JP2014070756A - 空気調和機 - Google Patents

空気調和機 Download PDF

Info

Publication number
JP2014070756A
JP2014070756A JP2012215535A JP2012215535A JP2014070756A JP 2014070756 A JP2014070756 A JP 2014070756A JP 2012215535 A JP2012215535 A JP 2012215535A JP 2012215535 A JP2012215535 A JP 2012215535A JP 2014070756 A JP2014070756 A JP 2014070756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fan
portions
axial direction
stepped
air conditioner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012215535A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5403131B1 (ja
Inventor
Masafumi Uta
全史 宇多
Satoshi Nakai
聡 中井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2012215535A priority Critical patent/JP5403131B1/ja
Priority to PCT/JP2013/072147 priority patent/WO2014050364A1/ja
Priority to CN201380050412.XA priority patent/CN104685299B/zh
Priority to TR2018/09557T priority patent/TR201809557T4/tr
Priority to EP13842440.3A priority patent/EP2918924B1/en
Priority to ES13842440.3T priority patent/ES2676211T3/es
Application granted granted Critical
Publication of JP5403131B1 publication Critical patent/JP5403131B1/ja
Publication of JP2014070756A publication Critical patent/JP2014070756A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D17/00Radial-flow pumps, e.g. centrifugal pumps; Helico-centrifugal pumps
    • F04D17/02Radial-flow pumps, e.g. centrifugal pumps; Helico-centrifugal pumps having non-centrifugal stages, e.g. centripetal
    • F04D17/04Radial-flow pumps, e.g. centrifugal pumps; Helico-centrifugal pumps having non-centrifugal stages, e.g. centripetal of transverse-flow type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/40Casings; Connections of working fluid
    • F04D29/42Casings; Connections of working fluid for radial or helico-centrifugal pumps
    • F04D29/4206Casings; Connections of working fluid for radial or helico-centrifugal pumps especially adapted for elastic fluid pumps
    • F04D29/422Discharge tongues
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/40Casings; Connections of working fluid
    • F04D29/42Casings; Connections of working fluid for radial or helico-centrifugal pumps
    • F04D29/44Fluid-guiding means, e.g. diffusers
    • F04D29/441Fluid-guiding means, e.g. diffusers especially adapted for elastic fluid pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/66Combating cavitation, whirls, noise, vibration or the like; Balancing
    • F04D29/661Combating cavitation, whirls, noise, vibration or the like; Balancing especially adapted for elastic fluid pumps
    • F04D29/663Sound attenuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/66Combating cavitation, whirls, noise, vibration or the like; Balancing
    • F04D29/661Combating cavitation, whirls, noise, vibration or the like; Balancing especially adapted for elastic fluid pumps
    • F04D29/663Sound attenuation
    • F04D29/665Sound attenuation by means of resonance chambers or interference
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/66Combating cavitation, whirls, noise, vibration or the like; Balancing
    • F04D29/661Combating cavitation, whirls, noise, vibration or the like; Balancing especially adapted for elastic fluid pumps
    • F04D29/667Combating cavitation, whirls, noise, vibration or the like; Balancing especially adapted for elastic fluid pumps by influencing the flow pattern, e.g. suppression of turbulence
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/0007Indoor units, e.g. fan coil units
    • F24F1/0018Indoor units, e.g. fan coil units characterised by fans
    • F24F1/0025Cross-flow or tangential fans
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/0007Indoor units, e.g. fan coil units
    • F24F1/0043Indoor units, e.g. fan coil units characterised by mounting arrangements
    • F24F1/0047Indoor units, e.g. fan coil units characterised by mounting arrangements mounted in the ceiling or at the ceiling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/24Means for preventing or suppressing noise
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/26Rotors specially for elastic fluids
    • F04D29/28Rotors specially for elastic fluids for centrifugal or helico-centrifugal pumps for radial-flow or helico-centrifugal pumps
    • F04D29/281Rotors specially for elastic fluids for centrifugal or helico-centrifugal pumps for radial-flow or helico-centrifugal pumps for fans or blowers
    • F04D29/282Rotors specially for elastic fluids for centrifugal or helico-centrifugal pumps for radial-flow or helico-centrifugal pumps for fans or blowers the leading edge of each vane being substantially parallel to the rotation axis
    • F04D29/283Rotors specially for elastic fluids for centrifugal or helico-centrifugal pumps for radial-flow or helico-centrifugal pumps for fans or blowers the leading edge of each vane being substantially parallel to the rotation axis rotors of the squirrel-cage type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Air-Conditioning Room Units, And Self-Contained Units In General (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)

Abstract

【課題】渦気流の乱れを抑制して風切り音を低減する。
【解決手段】クロスフローファン10の外周部の両側に配置されて通風路を形成するスタビライザ32およびリアガイダ20少なくとも一方の先端部には、ファン10の軸方向中央部Mに向かって高さが低くなる複数の第1段差部28a〜28cと、ファン10の軸方向中央部Mに向かって高さが高くなる複数の第2段差部28d、28eとが軸方向に並んで形成されている。複数の第1段差部28a〜28cの少なくとも1つは、所定長さの軸方向範囲における高さの変化量が、第2段差部28d、28eよりも小さい第1所定値である。
【選択図】図7

Description

本発明は、クロスフローファンを備えた空気調和機に関するものである。
クロスフローファンは、軸方向に沿って延び、回転方向に配列された複数の羽根を有する送風機である。このクロスフローファンを備える空気調和機においては、ファンの外周部の両側に、前舌部(スタビライザ)と後舌部(リアガイダ)が配置されている。これらの舌部は、ファンの吹出側の通風路を構成している。舌部は、先端または先端付近において、ファンに最も近接している。舌部の先端部とファンとの間には、渦気流が生じており、その渦気流内をファンの羽根が通過する際に、渦気流と羽根が干渉することによって、風切り音(NZ音)が発生する。
この風切り音を低減するために、例えば特許文献1では、前舌部(スタビライザ)の先端に複数の段差部を設けて、先端の高さを軸方向に関して変化させている。前舌部は、先端においてファンに最も近接している。各段差部は、軸方向に直交する方向に延びており、段差部の間の部分の先端は、回転軸周りにずれた形状となっている。この構成により、羽根が前舌部の先端を通過するタイミングがずれるため、風切り音の発生するタイミングが分散されて、風切り音が低減される。
特開平2−203129号公報
特許文献1の空気調和機では、前舌部の先端に段差が形成されていることにより、渦気流は、段差部付近において屈曲しており、流れが不安定となっている。
クロスフローファンの吹出側の風速分布は、ファンの軸方向中央部ほど風速が大きくなっているため、ファンに吸い込まれる空気流は、ファンの軸方向中央部に収束しようとする。そのため、図20に示すように、前舌部91の複数の段差部のうち、ファン90の軸方向中央部に向かって高さが低くなる段差部91a付近では、空気流は段差部91aに向かうように方向が変化して、段差部91aを乗り越えていく。その結果、渦気流の屈曲部に空気流が集中して流れ込むこととなり、渦気流が乱れるため、風切り音が増大してしまう。
また、後舌部の先端に段差を設けた場合についても同様の問題が生じる。
そこで、本発明は、渦気流の乱れを抑制して風切り音を低減できる空気調和機を提供することを目的とする。
第1の発明に係る空気調和機は、クロスフローファンと、前記クロスフローファンの外周部の両側に配置されて通風路を形成するスタビライザおよびリアガイダとを備えており、前記スタビライザおよび前記リアガイダの少なくとも一方の先端部には、軸方向に関してファン中央部に向かって高さが低くなる複数の第1段差部と、軸方向に関してファン中央部に向かって高さが高くなる複数の第2段差部とを含む複数の段差部が軸方向に並んで形成されており、前記複数の第1段差部の少なくとも1つは、所定長さの軸方向範囲における高さの変化量が、前記第2段差部よりも小さい第1所定値であることを特徴とする。
この空気調和機では、スタビライザおよびリアガイダの少なくとも一方の先端部に設けられたファン中央部に向かって高さが低くなる複数の第1段差部のうちの少なくとも1つは、所定長さの軸方向範囲における高さの変化量が小さいため、ファンに吸い込まれる空気流が、この第1段差部に向かうように方向が変化して第1段差部を乗り越えるのを抑制できる。したがって、第1段差部とファンとの間に発生する渦気流の屈曲部に、空気流が集中して流れ込むのを抑制できるため、渦気流の乱れを抑制できる。その結果、風切り音を低減できる。
また、複数の第1段差部の少なくとも1つが、所定長さの軸方向範囲における高さの変化量が小さいことにより、この第1段差部とファンとの間に生じる渦気流の屈曲部の屈曲が緩やかになるため、渦気流の屈曲部が乱れにくくなる。
また、スタビライザおよびリアガイダの少なくとも一方の先端部に段差部を設けたことにより、段差部の軸方向両側部分をファンの羽根が通過するタイミングをずらしたり、段差部の間の部分の高さを軸方向に連続的に変化させて段差部の間の部分を羽根が通過するタイミングをずらすことができる。これにより、風切り音の発生するタイミングをずらすことができるため、風切り音を低減できる。
また、第2段差部は、ファン中央部に向かって高さが高くなっているため、ファンに吸い込まれる空気流が、第2段差部に向かうように方向が変化することは無い。そのため、第2段差部の前記変化量を小さくする必要はない。全ての段差部の前記変化量を小さくすると、隣接する段差部の間の軸方向長さが短くなることで、風切り音の発生するタイミングをずらす効果が低下するが、本発明では、第2段差部の前記変化量は小さくしていないため、風切り音の発生するタイミングをずらす効果を維持できる。
第2の発明に係る空気調和機は、第1の発明において、前記変化量が前記第1所定値である前記第1段差部のうち最も高い位置から直線状または曲線状に延びる縁部は、前記第2段差部のうち最も高い位置から直線状または曲線状に延びる縁部よりも傾斜が緩やかであることを特徴とする。
この空気調和機では、前記変化量が第1所定値である第1段差部のうち最も高い位置から直線状または曲線状に延びる縁部は傾斜が緩やかである。そのため、ファンに吸い込まれる空気流が、この第1段差部の前記縁部に向かうように方向が変化するのを抑制できる。
第3の発明に係る空気調和機は、第2の発明において、前記変化量が前記第1所定値である前記第1段差部が、最も高い位置から最も低い位置まで直線状または曲線状に延びていることを特徴とする。
この空気調和機では、前記変化量が前記第1所定値である第1段差部は、最も高い位置から最も低い位置まで直線状または曲線状に延びているため、この第1段差部を形成しやすい。また、前記第1段差部が直線状に延びている場合には、第1段差部の傾斜は軸方向全域にわたって一定で且つ緩やかであるため、第1段差部の軸方向全域にわたって第1段差部を乗り越える空気流を低減できる。
第4の発明に係る空気調和機は、第1の発明において、前記変化量が前記第1所定値である前記第1段差部は、段階的に高さが変化しており、前記変化量が前記第1所定値である前記第1段差部のうち最も高い位置から直線状または曲線状に延びる縁部が、前記第2段差部のうち最も高い位置から直線状または曲線状に延びる縁部よりも短く且つ傾斜角度が同じであることを特徴とする。
この空気調和機では、前記変化量が第1所定値である第1段差部の最も高い位置から延びる縁部は、第2段差部の最も高い位置から延びる縁部と比べて、傾斜角度が同じであるものの、その長さが短い。そのため、ファンに吸い込まれる空気流が、この第1段差部の前記縁部付近に向かうように方向が変化するのを抑制できる。
また、前記第1段差部は、段階的に高さが変化しているため、第1段差部の軸方向長さに関係なく、第1段差部の傾斜を調整できる。
第5の発明に係る空気調和機は、第1〜第4のいずれかの発明において、前記変化量が前記第1所定値である前記第1段差部が、前記複数の第1段差部のうちファン中央部から軸方向に最も離れた位置に配置されていることを特徴とする。
この空気調和機では、クロスフローファンに吸い込まれる空気流は、ファンの軸方向中央部に収束しようとするため、ファン中央部から最も離れた第1段差部の前記変化量を小さくすることで、渦気流の乱れをより確実に抑制できる。
第6の発明に係る空気調和機は、第1〜第5のいずれかの発明において、前記スタビライザおよび前記リアガイダの少なくとも一方が、前記変化量が前記第1所定値である前記第1段差部を2つ以上有しており、前記2つ以上の前記第1段差部は、軸方向に関してファン中央部から離れた前記第1段差部ほど、前記変化量が小さいことを特徴とする。
この空気調和機では、クロスフローファンに吸い込まれる空気流は、ファンの軸方向中央部に収束しようとするため、ファンの軸方向中央部から離れた第1段差部ほど、前記変化量を小さくすることで、風切り音の発生するタイミングをずらす効果を維持しつつ、渦気流の乱れをより確実に抑制できる。
第7の発明に係る空気調和機は、第1〜第6のいずれかの発明において、前記複数の第1段差部は、軸方向に関してファン中央部より一方側にのみ配置されており、前記複数の第2段差部は、軸方向に関してファン中央部より他方側にのみ配置されており、隣接する2つの前記段差部の間の部分の高さが、軸方向に関して連続的に変化していることを特徴とする。
この空気調和機では、段差部の間の部分の高さが、軸方向に関して連続的に変化しているため、段差部の間の部分を羽根が通過するタイミングをずらすことができる。したがって、段差部の間の部分を羽根が通過する際、風切り音が発生するタイミングを連続的にずらすことができるため、風切り音を低減できる。
第8の発明に係る空気調和機は、第1〜第6のいずれかの発明において、前記第1段差部と前記第2段差部とが軸方向に交互に配置されており、隣接する2つの前記段差部の間の部分の高さが、軸方向に関して一定であることを特徴とする。
この空気調和機では、スタビライザおよびリアガイダの少なくとも一方は、段差部の間の部分の高さが、軸方向に関して一定であるため、スタビライザまたはリアガイダを形成しやすい。
第9の発明に係る空気調和機は、第1〜第8のいずれかの発明において、前記変化量が前記第1所定値である前記第1段差部の軸方向長さが、前記隣接する2つの前記段差部の最も高い位置同士の間隔の5%以上30%以下であることを特徴とする。
この空気調和機では、前記変化量が第1所定値である第1段差部の軸方向長さを、隣接する2つの段差部の最も高い位置同士の間隔の5%〜30%とすることで、風切り音の発生のタイミングをずらす効果を維持しつつ、渦気流の屈曲部の乱れを抑制できる。
以上の説明に述べたように、本発明によれば、以下の効果が得られる。
第1の発明では、スタビライザおよびリアガイダの少なくとも一方の先端部に設けられたファン中央部に向かって高さが低くなる複数の第1段差部のうちの少なくとも1つは、所定長さの軸方向範囲における高さの変化量が小さいため、ファンに吸い込まれる空気流が、この第1段差部に向かうように方向が変化して第1段差部を乗り越えるのを抑制できる。したがって、第1段差部とファンとの間に発生する渦気流の屈曲部に、空気流が集中して流れ込むのを抑制できるため、渦気流の乱れを抑制できる。その結果、風切り音を低減できる。
また、複数の第1段差部の少なくとも1つが、所定長さの軸方向範囲における高さの変化量が小さいことにより、この第1段差部とファンとの間に生じる渦気流の屈曲部の屈曲が緩やかになるため、渦気流の屈曲部が乱れにくくなる。
また、スタビライザおよびリアガイダの少なくとも一方の先端部に段差部を設けたことにより、段差部の軸方向両側部分をファンの羽根が通過するタイミングをずらしたり、段差部の間の部分の高さを軸方向に連続的に変化させて段差部の間の部分を羽根が通過するタイミングをずらすことができる。これにより、風切り音の発生するタイミングをずらすことができるため、風切り音を低減できる。
また、第2段差部は、ファン中央部に向かって高さが高くなっているため、ファンに吸い込まれる空気流が、第2段差部に向かうように方向が変化することは無い。そのため、第2段差部の前記変化量を小さくする必要はない。全ての段差部の前記変化量を小さくすると、隣接する段差部の間の軸方向長さが短くなることで、風切り音の発生するタイミングをずらす効果が低下するが、本発明では、第2段差部の前記変化量は小さくしていないため、風切り音の発生するタイミングをずらす効果を維持できる。
第2の発明では、前記変化量が第1所定値である第1段差部のうち最も高い位置から直線状または曲線状に延びる縁部は傾斜が緩やかである。そのため、ファンに吸い込まれる空気流が、この第1段差部の前記縁部に向かうように方向が変化するのを抑制できる。
第3の発明では、前記変化量が前記第1所定値である第1段差部は、最も高い位置から最も低い位置まで直線状または曲線状に延びているため、この第1段差部を形成しやすい。また、前記第1段差部が直線状に延びている場合には、第1段差部の傾斜は軸方向全域にわたって一定で且つ緩やかであるため、第1段差部の軸方向全域にわたって第1段差部を乗り越える空気流を低減できる。
第4の発明では、前記変化量が第1所定値である第1段差部の最も高い位置から延びる縁部は、第2段差部の最も高い位置から延びる縁部と比べて、傾斜角度が同じであるものの、その長さが短い。そのため、ファンに吸い込まれる空気流が、この第1段差部の前記縁部付近に向かうように方向が変化するのを抑制できる。
また、前記第1段差部は、段階的に高さが変化しているため、第1段差部の軸方向長さに関係なく、第1段差部の傾斜を調整できる。
第5の発明では、クロスフローファンに吸い込まれる空気流は、ファンの軸方向中央部に収束しようとするため、ファン中央部から最も離れた第1段差部の前記変化量を小さくすることで、渦気流の乱れをより確実に抑制できる。
