JP2014072779A - 撮像信号処理装置及び撮像信号処理方法 - Google Patents

撮像信号処理装置及び撮像信号処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014072779A
JP2014072779A JP2012218207A JP2012218207A JP2014072779A JP 2014072779 A JP2014072779 A JP 2014072779A JP 2012218207 A JP2012218207 A JP 2012218207A JP 2012218207 A JP2012218207 A JP 2012218207A JP 2014072779 A JP2014072779 A JP 2014072779A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
pixel
line
pixels
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012218207A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6131556B2 (ja
Inventor
Satoshi Takahashi
諭 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2012218207A priority Critical patent/JP6131556B2/ja
Priority to EP13184781.6A priority patent/EP2713610B1/en
Priority to US14/033,247 priority patent/US9413997B2/en
Publication of JP2014072779A publication Critical patent/JP2014072779A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6131556B2 publication Critical patent/JP6131556B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/53Control of the integration time
    • H04N25/531Control of the integration time by controlling rolling shutters in CMOS SSIS

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Catching Or Destruction (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

【課題】ローリングシャッター現象が生じた画像を確実に補正すること。
【解決手段】撮像信号処理装置10において、画素アレイ部111は、各ラインが複数の第1画素と、それら複数の第1画素に挟まれた画素を含む複数の第2画素とを有する複数のラインで構成され、走査部112は、1フレーム内において、画素アレイ部111から第1画素の撮像信号を各ラインに沿って複数のラインにおいて最初のラインから最後のラインに向かう方向または最後のラインから最初のラインに向かう方向のうち一方の方向に読み出す第1の走査と、画素アレイ部111から第2画素の撮像信号を各ラインに沿って他方の方向に読み出す第2の走査とを交互に行う。
【選択図】図1

Description

本発明は、撮像信号処理装置及び撮像信号処理方法に関する。
近年、CCDイメージセンサ(Charge Coupled Device Image sensor)と比較して、製造工程が簡単で大量生産が可能なため安価であり、また、素子が小さいため消費電力が少ない等の特徴を持つCMOSイメージセンサ(Complementary Metal Oxide Semiconductor Image Sensor)が注目されている。
CMOSイメージセンサでは、一般的に、走査ラインごとに順次シャッターを切るローリングシャッター方式により撮像信号の読み出しが行われる。ローリングシャッター方式を用いて1フレーム内の全画素の撮像信号を読み出す場合、画素アレイの最上段のラインから画素アレイの最下段のラインに向かって1ラインごとに順に信号を読み出す。このため、読み出し開始時点と読み出し終了時点との間に時間差が生じ、画面の上部と下部とで露光タイミングが異なってしまう。この結果、CMOSイメージセンサを搭載したカメラを用いて動いている被写体を撮影すると、撮影した画像において被写体が斜めに歪んでしまうローリングシャッター現象が発生する。ローリングシャッター現象は、フォーカルプレーン現象と呼ばれることもある。
ここで、連続して取得した2枚の画像を合成することにより、ローリングシャッター現象が生じた画像を補正する従来技術がある。この従来技術では、1枚目の画像と2枚目の画像との間で走査方向を互いに異ならせることにより歪みが生じる方向を互いに異ならせる。そして、歪みの方向が互いに異なる1枚目の画像と2枚目の画像とを合成することにより、撮影した画像において動いている被写体の歪みを補正する。
特開2011−004068号公報 特開2010−154390号公報 特開2006−148861号公報 特開2006−033381号公報
上記従来技術では、歪みを補正するために、連続して取得した2枚の画像を使用する。しかし、使用する2枚の画像間には撮影タイミングの時間差がある。このため、2枚の画像間に歪みを補正しきれないほどの差が生じる可能性がある。よって、上記従来技術では、ローリングシャッター現象が生じた画像を補正することができない可能性がある。
開示の技術は、上記に鑑みてなされたものであって、ローリングシャッター現象が生じた画像を確実に補正することを目的とする。
開示の態様の撮像信号処理装置は、各ラインが複数の第1画素と、前記複数の第1画素に挟まれた画素を含む複数の第2画素とを有する複数のラインで構成される画素アレイ部と、1フレーム内において、前記画素アレイ部から前記第1画素の撮像信号を前記各ラインに沿って前記複数のラインにおいて最初のラインから最後のラインに向かう方向または前記最後のラインから前記最初のラインに向かう方向のうち一方の方向に読み出す第1の走査と、前記画素アレイ部から前記第2画素の撮像信号を前記各ラインに沿って他方の方向に読み出す第2の走査とを交互に行う走査部と、読み出された前記第1画素の撮像信号と、読み出された前記第2画素の撮像信号とを合成する合成部と、を具備する。
開示の態様によれば、ローリングシャッター現象が生じた画像を確実に補正することができる。
