JP2014078236A - マルチディスプレイ装置及びそのディスプレイ制御方法 - Google Patents

マルチディスプレイ装置及びそのディスプレイ制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014078236A
JP2014078236A JP2013213176A JP2013213176A JP2014078236A JP 2014078236 A JP2014078236 A JP 2014078236A JP 2013213176 A JP2013213176 A JP 2013213176A JP 2013213176 A JP2013213176 A JP 2013213176A JP 2014078236 A JP2014078236 A JP 2014078236A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
web browsing
display
browsing screen
screen
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013213176A
Other languages
English (en)
Inventor
Dae-Hyon Kim
大 鉉 金
Ji-Yeon Kwak
知 ヨン 郭
Hyun-Jin Kim
賢 眞 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2014078236A publication Critical patent/JP2014078236A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04886Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1601Constructional details related to the housing of computer displays, e.g. of CRT monitors, of flat displays
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • G06F1/1618Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position the display being foldable up to the back of the other housing with a single degree of freedom, e.g. by 360° rotation over the axis defined by the rear edge of the base enclosure
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1641Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being formed by a plurality of foldable display components
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1681Details related solely to hinges
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • G06F3/1431Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display using a single graphics controller
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1622Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with enclosures rotating around an axis perpendicular to the plane they define or with ball-joint coupling, e.g. PDA with display enclosure orientation changeable between portrait and landscape by rotation with respect to a coplanar body enclosure
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1647Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing including at least an additional display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2200/00Indexing scheme relating to G06F1/04 - G06F1/32
    • G06F2200/16Indexing scheme relating to G06F1/16 - G06F1/18
    • G06F2200/161Indexing scheme relating to constructional details of the monitor
    • G06F2200/1614Image rotation following screen orientation, e.g. switching from landscape to portrait mode
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2200/00Indexing scheme relating to G06F1/04 - G06F1/32
    • G06F2200/16Indexing scheme relating to G06F1/16 - G06F1/18
    • G06F2200/163Indexing scheme relating to constructional details of the computer
    • G06F2200/1637Sensing arrangement for detection of housing movement or orientation, e.g. for controlling scrolling or cursor movement on the display of an handheld computer
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2354/00Aspects of interface with display user
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/02Networking aspects
    • G09G2370/027Arrangements and methods specific for the display of internet documents

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】複数のウェブブラウジング画面を提供してユーザの便宜性を向上させたマルチディスプレイ装置及びそのディスプレイ制御方法を開示する。
【解決手段】本発明のマルチディスプレイ装置は、第1ディスプレイ部が配置された第1ボディと、第2ディスプレイ部が配置された第2ボディと、第1ボディ及び第2ボディを連結して回転自在に支持するヒンジ部と、ウェブブラウザが実行された場合にウェブサーバと通信を行う通信部と、ウェブサーバから受信したウェブページデータを保存する保存部と、ウェブページデータに基づいて生成された第1ウェブブラウジング画面を第1ディスプレイ部に表示し、第1ウェブブラウジング画面内から1つのオブジェクトが選択された場合、選択されたオブジェクトにリンクされた第2ウェブブラウジング画面を第2ディスプレイ部に表示する制御部と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、マルチディスプレイ装置及びそのディスプレイ制御方法に関し、より詳細には、ユーザの便宜性を向上させたマルチディスプレイ装置及びそのディスプレイ制御方法に関する。
近年使用されているスマートフォン等の携帯用の電子機器は、シングルディスプレイを備えている。最近は、携帯用の電子機器のハードウェアの性能が向上するにつれ、ユーザはマルチタスキング作業を行うことができるようになった。
しかし、携帯用の電子機器のディスプレイサイズが制限されるため、マルチタスキング作業を行う場合に、多くのウィンドウを表示して作業を行うことは、事実上困難であった。
特に、ウェブブラウジングのようにリンクされたページ間を移動する際、多くのウェブページを開いて見ながらウェブサーフィンを行う場合に、小さなディスプレイ画面に多くのウェブページを表示することに限界があった。
このような限界を解決するために、携帯用電子機器のディスプレイ画面サイズを大きくすると、携帯用電子機器の全サイズが大きくなるため、望ましい解決策にはなり得ない。
電子機器の小型化を保ちながら、シングルディスプレイの画面サイズの限界を克服する方策として、最近は2つ以上のディスプレイを備えた電子機器が登場している。
マルチディスプレイ装置は、2つ以上のディスプレイ画面を備えているため、マルチタスキングを行う上でユーザの便宜性が向上する。しかし、従来のシングルディスプレイ装置と異なる構成を備えているため、シングルディスプレイ装置で使用していたディスプレイ方法をそのまま適用することには困難があった。特に、インターネットを使用する際には、ユーザが複数のウェブサーバにアクセスし、ウェブブラウジング画面を確認しようとする場合が度々発生する。しかし、ウェブブラウジング画面のディスプレイに関連する制御方法が効果的に提供されないため、ユーザの利用に不都合が生じていた。
米国特許公開第2010−0182247号明細書 米国特許公開第2010−0180254号明細書
本発明は、上記従来の問題点に鑑みてなされたものであって、本発明の目的は、複数のウェブブラウジング画面を提供してユーザの便宜性を向上させたマルチディスプレイ装置及びそのディスプレイ制御方法を提供することにある。
上記目的を達成するためになされた本発明の一態様によるマルチディスプレイ装置は、第1ディスプレイ部が配置された第1ボディと、第2ディスプレイ部が配置された第2ボディと、前記第1ボディ部及び前記第2ボディ部を連結して回転自在に支持するヒンジ部と、ウェブブラウザが実行された場合にウェブサーバと通信を行う通信部と、前記ウェブサーバから受信したウェブページデータを保存する保存部と、前記ウェブページデータに基づいて生成された前記第1ウェブブラウジング画面を前記第1ディスプレイ部に表示し、前記第1ウェブブラウジング画面内から1つのオブジェクトが選択された場合、該選択されたオブジェクトにリンクされた第2ウェブブラウジング画面を前記第2ディスプレイ部に表示する制御部と、を備える。
前記制御部は、前記第1ウェブブラウジング画面に表示されたオブジェクトの中から選択されたオブジェクトにリンクされたソースからデータを受信し、前記受信したデータを用いて前記第2ウェブブラウジング画面を生成して該第2ウェブブラウジング画面を前記第2ディスプレイ部に表示し得る。
前記制御部は、前記第2ウェブブラウジング画面から1つのオブジェクトが選択された場合、該選択されたオブジェクトにリンクされた第3ウェブブラウジング画面を前記第1ディスプレイ部に表示し得る。
前記制御部は、前記第3ウェブブラウジング画面を前記第1ウェブブラウジング画面上にオーバーラップさせて表示し、ユーザ選択に応じて前記第1ウェブブラウジング画面及び前記第3ウェブブラウジング画面の位置を交互に切り替え得る。
前記制御部は、前記第3ウェブブラウジング画面が生成された場合、前記第1ウェブブラウジング画面を除去して前記第1ウェブブラウジング画面に対する情報を前記保存部に保存した後、前記第3ウェブブラウジング画面を前記第1ディスプレイ部に表示し、画面切り替え命令が入力された場合、前記第1ディスプレイ部に表示された前記第3ウェブブラウジング画面を除去し、前記保存部に保存された情報を用いて前記第1ウェブブラウジング画面を再び第1ディスプレイ部に表示し得る。
前記制御部は、前記第1ディスプレイ部及び前記第2ディスプレイ部のうちの一方に表示された画面上から1つのオブジェクトが選択された場合、前記選択されたオブジェクトに対応するウェブブラウジング画面を前記第1ディスプレイ部及び前記第2ディスプレイのうちの他方に表示し得る。
前記制御部は、ソース情報を用いて第1ウェブブラウジング画面を生成して該第1ウェブブラウジング画面を前記第1ディスプレイ部に表示し、前記第1ウェブブラウジング画面に表示されたオブジェクトのうちの1つが選択された場合、該選択されたオブジェクトにリンクされた第2ウェブブラウジング画面を生成して該第2ウェブブラウジング画面を前記ディスプレイ部に表示し得る。
前記第1ウェブブラウジング画面は、メインコンテンツ及び付加コンテンツを含み、前記制御部は、前記第1ウェブブラウジング画面から前記付加コンテンツを分離させて前記第2ウェブブラウジング画面を生成し、前記付加コンテンツは、バナーイメージ及びポップアップイメージのうちの少なくとも1つを含み得る。
前記制御部は、同一のソースから第1及び第2ウェブページデータを受信し、前記第1ウェブページデータを用いて第1レイアウトを有する前記第1ウェブブラウジング画面を生成し、前記第2ウェブページデータを用いて第2レイアウトを有する前記第2ウェブブラウジング画面を生成し得る。
前記第1ウェブブラウジング画面及び前記第2ウェブブラウジング画面は、異なるディスプレイオプションに応じてそれぞれ表示され、前記ディスプレイオプションは、解像度、画面サイズ、レイアウト、画面配列方向、カラー、フォント、及び文字サイズのうちの少なくとも1つを含み得る。
上記目的を達成するためになされた本発明の一態様によるディスプレイ制御方法は、第1ディスプレイ部が配置された第1ボディと、第2ディスプレイ部が配置された第2ボディと、前記第1ボディ及び前記第2ボディを連結して回転自在に支持するヒンジ部とを備えるマルチディスプレイ装置のディスプレイ制御方法であって、ウェブブラウザを実行させて第1ウェブブラウジング画面を生成するステップと、生成された前記第1ウェブブラウジング画面を前記第1ディスプレイ部に表示するステップと、前記第1ウェブブラウジング画面内から1つのオブジェクトが選択された場合、該選択されたオブジェクトにリンクされた第2ウェブブラウジング画面を前記第2ディスプレイ部に表示するステップと、を有する。
前記ディスプレイ制御方法は、前記第1ウェブブラウジング画面に表示されたオブジェクトの中から選択されたオブジェクトにリンクされたソースからデータを受信するステップと、前記受信したデータを用いて前記第2ウェブブラウジング画面を生成するステップと、前記第2ウェブブラウジング画面を前記第2ディスプレイ部に表示するステップと、を更に含むことができる。
前記ディスプレイ制御方法は、前記第2ウェブブラウジング画面から1つのオブジェクトが選択された場合、該選択されたオブジェクトにリンクされたソースからデータを受信するステップと、前記受信したデータを用いて第3ウェブブラウジング画面を生成するステップと、前記第3ウェブブラウジング画面を前記第1ディスプレイ部に表示するステップと、を更に含むことができる。
前記ディスプレイ制御方法は、前記第3ウェブブラウジング画面を前記第1ウェブブラウジング画面上にオーバーラップさせて表示するステップと、ユーザ選択に応じて前記第1ウェブブラウジング画面及び前記第3ウェブブラウジング画面の位置を交互に切り替えるステップと、を更に含むことができる。
前記ディスプレイ制御方法は、前記第3ウェブブラウジング画面が生成された場合、前記第1ウェブブラウジング画面を除去するステップと、前記第1ウェブブラウジング画面に対する情報を保存するステップと、前記第3ウェブブラウジング画面を前記第1ディスプレイ部に表示するステップと、画面切り替え命令が入力された場合、前記第1ディスプレイ部に表示された前記第3ウェブブラウジング画面を除去し、前記保存された情報を用いて前記第1ウェブブラウジング画面を再び第1ディスプレイ部に表示するステップと、を更に含むことができる。
前記ディスプレイ制御方法は、前記第1ディスプレイ部及び前記第2ディスプレイ部のうちの一方に表示された画面上から1つのオブジェクトが選択された場合、前記選択されたオブジェクトに対応するウェブブラウジング画面を前記第1ディスプレイ部及び前記第2ディスプレイのうちの他方に表示するステップを更に含むことができる。
前記ディスプレイ制御方法は、ソース情報を用いて第1ウェブブラウジング画面を生成して該第1ウェブブラウジング画面を前記第1ディスプレイ部に表示するステップと、前記第1ウェブブラウジング画面に表示されたオブジェクトのうちの1つが選択された場合、該選択されたオブジェクトにリンクされた第2ウェブブラウジング画面を生成するステップと、前記第2ウェブブラウジング画面を前記ディスプレイ部に表示するステップと、を更に含むことができる。
前記ディスプレイ制御方法は、第1ウェブブラウジング画面から付加コンテンツを分離するステップと、前記分離された付加コンテンツで前記第2ウェブブラウジング画面を生成するステップと、を更に含むことができ、前記付加コンテンツは、バナーイメージ及びポップアップイメージのうちの少なくとも1つを含み得る。
前記ディスプレイ制御方法は、同一のソースから第1及び第2ウェブページデータを受信するステップと、前記第1ウェブページデータを用いて第1レイアウトを有する前記第1ウェブブラウジング画面を生成するステップと、前記第2ウェブページデータを用いて第2レイアウトを有する前記第2ウェブブラウジング画面を生成するステップと、を更に含むことができる。
前記第1ウェブブラウジング画面及び前記第2ウェブブラウジング画面は、異なるディスプレイオプションに応じてそれぞれ表示され、前記ディスプレイオプションは、解像度、画面サイズ、レイアウト、画面配列方向、カラー、フォント、及び文字サイズのうちの少なくとも1つを含み得る。
上記目的を達成するためになされた本発明の他の態様によるマルチディスプレイ装置は、第1ディスプレイ部が配置された第1ボディと、第2ディスプレイ部が配置された第2ボディと、前記第1ボディ及び前記第2ボディを連結して回転自在に支持するヒンジ部と、ウェブブラウザが実行された場合にウェブサーバと通信を行う通信部と、前記ウェブサーバから受信した1つのウェブページデータを保存する保存部と、前記ウェブページデータを用い、互いに異なる第1及び第2ウェブブラウジング画面を生成して前記第1及び第2ディスプレイ部にそれぞれ表示する制御部と、を備える。
前記制御部は、前記ウェブページデータ内のメインコンテンツを用いて前記第1ウェブブラウジング画面を生成して前記第1ディスプレイ部に表示し、前記ウェブページデータ内の付加データを用いて第2ウェブブラウジング画面を生成して前記第2ディスプレイ部に表示し、前記付加コンテンツは、バナーイメージ及びポップアップイメージのうちの少なくとも1つを含み得る。
前記制御部は、前記ウェブサーバから受信した前記ウェブページデータの第1バージョンのレイアウトを用いて、前記第1ウェブブラウジング画面を生成して前記第1ディスプレイ部に表示し、前記ウェブページデータの第2バージョンのレイアウトを用いて、第2ウェブブラウジング画面を生成して前記第2ディスプレイ部に表示し、前記第1及び第2ウェブブラウジング画面は、同1のコンテンツが互いに異なるレイアウトで配列される画面であり得る。
前記制御部は、前記第1ウェブブラウジング画面内でユーザの選択した特定領域に対応する付加情報を前記第2ウェブブラウジング画面に表示し得る。
前記制御部は、前記ウェブページデータに基づいて異なるディスプレイオプションを有する第1及び第2ウェブブラウジング画面をそれぞれ生成して第1及び第2ディスプレイ部にそれぞれ表示し、前記ディスプレイオプションは、解像度、画面サイズ、レイアウト、画面配列方向、カラー、フォント、及び文字サイズのうちの少なくとも1つを含み得る。
本発明のマルチディスプレイ装置及びそのディスプレイ制御方法によれば、ユーザが別途の操作をすることなく、現在空いているディスプレイ部に自動的に新たなウェブブラウジングを表示し、マルチディスプレイ部に表示されている複数のアプリケーション間の重要度を考慮して新たに表示されるブラウジングのディスプレイ位置を自動的に決定することにより、ユーザの便宜性を向上させる効果を奏する。
また、ユーザがウェブサーフィン中に新たなウェブページを実行する場合に、メインコンテンツと共に表示される付加コンテンツを適切にフィルタリングして遮断するか、又はフィルタリングされた付加コンテンツをメインコンテンツが表示されるディスプレイ部と異なるディスプレイ部に別途に表示することで、ユーザは必要な情報のみを含むメインコンテンツのみを見ることができ、付加コンテンツを画面から消すための別途の不要な操作を減らせる効果がある。
本発明の一実施形態によるマルチディスプレイ装置の概略構成を示すブロック図である。 図1に示す制御部の具体的な構成を示すブロック図である。 複数のフレームバッファを用いて各ディスプレイ部の動作を制御するマルチディスプレイ装置の構成を示すブロック図である。 統合フレームバッファを用いて各ディスプレイ部の動作を制御するマルチディスプレイ装置の構成を示すブロック図である。 ディスプレイ部の具体的な構成の一例を示す図である。 図5に示す表示パネルを構成するR、G、B画素を構成する回路の一例を示す図である。 本発明の一実施形態によるディスプレイ部の断面図である。 本発明の一実施形態によるマルチディスプレイ装置の構成をより具体的に示すブロック図である。 本発明の一実施形態によるマルチディスプレイ装置のシステム階層構造の一例を示す図である。 本発明の一実施形態によるマルチディスプレイ装置の細部斜視図である。 本発明の一実施形態によるマルチディスプレイ装置の第1ボディと第2ボディとの間の相対角度に応じた多様なスクリーンモードを示す図である。 本発明の一実施形態によるマルチディスプレイ装置の第1ボディと第2ボディとの間の相対角度に応じた多様なスクリーンモードを示す図である。 本発明の一実施形態によるマルチディスプレイ装置の第1ボディと第2ボディとの間の相対角度に応じた多様なスクリーンモードを示す図である。 本発明の一実施形態によるマルチディスプレイ装置の第1ボディと第2ボディとの間の相対角度に応じた多様なスクリーンモードを示す図である。 本発明の一実施形態によるマルチディスプレイ装置の第1ボディと第2ボディとの間の相対角度に応じた多様なスクリーンモードを示す図である。 近接タッチを検知する方法の一例を説明するための図である。 本発明の一実施形態によるマルチディスプレイ装置の2つのカメラ配置の一例を示す図である。 本発明の一実施形態によるマルチディスプレイ装置の2つのカメラ配置の他の例を示す図である。 本発明の一実施形態によるマルチディスプレイ装置に複数のアイコンが表示されている画面の一例を示す図である。 本発明の一実施形態によるマルチディスプレイ装置にウェブブラウジングを実行する一例を示す図である。 マルチディスプレイ装置の第1、2ディスプレイ部に全サイズでウェブブラウジング画面を表示する一例を示す図である。 マルチディスプレイ装置の第1、2ディスプレイ部にウェブブラウジング画面及び他のアプリケーション実行画面がそれぞれ表示される一例を示す図である。 マルチディスプレイ装置の第1、2ディスプレイ部にホーム画面とウェブブラウジング画面とがそれぞれ表示される一例を示す図である。 マルチディスプレイ装置に複数のウェブブラウジング画面を表示する一例を示す遷移図である。 本発明の一実施形態によるマルチディスプレイ装置で複数のウェブブラウジング画面を表示する方法をより具体的に説明するための図である。 本発明の一実施形態によるマルチディスプレイ装置で第1ディスプレイ部に対するユーザ選択に応じて第2ディスプレイ部にウェブブラウジング画面が表示される多様な例を示す図である。 本発明の一実施形態によるマルチディスプレイ装置で第1ディスプレイ部に対するユーザ選択に応じて第2ディスプレイ部にウェブブラウジング画面が表示される多様な例を示す図である。 本発明の一実施形態によるマルチディスプレイ装置で第1ディスプレイ部に対するユーザ選択に応じて第2ディスプレイ部にウェブブラウジング画面が表示される多様な例を示す図である。 本発明の一実施形態によるマルチディスプレイ装置で第1ディスプレイ部に対するユーザ選択に応じて第2ディスプレイ部にウェブブラウジング画面が表示される多様な例を示す図である。 本発明の一実施形態によるマルチディスプレイ装置で第2ディスプレイ部に対するユーザ選択命令により第1ディスプレイ部にウェブブラウジング画面が表示される多様な例を示す図である。 本発明の一実施形態によるマルチディスプレイ装置で第2ディスプレイ部に対するユーザ選択命令により第1ディスプレイ部にウェブブラウジング画面が表示される多様な例を示す図である。 本発明の一実施形態によるマルチディスプレイ装置で第2ディスプレイ部に対するユーザ選択命令により第1ディスプレイ部にウェブブラウジング画面が表示される多様な例を説明示す図である。 本発明の一実施形態によるマルチディスプレイ装置で第2ディスプレイ部に対するユーザ選択命令により第1ディスプレイ部にウェブブラウジング画面が表示される多様な例を示す図である。 本発明の他の実施形態によるマルチディスプレイ装置でそれぞれのディスプレイ部のウェブブラウジング画面間の切り替えの多様な例を示す図である。 本発明の他の実施形態によるマルチディスプレイ装置でそれぞれのディスプレイ部のウェブブラウジング画面間の切り替えの多様な例を示す図である。 本発明の他の実施形態によるマルチディスプレイ装置でそれぞれのディスプレイ部のウェブブラウジング画面間の切り替えの多様な例を示す図である。 本発明の更に他の実施形態によるマルチディスプレイ装置でそれぞれのディスプレイ部のウェブブラウジング画面間の切り替えの多様な例を示す図である。 本発明の更に他の実施形態によるマルチディスプレイ装置でそれぞれのディスプレイ部のウェブブラウジング画面間の切り替えの多様な例を示す図である。 本発明の更に他の実施形態によるマルチディスプレイ装置でそれぞれのディスプレイ部のウェブブラウジング画面間の切り替えの多様な例を示す図である。 本発明の更に他の実施形態によるマルチディスプレイ装置でそれぞれのディスプレイ部のウェブブラウジング画面間の切り替えの多様な例を示す図である。 本発明の更に他の実施形態によるマルチディスプレイ装置でそれぞれのディスプレイ部のウェブブラウジング画面間の切り替えの多様な例を示す図である。 本発明の更に他の実施形態によるマルチディスプレイ装置でウェブブラウジング画面をサムネール画面で表示する多様な例を示す図である。 本発明の更に他の実施形態によるマルチディスプレイ装置でウェブブラウジング画面をサムネール画面で表示する多様な例を示す図である。 本発明の更に他の実施形態によるマルチディスプレイ装置でウェブブラウジング画面をサムネール画面で表示する多様な例を示す図である。 本発明の更に他の実施形態によるマルチディスプレイ装置でウェブブラウジング画面からメインコンテンツとサブコンテンツとを分離して表示する多様な例を示す図である。 本発明の更に他の実施形態によるマルチディスプレイ装置でウェブブラウジング画面からメインコンテンツとサブコンテンツとを分離して表示する多様な例を示す図である。 本発明の更に他の実施形態によるマルチディスプレイ装置でユーザによって選択された領域を再配列して表示する多様な例を示す図である。 本発明の更に他の実施形態によるマルチディスプレイ装置でユーザによって選択された領域を再配列して表示する多様な例を示す図である。 本発明の更に他の実施形態によるマルチディスプレイ装置でユーザによって選択された領域を再配列して表示する多様な例を示す図である。 本発明の更に他の実施形態によるマルチディスプレイ装置でユーザによって選択された領域を再配列して表示する多様な例を示す図である。 本発明の更に他の実施形態によるマルチディスプレイ装置でユーザによって選択された領域を再配列して表示する多様な例を示す図である。 本発明の更に他の実施形態によるマルチディスプレイ装置で各ディスプレイ部の解像度を変更してウェブブラウジング画面を更新して表示する多様な例を示す図である。 本発明の更に他の実施形態によるマルチディスプレイ装置で各ディスプレイ部の解像度を変更してウェブブラウジング画面を更新して表示する多様な例を示す図である。 本発明の更に他の実施形態によるマルチディスプレイ装置で各ディスプレイ部の解像度を変更してウェブブラウジング画面を更新して表示する多様な例を示す図である。 本発明の更に他の実施形態によるマルチディスプレイ装置で各ディスプレイ部の解像度を変更してウェブブラウジング画面を更新して表示する多様な例を示す図である。 本発明の更に他の実施形態によるマルチディスプレイ装置で各ディスプレイ部の解像度を変更してウェブブラウジング画面を更新して表示する多様な例を示す図である。 本発明の更に他の実施形態によるマルチディスプレイ装置で各ディスプレイ部の解像度を変更してウェブブラウジング画面を更新して表示する多様な例を示す図である。 本発明の一実施形態によるマルチディスプレイ装置でウェブブラウジングが表示された第1、2ディスプレイ部の一例をより具体的に示す図である。 本発明の他の実施形態によるマルチディスプレイ装置の回転によりウェブブラウジング画面を回転して表示する多様な例を示す図である。 本発明の他の実施形態によるマルチディスプレイ装置の回転によりウェブブラウジング画面を回転して表示する多様な例を示す図である。 本発明の更に他の実施形態によるマルチディスプレイ装置に備えられたボタン部によるウェブブラウジング画面更新、切り替えの多様な例を示す図である。 本発明の更に他の実施形態によるマルチディスプレイ装置に備えられたボタン部によるウェブブラウジング画面更新、切り替えの多様な例を示す図である。 本発明の更に他の実施形態によるマルチディスプレイ装置に備えられたボタン部によるウェブブラウジング画面更新、切り替えの多様な例を示す図である。 本発明の更に他の実施形態によるマルチディスプレイ装置に備えられたボタン部によるウェブブラウジング画面更新、切り替えの多様な例を示す図である。 本発明の更に他の実施形態によるマルチディスプレイ装置で新たなウェブブラウジングの追加及び複数のウェブブラウジング間の切り替えの多様な例を示す図である。 本発明の更に他の実施形態によるマルチディスプレイ装置で新たなウェブブラウジングの追加及び複数のウェブブラウジング間の切り替えの多様な例を示す図である。 本発明の更に他の実施形態によるマルチディスプレイ装置で新たなウェブブラウジングの追加及び複数のウェブブラウジング間の切り替えの多様な例を示す図である。 本発明の更に他の実施形態によるマルチディスプレイ装置で新たなウェブブラウジングの追加及び複数のウェブブラウジング間の切り替えの多様な例を示す図である。 本発明の更に他の実施形態によるマルチディスプレイ装置で新たなウェブブラウジングの追加及び複数のウェブブラウジング間の切り替えの多様な例を示す図である。 本発明の更に他の実施形態によるマルチディスプレイ装置のマルチディスプレイ制御方法を示すフローチャートである。 本発明の更に他の実施形態によるマルチディスプレイ装置のマルチディスプレイ制御方法を更に具体的に示すフローチャートである。
以下、本発明を実施するための形態の具体例を、図面を参照しながら詳細に説明する。本発明を説明するうえで、関連する公知機能又は構成に対する具体的な説明が、本発明の要旨を不要に曖昧にすると判断される場合、その詳細な説明を省略する。そして、後述の用語は、本発明における機能を考慮して定義した用語として、それはユーザや運用者の意図又は慣例等によって異なってよい。そのため、その定義は、本明細書の内容の全般に基づいて下すべきである。
本明細書において、マルチディスプレイ装置は、複数のディスプレイを備え、そのディスプレイ部を介して各種画面を表示する装置である。具体的に、マルチディスプレイ装置は、タブレットパーソナルコンピュータ、携帯用マルチメディア再生装置(PMP)、個人用携帯情報端末(PDA)、スマートフォン、携帯電話、デジタルフォトフレーム、ゲーム機等のような類型で実現され得る。
図1は、本発明の一実施形態によるマルチディスプレイ装置の概略構成を示すブロック図である。
図1によると、本発明の一実施形態によるマルチディスプレイ装置100は、通信部110、制御部130、保存部170、ヒンジ部185、第1ディスプレイ部190a、及び第2ディスプレイ部190bを含む。
通信部110は、外部装置と通信を行う。通信部110は、制御部130の制御に応じて、多様な種類の外部装置と接続される。一例として、制御部130によってウェブブラウザが実行されると、通信部110は、ソースアドレスを用いて、そのソースアドレスに対応する外部装置に接続する。その後、当該外部装置から提供されるウェブページデータを受信する。
通信部110は、各種有線/無線LAN、セルラー通信網、Wi−Fi、Zigbee(登録商標)等のような多様な通信方式を用いてインターネット網に接続されることにより、外部装置にアクセスすることができる。そのために、通信部110は、セルラー通信モジュール、無線LANモジュール、Wi−Fiモジュール、Zigbee(登録商標)モジュール、ネットワークインターフェースカード等のような構成を含む。
一方、マルチディスプレイ装置100の種類に応じて、通信部110はより多様なソース装置と通信を行うこともできる。例えば、通信部110は、近距離通信モジュール、GPS通信モジュール、位相DMBモジュール、地上波DMBモジュール等の無線通信モジュールと、HDMI(登録商標)(High−Definition Multimedia Interface)、USB、IEEE1394等の有線通信インターフェース等を含む。このように、通信部110の構成は、実施形態に応じて多様に変形され、それについては、以下で詳細に説明する。
ヒンジ部185は、第1ディスプレイ部190a及び第2ディスプレイ部190bを物理的に結合させる。より正確に説明すると、マルチディスプレイ装置100は、2つのボディ(body)に分離される。第1ディスプレイ部190aはそのうちの一方の第1ボディに配置され、第2ディスプレイ部190bはそのうちの他方の第2ボディに配置される。
ヒンジ部185は、第1ボディと第2ボディとを相互に連結されるように物理的に結合し、結合された状態で、第1ボディ及び第2ボディがそれぞれ回転するように、シャフトの役割を担う。ヒンジ部185は、第1ボディと第2ボディとにそれぞれ連結される一体型で具現され、第1ボディ及び第2ボディの間の中間領域のそれぞれの端部で各自を連結する。より具体的な第1及び第2ボディとヒンジ部185との外形構成については、図を参照しながら具体的に後述し、以下では、説明の便宜上、ヒンジ部185が第1ディスプレイ部190a及び第2ディスプレイ部190bを直接連結するものとして説明する。
ヒンジ部185は、第1ディスプレイ部190a及び第2ディスプレイ部190bの間の曲がり具合を検知するためのヒンジセンサ(図示せず)を更に含む。
第1及び第2ディスプレイ部190a、190bは、ヒンジ部185を基準に回転する。それにより、第1及び第2ディスプレイ部190a、190bが互いに接する形でクローズされ、その反対方向に完全に反り返って、第1及び第2ディスプレイ部190a、190bの背面が互いに接する形でオープンされる。或いは、ヒンジ部185の構成に応じて、180度に完全に開かれる形でオープンされる。ヒンジ部185を基準に、第1及び第2ディスプレイ部190a、190bが開かれる形については、後述する多様な実施形態を参照して具体的に説明する。
第1及び第2ディスプレイ部190a、190bは、制御部130の制御に応じて、各種アイコンを含む壁紙画面、ウェブブラウジング画面、アプリケーション実行画面、動画や写真等のような各種コンテンツ再生画面、ユーザインターフェース画面等のような画面を表示する。
このような第1、第2ディスプレイ部190a、190bは、ユーザのタッチを検知することができるタッチスクリーンで具現される。具体的に、第1、第2ディスプレイ部190a、190bは、タッチ検知部(図示せず)と表示部(図示せず)とが積層されて構成される。タッチ検知部は、ユーザのタッチを検知するタッチセンサ及びユーザのタッチが近接することを検知する近接センサで具現され、表示部はLCDパネル等で具現される。
制御部130は、ユーザ選択に応じて、第1、第2ディスプレイ部190a、190bを制御し、多様な動作を行う。
制御部130は、マルチディスプレイ装置100がターンオンされてブートされると、保存部170に保存された情報と予め設定された設定情報とに基づいて、壁紙画面を表示するように制御する。壁紙画面上には、ウェブブラウザ実行のためのアイコンをはじめとする各種アイコンが表示される。
ユーザは、画面タッチ、モーションジェスチャ、音声命令、ボタン操作等のような多様な入力方式を用いて、各種アイコンのうちの少なくとも1つを選択することができる。
それにより、ウェブブラウザアイコンが選択された場合、制御部130はウェブブラウザを実行させる。ウェブブラウザが実行されると、通信部110は外部装置にアクセスしてウェブページデータを受信する。受信したウェブページデータは、保存部170に保存される。受信したウェブページデータは、HTML(Hyper Text Markup Language)のようなフォーマットを有する。
制御部130は、保存されたウェブページデータを分析し、ウェブブラウジング画面を構成した後、第1、第2ディスプレイ部190a、190bのうちの少なくとも一方を通じて表示するように制御する。一方、制御部130は、受信したウェブページデータにリンクされた各種付加情報が存在する場合、その付加情報を保存部170に保存する。制御部130は、受信したウェブページデータを用いて第1ウェブブラウジング画面が構成されると、制御部130は、第1ウェブブラウジング画面を第1ディスプレイ部190a及び第2ディスプレイ部190bのうちの少なくとも一方に表示するように制御する。即ち、制御部130は、第1ウェブブラウジング画面を、表示するディスプレイ部に対して、多様な基準に基づいて決定する。一例として、デフォルト情報に基づいて決定する。即ち、第1ディスプレイ部190aをメインディスプレイに設定するデフォルト情報が保存されている場合、制御部130は、第1ディスプレイ部190aに第1ウェブブラウジング画面を表示する。
他の例として、制御部130は、各ディスプレイ部(190a、190b)のディスプレイ状態に応じて、第1ウェブブラウジング画面を表示するディスプレイ部を決定する。例えば、第1ディスプレイ部190aに他の画面が既に表示されている状態の場合、第2ディスプレイ部190bに先に第1ウェブブラウジング画面を表示する。
また、他の例として、前に実行されていたウェブブラウザが終了する時、最終的にウェブブラウジング画面が表示されていたディスプレイ部に、第1ウェブブラウジング画面を表示する。
また、他の例として、制御部130は、現在ディスプレイ部に表示されているアプリケーションの属性を判断し、ウェブブラウジングより優先順位の低いアプリケーションが表示されているディスプレイ部に第1ウェブブラウジング画面を表示するように制御することもできる。
その他、ユーザ設定情報に応じて、第1及び第2ディスプレイのうちの一方に第1ウェブブラウジング画面を表示するように定めることもでき、両ディスプレイ部を共通に使用して1つの第1ウェブブラウジング画面を表示することもできる。
第1ウェブブラウジング画面が表示された後、特定条件が満たされると、制御部130は、第2ウェブブラウジング画面を表示することもできる。この場合、第2ウェブブラウジング画面は、第1ウェブブラウジング画面が表示されていない側のディスプレイ部に表示される。例えば、第1ディスプレイ部190aに第1ウェブブラウジング画面が表示されている場合、第2ウェブブラウジング画面は第2ディスプレイ部190bに表示される。一方、第1及び第2ディスプレイ部190a、190bの両方に第1ウェブブラウジング画面が表示されている状態の場合、第1ウェブブラウジング画面が縮小されて第1及び第2ディスプレイ部190a、190bの何れか一方に表示され、第2ウェブブラウジング画面が他方のディスプレイ部に表示されてもよい。
本明細書において、第1ウェブブラウジング画面とは、ウェブブラウザの実行によって最初に表示されるウェブページを意味し、第2ウェブブラウジング画面とは、第1ウェブブラウジング画面と別に新たに生成されて表示される2番目のウェブページを意味する。
制御部130は、第2ウェブブラウジング画面を第1ウェブブラウジング画面に関連する画面で構成することができる。第1ウェブブラウジング画面に関連する第2ウェブブラウジング画面とは、実施形態に応じて多様に変化する。
具体的に、制御部130は、第1ウェブブラウジング画面の特性、第1ウェブブラウジング画面に対するユーザ操作、第1ウェブブラウジング画面を提供する外部ソースの特性、第1ウェブブラウジング画面に含まれるリンク情報、第1ウェブブラウジング画面を構成するためのウェブページデータ内に含まれる付加情報等を考慮して第2ウェブブラウジング画面を決定する。以下、本発明の多様な実施形態によるウェブブラウジング動作を具体的に説明する。
<多様な実施形態によるウェブブラウジング動作に対する説明>
本発明の一実施形態によると、制御部130は、第1ウェブブラウジング画面が表示された後に、第1ウェブブラウジング画面内のオブジェクトが選択されると、その選択されたオブジェクトにリンクされたソースを用いて生成された第2ウェブブラウジング画面を表示する。ここで、オブジェクトとは、イメージ、テキスト、アイコン等のような多様な類型で具現される。
具体的に、第1ディスプレイ部190aに第1ウェブブラウジング画面が表示された状態で第1ウェブブラウジング画面をユーザがタッチすると、制御部130は、第1ディスプレイ部190aに設けられたタッチセンサ(図示せず)を用いてユーザタッチを検知する。それにより、タッチされた領域のX座標、Y座標値を算出する。
本明細書では、マルチディスプレイ部を含むため、第1ディスプレイ部190aと第2ディスプレイ部190bにおけるX座標及びY座標には一体の座標系を使用し、第1ディスプレイ190aでタッチされたX1座標及びY1座標と、第2ディスプレイ部190bでタッチされたX2座標及びY2座標とが、それぞれのディスプレイ画面の同一の地点をタッチする場合であっても、その座標値は互いに異なるように算出される。
例えば、第1ディスプレイ部190aで第1タッチされた領域のX座標が基準ピクセルから右方に10ピクセル離れた地点であり、Y座標が基準ピクセルから下方に20ピクセル離れた地点である場合、第1タッチ領域の座標値は(10、20)となる。
例えば、ユーザが、第2ディスプレイ部190bで、第1ディスプレイ部190aでタッチした地点と同一の地点をタッチした場合、当該第2タッチされた領域のX2座標は、第1タッチされた領域のX1座標より600ピクセルが加えられた610ピクセルであり、Y2座標は、第1タッチされた領域のY1座標と同様に、基準ピクセルから下方に20ピクセル離れた地点になり、第2タッチ領域の座標値は(610、20)となる。
制御部130は、算出された座標値と第1ウェブブラウジング画面とを比較し、第1ウェブブラウジング画面内に表示されたオブジェクトのうち、どのオブジェクトが選択されたかを判断する。ここで、オブジェクトとは、イメージ、写真、バナー広告、テキスト、図形、URLアドレス、メニューアイコン等のように、多様な類型で具現される。
制御部130は、任意のオブジェクトが選択されたと判断すると、選択されたオブジェクトにリンクされたリンク情報を分析する。即ち、制御部130は、選択されたオブジェクトにリンクされた第1ソースデータが存在するか否かを判断する。判断の結果、第1ソースデータが存在する場合、制御部130は、第1ソースデータに基づいて外部サーバ(図示せず)と通信を行うように通信部110を制御する。
第1ソースデータは、第1ウェブブラウジング画面を構成するためのウェブページデータと共に受信されて保存部170に保存されてもよい。この場合、制御部130は、保存部170から第1ソースデータを読み取って使用することができる。その他、第1ソースデータは、ウェブページデータを提供するソースと別個のソースから提供されてもよく、マルチディスプレイ装置100に接続された各種保存媒体や他の電子機器から提供されてもよい。
制御部130は、第1ソースデータに対応するソースから第2ウェブページデータを受信し、受信した第2ウェブページデータを用いて、第2ウェブブラウジング画面を生成する。制御部130は、生成された第2ウェブブラウジング画面を表示するように第2ディスプレイ部190bを制御する。このように生成された第2ウェブブラウジング画面は、第1ディスプレイ部190aに表示された第1ウェブブラウジング画面に関連性のあるウェブブラウジング画面になる。
制御部130は、オブジェクトではない一般の背景画面部分が選択されたと判断すると、何らの動作を行わないか、又は画面ズームイン/ズームアウトやモード切り替え等のような一般の動作を行う。
一方、制御部130は、第1及び第2ウェブブラウジング画面がそれぞれ表示されている状態で、再び1つのウェブブラウジング画面に対するユーザタッチが行われると、そのタッチに応じて、新たに第3ウェブブラウジング画面を生成する。この場合、第3ウェブブラウジング画面は、ユーザタッチが行われたディスプレイ部ではない別のディスプレイ部に表示される。例えば、第2ウェブブラウジング画面のオブジェクトがタッチされた場合、そのタッチされたオブジェクトにリンクされた第3ウェブブラウジング画面は、第1ディスプレイ部に表示される。このとき、第1ウェブブラウジング画面は除去され、第3ウェブブラウジング画面の下部に遮られた状態で維持される。その他にも、第4ウェブブラウジング画面、第5ウェブブラウジング画面等が順次に生成され、対応するディスプレイ部によって表示される。表示されたウェブブラウジング画面間の位置切り替えは、ユーザ選択に応じて自由に行われる。このようなウェブブラウジング画面の表示及び切り替えについては、明細書の後半で再度具体的に説明する。
なお、各ウェブブラウジング画面のディスプレイオプションは、ユーザ選択やディスプレイ部の特性等に応じて個別に決定される。このとき、ディスプレイオプションは、解像度、画面サイズ、レイアウト、画面配列方向、カラー、フォント、文字サイズ等のような多様なオプションからなる。
一方、本発明の他の実施形態によると、制御部130は、ウェブサーバから受信した1つのウェブページデータに基づいて複数のウェブブラウジング画面を生成し、生成されたウェブブラウジング画面を各ディスプレイ部に表示する。例えば、制御部130は、第1ウェブブラウジング画面上でユーザが特定領域を選択すると、その選択された領域に対応する付加情報を第2ウェブブラウジング画面に表示する。ここで、ユーザの選択する領域とは、上述のように、オブジェクト単位であり、ユーザの身体の一部やペン、その他の入力手段によって指定される所定面積を有する画面領域単位である。オブジェクト単位で選択が行われる場合、その選択されたオブジェクトに対する詳細な説明や、拡大イメージ、関連イメージ等のような付加情報が第2ウェブブラウジング画面に表示される。或いは、所定画面領域単位で選択された場合、選択された画面領域が第2ウェブブラウジング画面に表示されてもよい。この場合、第1ウェブブラウジング画面が更新されると、第2ウェブブラウジング画面も同時に更新される。
上述の実施形態によると、制御部130は、多様なコンテンツが含まれるウェブサイトのメインページを第1ウェブブラウジング画面に表示しながら、第1ウェブブラウジング画面内のコンテンツのうちの1つの細部内容を第2ウェブブラウジング画面を通じてユーザに見せることができる。
この場合、制御部130は、第1ウェブブラウジング画面に対して別途のユーザ操作が行われない場合でも、自動的に第2ウェブブラウジング画面を構成して第1ウェブブラウジング画面が表示されているディスプレイ部以外のディスプレイ部に表示することもできる。
即ち、第1ウェブブラウジング画面を構成するためのウェブページデータを提供するソースでは、そのウェブページデータに付加される細部情報を別途に伝送することができ、制御部130は、その細部情報を用いて第2ウェブブラウジング画面を表示することができる。例えば、第1ウェブブラウジング画面にポータルインターネットサイトのメイン画面が表示される場合、ポータルインターネットサイトのメイン画面を構成するコンテンツのうちの特定コンテンツを構成する細部コンテンツ、例えばユーザが予め設定した特定コンテンツ、リアルタイム更新されたニュース記事、ポータルインターネットサイトから提供されるリアルタイム情報等のような多様な細部情報である。或いは、第1ウェブブラウジング画面に映画に関連するコンテンツが表示されている場合、コンテンツのあらすじや、登場人物、映画館情報、上映時間、鑑賞レビュー等の細部情報が配列され、自動的に表示されるように制御する。
一方、本発明の更に他の実施形態によると、制御部130は、1つのソース、即ちウェブサーバから提供されるウェブページデータに含まれるメインコンテンツと付加コンテンツとを分離させ、分離されたコンテンツを用いて第1及び第2ブラウジング画面を生成する。
ここで、付加コンテンツとは、バナー広告、フラッシュ映像、ポップアップ映像等のように、メインコンテンツに対して付加的に提供されるコンテンツを意味する。ポータルサイト等には、多様な広告が基本コンテンツと共に提供されるため、このような付加コンテンツによって基本コンテンツの表示空間が不足するおそれがある。従って、本実施形態では、付加コンテンツのみを別途に分離して他の画面に提供することにより、ユーザがメインコンテンツを効果的に確認することができるようになる。
具体的に、制御部130は、受信しソースデータから基本コンテンツと付加コンテンツとの属性を分析して基本コンテンツと付加コンテンツとを分離する。制御部130は、基本コンテンツを含む第1ウェブブラウジング画面を生成し、付加コンテンツを含む第2ウェブブラウジング画面を生成する。即ち、第2ウェブブラウジング画面は、第1ウェブブラウジング画面に元々含まれていたバナー広告、フラッシュ映像、ポップアップ映像のみを集めた画面で具現される。なお、第1ウェブブラウジング画面には、基本コンテンツ及び付加コンテンツが含まれるか又は基本コンテンツのみが含まれる。
このとき、付加コンテンツとして、バナー広告、フラッシュ映像、ポップアップ映像等が含まれる。第1及び第2ディスプレイ部190a、190bのディスプレイサイズが小さい場合、バナー広告、フラッシュ映像、ポップアップ映像等によってメインコンテンツの視聴を妨害されるおそれがある。
従って、このようなことを防止するため、制御部130は、付加コンテンツのみを別途に分離し、第2ウェブブラウジング画面に表示する。例えば、基本コンテンツに含まれるメタデータと付加コンテンツとに含まれたメタデータとを相互に比較し、付加コンテンツと基本コンテンツとを区別する。
即ち、制御部130は、ソースデータに含まれる基本コンテンツを識別するメタデータと付加コンテンツを識別するメタデータとを分析する。分析されたメタデータを相互に比較し、基本コンテンツと付加コンテンツの有無を判断する。その他にも、基本コンテンツと付加コンテンツとを区別する方式として、他の実施形態で、第2ウェブブラウジング画面は、第1ウェブブラウジング画面と同一のコンテンツを異なるレイアウトで構成した画面であってもよい。第1ウェブブラウジング画面に対するウェブページデータを提供する外部装置は、同一のコンテンツを多様なバージョンで提供することができる。各バージョンは、レイアウトが異なるように設定される。例えば、パソコン用の画面とモバイル用の画面とが同時に提供される。制御部130は、これらの画面のうちの1つであるパソコン用の画面を第1ウェブブラウジング画面に表示し、それと別途に、モバイル用の画面を第2ウェブブラウジング画面に表示する。
更に他の実施形態として、制御部130は、第1ウェブブラウジング画面の解像度、サイズ、横:縦比率等を異なった値に変更し、第2ウェブブラウジング画面を生成することもできる。制御部130は、ディスプレイ部のディスプレイ設定が変更される場合には、現在表示されているウェブブラウジング画面を再生成して表示するように制御する。
以上のように、制御部130は、複数のウェブブラウジング画面を複数のディスプレイ部190a、190bを介して選択的にウェブブラウジング画面や、各種アプリケーション実行画面を表示するように制御することができる。各ウェブブラウジング画面の表示方法については、実施形態毎に多様に定められる。
このような各実施形態によるディスプレイ動作及びそのウェブブラウジング画面に対しては、詳細に後述する。各ウェブブラウジング画面は、互いに異なるディスプレイオプションに応じて表示される。例えば、ユーザは、第1及び第2ディスプレイ部190a、190bに対して、それぞれ画面サイズ、レイアウト、画面配列方向、カラー、フォント、文字サイズ等のような多様なディスプレイオプションを設定する。制御部130は、設定されたディスプレイオプションを保存部170に保存し、保存されたディスプレイオプションに応じて表示を行うように、第1及び第2ディスプレイ部190a、190bを制御する。
一方、上述のように、第1及び第2ウェブブラウジング画面が表示された状態で、制御部130は多様な後続処理を行う。
例えば、第1ウェブブラウジング画面及び第2ウェブブラウジング画面がそれぞれ表示された状態で、再び一方のディスプレイ部に対するユーザのタッチが行われると、制御部130は、タッチされたオブジェクトに対応する第3ウェブブラウジング画面を生成した後、タッチされていない他方のディスプレイ部に第3ウェブブラウジング画面を表示する。
また、上述の第2ウェブブラウジング画面で1つのオブジェクトが選択された場合、制御部130は、選択されたオブジェクトにリンクされたソースデータを用いて外部ソースと通信を行うように通信部110を制御する。制御部130は、新たに接続された外部ソースから第3ウェブページデータを受信すると、それに基づいて第3ウェブブラウジング画面を生成し、第3ウェブブラウジング画面を第1ディスプレイ部190aに表示する。
制御部130は、第3ウェブブラウジング画面を第1ウェブブラウジング画面上にオーバーラップさせて表示する。このとき、第1ディスプレイ部190aの画面の一側には、第1ウェブブラウジング画面に戻るためのメニューや、第1ウェブブラウジング画面が下位に存在することを報知するためのタップ等が同時に表示される。
第1ウェブブラウジング画面と第3ウェブブラウジング画面とをオーバーラップさせて表示した場合、ユーザ選択に応じて第1ウェブブラウジング画面及び第3ウェブブラウジング画面間の位置を交互に切り替えることができる。例えば、第1ディスプレイ部190aに第1〜Nウェブブラウジング画面がオーバーラップされて表示された状態で、ユーザ選択に応じて第1ウェブブラウジング画面で第Nウェブブラウジング画面が最新のものからアップデートされた順に配列されて表示される。このような状態で、ユーザが画面上のメニューをタッチするか又は予め設定されたジェスチャ等を行うと、第1〜Nウェブブラウジング画面は順次に切り替えられる。或いは、ユーザがタッチした場合に、特定ウェブブラウジング画面、例えば最初のウェブブラウジング画面に直ちに切り替わるように設定することもできる。
複数のウェブブラウジング画面がオーバーラップされて表示されることは、複数のウェブブラウジング画面が重なって表示されることを意味し、1つのウェブブラウジング画面に対しては全画面内容を見ることができるが、残りのウェブブラウジング画面は別のウェブブラウジング画面に遮られて全体を見ることができないように表示されることを意味する。
一方、上述の実施形態では、第1ウェブブラウジング画面上に第3ウェブブラウジング画面がオーバーラップされるものとして説明したが、それと異なる実施形態で、制御部130は、第1ウェブブラウジング画面を第1ディスプレイ部190aから消し、第3ウェブブラウジング画面を表示することもできる。
保存部170は、上述のように、ウェブサーバから受信した各種ウェブページデータ及び付加データを保存する。その他にも、保存部170は、マルチディスプレイ装置の動作に使用される各種プログラム及びデータを保存する。
保存部170は、制御部130の内部に存在するROM135及びRAM137(図2参照)とは別途に設けられた保存媒体を意味する。保存部170は、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、フラッシュメモリ(Flash Memory)、USBメモリ等で具現される。
保存部170は、制御部130の制御下で、各種のマルチメディアコンテンツデータを保存し、システムに関する管理データ、システム使用履歴、ユーザ別のウェブブラウジング画面表示履歴に関する情報、ディスプレイ別のウェブブラウジング画面表示履歴に関する情報を保存する。特に、保存部170は、ウェブブラウジング画面表示履歴に関する情報を継続して保存する。このようなウェブブラウジング画面表示履歴は、マルチディスプレイ装置100に使用されるOS(Operating System)の種類に応じて、多様な形式及び方法で保存されて管理される。
なお、保存部170は、制御部130の制御に応じて、外部から受信したデータを保存する。制御部130は、保存部170に記録された各種データのメモリアドレスを用いて当該データの位置を検索し、当該位置からデータ値を読み取る。
図2は、図1に示す制御部の具体的な構成を示すブロック図であり、多様な具現例によるマルチディスプレイ装置の制御部の細部構成を説明するためのブロック図である。図2によると、制御部130は、CPU131、GPU133、RAM135、ROM137、及びシステムバス139を含む。以下、制御部130の機能を概略的に説明する。
CPU131は、制御部130を構成する内部構成要素だけでなく、マルチディスプレイ装置に含まれる全般の構成要素に対する制御を行う。具体的に説明すると、CPU131は、システムバス139を介して各ブロック部とデータ通信を行うと同時に、各種ブロック部の機能を制御し、その制御結果を収集し、それに基づいて制御部130に接続された各種の周辺装置に制御信号を伝送し、周辺装置を制御する機能を遂行する。
例えば、CPU131は、ROM137に予め保存されたブート情報を用いてブートを行う。CPU131は、保存部(図示せず)に保存されたデータをRAM135に読み取り、RAM135に保存されているデータのうち、グラフィック処理が必要なデータをGPU133に伝達する。CPU131は、GPU133によってグラフィック処理されたデータを受信し、システムバス139に接続されたLCDコントローラ(図示せず)に伝達し、ディスプレイ部にイメージを表示する。
CPU131は、GPU133によって処理されたイメージデータを、RAM135に予め設定された領域上に割り当てられた仮想フレームバッファ領域に一時的に保存する。CPU131は、ディスプレイ部の最大解像度(例えば、1024×600)をサポートするように仮想フレームバッファの領域を割り当てる。2つのディスプレイ部である場合には、1024×1200の大きさで仮想フレームバッファの領域を割り当てる。
CPU131は、仮想フレームバッファに一時的に保存されたデータをGPU133に入力してデジタル信号処理を行う。
GPU133は、CPU131の制御下で入力されたデータに対するグラフィック処理を行う。具体的に、GPU133は、演算部(図示せず)及びレンダリング部(図示せず)を用いて、アイコン、イメージ、テキスト等のような多様なオブジェクトを含む画面を生成する。演算部は、画面のレイアウトに沿って各オブジェクトが表示される座標値、形、大きさ、カラー等のような属性値を演算する。レンダリング部は、演算部で演算された属性値に基づいてオブジェクトを含む多様なレイアウトの画面を生成する。レンダリング部で生成された画面は、システムバス139を介して第1及び第2ディスプレイ部190a、190bに伝達されてディスプレイ領域内に表示されるか又は保存部170に保存される。
CPU131は、GPU133によってグラフィック処理されたデータを第1及び第2ディスプレイ部190a、190bのうちの少なくとも一方を通じて表示するか又は保存部170に保存するように制御し、また処理されたデータをディスプレイコントローラ(図示せず)に入力する。
GPU133は、デコーダ(decoder)、レンダラー(renderer)、スケーラ(scaler)等を含む。それにより、保存されたコンテンツをデコードし、デコードされたコンテンツデータをレンダリングしてフレームを構成し、構成されたフレームのサイズをディスプレイコントローラ(図示せず)の制御によってディスプレイの大きさに合わせてスケーリングする。例えば、第1及び第2ディスプレイ部190a、190bの何れか一方で表示される画面の場合、その大きさに合わせてスケーリングし、両ディスプレイ部の全てにおいて表示される画面の場合、全ディスプレイサイズに合わせてスケーリングする。GPU133は、処理されたフレームをディスプレイ部に提供して表示する。
制御部130は、その他にも、オーディオ処理部及びインターフェース部等を更に含む。インターフェース部は、周辺の構成要素とインターフェーシングを行う。
オーディオ処理部(図示せず)は、オーディオインターフェース(図示せず)を通じてマルチメディア部120(図8参照)とインターフェースし、オーディオデータを処理してスピーカのような音響出力手段を介して提供する構成要素を意味する。オーディオ処理部は、保存部170に保存されたオーディオデータや、通信部110を介して受信したオーディオデータをデコードし、ノイズフィルタリングした後、適正音量に増幅する等のオーディオ信号処理を行う。上述の例において、再生されるコンテンツが動画コンテンツである場合、オーディオ処理部は、動画コンテンツからデマルチプレキシングされたオーディオデータを処理し、GPU133と同期させて出力するようにスピーカに提供する。
CPU131は、ウェブブラウジングデータにオーディオデータが含まれている場合、ウェブブラウジング画面を表示すると同時に、そのオーディオ処理部を制御してオーディオ信号を再生する。
CPU131は、ウェブブラウザプログラムが実行されると、ネットワークインターフェース(図示せず)を通じてウェブサーバにアクセスする。ウェブサーバからウェブページデータが受信されると、CPU131は、GPU133を制御してウェブページ画面を構成し、構成されたウェブページ画面をマルチディスプレイ部に表示する。マルチディスプレイ部とは、上述の第1及び第2ディスプレイ部190a、190bとヒンジ部185とを含む構成の通称である。
ROM137には、システムブートのための命令語セット等が保存される。ターンオン命令が入力されて電源が供給されると、CPU131は、ROM137に保存された命令語に応じて、保存部170に保存されたOSをRAM135にコピーし、OSを実行させてシステムをブートさせる。ブートが完了すると、CPU131は、保存部170に保存された各種アプリケーションプログラムをRAM135にコピーし、RAM135にコピーされたアプリケーションプログラムを実行させて各種動作を行う。このように、CPU131は、保存部170に保存されたアプリケーションプログラムの実行に応じて多様な動作を行うことができる。
上述のように、マルチディスプレイ装置100でタッチ及びその他のユーザ操作が検知されると、制御部130は、ユーザ操作が意図されたものか否かを判断する。判断の結果、意図されたユーザ操作と判断された場合、そのユーザ操作に対応する動作に対する情報を保存部170から読み取った後、その情報に対応する動作を行う。このような制御部130の動作は、保存部170に保存された各種プログラムの実行によって具現される。
上述のように、マルチディスプレイ装置100は、多様な構成要素で構成される。マルチディスプレイ装置100は、複数のディスプレイ部を備えているため、そのディスプレイ部を活用して多様な画面を提供することができる。以下、マルチディスプレイ装置の基本的な細部構成及び動作に対する多様な例を記述する。
<マルチディスプレイ装置の基本構成及び動作に対する例>
図3は、複数のフレームバッファを用いて各ディスプレイ部の動作を制御するマルチディスプレイ装置の構成を示すブロック図である。
図3において、マルチディスプレイ装置は、第1及び第2ディスプレイ部190a、190bと、ディスプレイ制御部134とを含む。ディスプレイ制御部134は、図2の制御部130と別の構成要素として設けられてもよく、制御部130内に含まれる構成要素であってもよい。
図3を参照すると、ディスプレイ制御部134は、第1フレームバッファ134a−1、第1ディスプレイドライバ134a−2、第2フレームバッファ134b−1、及び第2ディスプレイドライバ175b−2を含む。
第1フレームバッファ134a−1は、第1ディスプレイ部190aに表示されるイメージフレームをバッファリングし、第2フレームバッファ134b−1は、第2ディスプレイ部190bに表示されるイメージフレームをバッファリングする。
例えば、GPU133によってデジタル信号処理されたイメージフレームは、第1、2フレームバッファ134a−1、134b−1にビットマップ形態で保存される。この場合、各フレームバッファ(134a−1、134b−1)のバッファリング領域は、各ディスプレイ部(190a、190b)からサポート可能な最大ピクセルサイズに合わせて割り当てられる。例えば、第1ディスプレイ部で表示できる最大ピクセルが1024×1200である場合に、第1フレームバッファは1024×1200サイズのビットマップ形式のイメージが保存されるようにバッファ保存領域を割り当てる。第1ディスプレイドライバ134a−2は、第1フレームバッファ134a−1にビットマップ形式で保存されたイメージフレームを分析し、第1イメージソース信号に変換する。第1ディスプレイドライバ134a−2は、第1イメージソース信号を第1ディスプレイ部190aに提供し、第1ディスプレイ部190aはイメージフレームを表示するように駆動する。
同様に、第2ディスプレイドライバ134b−2は、第2フレームバッファ134b−1にビットマップ形式で保存されたイメージフレームを分析して第2イメージソース信号に変換し、それを第2ディスプレイ部190bに提供して表示させる。
図3で、各ディスプレイ部(190a、190b)に対応する第1フレームバッファ134a−1と第2フレームバッファ134b−1とが別途に設けられるものとして示しているが、次の図4で、他の実施形態による1つの統合フレームバッファが使用される実施形態を示す。
図4は、統合フレームバッファ134−1を用いて各ディスプレイ部(190a、190b)の動作を制御するマルチディスプレイ装置100の構成を示すブロック図である。フレームバッファが統合フレームバッファ134−1形態で具現される場合、第1、2ディスプレイ部の最大解像度より大きいサイズの統合フレームバッファ134−1の大きさを割り当てて具現する。
例えば、第1、2ディスプレイ部がそれぞれ最大1024×800の解像度を表示する場合、統合フレームバッファ134−1は1024×1600の解像度を表示するフレームバッファサイズで保存領域を割り当てる。統合フレームバッファ134−1の第1領域には第1ディスプレイ部190aに表示される第1イメージフレームが保存され、第2領域には第2ディスプレイ部190bに表示される第2イメージフレームが保存される。
ディスプレイドライバ134−2は、統合フレームバッファ134−1に保存された第1イメージフレーム及び第2イメージフレームのアドレスを用いて第1ディスプレイ部190a又は第2ディスプレイ部190bに第1、2イメージフレームを提供し、それぞれのディスプレイ部を駆動する。
図5は、ディスプレイ部の具体的な構成の一例を示す図である。説明の便宜上、図5では、第1ディスプレイ部のみを示しているが、第2ディスプレイ部もそれと同様の形態で具現される。
図5を参照すると、第1ディスプレイ部190aは、タイミングコントローラ231、ゲートドライバ232、データドライバ233、電圧駆動部234、及び表示パネル235を含む。
タイミングコントローラ231は、外部からタッチスクリーン部の解像度に適したクロック信号(DCLK)、水平同期信号(Hsync)、及び垂直同期信号(Vsync)等を受信してゲート制御信号(走査制御信号)及びデータ制御信号(データ信号)を生成し、入力されたR、G、Bデータを再配列してデータドライバ233に供給する。
タイミングコントローラ231は、ゲート制御信号に関連して、ゲートシフトクロック(GSC)、ゲート出力イネーブル(GOE)、及びゲート開始パルス(GSP)等を生成する。ここで、GSCは、R、G、B有機発光素子(OLED)のような発光素子に接続された薄膜トランジスタ(TFT)がオン/オフされる時間を決定する信号であり、GOEはゲートドライバ232の出力を制御する信号であり、GSPは1つの垂直同期信号のうちの画面の一番目の駆動ラインを報知する信号である。
更に、タイミングコントローラ231は、データ制御信号に関連して、ソースサンプリングクロック(SSC)、ソース出力イネーブル(SOE)、及びソース開始パルス(SSP)等を生成する。ここで、SSCは、データドライバ233でデータをラッチさせるためのサンプリングクロックとして使用され、データドライブICの駆動周波数を決定する。SOEは、SSCによってラッチされたデータを表示パネル235に伝達する。SSPは、1つの水平同期期間中にデータのラッチ又はサンプリング開始を報知する信号である。
ゲートドライバ232は、走査信号を生成する構成として、走査線(S1、S2、S3、…、Sn)を通じて表示パネル235に接続される。ゲートドライバ232は、タイミングコントローラ231によって生成されたゲート制御信号に応じて電圧駆動部234から提供されるゲートオン/オフ電圧(Vgh/Vgl)を表示パネル235に印加する。ゲートオン電圧(Vgh)は、表示パネル235に単位フレーム映像の具現のために、ゲートライン1(GL1)からゲートラインN(GLn)まで順次に提供される。
データドライバ233は、データ信号を生成する構成として、データ線(D1、D2、D3、…、Dm)を通じて表示パネル235に接続される。データドライバ233は、タイミングコントローラ231によって生成されたデータ制御信号に応じてスケーリングが完了し、映像イメージフレームのRGBデータを表示パネル235に入力する。データドライバ233は、直列(serial)に提供されるRGBの映像データをタイミングコントローラ231で並列(parallel)に変換し、デジタルデータをアナログ電圧に変換して1つの水平ライン分に該当する映像データを表示パネル235に提供する。この過程は、各水平ライン別に順次に行われる。
電圧駆動部234は、ゲートドライバ232、データドライバ233、及び表示パネル235等にそれぞれの駆動電圧を生成して供給する。即ち、外部から商用電源、即ち110V又は220Vの交流電圧が提供され、表示パネル235に必要な電源電圧(VDD)を生成して提供し、接地電圧(VSS)を提供する。また、ゲートオン電圧(Vgh)を生成してゲートドライバ232に提供する。そのため、電圧駆動部234は個別に作動する複数の電圧駆動モジュール(図示せず)を含む。ここで、複数の電圧駆動モジュール(図示せず)は、制御部130の制御に応じて、それぞれ異なる電圧を提供するように作動し、制御部130は予め設定された情報に応じて複数の電圧駆動モジュールがそれぞれ異なる駆動電圧を提供するように電圧駆動部234を制御する。例えば、複数の電圧駆動モジュールのそれぞれは、制御部130の制御に応じて、予め設定された情報に応じてそれぞれ異なる第1電圧及びデフォルトで設定された第2電圧を提供する。
一実施形態によると、電圧駆動部234は、複数個の領域に区分された表示パネル235の各領域に対応する複数個の電圧駆動モジュールを含む。この場合、制御部130は、複数個の領域のそれぞれの画面情報(又は、入力映像情報)に応じて、それぞれ異なる第1電圧、即ちELVDD電圧を提供するように複数個の電圧駆動モジュールを制御する。即ち、データドライバ233に入力される映像信号を用いてELVDD電圧の大きさを制御する。ここで、画面情報は、入力映像の輝度及び階調情報の少なくとも何れか一方である。
表示パネル235は、互いに交差して画素領域を定義する複数のゲートライン(GL1〜GLn)とデータライン(DL1〜DLn)とが形成され、その交差する画素領域236には、OLEDのようなR、G、Bの発光素子が形成される。そして、画素領域236の一領域、より正確に、角にはスイッチング素子、即ちTFTが形成される。このようなTFTのターンオン動作時にデータドライバ233から階調電圧がそれぞれのR、G、Bの発光素子に提供される。このとき、R、G、Bの発光素子は階調電圧に基づいて提供された電流量に相応して光を提供する。即ち、R、G、Bの発光素子は多くの電流量が提供されると、その分多くの光を提供する。
図6は、図5に示す表示パネルを構成するR、G、B画素を構成する回路の一例を示す図である。
図6を参照すると、表示パネル235は、3つのR、G、B画素領域236を含む。R、G、Bの画素領域236は、スキャン信号(S1)及びゲートオン電圧(Vgh)によって作動するスイッチング素子(M11、M21、M31)、データライン(DL1〜DLn)に提供される変更された高階調値を含む画素値に基づいて電流を出力するスイッチング素子(M12、M22、M32)、そしてタイミングコントローラ231から提供される制御信号に応じて、スイッチング素子(M12、M22、M32)からR、G、Bの発光素子に提供される電流量を調節するスイッチング素子(M13、M23、M33)を含む。そして、このようなスイッチング素子(M13、M23、M33)は、有機発光素子(OLED)に接続され、OLEDに電力を供給する。ここで、OLEDは、蛍光又は燐光有機物薄膜に電流を流すと、磁場発光の原理を用いて自ら光を発するディスプレイをいう。OLEDのアノード(anode)電極は画素回路に接続され、カソード(cathode)電極はELVSSに接続される。このようなOLEDは、画素回路から供給される電流に対応して所定の輝度の光を発生する。ここで、スイッチング素子(M11、M21、M31)のゲート電極は走査線(S1)に接続され、ソース電極及びドレイン電極のうちの何れか一方はデータ線(D1、D2、D3)に接続される。このような表示パネル235は、AM−OLED(Active Matrix Organic Light−Emitting Diode)パネルで具現される。但し、上述の実施形態は、本発明の一実施形態に過ぎず、本発明の1つのラインが同時に発光して駆動する方式であるPM OLED(Passive Matrix Organic Light−Emitting Diode)を排除しないことは勿論である。
図6の実施形態では、OLEDについて説明したが。ディスプレイ部は、液晶ディスプレイ(LCD)パネル、プラズマディスプレイパネル(PDP)、VFD(Vacuum Fluorescent Display)、FED(Field Emission Display)、ELD(Electro Luminescence Display)等の多様なディスプレイ技術で具現され得る。
図7は、本発明の一実施形態によるディスプレイ部の断面図である。図7の構成は、上述のような第1及び第2ディスプレイ部190a、190bに提供される。
図7を参照すると、ディスプレイ部は、上部基板362と下部基板261とが密着した表示パネル部360、表示パネル360の上部基板362に設けられた上部偏光板300、及び上部偏光板300の周縁領域に設けられた下部電極310と、下部電極310に接続されて上部偏光板300上に設けられた下部透明電極330、上部透明電極342が設けられて上部基板362に付着されたタッチパッド部340、及び上部透明電極342と下部透明電極330との間に設けられた突起部350とを含む。そして、ディスプレイ部は、下部基板361に設けられた下部偏光板301を含む。
タッチパッド部340は、ベースフィルム341、ベースフィルム341上に設けられた上部透明電極342、及び上部透明電極342上に設けられた上部電極343を含む。
上部基板362と下部基板361との間の領域には、液晶層363が設けられる。上部基板362及び下部基板361は、画像を表示する表示領域と表示領域の周縁に設けられた周縁領域とを含む。下部基板361の表示領域には、図示していないが、複数のゲートライン及び複数のゲートライン、複数のゲートラインとデータラインとの交差領域に設けられた薄膜トランジスタ、及び薄膜トランジスタに接続された画素電極が設けられ、画素電極とその一部とが重畳する維持電極が設けられる。そして、下部基板361の周辺領域には、ゲートライン及びデータラインに接続された複数のパッド部が設けられる。
上部基板362と下部基板361とは、シーラントのような密封部材364を用いて密封される。密封部材364は、上部基板362と下部基板361との周辺領域に設けられる。図7のディスプレイ部の場合、外部からタッチパッド部340を所定の力で押すと、力が印加された領域の突起部350が下部透明電極330に密着し、それにより、下部透明電極330と上部透明電極342との間が電気的に接続される。電気的接続を通じて上部透明電極342及び/又は下部透明電極330を流れる電流が変化し、このような変化を別途の検知手段(図示せず)を通じて検知する。検知手段は、検知された信号を別途に具備された制御部130に伝達する。制御部130は、検知された信号を用いて電流の流れが変化した領域の座標を生成し、それを所定のドライバ(図示せず)に伝達する。ドライバは、入力された座標に対応して表示パネル部360に表示された画像をマウスのような入力道具を用いて操作した場合と同様の動作を行う。
図8は、本発明の一実施形態によるマルチディスプレイ装置の構成をより具体的に示すブロック図である。
図8は、本発明の一実施形態によるマルチディスプレイ装置の構成を総合的に説明するためのブロック図である。図8において、マルチディスプレイ装置100は、通信部110のセルラー通信モジュール111、無線LANモジュール112、近距離通信モジュール113、及びコネクタ114のうちの少なくとも1つを用いて外部装置(図示せず)と接続される。“外部装置”は、他の装置、携帯電話、スマートフォン、タブレットパソコン、コンピュータサーバ、及びデジタルテレビのうちの少なくとも1つを含む。
図8を参照すると、マルチディスプレイ装置100は、2つのディスプレイ部190a、190bを含む。図8では、2つのディスプレイ部を示しているが、ディスプレイ部は3つ以上に拡張されて変更実行され得る。
本実施形態によるマルチディスプレイ装置100は、通信部110、マルチメディア部120、制御部130、撮像部140、センサ部150、入/出力部160、保存部170、電源部180、及び第1、2ディスプレイ部190a、190bを含む。
通信部110は、セルラー通信モジュール111、無線LANモジュール112、近距離通信モジュール113、コネクタ114、GPSモジュール115、及び放送通信モジュール116を含む。
セルラー通信モジュール111は、制御部130の制御に応じて、セルラー通信プロトコルによる無線アクセス技術を使用し、マルチディスプレイ装置100が少なくとも1つ又は複数のアンテナ(図示せず)を介して外部装置(特に、セルラーシステムの基地局)に接続されるようにする。
セルラー通信モジュール111は、マルチディスプレイ装置100に入力される電話番号を有する携帯電話、スマートフォン、タブレットパソコン、又は他の装置のような通信可能な他の機器と、音声通話、テレビ電話、ショートメッセージサービス(SMS)、又はマルチメディアメッセージサービス(MMS)を組み込んだ無線信号を送受信する。
なお、通信部110は、無線LANモジュール112と近距離通信モジュール113のうちの少なくとも一方を含む。例えば、無線LANモジュール112のみを含むか又は近距離通信モジュール113のみを含み、或いは、無線LANモジュール112と近距離通信モジュール113との両方を含んでもよい。
無線LANモジュール112は、制御部130の制御によって、無線AP(アクセスポイント)(図示せず)が設置された場所でインターネットに接続される。無線LANモジュール112は、米国電気電子協会(IEEE)の無線LAN規格(IEEE802.11x)をサポートする。
近距離通信モジュール113は、制御部130の制御によってマルチディスプレイ装置100と外部機器との間で無線による近距離通信を行う。近距離通信モジュールは、ブルートゥース(登録商標)、赤外線通信(IrDA)等を含む。
コネクタ114は、USB2.0、USB3.0、HDMI(登録商標)、IEEE1394等、多様な装置とのインターフェースを提供する。
コネクタ114は、マルチディスプレイ装置100と外部装置又は電源ソースを接続するためのインターフェースとして利用される。制御部130の制御によって、コネクタ114に接続された有線ケーブルを通じてマルチディスプレイ装置100の保存部170に保存されたデータを外部装置に送信するか又は外部装置からデータを受信する。コネクタ114に接続された有線ケーブルを通じて、電源ソースから電源が入力され、またバッテリ(図示せず)を充電する。
GPSモジュール115は、地球軌道上にある複数のGPS衛星(図示せず)から電波を受信し、GPS衛星(図示せず)からマルチディスプレイ装置100までの電波到達時間及びGPSパラメータを用いて、マルチディスプレイ装置100の位置を算出する。
放送通信モジュール116は、制御部130の制御によって、放送通信アンテナ(図示せず)を通じて放送局から送出される放送信号(例えば、テレビ放送信号、ラジオ放送信号、又はデータ放送信号)及び放送付加情報(例えば、EPS(Electric Program Guide)又はESG(Electric Service Guide))を受信する。
マルチメディア部120は、オーディオ再生モジュール121及びビデオ再生モジュール122を含む。
オーディオ再生モジュール121は、制御部130の制御によって、保存されるか又は受信したデジタルオーディオファイル(例えば、ファイル拡張子がmp3、wma、ogg、又はwavのファイル)を再生する。ビデオ再生モジュール122は、制御部130の制御によって、保存されるか又は受信したデジタル動画ファイル(例えば、ファイル拡張子がmpeg、mpg、mp4、avi、mov、又はmkvのファイル)を再生する。
ビデオ再生モジュール122は、デジタルビデオファイルを再生することができるように、多様な形式のコーデックをサポートする。即ち、再生しようとするビデオファイルのコーデック形式に合うように予め保存されたコーデックによって、ビデオファイルを再生する。なお、マルチメディア部120のオーディオ再生モジュール121又はビデオ再生モジュール122は、制御部130に含まれてもよい。
制御部130は、CPU、マルチディスプレイ装置100の制御のための制御プログラムが保存されたROM、及びマルチディスプレイ装置100の外部から入力される信号又はデータを記憶するか又はマルチディスプレイ装置100で実行される作業のための記憶領域で使用されるRAMを含む。CPUは、シングルコアプロセッサ、デュアルコアプロセッサ、トリプルコアプロセッサ、及びクワッドコアプロセッサのうちの少なくとも1つを含む。CPU、ROM、及びRAMは、内部バス(bus)を介して接続される。
制御部130は、通信部110、マルチメディア部120、撮像部140、センサ部150、入/出力部160、保存部170、電源部180、及び第1、2ディスプレイ部190a、190bを制御する。
撮像部140は、第1カメラ141及び第2カメラ142のうちの少なくとも一方を含む。但し、図8では、第1カメラ141及び第2カメラ142のみを示しているが、実施形態に応じて、更なるカメラを含んでもよい。
撮像部140は、制御部130の制御によって静止画像又は動画像を撮影する第1カメラ141及び第2カメラ142の少なくとも一方を含む。場合によって、更に複数個のカメラを含んでもよい。第1カメラ141及び第2カメラ142は、マルチディスプレイ装置100のハウジングに備えられるか又は別途の接続手段を使用してマルチディスプレイ装置100に接続される。第1カメラ141及び第2カメラ142のうちの少なくとも一方は、撮影に必要な光量を提供するサブ光源(例えば、フラッシュ(図示せず))を含んでもよい。
一実施形態として、第1カメラ141は、マルチディスプレイ装置100の前面に配置され、第2カメラ142は、マルチディスプレイ装置100の背面に配置される。他の実施形態として、第1カメラ141及び第2カメラ142は、隣接して(例えば、第1カメラ141と第2カメラ142との間隔が1cmより広く、8cmより狭く)配置され、3次元静止画像又は3次元動画像を撮影する。更に他の実施形態として、第1カメラ141は第1パネル部に配置され、第2カメラ142は第2パネル部に配置され得る。
撮像部140は、第1カメラ141及び第2カメラ142のうちの少なくとも一方を通じて撮像されたイメージを制御部130に伝達する。制御部130は、イメージを分析してユーザの動き或いは形状を検知し、検知された動き或いは形状に対応する制御動作を行う。一例として、ユーザの動きとは、第1或いは第2カメラを通じて検知されるユーザの手の動きを意味する。ユーザの形状とは、第1或いは第2カメラを通じて検知されるユーザの顔の形状を意味してもよい。
更に他の実施形態として、マルチディスプレイ装置100は、赤外線検知器のような他の手段を用いてユーザの動きを検知し、この動きに応答してアプリケーションを実行或いは制御することができる。
センサ部150は、タッチセンサ151、地磁気センサ152、加速度センサ153、ヒンジセンサ154、及び近接センサ155を含む。
タッチセンサ151は、ユーザのディスプレイ部に対するタッチを検知するセンサである。タッチセンサ151は、ユーザのタッチを検知する方式に応じて、静電方式と圧電方式とに分けることができる。一実施形態によるタッチセンサ151は、2種の方式でそれぞれ具現されてもよい。タッチセンサ151は、表示パネルと共にディスプレイ部を構成する。それに対する具体的な説明は、他の図を参照して以下で説明する。
タッチセンサ151は、指先のような身体又は検知可能な入力手段で第1及び第2ディスプレイ部190a、190bを押圧し、ディスプレイ画面上に表示された指示を入力することができるセンサを意味する。タッチセンサ151は、容量変化、抵抗変化、又は光量変化を利用する。
地磁気センサ152は、磁場を検出して方位角を探知する。これによって、マルチディスプレイ装置100の方向を認識する。加速度センサ153は、出力信号を処理して物体の加速度、振動、衝撃等の動的力を測定するものとして、マルチディスプレイ装置100の動く速度変化や力の強度を検知する。ヒンジセンサ154は、ヒンジの角度又は動き等を検出する。近接センサ155は、ユーザのマルチディスプレイ装置100に対する物体の接近の有無を検出する。
図8には示していないが、マルチディスプレイ装置100のセンサ部150は、重力がどの方向に作用するかを検出する重力センサ、既存の加速度センサにそれぞれ回転を施して総6軸を認識するジャイロセンサ、イメージのようなコンテンツの横及び縦フレームを自動的に検知してコンテンツを自動回転及び整列させるオリエンテーションセンサ、マルチディスプレイ装置100の周辺の光の量を検出する照度センサ、大気の圧力を測定する高度測定センサ、物体の色を検出するRGBセンサ、超音波や赤外線を用いて距離を測定する距離測定センサ、磁場の強度に応じた電圧の変化を用いるホールセンサのうちの少なくとも1つを更に含んでもよい。
センサ部150の各センサは、それぞれの状態を検出し、検出に対応する信号を生成して制御部130に伝送する。センサ部150のセンサは、マルチディスプレイ装置100の性能や機能に応じて追加されるか又は削除される。
入/出力部160は、ボタン部161、マイク162、スピーカ163、及び振動モータ164を含む。
少なくとも1つのボタン部161は、マルチディスプレイ装置100のハウジングの前面、側面、又は背面にプッシュ型或いはタッチ型で形成され、電源/ロックボタン、音量調節ボタン、メニューボタン、ホームボタン、「戻る」ボタン、及び検索ボタンのうちの少なくとも1つを含む。
マイク162は、制御部130の制御によって、音声又はサウンドを受信して電気的な信号を生成する。
スピーカ163は、制御部130の制御によって、セルラー通信モジュール111、無線LANモジュール112、近距離通信モジュール113、マルチメディア部120、又は撮像部140の多様な信号(例えば、無線信号、放送信号、デジタルオーディオファイル、デジタル動画ファイル、又は写真撮影等)に対応する音声又はサウンドをマルチディスプレイ装置100の外部に出力する。
スピーカ163は、マルチディスプレイ装置100が行う機能に対応する音声又はサウンド(例えば、電話通話に対応するボタン操作音又は通話接続音)を出力する。スピーカ163は、マルチディスプレイ装置100のハウジングの適切な位置に1つ又は複数で形成される。一例として、スピーカ163は、通話中にユーザの耳に接近するのに適した位置に配置される内部スピーカモジュールと、オーディオ/ビデオファイルの再生や放送の視聴時に使用されるのに適したより高い出力を有してマルチディスプレイ装置100のハウジングの適した位置に配置される外部スピーカモジュールを含む。
振動モータ164は、制御部130の制御によって電気的信号を機械的な振動に変換する。例えば、振動モードにあるマルチディスプレイ装置100は他の装置(図示せず)から音声通話を受信した場合に、振動モータ164が作動する。振動モータ164は、マルチディスプレイ装置100のハウジング内に1つ又は複数で形成される。振動モータ164は、第1、第2ディスプレイ部190a、190b上で検知されたユーザのタッチジェスチャ及び第1、第2ディスプレイ部190a、190b上で検知されたタッチの連続した動きに応答して作動する。
保存部170は、制御部130によって処理された各種マルチメディアデータ、コンテンツデータ、外部ソースから受信されたデータ等を保存する。
具体的に、保存部170は、制御部130の制御によって、セルラー通信モジュール111、無線LANモジュール112、近距離通信モジュール113、コネクタ114、GPSモジュール115、マルチメディア部120、撮像部140、センサ部150、入/出力部160、及び第1、2ディスプレイ部190a、190bの動作に対応するように入出力される信号、情報、又はデータを保存する。
保存部170は、マルチディスプレイ装置100又は制御部130の制御のための制御プログラム及びアプリケーションを保存する。以下、“保存部”という用語は、ROM、RAM、又はマルチディスプレイ装置100に着脱自在のメモリカード(例えば、SDカード、メモリスティック)を含む。なお、保存部は、不揮発性メモリ、揮発性メモリ、ハードディスクドライブ(HDD)、又はソリッドステートドライブ(SSD)を含んでもよい。
電源部180は、マルチディスプレイ装置100で使用される電源を供給する。電源部180は、充電可能なバッテリで具現され、外部供給電源を変換して充電可能なバッテリに供給する電圧変換器を更に含んでもよい。
電源部180は、制御部130の電源管理制御によって、マルチディスプレイ装置100に最大性能モード、通常モード、節電モード、待ち受けモード等、多様な動作モードで電源を供給する。
第1、2ディスプレイ部190a、190bは、ヒンジ部(図示せず)によって相互に連結される。第1、2ディスプレイ部190a、190bは、制御部130の制御によってマルチメディアコンテンツ、イメージ、動画、テキスト等を表示する。
第1ディスプレイ部190a及び第2ディスプレイ部190bは、物理的に互いに分離される。第1ディスプレイ部190a及び第2ディスプレイ部190bに表示されるディスプレイ画面は、互いに独立して制御される。例えば、第1ディスプレイ部190aの解像度及び第2ディスプレイ部190bの解像度は、それぞれ個別的に設定される。なお、第1ディスプレイ部190a及び第2ディスプレイ部190bに表示される画面の拡大、回転、画面移動、画面分割等をそれぞれ個別に実行することができる。
第1、2ディスプレイ部190a、190bは、制御部130によって実行可能な多様なアプリケーション(例えば、通話、データ伝送、放送、カメラ等)を表示し、それに適用するように構成されたユーザインターフェースを提供する。第1、2ディスプレイ部190a、190bは、タッチスクリーンで具現され、ユーザの身体(例えば、親指を含む指)又は検知可能な入力手段(例えば、スタイラスペン)を通じて少なくとも1つのタッチジェスチャを入力する。
このようなユーザインターフェースは、所定のタッチ領域、ソフトキー及びソフトメニューを含む。第1、2ディスプレイ部190a、190bは、ユーザインターフェースを通じて入力される少なくとも1つのタッチジェスチャに対応する電子信号を、LCDコントローラ(図示せず)を通じて第1、2ディスプレイ部190a、190bに伝送する。なお、第1、2ディスプレイ部190a、190bは、タッチの連続した動きを検知し、タッチの連続的或いは非連続的な動きに対応する電子信号をLCDコントローラに伝送する。
このような第1、2ディスプレイ部190a、190bのタッチセンサは、例えば、抵抗膜方式、静電容量方式、赤外線方式、又は超音波方式で具現される。
第1、2ディスプレイ部190a、190bは、タッチセンサを通じて検知されたユーザの動作に関する検知信号をデジタル信号(例えば、XとY座標)に変換して制御部130に伝送する。制御部130は、受信したデジタル信号を用いて、第1、2ディスプレイ部190a、190bを介して入力されたユーザの動作に対応する制御動作を行う。
例えば、制御部130は、ユーザ動作に応答し、第1、2ディスプレイ部190a、190bに表示されたソフトキーを選択できるようにするか又はソフトキーに対応するアプリケーションを実行する。
上述のユーザジェスチャは、第1、2ディスプレイ部190a、190bとユーザの身体又はタッチ可能な入力手段との直接の接触に限定されず、非接触による方式も含む。第1、2ディスプレイ部190a、190bから検出可能なユーザ動作の感度は、マルチディスプレイ装置100の性能又は構造に応じて変更される。
制御部130は、第1、2ディスプレイ部190a、190bに対する多様なタッチジェスチャに応じて、第1、2ディスプレイ部190a、190bに表示される画面を変更する。具体的に、ウェブブラウザプログラムを実行させ、ウェブページを表示する。以下、タッチジェスチャの多様な類型について説明する。
<タッチジェスチャタイプ>
本発明の実施形態において、タッチジェスチャは、ディスプレイ部に直接接触するか或いは近くに接近してマルチディスプレイ装置100が検知可能な全種類のユーザジェスチャを含む。例えば、左手と右手との指先(特に、人差し指)、親指、又はタッチスクリーンによって検知可能なユーザオブジェクト(例えば、スタイラスペン)を用いてタッチスクリーン上で1つの位置或いは連続した複数の位置に接触するユーザの動作である。以下の表を参照してタッチジェスチャについて具体的に説明する。
Figure 2014078236
表1は、1本の指を用いたジェスチャタイプの説明である。
表1を参照すると、1本の指を用いたジェスチャタイプには、タップ(Tap)、タッチ&ホールド(Touch&Hold)、ダブルタップ(Double Tap)、ドラッグ(Drag)、ドラッグ&ドロップ(Drag&Drop)、及びフリック(Flick)等がある。タップ(Tap)とは、ユーザがタッチスクリーンを軽く押してから離す動作を意味し、タッチ&ホールド(Touch&Hold)とは、ユーザが長時間タッチを行う動作であり、ダブルタップ(Double Tap)とは、ユーザが素早く2回タップする動作を意味する。そして、ドラッグ(Drag)とは、一方向に引く動作であり、ドラッグ&ドロップ(Drag&Drop)とは、タッチスクリーン上の任意のオブジェクトを押した後、一方向から別の方向に引っ張るような動作であり、フリック(Flick)とは、素早くドラッグする動作である。
Figure 2014078236
表2は、2本の指を用いたジェスチャタイプの説明である。
表2を参照すると、2本の指を用いたジェスチャタイプには、ツーフィンガータップ(Two finger Tap)、タッチ&スプレッド(Touch&Spread)、ピンチアウト(Pinch Out)、ピンチイン(Pinch In)、ツーフィンガードラッグ(Two finger Drag)、クロスツーフィンガー(Cross Two Finger)、及びタッチ&ローテート(Touch&Rotate)等がある。ツーフィンガータップとは、2本の指で同時にタップする動作であり、タッチ&スプレッドとは、2本の指で同時にタッチスクリーンを押圧し、片方の指は動かさずに、もう片方のみを直線で動かす動作である。ピンチアウトとは、同時に2本の指でタッチスクリーンを押した後、相互に反対方向にドラッグする動作であり、ピンチインとは、同時に2本の指でタッチスクリーンを押した後、相互に向き合う方向にドラッグする動作である。ツーフィンガードラッグとは、2本の指で同一の方向にドラッグする動作であり、クロスツーフィンガーとは、相互に向き合う方向に同時にドラッグし、クロスして離れる動作である。最後に、タッチ&ローテートとは、片方の指は動かさずに、他方のみが固定された1本の指を中心に回転する動作を意味する。
Figure 2014078236
表3は、2本以上の指を用いたジェスチャ及び手のひらを用いたジェスチャタイプの説明である。
表3を参照すると、2本以上の指を用いたジェスチャタイプには、スリーフィンガータッチ、フォーフィンガータッチ、ファイブフィンガータッチ等がある。なお、2本以上の指を用いて上述の表1、表2のように、タップ、ドラッグ、ローテートのようなジェスチャ動作を行うことができる。
制御部130は、上述のような多様なタッチジェスチャが認識されると、そのタッチジェスチャに対応する動作を行う。例えば、制御部130は、保存部170に保存されたアプリケーション、ウィジェット(widget)、ウェブブラウザ等を実行させて、その実行画面を第1及び第2ディスプレイ部190a、190bのうちの少なくとも一方に表示する。
一方、上述のような実施形態において、マルチディスプレイ装置100のボディがヒンジ部によって連結されるものとして図示及び説明しているが、ヒンジ部の代わりに、フレキシブルな材質の連結部で連結されてもよい。
図9は、本発明の一実施形態によるマルチディスプレイ装置のシステム階層構造の一例を示す図である。マルチディスプレイ装置は、ハードウェア410だけでなく、OS420、フレームワーク430、通話アプリケーション441、マルチメディアアプリケーション442、カメラアプリケーション443、ブラウザ444、及びジェスチャ認識アプリケーション445のような多様なソフトウェアを含む。
ハードウェア410は、図8に示すような多様な構成を含む。
オペレーティングシステム(OS)420は、ハードウェア410の動作全般を制御し、ハードウェア410を管理する機能を実行する。即ち、OS420は、ハードウェア管理とメモリ、セキュリティ等の基本的な機能を担当する階層である。OS420は、マルチディスプレイ部を駆動させるためのディスプレイドライバ、データ送受信のための通信ドライバ、撮像部を駆動させるためのカメラドライバ、オーディオ部を駆動させるためのオーディオドライバ、電源管理等のモジュールを駆動させてマルチディスプレイ装置の動作を制御する。OS420より上位階層にフレームワーク(Frame work)階層430が存在する。フレームワーク430は、アプリケーション階層440とOS階層420とを接続する役割を担う。即ち、フレームワーク階層430は、ロケーションマネージャ(location manager)、報知マネージャ(notification manager)、及びディスプレイ部に映像を表示するためのフレームバッファ(frame buffer)を含む。
フレームワーク階層430の上部階層には、マルチディスプレイ装置100の多様な機能を具現するアプリケーション階層440が存在する。例えば、通話アプリケーション441、マルチメディアアプリケーション442、カメラアプリケーション443、ブラウザアプリケーション444、及びジェスチャ認識アプリケーション445等、多様な応用プログラムが含まれる。
以下、本発明の一実施形態によるマルチディスプレイ装置100の外形について、図を参照して説明する。
図10は、本発明の一実施形態によるマルチディスプレイ装置100の細部斜視図である。ここでは、マルチディスプレイ装置100がヒンジ部185で結合された2つのディスプレイ部(190a、190b)を備える場合の構成を示す。
図10を参照すると、マルチディスプレイ装置100は、第1及び第2ボディ(body)2、4で構成され、第1及び第2ボディ2、4は、ヒンジ部185によって接続されて相対的に移動できるように構成される。第1ボディ2の一面には第1ディスプレイ部190aが備えられ、第1ディスプレイ部190aの一側面には少なくとも1つの物理的なボタン部161(図8参照)が配置される。第2ボディ4の一面には、第2ディスプレイ部190bが備えられ、第2ディスプレイ部190bの一側面には少なくとも1つの物理的なボタン部161’が配置される。物理的なボタン部161、161’は、プッシュボタン及びタッチボタンの少なくとも一方を含む。一実施形態として、スピーカ163及びマイク162(図8参照)を備えた第1ボディ2に配置された第1ディスプレイ部190aはメインスクリーンとして作動し、そうではない第2ボディ4に配置された第2ディスプレイ部190bはサブスクリーンとして作動する。一実施形態として、第1ボディ2は第1カメラ141を備え、第2ボディ4は第2カメラ142を備える。
図10に示すように、マルチディスプレイ装置100が置かれた状態で、それぞれのディスプレイ部(190a、190b)はランドスケープモード(「横向きに見る」モード)で画面を表示する。
マルチディスプレイ装置100は、第1ボディ2及び第2ボディ4がヒンジ部185によって接続され、相対移動できるように構成されるものであれば、携帯電話やノートパソコン、タブレットパソコン、PMP等のような機器であってもよい。第1ディスプレイ部190a及び第2ディスプレイ部190bが、第1ボディ2及び第2ボディ4にそれぞれ備えられるものとして説明しているが、後述の説明は、2つのディスプレイ部のうちの何れかの表示パネルのみにタッチスクリーンディスプレイが提供される機器にも適用可能である。なお、各ディスプレイ部(190a、190b)の側面のボタン部161のうちの少なくとも一方は省略されてもよい。更に、第1ボディ2と第2ボディ4との接続はヒンジ部185によるものを例に挙げて示しているが、第1ボディ2及び第2ボディ4が相対的な移動を通じて折り畳まれることができるように構成されていれば、他の構成要素による接続でも代替可能である。
一方、ヒンジ部185は、図10に示すように、第1ボディ2及び第2ボディ4の接続部の両側に配置された2つのヒンジで構成される。なお、ヒンジ部185は、第1ボディ2及び第2ボディ4の接続部全体に配置された1つのヒンジで構成されてもよい。
マルチディスプレイ装置100は、物理的或いはグラフィック的に分離される第1ディスプレイ部190a及び第2ディスプレイ部190bで構成されたディスプレイ装置を備え、2つのディスプレイ部(190a、190b)を活用して下記の図11〜図15のような多様なスクリーンモードをサポートする。
図11〜図15は、本発明の一実施形態によるマルチディスプレイ装置100の第1ボディ2と第2ボディ4との間の相対角度に応じた多様なスクリーンモードを示す図である。
相対角度(θ)は、第1ボディ2に対して所定方向(一例として、反時計回り方向)に回転した第2ボディ4との間の回転角度である。
具体的に、相対角度(θ)は、ヒンジ部185そのものに内蔵されたヒンジセンサを用いて検出することができる。ヒンジセンサは、ホールセンサ、圧力センサ、誘導検出センサ、電気コンタクトセンサ、及び光学センサのうちの何れか1つで構成され、ヒンジの動き及び相対的な位置を検出して相対角度(θ)を認識する。
なお、相対角度(θ)は、ヒンジセンサ以外にも、地磁気センサ、加速度センサで第1及び第2ボディ2、4のそれぞれの位置を検出して相対角度(θ)を認識することもできる。
図11は、マルチディスプレイ装置100が折り畳まれた状態を示す斜視図である。図11に示すように、第1ボディ2及び第2ボディ4上の第1及び第2ディスプレイ部190a、190bがそれぞれ対向している状態であり、第1ボディ2と第2ボディ4とが互いに接している。即ち、第1ディスプレイ部190aの反対側に第2ディスプレイ部190bが位置する。ユーザが第1ディスプレイ部190aを見る場合、第2ディスプレイ部190bは反対側に位置するため、ユーザは第2ディスプレイ部190bを直接見ることができない。このように、ユーザは1つのディスプレイ部のみを見ることができる。
このとき、相対角度(θ)は0度と定義する。図11に示すように、折り畳まれた状態をシングルモードと称する。一例として、第1及び第2ボディ2、4の間の相対角度が0度〜60度の間である場合、マルチディスプレイ装置100はシングルモードとして認知する。シングルモードは、マルチディスプレイ装置100が使用されていないロック状態である場合及び通話アプリケーションで有効に使用される。シングルモードでは、前面の第1ディスプレイ部190aが少なくとも1つのアプリケーションによる作業画面を表示し、背面の第2ディスプレイ部190bは、ターンオフされる。一部のアプリケーションは、オプションメニューを使用して背面の第2ディスプレイ部190bをターンオンする。シングルモードの場合には、ユーザが1つのディスプレイ画面のみを見るため、制御部130は、1つのディスプレイ部のみを制御する。即ち、制御部130は、ユーザが現在眺めているディスプレイ部に対してのみ制御信号を伝送する。制御部130によって制御されていないディスプレイ部に対しては、別途の制御信号及びデータ信号を伝送しないことで、電力消費を軽減する。
このとき、制御信号及びデータ信号が供給されていないディスプレイ部はスリープモードで作動し、制御部130によって制御信号が印加されるとスリープモードから脱する。例えば、ユーザがマルチディスプレイ装置100の方向を回転してスリープモード中のディスプレイ部を眺める場合には、スリープモードから脱する。
図12は、第1ボディ2及び第2ボディ4が並んで平行した状態であり、相対角度(θ)が180度或いは所定範囲内で180度に接近した状態、即ち広げた(unfolded)状態を示す。以下、それをエクスペンディングモードと称する。一例として、第1及び第2ボディ2、4の間の相対角度が175度〜185度の範囲にある場合、マルチディスプレイ装置100は第1及び第2ボディ2、4が広げられていると見なす。エクスペンディングモードは、2つのアプリケーションに対する2つの作業画面をそれぞれディスプレイ部190a、190bに表示したり、1つのアプリケーションに対する1つの画面を2つのディスプレイ部190a、190bに表示したり、或いは1つのアプリケーションに対する2つの作業画面を2つのディスプレイ部190a、190bに表示したりする。何れか一方のディスプレイ部に何のアプリケーションも表示されなくてよいが、デフォルトされたホーム画面を表示することができる。エクスペンディングモードは、E−book、動画プレーヤアプリケーション、ウェブブラウジング画面で有効に使用される。
制御部130は、第1ディスプレイ部190aに第1ウェブブラウジング画面を表示し、第2ディスプレイ部190bに第2ウェブブラウジング画面を表示する。このとき、第1ウェブブラウジング画面及び第2ウェブブラウジング画面は、相互に関連性があり、第2ウェブブラウジング画面に関連する第3ウェブブラウジング画面を第1ディスプレイ部190aに表示し、第3ウェブブラウジング画面に関連する第4ウェブブラウジング画面を第2ディスプレイ部190bに表示することができる。
制御部130は、第1ディスプレイ部190a及び第2ディスプレイ部190bに表示されるウェブブラウジング画面を交互に表示することができ、それぞれのディスプレイ部(190a、190b)に表示された複数のウェブブラウジング間の画面切り替えを行うことができ、第1ディスプレイ部190aに表示されるウェブブラウジングと第2ディスプレイ部190bに表示されるウェブブラウジングとを異なるレイアウトで表示することができる。
図13は、第1ボディ2に対する第2ボディ4の相対角度(θ)が180度を超過する状態、即ち両ディスプレイ部(190a、190b)が内側に若干折り畳まれた状態を示し、ツールキットモード(Tool Kit Mode)と称する。一例として、第1及び第2ボディ2、4の間の相対角度が185度〜265度の間の場合に、ツールキットモードと認知する。ツールキットモードは、両ディスプレイ部(190a、190b)が内側を向くように若干折り畳まれた状態でマルチディスプレイ装置100がノートパソコンに類似する形態で使用される場合に有効である。一例として、何れか1つのディスプレイ部190aに作業画面を表示し、他の1つのディスプレイ部190bにキーボード等のツールを表示する等、多様な作業環境を提供することができる。
図14は、第1ボディ2に対する第2ボディ4の相対角度(θ)が180度未満である状態、即ち両ディスプレイ部(190a、190b)が相互に略反対方向に向くように外側に略折り畳まれた状態を示し、本明細書では、このような状態をスタンディングモード(Standing Mode)と称する。一例として、第1及び第2ボディ2、4の間の相対角度が30度〜90度の間の場合に、マルチディスプレイ装置100はスタンディングモードと認識する。スタンディングモードは、両ディスプレイ部(190a、190b)が外側を向くように折り畳まれた形態として、マルチディスプレイ装置100を床に三角形状で立てることができるため、充電時、マルチディスプレイ装置100をデジタル時計或いは写真立てとして使用する場合、個人放送、映画、動画等を長時間使用する場合に有効に使用することができる。他の実施形態として、スタンディングモードは、2名以上のユーザによる協力或いは相互作用を必要とするアプリケーション、一例としてテレビ会議、協業ゲーム(Collaborative Game)等に適用される。一部のアプリケーションは、スタンディングモードで前面の第1ディスプレイ部190aにのみ作業画面を表示し、背面の第2ディスプレイ部190bをターンオフする。一部のアプリケーションは、オプションメニューを使用して背面の第2ディスプレイ部190bをターンオンする。
図15は、図14で説明したスタンディングモードの他の実施形態として、ヒンジの一部分が床に触れるようにマルチディスプレイ装置100を立てた状態を示す。本明細書では、このような状態をポートレートモード(「縦向きに見る」モード)と称する。「縦向きに見る」モードは、第1及び第2ボディ2、4の間の相対角度が30度〜90度の間であり、加速度センサによってマルチディスプレイ装置100が縦に立てられていると判断された場合、「縦向きに見る」モードと認知する。
具体的に、加速度センサは、マルチディスプレイ装置100の回転を検知する。加速度センサは、マルチディスプレイ装置100の第1及び第2ディスプレイ部190a、190bが左右側に配置される「縦向きに見る」モードと、第1及び第2ディスプレイ部190a、190bが上下側に配置される「横向きに見る」モードとの間の切り替えを検知する。
「縦向きに見る」モードは、2名以上のユーザのそれぞれ異なる映像を提供する必要があるアプリケーション、一例として、テレビ会議、マルチ動画アプリケーション等に適用される。
図16は、近接タッチを検知する方法の一例を説明するための図である。
ユーザは、近接センサを用いた近接タッチ方式でマルチディスプレイ装置100に制御命令を入力させることができる。近接タッチは、タッチスクリーンを直接タッチせずに、空間上の一定の有効認識範囲から動きが認識された場合、1つのタッチジェスチャとして認識することを意味する。
図16を参照すると、第1及び第2ディスプレイ部190a、190bは、それぞれ表示パネル290、近接タッチ認識のための赤外線ソース部291、及び赤外線センシング部292を含む。赤外線ソース部291は、ディスプレイ部290の表面方向に赤外線を照射する。具体的に、赤外線ソース部291は、映像又はイメージを表示するディスプレイ部290の下部に配置され、赤外線をディスプレイ部290の表面方向に照射する。ディスプレイ部290の表面上にユーザオブジェクト50の接近を認識することができる一定の領域が存在する。この領域が、近接タッチを認識することができる有効認識領域5である。
ユーザオブジェクトとは、マルチディスプレイ装置100に命令を入力するための手段を意味するものとして、例えば、手のような身体の一部や入力ペン等であってもよい。
ユーザオブジェクト50が有効認識領域5内に接近すると、赤外線センシング部292はユーザオブジェクト50の接近によって反射された赤外線を検知し、赤外線スキャンイメージを生成する。具体的に、赤外線センシング部292は、アレイ形態で配置される複数の赤外線センシング素子を用いて、ユーザオブジェクト50の接近によって反射された赤外線に対応する赤外線スキャンイメージを生成する。マルチディスプレイ装置100は、生成された赤外線スキャンイメージを用いて近接タッチ入力を検知する。
図17及び図18は、本発明の一実施形態によるマルチディスプレイ装置の2つのカメラ配置の例を示す図である。図17及び図18は、マルチディスプレイ装置100を正面から眺めた様子である。カメラの配置を説明するための図であるため、カメラ以外の他の部分は省略する。
先ず、図17を参照すると、マルチディスプレイ装置100は、第1ボディ2及び第2ボディ4で構成され、第1ボディ2は第1ディスプレイ部190aを含み、第2ボディ4は第2ディスプレイ部190bを含む。第1ボディ2及び第2ボディ4は、ヒンジ部185によって連結され、相対的に移動するように構成される。第1カメラ141は、第1ボディ2の周縁領域中、ヒンジ部185の反対側の周縁領域の中央部に配置される。第2カメラ142は、第2ボディ4の周縁領域中、ヒンジの反対側の周縁領域の中央部に配置される。
次に、図18を参照して、カメラの配置について説明する。説明の便宜上、ユーザがマルチディスプレイ装置100を眺める方向を基準として説明する。第1カメラ141’は、第1ボディ2の左側の周縁領域の中央面に配置され、第2カメラ142’は、第2ボディ4の左側の周縁領域の中央面に配置される。他の実施形態としては、第1及び第2カメラは、それぞれ第1及び第2ボディ2、4の右側の周縁領域の中央面に配置される。更に他の実施形態として、第1及び第2カメラは、それぞれ第1及び第2ボディ2、4の角領域に配置される。マルチディスプレイ装置100は、図19に示すように、横方向に使用可能であるだけでなく、縦方向でも使用可能である。
以下では、多様な実施形態によって、第1ディスプレイ部190aと第2ディスプレイ部190bとにウェブブラウザが実行され、ウェブブラウジング画面を表示することを中心に説明を進める。
本発明で説明するウェブブラウザ(Web browser)は、ウェブサーバで双方向通信するHTML文書やファイルと連動して出力する応用ソフトウェアを意味する。ウェブブラウザは、代表的なHTTPユーザエージェントの1つである。本発明では、モバイル装置で使用可能な全てのウェブブラウザを適用することができ、説明の便宜上、以下の実施形態では、一部のウェブブラウザに限られた説明をするが、それはこのようなウェブブラウザにのみ適用されるものとして発明の範囲を限定するものではない。
<本発明の多様な実施形態によるウェブブラウジング画面の構成>
以下、マルチディスプレイ装置でウェブブラウジング画面を表示する多様な実施形態について説明する。
先ず、図19〜図23は、マルチディスプレイ装置でウェブブラウザを実行させ、ウェブブラウジング画面を表示する初期動作に対する多様な例を示す。
図19は、本発明の一実施形態によるマルチディスプレイ装置に複数のアイコンが表示されている画面の一例を示す図である。
上述のように、マルチディスプレイ装置100は、2つ以上の複数のディスプレイ部を備えることができるが、説明の便宜上、図19に示す第1ディスプレイ部190a及び第2ディスプレイ部190bのように、2つのディスプレイ部を備えたマルチディスプレイ装置100を基に説明する。
第1ディスプレイ部190aと第2ディスプレイ部190bとは、ヒンジ部185によって互いに連結される。以下で、マルチディスプレイ部100は、ヒンジ部185が第1ディスプレイ部190a及び第2ディスプレイ部190bの上側と下側とで相互に連結するものとして示されている。しかし、第1ディスプレイ部190aの一面と第2ディスプレイ部190bの一面とを相互に連結するものとして構成してもよい。ヒンジ部185の構造及び位置は多様に変形される。第1ディスプレイ部190aと第2ディスプレイ部190bとは、物理的に分離された表示パネルを意味する。第1ディスプレイ部190aを含む第1ボディには第1カメラ141が配置され、第2ディスプレイ部190bを含む第2ボディには第2カメラ142が配置される。
マルチディスプレイ装置100が、ターンオンされて初期化が行われると、制御部130は、第1及び第2ディスプレイ部190a、190bにホーム画面を表示する。図19に示すように、ホーム画面には、マルチディスプレイ装置100がサポートする各種機能及びマルチディスプレイ装置100にインストールされたアプリケーションに対するアイコン1901〜1918が表示される。制御部130は、ホーム画面で選択されたアイコンに対応する機能を行うか又はアプリケーションを実行させる。
ホーム画面は、第1及び第2ディスプレイ部190a、190bに分けて表示される。このようなホーム画面は、上述のフレームバッファ上にBMP形式で保存され、第1及び第2ディスプレイ部190a、190bに統合的に表示される。それにより、アイコン1901〜1918も適した数だけ第1及び第2ディスプレイ部190a、190bに分散されて表示される。
図19で、ホーム画面が第1及び第2ディスプレイ部190a、190bに区分されて表示される形態で示しているが、他の例として、ホーム画面は一方のディスプレイ部に表示され、他方のディスプレイ部には特定機能の実行画面が表示されてもよい。
第1及び第2ディスプレイ部190a及び190bに、ホーム画面が表示された状態で、第2ディスプレイ部190bに新たなアプリケーションが実行される画面が表示された場合、第2ディスプレイ部190bに表示されたホーム画面上に新たなアプリケーションの実行画面がオーバーレイされて表示される。即ち、ホーム画面が表示されるレイヤ(layer)とアプリケーションとが表示されるレイヤは互いに異なり、ホーム画面を表示するレイヤはアプリケーションを表示するレイヤより下位レイヤであるため、アプリケーションが実行されると、実行画面はホーム画面上にオーバーレイされて表示される。
図20は、本発明の一実施形態によるマルチディスプレイ装置にウェブブラウジングを実行する一例を示す図であり、ホーム画面構成の更に他の例を示す図である。図20を参照すると、マルチディスプレイ装置100がターンオンされて、第1ディスプレイ部190aにアイコン表示画面が表示され、第2ディスプレイ部190bに予め保存されたユーザ設定状態に対応する画面が表示される。例えば、特定アプリケーションやウィジェット等をユーザが設定しておいた状態の場合、そのアプリケーションやウィジェット実行画面が第2ディスプレイ部190bに表示される。
図20で、時刻、日付、曜日、緊急通話ボタン、バッテリ残量、通信受信状態情報等を含む実行画面も、アイコン表示画面と共にホーム画面の一部に提供された状態を示しているが、その他にも、所定画面、天気画面、検索ツール等のような多様なウィジェット画面がホーム画面の一部に表示される。
一方、ホーム画面には、メニューアイコン191−1、191−2、191−3、191−4が同時に表示される。メニューアイコン191−1、191−2、191−3、191−4は、ホーム画面のページ切り替えが行われても消えずに表示されるアイコンを意味する。
図20で、ウェブブラウザアイコン(191−1)がメニューアイコンとして提供される画面の構成例を示しているが、ウェブブラウザアイコン(191−1)は、図19と同様のアイコン表示画面内に表示されてもよい。なお、メニューアイコン191−1、191−2、191−3、191−4は、画面に表示されていない隠されたアイコン(図示せず)を更に含んでもよい。
本発明の一実施形態として、ユーザがマルチディスプレイ装置100を用いてウェブブラウジングを実行する過程を説明すると、次のようになる。
ユーザが、ウェブブラウザアイコン(191−1)をタッチすると、ウェブブラウザが実行される。ウェブブラウザを実行する方式は、当該アイコンをタッチする方式以外にも、特定ボタンを押してウェブブラウザを実行する方式も可能である。或いは、モーションジェスチャや音声コメント等を用いてウェブブラウザアイコンを選択する実施形態も具現され得る。
ウェブブラウザが実行されると、上述の多様な実施形態に応じて、ウェブブラウジング画面が生成されて表示される。初期に生成されるウェブブラウジング画面の数は実施形態に応じて異なる。
この場合、一実施形態によると、1つの第1ウェブブラウジング画面が先に表示され、その後に、第1ウェブブラウジング画面に対するユーザのタッチに応じて、第2ウェブブラウジング画面が表示される。従って、初期には、1つのウェブブラウジング画面のみが表示される。初期表示されるウェブブラウジング画面は、マルチディスプレイ画面の何れか一方に表示されるか又はマルチディスプレイ画面全体に表示される。
図21は、マルチディスプレイ装置の第1、2ディスプレイ部に全サイズでウェブブラウジング画面を表示する一例を示す図であり、1つの第1ウェブブラウジング画面が第1及び第2ディスプレイ部190a、190b全体に表示される状態を示す。図21を参照すると、1つの第1ウェブブラウジング画面が両領域(190−1、190−2)に区分され、そのうちの第1領域190−1は第1ディスプレイ部190aに表示され、第2領域190−2は第2ディスプレイ部190bに表示される。
図21のように、両ディスプレイ部190a、190bを用いて1つの第1ウェブブラウジング画面を表示するため、マルチディスプレイ装置100は、図3に示すように、2つの個別フレームバッファ134a−1、134b−1を含むことができる。
或いは、マルチディスプレイ装置100は、図4に示すように、1つの統合フレームバッファ134−1を含んでもよい。この場合、制御部130は、統合フレームバッファを用いて第1及び第2ディスプレイ部190a、190b上に1つのウェブブラウジング画面を表示する。即ち、制御部130は、1つのウェブブラウジングイメージを統合フレームバッファに保存し、統合フレームバッファ内で第1ディスプレイ部190aから出力される部分のイメージフレームのアドレスと、第2ディスプレイ部190bから出力される部分のイメージフレームのアドレスとを参照してそれぞれのディスプレイコントローラに供給する。各ディスプレイコントローラは、提供されたアドレスに応じてイメージフレームデータを出力することで、結果的に1つのウェブブラウジング画面が第1及び第2ディスプレイ部190a、190bを通じて表示される。
即ち、統合フレームバッファに保存された全ウェブブラウジング画面のイメージフレームは、第1ディスプレイ部190a及び第2ディスプレイ部190bの全解像度の大きさで割り当てられる。制御部130によって、第1領域190−1に該当するイメージフレームは第1ディスプレイ画面に出力され、第2領域190−2に該当するイメージフレームは第2ディスプレイ画面に出力される。統合フレームバッファを用いる方式の場合には、ディスプレイコントローラが統合フレームバッファに保存されたイメージフレームのアドレスを参照し、統合イメージフレームを当該ディスプレイ部に提供する方式である。一方、個別フレームバッファを用いる方式の場合には、各ディスプレイ部190a、190bを制御するディスプレイコントローラによって各ディスプレイ部に表示されるイメージフレームをそれぞれ提供方式である。
或いは、個別フレームバッファを用いる方式であっても、各ディスプレイ部をまとめて管理するディスプレイドライバを備えることができる。このとき、1つのディスプレイドライバを利用する場合に、1つのディスプレイドライバは、個別フレームバッファにイメージフレームを複数のディスプレイ部のうちの何れのディスプレイに提供するかを判断して提供するブリッジ(bridge)機能を実行する。
図21に示すように、両ディスプレイ部(190a、190b)に、第1ウェブブラウジング画面が表示されている状態で、第1ウェブブラウジング画面内のオブジェクトに対するユーザタッチが行われると、第1ウェブブラウジング画面の大きさが縮小されて両ディスプレイ部(190a、190b)の何れか一方のみに表示され、ユーザがタッチしたオブジェクトにリンクされた第2ウェブブラウジング画面は、両ディスプレイ部(190a、190b)の他方に表示される。
図21では、両ディスプレイ部(190a、190b)を全て用いて一方の第1ウェブブラウジング画面を表示する状態を示しているが、第1ウェブブラウジング画面は、両ディスプレイ部(190a、190b)の何れか一方のみに表示されてもよい。この場合、第1ウェブブラウジング画面がどちらのディスプレイ部に表示されるかは、予め設定されたデフォルト情報や、マルチディスプレイ装置の現在の動作状態等に応じて決定される。
図22は、マルチディスプレイ装置の第1、2ディスプレイ部にウェブブラウジング画面及び他のアプリケーション実行画面がそれぞれ表示される一例を示す図であり、マルチディスプレイ装置の動作状態に応じて、第1ウェブブラウジング画面の表示位置が決定されることを説明するための図である。
図22を参照すると、第2ディスプレイ部190bに音楽コンテンツ再生画面(190−2)が表示されている状態で、第1ディスプレイ部190aにユーザジェスチャを行ってウェブブラウザが実行されると、第1ウェブブラウジング画面(190−1)は、コンテンツ再生画面(190−2)が表示されていない第1ディスプレイ部190aに表示される。このように、第1ウェブブラウジング画面(190−1)の初期表示位置は、第1及び第2ディスプレイ部190a、190bで表示されるアプリケーションの種類に応じて異なる。
或いは、第1及び第2ディスプレイ部190a、190bの何れか一方をメインに指定したデフォルト情報が保存されている場合、マルチディスプレイ装置100は、そのデフォルト情報に応じて第1ウェブブラウジング画面を表示するディスプレイ部を決定する。
図23は、マルチディスプレイ装置の第1、2ディスプレイ部にホーム画面とウェブブラウジング画面とがそれぞれ表示される一例を示す図であり、第2ディスプレイ部190bがメインに設定された場合を示す。この場合、第1ウェブブラウジング画面は、第2ディスプレイ部190bに表示される。
或いは、第1ウェブブラウジング画面の表示位置はウェブブラウザアイコン(191−1)の位置を基に決定されてもよい。例えば、図23に示すように、ウェブブラウザアイコン(191−1)が第1ディスプレイ部190aに表示されている場合、第1ウェブブラウジング画面は、ウェブブラウザアイコン(191−1)が表示された第1ディスプレイ部190aの反対側の第2ディスプレイ部190bに自動的に表示されてもよい。
このように、第1ウェブブラウジング画面の大きさ及び表示位置は、多様な方式で設定される。第1ウェブブラウジング画面が表示された状態で、ユーザが第1ウェブブラウジング画面内のオブジェクトをタッチすると、そのタッチされたオブジェクトにリンクされた第2ウェブブラウジング画面が表示される。
一方、図21〜図23に示す構成は、上述の実施形態だけでなく、他の実施形態に対しても同様に適用される。即ち、他の実施形態においても、第1ウェブブラウジング画面が両ディスプレイ部(190a、190b)の両方に表示され、ユーザ選択があると、第1ウェブブラウジング画面が縮小されると同時に、第2ウェブブラウジング画面が表示されてもよい。或いは、第1ウェブブラウジング画面は現在実行中の別の画面を遮らない位置に先に表示され、ユーザ選択があると、第2ウェブブラウジング画面が別の画面を遮る形態で新たに表示されてもよい。
図24は、マルチディスプレイ装置に複数のウェブブラウジング画面を表示する一例を示す遷移図である。
図24を参照すると、マルチディスプレイ装置100でウェブブラウザが実行されると(ステップS1010)、マルチディスプレイ装置は、予め設定されたソース1(1000a)にアクセスする。そのために、ウェブページデータを要求するための要求信号を送信する(ステップS1012)。
具体的に、マルチディスプレイ装置100は、予め設定されたURL情報に基づいて、ソース1にアクセスし、http(hypertext transfer protocol)によるウェブページデータ要求信号を送信する。それにより、ソース1(1000a)からウェブページデータが受信されると(ステップS1014)、そのウェブページデータを用いて、第1ウェブブラウジング画面を生成して表示する(ステップS1020、ステップS1030)。
具体的に、マルチディスプレイ装置100は、受信したウェブページデータを保存し、それを処理してBMP(bitmap)イメージを生成し、生成されたBMPイメージを仮想フレームバッファにアップロードする。このとき、仮想フレームバッファは、第1ディスプレイ部190aに表示される領域(第1アドレス)と第2ディスプレイ部190bに表示される領域(第2アドレス)とが区分されるように第1、2アドレスによって区別される。マルチディスプレイ装置100は、第1ウェブブラウジング画面に対するイメージデータを仮想フレームバッファ上の第1アドレス領域にアップロードする。例えば、第1アドレスが横0〜600の間のピクセル情報に対する値と、縦0〜1024の間のピクセル情報に対する値を有する場合、第1ディスプレイ部190aは、仮想フレームバッファ上の第1アドレスにマッピングされたデータを読み取り、それを用いて第1ウェブブラウジング画面を表示する。
ユーザは、第1ウェブブラウジング画面に表示されるオブジェクトを選択することができる(ステップS1040)。マルチディスプレイ装置100は、ユーザによってタッチされた第1ウェブブラウジング画面上のタッチ領域の位置の値を分析し、分析された位置の値に対応するオブジェクトを判断する。
マルチディスプレイ装置100は、選択されたオブジェクトにリンクされたhttp文書がない場合には、新たなウェブブラウザの実行を行わない。しかし、選択されたオブジェクトにリンクされたhttp文書がある場合には、新たなウェブブラウザの実行のための準備動作を行う。
それについて具体的に説明すると、選択されたオブジェクトにリンクされたアドレスが指示するソース2(1000b)にウェブページデータ要求信号を送信する。即ち、選択されたオブジェクトには、リンク情報及びリンクされた当該ソースが位置するIPアドレスに対する情報が含まれている。マルチディスプレイ装置100は、当該IPアドレスに基づいて、当該リンクされた文書が存在するソース2(1000b)にウェブページデータ要求信号を送信する(ステップS1042)。
ソース2(1000b)は、ウェブページデータ要求信号に応答し、当該httpページに対するウェブページデータを、要求してきた特定IP(Internet Protocol)アドレスを有するマルチディスプレイ装置100に当該ソースデータを送信する(ステップS1044)。
マルチディスプレイ装置100は、受信したウェブページデータを保存し、それを用いて第2ウェブブラウジング画面を生成した後、第2ディスプレイ部を介して表示する(ステップS1050、ステップS1060)。第2ウェブブラウジング画面を生成して表示する方法は、第1ウェブブラウジング画面を表示する方式と同様であるため、繰り返しになる説明は省略する。
一方、図24には示していないが、上述のように、第2ウェブブラウジング画面に対するユーザタッチが行われた場合、そのタッチされたオブジェクトにリンクされた第3ウェブブラウジング画面が新たに表示されてもよい。
図25は、本発明の一実施形態によるマルチディスプレイ装置で複数のウェブブラウジング画面を表示することをより具体的に説明するための図である。
図25に示すように、第1ディスプレイ部190aに第1ウェブブラウジング画面(A)が表示された状態で、ユーザが第1ウェブブラウジング画面(A)内の第1オブジェクト192−1が選択されると、第2ディスプレイ部190b上には第1オブジェクト192−1にリンクされたソースから提供される第2ウェブブラウジング画面(B)が表示される。第1オブジェクト192−1とは、第1ウェブブラウジング画面(A)に表示されるアイコン、テキスト、イメージ、メニューのうちの1つである。
このような状態で、第2ウェブブラウジング画面(B)内の第2オブジェクト192−2が再び選択されると、第2オブジェクト192−2にリンクされた第3ウェブブラウジング画面(A’)が再び第1ディスプレイ部190aに表示される。
このとき、第3ウェブブラウジング画面(A’)は、第1ウェブブラウジング画面上にオーバーラップされる。マルチディスプレイ装置100は、ユーザ選択に応じて、第1ウェブブラウジング画面(A)と第3ウェブブラウジング画面(A’)間の位置を切り替える。例えば、ユーザが第1ウェブブラウジング画面(A)にオーバーラップされた第3ウェブブラウジング画面(A’)をダブルタッチしたり、フリック、ドラッギングする等のタッチ操作をしたりするようなボタン操作を行うと、第3ウェブブラウジング画面(A’)が下方に下がり、再び第1ウェブブラウジング画面(A)が第3ウェブブラウジング画面(A’)上にオーバーラップされて表示される。このような画面切り替え動作は、ユーザ操作によって交互に行われる。
或いは、マルチディスプレイ装置100は、第3ウェブブラウジング画面(A’)が生成されると、第1ウェブブラウジング画面(A)を除去して第1ウェブブラウジング画面(A)に対する情報を保存部に保存した後、第3ウェブブラウジング画面(A’)を表示することができる。このような状態で、画面切り替え命令が入力されると、マルチディスプレイ装置100の制御部130は、表示された第3ウェブブラウジング画面(A’)を除去し、保存部に保存された情報を用いて第1ウェブブラウジング画面(A)を第1ディスプレイ部190aに表示する。
一方、第3ウェブブラウジング画面(A’)でも、再び第3オブジェクト192−3が選択されると、第3オブジェクト192−3にリンクされた第4ウェブブラウジング画面(B’)が第2ディスプレイ部190bに表示される。
このように、各ウェブブラウジング画面は、リンク関係に応じて連動して生成され、第1及び第2ディスプレイ部190a、190bに交互に表示される。各ウェブブラウジング画面は、相互に関連性を有する画面である。仮に、第1ウェブブラウジング画面内で写真が選択された場合、その写真にリンクされたURLから当該写真を含むウェブページが第2ウェブブラウジング画面に生成される。それにより、ユーザが複数個のウェブブラウジング画面を相互に連結させてみることができ、ユーザの便宜性が増大する。
一方、保存部170は、各ウェブブラウジング画面が順次に生成されて表示される間、各ウェブブラウジング画面に対する履歴情報を保存する。例えば、図25の例で、保存部170は、第1ディスプレイ部190aに表示された第1ウェブブラウジング画面(A)及び第3ウェブブラウジング画面(A’)に対する履歴情報を保存し、第2ディスプレイ部190bに表示された第2ウェブブラウジング画面(B)及び第4ウェブブラウジング画面(B’)に対する履歴情報を保存する。
第1ディスプレイ部及び第2ディスプレイ部190a、190bに、それぞれ表示される画面の切り替えに対しては、以下で別途に説明する。
一方、上述の実施形態において、ユーザがオブジェクト(192−1)を選択すると、そのオブジェクトにリンクされたソースから提供されるウェブブラウジング画面は、他のディスプレイ部に直ちに表示される。しかし、このように、ウェブブラウジング画面を直ちに表示するようにすると、ユーザ自分がオブジェクトをタッチしたものと、新たに表示されるウェブブラウジング画面間の関連性を直観的に認識しにくくなる可能性がある。
従って、オブジェクト選択によって新たに生成されるディスプレイ画面を知らせるためのグラフィック効果を付加し、画面切り替え過程が漸進的に表示される。
図26〜図29は、本発明の一実施形態によるマルチディスプレイ装置でユーザ選択に応じて第2ディスプレイ部にウェブブラウジング画面が表示される多様な例を示す図である。
図26で、第1ディスプレイ部190aに第1ウェブブラウジング画面が表示され、第2ディスプレイ部190bに第2ウェブブラウジング画面が表示された状態で、第1ウェブブラウジング画面内で1つのオブジェクト(192−1)が選択されると、制御部130は、第3ウェブブラウジング画面190b−1(図27、28参照)を第1ディスプレイ画面190a上に小さい形で先に表示する。その後、生成された第3ウェブブラウジング画面190b−1の大きさを漸進的に増大させながら、その表示位置を第2ディスプレイ画面190bの方向に漸進的に移動させる。この過程によって、その移動軌跡に対して各種グラフィックオブジェクトを付加して選択されたオブジェクトからリンクされる画面であることをユーザが直観的に分かるようにすることができる。
即ち、図27〜図29に示すように、第3ウェブブラウジング画面190b−1は、最初に小さく生成され、第2ディスプレイ部190bに移動する過程で次第に大きくなって、第2ディスプレイ画面190bに完全に移動すると、第2ディスプレイ部190bのディスプレイサイズに合うように拡大され、既存に表示されていた第2ウェブブラウジング画面を除去する。即ち、第2ウェブブラウジング画面が第3ウェブブラウジング画面に代替される。
同様に、図30〜図33に示すように、第4ウェブブラウジング画面190a−1は、最初に小さく生成され、第1ディスプレイ画面190aに移動する過程で次第に大きくなって、第1ディスプレイ画面190aから完全に移動し切ると、第1ディスプレイ部190aのディスプレイサイズに合うように拡大され、既存に表示されていた第2ウェブブラウジング画面を除去する。即ち、第2ウェブブラウジング画面が第3ウェブブラウジング画面に代替される。
<マルチディスプレイ部に表示されたウェブブラウジング画面切り替え>
図34〜図36は、本発明の他の実施形態によるマルチディスプレイ装置でそれぞれのディスプレイ部のウェブブラウジング画面間の切り替えの多様な例を示す図である。
図34に示すように、第1ディスプレイ部には第4ウェブブラウジング画面190a−1が表示され、第2ディスプレイ部には第3ウェブブラウジング画面190b−1が表示されている。
図34で、第1ディスプレイ部に第4ウェブブラウジング画面190a−1の前に表示された第1ウェブブラウジング画面190aは点線で示され、第2ディスプレイ部で第3ウェブブラウジング画面190b−1の前に表示された第2ウェブブラウジング画面190bも点線で示されている。
第1ディスプレイ部に表示された第4ウェブブラウジング画面190a−1と第2ディスプレイ部に表示された第3ウェブブラウジング画面190b−1とは、相互に関連性があるが、第4ウェブブラウジング画面190a−1と第1ウェブブラウジング画面190aとは相互に関連していない。また、第3ウェブブラウジング画面190b−1と第2ウェブブラウジング画面190bも相互に関連していない。従って、別途の「戻る」ボタンを押す場合には、従来の方式のように、第4ウェブブラウジング画面190a−1で第1ウェブブラウジング画面190aに直ちに戻ることができない。これに対しては、第1ディスプレイ部を介してユーザによる画面切り替えジェスチャが入力されると、制御部130は、保存部170に保存されている第1ディスプレイ部190aで表示されたウェブブラウザのURLアドレス記録、履歴情報、及び第1ディスプレイ部190aに表示されたウェブブラウジング画面が保存された時間データを用いて、第4ウェブブラウジング画面190a−1で第1ウェブブラウジング画面190aに画面を切り替えさせる(図36を参照)。
また、第2ディスプレイ部を介してユーザによる画面切り替えジェスチャが入力されると、制御部130は、保存部170に保存されている第2ディスプレイ部190bで表示されたウェブブラウザのURLアドレス記録、履歴情報、及び第2ディスプレイ部190bに表示されたウェブブラウジング画面が保存された時間データを用いて、第3ウェブブラウジング画面190b−1から第2ウェブブラウジング画面190bに画面を切り替えさせる(図37を参照)。
図37〜図41は、本発明の更に他の実施形態によるマルチディスプレイ装置でそれぞれのディスプレイ部のウェブブラウジング画面間の切り替えの多様な例を示す図である。
図37に示すように、第1ディスプレイ画面に第4ウェブブラウジング画面190a−1が表示され、第2ディスプレイ画面に第3ウェブブラウジング画面190b−1が表示された状態で、第1ディスプレイ画面で3つの領域をタッチした後、それを中心方向に動かすジェスチャ(Z)を行う。
ジェスチャ(Z)が入力されると、制御部130は、第1、2ディスプレイ部に表示されたウェブブラウジングをそれぞれのディスプレイ部に重ねて表示するように制御する。図38では、第1ディスプレイ画面に複数のウェブブラウジング画面を重ねて表示している実施形態を示している。図38に示すように、第1ディスプレイ画面に第1ウェブブラウジング要約画面1900aと第4ウェブブラウジング要約画面1900a−1が重ねて表示され、そのうちの第1ウェブブラウジング要約画面1900aを選択191することが示されている(図39参照)。
図40を参照すると、図37に示すジェスチャ(Z)によって、第1ディスプレイ部190a及び第2ディスプレイ部190bに、複数のウェブブラウジング画面がそれぞれ重ねて表示されていることを確認することができる。即ち、第1ディスプレイ部190aに、第1ウェブブラウジング要約画面1900a及び第4ウェブブラウジング要約画面1900a−1が重なって表示される。第2ディスプレイ部190bには、第2ウェブブラウジング要約画面1900b、第3ウェブブラウジング要約画面1900b−1及び第5ウェブブラウジング要約画面1900b−2が重なって表示される。
ユーザによって、第1ディスプレイ部190aで第1ウェブブラウジング要約画面1900aが選択され、第2ディスプレイ部190bで第5ウェブブラウジング要約画面1900b−2が選択されると、それぞれ選択された第1ウェブブラウジング要約画面1900aと第5ウェブブラウジング要約画面1900b−2の全画面が第1ディスプレイ部190aと第2ディスプレイ部190bとに表示される(図41を参照)。
図42〜図44は、本発明の更に他の実施形態によるマルチディスプレイ装置でウェブブラウジング画面をサムネール画面で表示する多様な例を示す図である。
図42を参照すると、第1ディスプレイ部190aには、第1ウェブブラウジング要約画面1900aの全画面が表示され、第2ディスプレイ部190bには第5ウェブブラウジング要約画面1900b−2の全画面が表示されていることを確認することができる。
図37に示すように、ユーザのジェスチャ(Z)が入力されると、図43に示すように、第1ディスプレイ部190aのみに第1ウェブブラウジング要約画面1900−1及び第4ウェブブラウジング要約画面1900−2が第1ディスプレイ部の所定領域にサムネール形態で表示され、第4ウェブブラウジング要約画面1900−2の全画面190a−1が残りの領域に表示される。第2ディスプレイ部190bには、第5ウェブブラウジング要約画面の全画面190b−1が表示される。
或いは、第1ディスプレイ部190aにジェスチャ(Z)が入力された場合、図44に示すように、第1ディスプレイ部190a及び第2ディスプレイ部190bに第1〜第5ウェブブラウジング要約画面1900−1、1900−2、1902−1、1902−2、1902−3が第1及び第2ディスプレイ部190a、190bの一部領域にサムネール形態で表示されてもよい。
即ち、第1ウェブブラウジング要約画面1900−1及び第4ウェブブラウジング要約画面1900−2は、第1ディスプレイ部190aの一部領域にサムネール形態で表示される。第2ウェブブラウジング要約画面1902−1、第3ウェブブラウジング要約画面1902−2、第5ウェブブラウジング要約画面1902−3は、第2ディスプレイ部190bの一部領域にサムネール形態で表示される。
<ウェブページ属性によるウェブブラウジング画面表示>
上述の実施形態においては、1つのウェブブラウジング画面に対してユーザが一部のオブジェクトを選択した場合に、その選択されたオブジェクトに対応するウェブブラウジング画面が表示されることを説明しているが、ユーザ選択がなくても、関連するウェブブラウジング画面が表示される。
図45及び図46は、発明の更に他の実施形態によるマルチディスプレイ装置でウェブブラウジング画面からメインコンテンツとサブコンテンツとを分離して表示する多様な例を示す図である。
図45を参照すると、マルチディスプレイ装置100の第1ディスプレイ部190aに第1ウェブブラウジング画面を表示し、第2ディスプレイ部190bに第2ウェブブラウジング画面を表示していることを確認することができる。実施形態によっては、別途のアプリケーションが表示されなくてもよい。
ユーザによって第1ウェブブラウジング画面に含まれる第1リンク領域191が選択されると、制御部130は、リンクされたソースデータが保存された外部サーバからソースデータを要求する信号を送信し、要求に応答してソースデータを受信すると、それを用いて第2ウェブページ画面を生成する。
このとき、受信したソースデータには、メインコンテンツ及び付加コンテンツを含む。ここで、メインコンテンツは、当該ウェブページの主な内容を含むコンテンツを意味する。例えば、ユーザによって特定スポーツ記事をクリックした場合、メインコンテンツは特定コンテンツ記事に直接関連する内容である。一方で、付加コンテンツは、当該ウェブページに含まれるサブ的な内容(例えば、コメント、関連記事等)か、或いは当該ウェブページの内容とは全く関係のない広告コンテンツや広告ポップアップ等を含む。
制御部130は、受信したソースデータを分析し、メインコンテンツと付加コンテンツとを分類し、メインコンテンツに対するデータを用いて第1ウェブブラウジング画面を生成し、それを第1ディスプレイ部190aにメインウェブページ画面190a−1として表示し、付加コンテンツに対するデータを用いて第2ウェブブラウジング画面を生成し、それを第2ディスプレイ部190bにサブウェブページ画面1900b−1、1900b−2、1900b−3として表示するように制御する(図46を参照)。
このとき、制御部130は、メインウェブページ画面190a−1のレイアウトを変更して表示する。即ち、制御部130は、受信したソースデータに含まれるメインコンテンツを構成する下位コンテンツの内容を分析し、第1ディスプレイ部190aのディスプレイ設定値に基づいて、下位コンテンツの大きさ、配列、位置等を再配列することで可読性が向上したメインウェブページ画面を生成し、第1ディスプレイ部190aに表示する。
一方、制御部130は、第2ディスプレイ部190bに表示される付加コンテンツを属性別に分類し、当該付加コンテンツに対応するサブウェブページ画面1900b−1、1900b−2、1900b−3を生成する。
<ウェブブラウジング画面の特定領域選択表示>
図47〜図51は、本発明の更に他の実施形態によるマルチディスプレイ装置でユーザによって選択された領域を再配列して表示する多様な例を示す図である。
図47に示すように、第1ディスプレイ部190aに第1ウェブブラウジング画面が表示され、第2ディスプレイ部190bに別途のウェブブラウジング画面が表示され、第1ウェブブラウジング画面に関連性のないウェブブラウジング画面が表示される。ユーザによって第1ウェブブラウジング画面上に予め設定された領域194が選択されると、制御部130は、受信したソースデータのうち、ユーザによって選択された予め設定された領域194に該当する内容を分析する。ユーザが選択された領域に対する拡大表示要求を入力すると(図48を参照)、制御部130は、分析されたデータに基づいて第2ウェブブラウジング画面194を生成する。
図49に示すように、第2ウェブブラウジング画面194は、第1ウェブブラウジング画面の一部領域に含まれる内容に関するウェブブラウジング画面である。即ち、ユーザによって第1ウェブブラウジング画面のうちの一部領域が選択されると、選択された一部領域に含まれるコンテンツの内容を分析し、分析結果に応じて、選択された領域のコンテンツに関する第2ウェブブラウジング画面194を生成する。即ち、図49に示す第2ウェブブラウジング画面194は、単に第1ウェブブラウジング画面190a−1の一部分を拡大して表示するものではない。
具体的に説明すると、選択された領域に含まれるコンテンツを含みながら、そのレイアウトが変更された新たな形態のウェブページ画面である。即ち、ユーザによって選択された領域194に含まれるコンテンツの中から、外部サーバとリンクされたコンテンツは第2ウェブブラウジング画面194でもリンク情報を含んでいる。なお、第1ウェブブラウジング画面と第2ウェブブラウジング画面とは相互に連動されている。制御部130が、第1ウェブブラウジング画面を更新するために、予め設定された周期で、外部サーバから更新されたソースデータを受信すると、受信した更新ソースデータを用いて第1ウェブページ画面を更新し、第2ウェブブラウジング画面194も自動的に更新されて第2ディスプレイ部190bに表示される。
一方、本発明の更に他の実施形態において、ユーザが選択領域194を選択する場合、選択領域を構成するウェブブラウジング画面は他のディスプレイ部に直ちに表示されてもよい。しかし、このように、ウェブブラウジング画面を直ちに表示すると、ユーザ自身がオブジェクトをタッチしたものと、新たに表示されるウェブブラウジング画面との間の関連性を直観的に認識しにくくなる可能性がある。
従って、オブジェクト選択によって新たに生成されるディスプレイ画面を知らせるためのグラフィック効果を付加して画面切り替え過程が漸進的に表示され得る。
図50〜図51は、本発明の更に他の実施形態によるマルチディスプレイ装置でユーザ選択に応じてウェブブラウジング画面が表示される一例を示す図である。
図50は、ユーザによって選択された選択領域194を第1ディスプレイ部190aから第2ディスプレイ部190bに移動させる過程を説明する図である。即ち、図50に示すように、ユーザが第1ウェブブラウジング画面のうちの一部領域を選択し、選択領域194を第2ディスプレイ部190bに移動させるジェスチャが入力されると、選択領域194は第1ディスプレイ部190aから第2ディスプレイ画面190bに移動される。即ち、図47に示すように、ユーザが選択領域194を選択し、当該選択領域194を第2ディスプレイ部190b方向に移動させる移動ジェスチャが入力されると、選択領域194は第1ディスプレイ部190aから第2ディスプレイ部190bに進みながら、サイズが大きくならずに元のサイズで移動するように、視覚的効果を与えることができる(図50を参照)。
図51に示すように、第1ディスプレイ部190aの選択された領域194は、第2ディスプレイ部190bに移動が完了すると、第2ディスプレイ部190bのディスプレイサイズに応じてスケーリングされ、第2ウェブブラウジング画面194’にディスプレイされる。即ち、第2ウェブブラウジング画面194’は、画面を構成するコンテンツのサイズ、配列、位置等が変更されることで、レイアウトが変更されて表示される。
<マルチディスプレイ部の属性変更>
図52〜図57は、本発明の更に他の実施形態によるマルチディスプレイ装置で各ディスプレイ部の解像度を変更してウェブブラウジング画面を更新して表示する多様な例を示す図である。
図52を参照すると、第1ディスプレイ部190aは1024×600の解像度で表示され、第2ディスプレイ部190bは1024×600の解像度で表示される。ユーザが、第2ディスプレイ部190bの解像度を変更する場合、第2ディスプレイ部190bの両地点をタッチし、タッチされた2つの地点の間の距離を広げる場合に、第2ディスプレイ部190bの解像度は段階的に低くなる。例えば、第2ディスプレイ部190bがサポートする解像度に応じて、800×480、480×320、320×240に次第に減少する。
或いは、第2ディスプレイ部190bの両時点をタッチし、タッチされた2つの地点の間の距離を狭める場合に、狭める距離に応じて、第2ディスプレイ部190bの解像度は、320×240、480×320、800×480に次第に増加する。
図53は、第2ディスプレイ部190bの解像度を第1ディスプレイ部190aの解像度より低くし、第1、2ディスプレイ部の属性を異なるように設定することを示している。
一実施形態によると、第1ディスプレイ部190aと第2ディスプレイ部190bとはそれぞれ独立してディスプレイ設定をすることができ、このようにディスプレイ設定が異なる場合に、変更されたディスプレイ設定に最適化された可読性を有するようにウェブブラウジング画面が再配列されて表示される。或いは、一実施形態によるマルチディスプレイ装置100は、第1ディスプレイ部190aでパソコンバージョンのウェブブラウジング画面を表示することができるように設定することができ、第2ディスプレイ部190bでモバイルバージョンのウェブブラウジング画面を表示することができるように設定することができる。
図54は、ディスプレイ部の解像度を変更するための多様なユーザジェスチャの中で、一実施形態に該当するジェスチャに対して説明する概念図である。
第1ディスプレイ部190aに第1タッチ(X)と第2タッチ(X)が行われた状態で、ユーザが第2ディスプレイ部190bの特定領域を第3タッチ(Y)すると、現在の第2ディスプレイ部190bの解像度が一段階減少し、特定領域を第4タッチ(Y)すると、第2ディスプレイ部190bの解像度が一段階更に減少する。
また、第2ディスプレイ部190bに2つのタッチを行った状態で、第1ディスプレイ部190aの特定領域を連続してタッチすると、タッチした回数だけ第2ディスプレイ部の解像度が減少する。例えば、1回タッチすると1024×1200から1024×600に減少し、2回タッチすると1024×600から800×480に減少する。ディスプレイ部でサポート可能な最小解像度の320×240になった後に、1回タッチが行われると、再び最大解像度の1024×1200に変更される。
第1ディスプレイ部190a及び第2ディスプレイ部190bの解像度を高める方式について説明する。
例えば、第1ディスプレイ部190aに3つのタッチを行った状態で、第2ディスプレイ部190bの特定領域を連続してタッチすると、タッチした回数だけ第2ディスプレイ部の解像度が増加する。逆に、第2ディスプレイ部190aに3つのタッチを行った状態で、第1ディスプレイ部190aの特定領域を連続してタッチすると、タッチした回数だけ第1ディスプレイ部190aの解像度が増加する。
図55は、ディスプレイの解像度を変更する別の方式のジェスチャを説明する図である。
図55に示すように、第1ディスプレイ部190aに1回のタッチを行った状態で、第2ディスプレイ部190bの特定領域で円を描くタッチ(S)をすると、円を描く回数だけ第1ディスプレイ部190aの解像度が増加する。
解像度を増加させるタッチ(S)の反対方向に円を描くと、解像度が減少する。
上述の解像度変更のためのユーザのジェスチャは例示的なものに過ぎず、その他にも、別途の解像度変更ボタンをマルチディスプレイ装置100に備えることもでき、予め備えられたボタン部を押して解像度を変更することもできる。
このような解像度変更方式は、単に例示的なものに過ぎないため、多様な実施形態に変形され得る。
本願発明のディスプレイ解像度変更の実施形態の特徴は、マルチディスプレイ装置でそれぞれのディスプレイ部の解像度及びレイアウトを直観的に調節することができるように、制御部130が複数のディスプレイ部をそれぞれ個別に制御することにある。
本願発明は、複数のディスプレイ部に供給するソースデータに含まれる解像度情報を変更するための制御命令をユーザの直観的な方式で入力するようにすることで、ユーザが直観的にそれぞれのディスプレイ解像度を変更することができる効果を奏する。
図56は、第1ディスプレイ部(190a−1)及び第2ディスプレイ部(190b−1)が同一の解像度の画面を表示していることを示す。
この場合、第1ディスプレイ部に表示されたウェブブラウジング画面190a−1に含まれるリンク領域をクリックし、第2ディスプレイ部に新たなウェブブラウジング画面190b−1を表示する場合にも、ウェブブラウジング画面の解像度を変更する必要がない。
しかし、ユーザが上述の方式によって、第2ディスプレイ部の出力解像度を変更した場合にも、第2ディスプレイ部に表示されるウェブブラウジング画面は解像度に応じてレイアウトが自動的に変更される。
図57は、レイアウトが変更されたウェブブラウジング画面を示す。図57を参照すると、第2ディスプレイ部の出力解像度が変更された場合に、第2ディスプレイ部に表示されるウェブブラウジング画面190b−2のレイアウトが変更されて表示される。
図58は、本発明の一実施形態によるマルチディスプレイ装置でウェブブラウジングが表示された第1、2ディスプレイ部の一例をより具体的に示す図である。
図58に示すように、第1ディスプレイ部190a及び第2ディスプレイ部190bには、相互に関連性のないウェブブラウジング画面がそれぞれ表示される。或いは、それぞれのウェブブラウジング画面は相互に関連性のあるウェブブラウジング画面であってもよい。
第1ディスプレイ部190aには、マルチディスプレイ装置100の通信状態や無線LAN受信状態等を表示する通信表示ウィンドウ5901及び検索のための検索ボタン5903を備えたウェブブラウジング画面が表示される。
第2ディスプレイ部190bには、第2ディスプレイ部190bで現在表示しているアプリケーションの状態情報5902、実行中のアプリケーションのうちの活性化された状態でないアプリケーションを指示する指示子5904、活性化された状態で表示されているアプリケーションを指示する指示子5905、及び現在実行されているアプリケーションであるウェブブラウジング画面5906を含むウェブブラウジング画面が表示される。図58に示すディスプレイ部の画面は例示的なものに過ぎず、画面のレイアウトは多様な形式で変更されて具現される。
<ディスプレイ部の属性に応じたウェブブラウジング画面表示>
図59及び図60は、本発明の他の実施形態によるマルチディスプレイ装置の回転によりウェブブラウジング画面を回転して表示する多様な例を示す図である。
図59は、第1、2ディスプレイ部190a、190bに、それぞれウェブブラウジングが実行されている画面を表示している。図59に示すマルチディスプレイ装置100をY軸からX軸方向に90°回転させると、第1ディスプレイ部190a及び第2ディスプレイ部190bは、それぞれランドスケープモード(「横向きに見る」モード)に切り替えられて表示される。
このとき、第1ディスプレイ部190aの解像度は600×800から800×600に変更される。マルチディスプレイ装置100が回転する前に、第1ディスプレイ部190aで600×800で表現されていたウェブブラウジング画面が800×600で表示されるとしても、画面のボケやユーザの可読性が落ちる問題が生じないように、制御部130は、第1ウェブブラウジング画面を生成するために利用したソースデータを分析し、ディスプレイ方向を決定する方向データ値に時計回りに90°回転するように変更する変更値を追加し、第3ウェブブラウジング画面190b’を生成する。制御部130は、生成された第3ウェブブラウジング画面190a’を第1ディスプレイ部190aに表示する。
また、第2ディスプレイ部190bの解像度は600×800から800×600に変更される。マルチディスプレイ装置100の回転前に、第2ディスプレイ部190bで表示されたウェブブラウジング画面は600×800の解像度から800×600に解像度が変更されることで、ユーザの可読性が低下することになるが、制御部130は、第2ウェブブラウジング画面190bを生成するために利用したソースデータを分析し、ディスプレイ方向を決定する方向データ値に時計回りに90°回転するように変更する変更値を追加し、第2ウェブブラウジング画面190bを構成している全コンテンツを分析してコンテンツのサイズ、レイアウト、配列等を変更し、第4ウェブブラウジング画面190b’を生成する。制御部130は、生成された第4ウェブブラウジング画面190b’を第2ディスプレイ部に表示する。
図61〜図64は、本発明の更に他の実施形態によるマルチディスプレイ装置に備えられたボタン部によるウェブブラウジング画面更新、切り替えの多様な例を示す図である。
図61を参照すると、第1ディスプレイ画面190aは第1ウェブブラウジング画面を表示し、第2ディスプレイ画190bは第1ディスプレイ画面190aに関連する第2ウェブブラウジング画面を表示する。ユーザが、第2ウェブブラウジング画面上で所定の領域(X)をロングタッチする。このとき、X領域をロングタッチすることは、3秒間の間だけ画面をタッチすることを意味する。ここで、3秒という時間は例示的に過ぎず、3秒より長く又はより短く設定してもよい。
図62を参照すると、ユーザが第2ウェブブラウジング画面190b上でロングタッチをすると、第2ウェブブラウジング画面に重ねて選択ウィンドウ190cが表示される。このとき、選択ウィンドウ190cは、Open in new window190C−2、Bookmark link190c−3、Save link190C−4、Share link190C−5、Copy link URL190C−6、及びSave image190C−7等の選択項目を含む。なお、マルチディスプレイ装置100の第2ディスプレイ部190bの下部には複数のボタン195−1、195−2、195−3、195−4を備える。
図63を参照すると、ユーザが図62に示す第2ディスプレイ部190bに表示された選択ウィンドウ190cのOpen190C−1を選択すると、新たなウェブページアドレスに移動することができるように新たな入力ウィンドウ(図示せず)が生成される。ユーザが入力ウィンドウに新たなウェブページURLアドレスを入力するか又は予め保存されたURLアドレスをクリックすると、制御部130は当該URLアドレスにソースデータを要求し、要求に応答してソースデータを受信すると、受信したソースデータを用いてウェブブラウジング画面190b−1を生成し、それを第2ディスプレイ部190bに表示する。
図64を参照すると、ユーザが図62に示す第2ディスプレイ部190bで表示された選択ウィンドウ190cのOpen in new window190C−2を選択すると、新たなウェブブラウザを実行し、ウェブブラウザが実行されると、自動的に開始する基本ウェブページに設定されたURLからソースデータを受信し、受信したソースデータを用いてウェブブラウジング画面190b−1を生成し、それを第1ディスプレイ部に表示する。
ユーザが複数のボタンのうち、「戻る」ボタン195−3をクリックすると、第2ディスプレイ部190bに現在表示されている第2ウェブブラウジング画面が、表示される前の画面に戻る。もし、戻る画面がない場合、現在の第2ウェブブラウジング画面190bを更新して表示する。
図65〜図69は、本発明の更に他の実施形態によるマルチディスプレイ装置で新たなウェブブラウジングの追加及び複数のウェブブラウジング間の切り替えの多様な例を示す図である。
図65を参照すると、第1ディスプレイ部の下部には複数のボタン195−5、195−6、195−7、195−8を備え、第2ディスプレイ部の下部には複数のボタン195−1、195−2、195−3、195−4を備える。
図66を参照すると、ユーザによって第1ディスプレイ部の下部に備えられたボタン195−5が選択されると、第1ディスプレイ部の画面190aの下部に機能目録190dが重なるように表示される。ここで、機能目録190dは、New window190d−1、Window190d−2、Dual Zoom190d−3、Browser brightness190d−4、Forward190d−5、及びMore190d−6の選択項目を含む。
図67を参照すると、ユーザによって機能目録190dのうちからWindow190d−2の選択項目が選択されると、第1ディスプレイ画面には現在実行されているブラウザのサムネール190a−1、190a−2、190a−3、190a−4が表示される。ユーザが、ブラウザのサムネールが表示された第1ディスプレイ部190a上で右方から左方にスライディングタッチジェスチャを入力すると、ブラウザのサムネールが右方から左方に移動する。
図68を参照すると、第1ディスプレイ部190aでユーザのスライディングタッチが入力されると、ブラウザのサムネールページが移動する。即ち、第1ディスプレイ部190aの画面には、複数のブラウザのサムネール190a−5、190a−6、190a−7、190a−8が表示される。
ユーザが複数のブラウザサムネールのうちからWSG(Web Standards Group)190a−7を選択すると、当該ウェブブラウザが実行される。制御部130は、WSG190a−7のソースデータを保存しているサーバからソースデータを受信し、受信したソースデータを用いてウェブブラウジング画面を生成する。
図69を参照すると、制御部130は、WSG190a−7に関連するウェブブラウジング画面を生成し、第1ディスプレイ部190aに生成されたウェブブラウジング画面を表示する。例えば、第1ディスプレイ部190aにWSG190a−7に関連するウェブブラウジング画面が表示された状態で、図67に示すように、「戻る」ボタンが選択されると(X)、第1ディスプレイ部190aには、WSG190a−7に関連するウェブブラウジング画面が変更されて選択前の画面が表示される。
図70は、本発明の更に他の実施形態によるマルチディスプレイ装置のマルチディスプレイ制御方法を示すフローチャートである。
図70に示すように、マルチディスプレイ装置は、第1ソースデータを保存しているウェブサーバのような遠隔サーバから第1ソースデータを受信し、受信した第1ソースデータを用いて第1ウェブブラウジング画面を生成する(ステップS7010)。ソースデータは、ウェブページデータを含む。第1ウェブブラウジング画面は、第1ディスプレイ部のディスプレイ設定に応じて変更されて表示される(ステップS7030)。
その後、マルチディスプレイ装置100は、第1ウェブブラウジング画面と別に第2ウェブブラウジング画面を生成して表示する(ステップS7050、ステップS7070)。
実施形態に応じて、第2ウェブブラウジング画面は多様に決定される。
例えば、上述の実施形態によると、第1ウェブブラウジング画面に含まれる第1リンク領域がユーザによって選択されると、第1リンク領域にリンクされたソースデータを保存しているサーバから第2ソースデータを受信して第2ウェブブラウジング画面を生成する(ステップS7050)。
第2ウェブブラウジング画面を表示するステップは、第2ディスプレイ部に対応するように生成された第2ウェブブラウジング画面を表示する。即ち、第2ウェブブラウジング画面は、第2ディスプレイ部のディスプレイ設定及びディスプレイ方向に応じて適切にレイアウトが変更されて表示される(ステップS7070)。
或いは、マルチディスプレイ装置は、ウェブサーバから受信した1つのウェブページデータを用いて、互いに異なる第1及び第2ウェブブラウジング画面を生成し、その画面をそれぞれ第1及び第2ディスプレイ部に表示することもできる。
具体的に、制御部130は、ウェブページデータ内のメインコンテンツを用いて第1ウェブブラウジング画面を生成して第1ディスプレイ部に表示し、そのウェブページデータ内の付加コンテンツを用いて第2ウェブブラウジング画面を生成して第2ディスプレイ部に表示する。ここで、メインコンテンツとは、ウェブページに含まれるイメージやテキストであり、付加コンテンツとは、バナーイメージ及びポップアップイメージ等である。ポータルウェブサイトの場合、各種情報の他にも、広告や公知事項等がバナーイメージやポップアップイメージの形態で1つの画面内に表示される。従って、全画面の大きさが大きくなり得る。このようなことを考慮して、制御部130は、メインコンテンツを集めて1つのディスプレイ部に表示し、付加コンテンツを別途に収集して他のディスプレイ部に表示し、ユーザが容易に確認することができるように具現する。付加コンテンツ画面は、必要に応じて削除されてもよい。
或いは、ウェブサーバは、互いに異なるバージョンのウェブページデータをそれぞれ提供することもできる。例えば、パソコンモニタバージョンやモバイル機器バージョンのように、同様のコンテンツが互いに異なるレイアウトによって配置される異なるバージョンのウェブページが個別に提供される。この場合、制御部130は、ウェブサーバから受信したウェブページデータの第1バージョンを用いて第1ウェブブラウジング画面を生成して第1ディスプレイ部に表示し、ウェブページデータの第2バージョンを用いて第2ウェブブラウジング画面を生成して第2ディスプレイ部に表示する。ユーザは、必要に応じて、特定バージョンの画面を第1及び第2ディスプレイ部190a、190b全体に拡大することもできる。
更に他の実施形態によると、制御部130は、第1ウェブブラウジング画面内でユーザが選択した特定領域に対応する付加情報を第2ウェブブラウジング画面に表示することもできる。
図71は、本発明の更に他の実施形態によるマルチディスプレイ装置のマルチディスプレイ制御方法を更に具体的に示すフローチャートであり、上述の実施形態のうち、ユーザのオブジェクト選択によって追加ウェブブラウジング画面を表示するマルチディスプレイ制御方法をより具体的に説明するためのフローチャートである。
図71は、第1ウェブブラウジング画面が表示された状態で、ユーザが第1ウェブブラウジング画面の特定オブジェクトを選択すると(ステップS7040の「Y」)、選択されたオブジェクトにリンクされたソースデータが保存されている遠隔サーバにソースデータ伝送を要求し、要求に応答して遠隔サーバからソースデータを受信する(ステップS7042)。受信したソースデータを用いて第2ディスプレイ部のディスプレイ設定値に応じた第2ウェブブラウジング画面を生成する(ステップS7044)。
生成された第2ウェブブラウジング画面は、第2ディスプレイ部で表示される(ステップS7070)。
一方、上述の多様な実施形態によるマルチディスプレイ装置の動作制御方法や、ウェブブラウジング方法、ディスプレイ方法等は、プログラムで具現されてマルチディスプレイ装置に提供される。
一例として、ウェブブラウザを実行させて第1ウェブブラウジング画面を生成するステップ、生成された第1ウェブブラウジング画面を第1ディスプレイ部に表示するステップ、第1ウェブブラウジング画面に関連する第2ウェブブラウジング画面を生成するステップ、及び生成された第2ウェブブラウジング画面を第2ディスプレイ部に表示するステップを実行させるプログラムが保存された非一時的な読み取り可能な記録媒体(Non−transitory computer readable medium)が提供される。
非一時的な読み取り可能な記録媒体とは、レジスタやキャッシュメモリ等のように短い間だけデータを保存する媒体ではなく、半永久的にデータを保存し、機器によって読み取りが可能な記録媒体を意味する。具体的に、上述の多様なアプリケーション又はプログラムは、CDやDVD、ハードディスク、ブルーレイディスク、USB、メモリカード、ROM等のような非一時的な読み取り可能な媒体に保存されて提供される。
以上、図面を参照しながら本発明の実施形態について詳細に説明したが、本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術的範囲から逸脱しない範囲内で多様に変更実施することが可能である。
2 第1ボディ
4 第2ボディ
5 有効認識領域
50 ユーザオブジェクト
100 マルチディスプレイ装置
110 通信部
111 セルラー通信モジュール
112 無線LANモジュール
113 近距離通信モジュール
114 コネクタ
115 GPSモジュール
116 放送通信モジュール
120 マルチメディア部
121 オーディオ再生モジュール
122 ビデオ再生モジュール
130 制御部
131 CPU
133 GPU
134 ディスプレイ制御部
134−1 統合フレームバッファ
134−2 ディスプレイドライバ
134a−1 第1フレームバッファ
134a−2 第1ディスプレイドライバ
134b−1 第2フレームバッファ
134b−2 第3ディスプレイドライバ
135 RAM
137 ROM
139 システムバス
140 撮像部
141、141’ 第1カメラ
142、142’ 第2カメラ
150 センサ部
151 タッチセンサ
152 地磁気センサ
153 加速度センサ
154 ヒンジセンサ
155 近接センサ
160 入/出力部
161、161’ ボタン部
162 マイク
163 スピーカ
164 振動モータ
170 保存部
180 電源部
185 ヒンジ部
190−1 第1領域
190−2 第2領域
190a 第1ディスプレイ部
190b 第2ディスプレイ部
190c−1〜7 選択ウィンドウ
190d 機能目録
190d−1〜6 選択項目
192−1〜3 第1〜第3オブジェクト
195−1〜8 ボタン
231 タイミングコントローラ
232 ゲートドライバ
233 データドライバ
234 電圧駆動部
235、290 表示パネル
236 画素領域
291 赤外線ソース部
292 赤外線センシング部
300 上部偏光板
301 下部偏光板
310 下部電極
330 下部透明電極
340 タッチパッド部
341 ベースフィルム
342 上部透明電極
343 上部電極
350 突起部
360 表示パネル部
361 下部基板
362 上部基板
363 液晶層
364 密封部材
410 ハードウェア
420 OS
430 フレームワーク
441 通話アプリケーション
442 マルチメディアアプリケーション
443 カメラアプリケーション
444 ブラウザ
445 ジェスチャ認識アプリケーション
1000a ソース1
1000b ソース2
1901〜1918 アイコン
5901 通信表示ウィンドウ
5902 状態情報
5903 検索ボタン
5904、5905 指示子
5906 ウェブブラウジング画面

Claims (15)

  1. 第1ディスプレイ部が配置された第1ボディと、
    第2ディスプレイ部が配置された第2ボディと、
    前記第1ボディ及び前記第2ボディを連結して回転自在に支持するヒンジ部と、
    ウェブブラウザが実行された場合にウェブサーバと通信を行う通信部と、
    前記ウェブサーバから受信したウェブページデータを保存する保存部と、
    前記ウェブページデータに基づいて生成された第1ウェブブラウジング画面を前記第1ディスプレイ部に表示し、前記第1ウェブブラウジング画面内から1つのオブジェクトが選択された場合、該選択されたオブジェクトにリンクされた第2ウェブブラウジング画面を前記第2ディスプレイ部に表示する制御部と、を備えることを特徴とするマルチディスプレイ装置。
  2. 前記制御部は、
    前記第2ウェブブラウジング画面から1つのオブジェクトが選択された場合、該選択されたオブジェクトにリンクされた第3ウェブブラウジング画面を前記第1ディスプレイ部に表示することを特徴とする請求項1に記載のマルチディスプレイ装置。
  3. 前記制御部は、
    前記第3ウェブブラウジング画面を前記第1ウェブブラウジング画面上にオーバーラップさせて表示し、ユーザ選択に応じて前記第1ウェブブラウジング画面及び前記第3ウェブブラウジング画面の位置を交互に切り替えることを特徴とする請求項2に記載のマルチディスプレイ装置。
  4. 前記制御部は、
    前記第3ウェブブラウジング画面が生成された場合、前記第1ウェブブラウジング画面を除去して前記第1ウェブブラウジング画面に対する情報を前記保存部に保存した後、前記第3ウェブブラウジング画面を前記第1ディスプレイ部に表示し、
    画面切り替え命令が入力された場合、前記第1ディスプレイ部に表示された前記第3ウェブブラウジング画面を除去し、前記保存部に保存された情報を用いて前記第1ウェブブラウジング画面を再び第1ディスプレイ部に表示することを特徴とする請求項2に記載のマルチディスプレイ装置。
  5. 前記第1ウェブブラウジング画面及び前記第2ウェブブラウジング画面は、異なるディスプレイオプションに応じてそれぞれ表示され、
    前記ディスプレイオプションは、解像度、画面サイズ、レイアウト、画面配列方向、カラー、フォント、及び文字サイズのうちの少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項に記載のマルチディスプレイ装置。
  6. 第1ディスプレイ部が配置された第1ボディと、第2ディスプレイ部が配置された第2ボディと、前記第1ボディ及び前記第2ボディを連結して回転自在に支持するヒンジ部とを備えるマルチディスプレイ装置のディスプレイ制御方法であって、
    ウェブブラウザを実行させて第1ウェブブラウジング画面を生成するステップと、
    生成された前記第1ウェブブラウジング画面を前記第1ディスプレイ部に表示するステップと、
    前記第1ウェブブラウジング画面内から1つのオブジェクトが選択された場合、該選択されたオブジェクトにリンクされた第2ウェブブラウジング画面を前記第2ディスプレイ部に表示するステップと、を有することを特徴とするディスプレイ制御方法。
  7. 前記第2ウェブブラウジング画面から1つのオブジェクトが選択された場合、該選択されたオブジェクトにリンクされたソースからデータを受信するステップと、
    前記受信したデータを用いて第3ウェブブラウジング画面を生成するステップと、
    前記第3ウェブブラウジング画面を前記第1ディスプレイ部に表示するステップと、を更に含むことを特徴とする請求項6に記載のディスプレイ制御方法。
  8. 前記第3ウェブブラウジング画面を前記第1ウェブブラウジング画面上にオーバーラップさせて表示するステップと、
    ユーザ選択に応じて前記第1ウェブブラウジング画面及び前記第3ウェブブラウジング画面の位置を交互に切り替えるステップと、を更に含むことを特徴とする請求項7に記載のディスプレイ制御方法。
  9. 前記第3ウェブブラウジング画面が生成された場合、前記第1ウェブブラウジング画面を除去するステップと、
    前記第1ウェブブラウジング画面に対する情報を保存するステップと、
    前記第3ウェブブラウジング画面を前記第1ディスプレイ部に表示するステップと、
    画面切り替え命令が入力された場合、前記第1ディスプレイ部に表示された前記第3ウェブブラウジング画面を除去し、前記保存された情報を用いて前記第1ウェブブラウジング画面を再び第1ディスプレイ部に表示するステップと、を更に含むことを特徴とする請求項7に記載のディスプレイ制御方法。
  10. 前記第1ウェブブラウジング画面及び前記第2ウェブブラウジング画面は、異なるディスプレイオプションに応じてそれぞれ表示され、
    前記ディスプレイオプションは、解像度、画面サイズ、レイアウト、画面配列方向、カラー、フォント、及び文字サイズのうちの少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項6項に記載のディスプレイ制御方法。
  11. 第1ディスプレイ部が配置された第1ボディと、
    第2ディスプレイ部が配置された第2ボディと、
    前記第1ボディ及び前記第2ボディを連結して回転自在に支持するヒンジ部と、
    ウェブブラウザが実行された場合にウェブサーバと通信を行う通信部と、
    前記ウェブサーバから受信した1つのウェブページデータを保存する保存部と、
    前記ウェブページデータを用い、互いに異なる第1及び第2ウェブブラウジング画面を生成して前記第1及び第2ディスプレイ部にそれぞれ表示する制御部と、を備えることを特徴とするマルチディスプレイ装置。
  12. 前記制御部は、
    前記ウェブページデータ内のメインコンテンツを用いて前記第1ウェブブラウジング画面を生成して前記第1ディスプレイ部に表示し、前記ウェブページデータ内の付加データを用いて第2ウェブブラウジング画面を生成して前記第2ディスプレイ部に表示し、
    前記付加コンテンツは、バナーイメージ及びポップアップイメージのうちの少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項11に記載のマルチディスプレイ装置。
  13. 前記制御部は、
    前記ウェブサーバから受信した前記ウェブページデータの第1バージョンのレイアウトを用いて、前記第1ウェブブラウジング画面を生成して前記第1ディスプレイ部に表示し、前記ウェブページデータの第2バージョンのレイアウトを用いて、第2ウェブブラウジング画面を生成して前記第2ディスプレイ部に表示し、
    前記第1及び第2ウェブブラウジング画面は、同一のコンテンツが互いに異なるレイアウトで配列される画面であることを特徴とする請求項11に記載のマルチディスプレイ装置。
  14. 前記制御部は、
    前記第1ウェブブラウジング画面内でユーザの選択した特定領域に対応する付加情報を前記第2ウェブブラウジング画面に表示することを特徴とする請求項11に記載のマルチディスプレイ装置。
  15. 前記制御部は、
    前記ウェブページデータに基づいて異なるディスプレイオプションを有する第1及び第2ウェブブラウジング画面をそれぞれ生成して第1及び第2ディスプレイ部にそれぞれ表示し、
    前記ディスプレイオプションは、解像度、画面サイズ、レイアウト、画面配列方向、カラー、フォント、及び文字サイズのうちの少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項11に記載のマルチディスプレイ装置。
JP2013213176A 2012-10-10 2013-10-10 マルチディスプレイ装置及びそのディスプレイ制御方法 Pending JP2014078236A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2012-0112654 2012-10-10
KR1020120112654A KR20140046329A (ko) 2012-10-10 2012-10-10 멀티 디스플레이 장치 및 그 디스플레이 제어 방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014078236A true JP2014078236A (ja) 2014-05-01

Family

ID=49474206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013213176A Pending JP2014078236A (ja) 2012-10-10 2013-10-10 マルチディスプレイ装置及びそのディスプレイ制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20140101535A1 (ja)
EP (1) EP2720141A1 (ja)
JP (1) JP2014078236A (ja)
KR (1) KR20140046329A (ja)
CN (1) CN103729158B (ja)
TW (1) TWI624786B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016051150A (ja) * 2014-09-02 2016-04-11 株式会社ノモス 演奏支援システム
CN105786235A (zh) * 2014-12-26 2016-07-20 联想(北京)有限公司 一种数据处理方法及电子设备
JP2017010480A (ja) * 2015-06-26 2017-01-12 シャープ株式会社 コンテンツ表示装置及びプログラム
JP2017054298A (ja) * 2015-09-09 2017-03-16 富士機械製造株式会社 工作機械管理装置
JP2018077343A (ja) * 2016-11-09 2018-05-17 シャープ株式会社 表示制御装置、表示システム、表示方法及びプログラム
JP2021093155A (ja) * 2019-12-09 2021-06-17 ネイバー コーポレーションNAVER Corporation 複数のディスプレイを含むユーザ端末を使用してサイドバーと関連するコンテンツを提供する方法および装置
JP2021092777A (ja) * 2019-12-10 2021-06-17 ネイバー コーポレーションNAVER Corporation デュアルスクリーンでコンテンツの重複を排除する方法、システム、およびコンピュータプログラム

Families Citing this family (76)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102959511B (zh) * 2011-06-20 2016-05-25 松下电器(美国)知识产权公司 Gui程序制作辅助装置、gui程序制作辅助方法、程序及集成电路
WO2014050211A1 (ja) * 2012-09-27 2014-04-03 シャープ株式会社 プログラム、表示装置、テレビジョン受信機、表示方法及び表示システム
CN103793302A (zh) * 2012-10-31 2014-05-14 英业达科技有限公司 除错装置
US20140309759A1 (en) * 2013-04-15 2014-10-16 Sherril Elizabeth Edwards Reality/Live Books
US10409454B2 (en) * 2014-03-05 2019-09-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Smart watch device and user interface thereof
KR20150122976A (ko) * 2014-04-24 2015-11-03 엘지전자 주식회사 디스플레이 디바이스 및 그 제어 방법
TWI679624B (zh) * 2014-05-02 2019-12-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
US10282063B1 (en) * 2014-05-20 2019-05-07 Google Llc Permanent multi-task affordance for tablets
KR20150134949A (ko) * 2014-05-23 2015-12-02 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그것의 제어방법
CN105335112B (zh) * 2014-05-30 2020-08-18 阿里巴巴集团控股有限公司 多屏显示的信息处理和主控端内容发送方法、装置
US20150348278A1 (en) * 2014-05-30 2015-12-03 Apple Inc. Dynamic font engine
CN104317541B (zh) * 2014-09-30 2019-05-28 广州三星通信技术研究有限公司 在终端中显示图片的备注信息的方法和设备
US9858027B2 (en) * 2014-10-30 2018-01-02 Adobe Systems Incorporated Multiple display rendering of digital content
CN104333619B (zh) * 2014-10-30 2018-01-26 合肥京东方光电科技有限公司 一种便携式显示装置
KR102327146B1 (ko) * 2014-11-06 2021-11-16 삼성전자주식회사 전자 장치 및 전자 장치의 디스플레이 장치 화면 제어방법
US9710076B2 (en) * 2014-11-12 2017-07-18 Successfactors, Inc. Precise selection behavior for sliders by interpreting a second finger touch
US20160188681A1 (en) * 2014-12-29 2016-06-30 Quixey, Inc. Viewing Search Results Using Multiple Different Devices
US9928021B2 (en) * 2014-12-30 2018-03-27 Qualcomm Incorporated Dynamic selection of content for display on a secondary display device
JP2016173703A (ja) * 2015-03-17 2016-09-29 株式会社ミツトヨ タッチディスプレイを用いた入力操作を支援する方法
CN104731541B (zh) * 2015-03-17 2019-01-15 联想(北京)有限公司 一种控制方法、电子设备及系统
US10319408B2 (en) 2015-03-30 2019-06-11 Manufacturing Resources International, Inc. Monolithic display with separately controllable sections
US10269156B2 (en) * 2015-06-05 2019-04-23 Manufacturing Resources International, Inc. System and method for blending order confirmation over menu board background
CN104851405B (zh) * 2015-06-08 2017-05-03 京东方科技集团股份有限公司 一种显示屏和显示设备
JP2017058972A (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 情報処理装置、その表示方法、及びコンピュータが実行可能なプログラム
US9942367B2 (en) 2015-10-13 2018-04-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device and method for controlling the electronic device thereof
KR102466990B1 (ko) * 2015-11-06 2022-11-14 삼성전자주식회사 복수의 화면을 표시하는 전자장치 및 그 제어 방법
KR102501528B1 (ko) 2015-11-06 2023-02-22 삼성전자주식회사 복수의 디스플레이들을 포함하는 전자 장치 및 그 동작 방법
KR20170053513A (ko) 2015-11-06 2017-05-16 삼성전자주식회사 복수의 디스플레이들을 포함하는 전자 장치 및 그 동작 방법
JP6364064B2 (ja) 2015-12-15 2018-07-25 ネイバー コーポレーションNAVER Corporation ウェブページ表示装置、その方法及びそのコンピュータプログラム
TWI597982B (zh) * 2016-02-23 2017-09-01 晨星半導體股份有限公司 電視系統及快速在電視系統上顯示資訊的方法
US10146494B2 (en) * 2016-03-01 2018-12-04 Visteon Global Technologies, Inc. System and method for operating a multiple display assembly
CN107145314B (zh) * 2016-03-01 2022-09-27 北京搜狗科技发展有限公司 一种显示处理方法和装置、一种用于显示处理的装置
CN107181975A (zh) * 2016-03-10 2017-09-19 晨星半导体股份有限公司 电视系统及快速在电视系统上显示信息的方法
AU2017273560B2 (en) 2016-05-31 2019-10-03 Manufacturing Resources International, Inc. Electronic display remote image verification system and method
KR102520552B1 (ko) * 2016-06-24 2023-04-12 삼성전자주식회사 복수의 디스플레이를 포함하는 전자 장치
CN106250088B (zh) * 2016-08-03 2020-09-08 海信视像科技股份有限公司 文本显示方法及装置
CN106354462B (zh) * 2016-08-30 2019-03-15 青岛海信电器股份有限公司 一种文档在多个设备中同步显示的方法、设备及系统
US10248224B2 (en) * 2016-10-25 2019-04-02 Microsoft Technology Licensing, Llc Input based on interactions with a physical hinge
US10249265B2 (en) 2016-12-06 2019-04-02 Cisco Technology, Inc. Multi-device content presentation
US11132212B2 (en) 2017-02-07 2021-09-28 Samsung Electronics Co., Ltd Platform and interface for providing user assistance in a computing system
CN106998428B (zh) * 2017-04-21 2019-04-12 维沃移动通信有限公司 一种移动终端的拍摄方法及移动终端
US10440263B2 (en) 2017-05-12 2019-10-08 Microsoft Technology Licensing, Llc Synchronized display on hinged multi-screen device
US20180329521A1 (en) * 2017-05-15 2018-11-15 Microsoft Technology Licensing, Llc Application program mode based on device orientation
US20200089461A1 (en) * 2017-05-26 2020-03-19 Nec Display Solutions, Ltd. Multi-screen display system, image display device, image display method, and image display program
WO2019104476A1 (zh) * 2017-11-28 2019-06-06 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 一种监护仪及其显示屏幕切换方法
CN108037865A (zh) * 2017-12-21 2018-05-15 联想(北京)有限公司 消息显示方法及电子设备
CN108762868B (zh) * 2018-05-18 2022-07-26 贵阳朗玛信息技术股份有限公司 基于浏览器实现多显示器分屏显示的方法及装置
CN114879925A (zh) * 2018-09-21 2022-08-09 Oppo(重庆)智能科技有限公司 显示控制方法及相关装置
CN109407948B (zh) * 2018-10-16 2021-02-02 维沃移动通信有限公司 一种界面显示方法及移动终端
USD964401S1 (en) * 2018-11-06 2022-09-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Display screen or portion thereof with graphical user interface
USD964400S1 (en) * 2018-11-06 2022-09-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Display screen or portion thereof with graphical user interface
US11157047B2 (en) * 2018-11-15 2021-10-26 Dell Products, L.P. Multi-form factor information handling system (IHS) with touch continuity across displays
CN114397980A (zh) * 2018-11-26 2022-04-26 华为技术有限公司 一种应用显示方法及电子设备
CN109614185A (zh) * 2018-11-28 2019-04-12 维沃移动通信有限公司 一种显示方法和终端
WO2020171288A1 (ko) * 2019-02-19 2020-08-27 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 이동 단말기를 구비한 전자장치
JP6781783B2 (ja) * 2019-02-28 2020-11-04 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 情報処理装置及びその制御方法並びにプログラム
CN109947318A (zh) * 2019-03-14 2019-06-28 维沃软件技术有限公司 一种信息显示方法及终端设备
US11385785B2 (en) 2019-05-01 2022-07-12 Google Llc Interface for multiple simultaneous interactive views
US11520469B2 (en) * 2019-05-01 2022-12-06 Google Llc Interface for multiple simultaneous interactive views
EP3756082B1 (en) 2019-05-01 2024-01-10 Google LLC Interface for multiple simultaneous interactive views
CN110231899A (zh) * 2019-05-29 2019-09-13 维沃移动通信有限公司 显示方法及终端设备
KR102288189B1 (ko) * 2019-09-05 2021-08-10 네이버 주식회사 웹 페이지 표시 제어 방법, 장치 및 컴퓨터 프로그램
US11127321B2 (en) * 2019-10-01 2021-09-21 Microsoft Technology Licensing, Llc User interface transitions and optimizations for foldable computing devices
KR102297903B1 (ko) * 2019-12-20 2021-09-06 네이버 주식회사 웹 브라우저 디스플레이 방법 및 이를 이용하는 단말장치
KR102301498B1 (ko) * 2019-12-23 2021-09-13 네이버 주식회사 듀얼 스크린에서 컨텐츠와 컨텐츠 목록을 연동하여 표시하는 방법, 시스템, 및 컴퓨터 프로그램
US11392395B2 (en) * 2020-01-15 2022-07-19 Citrix Systems, Inc. Generating and presenting contextual user interfaces on devices with foldable displays
CN111327768B (zh) * 2020-02-25 2021-08-24 维沃移动通信(杭州)有限公司 显示控制方法、电子设备及计算机可读存储介质
CN111414047B (zh) * 2020-03-05 2021-08-17 联想(北京)有限公司 一种触屏控制方法、电子设备及存储介质
CN111414309B (zh) * 2020-03-27 2022-03-01 武汉联影医疗科技有限公司 应用程序的自动化测试方法、计算机设备和存储介质
CN115866122A (zh) * 2020-04-24 2023-03-28 华为技术有限公司 应用界面交互方法、电子设备和计算机可读存储介质
US11237839B2 (en) * 2020-06-19 2022-02-01 Dell Products L.P. System and method of utilizing platform applications with information handling systems
US11340937B2 (en) 2020-06-24 2022-05-24 Dell Products L.P. System and method of utilizing platform applications with information handling systems
KR20220018141A (ko) * 2020-08-05 2022-02-15 삼성디스플레이 주식회사 플렉서블 표시 장치 및 이를 이용한 표시 패널의 구동 방법
CN112687244B (zh) * 2021-01-20 2021-11-05 惠科股份有限公司 显示装置、显示面板和显示面板的显示方法
US11895362B2 (en) 2021-10-29 2024-02-06 Manufacturing Resources International, Inc. Proof of play for images displayed at electronic displays
US11836499B2 (en) * 2021-12-16 2023-12-05 Dell Products L.P. System and method of operating system executables with information handling systems (IHS)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001005438A (ja) * 1999-06-21 2001-01-12 Sony Corp 表示装置及びその方法
WO2010001699A1 (ja) * 2008-06-30 2010-01-07 日本電気株式会社 情報処理装置、表示制御方法、及び記録媒体
US20100060664A1 (en) * 2008-09-08 2010-03-11 Qualcomm Incorporated Mobile device with an inclinometer
JP2010176546A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Sharp Corp 電子機器、および表示制御方法
US20110187662A1 (en) * 2010-02-04 2011-08-04 Samsung Electronics Co. Ltd. Mobile device with dual display units and method for controlling the dual display units
JP2011215909A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Toshiba Corp 電子機器、検索制御方法、及び検索制御プログラム
WO2012044804A2 (en) * 2010-10-01 2012-04-05 Imerj LLC Method and system for viewing stacked screen displays using gestures

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9715252B2 (en) * 2011-08-24 2017-07-25 Z124 Unified desktop docking behavior for window stickiness
US20130076592A1 (en) * 2011-09-27 2013-03-28 Paul E. Reeves Unified desktop docking behavior for visible-to-visible extension
WO2003096669A2 (en) * 2002-05-10 2003-11-20 Reisman Richard R Method and apparatus for browsing using multiple coordinated device
JP2006053629A (ja) * 2004-08-10 2006-02-23 Toshiba Corp 電子機器、制御方法及び制御プログラム
TWI256020B (en) * 2004-09-13 2006-06-01 Jiunn-Sheng Yan Editing method of electronic book
US8169410B2 (en) * 2004-10-20 2012-05-01 Nintendo Co., Ltd. Gesture inputs for a portable display device
CN100367184C (zh) * 2005-07-25 2008-02-06 联想(北京)有限公司 一种多显示器系统及其窗口切换方法
TWI346296B (en) * 2005-10-14 2011-08-01 Quanta Comp Inc Means and method for key lock
US9075522B2 (en) * 2010-02-25 2015-07-07 Microsoft Technology Licensing, Llc Multi-screen bookmark hold gesture
US20120218202A1 (en) * 2010-10-01 2012-08-30 Sanjiv Sirpal Windows position control for phone applications
US9372618B2 (en) * 2010-10-01 2016-06-21 Z124 Gesture based application management

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001005438A (ja) * 1999-06-21 2001-01-12 Sony Corp 表示装置及びその方法
WO2010001699A1 (ja) * 2008-06-30 2010-01-07 日本電気株式会社 情報処理装置、表示制御方法、及び記録媒体
US20100060664A1 (en) * 2008-09-08 2010-03-11 Qualcomm Incorporated Mobile device with an inclinometer
JP2010176546A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Sharp Corp 電子機器、および表示制御方法
US20110187662A1 (en) * 2010-02-04 2011-08-04 Samsung Electronics Co. Ltd. Mobile device with dual display units and method for controlling the dual display units
JP2011215909A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Toshiba Corp 電子機器、検索制御方法、及び検索制御プログラム
WO2012044804A2 (en) * 2010-10-01 2012-04-05 Imerj LLC Method and system for viewing stacked screen displays using gestures

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016051150A (ja) * 2014-09-02 2016-04-11 株式会社ノモス 演奏支援システム
CN105786235A (zh) * 2014-12-26 2016-07-20 联想(北京)有限公司 一种数据处理方法及电子设备
JP2017010480A (ja) * 2015-06-26 2017-01-12 シャープ株式会社 コンテンツ表示装置及びプログラム
JP2017054298A (ja) * 2015-09-09 2017-03-16 富士機械製造株式会社 工作機械管理装置
JP2018077343A (ja) * 2016-11-09 2018-05-17 シャープ株式会社 表示制御装置、表示システム、表示方法及びプログラム
JP2021093155A (ja) * 2019-12-09 2021-06-17 ネイバー コーポレーションNAVER Corporation 複数のディスプレイを含むユーザ端末を使用してサイドバーと関連するコンテンツを提供する方法および装置
JP7116146B2 (ja) 2019-12-09 2022-08-09 ネイバー コーポレーション 複数のディスプレイを含むユーザ端末を使用してサイドバーと関連するコンテンツを提供する方法および装置
JP2021092777A (ja) * 2019-12-10 2021-06-17 ネイバー コーポレーションNAVER Corporation デュアルスクリーンでコンテンツの重複を排除する方法、システム、およびコンピュータプログラム
JP7160885B2 (ja) 2019-12-10 2022-10-25 ネイバー コーポレーション デュアルスクリーンでコンテンツの重複を排除する方法、システム、およびコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
TW201419126A (zh) 2014-05-16
CN103729158B (zh) 2019-02-01
CN103729158A (zh) 2014-04-16
US20140101535A1 (en) 2014-04-10
TWI624786B (zh) 2018-05-21
KR20140046329A (ko) 2014-04-18
EP2720141A1 (en) 2014-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014078236A (ja) マルチディスプレイ装置及びそのディスプレイ制御方法
US9348504B2 (en) Multi-display apparatus and method of controlling the same
US11749151B2 (en) Display apparatus and method for displaying
KR102061881B1 (ko) 멀티 디스플레이 장치 및 그 디스플레이 제어 방법
KR102063952B1 (ko) 멀티 디스플레이 장치 및 멀티 디스플레이 방법
JP6585876B2 (ja) マルチディスプレイ装置およびその制御方法
JP6431255B2 (ja) マルチディスプレイ装置及びそのツール提供方法
US10289268B2 (en) User terminal device with pen and controlling method thereof
JP6184497B2 (ja) フレキシブル装置及びその制御方法
KR20140085048A (ko) 멀티 디스플레이 장치 및 제어 방법
US10353988B2 (en) Electronic device and method for displaying webpage using the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171004

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180109