JP2014076177A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2014076177A5
JP2014076177A5 JP2012225560A JP2012225560A JP2014076177A5 JP 2014076177 A5 JP2014076177 A5 JP 2014076177A5 JP 2012225560 A JP2012225560 A JP 2012225560A JP 2012225560 A JP2012225560 A JP 2012225560A JP 2014076177 A5 JP2014076177 A5 JP 2014076177A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
variable display
identification information
display
displayed
specific
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012225560A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014076177A (ja
JP5851376B2 (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2012225560A priority Critical patent/JP5851376B2/ja
Priority claimed from JP2012225560A external-priority patent/JP5851376B2/ja
Publication of JP2014076177A publication Critical patent/JP2014076177A/ja
Publication of JP2014076177A5 publication Critical patent/JP2014076177A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5851376B2 publication Critical patent/JP5851376B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

さらに、このような遊技機として、複数の可変表示部における表示結果の導出表示前に、所定態様(例えば、左中図柄が一致し右図柄が左中図柄+1となる112等)を表示させてから可変表示を再開する再可変表示(擬似連)を実行するものがある。例えば、特許文献1には、擬似連を複数回実行した後、可変表示の態様を、左右可変表示部に同一図柄を停止表示した状態で中可変表示部における可変表示のみを継続するリーチ態様とする遊技機が開示されている。また、特許文献2には、擬似連を実行した後、可変表示の態様を、該擬似連において表示される所定態様(例えば2の図柄)に応じたリーチ態様(例えば左右可変表示部に仮停止図柄である2の図柄が停止表示された状態で中可変表示部における可変表示のみを継続するリーチ態様)とする遊技機が開示されている。
ここで、特許文献1のように、可変表示の態様がリーチ態様となる前に、複数回にわたり所定態様を表示させる演出(1回の可変表示内で複数回の仮停止表示を実行する擬似連演出に限らず、リーチ態様となる可変表示より前に実行される複数回の可変表示にわたって所定表示結果を最終停止表示する連続演出を含む)を実行する遊技機において、特許文献2のように所定態様に応じたリーチ態様とする場合、遊技者は、所定態様が第1識別情報により構成される第1所定態様である場合には、高確率状態を伴う確変大当りの発生を期待する一方、所定態様が第2識別情報により構成される第2所定態様である場合には、通常確率状態を伴う通常大当りの発生を予測する。そして、複数回にわたり所定態様が表示されるときに、第1所定態様が表示された後に第2所定態様が表示されてしまうと、確変大当りの発生を期待した遊技者の期待感を損ね、興趣を低下させてしまうことになる。
本発明は、上記実情に鑑みなされたものであり、可変表示の態様がリーチ態様となる前に、複数回にわたり所定態様を表示させる演出を実行する遊技機において、興趣の低下を防止することにある。
まず手段1に係る発明は、
識別情報(飾り図柄)の可変表示を実行し表示結果を導出表示する複数の可変表示部(画像表示装置5の飾り図柄表示エリア5L、5C、5R)所定の識別情報の組合せである特定表示結果(大当り組合せとなる確定飾り図柄)導出表示されたときに遊技者にとって有利な特定遊技状態(大当り遊技状態)に制御する遊技機であって、
前記識別情報には、第1識別情報(奇数の確変図柄)と、第2識別情報(偶数の通常図柄)とが含まれ、
前記特定表示結果には、前記第1識別情報の組み合わせである第1特定表示結果(同一の確変図柄の組み合わせとなる確定飾り図柄)と、前記第2識別情報の組み合わせである第2特定表示結果(同一の通常図柄の組み合わせとなる確定飾り図柄)とが含まれ、
前記第2特定表示結果が前記複数の可変表示部に導出表示されて前記特定遊技状態に制御されたときには、該特定遊技状態終了後に通常状態に制御し、前記第1特定表示結果が前記複数の可変表示部に導出表示されて前記特定遊技状態に制御されたときには、該特定遊技状態終了後に前記特定表示結果が導出表示され易い特別遊技状態(確変状態)に制御し、
前記識別情報の可変表示を実行するときに、当該識別情報の可変表示について、前記複数の可変表示部のうちの一部の可変表示部(図柄表示エリア5L、5R)に前記第1識別情報を表示させた状態で他の可変表示部(図柄表示エリア5C)における前記識別情報の可変表示を継続する第1リーチ態様(確変図柄リーチ態様)とするか否か、または、前記複数の可変表示部のうちの一部の可変表示部(図柄表示エリア5L、5R)に前記第2識別情報を表示させた状態で他の可変表示部(図柄表示エリア5C)における前記識別情報の可変表示を継続する第2リーチ態様(通常図柄リーチ態様)とするか否か決定する決定手段(可変表示開始設定処理において変動パターンに応じたリーチ組合せの最終停止図柄や大当り組合せの最終停止図柄を決定する演出制御用CPU120)と、
未だ実行されていない前記識別情報の可変表示について、前記第1リーチ態様となるか否か、または、前記第2リーチ態様となるか否か前記決定手段による決定前に判定する判定手段(変動パターン決定用乱数MR3に基づいて、始動入賞時に当該始動入賞に基づく可変表示の変動カテゴリを判定する遊技制御用マイクロコンピュータ100)と、
前記判定手段による判定に基づいて、当該判定対象となった前記識別情報の可変表示が実行される前の複数回の前記識別情報の可変表示に渡って、所定態様(チャンス目)を表示する連続演出を実行する連続演出実行手段(停止図柄予告の先読み予告演出を実行する演出制御用CPU120)と、をさらに備え、
前記所定態様には、前記第1識別情報により構成される第1所定態様(確変チャンス目)と、前記第2識別情報により構成される第2所定態様(通常チャンス目)とが含まれ、
前記連続演出実行手段は、前記判定手段により前記第1リーチ態様となると判定されたことに基づいて前記連続演出を実行するときには、当該判定対象となった前記識別情報の可変表示より前に実行される前記識別情報の可変表示において前記第1所定態様表示し(確変図柄リーチとなる場合には、その前の変動で確変チャンス目を導出表示し)、前記判定手段により前記第2リーチ態様となると判定されたことに基づいて前記連続演出を実行するときには、当該判定対象となった前記識別情報の可変表示より前に実行される前記識別情報の可変表示において前記第2所定態様表示し(通常図柄リーチとなる場合には、その前の変動で通常チャンス目を導出表示し)、
前記連続演出実行手段は、前記連続演出において前記第1所定態様が表示された後に前記第2所定態様が表示されることを制限する(確変チャンス目が導出表示された後には通常チャンス目を導出表示させない)
ことを特徴とする。
これによれば、連続演出において第1所定態様が表示された後に第2所定態様が表示されることを制限するため、可変表示の態様が第1リーチ態様となることを期待した遊技者の期待感が損なわれず、興趣の低下を防止することができる。
また、手段1に係る発明は、
前記遊技機における遊技を制御する遊技制御手段と、
演出を実行可能な演出実行手段と、を備え、
前記遊技制御手段は前記遊技に関するコマンドを出力し、
前記演出実行手段は前記コマンドに基づいて演出を実行可能であると良い。
また手段2に係る発明は、
手段1に記載した遊技機であって、
前記決定手段は、前記識別情報の可変表示を実行するときに、当該識別情報の可変表示の表示結果を前記特定表示結果とするか否かをさらに決定し(可変表示開始設定処理において可変表示結果通知コマンドや変動パターンコマンドに基づいて表示結果を大当り組合せとなる確定飾り図柄とするか否かを決定し)、
前記決定手段の決定結果に基づいて、当該識別情報の可変表示の表示結果を示唆する示唆演出を実行する示唆演出実行手段(判定された表示結果に応じて変動中予告演出を実行する演出制御用CPU120)をさらに備え、
前記示唆演出実行手段は、当該識別情報の可変表示の表示結果として第1所定態様表示されるときと、第2所定態様表示されるときとで、異なる割合で前記示唆演出を実行する(先読み予告パターンSYP1−1またはSPY1−2を実行中のときに、確変チャンス目を導出表示する場合と、通常チャンス目を導出表示する場合とで、予告Yの実行割合を異ならせる)
ことを特徴とする。
これによれば、第1所定態様表示されるときと、第2所定態様表示されるときとで、異なる割合で示唆演出を実行するため、示唆演出の実行の有無に関して遊技者の興味を引きつけることができる。
また手段3に係る発明は、
手段1又は2に記載した遊技機であって、
前記決定手段は、前記識別情報の可変表示を実行するときに、前記第1リーチ態様となると決定される前記識別情報の可変表示において、前記第1特定表示結果が導出表示される可能性を示唆する特定リーチ演出を実行するか否かをさらに決定し(全回転リーチ演出を伴う変動パターンであるか否かを判定し)、
前記判定手段は、前記第1リーチ態様となると判定される前記識別情報の可変表示において、前記特定リーチ演出を実行するか否かを前記決定手段による決定前に判定し(全回転リーチ演出を伴う変動カテゴリであるか否かを判定し)、
前記連続演出実行手段は、前記判定手段により前記特定リーチ演出を実行すると判定された前記識別情報の可変表示が実行される前の連続演出における最初の前記識別情報の可変表示において、前記第2所定態様よりも高い割合で前記第1所定態様表示する(先読み予告演出に係る最初の変動から確変チャンス目を導出表示する)
ことを特徴とする。
これによれば、連続演出の最初の可変表示において第1所定態様表示された場合には、特定リーチ演出が実行される可能性があるため、連続演出において最初に表示される所定態様に関して遊技者の興味を引きつけ、興趣を向上させることができる。
また手段4に係る発明は、
手段1〜3のいずれか1に記載した遊技機であって、
前記判定手段により前記第1リーチ態様となると判定されたことに基づいて前記連続演出が実行されるときには、当該判定対象となった前記識別情報の可変表示より前に実行される前記識別情報の可変表示において表示される第1所定態様を構成する第1識別情報により当該第1リーチ態様が形成され(確変チャンス目に含まれる確変図柄により確変図柄リーチ態様が形成され)、
前記判定手段により前記第2リーチ態様となると判定されたことに基づいて前記連続演出が実行されるときには、当該判定対象となった前記識別情報の可変表示より前に実行される前記識別情報の可変表示において表示される第2所定態様を構成する第2識別情報により当該第2リーチ態様が形成される(通常チャンス目に含まれる通常図柄により通常図柄リーチ態様が形成される)、
ことを特徴とする。
これによれば、連続演出において表示される所定態様に関して遊技者の興味をさらに引きつけ、興趣を向上させることができる。
また手段5に係る発明は、
手段1〜4のいずれか1に記載した遊技機であって、
前記決定手段は、前記識別情報の可変表示を実行するときに、当該識別情報の可変表示の表示結果を前記特定表示結果とするか否かをさらに決定し(可変表示開始設定処理において可変表示結果通知コマンドや変動パターンコマンドに基づいて表示結果を大当り組合せとなる確定飾り図柄とするか否かを決定し)、
前記決定手段の決定結果に基づいて、当該識別情報の可変表示の表示結果を示唆する示唆演出を実行する示唆演出実行手段(変動中予告演出を実行する演出制御用CPU120)をさらに備え、
前記連続演出実行手段は、前記連続演出に係る複数回の前記識別情報の可変表示、通常態様の可変表示を実行するパターン(先読み予告パターンSYP1−1やSYP1−2)と、該通常態様よりも前記特定表示結果となる割合が高い特別態様の可変表示を実行するパターン(先読み予告パターンSYP2−1)と、前記通常態様の可変表示を実行した後に前記特別態様の可変表示を実行するパターン(先読み予告パターンSYP3−1)と、のいずれかのパターン実行可能であり、
前記示唆演出の演出態様は複数あり(「予告X」、「予告Y」、「予告Z」)、
前記示唆演出実行手段は、前記示唆演出の演出態様に応じて、前記連続演出実行手段により前記通常態様の可変表示を実行した後に前記特別態様の可変表示を実行するパターンで前記複数回の前記識別情報の可変表示が実行される割合が異なるように、前記示唆演出を実行する(先読み予告パターンSYP3−1である場合には、「予告Y」の変動中予告パターンにのみ決定可能である)
ことを特徴とする。
これによれば、通常態様の可変表示が開始された場合でも、示唆演出の演出態様によって特別態様の可変表示に移行することへの期待感を抱かせることができ、遊技の興趣が向上する。
また手段6に係る発明は、
手段1〜5のいずれか1に記載した遊技機であって、
前記連続演出実行手段は、前記連続演出に係る複数回の前記識別情報の可変表示、通常態様の可変表示を実行するパターン(先読み予告パターンSYP1−1やSYP1−2)と、該通常態様よりも前記特定表示結果となる割合が高い特別態様の可変表示を実行するパターン(先読み予告パターンSYP2−1)と、前記通常態様の可変表示を実行した後に前記特別態様の可変表示を実行するパターン(先読み予告パターンSYP3−1)と、のいずれかのパターン実行可能であるとともに、
前記通常態様の可変表示を実行した後に前記特別態様の可変表示を実行するパターンで前記複数回の前記識別情報の可変表示を実行する場合、1の前記識別情報の可変表示中の複数のタイミング(変動開始時または変動終了時など)において前記通常態様から前記特別態様に変更可能であって、当該特別態様に変更するタイミングに応じて有利度合いが異なるS752の処理において変動カテゴリに応じて変化タイミングを決定する演出制御用CPU120)
ことを特徴とする。
これによれば、通常態様の可変表示が開始された場合でも、特別態様の可変表示に移行することへの期待感を抱かせることができるとともに、特別態様への移行タイミングに注目させることができ、遊技の興趣が向上する。
また手段7に係る発明は、
手段1〜6のいずれか1に記載した遊技機であって、
前記連続演出実行手段は、前記連続演出に係る複数回の前記識別情報の可変表示、通常態様の可変表示を実行するパターン(先読み予告パターンSYP1−1やSYP1−2)と、該通常態様よりも前記特定表示結果となる割合が高い特別態様の可変表示を実行するパターン(先読み予告パターンSYP2−1)と、前記通常態様の可変表示を実行した後に前記特別態様の可変表示を実行するパターン(先読み予告パターンSYP3−1)と、のいずれかのパターン実行可能であり、
前記通常態様の可変表示における演出態様は複数あり、
前記通常態様の可変表示における演出態様に応じて、前記通常態様の可変表示を実行した後に前記特別態様の可変表示を実行するパターンで前記複数回の前記識別情報の可変表示が実行される割合が異なる(チャンス目Aが停止する停止図柄予告が実行された場合には、背景変化予告が実行される場合があるが、チャンス目Bが停止する停止図柄予告が実行された場合には、背景変化予告が実行されないように)
ことを特徴とする。
これによれば、通常態様の可変表示が開始された場合でも、その演出態様によって特別態様の可変表示に移行することへの期待感を抱かせることができ、遊技の興趣が向上する。
また手段8に係る発明は、
識別情報(飾り図柄)の可変表示を実行し表示結果を導出表示する複数の可変表示部(画像表示装置5の飾り図柄表示エリア5L、5C、5R)所定の識別情報の組合せである特定表示結果(大当り組合せとなる確定飾り図柄)導出表示されたときに遊技者にとって有利な特定遊技状態(大当り遊技状態)に制御する遊技機であって、
前記識別情報には、第1識別情報(奇数の確変図柄)と、第2識別情報(偶数の通常図柄)とが含まれ、
前記特定表示結果には、前記第1識別情報の組み合わせである第1特定表示結果(同一の確変図柄の組み合わせとなる確定飾り図柄)と、前記第2識別情報の組み合わせである第2特定表示結果(同一の通常図柄の組み合わせとなる確定飾り図柄)とが含まれ、
前記第2特定表示結果が前記複数の可変表示部に導出表示されて前記特定遊技状態に制御されたときには、該特定遊技状態終了後に通常状態に制御し、前記第1特定表示結果が前記複数の可変表示部に導出表示されて前記特定遊技状態に制御されたときには、該特定遊技状態終了後に前記特定表示結果が導出表示され易い特別遊技状態(確変状態)に制御し、
前記識別情報の可変表示を実行するときに、当該識別情報の可変表示について、前記複数の可変表示部のうちの一部の可変表示部(図柄表示エリア5L、5R)に前記第1識別情報を表示させた状態で他の可変表示部(図柄表示エリア5C)における前記識別情報の可変表示を継続する第1リーチ態様(確変図柄リーチ態様)とするか否か、または、前記複数の可変表示部のうちの一部の可変表示部(図柄表示エリア5L、5R)に前記第2識別情報を表示させた状態で他の可変表示部(図柄表示エリア5C)における前記識別情報の可変表示を継続する第2リーチ態様(通常図柄リーチ態様)とするか否か決定する決定手段(可変表示開始設定処理において変動パターンに応じたリーチ組合せの最終停止図柄や大当り組合せの最終停止図柄を決定する演出制御用CPU120)と、
