JP2014076981A - 非対称ジアルキルアミン化合物の製造方法 - Google Patents

非対称ジアルキルアミン化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014076981A
JP2014076981A JP2013095874A JP2013095874A JP2014076981A JP 2014076981 A JP2014076981 A JP 2014076981A JP 2013095874 A JP2013095874 A JP 2013095874A JP 2013095874 A JP2013095874 A JP 2013095874A JP 2014076981 A JP2014076981 A JP 2014076981A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
asymmetric
producing
formula
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013095874A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Shirai
昌志 白井
Chihiro Hasegawa
千尋 長谷川
Hiroshi Nihei
央 二瓶
Shinichiro Sadaike
慎一郎 貞池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP2013095874A priority Critical patent/JP2014076981A/ja
Publication of JP2014076981A publication Critical patent/JP2014076981A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】簡便な方法によって、煩雑な操作をすることなく、副生成物の発生を可能な限り低減させつつ高い収率で非対称ジアルキルアミン化合物(目的物)を得る工業的に好適な非対称ジアルキルアミン化合物の製造方法の提供。
【解決手段】(A)アリールメチリデンアミン化合物と有機溶媒を混合した後、混合液を75〜110℃に維持しながら、アリールメチリデンアミン化合物1モルに対して0.90〜1.20モルアルキル化剤を加え反応させて、一般式(2)
Figure 2014076981

(式中、Rは炭素原子数1〜6の直鎖状のアルキル基、R〜Rは水素原子、炭素原子数1〜6の直鎖状又は分岐状のアルキル基を示す。)で示される非対称ジアルキルアミン化合物を含む反応液を製造する工程;及び(B)前記反応液に水を加え混合した後に有機層を分離し、得られた水層と塩基性水溶液を混合した後に有機層を分離する工程を含むことを特徴とする、非対称ジアルキルアミン化合物の製造方法。
【選択図】なし

Description

本発明は、非対称ジアルキルアミン化合物の製造方法に関する。非対称ジアルキルアミン化合物は、例えば、医薬品の合成中間体としてのアミノアセトアミド誘導体や有機色素原料、エポキシ樹脂硬化遅延剤原料、オレフィン重合用触媒原料、成膜材料の配位子等として有用な化合物である(例えば、特許文献1〜4参照)。
従来、非対称ジアルキルアミン化合物の製造方法としては、例えば、
(1)N−エチルベンジリデンアミン誘導体と硫酸ジメチルとを40〜50℃で反応させてエチルメチルアミンを収率81.7%で製造する方法(例えば、特許文献1参照)、
(2)酸化銅−酸化亜鉛の存在下、t−ブチルアミンとエタノールとを250℃にて気相で反応させて、t−ブチルエチルアミンを収率77%で製造する方法(例えば、特許文献5参照)
が知られている。
特開平8−151354号公報 特開2005−049635号公報 国際公開第2006/129773号公報 特願2011−241025号(未公開) 特開2011−26214号公報
しかしながら、前記の(1)の方法では、残存する硫酸ジメチルや硫酸メチル・ナトリウム塩などが、更に目的物のアミンをメチル化させてしまい、副生成物として3級アミンが生じるという問題があるものの、それらを生成させないことや除去することについて、何ら着目されていなかった。
一方、(2)の方法では、反応条件が極めて厳しく、特殊な触媒を使用しなければならないなどの問題があった。そのため、上記の方法は、工業的な製造方法として望ましいといえるものではなかった。
本発明の課題は、即ち、上記問題点を解決し、煩雑な操作をすることなく、副生成物の発生を可能な限り低減させつつ高い収率で非対称ジアルキルアミン化合物(目的物)を得る工業的に好適な非対称ジアルキルアミン化合物の製造方法を提供することである。
(A)一般式(1)
Figure 2014076981
(式中、Arはアリール基である。R、R及びRは水素原子、炭素原子数1〜6の直鎖状又は分岐状のアルキル基を示す。なお、R、R及びRは互いに結合して環を形成していても良い。但し、R、R及びRのうち2つ以上が同時に水素原子となることはない。)
で示されるアリールメチリデンアミン化合物と有機溶媒とを混合した後、混合液を75〜110℃に維持しながら、アリールメチリデンアミン化合物1モルに対して0.90〜1.20モルアルキル化剤を加えて反応させて、一般式(2)
Figure 2014076981
(式中、Rは炭素原子数1〜6の直鎖状のアルキル基、R、R及びRは前記と同義である。)
で示される非対称ジアルキルアミン化合物を含む反応液を製造する工程;及び
(B)前記反応液に水を加えて混合した後に有機層を分離し、次いで、得られた水層と塩基性水溶液とを混合した後に有機層を分離して、当該有機層から非対称ジアルキルアミン化合物を取得する工程
を含むことを特徴とする、非対称ジアルキルアミン化合物の製造方法によって解決される。
本発明により、煩雑な操作をすることなく、高い収率で非対称ジアルキルアミン化合物を得る、工業的に好適な非対称ジアルキルアミン化合物の製造方法を提供することが出来る。
本発明の反応は、以下の2つの工程を含んで構成される。
(A)一般式(1)
Figure 2014076981
(式中、Ar、R、R及びRは前記と同義である。)
で示されるアリールメチリデンアミン化合物と有機溶媒とを混合した後、混合液を75〜110℃に維持しながら、アリールメチリデンアミン化合物1モルに対して、好ましくは0.90〜1.20モルのアルキル化剤を加えて反応させ、一般式(2)
Figure 2014076981
(式中、Rは炭素原子数1〜6の直鎖状のアルキル基、R、R及びRは前記と同義である。)
で示される非対称ジアルキルアミン化合物を含む反応液を製造する工程;及び
(B)前記反応液に水を加えて混合した後に有機層を分離し、次いで、得られた水層と塩基性水溶液を混合した後に有機層を分離して、当該有機層から非対称ジアルキルアミン化合物を取得する工程。
(A)非対称ジアルキルアミン化合物を含む反応液を製造する工程(以下、工程Aと称することもある)
本発明の工程Aにおいて使用するアリールメチリデンアミン化合物は、前記の一般式(1)で示される。その一般式(1)において、Arはアリール基であり、具体的には、例えば、フェニル基、トリル基、メトキシフェニル基、フルオロフェニル基、クロロフェニル基、メシチル基、ナフチル基、アントリル基などの炭素原子数6〜14のアリール基を示すが、好ましくはフェニル基、トリル基である。
、R及びRは水素原子、炭素原子数1〜6の直鎖状又は分岐状のアルキル基を示すが、炭素原子数1〜6の直鎖状又は分岐状のアルキル基としては、具体的には、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基などが挙げられるが、好ましくはメチル基、エチル基である。なお、これらの基は各種異性体を含み、R、R及びRは互いに結合して環を形成していても良い。但し、R、R及びRのうち2つ以上が同時に水素原子となることはない。
前記R、R及びRによって構成される基は、2級又は3級の基となっているのが好ましく、具体的には、R、R及びRが全てメチル基であってt−ブチル基を形成している場合や、Rが水素原子、R及びRがメチル基であってイソプロピル基を形成しているのが望ましい。このとき、R、R及びRによって構成される基は、後述のRと同じにはならない。
本発明の工程Aにおいて使用する有機溶媒としては、脂肪族炭化水素(脂環式炭化水素も含む)、ハロゲン化脂肪族炭化水素、芳香族炭化水素及びハロゲン化芳香族炭化水素からなる群より選ばれる少なくとも1種の有機溶媒であることが好ましく、具体的には、例えば、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、シクロヘキサン、シクロヘプタンなどの脂肪族炭化水素;塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン化脂肪族炭化水素;ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレンなどの芳香族炭化水素;クロロベンゼン、ジクロロベンゼンなどのハロゲン化芳香族炭化水素が挙げられる。
前記有機溶媒の使用量は、アリールメチリデンアミン化合物1モルに対して、好ましくは0.10〜0.80モル、更に好ましくは0.20〜0.50モルである。この範囲とすることで、高い反応速度を維持しながら、反応液の固化を防ぐことができる。
