JP2014071952A - 蓄電素子 - Google Patents
蓄電素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014071952A JP2014071952A JP2012214940A JP2012214940A JP2014071952A JP 2014071952 A JP2014071952 A JP 2014071952A JP 2012214940 A JP2012214940 A JP 2012214940A JP 2012214940 A JP2012214940 A JP 2012214940A JP 2014071952 A JP2014071952 A JP 2014071952A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- separator
- electrode plate
- positive electrode
- foil
- active material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000003860 storage Methods 0.000 title claims abstract description 19
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims abstract description 39
- 239000011149 active material Substances 0.000 claims abstract description 23
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 21
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims abstract description 13
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims abstract description 13
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 claims abstract description 5
- 230000005611 electricity Effects 0.000 claims 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 abstract description 7
- 150000002484 inorganic compounds Chemical class 0.000 description 20
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 20
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 19
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 16
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 description 10
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 4
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 3
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 3
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 3
- 239000011255 nonaqueous electrolyte Substances 0.000 description 3
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910013716 LiNi Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- GELKBWJHTRAYNV-UHFFFAOYSA-K lithium iron phosphate Chemical compound [Li+].[Fe+2].[O-]P([O-])([O-])=O GELKBWJHTRAYNV-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 description 2
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000012777 electrically insulating material Substances 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- BHEPBYXIRTUNPN-UHFFFAOYSA-N hydridophosphorus(.) (triplet) Chemical compound [PH] BHEPBYXIRTUNPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008595 infiltration Effects 0.000 description 1