前記決定手段による決定に基づいて前記複数の可変表示部に所定態様(チャンス目)を表示させてから前記識別情報の可変表示を再開する再可変表示(擬似連変動)を複数回実行する再可変表示演出(停止図柄予告の擬似連予告演出)を実行する再可変表示演出実行手段(擬似連予告決定処理で所定パターンの擬似連予告の有無、および所定パターンの擬似連予告を実行する場合の予告パターンを決定する演出制御用マイクロコンピュータ120)と、をさらに備え、
前記所定態様には、前記第1識別情報により構成される第1所定態様(確変チャンス目)と、前記第2識別情報により構成される第2所定態様(通常チャンス目)とが含まれ、
前記再可変表示演出実行手段は、前記決定手段により前記第1リーチ態様となると決定されたことに基づいて前記再可変表示演出を実行するときには、当該第1リーチ態様となる前に前記第1所定態様を表示し(確変図柄リーチとなる場合には、その前の仮停止表示で確変チャンス目を停止し)、前記決定手段により前記第2リーチ態様となると決定されたことに基づいて前記再可変表示演出を実行するときには、当該第2リーチ態様となる前に前記第2所定態様を表示し(通常図柄リーチとなる場合には、その前の仮停止表示で通常チャンス目を停止し)、
前記再可変表示演出実行手段は、前記再可変表示演出を実行するときに、前記第1所定態様が表示された後に前記第2所定態様が表示されることを制限する(確変チャンス目が仮停止表示した後に通常チャンス目を仮停止表示させない)
ことを特徴とする。
これによれば、再可変表示演出において第1所定態様表示された後に第2所定態様表示されることを制限するため、可変表示の態様が第1リーチ態様となることを期待した遊技者の期待感が損なわれず、興趣の低下を防止することができる。
また、手段8に係る発明は、
前記遊技機における遊技を制御する遊技制御手段と、
演出を実行可能な演出実行手段と、を備え、
前記遊技制御手段は前記遊技に関するコマンドを出力し、
前記演出実行手段は前記コマンドに基づいて演出を実行可能であると良い。
また手段9に係る発明は、
手段8に記載した遊技機であって、
前記決定手段は、前記識別情報の可変表示を開始するときに、当該識別情報の可変表示の表示結果を前記特定表示結果とするか否かをさらに決定し(可変表示開始設定処理において可変表示結果通知コマンドや変動パターンコマンドに基づいて表示結果を大当り組合せとなる確定飾り図柄とするか否かを決定し)、
前記決定手段の決定結果に基づいて、当該識別情報の可変表示の表示結果を示唆する示唆演出を実行する示唆演出実行手段(判定された表示結果に応じて変動中予告演出を実行する演出制御用マイクロコンピュータ120)をさらに備え、
前記示唆演出実行手段は、前記再可変表示演出において前記第1所定態様表示されるときと、前記第2所定態様表示されるときとで、異なる割合で前記示唆演出を実行する(擬似連予告パターンYP1−1またはPY1−2を実行中のときに、確変チャンス目を仮停止表示する場合と、通常チャンス目を仮停止表示する場合とで、予告Yの実行割合を異ならせる)
ことを特徴とする。
これによれば、第1所定態様表示されるときと、第2所定態様表示されるときとで、異なる割合で示唆演出を実行するため、示唆演出の実行の有無に関して遊技者の興味を引きつけることができる。
また手段10に係る発明は、
手段8又は9に記載した遊技機であって、
前記決定手段は、前記識別情報の可変表示を開始するときに、前記第1リーチ態様となると決定される前記識別情報の可変表示において、前記第1特定表示結果が導出表示される可能性を示唆する特定リーチ演出を実行するか否かをさらに決定し(全回転リーチ演出を伴う変動パターンであるか否かを判定し)、
前記再可変表示演出実行手段は、前記決定手段により前記特定リーチ演出を実行すると決定された前記識別情報の可変表示において前記再可変表示演出が実行される場合の最初の前記所定態様の表示において、前記第2所定態様よりも高い割合で前記第1所定態様表示する(擬似連予告演出に係る最初の仮停止表示から確変チャンス目を停止する)
ことを特徴とする。
これによれば、最初の所定態様の表示において第1所定態様表示された場合には、特定リーチ演出が実行される可能性があるため、最初に表示される所定態様に関して遊技者の興味を引きつけ、興趣を向上させることができる。
また手段11に係る発明は、
手段8〜10のいずれか1に記載した遊技機であって、
前記決定手段により前記第1リーチ態様となると決定されたことに基づいて前記再可変表示演出が実行されるときには、当該第1リーチ態様となる前に表示される第1所定態様を構成する第1識別情報により当該第1リーチ態様が形成され(確変チャンス目に含まれる確変図柄により確変図柄リーチ態様が形成され)、
前記決定手段により前記第2リーチ態様となると決定されたことに基づいて前記再可変表示演出が実行されるときには、当該第2リーチ態様となる前に表示される第2所定態様を構成する第2識別情報により当該第2リーチ態様が形成される(通常チャンス目に含まれる通常図柄により通常図柄リーチ態様が形成される)
ことを特徴とする。
これによれば、表示される所定態様に関して遊技者の興味をさらに引きつけ、興趣を向上させることができる。
また手段12に係る発明は、
手段8〜11のいずれか1に記載した遊技機であって、
前記決定手段は、前記識別情報の可変表示を開始するときに、当該識別情報の可変表示の表示結果を前記特定表示結果とするか否かをさらに決定し(可変表示開始設定処理において可変表示結果通知コマンドや変動パターンコマンドに基づいて表示結果を大当り組合せとなる確定飾り図柄とするか否かを決定し)、
前記決定手段の決定結果に基づいて、当該識別情報の可変表示の表示結果を示唆する示唆演出を実行する示唆演出実行手段(変動中予告演出を実行する演出制御用マイクロコンピュータ120)をさらに備え、
前記再可変表示演出実行手段は、前記再可変表示演出に係る複数回の前記識別情報の可変表示、通常態様の可変表示を実行するパターン(擬似連予告パターンYP1−1やYP1−2)と、該通常態様よりも前記特定表示結果となる割合が高い特別態様の可変表示を実行するパターン(擬似連予告パターンYP2−1)と、前記通常態様の可変表示を実行した後に前記特別態様の可変表示を実行するパターン(擬似連予告パターンYP3−1)と、のいずれかのパターン実行可能であり、
前記示唆演出の演出態様は複数あり(「予告X」、「予告Y」、「予告Z」)、
前記示唆演出実行手段は、前記示唆演出の演出態様に応じて、前記再可変表示演出実行手段により前記通常態様の可変表示を実行した後に前記特別態様の可変表示を実行するパターンで前記複数回の前記識別情報の可変表示が実行される割合が異なるように、前記示唆演出を実行する(擬似連予告パターンYP3−1である場合には、「予告Y」の変動中予告パターンにのみ決定可能である)
ことを特徴とする。
これによれば、通常態様の可変表示が開始された場合でも、示唆演出の演出態様によって特別態様の可変表示に移行することへの期待感を抱かせることができ、遊技の興趣が向上する。
また手段13に係る発明は、
手段8〜12のいずれか1に記載した遊技機であって、
前記再可変表示演出実行手段は、前記再可変表示演出に係る複数回の前記識別情報の可変表示、通常態様の可変表示を実行するパターン(擬似連予告パターンYP1−1やYP1−2)と、該通常態様よりも前記特定表示結果となる割合が高い特別態様の可変表示を実行するパターン(擬似連予告パターンYP2−1)と、前記通常態様の可変表示を実行した後に前記特別態様の可変表示を実行するパターン(擬似連予告パターンYP3−1)と、のいずれかのパターン実行可能であるとともに、
前記通常態様の可変表示を実行した後に前記特別態様の可変表示を実行するパターンで前記複数回の前記識別情報の可変表示を実行する場合、1の前記識別情報の可変表示中の複数のタイミングにおいて前記通常態様から前記特別態様に変更可能であって、当該特別態様に変更するタイミングに応じて有利度合いが異なるS614の処理において可変表示結果に応じて変化タイミングを決定する演出制御用CPU120)
ことを特徴とする。
これによれば、通常態様の可変表示が開始された場合でも、特別態様の可変表示に移行することへの期待感を抱かせることができるとともに、特別態様への移行タイミングに注目させることができ、遊技の興趣が向上する。
また手段14に係る発明は、
手段8〜13のいずれか1に記載した遊技機であって、
前記再可変表示演出実行手段は、前記再可変表示演出に係る複数回の前記識別情報の可変表示、通常態様の可変表示を実行するパターン(擬似連予告パターンYP1−1やYP1−2)と、該通常態様よりも前記特定表示結果となる割合が高い特別態様の可変表示を実行するパターン(擬似連予告パターンYP2−1)と、前記通常態様の可変表示を実行した後に前記特別態様の可変表示を実行するパターン(擬似連予告パターンYP3−1)と、のいずれかのパターン実行可能であり、
前記通常態様の可変表示における演出態様は複数あり、
前記通常態様の可変表示における演出態様に応じて、前記通常態様の可変表示を実行した後に前記特別態様の可変表示を実行するパターンで前記複数回の前記識別情報の可変表示が実行される割合が異なる(チャンス目Aが停止する停止図柄予告が実行された場合には、背景変化予告が実行される場合があるが、チャンス目Bが停止する停止図柄予告が実行された場合には、背景変化予告が実行されない)
ことを特徴とする。
これによれば、通常態様の可変表示が開始された場合でも、その演出態様によって特別態様の可変表示に移行することへの期待感を抱かせることができ、遊技の興趣が向上する。

Claims (3)

  1. 識別情報の可変表示を実行し表示結果を導出表示する複数の可変表示部所定の識別情報の組合せである特定表示結果導出表示されたときに遊技者にとって有利な特定遊技状態に制御する遊技機であって、
    前記識別情報には、第1識別情報と、第2識別情報とが含まれ、
    前記特定表示結果には、前記第1識別情報の組み合わせである第1特定表示結果と、前記第2識別情報の組み合わせである第2特定表示結果とが含まれ、
    前記第2特定表示結果が前記複数の可変表示部に導出表示されて前記特定遊技状態に制御されたときには、該特定遊技状態終了後に通常状態に制御し、前記第1特定表示結果が前記複数の可変表示部に導出表示されて前記特定遊技状態に制御されたときには、該特定遊技状態終了後に前記特定表示結果が導出表示され易い特別遊技状態に制御し、
    前記識別情報の可変表示を実行するときに、当該識別情報の可変表示について、前記複数の可変表示部のうちの一部の可変表示部に前記第1識別情報を表示させた状態で他の可変表示部における前記識別情報の可変表示を継続する第1リーチ態様とするか否か、または、前記複数の可変表示部のうちの一部の可変表示部に前記第2識別情報を表示させた状態で他の可変表示部における前記識別情報の可変表示を継続する第2リーチ態様とするか否か決定する決定手段と、
    未だ実行されていない前記識別情報の可変表示について、前記第1リーチ態様となるか否か、または、前記第2リーチ態様となるか否か前記決定手段による決定前に判定する判定手段と、
    前記判定手段による判定に基づいて、当該判定対象となった前記識別情報の可変表示が実行される前の複数回の前記識別情報の可変表示に渡って、所定態様を表示する連続演出を実行する連続演出実行手段と、をさらに備え、
    前記所定態様には、前記第1識別情報により構成される第1所定態様と、前記第2識別情報により構成される第2所定態様とが含まれ、
    前記連続演出実行手段は、前記判定手段により前記第1リーチ態様となると判定されたことに基づいて前記連続演出を実行するときには、当該判定対象となった前記識別情報の可変表示より前に実行される前記識別情報の可変表示において前記第1所定態様表示し、前記判定手段により前記第2リーチ態様となると判定されたことに基づいて前記連続演出を実行するときには、当該判定対象となった前記識別情報の可変表示より前に実行される前記識別情報の可変表示において前記第2所定態様表示し、
    前記連続演出実行手段は、前記連続演出において前記第1所定態様が表示された後に前記第2所定態様が表示されることを制限する
    ことを特徴とする遊技機。
  2. 識別情報の可変表示を実行し表示結果を導出表示する複数の可変表示部所定の識別情報の組合せである特定表示結果導出表示されたときに遊技者にとって有利な特定遊技状態に制御する遊技機であって、
    前記識別情報には、第1識別情報と、第2識別情報とが含まれ、
    前記特定表示結果には、前記第1識別情報の組み合わせである第1特定表示結果と、前記第2識別情報の組み合わせである第2特定表示結果とが含まれ、
    前記第2特定表示結果が前記複数の可変表示部に導出表示されて前記特定遊技状態に制御されたときには、該特定遊技状態終了後に通常状態に制御し、前記第1特定表示結果が前記複数の可変表示部に導出表示されて前記特定遊技状態に制御されたときには、該特定遊技状態終了後に前記特定表示結果が導出表示され易い特別遊技状態に制御し、
    前記識別情報の可変表示を実行するときに、当該識別情報の可変表示について、前記複数の可変表示部のうちの一部の可変表示部に前記第1識別情報を表示させた状態で他の可変表示部における前記識別情報の可変表示を継続する第1リーチ態様とするか否か、または、前記複数の可変表示部のうちの一部の可変表示部に前記第2識別情報を表示させた状態で他の可変表示部における前記識別情報の可変表示を継続する第2リーチ態様とするか否か決定する決定手段と、
    前記決定手段による決定に基づいて前記複数の可変表示部に所定態様を表示させてから前記識別情報の可変表示を再開する再可変表示を複数回実行する再可変表示演出を実行する再可変表示演出実行手段と、をさらに備え、
    前記所定態様には、前記第1識別情報により構成される第1所定態様と、前記第2識別情報により構成される第2所定態様とが含まれ、
    前記再可変表示演出実行手段は、前記決定手段により前記第1リーチ態様となると決定されたことに基づいて前記再可変表示演出を実行するときには、当該第1リーチ態様となる前に前記第1所定態様を表示し、前記決定手段により前記第2リーチ態様となると決定されたことに基づいて前記再可変表示演出を実行するときには、当該第2リーチ態様となる前に前記第2所定態様を表示し、
    前記再可変表示演出実行手段は、前記再可変表示演出を実行するときに、前記第1所定態様が表示された後に前記第2所定態様が表示されることを制限する
    ことを特徴とする遊技機。
  3. 請求項1又は2に記載した遊技機であって、
    前記遊技機における遊技を制御する遊技制御手段と、
    演出を実行可能な演出実行手段と、を備え、
    前記遊技制御手段は前記遊技に関するコマンドを出力し、
    前記演出実行手段は前記コマンドに基づいて演出を実行可能であることを特徴とする遊技機。
JP2012225560A 2012-10-10 2012-10-10 遊技機 Active JP5851376B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012225560A JP5851376B2 (ja) 2012-10-10 2012-10-10 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012225560A JP5851376B2 (ja) 2012-10-10 2012-10-10 遊技機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015236052A Division JP6484164B2 (ja) 2015-12-02 2015-12-02 遊技機

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014076177A JP2014076177A (ja) 2014-05-01
JP2014076177A5 true JP2014076177A5 (ja) 2014-08-07
JP5851376B2 JP5851376B2 (ja) 2016-02-03

Family

ID=50782041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012225560A Active JP5851376B2 (ja) 2012-10-10 2012-10-10 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5851376B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6131304B2 (ja) * 2015-10-14 2017-05-17 京楽産業.株式会社 遊技機
JP6722633B2 (ja) * 2017-11-10 2020-07-15 株式会社ニューギン 遊技機
JP7273385B2 (ja) * 2018-04-16 2023-05-15 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4987902B2 (ja) * 2009-03-31 2012-08-01 株式会社藤商事 遊技機
JP5154514B2 (ja) * 2009-06-22 2013-02-27 株式会社藤商事 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015080533A5 (ja)
JP2019201975A5 (ja)
JP2017000747A5 (ja)
JP2014076177A5 (ja)
JP2016047129A5 (ja)
JP2013255762A5 (ja)
JP2016214361A5 (ja)
JP2013226169A5 (ja)
JP2018161302A5 (ja)
JP2018161305A5 (ja)
JP2017000174A5 (ja)
JP2017221852A5 (ja)
JP2016032581A5 (ja)
JP2017086980A5 (ja)
JP2020189054A5 (ja)
JP2015180446A5 (ja)
JP2015221165A5 (ja)
JP2016022202A5 (ja)
JP2015208553A5 (ja)
JP2015167814A5 (ja)
JP2014008153A5 (ja)
JP2020014796A5 (ja)
JP2019201966A5 (ja)
JP2018015632A5 (ja)
JP2019010284A5 (ja)