本発明の工程Aにおいて使用するアルキル化剤としては、具体的には、例えば、硫酸ジメチル、硫酸ジエチルなどの硫酸ジアルキル;ヨウ化メチルなどのハロゲン化アルキル;ジアゾメタンなどのジアゾアルカン;炭酸ジメチル、シュウ酸ジメチルなどのアルキルエステルが挙げられるが、好ましくは硫酸ジアルキルが使用される。なお、このアルキル化剤のアルキル基が、一般式(2)におけるRとなる。
前記アルキル化剤の使用量は、アリールメチリデンアミン化合物1モルに対して、好ましくは0.90〜1.20モルであるが、更に好ましくは0.95〜1.05モルである。この範囲とすることで、高い反応速度を維持しながら、反応後における反応液からの未反応アルキル化剤やアルキル化後の副生成物の処理を容易にすることができる。
本発明の工程Aは、アリールメチリデンアミン化合物と有機溶媒とを混合した後、混合液を75〜110℃に維持しながら、アリールメチリデンアミン化合物1モルに対して0.90〜1.20モルのアルキル化剤を加えて同温度(75〜110℃)で反応させるなどの方法によって行われる。なお、その際の反応圧力は特に制限されない。
工程Aで得られた反応液は、非対称ジアルキルアミンを含むものであるが特に処理を施すことなく、そのまま次の工程に使用できる。
なお、本発明の工程Aにおいて使用するアリールメチリデンアミン化合物は、一般式(3)
Figure 2014076981
(式中、R、R及びRは水素原子、炭素原子数1〜6の直鎖状又は分岐状のアルキル基を示す。なお、R、R及びRは互いに結合して環を形成していても良い。但し、R、R及びRのうち2つ以上が同時に水素原子となることはない。)
で示されるモノアルキルアミンと一般式(4)
Figure 2014076981
(式中、Arはアリール基である。)
で示されるアリールアルデヒドとを反応させて得ることができる(後述の参考例1参照)。
(B)非対称ジアルキルアミン化合物を取得する工程(以下、工程Bと称することもある)
本発明の工程Bは、工程Aで得られた反応液から、反応液中に存在する非対称ジアルキルアミン化合物を、副反応や逐次反応により損なうことなく、かつ副生成物を同伴させずに非対称ジアルキルアミン化合物を取得・単離する工程である。その方法は、下記式で示されるフローに従って行われる。
Figure 2014076981
以下、順に各段階における操作を説明する。
本発明の工程Bでは、まず反応液に水を加えて混合した後に、水層を分離する。その際に使用する水の量は、アリールメチリデンアミン化合物1モルに対して、好ましくは1〜20モル、更に好ましくは2〜10モルである。この範囲の水の量とすることで、工程Aで得られた反応液中のアルキル化剤に起因する副生成物(例えば、アルキル化剤が硫酸ジメチルの場合には、硫酸メチルの塩)の分解がすみやかに進行する上に、有機層との分離操作が容易となる。なお、水層には目的物に関与しない塩が含まれていても良い。
次いで、目的物である非対称ジアルキルアミン化合物を含む水層を分離するが、分離操作は通常の方法、例えば、分液漏斗などを用いて分離することができる。得られた水層は、必要に応じて、疎水性溶媒で洗浄しても良い。当該疎水性溶媒としては、例えば、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、シクロヘキサン、シクロヘプタンなどの脂肪族炭化水素;塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン化脂肪族炭化水素;ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレンなどの芳香族炭化水素;クロロベンゼン、ジクロロベンゼンなどのハロゲン化芳香族炭化水素が使用される。
次いで、分離して得られた水層と塩基性水溶液を混合するが、その際に使用する塩基性水溶液の塩基の使用量は、アリールメチリデンアミン化合物1モルに対して、好ましくは1.00〜5.00モル、更に好ましくは1.85〜2.20モルである。この範囲の塩基の量とすることで、アルキル化剤に起因する副生成物(例えば、アルキル化剤が硫酸ジメチルの場合には、硫酸メチルの塩)の分解がすみやかに進行する上に、目的物の非対称ジアルキルアミン化合物の水層への移動・損失を防ぐことができる。更に、副反応や逐次反応の原因となるアルキル化剤の残渣を含む水層との分離操作が容易となることで、当該反応による非対称ジアルキルアミン化合物の損失を防ぐことがきる。
また、塩基性水溶液の濃度は、好ましくは15〜48質量%、更に好ましくは25〜40質量%である。この範囲の濃度とすることで、アルキル化剤に起因する副生成物(例えば、アルキル化剤が硫酸ジメチルの場合には、硫酸メチルの塩)を水層に除去することができる上に、目的物の非対称ジアルキルアミン化合物の水層への損失を防ぐことができる。更に、副反応や逐次反応の原因となるアルキル化剤の残渣を含む水層との分離操作が容易となることで、当該反応による非対称ジアルキルアミン化合物の損失を防ぐことがきる。
次いで、目的物である非対称ジアルキルアミン化合物を含む有機層を分離するが、分離操作は通常の方法、例えば、分液漏斗などを用いて分離することができる。当該有機層は目的物である非対称ジアルキルアミンを主成分とするものであるが、副生成物を除去して目的物の純度を上げるために、精製を行うことが望ましい。
精製方法は、目的物の融点や沸点などにより適宜選択することができるが、例えば、常圧下、減圧下、又は加圧下にて蒸留することにより、3級アミンや水などの副生成物を低減することができる。蒸留条件は特に制限されないが、副反応や逐次反応を起こす化合物(例えば、アルキル化剤やその残渣)が混入している場合には、例えば、蒸留温度を25〜90℃にするなど、よりマイルドな条件にて短時間で行うことが望ましい。
以上の工程Bによって非対称ジアルキルアミンを得ることができるが、これはトリアルキルアミンの含有比率が5%未満、原料の分解物であるモノアルキルアミンの含有比率が3%未満、かつアルキル化剤の副生成物であるアルキルアルコールの含有比率が3%未満である、トリ(非対称ジアルキルアミド)アルミニウム製造用の非対称ジアルキルアミン原料組成物である。
トリ(非対称ジアルキルアミド)アルミニウムとしては、例えば、一般式(5)
Figure 2014076981
(式中、R、R及びRは水素原子、炭素原子数1〜6の直鎖状又は分岐状のアルキル基を示す。なお、R、R及びRは互いに結合して環を形成していても良い。但し、R、R及びRのうち2つ以上が同時に水素原子となることはない。)
で示される化合物が挙げられる。
前記の一般式(5)において、Rはメチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基等の炭素原子数1〜6の直鎖状のアルキル基を示し、R、R及びRは水素原子、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、t−ブチル基、t−ペンチル基、ネオペンチル基等の炭素原子数1〜6の直鎖状又は分岐状のアルキル基を示す(なお、R、R、R及びRは互いに結合して環を形成していても良い。但し、R、R及びRのうち2つ以上が同時に水素原子となる場合を除く。)。なお、3つのジアルキルアミド配位子の一部又は全部がそれぞれ異なっていても良い。
次に、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明の範囲はこれらに限定されるものではない。なお、各種モル比(表中の*)は、アリールメチリデンアミン化合物1モルに対してのモル比率である。
参考例1(N−ベンジリデン−t−ブチルアミンの合成)
Figure 2014076981
攪拌装置、温度計及び滴下漏斗を備えた内容積2000mlのフラスコに、ベンズアルデヒド530.85g(5.00mol)を加えた。次いで、水浴下、液温を25℃に保ちながら、t−ブチルアミン367.50g(5.02mol)を滴下した。滴下後、攪拌しながら25℃で15時間反応させた。反応終了後、反応混合物を分液し、得られた有機層を減圧下(25℃、13.3Pa)で2時間還流させ、N−ベンジリデン−t−ブチルアミン788.91gを得た(単離収率;98%)。
実施例1(t−ブチル(メチル)アミンの合成)
Figure 2014076981
(工程A)
アルゴン雰囲気にて、攪拌装置、温度計及び滴下漏斗を備えた内容積200mlのフラスコに、参考例1と同様な方法で得られたN−ベンジリデン−t−ブチルアミン89.18g(0.553mol)及びトルエン16.82g(0.183mol)を加えた。次いで、混合液を85〜90℃に保ちながら、硫酸ジメチル69.76g(0.553mol)をゆるやかに滴下した。滴下後、混合液を攪拌しながら85〜90℃にて2時間反応させた。
(工程B)
反応終了後、反応液を85〜90℃に保ちながら水48.34g(2.683mol)をゆるやかに滴下し、室温にて反応液を分液して水層を得た。得られた層をトルエンで洗浄した。次いで、攪拌装置、温度計及び滴下漏斗を備えた内容積300mlのフラスコに、36質量%水酸化ナトリウム水溶液124.25g(1.106mol)を加え、液温を10〜15℃に保ちながら、先に得られた水層をゆるやかに滴下した後、反応液を分液した。得られた有機層を常圧下で蒸留(68〜71℃)し、t−ブチル(メチル)アミン44.83gを得た(単離収率;84%)。
なお、得られたt−ブチル(メチル)アミンの組成は、目的物であるt−ブチル(メチル)アミン、t−ブチル(ジメチル)アミン(副生成物)、t−ブチルアミン(原料の分解物)、メタノール(副生成物)の含有比率は、90.3:1.4:2.7:0.3であり、副生成物や残存原料の混入量が極めて少なかった。
実施例2〜3及び比較例1〜2
実施例1において、各種反応条件を変更したこと以外は、実施例1と同様に反応を行った。その反応条件(工程A及びB)を表1に、反応の結果を表2に示した。
Figure 2014076981
Figure 2014076981
実施例4(t−ブチル(メチル)アミンの合成)
実施例1において、工程Aの反応、及び工程Bの洗浄において使用する有機溶媒をトルエンからキシレンへ変更したこと以外は、実施例1と同様に反応を行った。
(工程A)
アルゴン雰囲気にて、攪拌装置、温度計及び滴下漏斗を備えた内容積200mlのフラスコに、参考例1と同様な方法で得られたN−ベンジリデン−t−ブチルアミン63.96g(0.397mol)及びキシレン14.78g(0.139mol)を加えた。次いで、混合液を85〜90℃に保ちながら、硫酸ジメチル50.79g(0.403mol)をゆるやかに滴下した。滴下後、混合液を攪拌しながら85〜90℃にて4時間反応させた。
(工程B)
反応終了後、反応液を85〜90℃に保ちながら水34.75g(1.928mol)をゆるやかに滴下し、室温にて反応液を分液して水層を得た。得られた層をキシレンで洗浄した。次いで、攪拌装置、温度計及び滴下漏斗を備えた内容積300mlのフラスコに、36質量%水酸化ナトリウム水溶液88.22g(0.794mol)を加え、液温を10〜15℃に保ちながら、先に得られた水層をゆるやかに滴下した後、反応液を分液した。t−ブチル(メチル)アミンの有機層65.67gを得た(収率;81%)。
実施例5(トリス(メチル−t−ブチルアミド)アルミニウムの合成)
攪拌装置、温度計及び滴下漏斗を備えた内容積100mlのフラスコに、15%ブチルリチウム/へキサン溶液35.7g(83.6mmol)およびトルエン(30ml)を加えて冷却した。ここに実施例1と同様な方法で製造したt−ブチル(メチル)アミン7.4g(84.3mmol)を内温が−20〜−15℃になるようにゆるやかに滴下して、室温で1時間攪拌した後、濃縮をした。ここにジエチルエーテル30mlを加え、次いで、ジエチルエーテル30mlに溶解した無水塩化アルミニウム3.6g(27.0mmol)を水冷下でゆるやかに滴下して室温で1時間反応させた。反応終了後に濃縮し、濃縮物を減圧蒸留(100℃、40Pa)して、白色固体のトリス(メチル−t−ブチルアミド)アルミニウム6.7g得た(単離収率;87.4%)。
なお、トリス(メチル−t−ブチルアミド)アルミニウムは、以下の物性値で示される新規な化合物である。
H−NMR(C,δ(ppm));1.22(27H,s)、2.58(9H,s)
融点;45〜50℃
自然発火性(温度22℃、湿度50%の空気中);自然発火なし
蒸気圧(80℃);1.1torr
比較例3(トリス(メチル−t−ブチルアミド)アルミニウムの合成)
実施例1において、比較例1と同様な方法で製造したt−ブチル(メチル)アミンを用いたこと以外、実施例4と同様に反応を行った。
その結果、t−ブチル(ジメチルアミン)やt−ブチルアミンが配位した目的としないアルミニウム化合物が多く得られた。
以上より、本発明の非対称ジアルキルアミン化合物は、トリ(非対称ジアルキルアミド)アルミニウムの製造に適していると考えられる。
本発明は、非対称ジアルキルアミン化合物の製造方法に関する。非対称ジアルキルアミン化合物は、例えば、医薬品の合成中間体としてのアミノアセトアミド誘導体や有機色素原料、エポキシ樹脂硬化遅延剤原料、オレフィン重合用触媒原料、成膜材料の配位子等として有用な化合物である。

Claims (9)

  1. (A)一般式(1)
    Figure 2014076981
    (式中、Arはアリール基である。R、R及びRは水素原子、炭素原子数1〜6の直鎖状又は分岐状のアルキル基を示す。なお、R、R及びRは互いに結合して環を形成していても良い。但し、R、R及びRのうち2つ以上が同時に水素原子となることはない。)
    で示されるアリールメチリデンアミン化合物と有機溶媒とを混合した後、混合液を75〜110℃に維持しながら、アリールメチリデンアミン化合物1モルに対して0.90〜1.20モルアルキル化剤を加えて反応させて、一般式(2)
    Figure 2014076981
    (式中、Rは炭素原子数1〜6の直鎖状のアルキル基、R、R及びRは前記と同義である。)
    で示される非対称ジアルキルアミン化合物を含む反応液を製造する工程;及び
    (B)前記反応液に水を加えて混合した後に有機層を分離し、次いで、得られた水層と塩基性水溶液とを混合した後に有機層を分離して、当該有機層から非対称ジアルキルアミン化合物を取得する工程
    を含むことを特徴とする、非対称ジアルキルアミン化合物の製造方法。
  2. 有機溶媒の使用量がアリールメチリデンアミン化合物1モルに対して0.10〜0.80モルである請求項1記載の非対称ジアルキルアミン化合物の製造方法。
  3. 有機溶媒が脂肪族炭化水素、ハロゲン化脂肪族炭化水素、芳香族炭化水素及びハロゲン化芳香族炭化水素からなる群より選ばれる少なくとも1種の有機溶媒である請求項1〜2のいずれか1項に記載の非対称ジアルキルアミン化合物の製造方法。
  4. アルキル化剤がジアルキル硫酸である請求項1〜2のいずれか1項に記載の非対称ジアルキルアミン化合物の製造方法。
  5. 塩基性水溶液の塩基の使用量がアリールメチリデンアミン化合物1モルに対して1.85〜2.20モルである請求項1記載の非対称ジアルキルアミン化合物の製造方法。
  6. 塩基性水溶液がアルカリ金属水酸化物である請求項1又は6項のいずれか1項に記載の非対称ジアルキルアミン化合物の製造方法。
  7. アリールメチリデンアミン化合物が、一般式(3)
    Figure 2014076981
    (式中、R、R及びRは水素原子、炭素原子数1〜6の直鎖状又は分岐状のアルキル基を示す。なお、R、R及びRは互いに結合して環を形成していても良い。但し、R、R及びRのうち2つ以上が同時に水素原子となることはない。)
    で示されるモノアルキルアミンと一般式(4)
    Figure 2014076981
    (式中、Arはアリール基である。)
    で示されるアリールアルデヒドとを反応させて得られたものである、請求項1記載の非対称ジアルキルアミン化合物の製造方法。
  8. トリアルキルアミンの含有比率が5%未満、原料の分解物であるモノアルキルアミンの含有比率が3%未満、かつアルキル化剤の副生成物であるアルキルアルコールの含有比率が3%未満である、トリ(非対称ジアルキルアミド)アルミニウム製造用の非対称ジアルキルアミン原料組成物。
  9. トリ(非対称ジアルキルアミド)アルミニウムが、一般式(5)
    Figure 2014076981
    (式中、R、R及びRは水素原子、炭素原子数1〜6の直鎖状又は分岐状のアルキル基を示す。なお、R、R及びRは互いに結合して環を形成していても良い。但し、R、R及びRのうち2つ以上が同時に水素原子となることはない。)
    で示される化合物である、請求項8記載の非対称ジアルキルアミン原料組成物。
JP2013095874A 2012-09-21 2013-04-30 非対称ジアルキルアミン化合物の製造方法 Pending JP2014076981A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013095874A JP2014076981A (ja) 2012-09-21 2013-04-30 非対称ジアルキルアミン化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012207674 2012-09-21
JP2012207674 2012-09-21
JP2013095874A JP2014076981A (ja) 2012-09-21 2013-04-30 非対称ジアルキルアミン化合物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014076981A true JP2014076981A (ja) 2014-05-01

Family

ID=50782612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013095874A Pending JP2014076981A (ja) 2012-09-21 2013-04-30 非対称ジアルキルアミン化合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014076981A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014214152A (ja) * 2013-04-30 2014-11-17 宇部興産株式会社 非対称ジアルキルアミン化合物の製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DD54004A (ja) *
DE1008305B (de) * 1956-01-05 1957-05-16 Kali Chemie Ag Verfahren zur Herstellung von 1-Methylamino-1-phenyl-2-methyl-butan
ES416210A1 (es) * 1973-06-23 1976-05-16 Robert S A Lab Procedimiento de fabricacion de un derivado de la fenetila-mina.
JPH08151354A (ja) * 1994-11-29 1996-06-11 Eisai Kagaku Kk アミノアセトアミド誘導体の製造法
JP2006526705A (ja) * 2003-06-05 2006-11-24 レール・リキード−ソシエテ・アノニム・ア・ディレクトワール・エ・コンセイユ・ドゥ・スールベイランス・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード アミノアルミニウム前駆体を用いるアルミニウム含有膜形成方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DD54004A (ja) *
DE1008305B (de) * 1956-01-05 1957-05-16 Kali Chemie Ag Verfahren zur Herstellung von 1-Methylamino-1-phenyl-2-methyl-butan
ES416210A1 (es) * 1973-06-23 1976-05-16 Robert S A Lab Procedimiento de fabricacion de un derivado de la fenetila-mina.
JPH08151354A (ja) * 1994-11-29 1996-06-11 Eisai Kagaku Kk アミノアセトアミド誘導体の製造法
JP2006526705A (ja) * 2003-06-05 2006-11-24 レール・リキード−ソシエテ・アノニム・ア・ディレクトワール・エ・コンセイユ・ドゥ・スールベイランス・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード アミノアルミニウム前駆体を用いるアルミニウム含有膜形成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014214152A (ja) * 2013-04-30 2014-11-17 宇部興産株式会社 非対称ジアルキルアミン化合物の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6065840B2 (ja) トリス(ジアルキルアミド)アルミニウム化合物及び当該アルミニウム化合物を用いるアルミニウム含有薄膜の製造方法
JP6165160B2 (ja) トリアルキルガリウム化合物の調製方法
JP6101636B2 (ja) バナジウム錯体を用いたファルネサールの製造方法
JP2014214152A (ja) 非対称ジアルキルアミン化合物の製造方法
KR101249361B1 (ko) 고순도 트리스(트리알킬실릴)포스파이트의 제조 방법
JP2014076981A (ja) 非対称ジアルキルアミン化合物の製造方法
JP5201620B2 (ja) ホスホニウムイオン液体、ビアリール化合物の製造方法およびイオン液体の使用方法
JP6086163B2 (ja) 2’−トリフルオロメチル基置換芳香族ケトンの製造方法
JP2004043405A (ja) 高純度トリアリールホスフィンの工業的な製造法
JP2019520322A (ja) カチオン性ケイ素(ii)化合物およびその製造方法
JP5448572B2 (ja) アセチル化合物、該アセチル化合物の製造方法、および該アセチル化合物を使用したナフトール化合物の製造方法
US7772440B2 (en) Process for preparing phosponates having alcoholic hydroxyl group
KR100521062B1 (ko) (3-알콕시페닐)마그네슘클로라이드의제조방법및당해클로라이드를사용한알콜제조방법
KR20210110418A (ko) 3-아세톡시스티렌의 제조 방법
JP2006282587A (ja) 3−アミノフェニルアセチレンの製造方法
JP2010001222A (ja) アルコール類の製造方法
WO2010100990A1 (ja) グリニャール反応を利用した求核付加体の製造方法及び求核付加反応剤
JP2023102593A (ja) 2-置換-1,3-プロパンジオールの製造方法
JP2011190216A (ja) (トリフルオロメチル)アルキルケトンの製造方法
JP2016069299A (ja) 2−トリフルオロメチル安息香酸エステルの製造方法
JP2014214151A (ja) トリス(ジアルキルアミド)アルミニウム化合物の製造方法
TW201527266A (zh) 亞甲基二磺醯氯化合物之製造方法
JP4800933B2 (ja) シクロプロパンモノアセタール誘導体の製造方法およびその中間体
WO2021025012A1 (ja) リン含有オレフィン化合物塩の精製方法及びそれにより得た精製物を用いたオレフィン化合物の製造方法
JP2019104702A (ja) 3’−トリフルオロメチル基置換芳香族ケトンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170411