- 238000001764 infiltration Methods 0.000 description 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- CASZBAVUIZZLOB-UHFFFAOYSA-N lithium iron(2+) oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Fe+2].[Li+] CASZBAVUIZZLOB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
- Cell Separators (AREA)
Abstract
【解決手段】表面に活物質層31a,32aが形成された電極板31,32と、セパレータ33とが交互に積層配置され、前記セパレータ33は、前記電極板31,32の少なくとも一端において、前記電極板31,32の端縁よりも延出している蓄電素子において、前記セパレータ33は、被覆材によって被覆された被覆層33aを有し、前記セパレータ33における前記電極板31,32の端縁よりも延出する部分に、前記被覆材を被覆していない非被覆部が配置されている。
【選択図】図7
Description
このセパレータは、樹脂にて形成する場合が多く、従って、下記特許文献1にも記載のように、蓄電素子が高温となってしまった場合に、セパレータが収縮してしまう場合がある。セパレータが収縮すると、その収縮した部分で、活物質同士、あるいは、活物質と相手極の電極板とが接触して短絡故障が発生してしまう。
このようなセパレータの収縮を抑制する技術としては、セパレータの表面に無機化合物を主成分とする収縮抑制層を形成する技術も考えられている。
本発明は、かかる実情に鑑みてなされたものであって、その目的は、高温時におけるセパレータの収縮を十分に抑制し、安全性を向上させる点にある。
蓄電素子が正常動作している状態では、上述のように、積層方向で隣り合うセパレータの端部同士は積層方向においては分離した状態を維持しているが、蓄電素子が異常な高温状態となると、端部同士が相互に溶着する。
但し、この溶着は、単に電極板をセパレータで挟むだけの単純な構成では、有効に発生することはなく、有効なセパレータ端部同士の溶着を実現するために、セパレータの表面を上記被覆材で被覆する。
上記被覆材無しのセパレータで電極板を挟むだけの単純な構成では、蓄電素子が正常な使用状態から逸脱した高温状態となると、セパレータの収縮速度が急速であるために、積層方向で隣り合うセパレータの端部同士が溶着する前に蓄電素子内方側へ収縮してしまうか、あるいは、端部同士が少しは溶着したとしても、セパレータが収縮しようとする力に抗しきれないものとなってしまう。
更に、セパレータにおいて上記被覆材を被覆した領域は、その被覆材がセパレータの基材間に位置してセパレータの溶着を阻害するため、セパレータの溶着を発生させたいセパレータにおける電極板の端縁よりも延出する部分に、上記被覆材を被覆しない領域を設定する。
これによって、蓄電素子が異常な高温状態となったときは、セパレータの表面に被覆した被覆材によってセパレータの収縮を抑えている間に、積層方向で隣り合うセパレータの端部同士が溶着して袋状となる。セパレータにおけるその袋状となった部分が電極板の端縁と接触して、それ以上のセパレータの収縮を阻止する。
本実施の形態では、上記二次電池として非水電解液二次電池(より具体的にはリチウムイオン電池)を例示して説明する。
缶体1は蓋部2の形状に合わせて扁平形状の直方体であり、従って、筐体BC全体としても扁平な略直方体形状を有しており、筐体BCの内部空間も扁平な略直方体形状となっている。
集電体4,6は、発電要素3と端子ボルト5,7とを電気的に接続するための部材であり、何れも導電体にて形成されている。
集電体4と集電体6とは、略同一形状のものが対称に配置される関係となっているが、材質が異なっており、正極側の集電体4はアルミニウムを主成分とする材料にて形成され、負極側の集電体6は銅を主成分とする材料にて形成されている。
セパレータ33は樹脂製の微多孔膜として形成され、セパレータ33における正負の電極板との対向面の一方の面(より具体的には、正極の電極板である箔状正極板31と対向する面)には、酸化アルミニウムあるいは酸化シリコン等を主成分とする高抵抗の無機化合物からなる被覆材の薄層が被覆形成されている。このセパレータ33の表面に形成する無機化合物の被覆層(以下において、「無機化合物層」と称する)は、セパレータ33の樹脂表面が高電位の正極活物質と直接的に接触して、酸化されてしまうのを阻止するためのものである。従って、セパレータ33における箔状負極板32側の活物質層と接触する面には上記無機化合物層を被覆形成する必要はなく、上述のように、正極の電極板(箔状正極板31)との対向面にのみ無機化合物層が形成されている。上述のように、本実施形態では、正極の活物質として、LiNixMnyCozO2を使用しているので、リン酸鉄リチウム等の正極活物質を使用する場合に比べて、正極電位が高くなり、セパレータ33の表面に上記の無機化合物層を形成することが特に有効である。
箔状正極板31は、集電体4と同様のアルミニウムを主成分とする材料にて形成され、箔状負極板32は、集電体6と同様の銅を主成分とする材料にて形成されている。
箔状正極板31の未塗工部3aと、箔状負極板32の未塗工部3bとは、箔状正極板31等の幅方向(図3において、矢印Aで示す方向)で反対側(逆側)の端部に位置しており、箔状正極板31の未塗工部3aは、箔状負極板32及びセパレータ33の端縁よりも上記幅方向に突出し、箔状負極板32の未塗工部3bは、箔状正極板31及びセパレータ33の端縁よりも上記幅方向に突出している。従って、箔状正極板31,箔状負極板32及びセパレータ33を巻回した状態では、図3に示すように、巻回軸芯方向の両端部に未塗工部3a,3bが位置する。又、セパレータ33の上記幅方向での長さは、箔状正極板31及び箔状負極板32の活物質塗布幅よりも若干幅広に設定しており、箔状正極板31の未塗工部3a側に位置する端部から箔状負極板32の未塗工部3b側に位置する端部に亘って配置されている。
巻回によって積層された状態の箔状正極板31,箔状負極板32及びセパレータ33の一部を抜き出した模式的な積層断面を図6に示す。尚、図6は、二次電池RBの製造工程において、図3に示すように箔状正極板31等を巻回した状態での負極の未塗工部3b側の端部を示しており、図面を見易くするために、断面を示す平行斜線の記載は省略している。
上述のように、セパレータ33は上記幅方向(図3において、矢印Aにて示す方向)で活物質層31a,32aの存在幅よりも若干幅広に設定されており、負極側の未塗工部3bの存在側においても、セパレータ33の幅方向端部が、活物質層31a,32aの端縁よりも幅方向に延出している。もちろん、図3からも明らかなように、このセパレータ33の延出長さは、未塗工部3bの幅よりも十分小さいものである。
又、セパレータ33の正極側表面には、上述の無機化合物層33aが形成されている。
但し、この無機化合物層33aは、セパレータ33における正極活物質層31a側の面全体に形成されているのではなく、セパレータ33の上記幅方向の端部における箔状正極板31の端縁よりも延出する部分に、無機化合物層33aを形成せずに、セパレータ33の樹脂表面が露出する状態の非被覆部を備えている。
図4では、負極の未塗工部3b及び接続部6aとの接合のための溶接補助板21を示しているが、正極側の未塗工部3a及び接続部4aとの接合のための溶接補助板21もほぼ同一形状であり、負極側の溶接補助板21は集電体6や箔状負極板32と同様の銅を主成分とする材料にて形成され、正極側の溶接補助板21は集電体4や箔状正極板31と同様のアルミニウムを主成分とする材料にて形成されている。
図4に示すように未塗工部3a,3bが束ねられた状態では、図6と対応した積層断面を図示する図7に示すように、未塗工部3bの間に位置するセパレータ33は、未塗工部3bに挟み込まれる状態となり、積層方向で隣り合うセパレータ33の端部側同士が接触することになる。接触はしているが、積層方向では互いに分離した状態にある。
尚、図7では、負極の未塗工部3b側を示しているが、正極の未塗工部3a側でも同様の状態となる。
蓋部2に取り付けられている正極側の端子ボルト5は正極側の集電体4に電気的に接続され、負極側の端子ボルト7は負極側の集電体6に電気的に接続されている。
正極側の集電体4は、端子ボルト5の頭部側に一体形成されているリベット8を経て端子ボルト5に電気的に接続され、リベット8は、集電体4,集電体4及びリベット8と蓋部2との間の電気的絶縁のための下部ガスケット12,蓋部2,リベット8を含む端子ボルト5と蓋部2との間の電気的絶縁のための上部ガスケット11を貫通した状態で、筐体BC内方側端部でかしめられ、これによって集電体4を蓋部2に固定している。
負極側も同様の構成であり、負極側の集電体6は、端子ボルト7の頭部側に一体形成されているリベット15を経て端子ボルト7に電気的に接続され、リベット15は、集電体6,集電体6及びリベット15と蓋部2との間の電気的絶縁のための下部ガスケット18,蓋部2,リベット15を含む端子ボルト7と蓋部2との間の電気的絶縁のための上部ガスケット17を貫通した状態で、筐体BC内方側端部でかしめられ、これによって集電体6を蓋部2に固定している。
より具体的には、接続部4a,6a側にアンビルを配置し、図5において2点鎖線Cで示す位置にホーンを押し当てて、加圧しながら超音波溶接を行う。
以上のように集電体4,6と発電要素3とを接合したものが缶体1内に挿入され、蓋部2の端縁と缶体1の開口端とが溶接されている。
しかしながら、例えば、二次電池RBを工具等によって外部短絡させてしまった場合や、二次電池RBを搭載する機器等で事故が発生し、二次電池RBに極めて強い外力が作用してしまったような場合では、例えば140℃以上となるような異常な高温状態となってしまう場合もある。
このような異常な高温状態となると、図7と対応させて積層断面を図示する図8に示すように、積層方向で隣り合うセパレータ33の端部同士が、その異常な高温によって溶着する。図7に示すように、積層方向で隣り合うセパレータ33の端部同士は、正常状態においても接触しているため、特に、この溶着が起こり易い状態となっている。
この際、セパレータ33の表面に形成している無機化合物層33aは、異常な高温によるセパレータ33の収縮を抑制する機能を有しており、異常な高温によってセパレータ33の端部同士が溶着する前に、夫々のセパレータ33が大きく収縮して発電要素3内に引き込まれてしまうような事態を回避している。
セパレータ33の端部同士の溶着によってセパレータ33の収縮を阻止するには、二次電池RBの製造工程において、予めセパレータ33の端部同士を溶着させておくことも考えられる。
しかしながら、セパレータ33の端部同士を溶着させた後に電解液を注液することを考えると、袋状になったセパレータ33が発電要素3内への電解液の進入を遅らせてしまい、電解液の注液作業効率を低下させてしまう。
この点、上述のように、二次電池RBが異常な高温となって初めてセパレータ33の端部同士が溶着する上記構成では、電解液の注液作業効率を低下させてしまうことはない。
以下、本発明の別実施形態を列記する。
(1)上記実施の形態では、未塗工部3a,3bを束ねることによって、正常状態においてもセパレータ33の端部同士が接触し、異常な高温状態となったときの溶着が起こり易いものとなっているが、このように、溶着させたいセパレータ同士を、正常状態においても接触させておく手法は種々に可能であり、例えば、図6等と対応した積層断面図である図9に示すように、電極板(図9では、箔状正極板31)の端縁から延出したセパレータ33を、電気的絶縁材料にて形成されるテープ部材35にて押圧することで、積層方向で隣り合うセパレータ33の端部同士を接触させる構成としても良い。
更には、図9におけるテープ部材35の位置に、二次電池RBの筐体BCを配置し、筐体BC自体でセパレータ33を押圧する構成としても良い。
尚、正常状態でセパレータの端部同士を接触させておくことは、必ずしも必須の条件ではなく、溶着が発生し得る程度に十分近い位置に配置されていれば良い。
(3)上記実施の形態では、長尺帯状の電極板やセパレータを巻回して積層する巻回型の発電要素3を例示しているが、単純なシート状の正負夫々の電極板とセパレータとを、交互に複数層に積層する形式の発電要素にも本発明を適用できる。
(4)上記実施の形態では、蓄電素子として、非水電解液二次電池RBを例示して説明しているが、キャパシタ等の各種の蓄電素子に本発明を適用できる。
(6)上記実施の形態では、正極活物質として上記3成分系の活物質を使用する場合を例示しているが、リン酸鉄リチウム等のいわゆる鉄系活物質を使用しても良い。
鉄系活物質を使用する場合は、正極活物質によるセパレータ33の酸化は進行しにくいため、必ずしも、セパレータ33における正極活物質層31a側の面に無機化合物層33aを形成する必要はなく、セパレータ33における負極活物質層32a側の面に無機化合物層33aを形成しても良く、更には、上述のように、セパレータ33の表裏両面に形成しても良い。
31,32 電極板
33 セパレータ
33a 被覆層
Claims (1)
- 表面に活物質層が形成された電極板と、セパレータとが交互に積層配置され、
前記セパレータは、前記電極板の少なくとも一端において、前記電極板の端縁よりも延出している蓄電素子であって、
前記セパレータは、被覆材によって被覆された被覆層を有し、
前記セパレータにおける前記電極板の端縁よりも延出する部分に、前記被覆材を被覆していない非被覆部が配置されている蓄電素子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012214940A JP6036107B2 (ja) | 2012-09-27 | 2012-09-27 | 蓄電素子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012214940A JP6036107B2 (ja) | 2012-09-27 | 2012-09-27 | 蓄電素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014071952A true JP2014071952A (ja) | 2014-04-21 |
JP6036107B2 JP6036107B2 (ja) | 2016-11-30 |
Family
ID=50747002
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012214940A Active JP6036107B2 (ja) | 2012-09-27 | 2012-09-27 | 蓄電素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6036107B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015026522A (ja) * | 2013-07-26 | 2015-02-05 | 株式会社豊田自動織機 | 電極収納セパレータ及び蓄電装置 |
JP2017084539A (ja) * | 2015-10-26 | 2017-05-18 | 株式会社Gsユアサ | 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法 |
US10505229B2 (en) | 2015-02-17 | 2019-12-10 | Gs Yuasa International Ltd. | Energy storage device, energy storage apparatus, and automobile |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007053055A (ja) * | 2005-08-19 | 2007-03-01 | Toyota Motor Corp | 電池 |
JP2008243660A (ja) * | 2007-03-28 | 2008-10-09 | Sanyo Electric Co Ltd | 非水電解質二次電池 |
WO2009081594A1 (ja) * | 2007-12-26 | 2009-07-02 | Panasonic Corporation | 非水電解質二次電池 |
JP2012009150A (ja) * | 2010-06-22 | 2012-01-12 | Hitachi Maxell Energy Ltd | 非水二次電池 |
WO2012128440A1 (ko) * | 2011-03-23 | 2012-09-27 | 주식회사 엘지화학 | 전극조립체 및 이의 제조방법 |
JP2013073787A (ja) * | 2011-09-28 | 2013-04-22 | Panasonic Corp | 非水電解質二次電池およびその製造方法 |
JP2014035858A (ja) * | 2012-08-08 | 2014-02-24 | Toyota Motor Corp | 二次電池 |
-
2012
- 2012-09-27 JP JP2012214940A patent/JP6036107B2/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007053055A (ja) * | 2005-08-19 | 2007-03-01 | Toyota Motor Corp | 電池 |
JP2008243660A (ja) * | 2007-03-28 | 2008-10-09 | Sanyo Electric Co Ltd | 非水電解質二次電池 |
WO2009081594A1 (ja) * | 2007-12-26 | 2009-07-02 | Panasonic Corporation | 非水電解質二次電池 |
JP2012009150A (ja) * | 2010-06-22 | 2012-01-12 | Hitachi Maxell Energy Ltd | 非水二次電池 |
WO2012128440A1 (ko) * | 2011-03-23 | 2012-09-27 | 주식회사 엘지화학 | 전극조립체 및 이의 제조방법 |
JP2013073787A (ja) * | 2011-09-28 | 2013-04-22 | Panasonic Corp | 非水電解質二次電池およびその製造方法 |
JP2014035858A (ja) * | 2012-08-08 | 2014-02-24 | Toyota Motor Corp | 二次電池 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015026522A (ja) * | 2013-07-26 | 2015-02-05 | 株式会社豊田自動織機 | 電極収納セパレータ及び蓄電装置 |
US10505229B2 (en) | 2015-02-17 | 2019-12-10 | Gs Yuasa International Ltd. | Energy storage device, energy storage apparatus, and automobile |
JP2017084539A (ja) * | 2015-10-26 | 2017-05-18 | 株式会社Gsユアサ | 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6036107B2 (ja) | 2016-11-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5803713B2 (ja) | 蓄電装置及び車両 | |
US11121439B2 (en) | Secondary battery | |
CN109326813B (zh) | 蓄电装置以及绝缘保持器 | |
JP5392368B2 (ja) | 蓄電装置 | |
JP5850038B2 (ja) | 蓄電装置 | |
JP5742869B2 (ja) | 蓄電装置 | |
US20170279096A1 (en) | Assembled battery | |
JP2017069207A (ja) | リチウムイオン二次電池及びその製造方法 | |
CN108604710B (zh) | 层叠型非水电解质二次电池 | |
JP6270613B2 (ja) | 角形二次電池 | |
WO2017169130A1 (ja) | 積層型リチウムイオン電池 | |
JP5810861B2 (ja) | 電池 | |
WO2014010419A1 (ja) | 組電池 | |
JP6036107B2 (ja) | 蓄電素子 | |
JP7167447B2 (ja) | ラミネート型電池 | |
JP2016103361A (ja) | 蓄電装置 | |
JP5779859B2 (ja) | 電池 | |
CN106328843B (zh) | 二次电池 | |
JP6417760B2 (ja) | 蓄電装置 | |
JP2014007036A (ja) | 蓄電装置及び二次電池 | |
JP2019160659A (ja) | 電気化学素子 | |
JPWO2018131417A1 (ja) | 角形二次電池 | |
JP2018147743A (ja) | 電極および非水電解質二次電池 | |
JP6194707B2 (ja) | 蓄電装置及び蓄電装置の製造方法 | |
JP2014082070A (ja) | 蓄電装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150910 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160629 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160705 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160830 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161004 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161017 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6036107 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |