JP2014074256A - 織物 - Google Patents
織物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014074256A JP2014074256A JP2013169805A JP2013169805A JP2014074256A JP 2014074256 A JP2014074256 A JP 2014074256A JP 2013169805 A JP2013169805 A JP 2013169805A JP 2013169805 A JP2013169805 A JP 2013169805A JP 2014074256 A JP2014074256 A JP 2014074256A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- yarn
- warp
- woven fabric
- weft
- polyester
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Curtains And Furnishings For Windows Or Doors (AREA)
- Woven Fabrics (AREA)
Abstract
【解決手段】織物1は、第1タテ糸Tと第1ヨコ糸Yとが織り込まれてなる第1織組織層11と、第2タテ糸tと第2ヨコ糸yとが織り込まれてなる第2織組織層12と、第1ヨコ糸Yと第2タテ糸tとが部分的に織り込まれてなり、第1織組織層11と第2織組織層12とを接結する接結部13とを有する。第1タテ糸T及び第1ヨコ糸Yのうち、いずれか一方の糸は他方の糸よりも外側表面への露出が少なくされており、外側表面への露出が少ない内糸は、黒色のポリエステル系原着糸よりなる。外側表面への露出が多い外糸は、ポリエステル系原着糸と同色又は異なる色のポリエステル系糸よりなる。第2タテ糸t及び第2ヨコ糸yは、互いに同色であって第1タテ糸T及び第1ヨコ糸Yと異なる色のポリエステル系糸よりなる。
【選択図】図4
Description
すなわち、上記一層の織組織にて表裏面を互いに異なる色に配色してなる織物は、互いの面の色に反対側の面の色が影響を及ぼすという問題がある。つまり、例えば、タテ糸を黒色、ヨコ糸を赤色とした上記織物は、赤面が黒く濁って見え、黒面が赤みを帯びた黒色に見える。この原因は、一層の織組織では、互いに異なる色を有するタテ糸およびヨコ糸の両糸が各面に現れてしまうためである。
上記第1タテ糸および上記第1ヨコ糸のうち、いずれか一方の糸は他方の糸よりも外側表面への露出が少なくされており、該外側表面への露出が少ない糸である内糸は、黒色のポリエステル系原着糸よりなり、上記外側表面への露出が多い糸である外糸は、上記ポリエステル系原着糸と同色または異なる色のポリエステル系糸よりなり、
上記第2タテ糸および上記第2ヨコ糸は、互いに同色であって上記第1タテ糸および上記第1ヨコ糸と異なる色のポリエステル系糸よりなることを特徴とする織物にある。
(実施例1)
図1〜図5を用いて、実施例1の織物について説明する。図1は、本例の織物1を模式的に示した図である。図1中、X方向が織物1のヨコ方向(巾方向)、Y方向が織物1のタテ方向を示す。
実施例1において、実施例1で用いた各染色剤に代えて、ポリエステル系カチオン可染糸を緑色に染色する染色剤とポリエステル系レギュラー糸をベージュ色に染色する染色剤とを用いた点以外は実施例1の織物1の作製と同様にして、実施例2の織物(不図示)、比較例2の織物(不図示)を作製した。本例の場合も、実施例1と同様の作用効果を奏することができた。
実施例1において、外糸となる第1タテ糸Tとして、太さ75デニールの黒色のポリエステル系原着糸を準備した点、原反の染色工程においてポリエステル系カチオン可染糸を黒色に染色する染色剤を用いなかった点以外は実施例1の織物1の作製と同様にして、実施例3の織物(不図示)を作製した。本例の場合も、実施例1と同様の作用効果を奏することができた。
実施例1において、外糸となる第1タテ糸Tとして、太さ75デニールの黒色のポリエステル系原着糸を準備した点、第2タテ糸tとして、太さ300デニールの染色されていないポリエステル系カチオン可染糸を準備した点、第2ヨコ糸yとして、太さ300デニールの染色されていないポリエステル系カチオン可染糸を準備した点、実施例1の各染色剤にかえてポリエステル系カチオン可染糸を赤色に染色する染色剤を用いた点以外は実施例1の織物1の作製と同様にして、実施例4の織物(不図示)を作製した。本例の場合も、実施例1と同様の作用効果を奏することができた。
実施例1において、図2、図3の組織を形成するための紋紙に代えて、図6、図7の組織を形成するための紋紙を用いた点以外は実施例1の織物1の作製と同様にして、図6〜図9に示す実施例5の織物1を作製した。
図10を用いて、実施例6のカバーについて説明する。図10に示すように、本例のカバー2は、実施例1の織物1を用いて作製されている。カバー2は、被カバー物Pを覆うためのものであり、複数の被覆面部20を有している。本例では、被カバー物Pは、グランドピアノである。これら複数の被覆面部20のうち、少なくとも最大の面積を有する部分は、実施例1の織物1から形成されており、かつ、その面内に継ぎ目が存在していない。なお、図10において、グランドピアノ正面を向く方向を前方、その反対方向を後方とする。また、左右は、グランドピアノ正面を基準とする。
図11および図12を用いて、実施例7のカバーについて説明する。図11および図12に示すように、本例のカバー3は、実施例1の織物1を用いて作製されている。カバー3は、被カバー物(不図示)を覆うためのものであり、複数の被覆面部30を有している。本例では、被カバー物(不図示)は、アップライトピアノである。これら複数の被覆面部30のうち、少なくとも最大の面積を有する部分は、実施例1の織物1から形成されており、かつ、その面内に継ぎ目が存在していない。なお、図11および図12において、アップライトピアノ正面を向く方向を前方、その反対方向を後方とする。また、左右は、アップライトピアノ正面を基準とする。
実施例6のカバーの作製において、実施例1の織物1に代えて、実施例5の織物1を用いた以外は同様にして、実施例8のカバーを得た。その他の構成は、実施例6のカバーと同様である。
11 第1織組織層
T(T1、T3、T5、T7、T9) 第1タテ糸
t(t2、t4、t6、t8、t10) 第2タテ糸
12 第2織組織層
Y(Y2、Y4、Y6、Y8、Y10) 第1ヨコ糸
y(y1、y3、y5、y7、y9) 第2ヨコ糸
13 接結部
2 カバー
P 被カバー物
20 被覆面部
211 第1被覆面部
221 第2被覆面部
231 第3被覆面部
241 第4被覆面部
26 裾ヒダ部
3 カバー
30 被覆面部
311 第1被覆面部
312 第2被覆面部
313 第3被覆面部
314 第4被覆面部
315 第5被覆面部
316 第6被覆面部
36 裾ヒダ部
Claims (14)
- 第1タテ糸と第1ヨコ糸とが織り込まれて構成されている第1織組織層と、第2タテ糸と第2ヨコ糸とが織り込まれて構成されている第2織組織層と、上記第1ヨコ糸と上記第2タテ糸または上記第1タテ糸と上記第2ヨコ糸とが部分的に織り込まれて構成されており、上記第1織組織層と上記第2織組織層とを接結する接結部とを有する織物であって、
上記第1タテ糸および上記第1ヨコ糸のうち、いずれか一方の糸は他方の糸よりも外側表面への露出が少なくされており、該外側表面への露出が少ない糸である内糸は、黒色のポリエステル系原着糸よりなり、上記外側表面への露出が多い糸である外糸は、上記ポリエステル系原着糸と同色または異なる色のポリエステル系糸よりなり、
上記第2タテ糸および上記第2ヨコ糸は、互いに同色であって上記第1タテ糸および上記第1ヨコ糸と異なる色のポリエステル系糸よりなることを特徴とする織物。 - 請求項1に記載の織物であって、
上記内糸は、上記第1ヨコ糸であり、
上記外糸は、上記第1タテ糸であることを特徴とする織物。 - 請求項1または2に記載の織物であって、
上記外糸は、上記ポリエステル系原着糸と同色または異なる色に染色されたポリエステル系カチオン可染糸よりなり、
上記第2タテ糸および上記第2ヨコ糸は、互いに同色であって上記第1タテ糸および上記第1ヨコ糸と異なる色に染色されたポリエステル系レギュラー糸よりなることを特徴とする織物。 - 請求項1または2に記載の織物であって、
上記外糸は、ポリエステル系原着糸よりなり、
上記第2タテ糸および上記第2ヨコ糸は、互いに同色であって上記第1タテ糸および上記第1ヨコ糸と異なる色に染色されたポリエステル系レギュラー糸よりなることを特徴とする織物。 - 請求項1または2に記載の織物であって、
上記外糸は、ポリエステル系原着糸よりなり、
上記第2タテ糸および上記第2ヨコ糸は、互いに同色であって上記第1タテ糸および上記第1ヨコ糸と異なる色に染色されたポリエステル系カチオン可染糸よりなることを特徴とする織物。 - 請求項1〜5のいずれか1項に記載の織物であって、
上記外糸は、黒色であり、
上記第2タテ糸および上記第2ヨコ糸は、赤系色または緑系色であることを特徴とする織物。 - 請求項1〜6のいずれか1項に記載の織物であって、
上記第1タテ糸と上記第2タテ糸とを合わせた全てのタテ糸のヨコ方向の密度は、180〜330本/インチの範囲内にあり、
上記第1ヨコ糸と上記第2ヨコ糸とを合わせた全てのヨコ糸のタテ方向の密度は、72〜150本/インチの範囲内にあることを特徴とする織物。 - 請求項1〜7のいずれか1項に記載の織物であって、
上記接結部の割合は、3〜55%の範囲内にあることを特徴とする織物。 - 請求項1〜8のいずれか1項に記載の織物であって、
上記外糸の外側表面への露出割合は、55%〜85%の範囲内にあることを特徴とする織物。 - 被カバー物を覆うためのカバーであって、
請求項1〜9のいずれか1項に記載の織物を用いて作製されていることを特徴とするカバー。 - 請求項10に記載のカバーであって、
上記被カバー物を覆うための複数の被覆面部を有しており、該複数の被覆面部のうち、少なくとも最大の面積を有する部分は、上記織物から形成されており、かつ、その面内に継ぎ目がないことを特徴とするカバー。 - 請求項10または11に記載のカバーは、楽器用または楽器附属品用であることを特徴とするカバー。
- 請求項1〜9のいずれか1項に記載の織物を用いて作製されていることを特徴とするカーテン。
- 請求項1〜9のいずれか1項に記載の織物を用いて作製されていることを特徴とする緞帳。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013169805A JP5779768B2 (ja) | 2012-09-14 | 2013-08-19 | 織物 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012202805 | 2012-09-14 | ||
JP2012202805 | 2012-09-14 | ||
JP2013169805A JP5779768B2 (ja) | 2012-09-14 | 2013-08-19 | 織物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014074256A true JP2014074256A (ja) | 2014-04-24 |
JP5779768B2 JP5779768B2 (ja) | 2015-09-16 |
Family
ID=50748592
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013169805A Active JP5779768B2 (ja) | 2012-09-14 | 2013-08-19 | 織物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5779768B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016170647A1 (ja) * | 2015-04-23 | 2016-10-27 | 日産自動車株式会社 | オクルージョン制御装置 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10219544A (ja) * | 1997-02-04 | 1998-08-18 | Nippon Tekusuchiyaa Kk | 二重織物 |
JP2002121408A (ja) * | 2000-10-02 | 2002-04-23 | Consortium Elektrochem Ind Gmbh | 顔料複合体および層構造体 |
JP2004019089A (ja) * | 2002-06-18 | 2004-01-22 | Sanetsu Kk | カーテン |
JP2004130015A (ja) * | 2002-10-07 | 2004-04-30 | Sanetsu Kk | カーテンの製造方法およびカーテンの発注システム |
JP2004136041A (ja) * | 2002-10-15 | 2004-05-13 | Sanetsu Kk | カーテン |
JP2009091696A (ja) * | 2007-10-10 | 2009-04-30 | Teijin Fibers Ltd | 遮光用織編物および繊維製品 |
-
2013
- 2013-08-19 JP JP2013169805A patent/JP5779768B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10219544A (ja) * | 1997-02-04 | 1998-08-18 | Nippon Tekusuchiyaa Kk | 二重織物 |
JP2002121408A (ja) * | 2000-10-02 | 2002-04-23 | Consortium Elektrochem Ind Gmbh | 顔料複合体および層構造体 |
JP2004019089A (ja) * | 2002-06-18 | 2004-01-22 | Sanetsu Kk | カーテン |
JP2004130015A (ja) * | 2002-10-07 | 2004-04-30 | Sanetsu Kk | カーテンの製造方法およびカーテンの発注システム |
JP2004136041A (ja) * | 2002-10-15 | 2004-05-13 | Sanetsu Kk | カーテン |
JP2009091696A (ja) * | 2007-10-10 | 2009-04-30 | Teijin Fibers Ltd | 遮光用織編物および繊維製品 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016170647A1 (ja) * | 2015-04-23 | 2016-10-27 | 日産自動車株式会社 | オクルージョン制御装置 |
JPWO2016170647A1 (ja) * | 2015-04-23 | 2018-04-05 | 日産自動車株式会社 | オクルージョン制御装置 |
US9988007B2 (en) | 2015-04-23 | 2018-06-05 | Nissan Motor Co., Ltd. | Occlusion control device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5779768B2 (ja) | 2015-09-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2405870C1 (ru) | Ткань с изменением цвета в поле зрения | |
JP4340994B2 (ja) | カーテン用遮光織物 | |
JP2011042922A (ja) | 織物 | |
JP5779768B2 (ja) | 織物 | |
US10570537B2 (en) | Fabric manufacturing method | |
CN105463661B (zh) | 一种双面织物 | |
JP5101977B2 (ja) | 繊維製品 | |
JP2012229513A (ja) | 真珠様色彩を呈する織物及びその製造方法 | |
CN206418248U (zh) | 一种双层双面效果的起花织物 | |
JP4092635B2 (ja) | フルダル調織物 | |
JP6855038B2 (ja) | 生地 | |
Sedef | Assesment of Weaving Design and Production Components with Different Designer Approaches | |
JP2004263317A (ja) | 模様織物 | |
Bai et al. | Double-faced shading effect based on two wefts full-backed structure for traditional weft-backed woven fabrics | |
KR100888064B1 (ko) | 디자인 표현 실크원단 및 그 제조방법 | |
JPH06173137A (ja) | 光透過性を付加した繊維製品及びその製布方法 | |
CN107190396B (zh) | 换层剪花梭织面料 | |
JP7066156B1 (ja) | 遮光織物 | |
JP4340993B2 (ja) | 透かし織物 | |
CN217753073U (zh) | 一种涤、粘双层垫纱面料织物 | |
JPH06101178A (ja) | 玉虫効果を有する伸縮性織編物及びその製造法 | |
JP2019183304A (ja) | 織物および衣料 | |
JP2006257592A (ja) | 織物 | |
JP2005082918A (ja) | 2層構造織物及び繊維製品 | |
RU21598U1 (ru) | Костюмно-плательная ткань "гармония леса" |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140820 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140930 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141125 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150519 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20150612 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150612 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20150612 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5779768 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |