JP2014072236A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014072236A
JP2014072236A JP2012215038A JP2012215038A JP2014072236A JP 2014072236 A JP2014072236 A JP 2014072236A JP 2012215038 A JP2012215038 A JP 2012215038A JP 2012215038 A JP2012215038 A JP 2012215038A JP 2014072236 A JP2014072236 A JP 2014072236A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
leads
manufacturing
sealing body
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012215038A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Furukawa
孝治 古川
Yoshihiro Sato
嘉洋 佐藤
Keiji Gonda
啓二 権田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2012215038A priority Critical patent/JP2014072236A/ja
Publication of JP2014072236A publication Critical patent/JP2014072236A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】実装基板の上面に半導体装置を搭載した際、半導体装置の複数のリードと実装基板の複数の電極パッドとの電気的接続の良・不良の判断を簡便でかつ短時間で行う。
【解決手段】半導体装置SD1の複数のリードLEの樹脂封止体MOから露出した一の側面にめっき膜PFを形成し、半導体装置SD1の複数のリードLEと実装基板MBの複数の電極パッドEPとをそれぞれ接続する複数のはんだ材CSが、半導体装置SD1の複数のリードLEの樹脂封止体MOから露出した一の側面に形成されやすいようにする。そして、半導体装置SD1の複数のリードLEの樹脂封止体MOから露出した一の側面に形成されるはんだ材CSのフィレットFLからの反射光の強さにより、半導体装置SD1の複数のリードLEと実装基板MBの複数の電極パッドEPとの電気的接続の良・不良の判断を行う。
【選択図】図1A

Description

本発明は半導体装置の製造技術に関し、例えば半導体装置から露出するリードと実装基板の電極パッドとを導電性材料からなる接合材によって接続する半導体装置の製造に好適に利用できるものである。
実装工程において、半導体装置から露出するリードと実装基板の電極パッドとを接続する際に使用される導電性材料からなる接合材、例えばはんだ材の濡れ性(接合性)を向上させるために、上記リードの露出面にはめっき膜が形成されている。
例えば特開2002−124596号公報(特許文献1)には、パッケージの側面から突出したアウターリードを切断して、パッケージの実装面から側面にかけて露出する電極部を形成した後、この電極部の露出面に、無電解めっき法または浸漬はんだ付けなどによってはんだめっきを施し、はんだめっき層を形成する技術が記載されている。
また、特開2005−57067号公報(特許文献2)には、リードフレームの切断後に、半導体装置の封止樹脂部から露出するリード部分に、無電解めっき法などを用いてめっき層を形成する技術が記載されている。
特開2002−124596号公報 特開2005−57067号公報
実装基板の上面に半導体装置を搭載した際、半導体装置の複数のリードと実装基板の複数の電極パッドとは複数の導電性材料からなる接合材、例えばはんだ材を介してそれぞれ接続される。半導体装置の複数のリードと実装基板の複数の電極パッドとの電気的接続の良・不良は、両者間の電気的特性を測定することによって得られた検査結果を用いて判断されるが、上記測定に多大な時間を要し、また、専用の測定装置が必要となるなどの課題を有していた。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態によれば、半導体装置の複数のリードの樹脂封止体から露出した側面にめっき膜を形成することにより、半導体装置の複数のリードと実装基板の複数の電極パッドとをそれぞれ接続する複数の接合材が、複数のリードの樹脂封止体から露出した側面に形成され易いようにする。そして、複数のリードの樹脂封止体から露出した側面に形成された接合材のフィレットからの反射光の強さにより、半導体装置の複数のリードと実装基板の複数の電極パッドとの電気的接続の良・不良の判断を行う。
実装基板の上面に半導体装置を搭載した際、半導体装置の複数のリードと実装基板の複数の電極パッドとの電気的接続の良・不良の判断を簡便でかつ短時間で行うことができる。
(a)は実施の形態による実装基板の上面に搭載した半導体装置を樹脂封止体を透過して示す平面図、(b)は同図(a)のA−A線に沿った断面図である。 (a)および(b)はそれぞれ実施の形態による半導体装置の裏面図および側面図である。 実施の形態による半導体装置の製造方法の工程図である。 実施の形態によるリードフレームの外形の一例を示す上面図である。 実施の形態によるダイボンディング工程における製品状態を示す上面図である。 図4のB−B線に沿った断面図である。 実施の形態によるワイヤボンディング工程における製品状態を示す上面図である。 図6のC−C線に沿った断面図である。 実施の形態による封止(モールド)工程における製品状態を示す上面図である。 図8のD−D線に沿った断面図である。 実施の形態によるレーザマーキング工程における製品状態を示す上面図である。 実施の形態によるテープ貼り付け工程における製品状態を示す上面図である。 図11のE−E線に沿った断面図である。 実施の形態によるダイシング工程における製品状態を示す上面図である。 図13のF−F線に沿った断面図である。 実施の形態による紫外線照射・バラ落とし工程における製品状態を示す上面図である。 図15のG−G線に沿った断面図である。 実施の形態による無電解めっき工程における製品状態を示し、(a)は半導体装置の上面図、(b)は半導体装置の断面図、および(c)は半導体装置の裏面図である。 実施の形態による無電解めっき方法の説明図である。 実施の形態による無電解めっき方法の工程図である。 実施の形態による無電解めっき方法の工程順の説明図である。 実施の形態による実装工程における半導体装置の断面図である。 実施の形態が適用される前に本発明者らによって検討された半導体装置の製造方法の工程図である。 実施の形態が適用される前に本発明者らによって検討された実装工程における半導体装置の断面図である。 (a)および(b)はそれぞれ実施の形態の変形例による半導体装置の上面図および断面図である。
以下の実施の形態において、便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。
また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でも良い。
また、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。
また、「Aからなる」、「Aよりなる」、「Aを有する」、「Aを含む」と言うときは、特にその要素のみである旨明示した場合等を除き、それ以外の要素を排除するものでないことは言うまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
また、以下の実施の形態で用いる図面においては、平面図であっても図面を見易くするためにハッチングを付す場合もある。また、以下の実施の形態を説明するための全図において、同一機能を有するものは原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。以下、本実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
(実施の形態)
≪半導体装置≫
本実施の形態による半導体装置を図1Aおよび図1Bを用いて説明する。図1A(a)は実施の形態による実装基板の上面に搭載した半導体装置の樹脂封止体を透過して示す平面図、図1A(b)は同図(a)のA−A線に沿った断面図である。図1B(a)および(b)はそれぞれ実施の形態による半導体装置の裏面図および側面図である。ここでは、半導体装置として、QFN(Quad flat no lead package)タイプのフラットリード・パッケージを例示する。
半導体装置(半導体パッケージ)SD1の平面視における形状は四角形であり、表面(上面)、表面と反対側の裏面(下面)、および4つの側面を有する。
半導体装置SD1は、例えば半導体チップSCと、半導体チップSCを搭載するダイパッド(タブ、素子搭載部)DPと、ダイパッドDPから離間してダイパッドDPの周囲に設けられた複数のリード(外部端子)LEと、ダイパッドDPに繋がる複数の吊りリードHLと、複数の導電性ワイヤCWと、樹脂封止体(封止体)MOとを有する。そして、半導体チップSC、ダイパッドDPの一部、複数のリードLEの一部、複数の吊りリードHLの一部、および複数の導電性ワイヤCWは樹脂封止体MOによって封止されている。従って、樹脂封止体MOも平面視における形状は四角形であり、所定の厚さを持って、表面(上面)、この表面と反対側の裏面(下面)、および4つの側面を有する。
ダイパッドDPは、半導体チップSCが搭載される表面(上面、チップ搭載面)、この表面とは反対側の裏面(下面、露出面)、および4つの側面を有している。その裏面は樹脂封止体MOから露出しているが、その表面および側面は樹脂封止体MOから露出していない。
複数のリードLEはそれぞれ、表面(上面)、この表面とは反対側の裏面(下面、実装面)、および4つの側面を有している。その裏面および一の側面は樹脂封止体MOから露出しているが、その表面および他の側面は樹脂封止体MOから露出していない。
半導体チップSCは、半導体チップSCの裏面とダイパッドDPの表面とが対向して、ダイボンド材(接着剤)を介してダイパッドDPの表面に配置されている。
半導体チップSCの主面(表面)側には、例えば複数の半導体素子と、絶縁層と配線層とをそれぞれ複数段積み重ねた多層配線と、この多層配線を覆うようにして形成された表面保護膜と、から構成される集積回路が形成されている。ダイボンド材は導電性部材、例えば銀(Ag)ペーストからなる。ダイボンド材に非導電性部材、例えば樹脂材を使用してもよいが、導電性部材を使用することで、半導体チップSCの放熱性を向上することができる。
さらに、半導体チップSCの主面側には、複数のボンディングパッド(電極パッド、表面電極)BPが形成されている。この複数のボンディングパッドBPは、集積回路に形成された多層配線のうちの最上層の配線、例えばアルミニウム(Al)からなり、表面保護膜に形成された開口部により露出している。そして、複数のボンディングパッドBPと複数のリードLEとが複数の導電性ワイヤCWによってそれぞれ電気的に接続されている。導電性ワイヤCWは、例えば、金(Au)、銅(Cu)、またはアルミニウム(Al)などを主成分とする金属材料からなる。
半導体装置SD1は、樹脂封止体MOから露出した複数のリードLE(それぞれの裏面および一の側面)と実装基板(マザーボード)MBの複数の電極パッドEPとを導電性材料からなる接合材、例えばはんだ材CSを介してそれぞれ接続することにより、実装基板MBの上面に搭載される。なお、ダイパッドDPは、必ずしも、実装基板MBの電極パッドEPと接合しなくてもよい。
また、複数のリードLEの樹脂封止体MOから露出した裏面および一の側面には、めっき膜(めっき層)PFが形成されている。めっき膜PFの厚さは、例えば3〜10nm程度である。めっき膜PFを形成することにより、半導体装置SD1を実装基板MBの上面に搭載する実装工程において、半導体装置SD1の複数のリードLEと実装基板MBの複数の電極パッドEPとをそれぞれ電気的に接続する際に使用されるはんだ材CSの、複数のリードLEに対する濡れ性(接合性)を向上させることができる。
さらに、めっき膜PFが、複数のリードLEの樹脂封止体MOから露出した一の側面に形成されていることにより、平面視において、半導体装置SD1の周縁からはみ出して見えるはんだ材CSからなるフィレットFLが形成されている。このフィレットFLは、半導体装置SD1を実装基板MBの上面に搭載した後に行われる検査工程において、半導体装置SD1の外観検査および電気的特性検査に用いられる。
上記めっき膜PFは、ダイパッドDPの樹脂封止体MOから露出した裏面、ならびに吊りリードHLの樹脂封止体MOから露出した裏面および側面の一部にも形成されている。
≪半導体装置の製造方法≫
次に、本実施の形態による半導体装置の製造方法について図2〜図20を用いて工程順に説明する。
図2は実施の形態の半導体装置の製造方法の工程図である。図3は実施の形態のリードフレームの外形の一例を示す上面図である。図4は実施の形態のダイボンディング工程における製品状態を示す上面図、図5は図4のB−B線に沿った断面図である。図6は実施の形態のワイヤボンディング工程における製品状態を示す上面図、図7は図6のC−C線に沿った断面図である。図8は実施の形態の封止(モールド)工程における製品状態を示す上面図、図9は図8のD−D線に沿った断面図である。図10は実施の形態のレーザマーキング工程における製品状態を示す上面図である。図11は実施の形態のテープ貼り付け工程における製品状態を示す上面図、図12は図11のE−E線に沿った断面図である。図13は実施の形態のダイシング工程における製品状態を示す上面図、図14は図13のF−F線に沿った断面図である。図15は実施の形態の紫外線照射・バラ落とし工程における製品状態を示す上面図、図16は図15のG−G線に沿った断面図である。図17は実施の形態の無電解めっき工程における製品状態を示し、(a)は半導体装置の上面図、(b)は半導体装置の断面図、および(c)は半導体装置の裏面図である。図18〜図20は無電解めっき方法およびその工程を説明する図である。
1.半導体チップ準備工程
半導体ウエハの回路形成面に集積回路を形成する。集積回路は前工程または拡散工程と呼ばれる製造工程において、所定の製造プロセスに従って半導体ウエハにチップ単位で形成される。続いて、半導体ウエハに形成された各半導体チップの良・不良を判定した後、半導体ウエハをダイシングして、各半導体チップに個片化する。
2.リードフレーム準備工程
第1面(表面、上面)と第1面とは反対側の第2面(裏面、下面)とを有し、例えば銅(Cu)を主材料とした金属製の枠組みであるリードフレーム(配線板、配線部材)を準備する。
図3にリードフレームの一例を示す。リードフレームLFは、例えばリードフレームLFの一の方向(x軸方向)を列とし、この列の直交する他の方向(y軸方向)を行とすると、半導体製品1つ分に該当する単位フレームSFが4行4列に配置された構成となっている。リードフレームLFの各単位フレームSFの中央部には、半導体チップを搭載するダイパッドDPが設けられ、ダイパッドDPから離間してダイパッドDPを囲むように複数のリードLEが設けられている。ダイパッドDPは、複数の吊りリードHLによってリードフレームLFに保持されている。また、リードフレームLFの周辺には、リードフレームLFの位置決めのための複数の孔LHが設けられている。リードフレームLFの厚さは、例えば0.125mmである。
3.ダイボンディング・ワイヤボンディング工程
次に、図4および図5に示すように、各単位フレームSFのダイパッドPDの表面(リードフレームLFの第1面)に良と判定された半導体チップSCを搭載する。このとき、ダイパッドPDの表面と半導体チップSCの裏面とをダイボンド材(接着材)、例えばペースト状の接着剤(例えば銀(Ag)ペースト)を用いて接合する。なお、ダイパッドDPと半導体チップSCとの接合は、ペースト状の接着剤に限定されるものではなく、例えば金−錫(Au−Sn)共晶を用いた接合などでもよい。
次に、図6および図7に示すように、半導体チップSCの主面の縁辺に配置された複数のボンディングパッドと、複数のリードLEの表面とを、例えば熱圧着に超音波振動を併用したネイルヘッドボンディング法(ボールボンディング法)により、複数の導電性ワイヤCWを用いてそれぞれ電気的に接続する。具体的には、導電性ワイヤCWの先端をアーク放電により溶融して表面張力でボールを形成し、それをキャピラリ(円筒状の接続治具)によりボンディングパッドおよびリードLEの表面に、例えば120kHzの超音波振動を加えながら熱圧着する。
導電性ワイヤCWの材料としては、金(Au)、銅(Cu)、およびアルミニウム(Al)などの金属材料を挙げることができる。金(Au)の場合、例えば15〜20μmφの金線を用いる場合が多い。
また、主として、正ボンディング方式(半導体チップSCのボンディングパッドと導電性ワイヤCWの一部を接続した後に、リードLEと導電性ワイヤCWの他部を接続する方式)を用いるが、逆ボンディング方式(リードLEと導電性ワイヤCWの一部を接続した後に、半導体チップSCのボンディングパッドと導電性ワイヤCWの他部を接続する方式)を用いても良い。
4.封止(モールド)工程
次に、図8および図9に示すように、複数の半導体チップSCが搭載されたリードフレームLFを金型成型機にセットし、温度を上げて液状化した封止樹脂を金型成型機に圧送して流し込み、リードフレームLFの半導体チップSC等が搭載された第1面側を樹脂で封入して、1つの樹脂封止体MOを形成する。樹脂封止体MOは、低応力化を図ることを目的として、例えばフェノール系硬化剤、シリコーンゴム、および多数のフィラー(例えばシリカ)などが添加されたエポキシ系の熱硬化性絶縁樹脂からなる。
5.ベーク工程
次に、樹脂封止体MOの更なる硬化促進を行い、リードフレームLFへの密着性向上等のために、樹脂封止体MOに対して熱処理を施す。熱処理の温度は、例えば160〜190℃程度である。これにより、半導体チップSC、ダイパッドDPの一部(表面と側面)、複数のリードLEのそれぞれの一部(表面と側面)、および複数の導電性ワイヤCWなどが樹脂封止体MOによって封止される。一方、ダイパッドDPの他部(裏面)および複数のリードLEのそれぞれの他部(裏面)は樹脂封止体MOの裏面から露出する。
6.レーザマーキング工程
次に、図10に示すように、レーザーを用いて樹脂封止体MOの表面に品名などを捺印する。
7.テープ貼り付け工程
次に、図11および図12に示すように、ダイシングテープDTを準備する。ダイシングテープDTの周縁部には、平面視において環状のフレームDFが貼り付けられている。ダイシングテープDTは、例えばポリオリフィンを基材とし、その厚さは、例えば90μmである。また、ダイシングテープDTの上面(樹脂封止体MOが固定される面)には、接着層が形成されている。接着層は、例えばアクリル系UV硬化型の粘着剤であり、例えば紫外線照射前は200g/25mm、紫外線照射後は10〜20g/25mmの粘着力を有している。
続いて、ダイシングテープDTの上面に、半導体チップSC、ダイパッドDPの一部(表面および側面)、複数のリードLEのそれぞれの一部(表面と側面)、および複数の導電性ワイヤCWなどを封止した樹脂封止体MOを固定する。
8.ダイシング工程
次に、図13および図14に示すように、例えばダイヤモンド微粒を貼り付けた極薄の円形刃DBを用いて、樹脂封止体MOの裏面側から樹脂封止体MOおよび複数のリードLEをスクライブ領域に沿って縦、横に切断する。
樹脂封止体MOは半導体装置SD1に個片化されるが、個片化された後も半導体装置SD1はダイシングテープDTを介して固定されているため、整列した状態を維持している。続いて、樹脂封止体MOを切断する際に発生した屑などを除去するために、半導体装置SD1を洗浄する。
9.紫外線照射・バラ落とし工程
次に、図15および図16に示すように、ダイシングテープDTの下面側から紫外線ランプUVを用いて紫外線を照射して、ダイシングテープDTの上面に形成された接着層の接着力を、例えば10〜20g/25mm程度に低下させることにより、接着層を硬化させる。これにより、各半導体装置SD1がダイシングテープDTから剥がれやすくなる。
続いて、ダイシングテープDTを除去することにより、個々の半導体装置SD1をバラバラの状態に分ける。半導体装置SD1の裏面には、ダイパッドDPの裏面、複数のリードLEのそれぞれの裏面、および複数の吊りリードHLのそれぞれの裏面が樹脂封止体MOから露出し、半導体装置SD1の側面には、複数のリードLEのそれぞれの一の側面および複数の吊りリードHLのそれぞれの側面の一部が樹脂封止体MOから露出している。
10.めっき処理工程
次に、図17(a)、(b)、および(c)に示すように、個々の半導体装置SD1に対して、めっき処理を施して、樹脂封止体MOから露出しているダイパッドDPの裏面、複数のリードLEのそれぞれの裏面および一の側面、ならびに複数の吊りリードHLのそれぞれの裏面および側面の一部にめっき膜PFを形成する。複数のリードLEでは、その裏面と一の側面に同時にめっき膜PFが形成されるので、その裏面から一の側面に連続しためっき膜PFが形成される。
めっき膜PFは、無電解めっき法により形成される。また、めっき膜PFは、例えば厚さ3〜10μm程度の錫(Sn)、錫−銀(Sn−Ag)系合金、錫−銅(Sn−Cu)系合金、錫−ビスマス(Sn−Bi)系合金、または錫−鉛(Sn−Pb)系合金からなる。
以下に、実施の形態のめっき処理工程の一例を図18〜図20を用いて詳細に説明する。図18は実施の形態の無電解めっき方法の説明図である。図19は実施の形態の無電解めっき方法の工程図である。図20は実施の形態の無電解めっき方法の工程順の説明図である。
無電解めっき法には、例えば置換めっき(浸着めっき)法、触媒化学めっき法、接触めっき法、および非触媒化学めっき法などがある。
例えば置換めっき法は、貴な金属の水溶液に卑な金属を浸漬し、置換反応によって貴な金属を卑な金属の表面に析出させる方法である。通常、銅(Cu)と錫(Sn)とでは、錫(Sn)のほうが電位が卑であることから、錫(Sn)の溶液中に銅(Cu)を浸漬しても、置換反応は起きない。しかし、錫(Sn)の溶液中に電位を逆転させ成分を含ませることにより、錫(Sn)を銅(Cu)の表面に置換析出させることができる。
また、例えば非触媒化学めっき法は、図18に示すように、めっき液PFL中の還元剤RAの酸化反応によって金属イオン(M+)に電子(e−)を供給し、触媒作用のある被めっき物PFMの表面だけに金属(M)を還元析出させる方法である。
次に、めっき処理工程について図19および図20を用いて工程順に説明する。ここでは、自動めっき処理装置を用いて一連のめっき処理を行う例を示しているが、これに限定されるものではない。
10−1.脱脂工程
まず、複数の半導体装置SD1を容器(籠)BSに投入し、自動めっき処理装置へ供給する。複数の半導体装置SD1が投入された容器BSは、自動めっき処理装置の移動および搖動撹拌用アームARMに取り付けられて、各工程へ順次移動する。
初めに、樹脂封止体MOから露出しているダイパッドDPの裏面、複数のリードLEのそれぞれの裏面および一の側面、ならびに複数の吊りリードHLのそれぞれの裏面および側面の一部に付着している油脂等を除去するため、複数の半導体装置SD1を薬液中で搖動撹拌する。
10−2.水洗工程
次に、脱脂工程で使用した薬液を除去して、次の化学研磨工程の薬液中に持ち込まないようにするため、複数の半導体装置SD1を純水中で搖動撹拌する。
10−3.化学研磨工程
次に、樹脂封止体MOから露出しているダイパッドDPの裏面、複数のリードLEのそれぞれの裏面および一の側面、ならびに複数の吊りリードHLのそれぞれの裏面および側面の一部を活性化させ、めっき膜PFを付きやすくするために、複数の半導体装置SD1を薬液中で搖動撹拌する。
10−4.水洗工程
次に、化学研磨工程で使用した薬液を除去して、次の無電解めっき工程の薬液中に持ち込まないようにするため、複数の半導体装置SD1を純水中で搖動撹拌する。
10−5.無電解めっき工程
次に、例えば置換めっき法または触媒化学めっき法を用いて、樹脂封止体MOから露出しているダイパッドDPの裏面、複数のリードLEのそれぞれの裏面および一の側面、ならびに複数の吊りリードHLのそれぞれの裏面および側面の一部に、めっき膜PFを形成する。例えば複数の半導体装置SD1が投入された容器BSを60〜80℃の温度に設定された薬液中に浸漬して、鉛直方向に10〜40分搖動撹拌することにより、3〜10μm程度の厚さのめっき膜PFを形成する。この際、例えば搖動ストロークを30mm、搖動スピードを20mm/秒とし、この搖動ストロークおよび搖動スピードの周期で、複数の半導体装置SD1は所定時間搖動撹拌される。また、容器BSの下方からの噴流を併用して、容器BSに投入された複数の半導体装置SD1を撹拌してもよい。
10−6.湯洗工程
次に、無電解めっき工程で使用した薬液を除去するため、複数の半導体装置SD1を純水中で搖動撹拌する。
10−7.液切り工程
次に、水分を除去する。その後、複数の半導体装置SD1が投入された容器BSを自動めっき処理装置の移動および搖動撹拌用アームARMから取りはずし、複数の半導体装置SD1を容器BS内から取り出して、収納する。
11.選別工程
次に、例えばパーツフィーダー方式の特性選別の工程に従って、複数の半導体装置SD1は製品規格に沿って順次検査(特性選別)される。検査(特性選別)において不良と判断された半導体装置SD1は取り除かれる。検査(特性選別)において良と判断された半導体装置SD1は、さらに外観、例えばレーザマークおよび傷の有無等が検査される。
実施の形態では、水洗工程、無電解めっき工程および湯洗工程において、搖動撹拌を用いている。これは、個々の半導体装置SD1がお互いに張り付いて、洗浄不良またはめっき不良の原因となることを防止すると共に、絶えず新鮮な洗浄液またはめっき液を供給することで、均質な洗浄および均質な無電解めっきを可能とするためである。また、特に半導体装置SD1が微小な場合、流水方向が一定な噴流のみを用いるよりも、流水の向きが絶えず変化する搖動撹拌を用いることで、洗浄槽または無電解めっき槽の側壁もしくは、半導体装置SD1を入れる容器BSの側壁に張り付くことも防止でき、均質な洗浄および無電解めっきを可能とする。
≪半導体装置の実装方法≫
次に、本実施の形態による半導体装置の実装方法について図21〜図23を用いて説明する。図21は実施の形態による実装工程における半導体装置の断面図である。図22は実施の形態が適用される前に本発明者らによって検討された半導体装置の製造方法の工程図である。図23は実施の形態が適用される前に本発明者らによって検討された実装工程における半導体装置の断面図である。
まず、実装基板MBを準備する。図21に示すように、実装基板MBの上面には、半導体装置SD1の複数のリードLEの裏面がそれぞれ電気的に接続する複数の電極パッドEPが形成されている。
次に、実装基板MBの複数の電極パッドEPと複数のリードLEとをそれぞれ複数のはんだ材CSを介して電気的に接続する。
実施の形態で使用するはんだ材CSは、鉛(Pb)を実質的に含まない、所謂、鉛フリーはんだからなり、例えば錫(Sn)のみ、錫−ビスマス(Sn−Bi)、または錫−銅−銀(Sn−Cu−Ag)などである。ここで、鉛フリーはんだとは、鉛(Pb)の含有量が0.1wt%以下のものを意味し、この含有量は、RoHS(Restriction of Hazardous Substances)指令の基準として定められている。
また、実施の形態では、複数のリードLEの樹脂封止体MOから露出した裏面および一の側面にはめっき膜PFが形成されているので、複数のリードLEの樹脂封止体MOから露出した裏面および一の側面に対する、はんだ材CSの濡れ性(接合性)が向上する。特に、複数のリードLEの樹脂封止体MOから露出した一の側面におけるはんだ材CSの濡れ性(接合性)が向上することから、以下の効果を得ることができる。
すなわち、半導体装置SD1の複数のリードLEと実装基板MBの複数の電極パッドEPとがそれぞれ複数のはんだ材CSによって良好に接続されている場合は、はんだ材CSがリードLEの一の側面にも形成されて、リードLEの上面に達するまで這い上がり、リードLEの側面はほぼ完全にはんだ材CSにより覆われる。従って、実装基板MBの上面に半導体装置SD1をはんだ付けにより搭載した際には、フィレット(平面視において、半導体装置SD1の周縁からはみ出したはんだ材CSの部分)FLが形成される。
次に、実装基板MBの上面に搭載された半導体装置SD1の外観検査および電気的特性検査を行う。この検査では、自動外観検査装置を用いて、半導体装置SD1の上面側から半導体装置SD1に光を当てて外観検査を行うと同時に、その反射光の強さによって、半導体装置SD1の複数のリードLEと実装基板MBの複数の電極パッドEPとがそれぞれ電気的に良好に接続されているか否かを判断する。
実施の形態では、半導体装置SD1の複数のリードLEの一の側面に形成される上記フィレットFLからの反射光を利用する。すなわち、フィレットFLが半導体装置SD1の複数のリードLEの一の側面に形成されている場合は、自動外観検査装置で得られる反射光が強くなるが、フィレットFLが半導体装置SD1の複数のリードLEの一の側面に形成されてない場合または一の側面の一部にしか形成されていない場合は、自動外観検査装置で得られる反射光が弱くなる。
そこで、フィレットFLが半導体装置SD1の複数のリードLEの一の側面に形成されて、強い反射光が得られる場合は、半導体装置SD1の複数のリードLEと実装基板MBの複数の電極パッドEPとの電気的接続が良であると判断する。一方、フィレットFLが半導体装置SD1の複数のリードLEの一の側面に形成されておらず、または一の側面の一部にしか形成されておらず、弱い反射光しか得られない場合は、半導体装置SD1の複数のリードLEと実装基板MBの複数の電極パッドEPとの電気的接続が不良であると判断する。
反射光が強い弱いの判断は、例えば二値化処理(濃淡のある画像を2階調に変換する処理)により行う。あるしきい値を定めて、このしきい値を上回っていれば半導体装置SD1の複数のリードLEと実装基板MBの複数の電極パッドEPとの電気的接続は良、下回っていれば半導体装置SD1の複数のリードLEと実装基板MBの複数の電極パッドEPとの電気的接続は不良と判断することができる。
例えば図22に示すように、リードフレームLFにめっき処理を施した後に、半導体装置を個片化することもできる。しかし、この半導体装置の製造方法では、図23に示すように、複数のリードLEの樹脂封止体MOから露出した一の側面にはめっき膜PFは形成されない。リードLEを切断することにより、リードLEの裏面に形成されているめっき膜PFがリードLEの一の側面にめくれ上がることはあっても、リードLEの一の側面の全面をめっき膜PFで覆うことはできない。
このような場合は、半導体装置SD0の複数のリードLEと実装基板MBの複数の電極パッドEPとをそれぞれ複数のはんだ材CSを介して接続しても、フィレットFLは形成されにくい。よって、フィレットFLを用いて、実装基板MBの上面に搭載された半導体装置SD0の電気的特性検査を行うことはできない。このため、半導体装置SD0の複数のリードLEと実装基板MBの複数の電極パッドEPとの電気的特性を測定することによって、その良・不良を判断する必要があり、実施の形態よりも検査工程が増えるという課題を有する。
なお、前述した特許文献1(特開2002−124596号公報)および特許文献2(特開2005−57067号公報)では、リードの露出面にめっき膜を形成することにより、リードの露出面に対するはんだの濡れ性(接合性)が向上することは記載されている。しかし、実装基板の複数の電極パッドと半導体装置の複数のリードとの電気的特性を検査する工程において、複数のリードの樹脂封止体から露出した一の側面に形成されたフィレットFLを用いる検査方法についての記載や示唆はない。
このように、実施の形態によれば、実装基板MBの上面に半導体装置SD1を搭載した際の半導体装置SD1の複数のリードLEと実装基板MBの複数の電極パッドEPとの電気的接続の良・不良の判断を、平面視における半導体装置SD1の周縁のフィレットFLを用いて行うことができる。従って、自動外観検査装置において、外観検査と同時に、半導体装置SD1の複数のリードLEと実装基板MBの複数の電極パッドEPとの電気的特性の検査を簡便でかつ短時間で行うことができる。
(実施の形態の変形例)
本実施の形態の半導体装置の変形例を図24を用いて説明する。図24(a)および(b)はそれぞれ半導体装置の上面図および断面図である。前述した図1に示す半導体装置SD1では、QFNタイプのフラットリード・パッケージを例示したが、ここでは、SON(Small outline no lead package)タイプのフラットリード・パッケージを例示する。
図24に示すように、半導体装置(半導体パッケージ)SD2は、前述の半導体装置SD1と同様の構造を有している。しかし、半導体チップSCの周囲に設けられた複数のリードLEは、樹脂封止体MOの対向する2つの側面のみから露出している。また、平面視において、複数のリードLEは樹脂封止体MOから突出している。
半導体装置SD2は、複数のリードLEと実装基板MBの複数の電極パッドEPとを導電性材料からなる接合材、例えばはんだ材CSを介して接続することにより、実装基板MBの上面に搭載されている。なお、ダイパッドDPは、必ずしも、実装基板MBの電極パッドEPと接合しなくてもよい。
また、ダイパッドDPの裏面、複数のリードLEの裏面、および複数のリードLEの樹脂封止体MOから突出した部分の表面および側面には、めっき膜PFが形成されている。めっき膜PFの厚さは、例えば3〜10nm程度である。これにより、半導体装置SD2の複数のリードLEと実装基板MBの複数の電極パッドEPとをそれぞれ電気的に接続する際に使用されるはんだ材CSの、複数のリードLEに対する濡れ性(接合性)を向上させることができる。
さらに、複数のリードLEに対するはんだ材CSの濡れ性(接合性)が向上したことにより、はんだ材CSが、複数のリードLEの樹脂封止体MOから突出した部分の側面にも形成されて、平面視において、複数のリードLEの樹脂封止体MOから突出した部分の周囲からはみ出して見えるフィレットFLが形成される。このフィレットFLは、半導体装置SD2を実装基板MBの上面に搭載した後に行われる、半導体装置SD2の外観検査および電気的特性検査に用いられる。
すなわち、この検査において、フィレットFLが複数のリードLEの樹脂封止体MOから突出した側面に形成されて、強い反射光が得られる場合は、半導体装置SD2の複数のリードLEと実装基板MBの複数の電極パッドEPとの電気的接続が良であると判断する。一方、フィレットFLが複数のリードLEの樹脂封止体MOから突出した側面に形成されておらず、または側面の一部にしか形成されておらず、弱い反射光しか得られない場合は、半導体装置SD2の複数のリードLEと実装基板MBの複数の電極パッドEPとの電気的接続が不良であると判断する。反射光が強い弱いの判断は、例えば二値化処理により行う。
従って、半導体装置SD2においても、自動外観検査装置において、外観検査と同時に、半導体装置SD2の複数のリードLEと実装基板MBの複数の電極パッドEPとの電気的特性の検査を簡便でかつ短時間で行うことができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
ARM 移動および搖動撹拌用アーム
BP ボンディングパッド(電極パッド、表面電極)
BS 容器(籠)
CS はんだ材
CW 導電性ワイヤ
DB 円形刃
DF フレーム
DP ダイパッド(タブ、チップ搭載部)
DT ダイシングテープ
EP 電極パッド
FL フィレット
HL 吊りリード
LE リード(外部端子)
LF リードフレーム(配線板、配線部材)
LH 孔
MB 実装基板(マザーボード)
MO 樹脂封止体(封止体)
PF めっき膜(めっき層)
PFL めっき液
PFM 被めっき物
RA 還元剤
SC 半導体チップ
SD0,SD1,SD2 半導体装置(半導体パッケージ)
SF 単位フレーム
UV 紫外線ランプ

Claims (11)

  1. 以下の工程を含む半導体装置の製造方法:
    (a)ダイパッド、前記ダイパッドから離間して前記ダイパッドの周囲に配置された複数のリードを有するリードフレームを準備する工程;
    (b)前記ダイパッドの表面に半導体チップを搭載する工程;
    (c)前記(b)工程の後、前記半導体チップの複数のボンディングパッドと前記複数のリードの表面とを複数の導電性ワイヤを介してそれぞれ電気的に接続する工程;
    (d)前記(c)工程の後、前記複数のリードの前記表面とは反対側の裏面が露出するように、前記リードフレームの表面側を樹脂で封止する工程;
    (e)前記(d)工程の後、前記樹脂および前記複数のリードを切断して、樹脂封止体で覆われた前記半導体装置を取得する工程;
    (f)前記(e)工程の後、前記半導体装置の前記複数のリードの前記樹脂封止体から露出する前記裏面および側面に無電解めっき法によりめっき膜を形成する工程;
    (g)前記(f)工程の後、実装基板の複数の電極パッドと、前記半導体装置の前記複数のリードの前記樹脂封止体から露出する前記裏面とを接合材を介して接続する工程;
    (h)前記(g)工程の後、前記半導体装置の前記複数のリードの前記樹脂封止体から露出する前記側面に形成される前記接合材からなるフィレットを用いて、前記半導体装置の前記複数のリードと前記実装基板の前記複数の電極パッドとの電気的特性を検査する工程。
  2. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(f)工程では、前記半導体装置の前記複数のリードの前記樹脂封止体から露出する前記裏面および前記側面に連続して前記めっき膜が形成される。
  3. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(f)工程では、複数の前記半導体装置を投入した容器を薬液中に浸漬し、前記薬液中で複数の前記半導体装置を鉛直方向に搖動撹拌する。
  4. 請求項3記載の半導体装置の製造方法において、
    複数の前記半導体装置を搖動撹拌する時間は10〜40分であり、前記薬液の温度は60〜80℃である。
  5. 請求項3記載の半導体装置の製造方法において、
    複数の前記半導体装置は、第1の周期により連続的に搖動される。
  6. 請求項3記載の半導体装置の製造方法において、
    複数の前記半導体装置は、第1の周期により連続的に搖動され、搖動ストロークは30mm、搖動スピードは20mm/秒である。
  7. 請求項3記載の半導体装置の製造方法において、
    さらに、前記容器の下方からの噴流により、前記容器に投入された複数の前記半導体装置を撹拌する。
  8. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記めっき膜の厚さは3〜10μmの範囲である。
  9. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記複数のリードは銅からなり、前記めっき膜は錫または錫合金からなる。
  10. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(h)工程では、前記フィレットからの反射光の強さを二値化して、前記半導体装置の前記複数のリードと前記実装基板の前記複数の電極パッドとの電気的特性の良・不良を判断する。
  11. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(h)工程では、前記半導体装置の前記複数のリードと前記実装基板の前記複数の電極パッドとの電気的特性を検査すると同時に、外観検査を行う。
JP2012215038A 2012-09-27 2012-09-27 半導体装置の製造方法 Pending JP2014072236A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012215038A JP2014072236A (ja) 2012-09-27 2012-09-27 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012215038A JP2014072236A (ja) 2012-09-27 2012-09-27 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014072236A true JP2014072236A (ja) 2014-04-21

Family

ID=50747218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012215038A Pending JP2014072236A (ja) 2012-09-27 2012-09-27 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014072236A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017201675A (ja) * 2016-05-02 2017-11-09 ローム株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2019220607A (ja) * 2018-06-21 2019-12-26 株式会社加藤電器製作所 半導体装置の製造方法
JP2022531059A (ja) * 2019-03-08 2022-07-06 シリコニックス インコーポレイテッド 側壁メッキ層を有する半導体パッケージ
US11728298B2 (en) 2016-05-02 2023-08-15 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017201675A (ja) * 2016-05-02 2017-11-09 ローム株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US10658317B2 (en) 2016-05-02 2020-05-19 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US11133276B2 (en) 2016-05-02 2021-09-28 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US11728298B2 (en) 2016-05-02 2023-08-15 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2019220607A (ja) * 2018-06-21 2019-12-26 株式会社加藤電器製作所 半導体装置の製造方法
JP2022531059A (ja) * 2019-03-08 2022-07-06 シリコニックス インコーポレイテッド 側壁メッキ層を有する半導体パッケージ
JP7473560B2 (ja) 2019-03-08 2024-04-23 シリコニックス インコーポレイテッド 側壁メッキ層を有する半導体パッケージ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9601415B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device and semiconductor device
US10431560B2 (en) Molded semiconductor package having an optical inspection feature
KR100720607B1 (ko) 반도체장치
JP5689462B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5380244B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR102054385B1 (ko) 수지 봉지형 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2014007363A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
KR102139034B1 (ko) 수지 봉지형 반도체 장치의 제조 방법 및 리드 프레임
JP2011077519A (ja) リードフレーム及びその製造方法
JP2014072236A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2014007287A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2013258348A (ja) 半導体装置の製造方法
US20200321228A1 (en) Method of manufacturing a lead frame, method of manufacturing an electronic apparatus, and electronic apparatus
CN101425468A (zh) 经过涂敷的引线框
JP2013143445A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2014082385A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2014109454A (ja) 半導体装置の製造方法
US11495524B2 (en) QFN device having a mechanism that enables an inspectable solder joint when attached to a PWB and method of making same
JP2014082312A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2017108191A (ja) 半導体装置
CN115565896A (zh) 一种引线框架类封装产品的封装方法及其产品
CN115376930A (zh) 一种半导体封装方法
JP5816659B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2014236039A (ja) 半導体装置の製造方法
CN101494210A (zh) 导线架以及封装结构