図1は、実施例1の撮像信号処理装置の一例を示すブロック図である。 図2は、実施例1の走査部の処理の説明に供する図(奇数番目の画素)である。 図3は、実施例1の走査部の処理の説明に供する図(偶数番目の画素)である。 図4は、実施例1の走査部の処理のイメージ図である。 図5は、実施例1の撮像信号処理装置の動作の説明に供するフローチャートである。 図6は、実施例1の合成部の処理のイメージ図である。 図7は、実施例1の合成部の処理の説明に供するフローチャートである。 図8は、実施例1の合成部の処理の説明に供する図である。 図9は、実施例2の走査部の処理の説明に供する図(偶数番目の画素)である。 図10は、実施例2の走査部の処理のイメージ図である。 図11は、実施例2の撮像信号処理装置の動作の説明に供するフローチャートである。 図12は、実施例2の合成部の処理のイメージ図である。 図13は、実施例2の合成部の処理の説明に供する図である。
以下に、本願の開示する撮像信号処理装置及び撮像信号処理方法の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の実施例により本願の開示する撮像信号処理装置及び撮像信号処理方法が限定されるものではない。また、各実施例において同一の機能を有する構成には同一の符号を付し、重複する説明は省略される。また、各実施例において同一の処理には同一の符号を付し、重複する説明は省略される。
[実施例1]
<撮像信号処理装置の構成>
図1は、実施例1の撮像信号処理装置の一例を示すブロック図である。図1において、撮像信号処理装置10は、撮像センサ11と、制御部12と、第1メモリ13と、第2メモリ14と、合成部15と、第3メモリ16とを有する。また、撮像センサ11は、画素アレイ部111と、走査部112と、転送部113とを有する。また、画素アレイ部111は、2次元状(マトリクス状)に配置された複数の画素により構成される。図1では、一例として、画素アレイ部111が、20画素×15ラインの300画素で構成される場合を示す。
走査部112は、制御部12の制御に従って画素アレイ部111を走査し、画素アレイ部111の各画素の撮像信号を1ラインずつ並列に転送部113に読み出す。
転送部113は、画素アレイ部111から並列に読み出された撮像信号を直列に変換し、直列の撮像信号を第1メモリ13または第2メモリ14に転送する。また、転送部113は、1ライン毎の転送が完了する度に、転送が完了したことを示す信号(以下では「転送完了信号」と呼ばれることがある)を制御部12に出力する。
第1メモリ13及び第2メモリ14はそれぞれ、転送部113から転送された撮像信号を記憶する。
制御部12は、転送部113から転送完了信号が入力される度に、走査ラインを変更することを指示する信号(以下では「走査ライン制御信号」と呼ばれることがある)を走査部112に出力する。走査部112は、制御部12から走査ライン制御信号が入力される度に、走査ラインを変更して画素アレイ部111から撮像信号を読み出す。
また、制御部12は、画素アレイ部111の全ライン分の転送完了信号が転送部113から入力されたとき、すなわち、画素アレイ部111の全ラインの画素の撮像信号が第1メモリ13及び第2メモリ14に転送されたときに、合成画像の生成を指示する信号(以下では「合成指示信号」と呼ばれることがある)を合成部15に出力する。
合成部15は、制御部12から入力される合成指示信号に従って第1メモリ13及び第2メモリ14から撮像信号を取得し、第1メモリ13から取得した撮像信号と第2メモリ14から取得した撮像信号とを合成して合成画像を生成する。合成部15は、生成した合成画像を第3メモリ16に出力する。
第3メモリ16は、合成部15から入力された合成画像を記憶する。
ここで、撮像センサ11は、例えばCMOSイメージセンサにより実現される。また、制御部12及び合成部15は、例えばISP(Imaging Signal Processor)により実現される。また、第1メモリ13、第2メモリ14、及び、第3メモリ16は、例えば、SDRAM等のRAM、ROM、フラッシュメモリにより構成される。なお、図1では、第1メモリ13と、第2メモリ14と、第3メモリ16とを物理的に異なる複数のメモリとして示した。しかし、第1メモリ13と、第2メモリ14と、第3メモリ16とは1つのメモリにより実現されてもよい。1つのメモリにより複数のメモリを実現する場合、1つのメモリの領域を複数の領域に分割して用いればよい。
<走査部の処理>
図2は、実施例1の走査部の処理の説明に供する図(奇数番目の画素)である。図3は、実施例1の走査部の処理の説明に供する図(偶数番目の画素)である。図2及び図3では、一例として、画素アレイ部111が、20画素×15ラインの300画素で構成される場合を示す。
図2及び図3に示すように、画素アレイ部111は、各ラインが奇数番目の10個の画素と偶数番目の10個の画素とを有するライン1〜15の複数のラインで構成される。
まず、走査部112は、図2に示すように、画素アレイ部111のライン1に沿って1番目の画素から順に、すなわち、ライン1の前方から後方に向かって、1番目の画素,3番目の画素,5番目の画素,7番目の画素,9番目の画素,11番目の画素,13番目の画素,15番目の画素,17番目の画素,19番目の画素を順に走査して、各画素の撮像信号を並列に転送部113に読み出す。転送部113は、読み出されたライン1の奇数番目の画素の撮像信号を第1メモリ13に転送する。
次いで、走査部112は、図3に示すように、画素アレイ部111のライン15に沿って2番目の画素から順に、すなわち、ライン15の前方から後方に向かって、2番目の画素,4番目の画素,6番目の画素,8番目の画素,10番目の画素,12番目の画素,14番目の画素,16番目の画素,18番目の画素,20番目の画素を順に走査して、各画素の撮像信号を並列に転送部113に読み出す。転送部113は、読み出されたライン15の偶数番目の画素の撮像信号を第2メモリ14に転送する。
次いで、走査部112は、図2に示すように、画素アレイ部111のライン2に沿って1番目の画素から順に、すなわち、ライン2の前方から後方に向かって、1番目の画素,3番目の画素,5番目の画素,7番目の画素,9番目の画素,11番目の画素,13番目の画素,15番目の画素,17番目の画素,19番目の画素を順に走査して、各画素の撮像信号を並列に転送部113に読み出す。転送部113は、読み出されたライン2の奇数番目の画素の撮像信号を第1メモリ13に転送する。
次いで、走査部112は、図3に示すように、画素アレイ部111のライン14に沿って2番目の画素から順に、すなわち、ライン14の前方から後方に向かって、2番目の画素,4番目の画素,6番目の画素,8番目の画素,10番目の画素,12番目の画素,14番目の画素,16番目の画素,18番目の画素,20番目の画素を順に走査して、各画素の撮像信号を並列に転送部113に読み出す。転送部113は、読み出されたライン14の偶数番目の画素の撮像信号を第2メモリ14に転送する。
