストリードLE2が配置されている。ダイパッドDPとポストリードLE2との間は、樹脂封止体MOを構成する樹脂により絶縁されている。
リードLE1およびポストリードLE2は、樹脂封止体MO内に位置するインナー部(封止エリア)と、樹脂封止体MOから露出するアウター部(リードエリア)とからなる。半導体チップSCの主面に形成された電極パッド(図示は省略)とポストリードLE2のインナー部とが導電性部材、例えば導電性ワイヤCWを用いてそれぞれ電気的に接続されている。
実施の形態2によるリードフレームの形状を図14を用いて説明する。図14はリードフレームの外形の一例を示す要部平面図である。
リードフレームLF2の厚さは、例えば0.11mmである。リードフレームLF2は、長手方向(x軸方向、第1方向)を列とし、これに直交する方向(y軸方向、第2方向)を行とすると、半導体装置が1つ形成される単位フレームSF2が複数行2列に配置された構成となっている。リードフレームLF2はフープ状とすることもできる。
リードフレームLF2は、各単位フレームSF2を保持する枠を有している。この枠は、互いに離間して長手方向に沿って延在する2つの外枠F1a,F1bと、この2つの外枠F1a,F1bの間に、2つの外枠F1a,F1bとそれぞれ離間して長手方向に沿って延在する内枠F2とから構成される。一方の外枠F1aと内枠F2との間、および他方の外枠F1bと内枠F2との間にそれぞれ複数の単位フレームSF2が等間隔に設置されている。
各単位フレームSF2は、半導体チップが搭載される略四角形状のダイパッドDPを含んでいる。一の列の各単位フレームSF2のダイパッドDPの一辺(第1辺)はリードフレームLF2の一方の外枠F1aとリード(第1リード)LE1によって繋がり、他の列の各単位フレームSF2のダイパッドDPの一辺(第1辺)はリードフレームLF2の内枠F2とリードLE1によって繋がっている。さらに、一の列の各単位フレームSF2のダイパッドDPのリードLE1が繋がった上記一辺と反対側の辺(第2辺)はリードフレームLF2の内枠F2と2本の吊りリードHLによって繋がる。また、他の列の各単位フレームSF2のダイパッドDPのリードLE1が繋がった上記一辺と反対側の辺(第2辺)はリードフレームLF2の他方の外枠F1bと2本の吊りリードHLによって繋がっている。吊りリードHLの幅W2は、例えば0.2〜0.3mmである。
また、各単位フレームSF2は、ダイパッドDPと離間し、ダイパッドDPと対向して設置された1本のポストリード(第2リード)LE2を含んでいる。この1本のポストリードLE2は、半導体チップの電極パッドと導電性部材を介して接続される。一の列の各単位フレームSF2のポストリードLE2は内枠F2に繋がり、他の列の各単位フレームSF2のポストリードLE2は他方の外枠F1bに繋がっている。すなわち、2本の吊りリードHLが、互いに離間して配置され、この2本の吊りリードHLの間に、2本の吊りリードHLとそれぞれ離間して、1本のポストリードLE2が配置されている。
このリードフレームLF2には、前述の図18に示したリードフレームLF20に備わるタイバーTBは設置していない。従って、リードフレームLF2における隣り合う単位フレームSF2の距離を、リードフレームLF20における隣り合う単位フレームSF20の距離よりも10〜15%程度短くすることができる。これにより、半導体装置SD2の取得数を増加させることができる。
なお、このリードフレームLF2には、前述の図18に示したリードフレームLF20に備わるタイバーTBを設置していない。しかし、一方の外枠F1aまたは内枠F2とダイパッドDPとをリードLE1により接続し、内枠F2または他方の外枠F1bとダイパッドDPとを吊りリードHLによって接続しているので、リードLE1、ダイパッドDP、および吊りリードHLを介してリードフレームLF2は一体として繋がっている。
このように、実施の形態2によれば、前述した実施の形態1と同様に、2端子の半導体装置SD2の取得数を増加させることができる。
(実施の形態3)
実施の形態3による半導体装置の構造を図15(a)、(b)、および(c)を用いて説明する。
実施の形態3による半導体装置の構造を図15(a)、(b)、および(c)を用いて説明する。
半導体装置は、3本のリード(外部端子、端子)を有する3端子の半導体装置である。半導体チップを封止する樹脂封止体は平面視において四角形状であり、その4つの側面のうち、一の側面から1本のリードが突き出し、上記一の側面と反対側の側面から2本のリードが突き出している。図15(a)、(b)、および(c)はそれぞれ3端子の半導体装置を示す要部上面図、1本のリードが突き出した側面を示す側面図、2本のリードが突き出した側面を示す側面図である。図15(a)では、樹脂封止体を透過させて半導体装置を示している。
図15(a)、(b)、および(c)示すように、3端子の半導体装置SD3は、半導体チップSCを樹脂封止体MOにより封止しているが、前述した半導体装置SD1,SD2と同様に、この樹脂封止体MOには、前述の図19に示したダムレジンDRは形成されていない。
半導体装置SD3は、前述の半導体装置SD1と同様に、半導体チップSCを封止する樹脂封止体MOの一の側面(第1側面)から1本のリードLE1が突き出し、1本のリードLE1が突き出した一の側面と反対側の側面(第2側面)から2本のポストリードLE2の一端が突き出した構造を有する。しかし、1本のリードLE1が突出した樹脂封止体MOの側面には、1本のリードLE1の両側に、1本のリードLE1と離間してポストリードLE2の他端の断面がそれぞれ露出している。また、リードLE1およびポストリードLE2はガルウイング形状に成形されている。
樹脂封止体MO内に、ダイパッドDPが配置されており、ダイパッドDPと半導体チップSCの裏面とが接合して、ダイパッドDPに半導体チップSCが搭載されている。ダイパッドDPは平面視において略四角形状であり、その一辺(第1辺)に上記リードLE1が連結している。
さらに、ダイパッドDPと対向して2本のポストリードLE2が設置されている。すなわち、2本のポストリードLE2が互いに離間して配置され、2本のポストリードLE2の間に、2本のポストリードLE2とそれぞれ離間して、ダイパッドDPが配置されている。ダイパッドDPとポストリードLE2との間は、樹脂封止体MOを構成する樹脂により絶縁されている。
リードLE1およびポストリードLE2は、樹脂封止体MO内に位置するインナー部(封止エリア)と、樹脂封止体MOから露出するアウター部(リードエリア)とからなる。半導体チップSCの主面に形成された電極パッド(図示は省略)とポストリードLE2のインナー部とが導電性部材、例えば導電性ワイヤCWを用いてそれぞれ電気的に接続されている。
実施の形態3によるリードフレームの形状を図16を用いて説明する。図16はリードフレームの外形の一例を示す要部平面図である。
前述の図3に示した実施の形態1によるリードフレームLF1では、ダイパッドDPと一方の外枠F1aまたは他方の外枠F1bとを吊りリードHLによって接続し、ダイパッドDPと内枠F2とをリードLE1によって接続することにより、リードフレームLF1からタイバーを除去した。
実施の形態3によるリードフレームLF3では、図16に示すように、ダイパッドDPと内枠F2とはリードLE1によって接続しているが、ダイパッドDPに吊りリードHLを連結せずに、一方の外枠F1aまたは他方の外枠F1bと内枠F2とをポストリードLE2によって接続することにより、リードフレームLF3からタイバーを除去した。
以下に、具体的に説明する。リードフレームLF3の厚さは、例えば0.11mmである。リードフレームLF3は、長手方向(x軸方向、第1方向)を列とし、これに直交する方向(y軸方向、第2方向)を行とすると、半導体装置が1つ形成される単位フレームSF3が複数行2列に配置された構成となっている。リードフレームLF3はフープ状とすることもできる。
リードフレームLF3は、各単位フレームSF3を保持する枠を有している。この枠は、互いに離間して長手方向に沿って延在する2つの外枠F1a,F1bと、この2つの外枠F1a,F1bの間に、2つの外枠F1a,F1bとそれぞれ離間して長手方向に沿って延在する内枠F2とから構成される。一方の外枠F1aと内枠F2との間、および他方の外枠F1bと内枠F2との間にそれぞれ複数の単位フレームSF3が等間隔に設置されている。
各単位フレームSF3は、半導体チップが搭載されるダイパッドDPを含んでおり、ダイパッドDPはリードフレームLF3の内枠F2とリード(第1リード)LE1によって繋がっている。
また、各単位フレームSF3は、ダイパッドDPおよびリードLE1の両側にそれぞれ、ダイパッドDPおよびリードLE1と離間して設置され、リードフレームLF3の一方の外枠F1aまたは他方の外枠F1bと内枠F2とに繋がるポストリード(第2リード)LE2を含んでいる。
このリードフレームLF3には、前述の図17に示したリードフレームLF10に備わるタイバーTBは設置されていない。従って、半導体装置SD3の製造過程(モールド工程)において、リードフレームLF3をモールド金型の下金型MDaと上金型MDbとでクランプしたときに、隣り合うキャビティCVa,CVb(樹脂封止領域)間の下金型MDaと上金型MDbとが直接合わさって、隣り合うキャビティCVa,CVb間への樹脂の侵入を防ぐことができる(前述の図7参照)。これにより、半導体装置SD3には、例えば前述の図19に示したダムレジンDRは形成されないので、ダムレジンDRに起因した樹脂封止体MOのクラックの発生を回避することができる。
また、このリードフレームLF3には、前述の図17に示したリードフレームLF10に備わるタイバーTBは設置していない。従って、リードフレームLF3における隣り合う単位フレームSF3の距離を、リードフレームLF10における隣り合う単位フレームSF10の距離よりも10〜15%程度短くすることができる。これにより、半導体装置SD3の取得数を増加させることができる。
なお、このリードフレームLF3には、前述の図17に示したリードフレームLF10に備わるタイバーTBを設置していない。しかし、一方の外枠F1aまたは他方の外枠F1bと内枠F2とをポストリードLE2により接続しているので、ポストリードLE2を介してリードフレームLF3は一体として繋がっている。
このように、実施の形態3によれば、前述した実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
〔付記1〕
以下の工程を含む半導体装置の製造方法:
(a)第1方向に延在する第1フレームと、
前記第1フレームと離間して前記第1方向に延在する第2フレームと、
前記第1フレームと前記第2フレームとの間に、前記第1フレームおよび前記第2フレームと離間して前記第1方向に沿って等間隔に位置する複数のダイパッドと、
前記第1フレームと前記複数のダイパッドに接続する複数の第1リードと、
前記複数のダイパッドおよび前記複数の第1リードと離間して、前記第1フレームと前記第2フレームに接続する複数の第2リードと、
を有するリードフレームを準備する工程;
(b)第1主面と、前記第1主面とは反対側の第2主面を有する半導体チップを準備する工程;
(c)前記半導体チップの前記第2主面と前記ダイパッドとを対向させて、前記ダイパッドのチップ搭載面に接着層を介して前記半導体チップを搭載する工程;
(d)前記(c)工程の後、前記半導体チップの前記第1主面の電極パッドと前記第2リードとを導電性部材を介して接続する工程;
(e)前記(d)工程の後、前記ダイパッド、前記半導体チップ、前記導電性部材、前記第1リードの一部、および前記第2リードの一部を樹脂により封止して、前記リードフレームに複数の封止体を一括して形成する工程;
(f)前記(e)工程の後、前記第1リードおよび前記第2リードを切断して、前記第1リードおよび前記第2リードが突き出した前記複数の封止体を前記リードフレームから切り分ける工程。
以下の工程を含む半導体装置の製造方法:
(a)第1方向に延在する第1フレームと、
前記第1フレームと離間して前記第1方向に延在する第2フレームと、
前記第1フレームと前記第2フレームとの間に、前記第1フレームおよび前記第2フレームと離間して前記第1方向に沿って等間隔に位置する複数のダイパッドと、
前記第1フレームと前記複数のダイパッドに接続する複数の第1リードと、
前記複数のダイパッドおよび前記複数の第1リードと離間して、前記第1フレームと前記第2フレームに接続する複数の第2リードと、
を有するリードフレームを準備する工程;
(b)第1主面と、前記第1主面とは反対側の第2主面を有する半導体チップを準備する工程;
(c)前記半導体チップの前記第2主面と前記ダイパッドとを対向させて、前記ダイパッドのチップ搭載面に接着層を介して前記半導体チップを搭載する工程;
(d)前記(c)工程の後、前記半導体チップの前記第1主面の電極パッドと前記第2リードとを導電性部材を介して接続する工程;
(e)前記(d)工程の後、前記ダイパッド、前記半導体チップ、前記導電性部材、前記第1リードの一部、および前記第2リードの一部を樹脂により封止して、前記リードフレームに複数の封止体を一括して形成する工程;
(f)前記(e)工程の後、前記第1リードおよび前記第2リードを切断して、前記第1リードおよび前記第2リードが突き出した前記複数の封止体を前記リードフレームから切り分ける工程。
〔付記2〕
付記1記載の半導体装置の製造方法において、さらに、前記(e)工程は以下の工程を含む:
(e1)前記第1方向に沿って等間隔に位置する複数の第1キャビティを有する下金型と、前記第1方向に沿って等間隔に位置する複数の第2キャビティを有する上金型とが備わるモールド金型を準備する工程;
(e2)前記下金型と前記上金型で前記リードフレームを挟み、前記第1キャビティおよび第2キャビティが合わさって形成される樹脂封止領域に、前記ダイパッド、前記半導体チップ、前記導電性部材、前記第1リードの一部、および前記第2リードの一部を配置する工程;
(e3)前記下金型の前記第1キャビティ内および前記上金型の前記第2キャビティ内に樹脂を充填する工程、
ここで、前記(e2)工程では、前記第1方向に沿って隣り合う前記樹脂封止領域間では、前記下金型と前記上金型が直接重なる。
付記1記載の半導体装置の製造方法において、さらに、前記(e)工程は以下の工程を含む:
(e1)前記第1方向に沿って等間隔に位置する複数の第1キャビティを有する下金型と、前記第1方向に沿って等間隔に位置する複数の第2キャビティを有する上金型とが備わるモールド金型を準備する工程;
(e2)前記下金型と前記上金型で前記リードフレームを挟み、前記第1キャビティおよび第2キャビティが合わさって形成される樹脂封止領域に、前記ダイパッド、前記半導体チップ、前記導電性部材、前記第1リードの一部、および前記第2リードの一部を配置する工程;
(e3)前記下金型の前記第1キャビティ内および前記上金型の前記第2キャビティ内に樹脂を充填する工程、
ここで、前記(e2)工程では、前記第1方向に沿って隣り合う前記樹脂封止領域間では、前記下金型と前記上金型が直接重なる。
〔付記3〕
付記2記載の半導体装置の製造方法において、
前記第1方向に沿って隣り合う前記樹脂封止領域間の距離は、0.3mm以上である。
付記2記載の半導体装置の製造方法において、
前記第1方向に沿って隣り合う前記樹脂封止領域間の距離は、0.3mm以上である。
〔付記4〕
第1辺、および前記第1辺と反対側の第2辺を有するダイパッドと、
前記ダイパッドのチップ搭載面に搭載された半導体チップと、
前記ダイパッドおよび前記半導体チップを封止する封止体と、
前記ダイパッドの前記第1辺に接続され、前記封止体の第1側面から突き出す第1リードと、
前記ダイパッドと離間して設置され、前記封止体内に位置する封止エリアと前記封止体の前記第1側面と反対側の第2側面から突き出すリードエリアとを有する第2リードと、
を備え、
前記第2リードの前記封止エリアの端部の断面が、前記封止体の前記第1側面に露出した半導体装置。
第1辺、および前記第1辺と反対側の第2辺を有するダイパッドと、
前記ダイパッドのチップ搭載面に搭載された半導体チップと、
前記ダイパッドおよび前記半導体チップを封止する封止体と、
前記ダイパッドの前記第1辺に接続され、前記封止体の第1側面から突き出す第1リードと、
前記ダイパッドと離間して設置され、前記封止体内に位置する封止エリアと前記封止体の前記第1側面と反対側の第2側面から突き出すリードエリアとを有する第2リードと、
を備え、
前記第2リードの前記封止エリアの端部の断面が、前記封止体の前記第1側面に露出した半導体装置。
〔付記5〕
付記4記載の半導体装置において、
前記封止体の前記第2側面から2本の前記第2リードが突き出し、前記封止体の前記第1側面で前記第1リードの両側にそれぞれ前記第2リードの前記封止エリアの端部の断面が露出している。
付記4記載の半導体装置において、
前記封止体の前記第2側面から2本の前記第2リードが突き出し、前記封止体の前記第1側面で前記第1リードの両側にそれぞれ前記第2リードの前記封止エリアの端部の断面が露出している。
〔付記6〕
付記4記載の半導体装置において、
前記封止体の前記第1側面から前記第2リードは突き出していない。
付記4記載の半導体装置において、
前記封止体の前記第1側面から前記第2リードは突き出していない。
〔付記7〕
付記4記載の半導体装置において、
前記第1リードおよび前記第2リードはガルウイング形状である。
付記4記載の半導体装置において、
前記第1リードおよび前記第2リードはガルウイング形状である。
〔付記8〕
付記4記載の半導体装置において、
前記半導体チップの電極パッドと、前記第2リードとが導電性部材により電気的に接続されている。
付記4記載の半導体装置において、
前記半導体チップの電極パッドと、前記第2リードとが導電性部材により電気的に接続されている。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
CT キャリアテープ
CVa,CVb キャビティ
CW 導電性ワイヤ
DP ダイパッド(ダイアイランド、タブ、チップ搭載部)
DR ダムレジン
F1a,F1b 外枠
F2 内枠
HL 吊りリード
L1 隣り合うキャビティ間の距離
LE1 リード(外部端子、端子、第1リード)
LE2 ポストリード(外部端子、端子、第2リード)
LF1,LF2,LF3,LF10,LF20 リードフレーム(配線板、配線部材)
MDa 下金型
MDb 上金型
MO 樹脂封止体(封止体、パッケージ)
MOB 樹脂バリ
OT カバーテープ
PF めっき膜
PO 孔
RE リール
SC 半導体チップ
SD1,SD2,SD3 半導体装置
SF1,SF2,SF3,SF10,SF20 単位フレーム
TB タイバー
TCT 窪み
W1,W2 吊りリードの幅
CVa,CVb キャビティ
CW 導電性ワイヤ
DP ダイパッド(ダイアイランド、タブ、チップ搭載部)
DR ダムレジン
F1a,F1b 外枠
F2 内枠
HL 吊りリード
L1 隣り合うキャビティ間の距離
LE1 リード(外部端子、端子、第1リード)
LE2 ポストリード(外部端子、端子、第2リード)
LF1,LF2,LF3,LF10,LF20 リードフレーム(配線板、配線部材)
MDa 下金型
MDb 上金型
MO 樹脂封止体(封止体、パッケージ)
MOB 樹脂バリ
OT カバーテープ
PF めっき膜
PO 孔
RE リール
SC 半導体チップ
SD1,SD2,SD3 半導体装置
SF1,SF2,SF3,SF10,SF20 単位フレーム
TB タイバー
TCT 窪み
W1,W2 吊りリードの幅
Claims (9)
- 以下の工程を含む半導体装置の製造方法:
(a)第1方向に延在する第1フレームと、
前記第1フレームと離間して前記第1方向に延在する第2フレームと、
前記第1フレームと前記第2フレームとの間に、前記第1フレームおよび前記第2フレームと離間して前記第1方向に沿って等間隔に位置する複数のダイパッドと、
前記第1フレームと前記複数のダイパッドに接続する複数の第1リードと、
前記第2フレームと前記複数のダイパッドに接続する複数の吊りリードと、
前記第2フレームに接続し、前記複数のダイパッドと離間して位置する複数の第2リードと、
を有するリードフレームを準備する工程;
(b)第1主面と、前記第1主面とは反対側の第2主面を有する半導体チップを準備する工程;
(c)前記半導体チップの前記第2主面と前記ダイパッドとを対向させて、前記ダイパッドのチップ搭載面に接着層を介して前記半導体チップを搭載する工程;
(d)前記(c)工程の後、前記半導体チップの前記第1主面の電極パッドと前記第2リードとを導電性部材を介して接続する工程;
(e)前記(d)工程の後、前記ダイパッド、前記半導体チップ、前記導電性部材、前記第1リードの一部、前記第2リードの一部、および前記吊りリードの一部を樹脂により封止して、前記リードフレームに複数の封止体を一括して形成する工程;
(f)前記(e)工程の後、前記第1リード、前記第2リード、および前記吊りリードを切断して、前記第1リードおよび前記第2リードが突き出した前記複数の封止体を前記リードフレームから切り分ける工程。 - 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、さらに、前記(e)工程は以下の工程を含む:
(e1)前記第1方向に沿って等間隔に位置する複数の第1キャビティを有する下金型と、前記第1方向に沿って等間隔に位置する複数の第2キャビティを有する上金型とが備わるモールド金型を準備する工程;
(e2)前記下金型と前記上金型で前記リードフレームを挟み、前記第1キャビティおよび第2キャビティが合わさって形成される樹脂封止領域に、前記ダイパッド、前記半導体チップ、前記導電性部材、前記第1リードの一部、前記第2リードの一部、および前記吊りリードの一部を配置する工程;
(e3)前記下金型の前記第1キャビティ内および前記上金型の前記第2キャビティ内に樹脂を充填する工程、
ここで、前記(e2)工程では、前記第1方向に沿って隣り合う前記樹脂封止領域間では、前記下金型と前記上金型が直接重なる。 - 請求項2記載の半導体装置の製造方法において、
前記第1方向に沿って隣り合う前記樹脂封止領域間の距離は、0.3mm以上である。 - 第1辺、および前記第1辺と反対側の第2辺を有するダイパッドと、
前記ダイパッドのチップ搭載面に搭載された半導体チップと、
前記ダイパッドおよび前記半導体チップを封止する封止体と、
前記ダイパッドの前記第1辺に接続され、前記封止体の第1側面から突き出す第1リードと、
前記ダイパッドの前記第2辺に接続され、前記封止体の前記第1側面と反対側の第2側面から突き出さない吊りリードと、
前記ダイパッドと離間して設置され、前記封止体内に位置する封止エリアと前記封止体の前記第2側面から突き出すリードエリアとを有する第2リードと、
を備える半導体装置。 - 請求項4記載の半導体装置において、
前記封止体の前記第2側面から2本の前記第2リードが突き出し、2本の前記第2リードの間に、2本の前記第2リードと離間して前記吊りリードが配置されている。 - 請求項4記載の半導体装置において、
前記封止体の前記第2側面から1本の前記第2リードが突き出し、1本の前記第2リードの両側にそれぞれ前記吊りリードが配置されている。 - 請求項4記載の半導体装置において、
前記吊りリードの断面が前記封止体の前記第2側面に露出している。 - 請求項4記載の半導体装置において、
前記第1リードおよび前記第2リードはガルウイング形状である。 - 請求項4記載の半導体装置において、
前記半導体チップの電極パッドと、前記第2リードとが導電性部材により電気的に接続されている。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012229074A JP2014082312A (ja) | 2012-10-16 | 2012-10-16 | 半導体装置の製造方法および半導体装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012229074A JP2014082312A (ja) | 2012-10-16 | 2012-10-16 | 半導体装置の製造方法および半導体装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014082312A true JP2014082312A (ja) | 2014-05-08 |
Family
ID=50786253
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012229074A Pending JP2014082312A (ja) | 2012-10-16 | 2012-10-16 | 半導体装置の製造方法および半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014082312A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017172008A (ja) * | 2016-03-24 | 2017-09-28 | Dowaメタルテック株式会社 | 部分めっき方法 |
CN112382576A (zh) * | 2016-05-26 | 2021-02-19 | 三菱电机株式会社 | 半导体装置及其制造方法 |
-
2012
- 2012-10-16 JP JP2012229074A patent/JP2014082312A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017172008A (ja) * | 2016-03-24 | 2017-09-28 | Dowaメタルテック株式会社 | 部分めっき方法 |
CN112382576A (zh) * | 2016-05-26 | 2021-02-19 | 三菱电机株式会社 | 半导体装置及其制造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5689462B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US8685795B2 (en) | Flank wettable semiconductor device | |
KR102178587B1 (ko) | 반도체 장치의 제조 방법 및 반도체 장치 | |
US9363901B2 (en) | Making a plurality of integrated circuit packages | |
JP2005191342A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2014053461A (ja) | 半導体装置の製造方法および半導体装置 | |
JP2013258348A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US11495524B2 (en) | QFN device having a mechanism that enables an inspectable solder joint when attached to a PWB and method of making same | |
US8853004B2 (en) | Method of manufacturing semiconductor device | |
JP2019197796A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2012109435A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP6100612B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2014082312A (ja) | 半導体装置の製造方法および半導体装置 | |
US20130049180A1 (en) | Qfn device and lead frame therefor | |
US10128130B2 (en) | Method for manufacturing a semiconductor device | |
JP2014072236A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2014109454A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2013143445A (ja) | 半導体装置の製造方法および半導体装置 | |
JP2011192817A (ja) | 面実装半導体装置及び面実装半導体装置の製造方法 | |
JP6387318B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2005223352A (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
CN115376930A (zh) | 一种半导体封装方法 | |
JP5816659B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0547835A (ja) | 半導体装置の実装構造 | |
JP2007035853A (ja) | 半導体装置の製造方法 |