JP2014073785A - 車両用スライドレール装置 - Google Patents

車両用スライドレール装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014073785A
JP2014073785A JP2012223041A JP2012223041A JP2014073785A JP 2014073785 A JP2014073785 A JP 2014073785A JP 2012223041 A JP2012223041 A JP 2012223041A JP 2012223041 A JP2012223041 A JP 2012223041A JP 2014073785 A JP2014073785 A JP 2014073785A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock
supported
spring
release lever
rail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012223041A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5650180B2 (ja
Inventor
Naoki Hayashi
直樹 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiroki Corp
Original Assignee
Shiroki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiroki Corp filed Critical Shiroki Corp
Priority to JP2012223041A priority Critical patent/JP5650180B2/ja
Priority to CN201380019690.9A priority patent/CN104220296B/zh
Priority to US14/384,710 priority patent/US9150125B2/en
Priority to PCT/JP2013/076190 priority patent/WO2014054512A1/ja
Publication of JP2014073785A publication Critical patent/JP2014073785A/ja
Priority to IN1792MUN2014 priority patent/IN2014MN01792A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5650180B2 publication Critical patent/JP5650180B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • B60N2/08Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable characterised by the locking device
    • B60N2/0812Location of the latch
    • B60N2/0818Location of the latch inside the rail
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • B60N2/07Slide construction
    • B60N2/0702Slide construction characterised by its cross-section
    • B60N2/0705Slide construction characterised by its cross-section omega-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • B60N2/07Slide construction
    • B60N2/0722Constructive details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • B60N2/08Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable characterised by the locking device
    • B60N2/0831Movement of the latch
    • B60N2/0862Movement of the latch sliding
    • B60N2/0875Movement of the latch sliding in a vertical direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • B60N2/08Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable characterised by the locking device
    • B60N2/0881Activation of the latches by the control mechanism

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)

Abstract

【課題】ロアレールに形成したロック溝と係脱するロックバネをロック解除レバーを利用してロック方向/アンロック方向に移動させる構造において、ロックバネの破断後も引き続きロック状態を維持して安全性を確保すると共に破断したことを操作者に確実に気付かせることが可能な車両用スライドレール装置を得る。
【解決手段】ロック部51を、ロックバネ50上の第一被支持部50aと第二被支持部53の間に位置する部位に形成し、ロックバネ上の最も第一被支持部側に位置するロック部51と第二被支持部の間に、ロック解除レバー40によって押圧される被押圧部50bを形成し、ロックバネ上の最も第一被支持部側に位置するロック部と被押圧部の間に位置する部位に破断誘発部51bを形成した。
【選択図】図18

Description

本発明は、シートをスライド可能に支持する車両用スライドレール装置に関する。
特許文献1は車両用スライドレール装置の従来例であり、前後方向に延び、かつ、前後方向に並ぶ多数のロック溝を有する、車内床面に固定した左右一対のロアレールと、シートの座部を支持し、かつ左右のロアレールに対してスライド可能な左右一対のアッパレールと、ロック溝に対して下方から係脱可能なロック部を有する、アッパレールに支持したロックバネと、アッパレールに支持した、ロックバネに作用しないロック位置と、ロックバネに作用してロック部をロック溝から脱出させるアンロック位置との間を回転可能なロック解除レバーと、を備えている。
このスライドレール装置では、乗客がロック解除レバーに操作力を与えないときは、ロックバネのロック部がいずれかのロック溝と係合するので、シート及びアッパレールのロアレールに対するスライド位置が保持される。一方、乗客がロックバネの付勢力に抗してロック解除レバーをアンロック位置まで回転させると、ロックバネのロック部がロック溝との係合を解除するので、シート及びアッパレールはロアレールに対してスライド可能となる。
米国特許第5524504号公報
特許文献1の車両用スライドレール装置では、乗客がロックバネの付勢力に抗してロック解除レバーをアンロック位置に回転させたときに、ロックバネの各部に応力が発生する。そのためロックバネのいずれかの位置(他の部位に比べて大きな応力が発生する部位)で破断が発生する可能性がある。
しかし、ロックバネの破断位置によっては、ロックバネの一部が破断しているにも拘わらず、ロック解除レバーを回転操作したときにロック部が通常通りにロック・アンロック動作を行う場合がある。しかしながら、この場合は乗客(運転手)がロックバネの破断に気付かないおそれがあるので、このような態様で破断するのは好ましくない。
本発明は、ロアレールに形成したロック溝と係脱するロックバネをロック解除レバーを利用してロック方向/アンロック方向に移動させる構造において、ロックバネの破断後も引き続きロック状態を維持して安全性を確保すると共に破断したことを操作者に確実に気付かせることが可能な車両用スライドレール装置を提供することを目的とする。
本発明の車両用スライドレール装置は、前後方向に延び、かつ前後方向に並べて形成した多数の被ロック部を備える、車両床面に対して移動不能なロアレールと、該ロアレールに前後方向にスライド可能として支持され、かつ前後方向に離間した二つの支持部を有するアッパレールと、二つの上記支持部にそれぞれ支持されかつ前後方向に離間した第一被支持部及び第二被支持部と、上記被ロック部と選択的に係脱可能な少なくとも一つのロック部と、を有し、自身の付勢力によって該ロック部を上記被ロック部と係合する方向に付勢する、単一の金属線材を加工することにより構成したロックバネと、上記アッパレールに支持した、上記ロック部が上記被ロック部と係合するのを許容するロック位置と、上記付勢力に抗して上記ロックバネを上記ロック部が上記被ロック部から脱出する方向に押圧するアンロック位置との間を回転可能なロック解除レバーと、を備え、上記ロック部を、上記ロックバネ上の上記第一被支持部と上記第二被支持部の間に位置する部位に形成し、上記ロックバネ上の最も上記第一被支持部側に位置する上記ロック部と上記第二被支持部の間に、上記ロック解除レバーによって押圧される被押圧部を形成し、上記ロックバネ上の最も上記第一被支持部側に位置する上記ロック部と上記被押圧部の間に位置する部位に破断誘発部を形成したことを特徴としている。
請求項1の発明によれば、操作者がロックバネの付勢力に抗してロック解除レバーをアンロック位置に回転させたときに、ロックバネの各部に応力が発生する。そのためロックバネの破断誘発部で破断が発生する可能性がある。
しかし破断誘発部は、ロックバネ(を構成する金属線材)上の最も第一被支持部側に位置する上記ロック部と被押圧部の間に位置するので、仮に破断誘発部で破断が発生すると、その後にロック解除レバーを回転操作しても、ロック解除レバーの回転操作力は(最も第一被支持部側に位置する)ロック部には伝わらない。従って、ロック解除レバーを回転操作してもロック部はロック溝と係合し続けるので、ロックバネが破断したことを操作者に確実に気付かせることができる。
本発明の一実施形態の右側のスライドシート装置(運転席)を、アッパレールを後端位置までスライドさせて示した前斜め上方から見た斜視図である。 右側のレールユニットを省略して示す右側のスライドレール装置の前斜め上方から見た分解斜視図である。 左側のレールユニットを省略して示す右側のスライドレール装置の前斜め下方から見た分解斜視図である。 図1のIV−IV矢線に沿う断面図である。 ロアレールを縦断面視で示すレールユニットの分解斜視図である。 ロアレールを縦断面視で示すレールユニットの前斜め上方から見た斜視図である。 一部を破断したアッパレール、ロック解除レバー、及び、ロックバネの前斜め下方から見た斜視図である。 縦断面視して示したロアレール、ロック解除レバー、及び、ロックバネの前斜め下方から見た斜視図である。 ロック解除レバーがロック位置とアンロック位置に位置したときのロックバネの状態を示す模式的な側面図である。 ロック状態にあるときのアッパレール、ロック解除レバー、付勢バネ、及び、ループハンドルを、アッパレールのみを縦断側面視して示した側面図である。 アンロック状態にあるときの付勢バネを省略した図10と同様の側面図である。 ロック解除レバーの前端部、付勢バネ、下側支持部、及び、ループハンドルの後端部を拡大して示す分解斜視図である。 ロック解除レバーの前端部、付勢バネ、及び、ループハンドルの後端部を互いに組み付けたときの下方から見た拡大斜視図である。 ロック解除レバーの前端部、付勢バネ、及び、ループハンドルの後端部を互いに組み付けたときの上方から見た拡大斜視図である。 ロック状態にあるときのアッパレール及びロック解除レバーの前端部、並びに、付勢バネ、及び、ループハンドルの後端部を示す拡大縦断側面図である。 アンロック状態にあるときの付勢バネを省略して示す図15と同様の拡大縦断側面図である。 ロアレールの一部、ロック解除レバー、及び、ロックバネの平面図である。 ロックバネが破断したときの図17と同様の平面図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明の一実施形態について説明する。なお、以下の説明中の方向は図中に記載した矢線方向を基準とする。
図示を省略した自動車(車両)の車内床面にはスライドレール装置10が設けてあり、スライドレール装置10(アッパレール30)の上面にはシート(図示略)が固定してある。
次にスライドレール装置10の詳しい構造について説明する。
スライドレール装置10は右側(運転席)のシートを支持するものであり、大きな構成要素として、左右一対のレールユニット20と、左右のレールユニット20の前端部同士を接続するループハンドル60と、を具備している。左右のレールユニット20は互いに左右対称であり、かつループハンドル60が左右対称形状なので、スライドレール装置10は全体として左右対称である。
左右のレールユニット20は以下の構造である。
レールユニット20は車内床面に対して前後一対の固定ブラケット15を介して固定したロアレール21を有している。ロアレール21は前後方向に延びかつ上面が開口した金属製のチャンネル材であり、略水平な底壁22と、底壁22の左右両側部から上方に延びる左右一対の外壁部23と、左右の外壁部23の上縁部から内側に延びる左右一対の天井部24と、左右の天井部24の内側縁部から下方に延びる左右一対の内壁部25と、を具備している。図5等に示すように、左右の内壁部25の上縁部(天井部24に接続する部分)は前後方向に延びる基端支持部26となっている。左右の内壁部25の下縁部には、その上端部が基端支持部26に接続する多数のロック歯27が前後方向に等間隔で並べて形成してあり、隣り合うロック歯27の間に下端が開放したロック溝28(被ロック部)が形成してある。
レールユニット20は、ロアレール21に対して前後方向にスライド可能なアッパレール30を有している。アッパレール30は前後方向に延びかつ下面が開口した金属製のチャンネル材であり、断面形状が略下向きコ字形をなす基部31と、基部31の左右両側壁の下縁部の長手方向の中央部を除く部分から上方に延びる立上り壁32と、該中央部から上方に延びる被ロック壁33と、を具備している。図2、図3、図5、図9等に示すように、左右の被ロック壁33の下縁部と基部31の側壁部の下縁部とに跨る部分には4つの前後動規制溝34が上向きに形成してあり、さらに基部31の側壁部の前端近傍部の下縁部には前後動規制溝34の下端より下方まで延びる下向きの規制片35が一体的に突設してある。さらに図6、図7等に示すように、基部31の天井部の中央部近傍には下方に向かった後に後方に延びる係止片36(支持部)が切り起こしにより形成してあり、基部31の左右側壁の中央部よりやや前側に位置する部分には内向きの係止片37(支持部)がそれぞれ切り起こしにより形成してある。さらに基部31の前端近傍部には、左右側壁の下縁から内向きに延びる略水平な下側支持部38が一体的に突設してある。
レールユニット20はさらにアッパレール30に装着したロック解除レバー40とロックバネ50と付勢バネ70を具備している。
ロック解除レバー40は金属板をプレス成形した前後方向に延びかつ下面が開口した金属製のチャンネル材であり、左右一対の側壁41を具備している。図2、図5、図10、図11等に示すようにロック解除レバー40の上面には左右方向に延びる回転接触凸部42が突設してある。またロック解除レバー40の後端部には左右一対の略水平なバネ押圧片43がそれぞれ突設してあり、左右の側壁41の前部(回転接触凸部42より前方に位置する部分)の下縁部には上向きのバネ掛け溝44が凹設してある。図12等に示すように、ロック解除レバー40の前端近傍の上面には天井孔45が形成してあり、前端上部には左右の側壁41の前端同士を接続する上側支持部46が設けてある。さらに左右の側壁41の前端近傍の下縁部にはバネ掛け凹部47が凹設してあり、左右の側壁41の前端下縁部には内向き略水平の下面支持片48が突設してある。
付勢バネ70は金属板をプレス成形した左右対称な部材である。付勢バネ70は平板状の底面支持部71と、底面支持部71の後端から後方に延びた後に前斜め上方に延びさらに前斜め下方に向かう上面押圧片72と、底面支持部71の前縁から前斜め上方に延び先端が前斜め下方に屈曲する底面押圧片76と、底面支持部71の前縁から前方に向かって延びる左右一対の側部アーム77と、を具備している。上面押圧片72の後端部は側面視略横向きV字形の挿入端部73を構成しており、上面押圧片72の前端部には左右一対の下向係止片75を備えるハンドル押圧部74が形成してある。また左右の側部アーム77の前端近傍には上向きの上向係止片78が突設してある。
付勢バネ70は、ロック解除レバー40の前端開口(上側支持部46と下面支持片48の間)からロック解除レバー40の前端部の内部空間(天井孔45の直下に位置する空間)に挿入してある。付勢バネ70を挿入すると、付勢バネ70の挿入端部73がロック解除レバー40の断面下向コ字状部内(天井孔45の直下に位置する空間の後方に位置する空間内)に挿入し(図15参照)、さらに左右の側部アーム77が左右の下面支持片48の上面に載り、かつ上向係止片78がロック解除レバー40の左右のバネ掛け凹部47に対して下方から係合するので、付勢バネ70はロック解除レバー40と一体化する。
ロックバネ50は金属からなる単一の線材を曲折加工した左右対称な部材である。ロックバネ50の破断応力はいずれの位置においても同じである。ロックバネ50の左右両側部の長手方向の中央部よりやや後方に位置する部分には外側に向かって略水平方向に直線的に延びる4本のロック部51が前後に並べて形成してある。図17、図18に示すように、前側から1番目と2番目のロック部51の先端同士、及び、前側から3番目と4番目のロック部51の先端同士はいずれも前後方向に延びる連結部によって連結してあり、さらに前側から2番目と3番目のロック部51の基端同士を前後方向に延びる連結部51aで接続している。最も後方に位置するロック部51より後方に位置する部分(ただし後端部を除く)は自由状態において略水平であり、最も前方に位置するロック部51より前方に位置する部分は自由状態において略水平である。ロックバネ50の前端には左右一対の前端係止片52が外向き略水平に突設してあり、ロックバネ50の後端部は側面視で上向きに傾斜する後端係止部53(第二被支持部又は第一被支持部)を構成している。
ロック解除レバー40(及び付勢バネ70)はアッパレール30の前端開口部(基部31の前端部と下側支持部38の間)から略全体をアッパレール30内に収納してあり(図15、図16に示すように上側支持部46の前端部のみがアッパレール30の前方に突出している)、回転接触凸部42が基部31の天井面に接触している(図10、図11の接触部P参照。ロック解除レバー40の上面における回転接触凸部42以外の部分と基部31の天井面の間には空間が形成されている)。図6〜図8、図10、及び、図11に示すようにロックバネ50は、後端係止部53を係止片36に係止し(図10の三角印を参照)、左右両側部の前端のロック部51よりやや前側に位置する中間係止部50a(第一被支持部又は第二被支持部)を左右の係止片37にそれぞれ係止し(図10の三角印を参照)、各ロック部51を対応する前後動規制溝34に下方から係合し、さらに左右の前端係止片52を下方からバネ掛け溝44に係止してある。さらに、図17、図18に示すように、ロックバネ50の前から2番目のロック部51の基端部、及び、該ロック部51に連なる連結部51aの一部(中間部より前方に位置する部位)からなる被押圧部50bの上面にバネ押圧片43が上方から当接している。このようにしてロックバネ50をアッパレール30及びロック解除レバー40に取り付けると、ロックバネ50はアッパレール30に対して、ロックバネ50の後端係止部53と係止片36の係止が解除されず、かつ、前端係止片52がバネ掛け溝44との係止を維持する微小範囲内で前後方向に移動可能となる。またロックバネ50は弾性変形することにより上向きの付勢力(弾性力)を発生するため(図10の↑印を参照)、この付勢力によってロック解除レバー40の回転接触凸部42が基部31の天井部に押しつけられ、ロック解除レバー40は天井部と回転接触凸部42の接触部Pを中心にして回転接触凸部42回りに(左右方向の仮想回転軸回りに)回転可能となり、ロック解除レバー40の前端部に上向きの外力を掛けないときロック解除レバー40は図10、図15に示すロック位置に保持される。ロック解除レバー40がロック位置に位置するとき、ロックバネ50は上記したように弾性変形するので、ロックバネ50全体に応力が発生するものの、このときのロックバネ50の各部位の応力は上記破断応力より小さい値となる。さらに、このときのロックバネ50の各部位の応力はいずれの位置においてもほぼ同じになる。
一方、ロックバネ50の付勢力に抗してロック解除レバー40の前端部に上向きの外力を掛けるとロック解除レバー40は図11、図16に示すアンロック位置まで回転する。するとロック解除レバー40のバネ押圧片43が被押圧部50bを下方に押し下げるので、各ロック部51が対応するロック溝28から下方に脱出する(図9に仮想線で描かれたロック部51を参照)。このときのロックバネ50の弾性変形量はロック解除レバー40がロック位置に位置するときより大きくなるので、このときにロックバネ50の各部位に生じる応力はロック解除レバー40がロック位置に位置するときより大きくなる。さらにロックバネ50は、ロック解除レバー40がロック位置からアンロック位置に回転する間、及び、ロック解除レバー40がアンロック位置まで回転したときのいずれにおいても、前から2番目のロック部51の角部51bの応力(応力を破断応力で除した値)がロックバネ50全体の中で最も大きくなるように設計してある。ただし、このときのロックバネ50の各部位の応力も(角部51bの応力も)上記破断応力より小さい値となる。
このようにして一体化したアッパレール30、ロック解除レバー40、及び、ロックバネ50を、ロアレール21の前端開口又は後端開口からロアレール21の内部に挿入することによりアッセンブリしたものがレールユニット20である。レールユニット20をアッセンブリすると図4に示すように、アッパレール30の立上り壁32及び被ロック壁33が外壁部23と内壁部25の間に形成された空間に入り込み(図4では被ロック壁33の図示は省略)、さらに当該空間に配設したリテーナ55に回転可能に支持された複数のベアリングボール56が立上り壁32の外面と外壁部23の内面にそれぞれ回転可能に接触するので、アッパレール30(及びロック解除レバー40、ロックバネ50)はロアレール21に対して前後方向にスライド可能となる。さらにアッパレール30とロアレール21の間には図示を省略した前端ストッパ手段と後端ストッパ手段が設けてあるので、アッパレール30はロアレール21に対して前端位置(図示略)と後端位置(図1の位置)の間をスライド可能である。
またロック解除レバー40がロック位置に位置するときは、図8、及び、図9の実線で示すように各ロック部51が対応する前後動規制溝34及びロック溝28に下方から係合するので、アッパレール30のロアレール21に対するスライドは規制される。一方、ロック解除レバー40をアンロック位置まで下方に回転させると、図9の仮想線で示すように各ロック部51が係合していたロック溝28から下方に脱出するので、アッパレール30はロアレール21に対してスライド可能となる。
アッセンブリされた左右一対のレールユニット20は、互いを平行にしかつ互いの前後位置を合わせた上で(アッパレール30のロアレール21に対するスライド位置も一致させる)、アッパレール30の上面にシート(図示略)の座部が固定される。
このようにして左右のレールユニット20とシート11を一体化したら、左右のロック解除レバー40に対して左右一対の付勢バネ70を利用してループハンドル60を接続する。
ループハンドル60は金属製のパイプ材を曲げ加工したものであり、左右方向に延びる操作部61と、操作部61の左右両端部から後斜め下方に向かって延びる一対の傾斜部と、各傾斜部の左右両端部からそれぞれ後方に向かって延びる一対の後端接続部62と、を具備している。後端接続部62の上側当接面63及び下側当接面64は互いに平行(水平)な平面であり、上側当接面63の前部は上側被支持部65を構成しており、下側当接面64の後部は下側被支持部66を構成している。さらに上側当接面63の後端近傍には左右方向に延びる係止溝67が形成してある。
ループハンドル60は、左右の後端接続部62をロック解除レバー40の前端部の内部空間に対して前方から挿入することにより、ロック解除レバー40に対して接続する。後端接続部62を挿入すると、後端接続部62は底面支持部71と上面押圧片72(ハンドル押圧部74)の間の空間に進入し、下側当接面64に底面支持部71が接触し、左右の下向係止片75が係止溝67に嵌合し、かつハンドル押圧部74が上側当接面63の後端近傍部(係止溝67の周片部)に当接する。後端接続部62をロック解除レバー40の前端部の内部空間に挿入する前の時点で、底面支持部71とハンドル押圧部74の間の上下間隔は後端接続部62の上下寸法より狭いので、後端接続部62を底面支持部71と上面押圧片72(ハンドル押圧部74)の間の空間に挿入すると上面押圧片72が上側に弾性変形し、底面支持部71とハンドル押圧部74から下側当接面64と上側当接面63に対してそれぞれ押圧力が及ぶ。さらに下方に弾性変形した底面押圧片76の前端近傍部が下側当接面64の前部に当接する。すると付勢バネ70を介して左右の後端接続部62とロック解除レバー40の前端部が一体化し、後端接続部62はロック解除レバー40に対して実質的に前後方向への相対移動が規制される。
このようにループハンドル60を左右のレールユニット20と一体化することによりスライドシート装置10をアッセンブリすると、後端接続部62が常に底面押圧片76から上向きの付勢力を受けさらに常に上面押圧片72(ハンドル押圧部74)から下向きの付勢力を受けるので、上側被支持部65が上側支持部46に対して常に(左右方向の軸回りに回転可能に)接触し、さらに下側被支持部66が底面支持部71と常に接触しかつ底面支持部71が下側支持部38に対して常に(左右方向の軸回りに回転可能に)接触する。
アッセンブリしたスライドシート装置10は、左右のロアレール21に固定した固定ブラケット15を車内床面に固定することにより車内床面に取り付ける。
スライドレール装置10のループハンドル60の操作部61を乗客が手で掴んで、ループハンドル60全体を上方に回転させると、この回転力が後端接続部62からロック解除レバー40の前端部に伝わりロック解除レバー40が後端接続部62と一緒に上方に回転する。するとロック位置に位置していたロック解除レバー40がアンロック位置まで回転するので、ロアレール21に対するスライドが規制されていたアッパレール30がロアレール21に対してスライド可能となる。一方、ループハンドル60全体を下方に回転させて初期位置に戻すと、ロックバネ50の付勢力により(ロック部51がロック溝28に下方から係合することにより)ロック解除レバー40が後端接続部62と一緒に下方に回転する。するとアンロック位置に位置していたロック解除レバー40がロック位置まで回転するので、アッパレール30のロアレール21に対するスライドが再び規制される。
上記したようにロック解除レバー40がいずれの位置に位置するときも、ロックバネ50の各部位に応力が発生し、さらにロック解除レバー40がロック位置からアンロック位置に回転する間、及び、ロック解除レバー40がアンロック位置まで回転したときは、前から2番目のロック部51の角部51bの応力がロックバネ50全体の中で最も大きくなる。そのため図18に示すようにロックバネ50の左右いずれか(又は、左右双方)の角部51bで予期せぬ破断が発生する可能性がある(予期せぬ破断が発生する場合は、角部51bで発生する可能性が高い)。しかし角部51bは、ロックバネ50(を構成する金属線材)上の被押圧部50bと前側のロック部51(最も中間係止部50a側に位置するロック部51)の間に位置する。そのため仮に角部51bで破断が発生すると、その後にロック解除レバー40を回転操作しても、ロック解除レバー40の回転操作力(バネ押圧片43から被押圧部50bへの押圧力)は、前から1番目のロック部51には伝わらない。従って、ロック解除レバー40を回転操作しても前から1番目のロック部51と対応するロック溝28の位置関係は変わらず、ロック解除レバー40によるロック/アンロック操作が不能になる。即ち、前から1番目のロック部51が対応するロック溝28に係合している状態で角部51bが破断した場合は、前から1番目のロック部51はこのロック溝28と係合し続け、前から1番目のロック部51が対応するロック溝28から下方に脱出している状態で角部51bが破断した場合は、ロックバネ50の付勢力によって前から1番目のロック部51がロック溝28に係合しこの係合状態を維持し続けるので、ロックバネ50が破断したことを操作者に確実に気付かせることができる。
以上発明を上記実施形態に基づいて説明したが、本発明は様々な変更を施しながら実施可能である。
例えば、ロックバネ50の左右両側に設けるロック部51の数は一つであっても、4つ以外の複数であってもよい。またロックバネ50の左右の一方のみにロック部51を設けても良い。但し、これらの変形例を実施する場合においても、ロックバネ50を単一の線材を曲折加工することにより構成した上で、ロックバネ50上の各部位の位置関係(ロックバネ50(金属線材)の延長方向上(経路上)の位置関係)を以下のように設定する。即ち、中間係止部50aと後端係止部53の間に位置する部位に少なくとも一つのロック部51を形成し、かつ、被押圧部50bをロックバネ50上の中で最も一方の係止部(中間係止部50aと後端係止部53の一方)側に位置するロック部51と他方の係止部(中間係止部50aと後端係止部53の他方)の間に位置させ、さらに角部51bに相当する部位(破断誘発部)をロックバネ50上の被押圧部50bと最も一方の係止部(中間係止部50aと後端係止部53の一方)側に位置するロック部51の間に形成する。
10 スライドレール装置
15 固定ブラケット
20 レールユニット
21 ロアレール
22 底壁
23 外壁部
24 天井壁
25 内壁部(縦壁)
26 基端支持部
27 ロック歯
28 ロック溝(被ロック部)
30 アッパレール
31 基部
32 立上り壁
33 被ロック壁
34 前後動規制溝
35 規制片
36 37 係止片(支持部)
38 下側支持部
40 ロック解除レバー
41 側壁
42 回転接触凸部
43 バネ押圧片
44 バネ掛け溝
45 天井孔
46 上側支持部
47 バネ掛け凹部
48 下面支持片
50 ロックバネ
50a 中間係止部(第一被支持部又は第二被支持部)
50b 被押圧部
51 ロック部
51a 連結部
51b 角部(破断誘発部)
52 前端係止片
53 後端係止部(第二被支持部又は第一被支持部)
55 リテーナ
56 ベアリングボール
60 ループハンドル
61 操作部
62 後端接続部
63 上側当接面
64 下側当接面
65 上側被支持部
66 下側被支持部
67 係止溝
70 付勢バネ
71 底面支持部
72 上面押圧片
73 挿入端部
74 ハンドル押圧部
75 下向係止片
76 底面押圧片
77 側部アーム
78 上向係止片
P 接触部

Claims (1)

  1. 前後方向に延び、かつ前後方向に並べて形成した多数の被ロック部を備える、車両床面に対して移動不能なロアレールと、
    該ロアレールに前後方向にスライド可能として支持され、かつ前後方向に離間した二つの支持部を有するアッパレールと、
    二つの上記支持部にそれぞれ支持されかつ前後方向に離間した第一被支持部及び第二被支持部と、上記被ロック部と選択的に係脱可能な少なくとも一つのロック部と、を有し、自身の付勢力によって該ロック部を上記被ロック部と係合する方向に付勢する、単一の金属線材を加工することにより構成したロックバネと、
    上記アッパレールに支持した、上記ロック部が上記被ロック部と係合するのを許容するロック位置と、上記付勢力に抗して上記ロックバネを上記ロック部が上記被ロック部から脱出する方向に押圧するアンロック位置との間を回転可能なロック解除レバーと、
    を備え、
    上記ロック部を、上記ロックバネ上の上記第一被支持部と上記第二被支持部の間に位置する部位に形成し、
    上記ロックバネ上の最も上記第一被支持部側に位置する上記ロック部と上記第二被支持部の間に、上記ロック解除レバーによって押圧される被押圧部を形成し、
    上記ロックバネ上の最も上記第一被支持部側に位置する上記ロック部と上記被押圧部の間に位置する部位に破断誘発部を形成したことを特徴とする車両用スライドレール装置。
JP2012223041A 2012-10-05 2012-10-05 車両用スライドレール装置 Active JP5650180B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012223041A JP5650180B2 (ja) 2012-10-05 2012-10-05 車両用スライドレール装置
CN201380019690.9A CN104220296B (zh) 2012-10-05 2013-09-27 车辆用滑动轨道装置
US14/384,710 US9150125B2 (en) 2012-10-05 2013-09-27 Vehicle slide rail device
PCT/JP2013/076190 WO2014054512A1 (ja) 2012-10-05 2013-09-27 車両用スライドレール装置
IN1792MUN2014 IN2014MN01792A (ja) 2012-10-05 2014-09-11

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012223041A JP5650180B2 (ja) 2012-10-05 2012-10-05 車両用スライドレール装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014073785A true JP2014073785A (ja) 2014-04-24
JP5650180B2 JP5650180B2 (ja) 2015-01-07

Family

ID=50434840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012223041A Active JP5650180B2 (ja) 2012-10-05 2012-10-05 車両用スライドレール装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9150125B2 (ja)
JP (1) JP5650180B2 (ja)
CN (1) CN104220296B (ja)
IN (1) IN2014MN01792A (ja)
WO (1) WO2014054512A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017210135A (ja) * 2016-05-26 2017-11-30 トヨタ紡織株式会社 乗物用スライドレール装置
JP2021084536A (ja) * 2019-11-28 2021-06-03 株式会社今仙電機製作所 シートスライド装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5613744B2 (ja) * 2012-10-24 2014-10-29 シロキ工業株式会社 車両用スライドレール装置
US10214119B2 (en) 2013-09-20 2019-02-26 Lear Corporation Track adjuster
EP3061645B1 (en) * 2013-10-25 2019-09-11 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Vehicular seat slide device
JP6593020B2 (ja) * 2015-08-06 2019-10-23 アイシン精機株式会社 車両用シートスライド装置
JP2017088038A (ja) * 2015-11-12 2017-05-25 アイシン精機株式会社 車両用シートスライド装置
DE102017208726A1 (de) * 2016-05-26 2017-11-30 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha Sitzlängsverstellvorrichtung
JP6911393B2 (ja) * 2017-03-07 2021-07-28 トヨタ紡織株式会社 シート用スライド装置
IT201800005731A1 (it) * 2018-05-25 2019-11-25 Dispositivo di scorrimento per un sedile di veicolo
JP7376042B2 (ja) * 2019-12-18 2023-11-08 トヨタ紡織精工株式会社 シートスライド装置
CN114987297B (zh) * 2022-06-22 2023-11-03 重庆飞驰汽车系统有限公司 一种具有防断效果的汽车座椅滑轨用保持架结构

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012056379A (ja) * 2010-09-07 2012-03-22 Shiroki Corp 車両用スライドレール装置
JP2012126182A (ja) * 2010-12-13 2012-07-05 Shiroki Corp 車両用スライドレール装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1250346B (it) 1991-11-21 1995-04-07 Elcat Spa Dispositivo di regolazione longitudinale dei sedili di autoveicoli.
JP5275747B2 (ja) * 2008-10-23 2013-08-28 デルタ工業株式会社 シートのスライドロック装置
JP5632727B2 (ja) * 2010-12-13 2014-11-26 シロキ工業株式会社 車両用スライドレール装置
JP5845962B2 (ja) * 2012-02-21 2016-01-20 アイシン精機株式会社 車両用シートスライド装置
US9038981B2 (en) * 2012-10-19 2015-05-26 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Seat apparatus for vehicle

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012056379A (ja) * 2010-09-07 2012-03-22 Shiroki Corp 車両用スライドレール装置
JP2012126182A (ja) * 2010-12-13 2012-07-05 Shiroki Corp 車両用スライドレール装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017210135A (ja) * 2016-05-26 2017-11-30 トヨタ紡織株式会社 乗物用スライドレール装置
JP2021084536A (ja) * 2019-11-28 2021-06-03 株式会社今仙電機製作所 シートスライド装置
JP7407572B2 (ja) 2019-11-28 2024-01-04 株式会社今仙電機製作所 シートスライド装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014054512A1 (ja) 2014-04-10
JP5650180B2 (ja) 2015-01-07
CN104220296B (zh) 2017-09-01
IN2014MN01792A (ja) 2015-07-03
CN104220296A (zh) 2014-12-17
US20150060626A1 (en) 2015-03-05
US9150125B2 (en) 2015-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5650180B2 (ja) 車両用スライドレール装置
JP5647507B2 (ja) 車両用スライドレール装置
JP5632727B2 (ja) 車両用スライドレール装置
JP5734890B2 (ja) 車両用スライドレール装置
JP5551548B2 (ja) 車両用スライドレール装置
JP5613744B2 (ja) 車両用スライドレール装置
JP5545835B2 (ja) 車両用スライドレール装置
JP5613743B2 (ja) 車両用スライドレール装置
JP2014037173A (ja) 車両用スライドレール装置
JP2013166434A5 (ja)
JP5647506B2 (ja) 車両用スライドレール装置
JP5710234B2 (ja) 車両用スライドレール装置
WO2014192422A1 (ja) 車両用スライドレール装置
JP5689863B2 (ja) 車両用スライドレール装置
JP2018002048A (ja) 車両用スライドレール装置
JP5662127B2 (ja) 車両用スライドレール装置
JP2014076790A (ja) 車両用スライドレール装置
JP2012061894A (ja) 車両用スライドシートのループハンドル取付構造
JP2014076679A (ja) 車両用スライドレール装置
WO2014057818A1 (ja) 車両用スライドレール装置
JP2018052398A (ja) シートスライド装置
JP6385805B2 (ja) 車両用スライドレール装置
JP2014012439A (ja) 車両用スライドレール装置
JP2014051159A (ja) 車両用スライドレール装置
JP2014111459A (ja) 車両用スライドレール装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140807

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20140807

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5650180

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250