JP2014082170A - 電池ブロック及びそれを有する電池モジュール - Google Patents

電池ブロック及びそれを有する電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2014082170A
JP2014082170A JP2012231143A JP2012231143A JP2014082170A JP 2014082170 A JP2014082170 A JP 2014082170A JP 2012231143 A JP2012231143 A JP 2012231143A JP 2012231143 A JP2012231143 A JP 2012231143A JP 2014082170 A JP2014082170 A JP 2014082170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
spacer
cell
battery cell
battery cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012231143A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6134120B2 (ja
Inventor
Hiroki Ejiri
裕城 江尻
Naoki Kojima
直樹 小島
Tsunehiro Kimura
倫弘 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vehicle Energy Japan Inc
Original Assignee
Hitachi Vehicle Energy Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Vehicle Energy Ltd filed Critical Hitachi Vehicle Energy Ltd
Priority to JP2012231143A priority Critical patent/JP6134120B2/ja
Priority to EP13846765.9A priority patent/EP2911233B1/en
Priority to PCT/JP2013/078391 priority patent/WO2014061814A1/ja
Priority to CN201380054352.9A priority patent/CN104904060B/zh
Priority to US14/435,697 priority patent/US9912024B2/en
Publication of JP2014082170A publication Critical patent/JP2014082170A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6134120B2 publication Critical patent/JP6134120B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6561Gases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/617Types of temperature control for achieving uniformity or desired distribution of temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/64Heating or cooling; Temperature control characterised by the shape of the cells
    • H01M10/647Prismatic or flat cells, e.g. pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6556Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange
    • H01M10/6557Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange arranged between the cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/658Means for temperature control structurally associated with the cells by thermal insulation or shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/218Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material
    • H01M50/22Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material of the casings or racks
    • H01M50/222Inorganic material
    • H01M50/224Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/289Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs
    • H01M50/293Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs characterised by the material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】簡単な構成で複数の電池セル温度を均一化でき、小型化、軽量化を達成できる電池ブロック1と、この電池ブロック1を用いた電池モジュール40、50を得ること。
【解決手段】本発明の電池ブロック1は、複数の電池セル2の配列方向両端部に一対のエンドプレート5を配置し、複数の電池セル2の間に第1スペーサ3を介在させ、電池セル2とエンドプレート5との間に第2スペーサを介在させた構造を有している。第1スペーサ3は、冷却気体を流す空間を有しており、第2スペーサは、電池セル2とエンドプレート5との間の冷却気体の流れを遮断しかつ電池セル2とエンドプレート5との間の熱伝達を抑制する断熱性を有している。
【選択図】図2

Description

本発明は、電池セルを複数個配列して連結した電池ブロック及びそれを有する電池モジュールに関する。
近年の多数の電池セルを配列して固定した電池ブロックは、各電池セルの間にスペーサを介在させて、端面をエンドプレートで被覆して固定している。エンドプレートは、端面で露出する電池セルを被覆できる大きさに形成されており、これら多数の電池セルを一体的に配列方向両側から挟み込むことによって固定している。電池セルを冷却する気体は各々の電池セルの間、電池セルとエンドプレートの間に形成された隙間を通り電池セルの熱を吸収し、電池セルを冷却している(例えば、特許文献1参照)。
特開2008−186725号公報
しかしながら、特許文献1に示される技術では、エンドプレートに隣接して配置された電池セルは、エンドプレートとの間の隙間と、エンドプレートと反対側に配置された電池セルとの間の隙間を通る冷却気体の吸熱だけでなく、エンドプレートへの伝熱による吸熱も加わり、他の電池セルと比べて温度が低くなり、同じ電池ブロック内の電池セルの温度が均一にならないことが懸念される。
また、電池セルは蓄電容量を確保したり、電圧を上げる目的で多数配置する場合、その体積が大きくなるという課題があり、空気通路を可能な限り少なくする必要がある。
本発明は、このような点に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、簡単な構成で複数の電池セルの温度を均一化し、また小型化できる電池ブロックと、この電池ブロックを用いた電池モジュールを提供することにある。
上記課題を解決する本発明の電池ブロックは、複数の電池セルが配列された電池ブロックであって、前記複数の電池セルの配列方向両端部に配置される一対のエンドプレートと、前記複数の電池セルの間にそれぞれ介在され、冷却気体を流す空間を有した複数の第1スペーサと、前記電池セルと前記エンドプレートとの間に介在され、前記電池セルと前記エンドプレートとの間の熱伝達を抑制する断熱性を有する第2スペーサを有することを特徴としている。
本発明の電池ブロックによれば、エンドプレートに隣り合う電池セルと他の電池セルとの温度差が大きくなるのを防ぎ、複数の電池セルの温度を均一化し、電池ブロックの小型化を図ることができる。
本実施の形態に係わる電池モジュールが有する電池ブロックの外観斜視図。 図1に示す電池ブロックの一部を分解した状態を示す斜視図。 複数の電池セルに第1スペーサと第2スペーサを装着した状態を示す斜視図。 電池セルの斜視図。 第1スペーサと電池セルの構成を説明する斜視図。 図5に示す第1スペーサと電池セルの分解斜視図。 エンドプレートと電池セルとの間に第2スペーサを介在させた状態を示す分解斜視図。 図7に示す状態を他の角度から示す分解斜視図。 電池ブロックの他の実施例を示す斜視図。 図9の電池ブロックを用いた電池モジュールの実施例を示す斜視図。 従来の電池ブロックの電池モジュール内における温度分布を示す図。 図1の電池ブロックを用いた電池モジュールの他の実施例を示す斜視図。 図12の実施例の電池ブロックのブロック配置図。 図12の実施例の冷却空気流れ図。
以下、本発明に係る電池モジュールの一実施形態を図面に基づき詳細に説明する。
図1は、本実施形態に係わる電池ブロックの外観斜視図、図2は、図1に示す電池ブロックの一部を分解した状態を示す斜視図である。
電池ブロック1は、例えば図2に示すように、複数の電池セル2を配列させた構成を有している。そして、これら複数の電池セル2の間に個々に介在される複数のスペーサ3と、複数の電池セル2の配列方向に沿って延在して複数のスペーサ3と係合するブリッジバー4とを有している。
さらに、電池ブロック1は、複数の電池セル2の配列方向両端部に配置されて配列方向両側から挟み込み、アルミニウム合金からなる一対のエンドプレート5、5と、複数の電池セル2の配列方向途中位置に介在されて複数の電池セル2を配列方向一方側と他方側に区画するアルミニウム合金からなるセクションプレート6と、複数の電池セル2のセル幅方向両端部に沿って配置されて配列方向一方端部から他方端部に亘って延在して、一対のエンドプレート5、5とセクションプレート6、及び、ブリッジバー4がそれぞれ固定される一対の接続プレート7を有している。各電池セル2のセル高さ方向上側には、シールシート8及び絶縁カバー9がセクションプレート6を境に各1つ被せてあり、絶縁カバー9の上に基板ユニット10が配置されている。なお、セクションプレート6は、一対のエンドプレート5、5の間に所定間隔をおいて複数枚設けてもよい。
複数の電池セル2は、正極外部端子2aと負極外部端子2bとが配列方向に沿って交互に連続するように配置されて、互いに隣り合う電池セル2の正極外部端子2aと負極外部端子2bとの間が複数のバスバー11によってそれぞれ接続されている。各バスバー11は、基板ユニット10の接続端子10aに接続されている。基板ユニット10は、各電池セル2の電圧を測定する回路やヒューズ等を有している。そして、基板ユニット10のセル高さ方向上側には、絶縁カバー9に嵌合して各電池セル2の端子をカバーする端子キャップ12が設けられている。
図3は、複数の電池セルの間にスペーサを介在させた状態を示す斜視図、図4は、電池セルの斜視図、図5は、スペーサと電池セルの構成を説明する斜視図、図6は、図5に示すスペーサと電池セルの分解斜視図である。
電池セル2は、すべて同じ構成のリチウムイオン二次電池であり、図4に示すように、電力を入出力するための正極外部端子2a、負極外部端子2bを有する扁平箱形の角形電池である。
電池セル2は、詳細には説明しないが、アルミニウム等の金属箔から構成される正極金属箔とこの正極金属箔の表裏面に塗布された正極合剤層とから構成される正極と、銅等の金属薄膜から構成される負極金属箔とこの負極金属箔の表裏面に塗布された負極合剤層とから構成される負極とを、多孔質で絶縁性を有するセパレータを挟んで樹脂製の板状の芯の周囲に扁平に捲回することによって構成された電極群を有している。
そして、正極から突出する正極タブを正極集電板に超音波溶接し、正極集電板を正極外部端子2aに接続し、負極から突出する負極タブを負極集電板に超音波溶接し、負極集電板を負極外部端子2bに接続している。両外部端子2a,2bには、バスバー締結用のボルトが突設されており、バスバー11をナットで固定できる構成となっている。また、電池セル2は、前記の正極外部端子2aと負極外部端子2bとを備える電極群を扁平な角形容器2c内に収容し、電池蓋2dで封口している。電池蓋2dには注液口2eが形成され、注液口2eから非水電解液を角形容器2c内に注入している。角形容器2cは、平面視略矩形の底面PBと、底面PBの一対の長辺で折曲されて対峙する一対の幅広側面PWと、底面PBの一対の短辺で折曲されて対峙する一対の幅狭側面PNとを有する。
このように構成された電池セル2が高温の環境下に晒されたり、電極やセパレータの劣化、外部短絡、電池形状の変化等による内部短絡、外部電源による強制的な過大電流充電による急激な温度上昇、過大電圧による過充電がなされた場合、電解液が分解あるいは気化してガスが発生し、このガスが角形容器2c内に充満することで電池内圧力が上昇するため、電池蓋2dには角形容器2c内の内圧が所定値以上となったときに内部ガスを放出するガス放出弁2fが形成されている。
このガス放出弁2fは、内圧上昇時に破断しやすいように3方向に薄肉部が形成されている。このように、1つの電池セル2は、角形容器2cの上部開口を電池蓋2dで塞ぎ、電池蓋2dは、正極外部端子2aと負極外部端子2bとを有すると共に、電池蓋2dの中央部には注液口2eとガス放出弁2fとが形成されている。
スペーサ3は、複数の電池セル2の間に個々に介在される複数の第1スペーサ3Aと、電池セル2とエンドプレート5との間に介在される第2スペーサ3Bと、電池セル2とセクションプレート6との間に介在される第3スペーサ3Cを有している。
第1スペーサ3Aは、冷却空気を流す空間となる切り欠き部24を有している。第2スペーサ3Bは、電池セル2とエンドプレート5との間の熱伝達を抑制する断熱性を有している。第3スペーサ3Cは、電池セル2とセクションプレート6との間の熱伝達を抑制する断熱性を有している。
まず、第1スペーサ3Aの構造について説明する。
第1スペーサ3Aは、二つを組み合わせることによって電池セル2を保持する構成を有している。第1スペーサ3Aは、二つの電池セル2の間に介在されている。
第1スペーサ3Aは、図5及び図6に示すように、電池セル2の幅広側面PWに対向する対向壁部(第1対向壁部)21と、対向壁部21のセル幅方向両端部で対峙する一対の側壁部22と、これら一対の側壁部22の下端部間を連結する底壁部23を有している。
対向壁部21は、電池セル2の幅広側面PW全面に亘って対向する大きさを有しており、セル幅方向に亘って一定の高さ幅で切り欠かれて開口する切り欠き部24が複数設けられている。切り欠き部24は、一対の側壁部22の開口部22aに連通しており、冷却気体を流すための空間を形成する。
一対の側壁部22は、対向壁部21のセル幅方向両端部から配列方向一方側と他方側に向かって突出して一定幅でセル高さ方向に亘って延在し、対向壁部21を間に介して配列方向一方側と他方側に配置される各電池セル2の幅狭側面PNにそれぞれ対向する大きさを有する。
底壁部23は、対向壁部21のセル高さ方向下端部から配列方向一方側と他方側に向かって突出して一定幅でセル幅方向に亘って延在し、対向壁部21を間に介して配列方向一方側と他方側に配置される各電池セル2の底面PBにそれぞれ対向する大きさを有する。
一対の側壁部22及び底壁部23は、複数のスペーサ3を配列させた場合に、配列方向一方側と他方側の端部が、互いに隣り合うスペーサ3の配列方向一方側と他方側の端部に対向して当接し、スペーサ3同士で配列方向に連続するようになっている。そして、一対の側壁部22及び底壁部23の配列方向一方側と他方側の端部には、互いに隣り合うスペーサ3の配列方向一方側と他方側の端部と嵌合してシールする嵌合部25、26が設けられている。
一対の側壁部22には、ブリッジバー4と係合する凸部27が設けられている。凸部27は、側壁部22の上端部と下端部において、配列方向一方側と他方側の端部にそれぞれ設けられている。そして、図5に示すように、二つのスペーサ3を配列方向に連結させた場合に、一方のスペーサ3の配列方向一方側の凸部27と、他方のスペーサ3の配列方向他方側の凸部27とが重なり合って一体化された一つの凸部28を形成する。
また、一対の側壁部22には、対向壁部21の各切り欠き部24にそれぞれ連通する複数の開口部22aが設けられており、冷却気体をセル幅方向一方側の側壁部22の開口部22aから対向壁部21の切り欠き部24内に流入させて、切り欠き部24内を通過した冷却気体をセル幅方向他方側の側壁部22の開口部22aから流出させることができるようになっている。
次に、第2スペーサ3B及び第3スペーサ3Cの構成について説明する。
図7は、エンドプレートと電池セルとの間に第2スペーサを介在させた状態を示す分解斜視図、図8は、図7に示す状態を他の角度から示す分解斜視図である。なお、第1スペーサ3Aと同様の構成要素には、同一の符号を付することでその詳細な説明を省略する。
第2スペーサ3Bは、断熱性の高い材料によって構成されており、本実施の形態では、全体が発泡部材により構成されている。第2スペーサ3Bは、電池セル2とエンドプレート5との間の熱伝達を抑制できる断熱性を有するものであればよく、例えば電池セル2に対向する面に発泡部材からなる断熱シートを貼るなど、少なくとも一部が発泡部材により構成されていてもよい。
第2スペーサ3Bは、電池セル2とセクションプレート6との間の冷却気体の流れを遮断する構成を有している。第2スペーサ3Bは、大まかに第1スペーサ3Aを配列方向中央位置で配列方向一方側と他方側に半分に分割した外形状を有しており、切り欠き部24と開口部22aが設けられていない点で第1スペーサ3Aと異なっている。
第2スペーサ3Bは、電池セル2の幅広側面PWに全面に亘って対向する対向壁部(第2対向壁部)21’と、対向壁部21’のセル幅方向両端部で対峙する一対の側壁部22’と、これら一対の側壁部22’の下端部間を連結する底壁部23’を有している。
対向壁部21’には、特に図8に示すように、電池セル2の幅広側面PWに対向する面側に凹部29が凹設されている。凹部29は、第1スペーサ3Aの切り欠き部24に対向する高さ位置でかつ切り欠き部24と同じ高さ幅で電池セル2のセル幅方向に亘って延在するように設けられている。
したがって、第2スペーサ3Bと第1スペーサ3Aとの間に介在される電池セル2は、第2スペーサ3Bの対向壁部21と第1スペーサ3Aの対向壁部21’によって同じ高さ位置でかつ同じ高さ幅でセル幅方向に亘って配列方向両側から挟まれた状態とされる。
したがって、電池セル2が膨張した場合に、電池セル2の一対の幅広側面PWに対して、第2スペーサ3Bの対向壁部21と第1スペーサ3Aの対向壁部21’を、配列方向両側から同じ高さ位置でかつ同じ高さ幅で当接させることができ、電池セル2を配列方向両側から均一に押さえて、電池セル2の変形を均一化することができる。
一対の側壁部22’は、対向壁部21’のセル幅方向両端部から配列方向に突出して一定幅でセル高さ方向に亘って延在し、電池セル2の幅狭側面PNに対向して幅狭側面PNの配列方向片側領域を覆う大きさを有している。
底壁部23’は、対向壁部21’のセル高さ方向下端部から配列方向に突出して一定幅でセル幅方向に亘って延在し、電池セル2の底面PBに対向して底面PBの配列方向片側領域を覆う大きさを有している。
一対の側壁部22’及び底壁部23’は、配列方向に突出した端部が、第1スペーサ3Aの端部に対向して当接し、スペーサ3同士で配列方向に連続するようになっている。そして、一対の側壁部22’及び底壁部23’の配列方向の端部には、第1スペーサ3Aの配列方向の端部と嵌合してシールする嵌合部25’が設けられている。
第2スペーサ3Bの側壁部22’には、開口部22aが設けられていないので、凹部29には冷却気体は流れない。したがって、第2スペーサ3Bは、電池セル2とエンドプレート5との間の冷却気体の流れを遮断することができる。
第3スペーサ3Cは、電池セル2とセクションプレート6との間に介在される以外は、第2スペーサ3Bと同様の構成を有している。したがって、第3スペーサ3Cについてはその説明を省略する。
ブリッジバー4は、複数のスペーサ3の下端部に対向して取り付けられる一対の下ブリッジバー4L、4Lと、複数のスペーサ3の上端部に対向して取り付けられる一対の上ブリッジバー4U、4Uを有している。
下ブリッジバー4Lと上ブリッジバー4Uは、エンドプレート5とセクションプレート6との間に亘って延在する長さを有している。下ブリッジバー4Lと上ブリッジバー4Uには、互いに隣り合うスペーサ3によって形成された凸部28と係合する凹部31が設けられている。本実施の形態では、配列方向に所定間隔をおいて8個の凸部28が形成されているので、下ブリッジバー4Lと上ブリッジバー4Uには、合計で8個の凹部31がそれぞれ対応する位置に設けられている。下ブリッジバー4Lと上ブリッジバー4Uは、例えば図7に示すように、スペーサ3の側壁部22に沿って取り付けることにより、凹部31に凸部28が嵌合されて係合する。したがって、各スペーサ3の配列方向の間隔を規制して、配列方向に位置決めすることができる。
下ブリッジバー4Lは、断面が矩形の角柱部材からなり、スペーサ3の側壁部22の下端部に沿って取り付けられる。下ブリッジバー4Lは、スペーサ3の側壁部22に対向する対向面に凹部31が凹設されている。凹部31は、下ブリッジバー4Lの長手方向に沿って所定間隔をおいて8個が設けられている。
上ブリッジバー4Uは、断面がL字形状を有した棒状部材からなり、スペーサ3の側壁部22の上端部に沿って取り付けられる。上ブリッジバー4Uは、一片がスペーサ3の側壁部22に対向し、他片が電池セル2の電池蓋2dに対向する。上ブリッジバー4Uの一片には、凹部31が凹設されている。凹部31は、上ブリッジバー4Uの長手方向に沿って所定間隔をおいて8個が設けられている。
次に、図1に示す電池ブロック1を組み立てる方法について説明する。
まず、7個の第1スペーサ3Aを8個の電池セル2の間に介在させて配列させ、配列方向両側に第2スペーサ3Bと第3スペーサ3Cをそれぞれ取り付ける。そして、各スペーサ3の一対の側壁部22の下端部に下ブリッジバー4Lをそれぞれ取り付けて、側壁部22の下端部に設けられている凸部28を、下ブリッジバー4Lの凹部31に係合させる。
それから、シールシート8、絶縁カバー9を間に挟み込むように、各電池セル2のセル高さ方向上側に一対の上ブリッジバー4Uをそれぞれ取り付けて、側壁部22の上端部に設けられている凸部28を、上ブリッジバー4Uの凹部31に係合させる。これにより、8個の電池セル2は、スペーサ3に保持された状態で一体に拘束された状態とされ、配列方向に分解されるのを防ぐことができる。その後、互いに隣り合う電池セル2の外部端子の間をバスバー11で接続し、基板ユニット10を取り付けて、端子キャップ12を被せることで一つの組電池とする。
この組電池を二組作り、間にセクションプレート6を挟んで配列方向に並べ、配列方向両側にそれぞれエンドプレート5を配置する。エンドプレート5と電池セル2との間には第2スペーサ3Bが配置され、セクションプレート6と電池セル2との間には第3スペーサ3Cが配置されている。そして、一対の接続プレート7をセル幅方向両側から接近させて、エンドプレート5とセクションプレート6を固定し、かつ、下ブリッジバー4L及び上ブリッジバー4Uを固定する。固定は、ネジを締結することによって行われる。
上記構成を有する電池ブロック1によれば、下ブリッジバー4L及び上ブリッジバー4Uを取り付けることによって、複数のスペーサ3をそれぞれ配列方向に位置決めして配置することができる。したがって、充放電により各電池セル2が膨張した場合に、各電池セル2の膨張度合いの相違によって各電池セル2の配列方向における相対的な位置が変化するのを防ぐことができ、複数の電池セル2を配列方向に相対的に位置決めすることができる。したがって、各電池セル2の間を連結するバスバー11等の寸法を精度良く決定することができ、電池ブロック1の組立作業の容易化を図ることができる。
図9は、電池ブロックの他の実施例を示す斜視図、図10は、図9に示す電池ブロックを用いた電池モジュールの一実施例を示す斜視図である。
図9に示す電池ブロック1は、4個の組電池を直列に配列して、電池セル2の総数量を32個としたものである。8個の電池セル2ごとにセクションプレート6を配置して、合計で3枚のセクションプレート6を用いて構成されている。
図10は、図9に示す電池ブロックを用いた電池モジュールの一実施例を示す斜視図であり、一部内部が見えるように切り欠いて示している。
電池モジュール40は、電池セル2の外部端子2a、2b側が側面となるように電池ブロック1を横向きに配置し、筐体41に収容したものである。筐体41は、ベース42及びカバー44を有し、ベース42は電池ブロック1の下側に接触し、エンドプレート5、5とセクションプレート6に固定され、カバー44は電池ブロック1の上部に接触し、エンドプレート5、5とセクションプレート6に固定されている。
また、カバー44は、ベース42の外周部に固定され、筺体41全体を密閉している。この構成でカバー44と電池ブロック1の上部の間に冷却気体を流すように設けた空間と、ベース42と電池ブロック1の下部の間で冷却気体を流すように設けた空間は、複数の電池セル2の間の隙間を通じて連通している。
図10に示す電池モジュール40は、図9に示す電池ブロック1を3個並列に並べて筐体41内に配置した構成を有する。筐体41は、略矩形の底面部と底面部の一対の長辺部でそれぞれ上方に向かって折曲されて対峙する一対の側面部とを有する断面コ字状のベース42と、ベース42の長辺方向一方側の端部間と、長辺方向他方側の端部間をそれぞれ閉塞するサイドプレート43、43と、ベース42とサイドプレート43により形成された上部開口を閉塞するカバー44とを有する。
電池ブロック1は、筐体41内において、エンドプレート5及びセクションプレート6のセル幅方向一方側の端部がベース42に締結され、かつ、セル幅方向他方側の端部がカバー44に締結されて固定されている。
筐体41の内部には、図示していないバッテリーマネージメントシステム(BMS)が収容されており、筐体41の側面には、そのバッテリーマネージメントシステム(BMS)に接続するための通信コネクタ17が設けられている。また、筐体41内の電池セル2の入出力を行うための電池入出力線16が筐体41の側面から突出している。
筐体41の下面でかつ長手方向一方端部には、冷却気体である冷却空気を筐体41内に導入するための冷却空気入口が開口形成されており、冷却空気を供給するダクト45が接続されている。筐体41の上面でかつ長手方向他方端部には、冷却空気を筐体41から導出するための冷却空気出口46が開口形成されている。
電池モジュール40は、ダクト45を介して冷却空気を電池ブロック1のセル幅方向一方側(図中では下側)から電池ブロック1内に流入させることができる。そして、冷却空気を各電池セル2の間にセル幅方向に沿って通過させて各電池セル2を冷却し、冷却後の空気を電池ブロック1のセル幅方向他方側(図中では上側)から流出させて、筐体41内の上部を通過させ、冷却空気出口46から排出させることができる。
図11は、第2スペーサと第3スペーサの代わりに、エンドプレートとの間、及びセクションプレートとの間に、冷却気体の通路を有するスペーサを設けた電池ブロックの電池モジュール内における温度分布を示す図である。
例えば、図9に示す電池ブロック1において、第2スペーサ3Bと第3スペーサ3Cの代わりに、エンドプレート5との間、及びセクションプレート6との間に、冷却気体の通路を有するスペーサ、すなわち、切り欠き部24を有するスペーサを設けた場合、エンドプレート5が設けられている配列方向の両端部と、セクションプレート6が設けられている配列方向中間の3箇所の位置においても、冷却空気が通過する。
したがって、エンドプレート5に隣り合う電池セル2に隣接して配置された電池セル2は、エンドプレート5との間に配置されたスペーサの通路を通る冷却気体による吸熱と、エンドプレート5と反対側に配置されたスペーサの通路を通る冷却気体による吸熱が行われ、さらに、エンドプレート5への伝熱による吸熱も加わる。同様に、セクションプレート6に隣り合う電池セル2に隣接して配置された電池セル2は、セクションプレート6との間に配置されたスペーサの通路を通る冷却気体による吸熱と、セクションプレート6と反対側に配置されたスペーサの通路を通る冷却気体による吸熱が行われ、さらに、セクションプレート6への伝熱による吸熱も加わる。
したがって、冷却気体の吸熱だけで冷却される電池セル2同士が隣接する他の電池セル2と比較して温度が低くなり、図11に示すように、エンドプレート5とセクションプレート6に近い位置の電池セル2は温度が低く、エンドプレート5とセクションプレート6から離れた位置の電池セル2は温度が高くなり、同じ電池ブロック1内における電池セル2間の温度差が大きく、温度分布が不均一となっている。
特に、電池ブロック1の剛性を高めるために、エンドプレート5、セクションプレート6を、アルミニウム合金などの金属材料により構成されている場合、金属材料は熱伝導性が高いので、より多くの熱を吸収するおそれがあり、電池セル2缶の温度差がより大きくなり、温度分布の不均一の度合いが顕著となる。
これに対して、本発明の電池ブロック1は、電池セル2とエンドプレート5との間に、熱伝達を抑制する断熱性の第2スペーサ3Bを設け、また、電池セル2とセクションプレート6との間に、熱伝達を抑制する断熱性の第3スペーサ3Cを設けているので、エンドプレート5及びセクションプレート6に隣接する電池セル2と、電池セル2同士が隣接する他の電池セル2との温度差を小さくすることができ、温度分布が不均一になるのを抑制することができる。特に、第2スペーサ3Bと第3スペーサ3Cは、電池セル2とエンドプレート5との間の冷却気体の流れを遮断する構成も有しているので、上記温度差をさらに小さくできる。したがって、各電池セル2の劣化度合いを均一化することができ、電池性能の安定化と、電池寿命の増大を図ることができる。
また、第2スペーサ3Bと第3スペーサ3Cにより、エンドプレート5と電池セル2との間、及びセクションプレート6と電池セル2との間が断熱されているので、エンドプレート5及びセクションプレート6を金属材料により構成することができ、電池ブロック1の高い剛性を確保することができる。また、第2スペーサ3Bと第3スペーサ3Cは、冷却気体を流す空間を有していないので、第1スペーサ3Aよりも大きさを小さくすることができ、電池ブロックの小型化を図ることができる。
図12は、電池モジュールの他の実施例を示す斜視図、図13は、図12に示す電池モジュールの分解斜視図、図14は、図12に示す電池モジュール内における冷却気体の流路を説明する図である。
図12に示す電池モジュール50は、図1に示す電池ブロック1を並列に3個並べて、さらに配列方向に2つに分かれて配置した構成を有しており、合計で6個の電池ブロック1を有している。電池ブロック1は、電池セル2の端子2a、2bと反対側の面同士を対向させて背中合わせとしたものが2対と、パーティション板58を挟んでパーティション板58側と反対側に電池セル2の端子2a、2bが位置するように2個が配置されている。 各電池ブロック1は、エンドプレート5及びセクションプレート6を筐体51のベース52とカバー53に締結することによって筐体51内に固定される。
筐体51は、図12及び図13に示すように、断面コ字形を有して互いに最中合わせされるベース52及びカバー53と、長辺方向両端部を閉塞するサイドプレート54、54とを有する。筐体51内の長辺方向中央位置には、バッテリーマネージメントシステム(BMS)55と、ジャンクションボックス56と、切断スイッチ57が収容されており、その長辺方向両側に分かれて電池ブロック1が配置されている。バッテリーマネージメントシステム(BMS)55とジャンクションボックス56は、ベース52の底面に直接締結固定され、切断スイッチ57はベース52に形成されたステップの上に締結固定されている。ベース52の側面には、コネクタが設けられている。
ベース52の底面略中央位置には、冷却空気入口52bが開口形成されている。そして、ベース52の底面には、各電池ブロック1のセル幅方向一方側の側面との間に空間を形成する凹溝52aが電池セル2の配列方向に沿って設けられている。各電池ブロック1とベース52との接触部分には、冷却空気が他の部分に漏れないようにシールが介在されている。
カバー53の長辺方向両端部には、冷却空気出口53aが開口形成されている。そして、カバー53の上面には、各電池ブロック1のセル幅方向他方側の側面との間に空間を形成する凹溝53bが電池セル2の配列方向に沿って設けられている。各電池ブロック1とカバー53との接触部分には、冷却空気が他の部分に漏れないようにシールが介在されている。
ベース52の凹溝52a及びカバー53の凹溝53aによってベース52と電池ブロック15との間、及び、カバー53と電池ブロック15との間に形成される空間は、電池セル2の温度調整のための流体通路である。
図14に示すように、冷却空気入口52bから筐体51内に冷却空気を導入し、ベース52の凹溝52aを通過させて、電池ブロック1のセル幅方向一方側から各電池セル2の間に流入させることができる。そして、各電池セル2の間から電池ブロック1のセル幅方向他方側に流出させて、凹溝53aに通過させ、冷却空気出口53aから筐体51の外部に排出できるようになっている。冷却空気が各電池セル2の間に設けた隙間を通る際に、電池セル2と冷却空気の温度差により熱交換され電池セル2の温度が調節される。
各電池セル2のガス放出弁2fが開弁した場合、ガス放出弁2fから噴出したガスは、カバー53の側面もしくはパーティション板58に吹き付けられて、筐体51内に溜まり、図示していないガス排出口から筐体51の外部に排出される。
ベース52と電池ブロック15との間、及び、カバー53と電池ブロック15との間にはシールが設けられており、凹溝52a、53aにより形成される空間は、筐体51内において隔離されているので、筐体51内に噴出したガスが流体通路に流れ込むのを防ぐことができ、冷却空気の流体通路と電池セル2から放出されたガスとを分離して別々に排出することができる。
上記構成を有する電池モジュール50によれば、エンドプレート5とセクションプレート6を筐体51のベース52とカバー53に直接固定しているので、構造を単純化しながら、各電池セル2を強固に固定でき、全体を小型軽量化できる。また、電池セル2の数や、電池ブロック1の数を増減して電圧や容量等の要求に対して迅速かつ容易に答えることができる。
なお、上述の実施の形態では、複数の電池セルとしてリチウムイオン二次電池の例を示したが、これに限られるものでなく、ニッケル水素電池等の他の電池や二次電池の電池セルを複数個配列して構成したものでもよいことは勿論である。
以上、本発明の実施形態について詳述したが、本発明は、前記の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の精神を逸脱しない範囲で、種々の設計変更を行うことができるものである。例えば、前記下実施の形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施の形態の構成の一部を他の実施の形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施の形態の構成に他の実施の形態の構成を加えることも可能である。さらに、各実施の形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
1 電池ブロック
2 電池セル
3 スペーサ
3A 第1スペーサ
3B 第2スペーサ
3C 第3スペーサ
4 ブリッジバー
5 エンドプレート
6 セクションプレート
7 接続プレート
21 対向壁部(第1対向壁部)
21’ 対向壁部(第2対向壁部)
24 切り欠き部
29 凹部
40、50 電池モジュール
41、51 筐体

Claims (11)

  1. 複数の電池セルが配列された電池ブロックであって、
    前記複数の電池セルの配列方向両端部に配置される一対のエンドプレートと、
    前記複数の電池セルの間にそれぞれ介在され、冷却気体を流す空間を有した複数の第1スペーサと、
    前記電池セルと前記エンドプレートとの間に介在され、前記電池セルと前記エンドプレートとの間の熱伝達を抑制する断熱性を有する第2スペーサと、
    を有することを特徴とする電池ブロック。
  2. 前記第2スペーサは、前記電池セルと前記エンドプレートとの間の冷却気体の流れを遮断する構造を有することを特徴とする請求項1に記載の電池ブロック。
  3. 前記電池セルは、一対の幅広側面を有する扁平角形の電池缶を有し、
    前記第1スペーサは、前記電池缶の幅広側面に対向する第1対向壁部と、該第1対向壁部に開口して前記電池セルのセル幅方向に亘って一定の高さ幅で延在して前記冷却気体が流される切り欠き部と、を有し、
    前記第2スペーサは、前記電池缶の幅広側面に対向する第2対向壁部と、該第2対向壁部に凹設されて前記第1スペーサの前記切り欠き部に対向する高さ位置でかつ前記切り欠き部と同じ高さ幅で前記電池セルのセル幅方向に亘って延在する凹部と、を有することを特徴とする請求項2に記載の電池ブロック。
  4. 前記第2スペーサは、少なくとも一部が発泡部材により構成されていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の電池ブロック。
  5. 前記エンドプレートが金属材料からなることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の電池ブロック。
  6. 前記複数の電池セルの配列方向途中位置に介在されて前記複数の電池セルを配列方向一方側と他方側に区画する少なくとも一つのセクションプレートと、
    前記電池セルと前記セクションプレートの間に介在され、前記電池セルと前記セクションプレートとの間の熱伝達を抑制する断熱性を有する第3スペーサと、
    を有することを特徴とする請求項3から請求項5のいずれか一項に記載の電池ブロック。
  7. 前記第3スペーサは、前記電池セルと前記セクションプレートとの間の冷却気体の流れを遮断する構造を有することを特徴とする請求項6に記載の電池ブロック。
  8. 前記第3スペーサは、前記電池缶の幅広側面に対向する第3対向壁部と、該第3対向壁部に凹設されて前記第1スペーサの前記切り欠き部に対向する高さ位置でかつ前記切り欠き部と同じ高さ幅で前記電池セルのセル幅方向に亘って延在する凹部と、を有する
    ことを特徴とする請求項7に記載の電池ブロック。
  9. 前記第3スペーサは、少なくとも一部が発泡部材により構成されていることを特徴とする請求項6から請求項8のいずれか一項に記載の電池ブロック。
  10. 前記セクションプレートが金属材料からなることを特徴とする請求項6から請求項9のいずれか一項に記載の電池ブロック。
  11. 前記請求項1から請求項10のいずれか一項に記載の電池ブロックを用いた電池モジュール。
JP2012231143A 2012-10-18 2012-10-18 電池ブロック及びそれを有する電池モジュール Active JP6134120B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012231143A JP6134120B2 (ja) 2012-10-18 2012-10-18 電池ブロック及びそれを有する電池モジュール
EP13846765.9A EP2911233B1 (en) 2012-10-18 2013-10-11 Battery block and battery module having same
PCT/JP2013/078391 WO2014061814A1 (ja) 2012-10-18 2013-10-11 電池ブロック及びそれを有する電池モジュール
CN201380054352.9A CN104904060B (zh) 2012-10-18 2013-10-11 电池块和具有电池块的电池组件
US14/435,697 US9912024B2 (en) 2012-10-18 2013-10-11 Battery block and battery module having same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012231143A JP6134120B2 (ja) 2012-10-18 2012-10-18 電池ブロック及びそれを有する電池モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014082170A true JP2014082170A (ja) 2014-05-08
JP6134120B2 JP6134120B2 (ja) 2017-05-24

Family

ID=50488369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012231143A Active JP6134120B2 (ja) 2012-10-18 2012-10-18 電池ブロック及びそれを有する電池モジュール

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9912024B2 (ja)
EP (1) EP2911233B1 (ja)
JP (1) JP6134120B2 (ja)
CN (1) CN104904060B (ja)
WO (1) WO2014061814A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016031903A (ja) * 2014-07-30 2016-03-07 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
JP2016031901A (ja) * 2014-07-30 2016-03-07 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
JPWO2014083599A1 (ja) * 2012-11-30 2017-01-05 トヨタ自動車株式会社 蓄電素子の温度調節構造
JP2017069071A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
JP2017069068A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
CN108075070A (zh) * 2016-11-15 2018-05-25 Lg电子株式会社 电池组
CN109686895A (zh) * 2018-11-19 2019-04-26 陈宁 一种基于锂电池过充放电鼓胀的变形约束电池组模块结构
US10283823B2 (en) 2014-07-30 2019-05-07 Gs Yuasa International Ltd. Energy storage apparatus
US10541454B2 (en) 2014-07-30 2020-01-21 Gs Yuasa International Ltd. Energy storage apparatus
WO2024101197A1 (ja) * 2022-11-08 2024-05-16 株式会社Gsユアサ 蓄電装置

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10084216B2 (en) 2014-08-29 2018-09-25 Nissan Motor Co., Ltd. Battery cooling structure and the cover plate
JP6416281B2 (ja) * 2014-11-28 2018-10-31 三洋電機株式会社 組電池及びそれを搭載した車両
CN105895996A (zh) * 2015-09-25 2016-08-24 北京长城华冠汽车科技股份有限公司 一种电动汽车的电池模组组件、电池管理系统和电动汽车
CN106848364A (zh) * 2015-12-04 2017-06-13 中国科学院沈阳自动化研究所 一种软包动力电池模组
US9908431B2 (en) * 2016-03-14 2018-03-06 The Raymond Corporation Battery counterweight system
CN106129289B (zh) * 2016-07-21 2019-03-12 北京新能源汽车股份有限公司 动力电池和具有其的汽车
JP6899637B2 (ja) * 2016-09-07 2021-07-07 株式会社クボタ バッテリパック
WO2018061738A1 (ja) * 2016-09-27 2018-04-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池モジュール
US11302988B2 (en) * 2016-09-27 2022-04-12 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Battery, battery module and method for producing separator
US11135910B2 (en) * 2017-06-25 2021-10-05 Brp-Rotax Gmbh & Co. Kg Electric kart and battery
US10601003B2 (en) * 2017-10-30 2020-03-24 Lg Chem, Ltd. Battery module and method of assembling the battery module
CN108011056B (zh) * 2017-11-07 2021-04-02 合肥国轩高科动力能源有限公司 一种电池模组
DE102017223215A1 (de) * 2017-12-19 2019-06-19 Volkswagen Aktiengesellschaft Kühlvorrichtung für zumindest eine Batteriezelle, Zellmodul sowie Verfahren zur Herstellung einer Kühlplatte der Kühlvorrichtung
JP7134626B2 (ja) * 2017-12-27 2022-09-12 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
WO2019155713A1 (ja) * 2018-02-09 2019-08-15 三洋電機株式会社 電源装置及びこの電源装置を備える電動車両及び蓄電装置
US11724604B2 (en) 2018-06-25 2023-08-15 Ford Global Technologies, Llc Split panel array plate assemblies for electrified vehicle battery packs
FR3083007B1 (fr) * 2018-06-25 2024-03-22 Zodiac Aero Electric Dispositif de refroidissement et de chauffage pour batterie et batterie incorporant un tel dispositif
KR102663019B1 (ko) * 2018-07-25 2024-05-07 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
KR20200048648A (ko) * 2018-10-30 2020-05-08 삼성전자주식회사 배터리 셀을 냉각하기 위한 구조체 및 이를 포함하는 배터리 시스템
JPWO2020262081A1 (ja) * 2019-06-28 2020-12-30
DE102019211253A1 (de) * 2019-07-29 2021-02-04 Elringklinger Ag Galvanische Zellen und Batteriemodule
EP4020674A4 (en) * 2019-08-22 2023-07-26 SANYO Electric Co., Ltd. POWER SUPPLY DEVICE, AND ELECTRIC VEHICLE AND ELECTRIC STORAGE DEVICE EACH EQUIPPED THEREFORE
US20220416368A1 (en) * 2019-12-02 2022-12-29 Yui Lung Tong Power supply apparatus and components thereof
KR20210079750A (ko) * 2019-12-20 2021-06-30 삼성전자주식회사 냉각 구조체 및 이를 포함하는 배터리 시스템
KR20210122592A (ko) 2020-04-01 2021-10-12 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
KR20210133542A (ko) * 2020-04-29 2021-11-08 주식회사 엘지에너지솔루션 전지 모듈 및 이를 포함하는 전지팩
DE102020213157A1 (de) 2020-10-19 2022-04-21 Elringklinger Ag Temperiervorrichtung, Temperiersystem, Fahrzeug und Verfahren zum Betreiben eines Temperiersystems
CN112687979B (zh) * 2020-12-25 2022-03-29 中创新航科技股份有限公司 电池模组及电池包
CN215451598U (zh) * 2021-03-18 2022-01-07 欣旺达电动汽车电池有限公司 电池包壳体和电池包
SE545744C2 (en) * 2021-04-13 2023-12-27 Northvolt Ab A cell carrier for a battery pack
CN114914614B (zh) * 2022-05-16 2023-09-12 北京科易动力科技有限公司 电池包
CN115084761B (zh) * 2022-07-19 2022-11-29 广东首航智慧新能源科技有限公司 一种电芯支架及电池模组

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006048996A (ja) * 2004-08-02 2006-02-16 Toyota Motor Corp 組電池
JP2010086843A (ja) * 2008-10-01 2010-04-15 Toyota Motor Corp 電池温度調節装置
JP2011096536A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置及びこれを備える車両
JP2012038709A (ja) * 2010-08-10 2012-02-23 Sb Limotive Co Ltd 電池モジュール

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7960943B2 (en) * 2006-11-17 2011-06-14 Cobasys, Llc Modular battery system having battery monitoring and data collection capability
JP5100140B2 (ja) 2007-01-30 2012-12-19 三洋電機株式会社 電池パック及びその製造方法
JP2010272251A (ja) 2009-05-19 2010-12-02 Sanyo Electric Co Ltd バッテリシステム
US8994300B2 (en) 2010-01-20 2015-03-31 Sanyo Electric Co., Ltd. Battery module, and electric vehicle, movable body, battery system, power storage device, and power supply device including the same
US9614208B2 (en) * 2011-10-10 2017-04-04 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack with degassing cover and plate thereon

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006048996A (ja) * 2004-08-02 2006-02-16 Toyota Motor Corp 組電池
JP2010086843A (ja) * 2008-10-01 2010-04-15 Toyota Motor Corp 電池温度調節装置
JP2011096536A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置及びこれを備える車両
JP2012038709A (ja) * 2010-08-10 2012-02-23 Sb Limotive Co Ltd 電池モジュール

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2014083599A1 (ja) * 2012-11-30 2017-01-05 トヨタ自動車株式会社 蓄電素子の温度調節構造
JP2016031903A (ja) * 2014-07-30 2016-03-07 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
JP2016031901A (ja) * 2014-07-30 2016-03-07 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
US10283823B2 (en) 2014-07-30 2019-05-07 Gs Yuasa International Ltd. Energy storage apparatus
US10541454B2 (en) 2014-07-30 2020-01-21 Gs Yuasa International Ltd. Energy storage apparatus
JP2017069071A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
JP2017069068A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
CN108075070A (zh) * 2016-11-15 2018-05-25 Lg电子株式会社 电池组
KR101912015B1 (ko) * 2016-11-15 2018-10-25 엘지전자 주식회사 배터리 팩
US10431859B2 (en) 2016-11-15 2019-10-01 Lg Electronics Inc. Battery pack
CN109686895A (zh) * 2018-11-19 2019-04-26 陈宁 一种基于锂电池过充放电鼓胀的变形约束电池组模块结构
WO2024101197A1 (ja) * 2022-11-08 2024-05-16 株式会社Gsユアサ 蓄電装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104904060A (zh) 2015-09-09
EP2911233A4 (en) 2016-06-15
CN104904060B (zh) 2017-06-09
JP6134120B2 (ja) 2017-05-24
US9912024B2 (en) 2018-03-06
EP2911233B1 (en) 2017-06-28
WO2014061814A1 (ja) 2014-04-24
US20150270589A1 (en) 2015-09-24
EP2911233A1 (en) 2015-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6134120B2 (ja) 電池ブロック及びそれを有する電池モジュール
US20230352783A1 (en) Battery pack, vehicle, and energy storage device
JP5440666B2 (ja) 電池パック及び電池パック用セパレータ
US11189868B2 (en) Battery module of cell edge direct cooling scheme, and battery pack comprising same
JP5756530B2 (ja) 電池モジュール、電池ブロック、及び、電池パック
JP7223954B2 (ja) 電池モジュール及び電池パック
WO2013080338A1 (ja) 電池ブロック及びそれを有する電池モジュール
US11482742B2 (en) Battery module, battery pack, and integrated battery pack
JP2014036001A (ja) 電池ブロック及びそれを有する電池モジュール
KR101252936B1 (ko) 배터리 팩
WO2014109034A1 (ja) 電池モジュール
WO2013018286A1 (ja) 電池モジュール
US20120263991A1 (en) Battery pack
KR20120102343A (ko) 배터리 팩
JP2012129043A (ja) 蓄電装置
JP2011014321A (ja) バッテリシステム
CN115000568A (zh) 电芯模组和动力电池总成
JP2012199044A (ja) 組電池
JP6128430B2 (ja) 蓄電モジュール
JPWO2013080338A1 (ja) 電池ブロック及びそれを有する電池モジュール
KR20200044581A (ko) 배터리의 대형 모듈
CN219759742U (zh) 电池包及用电设备
WO2023004832A1 (zh) 电池单体、电池、装置、以及电池单体的制造方法和制造设备
JP2024510432A (ja) 絶縁油を含む電池モジュール及びこれを含む電池パック
JP2022534524A (ja) 電池モジュールおよびこれを含む電池パック

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20140807

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6134120

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250