以降、走査部112は、1フレーム内において、奇数番目の画素の撮像信号を各ラインに沿って読み出す走査(以下では「第1の走査」と呼ばれることがある)(図2)と、偶数番目の画素の撮像信号を各ラインに沿って読み出す走査(以下では「第2の走査」と呼ばれることがある)(図3)とを交互に繰り返す。
つまり、走査部112は、1フレーム内において、図2に示すようにライン1→ライン15の順に奇数番目の画素の走査を行う一方で、図3に示すようにライン15→ライン1の順に偶数番目の画素の走査を行う。また、走査部112は、1フレーム内において、奇数番目の画素の走査(図2)と、偶数番目の画素の走査(図3)とを交互に行う。
よって、第1メモリ13には、奇数番目の画素の撮像信号がライン1→ライン15の順に記憶される。一方で、第2メモリ14には、偶数番目の画素の撮像信号がライン15→ライン1の順に記憶される。
なお、上記説明では、第1の走査をライン1→ライン15の順に行う一方で、第2の走査をライン15→ライン1の順に行った。しかし、第1の走査をライン15→ライン1の順に行う一方で、第2の走査をライン1→ライン15の順に行ってもよい。また、上記説明では、第1の走査及び第2の走査を水平ライン毎に行った。しかし、第1の走査及び第2の走査を垂直ライン毎に行ってもよい。つまり、実施例1では、1フレーム内において、第1の走査及び第2の走査のうち、一方の走査を最初のラインから最後のラインに向かう方向に行う一方で、他方の走査を最後のラインから最初のラインに向かう方向に行う。
また、上記説明では、奇数番目の画素の撮像信号を各ラインに沿って読み出す走査を第1の走査とし、偶数番目の画素の撮像信号を各ラインに沿って読み出す走査を第2の走査とした。しかし、第1の走査は奇数番目の画素を対象としたものに限られない。同様に、第2の走査は偶数番目の画素を対象としたものに限られない。具体的には、例えば、第1の走査を、1番目の画素,2番目の画素,5番目の画素,6番目の画素,9番目の画素,10番目の画素,13番目の画素,14番目の画素,17番目の画素,18番目の画素を対象にして行う一方で、第2の走査を、3番目の画素,4番目の画素,7番目の画素,8番目の画素,11番目の画素,12番目の画素,15番目の画素,16番目の画素,19番目の画素,20番目の画素を対象にして行ってもよい。つまり、第1の走査を1番目の画素から順に2画素おきに行う一方で、第2の走査を3番目の画素から順に2画素おきに行ってもよい。また、第1の走査及び第2の走査を行う画素の間隔は2画素に限定されず、3画素以上であってもよい。さらに、第1の走査の画素の間隔と、第2の走査の画素の間隔とは同一でなくてもよい。つまり、実施例1では、第1の走査の対象となる複数の画素に挟まれた画素が、第2の走査の対象となる画素に含まれていればよい。
但し、上記のように、第1の走査の対象となる画素を奇数番目の画素とし、第2の走査の対象となる画素を偶数番目の画素とすることにより、第1の走査と第2の走査との間において画素の間隔を最小にできるため、歪みの補正を精度良く行うことができる。
図4は、実施例1の走査部の処理のイメージ図である。
例えば撮像範囲30内を左から右に向かって動いている被写体30−1が撮影されると、走査部112は第1の走査をライン1→ライン15の順に行うため、第1の走査により取得される画像31は、歪んだ被写体の画像31−1を含む画像となる。画像31−1は、被写体30−1に比べ、幅の広い画像となる。画像31は、第1メモリ13に記憶される。
一方で、走査部112は第2の走査をライン15→ライン1の順に行うため、同一の被写体30−1の撮影時に、第2の走査により取得される画像32は、画像30と上下が180°回転した画像となる。また、画像32は、歪んだ被写体の画像32−1を含む画像となる。画像32−1は、被写体30−1に比べ、幅の広い画像となる。画像32は、第2メモリ14に記憶される。
<撮像信号処理装置の動作>
図5は、実施例1の撮像信号処理装置の動作の説明に供するフローチャートである。図5では、画素アレイ部111が、1〜nのnラインで構成される場合を示す。
まず、走査部112は、lodd=1,leven=nにセットする(ステップS21)。
次いで、走査部112は、ラインloddの奇数番目の画素の撮像信号を、ラインloddの左から順に、すなわち、ラインloddの前方から後方に向かって、1ライン分転送部113に読み出す(ステップS22)。
次いで、転送部113は、ラインloddの奇数番目の画素の撮像信号を第1メモリ13に転送して格納する(ステップS23)。このとき、転送部113は、転送完了信号を制御部12に出力する。
次いで、走査部112は、ラインlevenの偶数番目の画素の撮像信号を、ラインlevenの左から順に、すなわち、ラインlevenの前方から後方に向かって、1ライン分転送部113に読み出す(ステップS24)。
次いで、転送部113は、ラインlevenの偶数番目の画素の撮像信号を第2メモリ14に転送して格納する(ステップS25)。このとき、転送部113は、転送完了信号を制御部12に出力する。
次いで、制御部12は、1フレーム内の全画素の撮像信号が読み出されたか否か判定する(ステップS26)。制御部12は、転送部113からの転送完了信号の入力回数がn×2回未満であるときは、全画素の読み出しが完了していないと判定し、走査ライン制御信号を走査部112に出力する(ステップS26:No)。一方で、制御部12は、転送部113からの転送完了信号の入力回数がn×2回に達したときは、全画素の読み出しが完了したと判定し、合成指示信号を合成部15に出力する(ステップS26:Yes)。
ステップS26がNoのとき、走査部112は、制御部12から入力される走査ライン制御信号に従って、lodd及びlevenをlodd=lodd+1,leven=leven−1に更新して(ステップS27)、ステップS22に戻る。
ステップS26がYesのとき、合成部15は、制御部12から入力される合成指示信号に従って、画像の合成処理を行う(ステップS28)。
<合成部の処理>
図6は、実施例1の合成部の処理のイメージ図である。
第1メモリ13には画像31が記憶されている。画像31は、画素アレイ部111の各ラインの奇数番目の画素の撮像信号により構成される画像である。また、第2メモリ14には画像32が記憶されている。画像32は、画素アレイ部111の各ラインの偶数番目の画素の撮像信号により構成される画像である。
合成部15は、制御部12から入力される合成指示信号に従って、第1メモリ13から画像31を取得し、第2メモリ14から画像32を取得する。合成部15内に取得された画像31に含まれる歪んだ画像31−1を画像31−2として示し、合成部15内に取得された画像32に含まれる歪んだ画像32−1を180°回転させたものを画像32−2として示す。
合成部15は、画像31−2と画像32−2とを合成して合成画像33−1を生成する。すなわち、合成部15は、第1の走査により画素アレイ部111から読み出された奇数番目の画素の撮像信号と、第2の走査により画素アレイ部111から読み出された偶数番目の画素の撮像信号とを合成する。この結果、合成画像33−1は、歪みが補正された画像となる。合成画像33−1を含む画像33は、第3メモリ16に記憶される。
図7は、実施例1の合成部の処理の説明に供するフローチャートである。図7に示す一連の処理は、図5に示すステップS28の合成処理に対応する。
合成部15は、ステップS42〜ステップS48の処理を、ライン1の1番目の画素からライン15の20番目の画素まで、1画素ずつ順に、1フレーム内のすべての画素を対象として行う。
まず、合成部15は、第2メモリ14から取得した画像、すなわち、画像32を180°回転させる(ステップS41)。
次いで、合成部15は、画像間での差分Aを算出する(ステップS42)。すなわち、合成部15は、画像31と画像32を180°回転させた画像との間で、互いに同一位置にある画素同士を比較し、画素間の輝度の差分及び画素間の色度の差分からなる差分Aを求める。例えば、合成部15は、差分Aを、輝度の差分と色度の差分の平均値として求める。
次いで、合成部15は、差分Aが閾値Th未満か否か判定する(ステップS43)。
合成部15は、差分Aが閾値Th未満のとき(ステップS43:Yes)、その位置の画素を静止部画素と判断し、その画素の位置に、静止部画素であることを示す判定フラグ=0をセットする(ステップS44)。
一方で、合成部15は、差分Aが閾値Th以上のとき(ステップS43:No)、同一画像内での差分Bを算出する(ステップS45)。すなわち、合成部15は、画像31内において、ステップS42で比較対象となった画素と、その画素に隣接する上下左右4つの画素とを比較し、画素間の輝度の差分及び画素間の色度の差分からなる差分Bを求める。同様に、合成部15は、画像32を180°回転させた画像内において、ステップS42で比較対象となった画素と、その画素に隣接する上下左右4つの画素とを比較し、画素間の輝度の差分及び画素間の色度の差分からなる差分Bを求める。例えば、合成部15は、差分Bを、輝度の差分と色度の差分の平均値として求める。
次いで、合成部15は、画像31及び画像32を180°回転させた画像それぞれでの差分Bが閾値Th未満か否か判定する(ステップS46)。
合成部15は、差分Bが閾値Th未満のとき(ステップS46:Yes)、その位置の画素を静止部画素と判断し、その画素の位置に、静止部画素であることを示す判定フラグ=0をセットする(ステップS44)。
一方で、合成部15は、差分Bが閾値Th以上のとき(ステップS46:No)、その位置の画素を動作部画素と判断し、その画素の位置に、動作部画素であることを示す判定フラグ=1をセットする(ステップS47)。
次いで、合成部15は、1フレーム内の全画素を比較したか否か判定する(ステップS48)。
1フレーム内の全画素の比較が完了していないときは(ステップS48:No)、合成部15の処理は、ステップS42に戻る。
ステップS42〜ステップS48の一連の処理が1フレーム内の全画素に対して行われることにより、画像31内において歪んだ画像31−2が存在する位置、及び、画像32を180°回転させた画像内において歪んだ画像32−2が存在する位置にそれぞれ判定フラグ=1がセットされる。また、判定フラグ=1がセットされた位置以外の位置には、判定フラグ=0がセットされる。
1フレーム内の全画素の比較が完了したときは(ステップS48:Yes)、合成部15は、画像31内の動作部画素の撮像信号と画像32を180°回転させた画像内の動作部画素の撮像信号とを合成して合成画像を生成する(ステップS49)。
次いで、合成部15は、合成画像を、画像31内の背景画像または画像32内の背景画像に配置する(ステップS50)。背景画像は、静止部画素の撮像信号により構成される画像である。
次いで、合成部15は、背景画像を補完する(ステップS51)。
図8は、実施例1の合成部の処理の説明に供する図である。なお、図8では、判定フラグのセットに関し、判定フラグ=1がセットされた画素のみを示し、判定フラグ=0がセットされた画素の図示は省略する。
また、図8において、画像61は図6の画像31に対応し、画像62は図6の画像32を180°回転させた画像に対応する。また、画像61において判定フラグ=1がセットされた画素群611の撮像信号により構成される画像は図6の歪んだ画像31−2に対応し、画像62において判定フラグ=1がセットされた画素群621の撮像信号により構成される画像は図6の歪んだ画像32−2に対応する。また、判定フラグ=0がセットされた画素群612,622の撮像信号により背景画像が構成される。また、図8における合成画像700は、図6の合成画像33−1に対応する。
合成部15は、画素群611の画素と画素群621の画素との間において、同一色を選択して撮像信号を合成する。この結果、合成画像700は、色調が保たれたまま歪みが補正された画像となる。これにより、合成画像700を含む画像63−1が生成される。
次いで、合成部15は、画素群611の撮像信号により構成される画像を画像61から削除した背景のみの画像、または、画素群621の撮像信号により構成される画像を画像62から削除した背景のみの画像に、合成画像700を配置する。このとき、合成部15は、合成画像700を、画素群611と画素群621との中心位置に配置する。これにより、合成画像700、及び、合成画像700の左右いずれか一方の背景画像を含む画像63−2が生成される。
次いで、合成部15は、画像61の背景のみの画像に合成画像700を配置したときは、画素群622の一部から構成される画像を背景画像623として画像63−2に補完する。または、合成部15は、画像62の背景のみの画像に合成画像700を配置したときは、画素群612の一部から構成される画像を背景画像613として画像63−2に補完する。
以上のように実施例1によれば、撮像信号処理装置10において、画素アレイ部111は、各ラインが複数の第1画素と、それら複数の第1画素に挟まれた画素を含む複数の第2画素とを有する複数のラインで構成される。また、走査部112は、1フレーム内において、画素アレイ部111から第1画素の撮像信号を各ラインに沿って複数のラインにおいて最初のラインから最後のラインに向かう方向または最後のラインから最初のラインに向かう方向のうち一方の方向に読み出す第1の走査と、画素アレイ部111から第2画素の撮像信号を各ラインに沿って他方の方向に読み出す第2の走査を行う。さらに、走査部112は、第1の走査と第2の走査とを交互に行う。また、合成部15は、読み出された第1画素の撮像信号と、読み出された第2画素の撮像信号とを合成する。このようにして、実施例1によれば、第1の走査により読み出される撮像信号と、第2の走査により読み出される撮像信号とを、同一フレーム内の撮像信号とすることができる。つまり、実施例1によれば、1枚の画像から、互いに歪みの方向が異なる2枚の画像を取得し、それら2枚の画像を合成して画像の歪みを補正することができる。これにより、実施例1によれば、歪みのある画像を1フレーム内で補正することができる。よって、実施例1によれば、ローリングシャッター現象が生じた画像を確実に補正することができる。
[実施例2]
実施例2は、1フレーム内において、第1の走査及び第2の走査のうち、一方の走査を最初のラインから最後のラインに向かう方向に行う一方で、他方の走査を最後のラインから最初のラインに向かう方向に行う点において実施例1と同一である。但し、実施例2は、第1の走査及び第2の走査のうち、一方の走査を各ラインの前方から後方に向かって行う一方で、他方の走査を各ラインの後方から前方に向かって行う点において実施例1と相違する。
<走査部の処理>
図9は、実施例2の走査部の処理の説明に供する図(偶数番目の画素)である。なお、奇数番目の画素に対する走査部の処理は実施例1と同一であるため、図2を援用して説明する。
まず、走査部112は、図2に示すように、画素アレイ部111のライン1に沿って1番目の画素から順に、すなわち、ライン1の前方から後方に向かって、1番目の画素,3番目の画素,5番目の画素,7番目の画素,9番目の画素,11番目の画素,13番目の画素,15番目の画素,17番目の画素,19番目の画素を順に走査して、各画素の撮像信号を並列に転送部113に読み出す。転送部113は、読み出されたライン1の奇数番目の画素の撮像信号を第1メモリ13に転送する。
次いで、走査部112は、図9に示すように、画素アレイ部111のライン15に沿って20番目の画素から順に、すなわち、ライン15の後方から前方に向かって、20番目の画素,18番目の画素,16番目の画素,14番目の画素,12番目の画素,10番目の画素,8番目の画素,6番目の画素,4番目の画素,2番目の画素を順に走査して、各画素の撮像信号を並列に転送部113に読み出す。転送部113は、読み出されたライン15の偶数番目の画素の撮像信号を第2メモリ14に転送する。
次いで、走査部112は、図2に示すように、画素アレイ部111のライン2に沿って1番目の画素から順に、すなわち、ライン2の前方から後方に向かって、1番目の画素,3番目の画素,5番目の画素,7番目の画素,9番目の画素,11番目の画素,13番目の画素,15番目の画素,17番目の画素,19番目の画素を走査して、各画素の撮像信号を並列に転送部113に読み出す。転送部113は、読み出されたライン2の奇数番目の画素の撮像信号を第1メモリ13に転送する。
次いで、走査部112は、図9に示すように、画素アレイ部111のライン14に沿って20番目の画素から順に、すなわち、ライン14の後方から前方に向かって、20番目の画素,18番目の画素,16番目の画素,14番目の画素,12番目の画素,10番目の画素,8番目の画素,6番目の画素,4番目の画素,2番目の画素を順に走査して、各画素の撮像信号を並列に転送部113に読み出す。転送部113は、読み出されたライン14の偶数番目の画素の撮像信号を第2メモリ14に転送する。
以降、走査部112は、1フレーム内において、第1の走査(図2)と、第2の走査(図9)とを交互に繰り返す。
また、走査部112は、第1の走査を各ラインの前方から後方、すなわち、各ラインの左から右に向かって行う一方で、第2の走査を各ラインの後方から前方、すなわち、各ラインの右から左に向かって行う。
なお、上記説明では、第1の走査を各ラインの前方から後方に向かって行い、第2の走査を各ラインの後方から前方に向かって行った。しかし、第1の走査を各ラインの後方から前方に向かって行い、第2の走査を各ラインの前方から後方に向かって行ってもよい。つまり、実施例2では、第1の走査及び第2の走査のうち、一方の走査を各ラインの前方から後方に向かって行う一方で、他方の走査を各ラインの後方から前方に向かって行う。
図10は、実施例2の走査部の処理のイメージ図である。
走査部112は第2の走査をライン15→ライン1の順に行う。また、走査部112は第2の走査を各ラインの後方から前方に向かって行う。このため、被写体30−1の撮影時に、第2の走査により取得される画像34は、画像30と上下が180°回転した画像となる。また、画像34は、歪んだ被写体の画像34−1を含む画像となる。また、画像34−1は、被写体30−1に比べ、幅の狭い画像となる。画像34は、第2メモリ14に記憶される。
<撮像信号処理装置の動作>
図11は、実施例2の撮像信号処理装置の動作の説明に供するフローチャートである。図11では、ステップS81の処理のみが、実施例1の図5に示すフローチャートと相違する。
ステップS81において、走査部112は、ラインlevenの偶数番目の画素の撮像信号を、ラインlevenの右から順に、すなわち、ラインlevenの後方から前方に向かって、1ライン分転送部113に読み出す。
<合成部の処理>
図12は、実施例2の合成部の処理のイメージ図である。
第2メモリ14には画像34が記憶されている。画像34は、画素アレイ部111の各ラインの偶数番目の画素の撮像信号により構成される画像である。
合成部15は、制御部12から入力される合成指示信号に従って、第1メモリ13から画像31を取得し、第2メモリ14から画像34を取得する。合成部15内に取得された画像31に含まれる歪んだ画像31−1を画像31−2として示し、合成部15内に取得された画像34に含まれる歪んだ画像34−1を180°回転させたものを画像34−2として示す。
合成部15は、画像31−2と画像34−2とを合成して合成画像35−1を生成する。すなわち、合成部15は、第1の走査により画素アレイ部111から読み出された奇数番目の画素の撮像信号と、第2の走査により画素アレイ部111から読み出された偶数番目の画素の撮像信号とを合成する。この結果、合成画像35−1は、歪みが補正された画像となる。また、画像31−2は、被写体30−1に比べ、幅の広い画像である一方で、画像34−2は、被写体30−1に比べ、幅の狭い画像である。よって、画像31−2と画像34−2とを合成することにより、幅も補正され、合成画像35−1の幅は被写体30−1の幅に等しくなる。合成画像35−1を含む画像35は、第3メモリ16に記憶される。
図13は、実施例2の合成部の処理の説明に供する図である。なお、図13では、判定フラグのセットに関し、判定フラグ=1がセットされた画素のみを示し、判定フラグ=0がセットされた画素の図示は省略する。
また、図13において、画像64は図12の画像34を180°回転させた画像に対応する。また、画像64において判定フラグ=1がセットされた画素群641の撮像信号により構成される画像は図12の歪んだ画像34−2に対応する。また、判定フラグ=0がセットされた画素群642の撮像信号により背景画像が構成される。また、図13における合成画像800は、図12の合成画像35−1に対応する。
合成部15は、画素群611の画素と画素群641の画素との間において、同一色を選択して撮像信号を合成する。この結果、合成画像800は、色調が保たれたまま歪みが補正された画像となる。また、合成部15は、画素群611の画素と画素群641の画素との間において、1ライン毎に、縮小処理を行う。この縮小処理は、一般的な拡縮方法であるバイリニア法を用いて行われる。例えば、図13に示すように、画素群611の1ラインが4画素で構成され、画素群641の1ラインが2画素で構成されるとき、合成部15は、合成画像800の1ライン分の画素数を3画素に決定する。これにより、合成画像800を含む画像65−1が生成される。
次いで、合成部15は、画素群611の撮像信号により構成される画像を画像61から削除した背景のみの画像、または、画素群641の撮像信号により構成される画像を画像64から削除した背景のみの画像に、合成画像800を配置する。このとき、合成部15は、合成画像800を、画素群611と画素群641との中心位置に配置する。これにより、合成画像800、及び、合成画像800の左右いずれか一方の背景画像を含む画像65−2が生成される。
次いで、合成部15は、画像61の背景のみの画像に合成画像800を配置したときは、画素群642の一部から構成される画像を背景画像643として画像65−2に補完する。または、合成部15は、画像64の背景のみの画像に合成画像800を配置したときは、画素群612の一部から構成される画像を背景画像613として画像65−2に補完する。
以上のように実施例2によれば、撮像信号処理装置10において、走査部112は、実施例1に対し、さらに、第1の走査及び第2の走査のうち、一方の走査を各ラインの前方から後方に向かって行う一方で、他方の走査を各ラインの後方から前方に向かって行う。これにより、合成画像の幅が被写体の幅に等しくなる。つまり、実施例2によれば、実施例1よりも、さらに精度良く画像の歪みを補正することができる。
10 撮像信号処理装置
11 撮像センサ
12 制御部
13 第1メモリ
14 第2メモリ
15 合成部
16 第3メモリ
111 画素アレイ部
112 走査部
113 転送部

Claims (4)

  1. 各ラインが複数の第1画素と、前記複数の第1画素に挟まれた画素を含む複数の第2画素とを有する複数のラインで構成される画素アレイ部と、
    1フレーム内において、前記画素アレイ部から前記第1画素の撮像信号を前記各ラインに沿って前記複数のラインにおいて最初のラインから最後のラインに向かう方向または前記最後のラインから前記最初のラインに向かう方向のうち一方の方向に読み出す第1の走査と、前記画素アレイ部から前記第2画素の撮像信号を前記各ラインに沿って他方の方向に読み出す第2の走査とを交互に行う走査部と、
    読み出された前記第1画素の撮像信号と、読み出された前記第2画素の撮像信号とを合成する合成部と、
    を具備する撮像信号処理装置。
  2. 前記複数の第1画素は各ラインにおける奇数番目の画素であり、前記複数の第2画素は各ラインにおける偶数番目の画素である、
    請求項1に記載の撮像信号処理装置。
  3. 前記走査部は、さらに、前記第1の走査及び前記第2の走査のうち、一方の走査を前記各ラインの前方から後方に向かって行う一方で、他方の走査を前記各ラインの前記後方から前記前方に向かって行う、
    請求項1または2に記載の撮像信号処理装置。
  4. 1フレーム内において、各ラインが複数の第1画素と、前記複数の第1画素に挟まれた画素を含む複数の第2画素とを有する複数のラインで構成される画素アレイ部から前記第1画素の撮像信号を前記各ラインに沿って前記複数のラインにおいて最初のラインから最後のラインに向かう方向または前記最後のラインから前記最初のラインに向かう方向のうち一方の方向に読み出す第1の走査と、前記画素アレイ部から前記第2画素の撮像信号を前記各ラインに沿って他方の方向に読み出す第2の走査とを交互に行い、
    読み出された前記第1画素の撮像信号と、読み出された前記第2画素の撮像信号とを合成する、
    撮像信号処理方法。
JP2012218207A 2012-09-28 2012-09-28 撮像信号処理装置及び撮像信号処理方法 Expired - Fee Related JP6131556B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012218207A JP6131556B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 撮像信号処理装置及び撮像信号処理方法
EP13184781.6A EP2713610B1 (en) 2012-09-28 2013-09-17 Method and device for processing captured-image signals
US14/033,247 US9413997B2 (en) 2012-09-28 2013-09-20 Method and device for processing captured-image signals

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012218207A JP6131556B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 撮像信号処理装置及び撮像信号処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014072779A true JP2014072779A (ja) 2014-04-21
JP6131556B2 JP6131556B2 (ja) 2017-05-24

Family

ID=49212642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012218207A Expired - Fee Related JP6131556B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 撮像信号処理装置及び撮像信号処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9413997B2 (ja)
EP (1) EP2713610B1 (ja)
JP (1) JP6131556B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023027018A1 (ja) 2021-08-25 2023-03-02 株式会社ニコン 撮像素子および撮像装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6338436B2 (ja) * 2014-04-25 2018-06-06 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
WO2017106761A1 (en) * 2015-12-18 2017-06-22 Digital Domain, Inc. Systems and methods for multi-sensor image capture
RU2657453C1 (ru) * 2017-07-31 2018-06-14 Вячеслав Михайлович Смелков Способ формирования видеосигнала в "кольцевом" фотоприёмнике для компьютерной системы панорамного телевизионного наблюдения в условиях сложной освещённости и/или сложной яркости объектов
RU2657456C1 (ru) * 2017-08-16 2018-06-14 Вячеслав Михайлович Смелков Способ формирования видеосигнала в "кольцевом" фотоприёмнике для компьютерной системы панорамного телевизионного наблюдения в условиях сложной освещённости и/или сложной яркости объектов
RU2657458C1 (ru) * 2017-08-16 2018-06-14 Вячеслав Михайлович Смелков Способ формирования видеосигнала в "кольцевом" фотоприёмнике для компьютерной системы панорамного телевизионного наблюдения в условиях сложной освещённости и/или сложной яркости объектов
RU2657459C1 (ru) * 2017-08-18 2018-06-14 Вячеслав Михайлович Смелков Способ формирования видеосигнала в "кольцевом" фотоприёмнике для компьютерной системы панорамного телевизионного наблюдения в условиях сложной освещённости и/или сложной яркости объектов
RU2656377C1 (ru) * 2017-08-30 2018-06-05 Вячеслав Михайлович Смелков Способ формирования видеосигнала в "кольцевом" фотоприёмнике и сервере для компьютерной системы панорамного наблюдения в условиях сложной освещённости и/или сложной яркости объектов
RU2657449C1 (ru) * 2017-09-04 2018-06-14 Вячеслав Михайлович Смелков Способ формирования видеосигнала в "кольцевом" фотоприёмнике и сервере для компьютерной системы панорамного наблюдения в условиях сложной освещённости и/или сложной яркости объектов
RU2657454C1 (ru) * 2017-09-12 2018-06-14 Вячеслав Михайлович Смелков Способ формирования видеосигнала в "кольцевом" фотоприёмнике и сервере для компьютерной системы панорамного наблюдения в условиях сложной освещённости и/или сложной яркости объектов
RU2657455C1 (ru) * 2017-09-14 2018-06-14 Вячеслав Михайлович Смелков Способ формирования видеосигнала в "кольцевом" фотоприёмнике и сервере для компьютерной системы панорамного наблюдения в условиях сложной освещённости и/или сложной яркости объектов
US10728529B2 (en) * 2018-09-06 2020-07-28 Qualcomm Incorporated Synchronization of frame captures from multiple cameras with different fields of capture
WO2020149629A1 (ko) * 2019-01-18 2020-07-23 삼성전자 주식회사 영상 촬영 장치 및 그의 동작 방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5925483A (ja) * 1982-08-04 1984-02-09 Hitachi Denshi Ltd 固体撮像装置
JP2006217213A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Sony Corp 物理情報取得方法および物理情報取得装置
JP2007166486A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Victor Co Of Japan Ltd 固体撮像装置
JP2011199646A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Fujifilm Corp 固体電子撮像装置およびその動作制御方法
JP2012080490A (ja) * 2010-10-06 2012-04-19 Nikon Corp 撮像装置および画像処理装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050007460A1 (en) * 2003-07-08 2005-01-13 Stavely Donald J. Systems and methods for counteracting lens vignetting
JP2006033381A (ja) 2004-07-15 2006-02-02 Canon Inc 撮像装置及び制御方法
JP2006148861A (ja) 2004-10-21 2006-06-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像信号処理装置及び方法
US20070154202A1 (en) * 2006-01-04 2007-07-05 Lee King F Method and apparatus to facilitate correcting rolling shutter images
US7830565B2 (en) * 2006-06-27 2010-11-09 Motorola, Inc. Image capture device with rolling band shutter
KR101411987B1 (ko) * 2007-09-11 2014-06-26 삼성전자주식회사 촬상영역이 분할된 촬영장치 및 그 촬상소자
US8223235B2 (en) * 2007-12-13 2012-07-17 Motorola Mobility, Inc. Digital imager with dual rolling shutters
US8698908B2 (en) * 2008-02-11 2014-04-15 Nvidia Corporation Efficient method for reducing noise and blur in a composite still image from a rolling shutter camera
TWI504256B (zh) * 2008-04-07 2015-10-11 Sony Corp 固態成像裝置,其訊號處理方法,及電子設備
JP2010154390A (ja) 2008-12-26 2010-07-08 Fujifilm Corp 撮像装置及び撮像方法並びにプログラム
JP5272916B2 (ja) 2009-06-17 2013-08-28 ペンタックスリコーイメージング株式会社 撮像装置
US8692913B2 (en) * 2010-03-16 2014-04-08 Fujifilm Corporation Solid-state electronic image sensing apparatus and method of controlling operation of same
JP5794176B2 (ja) * 2012-03-02 2015-10-14 カシオ計算機株式会社 撮像装置、撮像方法及びプログラム
US9549129B2 (en) * 2013-10-04 2017-01-17 Nokia Technologies Oy Method and apparatus for obtaining image

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5925483A (ja) * 1982-08-04 1984-02-09 Hitachi Denshi Ltd 固体撮像装置
JP2006217213A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Sony Corp 物理情報取得方法および物理情報取得装置
JP2007166486A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Victor Co Of Japan Ltd 固体撮像装置
JP2011199646A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Fujifilm Corp 固体電子撮像装置およびその動作制御方法
JP2012080490A (ja) * 2010-10-06 2012-04-19 Nikon Corp 撮像装置および画像処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023027018A1 (ja) 2021-08-25 2023-03-02 株式会社ニコン 撮像素子および撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2713610A2 (en) 2014-04-02
JP6131556B2 (ja) 2017-05-24
US20140092289A1 (en) 2014-04-03
US9413997B2 (en) 2016-08-09
EP2713610B1 (en) 2016-09-14
EP2713610A3 (en) 2014-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6131556B2 (ja) 撮像信号処理装置及び撮像信号処理方法
JP6019692B2 (ja) 撮像素子、撮像素子の制御方法、および、撮像装置
JP6016412B2 (ja) 撮像装置および信号処理方法
JP5011519B2 (ja) 固体撮像素子の信号読み出し方法及び画像信号処理方法
JP4689687B2 (ja) 撮像方法および撮像装置
TWI459808B (zh) An image pickup device and an image pickup device
WO2017159027A1 (ja) 撮像制御装置、および撮像制御方法、ならびに撮像装置
JP2016005189A5 (ja)
KR20100087010A (ko) 화상 처리 장치 및 화상 처리 방법, 화상 처리 프로그램
JP3902525B2 (ja) 画像信号処理装置
JP5127476B2 (ja) 撮像装置
JP2016066848A (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP7118659B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法及びプログラム
US8830352B2 (en) Image pickup device
JP6565326B2 (ja) 撮像表示装置及びその制御方法
JP4807075B2 (ja) 撮像装置およびその欠陥画素補正方法
JP6218520B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2010273261A (ja) 画像処理装置、撮像装置
JP5398610B2 (ja) 固体電子撮像装置およびその動作制御方法
JP2012147087A (ja) 画像生成装置及び方法
JP2013190872A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP5066476B2 (ja) 撮像装置
JP2005292080A (ja) ステレオカメラの画像補正装置
JP6012167B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびコンピュータプログラム
JP2015185936A (ja) 撮像制御装置、撮像制御方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170321

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6131556

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees