JP2014077746A - サーボ弁の監視制御システム - Google Patents

サーボ弁の監視制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2014077746A
JP2014077746A JP2012226544A JP2012226544A JP2014077746A JP 2014077746 A JP2014077746 A JP 2014077746A JP 2012226544 A JP2012226544 A JP 2012226544A JP 2012226544 A JP2012226544 A JP 2012226544A JP 2014077746 A JP2014077746 A JP 2014077746A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
servo valve
output
lvdt
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012226544A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014077746A5 (ja
JP6238514B2 (ja
Inventor
Teruhiro Tsuchiya
輝弘 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2012226544A priority Critical patent/JP6238514B2/ja
Publication of JP2014077746A publication Critical patent/JP2014077746A/ja
Publication of JP2014077746A5 publication Critical patent/JP2014077746A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6238514B2 publication Critical patent/JP6238514B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Servomotors (AREA)

Abstract

【課題】部品の経年変化や回路の周辺温度の変化によるアナログ回路の特性変化に追随し、サーボ弁出力精度を向上させるサーボ弁の監視制御システムを得る。
【解決手段】1次側入力に対し、サーボ弁の開度に応じた2次側出力を行うLVDT3に出力するLVDT出力回路2の出力値をリードバックするLVDT1次側リードバック回路14をサーボドライバー1に設け、LVDT3の2次側出力と別途入力されるサーボ弁開度指令との比較によりサーボドライバー1のサーボ弁を制御するデジタル回路7が、LVDT1次側リードバック回路14の出力に応じて、D/A変換回路(正弦波振幅変調用)15を介して、LVDT出力回路2の出力を補正するようにした。
【選択図】図1

Description

この発明は、発電所に配置され、LVDT(Linear Variable Differential Transformer)を用いたサーボ弁の監視制御システム(以降、サーボドライバーという。)に関するものである。
従来のサーボ弁監視回路のLVDT監視部分は、LVDT1次側へのAO(アナログ出力)回路とLVDT2次側からのAI(アナログ入力)回路のみの簡易な構成となっていた。ここで、LVDTはトランスを用いたフィードバック制御システムを構成する。
LVDTは、主バルブの開閉度に応じて2次側出力値が変化するようになっており、サーボドライバー側からLVDTの1次側に出力される一定の振幅、一定の周波数の信号に対して、主バルブの開閉度に応じた2chの2次側出力の振幅値を出力する。
この2次側出力の振幅値を、サーボドライバー側で、A/D変換した後、デジタル回路に通知する。デジタル回路は、これらの2chの振幅値からサーボ弁の実弁開度を知ることができ、さらに別途上位CPUから通知された弁開度指令値とのミスマッチを埋め合わせるようにサーボ弁出力を行い、主バルブを制御するようになっている。主バルブの開閉具合により、LVDT2次側の振幅値が変化することでシステムとしてフィードバック制御を行っている。
特許文献1には、LVDTによって、直線変位による変位量を検出する変位検出装置が記載されている。
特開平10−246607号公報(第3〜4頁、図2)
特許文献1を含む従来のLVDT監視回路は上記のような構成となっているので、回路上の部品の特性が経年変化したり、回路の周辺温度が変化したりした際にアナログ回路の精度に悪影響を及ぼし、サーボ弁への高精度出力が困難になると言う課題があった。
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたものであり、部品の経年変化や回路の周辺温度の変化によるアナログ回路の特性変化に追随し、サーボ弁の開閉精度を向上させるサーボドライバーを得ることを目的とする。
この発明に係わるサーボ弁の監視制御システムにおいては、1次側に入力されるアナログ信号とサーボ弁の開度に応じて2次側から2chのアナログ信号が得られるように構成されたLVDTを用いて、サーボ弁の監視制御を行うサーボ弁の監視制御システムであって、LVDTの1次側にアナログ信号を出力する出力回路、LVDTの2次側から得られる2チャンネルのアナログ信号が入力される入力回路、この入力回路に入力されたアナログ信号をアナログ/デジタル変換するA/D変換回路、このA/D変換回路によってアナログ/デジタル変換されたデジタル信号が入力され、別途入力されるサーボ弁開度指令との比較により、サーボ弁への制御信号を出力するデジタル回路、及び出力回路の出力したアナログ信号を取り込み、A/D変換回路を介してデジタル回路に伝えるリードバック回路を備え、デジタル回路は、リードバック回路の出力に基づいて、出力回路の出力を補正するものである。
この発明によれば、1次側に入力されるアナログ信号とサーボ弁の開度に応じて2次側から2chのアナログ信号が得られるように構成されたLVDTを用いて、サーボ弁の監視制御を行うサーボ弁の監視制御システムであって、LVDTの1次側にアナログ信号を出力する出力回路、LVDTの2次側から得られる2チャンネルのアナログ信号が入力される入力回路、この入力回路に入力されたアナログ信号をアナログ/デジタル変換するA/D変換回路、このA/D変換回路によってアナログ/デジタル変換されたデジタル信号が入力され、別途入力されるサーボ弁開度指令との比較により、サーボ弁への制御信号を出力するデジタル回路、及び出力回路の出力したアナログ信号を取り込み、A/D変換回路を介してデジタル回路に伝えるリードバック回路を備え、デジタル回路は、リードバック回路の出力に基づいて、出力回路の出力を補正するので、サーボ弁の開閉を高精度に制御することができる。
この発明の実施の形態1によるサーボドライバーを示す構成図である。 この発明の実施の形態2によるサーボドライバーを示す構成図である。 この発明の実施の形態3によるサーボドライバーを示す構成図である。 この発明の実施の形態4によるサーボドライバーを示す構成図である。 この発明の実施の形態5によるサーボドライバーを示す構成図である。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1によるサーボドライバーを示す構成図である。
図1において、サーボドライバー1は、LVDT3を用いて、サーボコイル10と油圧シリンダー12を介して主バルブ13の開閉を制御するようになっている。
サーボドライバー1は、次のように構成されている。
LVDT出力回路2(出力回路)は、LVDT3の1次側に一定の振幅、一定の周波数の信号を出力する。LVDT2次側入力A4(入力回路)とLVDT2次側入力B5(入力回路)には、LVDT3の2次側(LVDT1個につき、2次側は2chある)から出力される、サーボ弁の開閉具合に応じた振幅値が入力される。
A/D変換回路6は、LVDT2次側入力A4とLVDT2次側入力B5に入力された2chの振幅値をA/D変換し、デジタル回路7に通知する。デジタル回路7は、これらの2chのアナログ信号からサーボ弁の実弁開度を知るとともに、別途上位CPUから通知されたサーボ弁の開度指令値と実際の弁開度とのミスマッチを埋め合わせるようにサーボ弁出力をD/A変換回路8に指令する。
D/A変換回路8は、サーボ弁開度出力回路9を経由してサーボコイル10にD/A変換したアナログ値を出力する。
LVDT1次側リードバック回路14(リードバック回路)は、LVDT1次側出力回路2の出力値を監視し、監視結果をA/D変換回路6を経由してデジタル回路7に通知する。D/A変換回路(正弦波振幅変調用)15は、デジタル回路7の指示により、LVDT出力回路2の出力値の補正を行う。
サーボコイル10は、サーボ弁開度出力回路9からの電流値に応じて油圧シリンダー12を動作させ、これによって主バルブ13の開閉が制御される。主バルブ13の開閉度は、LVDT3に伝わるようになっている。
次に、動作について説明する。
サーボドライバー1内のLVDT出力回路2が、LVDT3の1次側に一定の振幅、一定の周波数の信号を出力すると、LVDT3の2chの2次側は、サーボ弁の開閉具合に応じた振幅値を出力する。この出力は、LVDT2次側入力A4とLVDT2次側入力B5を経由して、A/D変換回路6にてA/D変換され、デジタル回路7に通知される。
デジタル回路7は、これらの2chのA/D変換された信号からサーボ弁の実弁開度を知ることができ、さらにデジタル回路7には別途上位CPUからサーボ弁の開度指令値が通知されるので、サーボ弁の開度指令値と実際の弁開度とのミスマッチを埋め合わせるようにサーボ弁出力をD/A変換回路8に指令し、サーボ弁開度出力回路9を経由してサーボコイル10にアナログ出力される。
サーボコイル10は、サーボ弁開度出力回路9からの電流値に応じて油圧シリンダー12が動作し、これに伴い主バルブ13も制御される。主バルブ13の開閉具合により、LVDT2次側の振幅値が変化することで、フィードバック制御が行われる。
ここで、サーボドライバー1は、LVDT出力回路2の出力値をLVDT1次側リードバック回路14にて監視し、その監視結果をA/D変換回路6を経由してデジタル回路7に通知する。この通知された値を元にしてデジタル回路7は、LVDT出力回路2の出力値の補正をD/A変換回路(正弦波振幅変調用)15を用いて実施するようになっている。
実施の形態1によれば、LVDT出力回路の出力値を監視して、この出力値を補正するようにしたので、システムの高精度化を実現することができる。
実施の形態2.
図2は、この発明の実施の形態2によるサーボドライバーを示す構成図である。
図2において、1〜10、12〜14は図1におけるものと同一のものである。
実施の形態2は、実施の形態1と同様に、LVDT1次側リードバック回路14を用いて、A/D変換回路6を経由してLVDT出力回路2の出力値を監視する。
この時、LVDT3はトランスであると言うことを考慮して、LVDT2次側入力A4とLVDT2次側入力A5に対して以下のような重みづけ処理を行う。
まず、LVDT出力回路2の振幅値をLVDT1次側リードバック回路14、A/D変換回路6にて測定する。LVDT出力回路2の振幅値は一定である筈なので、本来の振幅理想値をAとし、それに対してLVDT1次側リードバック回路14を経由してA/D変換回路6がリードバックした値を(A+ΔA)とする。
デジタル回路7は、LVDT1次側リードバック回路14を経由してA/D変換回路6がリードバックするデータの理想値がAであると言うことを認識しており、さらにLVDT3の2次側データをLVDT2次側入力A4、LVDT2次側入力B5からA/D変換回路6を経由して知ることができる。
あるタイミングでサンプリングするこれらの2次側データの振幅理想値をB、Cとすると、LVDT3の1次側出力が本来Aである筈にも関わらず、もし(A+ΔA)になれば2次側の振幅値は、それに応じて(A+ΔA)/A倍になるので実際にサンプリングされるデータはB×(A+ΔA)/A、C×(A+ΔA)/Aとなる。
そこでデジタル回路7は、LVDT2次側入力A4、LVDT2次側入力B5からA/D変換回路6を経由してサンプルされた振幅データをA/(A+ΔA)倍する。そうすることで、デジタル回路7はLVDT3の2次側からのデータ値をB、Cと認識することができ、その結果、サーボ弁開閉を高精度に制御することができる。
実施の形態2によれば、LVDT2次側入力A4とLVDT2次側入力A5に対して重みづけ処理を行うことで、サーボ弁開閉を高精度に制御することができる。
実施の形態3.
図3は、この発明の実施の形態3によるサーボドライバーを示す構成図である。
図3において、1〜10、12、13、15は図1におけるものと同一のものである。図3では、サーボドライバー1の内部温度を測定するように配置されたサーボドライバー内部温度監視回路16(温度監視回路)を設け、その出力をA/D変換回路6に入力する。
サーボドライバー1内部のデジタル回路7のメモリ領域内に、温度に応じたLVDT出力回路2やLVDT2次側入力A4やLVDT2次側入力B5、A/D変換回路6のいずれかの入出力特性データもしくは全ての入出力特性データ(温度に対するアナログ回路の特性データ)を保存しておく。
デジタル回路7は、サーボドライバー内部温度監視回路16を用いてサンプリングされたサーボドライバー1内部の温度データを元にして、入出力特性データからLVDT出力回路2の出力値の補正を、D/A変換回路(正弦波振幅変調用)15を介して行う。
実施の形態3によれば、サーボドライバー内部の温度データを元にして、入出力特性データからLVDT出力回路の出力値の補正を行うので、サーボドライバー内部の温度の変化によるアナログ部品の特性を打ち消し、高精度なサーボ弁開閉を行うことができる。
実施の形態4.
図4は、この発明の実施の形態4によるサーボドライバーを示す構成図である。
図4において、1〜10、12、13、16は図3におけるものと同一のものである。
実施の形態4は、実施の形態3と同様に、サーボドライバー内部温度監視回路16を用いて、サーボドライバー内部温度を監視する。
この時、サーボドライバー1内部のデジタル回路7のメモリ領域内には温度に応じたLVDT出力回路2やLVDT2次側入力A4やLVDT2次側入力B5、A/D変換回路6のいずれかの入出力特性データもしくは全ての入出力特性データ(温度に対するアナログ回路の特性データ)を保存しておく。
デジタル回路7は、サーボドライバー内部温度監視回路16を用いて測定したサーボドライバー内部の温度を元にして、デジタル回路7のメモリ領域から測定温度に対するアナログ回路の特性データをもとにLVDT出力回路2やLVDT2次側入力A4やLVDT2次側入力B5、A/D変換回路6のいずれかもしくは全てのアナログ回路の出力の補正を行う。
実施の形態4によれば、これにより、サーボドライバー内の温度によって生じる入出力特性の変化を打ち消し、高精度なサーボ弁開閉を行うことができる。
実施の形態5.
図5は、この発明の実施の形態5によるサーボドライバーを示す構成図である。
図5において、1〜10、12、13、16は図4におけるものと同一のものである。図5では、サーボドライバー1に、サーボドライバー1内の温度を調整する温度調整装置18と、この温度調整装置18を制御するD/A変換回路(温度調整装置制御用)17を設けている。
実施の形態5は、サーボドライバー内部温度監視回路16にてサーボドライバー1内部
の温度上昇を測定する。測定された温度データを元に、デジタル回路7は温度調整装置18を制御するD/A変換回路(温度調整装置制御用)17に制御値を出力し、サーボドライバー1内の温度上昇を抑制する。
実施の形態5によれば、これにより、サーボドライバー内は温度上昇がし難くなるため、高精度なサーボ弁開閉を行うことができる。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。
1 サーボドライバー、2 LVDT出力回路、3 LVDT、4 LVDT2次側入力A、5 LVDT2次側入力B、6 A/D変換回路、7 デジタル回路、8 D/A変換回路、9 サーボ弁開度出力回路、10 サーボコイル、12 油圧シリンダー、13 主バルブ、14 LVDT1次側リードバック回路、15 D/A変換回路(正弦波振幅変調用)、16 サーボドライバー内部温度監視回路、17 D/A変換回路(温度調整装置制御用)、18 温度調整装置

Claims (5)

  1. 1次側に入力されるアナログ信号とサーボ弁の開度に応じて2次側から2chのアナログ信号が得られるように構成されたLVDTを用いて、上記サーボ弁の監視制御を行うサーボ弁の監視制御システムであって、
    上記LVDTの1次側にアナログ信号を出力する出力回路、
    上記LVDTの2次側から得られる2チャンネルのアナログ信号が入力される入力回路、
    この入力回路に入力されたアナログ信号をアナログ/デジタル変換するA/D変換回路、
    このA/D変換回路によってアナログ/デジタル変換されたデジタル信号が入力され、別途入力される上記サーボ弁開度指令との比較により、上記サーボ弁への制御信号を出力するデジタル回路、
    及び上記出力回路の出力したアナログ信号を取り込み、上記A/D変換回路を介して上記デジタル回路に伝えるリードバック回路を備え、
    上記デジタル回路は、上記リードバック回路の出力に基づいて、上記出力回路の出力を補正することを特徴とするサーボ弁の監視制御システム。
  2. 1次側に入力されるアナログ信号とサーボ弁の開度に応じて2次側から2chのアナログ信号が得られるように構成されたLVDTを用いて、上記サーボ弁の監視制御を行うサーボ弁の監視制御システムであって、
    上記LVDTの1次側にアナログ信号を出力する出力回路、
    上記LVDTの2次側から得られる2チャンネルのアナログ信号が入力される入力回路、
    この入力回路に入力されたアナログ信号をアナログ/デジタル変換するA/D変換回路、
    このA/D変換回路によってアナログ/デジタル変換されたデジタル信号が入力され、別途入力される上記サーボ弁開度指令との比較により、上記サーボ弁への制御信号を出力するデジタル回路、
    及び上記出力回路の出力したアナログ信号を取り込み、上記A/D変換回路を介して上記デジタル回路に伝えるリードバック回路を備え、
    上記デジタル回路は、上記リードバック回路の出力に基づいて、上記入力回路に入力された2チャンネルのアナログ信号を補正することを特徴とするサーボ弁の監視制御システム。
  3. 1次側に入力されるアナログ信号とサーボ弁の開度に応じて2次側から2chのアナログ信号が得られるように構成されたLVDTを用いて、上記サーボ弁の監視制御を行うサーボ弁の監視制御システムであって、
    上記LVDTの1次側にアナログ信号を出力する出力回路、
    上記LVDTの2次側から得られる2チャンネルのアナログ信号が入力される入力回路、
    この入力回路に入力されたアナログ信号をアナログ/デジタル変換するA/D変換回路、
    このA/D変換回路によってアナログ/デジタル変換されたデジタル信号が入力され、別途入力される上記サーボ弁開度指令との比較により、上記サーボ弁への制御信号を出力するデジタル回路、
    及び上記サーボ弁の監視制御システム内部の温度を測定するように配置され、測定した温度を上記A/D変換回路を介して上記デジタル回路に伝える温度監視回路を備え、
    上記デジタル回路は、温度に応じた上記出力回路の入出力特性データを保有するメモリ領域を有し、上記温度監視回路の測定した温度に基づいて、上記出力回路の出力を補正す
    ることを特徴とするサーボ弁の監視制御システム。
  4. 上記デジタル回路は、上記メモリ領域に、温度に応じた上記入力回路及び上記A/D変換回路の入出力特性データを保有し、上記温度監視回路の測定した温度に基づいて、上記入力回路の出力及び上記A/D変換回路の出力を補正することを特徴とする請求項3記載のサーボ弁の監視制御システム。
  5. 1次側に入力されるアナログ信号とサーボ弁の開度に応じて2次側から2chのアナログ信号が得られるように構成されたLVDTを用いて、上記サーボ弁の監視制御を行うサーボ弁の監視制御システムであって、
    上記LVDTの1次側にアナログ信号を出力する出力回路、
    上記LVDTの2次側から得られる2チャンネルのアナログ信号が入力される入力回路、
    この入力回路に入力されたアナログ信号をアナログ/デジタル変換するA/D変換回路、
    このA/D変換回路によってアナログ/デジタル変換されたデジタル信号が入力され、別途入力される上記サーボ弁開度指令との比較により、上記サーボ弁への制御信号を出力するデジタル回路、
    上記サーボ弁の監視制御システム内部の温度を測定するように配置され、測定した温度を上記A/D変換回路を介して上記デジタル回路に伝える温度監視回路、
    及びこの温度監視回路の測定した温度に基づく上記デジタル回路の指示により、上記サーボ弁の監視制御システム内部の温度を調整する温度調整装置を備えたことを特徴とするサーボ弁の監視制御システム。
JP2012226544A 2012-10-12 2012-10-12 サーボ弁の監視制御システム Active JP6238514B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012226544A JP6238514B2 (ja) 2012-10-12 2012-10-12 サーボ弁の監視制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012226544A JP6238514B2 (ja) 2012-10-12 2012-10-12 サーボ弁の監視制御システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014077746A true JP2014077746A (ja) 2014-05-01
JP2014077746A5 JP2014077746A5 (ja) 2015-02-26
JP6238514B2 JP6238514B2 (ja) 2017-11-29

Family

ID=50783139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012226544A Active JP6238514B2 (ja) 2012-10-12 2012-10-12 サーボ弁の監視制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6238514B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104019833A (zh) * 2014-06-13 2014-09-03 四川亚美动力技术有限公司 发动机油针位置传感器检测电路
JP2016094860A (ja) * 2014-11-13 2016-05-26 三菱電機株式会社 タービン発電用サーボ弁制御システム
WO2021051850A1 (zh) * 2019-09-16 2021-03-25 上海菲伽智能科技有限公司 多通道自适应高精度lvdt数据采集测量系统及方法

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5036574B1 (ja) * 1970-04-08 1975-11-26
JPS6225317A (ja) * 1985-07-26 1987-02-03 Hitachi Ltd 入出力装置
JPH08285569A (ja) * 1995-04-19 1996-11-01 Sanmei Denki Kk R測定器の接触子の製造方法
JPH09256980A (ja) * 1996-03-21 1997-09-30 Hitachi Ltd 液化ガスタンク用潜没ポンプ装置、回転軸の変位検出装置
JP2000192901A (ja) * 1998-12-28 2000-07-11 Teijin Seiki Co Ltd 液圧サ―ボアクチュエ―タシステム
JP2003097974A (ja) * 2001-09-21 2003-04-03 Toyota Motor Corp レゾルバ信号処理装置
JP2003148402A (ja) * 2001-11-15 2003-05-21 Tokimec Inc 液圧制御システム
JP2004003404A (ja) * 2002-06-03 2004-01-08 Hitachi Ltd 電子制御式絞り弁装置、当該装置等に用いられる非接触式回転角度検出装置、ホール素子の信号処理装置。
JP2005181094A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Toyota Motor Corp トルクセンサ装置および同装置の補正値検出方法
JP2007525673A (ja) * 2004-06-16 2007-09-06 エーエムアイ セミコンダクター インク Pade’近似を基にした補償を使用し励起供給モジュールを備える反応性センサ
JP2010230449A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Panasonic Electric Works Co Ltd ポジションセンサ
JP2010276482A (ja) * 2009-05-28 2010-12-09 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 位置検出装置
JP2011010503A (ja) * 2009-06-29 2011-01-13 Panasonic Corp 定電圧生成回路およびこれを用いたlcd装置
JP2011047824A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Nidec Sankyo Corp エンコーダーのオフセット値補正方法
JP2012065519A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Denso Corp 交流電動機制御装置

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5036574B1 (ja) * 1970-04-08 1975-11-26
JPS6225317A (ja) * 1985-07-26 1987-02-03 Hitachi Ltd 入出力装置
JPH08285569A (ja) * 1995-04-19 1996-11-01 Sanmei Denki Kk R測定器の接触子の製造方法
JPH09256980A (ja) * 1996-03-21 1997-09-30 Hitachi Ltd 液化ガスタンク用潜没ポンプ装置、回転軸の変位検出装置
JP2000192901A (ja) * 1998-12-28 2000-07-11 Teijin Seiki Co Ltd 液圧サ―ボアクチュエ―タシステム
JP2003097974A (ja) * 2001-09-21 2003-04-03 Toyota Motor Corp レゾルバ信号処理装置
JP2003148402A (ja) * 2001-11-15 2003-05-21 Tokimec Inc 液圧制御システム
JP2004003404A (ja) * 2002-06-03 2004-01-08 Hitachi Ltd 電子制御式絞り弁装置、当該装置等に用いられる非接触式回転角度検出装置、ホール素子の信号処理装置。
JP2005181094A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Toyota Motor Corp トルクセンサ装置および同装置の補正値検出方法
JP2007525673A (ja) * 2004-06-16 2007-09-06 エーエムアイ セミコンダクター インク Pade’近似を基にした補償を使用し励起供給モジュールを備える反応性センサ
JP2010230449A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Panasonic Electric Works Co Ltd ポジションセンサ
JP2010276482A (ja) * 2009-05-28 2010-12-09 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 位置検出装置
JP2011010503A (ja) * 2009-06-29 2011-01-13 Panasonic Corp 定電圧生成回路およびこれを用いたlcd装置
JP2011047824A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Nidec Sankyo Corp エンコーダーのオフセット値補正方法
JP2012065519A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Denso Corp 交流電動機制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104019833A (zh) * 2014-06-13 2014-09-03 四川亚美动力技术有限公司 发动机油针位置传感器检测电路
JP2016094860A (ja) * 2014-11-13 2016-05-26 三菱電機株式会社 タービン発電用サーボ弁制御システム
WO2021051850A1 (zh) * 2019-09-16 2021-03-25 上海菲伽智能科技有限公司 多通道自适应高精度lvdt数据采集测量系统及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6238514B2 (ja) 2017-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kuhnen et al. Compensation of complex hysteresis and creep effects in piezoelectrically actuated systems—A new Preisach modeling approach
CN103812341B (zh) 适应性温度补偿电路及方法
TWI582447B (zh) 磁場感測裝置及其磁場感測方法
JP6238514B2 (ja) サーボ弁の監視制御システム
Li et al. Modeling and inverse adaptive control of asymmetric hysteresis systems with applications to magnetostrictive actuator
Saikumar et al. “Constant in Gain Lead in Phase” element–application in precision motion control
JP2017050706A (ja) ディザ電流給電制御方法及びディザ電流給電制御装置
TW201608248A (zh) 具有導通狀態電阻(RDSon)修正的電流感測
RU2719088C2 (ru) Контроллер клапана, способ эксплуатации контроллера клапана, система управления клапаном и машиночитаемый носитель
JP2013181536A (ja) ローカルなループを閉鎖するための方法および装置
JP2016045695A (ja) 運動デバイス制御回路
CN104298287A (zh) 电流校正方法与装置及电阻校正方法与装置
CN108549211A (zh) 一种时滞系统的分数阶pid控制器设计方法
WO2016078732A8 (en) Circuits for linearizing an output signal of a non-linear component and related devices and methods
JP2010206443A5 (ja) 温度補償型発振器
JP4775704B2 (ja) 測定装置、測定装置の校正方法
CN210799584U (zh) 一种伺服阀的三重冗余控制装置
JP2014077746A5 (ja)
WO2020255218A1 (ja) アナログデジタル変換装置およびアナログデジタル変換装置の制御プログラム
Alzate et al. Multiobjective design of PI controllers with applications
US20150188549A1 (en) Supply device for supplying an electronic circuit
JP6644669B2 (ja) 変換回路
KR102502419B1 (ko) 단일 비교기를 갖는 멀티 페이즈 전원 장치
Mitrishkin et al. Stabilization of unstable vertical position of plasma in T-15 tokamak. II
JP6118291B2 (ja) 位置制御装置及び位置制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150108

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171031

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6238514

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250