第6の発明では、クロスフローファンに吸い込まれる空気流は、ファンの軸方向中央部に収束しようとするため、ファンの軸方向中央部から離れた第1段差部ほど、前記変化量を小さくすることで、風切り音の発生するタイミングをずらす効果を維持しつつ、渦気流の乱れをより確実に抑制できる。
第7の発明では、段差部の間の部分の高さが、軸方向に関して連続的に変化しているため、段差部の間の部分を羽根が通過するタイミングをずらすことができる。したがって、段差部の間の部分を羽根が通過する際、風切り音が発生するタイミングを連続的にずらすことができるため、風切り音を低減できる。
第8の発明では、スタビライザおよびリアガイダの少なくとも一方は、段差部の間の部分の高さが、軸方向に関して一定であるため、スタビライザまたはリアガイダを形成しやすい。
第9の発明では、前記変化量が第1所定値である第1段差部の軸方向長さを、隣接する2つの段差部の最も高い位置同士の間隔の5%〜30%とすることで、風切り音の発生のタイミングをずらす効果を維持しつつ、渦気流の屈曲部の乱れを抑制できる。
本発明の実施形態に係る空気調和機の室内機の外観斜視図である。 室内機の断面図である。 クロスフローファンの斜視図である。 クロスフローファンの部分拡大斜視図である。 室内機内のクロスフローファン付近の斜視図である。 室内機内のクロスフローファン付近を前方から見た図である。 室内機内のクロスフローファン付近を上方から見た図である。 (a)は図6および図7のA−A線に沿った断面図のリアガイダの先端付近の部分拡大図であって、(b)は図6および図7のB−B線に沿った断面図のリアガイダの先端付近の部分拡大図である。 (a)は図6および図7のC−C線に沿った断面図のリアガイダの先端付近の部分拡大図であって、(b)は図6および図7のD−D線に沿った断面図のリアガイダの先端付近の部分拡大図である。 (a)は図6および図7のA−A線に沿った断面図のスタビライザ付近の部分拡大図であって、(b)は図6および図7のB−B線に沿った断面図のスタビライザ付近の部分拡大図である。 リアガイダの先端部の斜視図である。 図11の部分拡大図である。 リアガイダの先端部の部分拡大斜視図である。 フロントガイダの斜視図である。 リアガイダの段差部付近の空気の流れを説明する図である。 本発明の他の実施形態に係るリアガイダを上方から見た図である。 本発明の他の実施形態に係るリアガイダを上方から見た図である。 本発明の他の実施形態に係るリアガイダをファン側から見た斜視図である。 図18のリアガイダの部分拡大斜視図である。 従来の前舌部とファンを上方から見た図である。
以下、本発明の実施の形態について説明する。
図1に示すように、本実施形態の空気調和機の室内機1は、全体として一方向に細長い形状を有しており、その長手方向が水平となるように室内の壁面に据え付けられる。室内機1は、図示しない室外機と共に空気調和機を構成しており、室内の冷暖房を行う。
なお、以下の説明において、室内機1が取り付けられる壁から突出する方向を「前方」と称し、その反対の方向を「後方」と称する。また、図1に示す左右方向を単に「左右方向」と称する。
図2に示すように、室内機1は、ケーシング2と、ケーシング2内に収容された熱交換器3、クロスフローファン10、フィルタ4および電装品箱(図示省略)などの内部機器を備えている。ケーシング2の上面には吸込口2aが形成されており、ケーシング2の下面には吹出口2bが形成されている。吹出口2bの近傍には、上下方向の風向きの調整と、吹出口2bの開閉を行う水平フラップ5が配置されている。
クロスフローファン10(以下、単にファン10という)は、その軸方向が左右方向に沿うように配置されており、図2中矢印で示す方向に回転する。ファン10の前後両側には、通風路を形成するフロントガイダ30とリアガイダ(後舌部)20が配置されている。フロントガイダ30の上側略半分は、スタビライザ(前舌部)32で構成されている。ファン10の両側にスタビライザ32とリアガイダ20が配置されていることによって、ファン10は、上前方から空気を吸い込んで、下後方に吹き出すようになっている。また、熱交換器3は、ファン10の前方と上方とを取り囲むように配置されている。空調運転時には、ファン10の駆動により、室内空気が吸込口2aから吸い込まれて、吸い込まれた空気は、熱交換器3において加熱または冷却された後、吹出口2bから吹き出される。
以下、ファン10、リアガイダ20、フロントガイダ30について詳細に説明する。
[ファン]
図3に示すように、ファン10は、軸方向(左右方向)に並んで配置された複数(本実施形態では6つ)の羽根車12と、エンドプレート11とで構成される。
エンドプレート11は、ファン10の右端部を構成しており、エンドプレート11の右面の中央部には、ファン10を駆動するモータ(図示省略)の回転軸と連結されるボス部11aが突設されている。
6つの羽根車12のうち右側の5つの羽根車12Aは、周方向に配列された複数の羽根15と、複数の羽根15の左端に連結された略円環状の支持プレート13とからなり、羽根15と支持プレート13とは一体成形されている。羽根車12Aの羽根15の右端は、隣接するエンドプレート11または羽根車12Aの支持プレート13に、溶着等によって接合されている。
6つの羽根車12のうち最も左側に配置された羽根車12Bは、周方向に配列された複数の羽根15と、複数の羽根15の左端に連結された略円盤状のエンドプレート14とからなり、羽根15とエンドプレート14とは一体成形されている。羽根車12Bの羽根15の右端は、隣接する羽根車12Aの支持プレート13に、溶着等によって接合されている。エンドプレート14の左面の中央部には、ケーシング2に設けられた軸受(図示省略)に回転自在に支持される軸(図示省略)が突設されている。
羽根車12の複数の羽根15は、軸方向(左右方向)に沿って延びており、所定の翼角をもって前進翼構造で配設されている。5つの羽根車12Aの羽根15の軸方向長さは全て同じであって、羽根車12Bの羽根15の軸方向長さのほぼ2倍である。本実施形態では、羽根車12の複数の羽根15は、周方向に不等ピッチで配置されている。6つの羽根車12の羽根15の配列ピッチは全て同じである。なお、複数の羽根15は、等ピッチで配列されていてもよい。
図4に示すように、隣接する2つの羽根車12のそれぞれの複数の羽根15は、周方向にずれて配置されている。具体的には、羽根15は、この羽根15の左側に隣接する羽根車12の羽根15に対して、回転方向(図4中の矢印方向)に角度θだけずれている。つまり、6つの羽根車12のそれぞれの複数の羽根15は、右に向かうにつれて、回転方向に角度θずつずれている。
[リアガイダ]
リアガイダ20は、ファン10の後方に配置されており、リアガイダ20の下端は吹出口2bに連結されている(図2参照)。図5〜図7に示すように、リアガイダ20の左右方向長さは、ファン10の左右方向長さとほぼ同じであって、リアガイダ20は、ファン10の左右方向のほぼ全域にわたってファン10と対向している。また、図2および図6に示すように、リアガイダ20の上端は、ファン10の上端よりも若干高い位置にある。
図2に示すように、リアガイダ20のファン10に対向する面のうち、上下両端部を除く部分は、略円弧状の湾曲面21で構成されている。湾曲面21とファン10の外周部との離間距離(最短距離)は、上方に向かうほど小さくなっている。
また、リアガイダ20は、湾曲面21より上方(先端側)に、突起部22を有する。突起部22は、左右方向に直交する断面形状が、ファン10と反対側に膨らんだ略円弧状に形成されている。図8および図9に示すように、突起部22とファン10の外周部との離間距離(最短距離)は、上方に向かうほど大きくなっている。上述したように、湾曲面21とファン10の外周部との離間距離(最短距離)は、上方に向かうほど小さくなっているため、リアガイダ20は、突起部22の下端と湾曲面21の上端との境界20a(以下、最近接位置20aという)において、ファン10に最も近接する。
図11等に示すように、突起部22は、左右方向に並んだ6つのねじれ部23と、隣接する2つのねじれ部23の間にそれぞれ配置された5つの連結部24と、2つの傾斜緩和部25と、複数のリブ部26(図7および図9参照)で構成されている。
6つのねじれ部23は、それぞれ羽根車12に対向配置されている。6つのねじれ部23のうち右側の5つのねじれ部23の左右方向長さは、全て同じであって、羽根車12Aの羽根15の左右方向長さとほぼ同じである。また、最も左側のねじれ部23の左右方向長さは、羽根車12Bの羽根15の左右方向長さとほぼ同じである。
ねじれ部23は、左右方向に直交する断面形状が略円弧状である。図11に示すように、ねじれ部23は、左端から右端まで連続的にファン10の周方向にずれた形状となっている。そのため、ねじれ部23の左右方向に直交する断面形状は、ほぼ一定である。また、ねじれ部23の先端(前上端)の高さは、左右方向に関して連続的に変化している。なお、本明細書において、ねじれ部23、連結部24、傾斜緩和部25、後述する段差部28a〜28eの高さとは、上下方向の高さではなく、突起部22の突出方向(本実施形態では略前上方)の高さのことである。6つのねじれ部23は、最上端の高さが全て同じであると共に、最下端の高さが全て同じである(図6および図7参照)。
図8(a)に示すように、ねじれ部23は、左端から右端までの間に、ファン10の回転方向(図8中の矢印方向)と逆方向に角度α1だけずれている。6つのねじれ部23のずれ角度α1は全て同じである。また、図8(b)に示すように、ねじれ部23の左端は、このねじれ部23の左側に隣接するねじれ部23の右端に対して、ファン10の回転方向(図8中の矢印方向)に角度β1だけずれている。角度β1は、角度α1と同じである。
図11等に示すように、5つの連結部24は、それぞれ、隣接する2つのねじれ部23の対向する左右方向端部同士を連結している。連結部24は、左右方向に直交する断面が略円弧状であって、その厚みはねじれ部23とほぼ同じである。連結部24の先端(前上端)は、右に向かうほど高さが低くなるように直線状に延びている。5つの連結部24は、それぞれファン10の支持プレート13に対向配置されている(図6および図7参照)。
図7等に示すように、2つの傾斜緩和部25は、5つの連結部24のうち左側の2つの連結部24の先端にそれぞれ連結されている。2つの傾斜緩和部25は、同じ形状である。傾斜緩和部25は、連結部24、および、この連結部24の右側に位置するねじれ部23の左端部の前上端から略前方に延びている。傾斜緩和部25は上方から見て略三角形状であって、傾斜緩和部25の先端(前端)は、ほぼ直線状に延びており、連結部24の先端の左端とねじれ部23の先端とを連結している。図6に示すように、傾斜緩和部25の先端(前端)の高さは、右に向かうほど低くなっている。傾斜緩和部25の左右方向長さは、ねじれ部23と連結部24との左右方向長さを合わせた長さの5%〜30%が好ましい。
図9(b)に示すように、傾斜緩和部25の軸方向に直交する断面形状は略三角形状であって、傾斜緩和部25の後面は、ねじれ部23または連結部24の上面から略上方に延びており、傾斜緩和部25の上面は、傾斜緩和部25の後面の上端から略前方に延びている。また、傾斜緩和部25の前端の厚みは、ねじれ部23および連結部24の厚みとほぼ同じである。
図7に示すように、複数のリブ部26は、傾斜緩和部25の後面から後方に延びている。図9に示すように、リブ部26は、ねじれ部23または連結部24の後面(ファン10と反対側の面)に突設されている。リブ部26の前端の上下方向高さと、傾斜緩和部25の後面の上端の上下方向高さはほぼ同じである。リブ部26の厚みは、後方に向かうほど薄くなっている。
突起部22のファン10と反対側の面において、傾斜緩和部25およびリブ部26は、その周囲の部分(ねじれ部23および連結部24)よりも膨出している。この膨出した部分を膨出部27とする。上方から見た膨出部27の範囲は、傾斜緩和部25とリブ部26とを合わせた範囲と一致する。
突起部22のファン10と反対側の面に略直交する方向D(図9参照)における膨出部27の高さを、膨出高さとする。膨出部27の膨出高さが最も高い位置27a(以下、頂点27aという)は、傾斜緩和部25の後面の上端のうち、連結部24の右端に対応する位置である。図13に示すように、膨出部27の頂点27aより右側の部分は、右に向かって膨出高さが低くなっており、膨出部27の頂点27aより左側の部分は、左に向かって急激に膨出高さが低くなっている。
隣接する2つのねじれ部23の対向する左右方向端部同士の高さが異なっていることにより、突起部22の先端には、5つの段差部28a〜28eが左右方向に並んで形成されている。段差部28a〜28eは、右に向かうほど高さが低くなっている。段差部28a〜28cは、ファン10の軸方向中央部M(図6および図7参照)より左側に配置されており、段差部28d、28eは、ファン10の軸方向中央部Mより右側に配置されている。段差部28a、28bは、傾斜緩和部25の先端で構成されており、段差部28c〜28eは、連結部24の先端で構成されている。
5つの段差部28a〜28eの最も高い位置(左端)の高さは同じである。連結部24の先端で構成された段差部28c〜28eの最も低い位置(右端)の高さは同じである。傾斜緩和部25の先端で構成された段差部28a、28bの最も低い位置(右端)の高さは同じであって、段差部28c〜28eの最も低い位置の高さよりも高い。
図12に示すように、段差部28a、28bの軸方向に対する傾斜角度を角度φ1とし、段差部28c〜28eの軸方向に対する傾斜角度を角度φ2とする。角度φ1は、角度φ2よりも小さい。つまり、段差部28a、28bは、段差部28c〜28eよりも傾斜が緩やかである。
また、図12に示すように、段差部28a、28bの最も高い位置から所定長さWの左右方向範囲における高さの変化量を、ΔH1とする。また、段差部28c〜28eの最も高い位置から所定長さWの左右方向範囲における高さの変化量を、ΔH2とする。変化量ΔH1は、変化量ΔH2よりも小さい。「所定長さWの左右方向(軸方向)範囲における高さの変化量」は、段差部の傾斜を比較するための指標である。長さWは、図12に示す長さに限定されるものではない。本実施形態では、長さWは、段差部28a、28bの左右方向長さよりも小さい値であればよい。また、本実施形態では、長さWの左右方向範囲の基点が、段差部の最も高い位置となっているが、基点は、段差部の最も高い位置でなくもよい。
[フロントガイダ]
フロントガイダ30は、ファン10の前方に配置されており、フロントガイダ30の下端は吹出口2bに連結されている(図2参照)。フロントガイダ30は、ファン10に対向配置されるスタビライザ32と、スタビライザ32の下端から吹出口2bに至る前壁部31とで構成されている。
図5〜図7に示すように、スタビライザ32の左右方向長さは、ファン10の左右方向長さとほぼ同じであって、スタビライザ32は、ファン10の左右方向のほぼ全域にわたってファン10と対向している。また、図2および図6に示すように、スタビライザ32の上端は、ファン10の中心よりも低い位置にある。
図14に示すように、スタビライザ32のファン10に対向する面のうち、上下両端部を除く部分は、略円弧状の湾曲面33で構成されている。湾曲面33とファン10の外周部との離間距離(最短距離)は、上方に向かうほど小さくなっている。また、スタビライザ32は、湾曲面33の下端から略前方に向かって屈曲する屈曲面34を有する。屈曲面34の下端は、前壁部31に連結されている。
また、スタビライザ32は、湾曲面33の上端から前下方に延びた平坦状の端面35と、端面35の前方に配置され、端面35より上方に突出する凸部36とを有する。凸部36および端面35が、リアガイダ20の上端部を構成している。凸部36は、左右方向に直交する断面形状が、略三角形状に形成されている。図14に示すように、スタビライザ32は、湾曲面33の上端32a(以下、最近接位置32aという)において、ファン10の外周部に最も近接する。
また、スタビライザ32(凸部36、端面35、湾曲面33、屈曲面34)は、左右方向に並んだ6つのねじれ部37と、隣接する2つのねじれ部37の間にそれぞれ配置された5つの連結部38とで構成されている。
6つのねじれ部37は、それぞれ羽根車12に対向配置されている。6つのねじれ部37のうち右側の5つのねじれ部37の左右方向長さは、全て同じであって、羽根車12Aの羽根15の左右方向長さとほぼ同じである。また、最も左側のねじれ部37の左右方向長さは、羽根車12Bの羽根15の左右方向長さとほぼ同じである。
図14に示すように、ねじれ部37は、左端から右端まで連続的にファン10の周方向にずれた形状となっている。そのため、ねじれ部37の左右方向に直交する断面形状は、ほぼ一定である。また、ねじれ部37の先端(上端)の高さは、左右方向に関して連続的に変化している。6つのねじれ部37は、最上端の高さが全て同じであると共に、最下端の高さが全て同じである(図6参照)。
図10(a)に示すように、ねじれ部37は、左端から右端までの間に、ファン10の回転方向(図10中の矢印方向)と逆方向に角度α2だけずれている。6つのねじれ部37のずれ角度α2は全て同じである。また、図10(b)に示すように、ねじれ部37の左端は、このねじれ部37の左側に隣接するねじれ部37の右端に対して、ファン10の回転方向(図10中の矢印方向)に角度β2だけずれている。角度β2は、角度α2と同じである。
図6および図7に示すように、5つの連結部38は、それぞれ、隣接する2つのねじれ部37の対向する左右方向端部同士を連結している。5つの連結部38は、それぞれファン10の支持プレート13に対向配置されている。隣接する2つのねじれ部37の対向する左右方向端部同士の高さが異なっていることにより、スタビライザ32の先端には、5つの段差部が左右方向に並んで形成されている。
次に、空気調和機の運転時のリアガイダ20とファン10との間の空気の流れについて説明する。
ファン10の駆動により、リアガイダ20の先端部とファン10との間には、渦気流(図8(b)中矢印で表示)が発生する。図15には、渦気流の中心Cを一点鎖線で表示している。図15に示すように、渦気流は、段差部28a〜28eの軸方向両端と、ファン10との間の部分において屈曲する。
リアガイダ20とファン10の間に生じる渦気流内を羽根15が通過する際に、渦気流と羽根15が干渉することで風切り音が発生する。リアガイダ20のねじれ部23は、左右方向に関して周方向に連続的にずれているため、1つのねじれ部23を羽根15が通過する際、風切り音が連続的にずれて発生する。また、隣接する2つのねじれ部23の対向する左右方向端部は周方向に角度β1だけずれているため、羽根車12のずれ角度θが角度β1(=α1)と異なる場合には、隣接する2つのねじれ部23の対向する左右方向端部において、風切り音の発生するタイミングがずれる。このように、風切り音の発生するタイミングをずらすことで、風切り音を低減できる。
ファン10の吹出側の風速分布は、ファン10の軸方向中央部ほど風速が大きくなっているため、図7に矢印で示したように、ファン10に吸い込まれる空気流は、ファン10の軸方向中央部Mに収束しようとする。そのため、仮に、段差部28a、28bの傾斜角度が、他の段差部28c〜28eの傾斜角度φ2と同じであって、本実施形態より大きい角度の場合、段差部28a、28b付近において、空気流は段差部28a、28bに向かうように方向が変化しやすいため、渦気流の屈曲部に空気流が集中して流れ込むこととなる。これにより、渦気流が乱れて、その結果、風切り音が増大してしまう。
一方、本実施形態では、段差部28a、28bの傾斜角度φ1が、他の段差部28c〜28eの傾斜角度φ2よりも小さいため、図15に示すように、段差部28a、28b付近において、空気流が段差部28a、28bに向かうように方向が変化するのを抑制できる。したがって、渦気流の屈曲部に空気流が集中して流れ込むのを抑制できるため、渦気流の乱れを抑制できる。また、段差部28a、28bの傾斜角度を小さくしたことで、渦気流の屈曲部の屈曲角度が緩やかになるため、渦気流がより乱れにくくなる。
また、本実施形態では、段差部28a、28b近傍に、ねじれ部および連結部24よりもファン10と反対側に膨出した膨出部27が設けられているため、空気流が段差部28a、28bに向かうように方向が変化するのをより抑制できると共に、膨出部27の範囲を通過する空気流を低減できる。したがって、段差部28a、28bを乗り越える空気流を低減でき、渦気流の屈曲部に空気流が集中して流れ込むのをより抑制できる。
また、スタビライザ32の先端部とファン10との間にも渦気流(図8(b)中矢印で表示)が生じており、この渦気流内を羽根15が通過する際に、渦気流と羽根15が干渉することで風切り音が発生する。スタビライザ32のねじれ部37は、左右方向に関して周方向に連続的にずれているため、1つのねじれ部37を羽根15が通過する際、風切り音が連続的にずれて発生する。また、隣接する2つのねじれ部37の対向する左右方向端部は周方向にβ2だけずれているため、羽根車12のずれ角度θが角度β2(=α2)と異なる場合には、隣接する2つのねじれ部23の対向する左右方向端部において、風切り音の発生するタイミングがずれる。このように、風切り音の発生するタイミングをずらすことで、風切り音を低減できる。
本実施形態の空気調和機には、以下の特徴がある。
リアガイダ20の先端部に設けられたファン10の軸方向中央部Mに向かって高さが低くなる段差部28a、28bは、所定長さWの軸方向範囲における高さの変化量ΔH1が小さいため、ファン10に吸い込まれる空気流が、段差部28a、28bに向かうように方向が変化して段差部28a、28bを乗り越えるのを抑制できる。したがって、段差部28a、28bとファン10との間に発生する渦気流の屈曲部に、空気流が集中して流れ込むのを抑制できるため、渦気流の乱れを抑制できる。その結果、風切り音を低減できる。
また、段差部28a、28bの所定長さWの軸方向範囲における高さの変化量ΔH1が小さいことにより、段差部28a、28bとファン10との間に生じる渦気流の屈曲部の屈曲が緩やかになるため、渦気流の屈曲部が乱れにくくなる。
また、本実施形態では、段差部28a〜28eの間の部分(ねじれ部23)の高さが、軸方向に関して連続的に変化しているため、段差部28a〜28eの間の部分を羽根15が通過するタイミングをずらすことができる。したがって、段差部28a〜28eの間の部分を羽根15が通過する際、風切り音が発生するタイミングを連続的にずらすことができるため、風切り音を低減できる。
また、段差部(第2段差部)28d、28eは、ファン10の軸方向中央部Mに向かって高さが高くなっているため、ファン10に吸い込まれる空気流が、段差部28d、28eに向かうように方向が変化することは無い。そのため、段差部28d、28eの前記変化量を小さくする必要はない。全ての段差部28a〜28eの前記変化量を小さくすると、隣接する段差部の間の軸方向長さが短くなるため、風切り音の発生するタイミングをずらす効果が低下するが、本実施形態では、段差部28d、28eの前記変化量は小さくしていないため、風切り音の発生するタイミングをずらす効果を維持できる。
また、ファン10に吸い込まれる空気流は、ファン10の軸方向中央部Mに収束しようとするため、ファン10の軸方向端部に最も近い段差部28aの所定長さWの軸方向範囲における高さの変化量ΔH1を小さくすることで、渦気流の乱れをより確実に抑制できる。
また、本実施形態では、ファン10の軸方向端部から2番目に近い段差部28bの前記変化量も小さいため、渦気流の乱れをより確実に抑制できる。
また、本実施形態では、ファン10の軸方向中央部Mに向かって高さが低くなる段差部28cの前記変化量は小さくなっていないが、段差部28cはファン10の軸方向中央部Mに近いため、段差部28c付近を流れる空気流の方向は、ほぼ軸方向に直交する方向であり、空気流が段差部28cに向かって方向が変化することはほとんどない。本実施形態では、段差部28cの前記変化量を小さくしていないことで、風切り音の発生するタイミングをずらす効果の低下を抑えることができる。
また、本実施形態では、段差部28a、28bは、最も高い位置から最も低い位置まで直線状に延びているため、段差部28a、28bを形成しやすい。また、段差部28a、28bの傾斜が軸方向全域にわたって一定で且つ緩やかであるため、段差部28a、28bの軸方向全域にわたって段差部28a、28bを乗り越える空気流を低減できる。
また、段差部28a、28bの軸方向長さを、ねじれ部23と連結部24の左右方向長さを合わせた長さ(即ち、隣接接する2つの段差部の最も高い位置同士の間隔)の5%〜30%とした場合、風切り音の発生のタイミングをずらす効果を維持しつつ、渦気流の屈曲部の乱れを抑制できる。
また、本実施形態では、段差部28a、28bの近傍に、ファン10と反対側に膨出する膨出部27を設けているため、ファン10に吸い込まれる空気流は、膨出部27を乗り越えにくい。したがって、段差部28a、28bとファン10との間に発生する渦気流の屈曲部に、空気流が集中して流れ込むのをより抑制できる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明の具体的な構成は、上記実施形態に限定されるものでないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記実施形態の説明だけではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。なお、以下の変更形態は、適宜組み合わせて実施することも可能である。
上記実施形態では、隣接する2つのねじれ部23は連結部24で連結されているが、図16に示すように、連結部24を設けずに、隣接する2つのねじれ部23の対向する軸方向端部同士が直接連結されていてもよい。この場合、傾斜緩和部が設けられていない段差部(例えば図16中の段差部128e)は、隣接する2つのねじれ部23の対向する軸方向端部のうち、高い方の軸方向端部の先端側部分で構成されており、軸方向に直交する。
段差部28a、28bの形状は、上記実施形態の形状に限定されるものではない。
例えば図16(a)に太線で示す段差部128aのように、最も高い位置から最も低い位置まで曲線状に延びていてもよい。
また、例えば図16(b)〜図16(f)および図17(b)に太線で示す段差部228a〜628a、828aのように、段階的に高さが変化する形状であってもよい。この構成によると、段差部の軸方向長さに関係なく、段差部の傾斜を調整できる。
図16(b)および図17(b)の段差部228a、828aは、最も高い位置から直線状または曲線状に延びる縁部が、ファンの軸方向中央部に向かって高さが高くなる段差部(第2段差部)128eよりも傾斜が緩やか(即ち、所定長さの軸方向範囲における高さの変化量が小さい)である。この構成によると、ファン10に吸い込まれる空気流が、段差部228a、828aの前記縁部に向かうように方向が変化するのを抑制できる。なお、「所定長さの軸方向範囲」は、例えば、段差部228a、828a、128eの最も高い位置から、段差部228a、828aの軸方向長さ未満の長さの範囲とする。
また、図16(c)〜図16(f)の段差部328a〜628aは、最も高い位置から直線状または曲線状に延びる縁部の傾斜角度が、ファンの軸方向中央部に向かって高さが高くなる段差部(第2段差部)128eの傾斜角度と同じであって、前記縁部の長さが段差部128eの最も高い位置から直線状に延びる縁部よりも短い。この構成によると、ファン10に吸い込まれる空気流が、段差部328a〜628aの前記縁部付近に向かうように方向が変化するのを抑制できる。なお、「所定長さの軸方向範囲」は、例えば、段差部328a〜628a、128eの最も高い位置から、段差部328a〜628a前記縁部の軸方向長さよりも長い長さの範囲とする。
また、上記実施形態では、段差部28a、28bは、最も高い位置の高さが段差部(第2段差部)28d、28eと同じであるが、例えば図17(a)および図17(b)に太線で示す段差部728a、828aのように、最も高い位置の高さが段差部(第2段差部)128eより低くなっていてもよい。
上記実施形態では、2つの段差部28a、28bは、所定長さWの軸方向範囲における高さの変化量ΔH1が同じであるが、前記変化量が異なっていてもよい。この場合、渦気流の乱れを抑制する観点から、ファン10の軸方向中央部Mから遠い方の段差部28aの前記変化量を、段差部28bよりも小さくすることが好ましい。
上記実施形態では、ファン10の軸方向中央部Mに向かって高さが低くなる3つの段差部28a〜28cのうち段差部28a、28bだけが、ファン10の軸方向中央部Mに向かって高さが高くなる段差部28d、27eよりも所定長さの軸方向範囲における高さの変化量が小さくなっているが、3つの段差部28a〜28cが全て、段差部28d、28eよりも前記変化量が小さくてもよい。
また、段差部28a、28bの一方だけが、段差部28d、28eよりも前記変化量が小さく、他方は、段差部28d、28eと前記変化量が同じであってもよい。この場合、渦気流の乱れを抑制する観点から、ファン10の軸方向中央部Mから遠い方の段差部28aの前記変化量を、段差部28bよりも小さくすることが好ましい。
上記実施形態では、リアガイダ20に設けられた段差部28a〜28eの数が、支持プレート13の数と同じであって、段差部28a〜28eは支持プレート13に対向配置されているが、この構成に限定されない。段差部の数は、支持プレート13の数より多くても少なくてもよい。また、段差部は支持プレート13に対向配置されていなくてもよい。
上記実施形態では、段差部28a〜28eの間は、ねじれ部23で構成されており、ねじれ部23の先端は、軸方向に連続的に高さが変化しているが、例えば図18および図19に示すリアガイダ920のように、段差部928a〜928e、929a〜929eの間の部分の高さが、軸方向に関して一定であってもよい。この場合、リアガイダ920を形成しやすい。
図18に示すように、リアガイダ920の突起部922は、軸方向に直交する断面が円弧状であって、高さの高い部分と高さの低い部分が軸方向に交互に並んだ形状となっている。つまり、リアガイダ920の先端には、ファン10の軸方向一端に向かって高さが低くなる段差部928a〜928eと、ファン10の軸方向一端に向かって高さが高くなる段差部929a〜929eとが軸方向に交互に並んでいる。ファン10の軸方向中央部Mに向かって高さが低くなる段差部(第1段差部)928a〜928c、929c〜929eのうち、ファン10の軸方向両端に近い4つの段差部928a、928b、929d、929eは、ファン10の軸方向中央部Mに向かって高さが高くなる段差部(第2段差部)928d、928e、929a、929bよりも、所定長さの軸方向範囲における高さの変化量が小さい。なお、「所定長さの軸方向範囲」は、例えば、段差部928a〜928e、929a〜929eの最も高い位置から、段差部928a、928b、929d、929eの軸方向長さよりも短い長さの範囲とする。
また、図19に示すように、突起部922のファン10と反対側の面において、段差部928a、928b、929d、929eの近傍には、膨出部927が形成されている。膨出部927は、ファン10の軸方向中央部Mに向かうにつれて膨出高さが低くなっている。
膨出部27の形状は、上記実施形態の形状に限定されるものではなく、膨出部27の周囲よりもファン10と反対側に膨出する形状であればよい。
上記実施形態では、2つの膨出部27は、膨出高さが互いに同じであるが、異なっていてもよい。この場合、渦気流の乱れを抑制する観点から、ファン10の軸方向中央部Mから遠い方の膨出部27の膨出高さを、他方の膨出部27よりも高くすることが好ましい。
上記実施形態では、段差部28a、28bの近傍に、膨出部27が設けられているが、2つの段差部28a、28bの一方または両方の近傍には、膨出部27が設けられていなくてもよい。つまり、2つの傾斜緩和部25の両方または一方は、ファン10と反対側の面が、ねじれ部23および連結部24よりも膨出していなくてもよい。なお、段差部28a、28bの一方の近傍にのみ膨出部27を設ける場合、渦気流の乱れを抑制する観点から、ファン10の軸方向中央部Mから遠い方の段差部28aの近傍に膨出部27を設けることが好ましい。
また、上記実施形態では、膨出部27は、段差部28a、28bに沿って形成されているが、膨出部27の形成範囲は、これに限定されるものではない。膨出部は、ファン10の軸方向中央部Mに向かって高さが低くなる段差部の近傍であって、渦気流の屈曲部に流れ込む空気流を低減できる箇所に形成されていればよい。例えば、段差部の最も低い位置付近にのみ形成されていてもよく、段差部の最も高い位置付近にのみ形成されていてもよい。
上記実施形態では、スタビライザ32の先端に設けられた複数の段差部は、全て傾斜が同じであるが、リアガイダ20と同様に、スタビライザ32の複数の段差部の傾斜が互いに異なっていてもよい(即ち、所定長さの軸方向範囲における高さの変化量が異なっていてもよい)。具体的には、ファン10の軸方向中央部Mに向かって高さが低くなる複数の段差部の少なくとも1つの前記変化量を、ファン10の軸方向中央部Mに向かって高さが高くなる段差部よりも小さくする。
また、リアガイダ20とスタビライザ32のいずれか一方だけが、複数の段差部の傾斜が互いに異なっていてもよい。
また、上記実施形態では、スタビライザ32の先端に設けられた段差部の近傍には、膨出部は設けられていないが、リアガイダ20と同様に、スタビライザ32の段差部の近傍に膨出部を設けてもよい。具体的には、ファン10の軸方向中央部Mに向かって高さが低くなる段差部の少なくとも1つの近傍に、周囲よりもファン10と反対側に膨出する膨出部を設ける。
また、リアガイダ20とスタビライザ32のいずれか一方だけが、膨出部を有していてもよい。
上記実施形態では、室内機の上部から室内空気を吸い込んで下部から空気を吹き出す構成の壁掛け式の室内機に、本発明を適用した例を挙げて説明したが、本発明の適用対象はこれに限定されるものではない。例えば、室内機の下部から室内空気を吸い込んで上部から空気を吹き出す構成の床置き式の室内機に本発明を適用することも可能である。
本発明を利用すれば、渦気流の乱れを抑制して風切り音を低減することができる。
1 空気調和機の室内機
10 クロスフローファン
20、920 リアガイダ
25 傾斜緩和部
26 リブ部
27、927 膨出部
27a 頂点
28a〜28c、128a、228a、328a、428a、528a、628a、728a、828a、928a〜928c、929c〜929e 段差部(第1段差部)
28d、28e、128e、928d、928e、929a、929b 段差部(第2段差部)
32 スタビライザ

Claims (9)

  1. クロスフローファンと、
    前記クロスフローファンの外周部の両側に配置されて通風路を形成するスタビライザおよびリアガイダとを備えており、
    前記スタビライザおよび前記リアガイダの少なくとも一方の先端部には、軸方向に関してファン中央部に向かって高さが低くなる複数の第1段差部と、軸方向に関してファン中央部に向かって高さが高くなる複数の第2段差部とを含む複数の段差部が軸方向に並んで形成されており、
    前記複数の第1段差部の少なくとも1つは、所定長さの軸方向範囲における高さの変化量が、前記第2段差部よりも小さい第1所定値であることを特徴とする空気調和機。
  2. 前記変化量が前記第1所定値である前記第1段差部のうち最も高い位置から直線状または曲線状に延びる縁部は、前記第2段差部のうち最も高い位置から直線状または曲線状に延びる縁部よりも傾斜が緩やかであることを特徴とする請求項1に記載の空気調和機。
  3. 前記変化量が前記第1所定値である前記第1段差部が、最も高い位置から最も低い位置まで直線状または曲線状に延びていることを特徴とする請求項2に記載の空気調和機。
  4. 前記変化量が前記第1所定値である前記第1段差部は、段階的に高さが変化しており、
    前記変化量が前記第1所定値である前記第1段差部のうち最も高い位置から直線状または曲線状に延びる縁部が、前記第2段差部のうち最も高い位置から直線状または曲線状に延びる縁部よりも短く且つ傾斜角度が同じであることを特徴とする請求項1に記載の空気調和機。
  5. 前記変化量が前記第1所定値である前記第1段差部が、前記複数の段差部のうち前記クロスフローファンの軸方向一端に最も近い位置に配置されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の空気調和機。
  6. 前記スタビライザおよび前記リアガイダの少なくとも一方が、前記変化量が前記第1所定値である前記第1段差部を2つ以上有しており、
    前記2つ以上の前記第1段差部は、軸方向に関してファン中央部から離れた前記第1段差部ほど、前記変化量が小さいことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の空気調和機。
  7. 前記複数の第1段差部は、軸方向に関してファン中央部より一方側にのみ配置されており、前記複数の第2段差部は、軸方向に関してファン中央部より他方側にのみ配置されており、
    隣接する2つの前記段差部の間の部分の高さが、軸方向に関して連続的に変化していることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の空気調和機。
  8. 前記第1段差部と前記第2段差部とが軸方向に交互に配置されており、
    隣接する2つの前記段差部の間の部分の高さが、軸方向に関して一定であることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の空気調和機。
  9. 前記変化量が前記第1所定値である前記第1段差部の軸方向長さが、前記隣接する2つの前記段差部の最も高い位置同士の間隔の5%以上30%以下であることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の空気調和機。
JP2012215535A 2012-09-28 2012-09-28 空気調和機 Active JP5403131B1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012215535A JP5403131B1 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 空気調和機
PCT/JP2013/072147 WO2014050364A1 (ja) 2012-09-28 2013-08-20 空気調和機
CN201380050412.XA CN104685299B (zh) 2012-09-28 2013-08-20 空调机
TR2018/09557T TR201809557T4 (tr) 2012-09-28 2013-08-20 İklimlendirici.
EP13842440.3A EP2918924B1 (en) 2012-09-28 2013-08-20 Air conditioner
ES13842440.3T ES2676211T3 (es) 2012-09-28 2013-08-20 Acondicionador de aire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012215535A JP5403131B1 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 空気調和機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5403131B1 JP5403131B1 (ja) 2014-01-29
JP2014070756A true JP2014070756A (ja) 2014-04-21

Family

ID=50112424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012215535A Active JP5403131B1 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 空気調和機

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP2918924B1 (ja)
JP (1) JP5403131B1 (ja)
CN (1) CN104685299B (ja)
ES (1) ES2676211T3 (ja)
TR (1) TR201809557T4 (ja)
WO (1) WO2014050364A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022209551A1 (ja) 2021-03-31 2022-10-06 株式会社富士通ゼネラル 送風機および室内機

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6369522B2 (ja) * 2016-11-21 2018-08-08 ダイキン工業株式会社 空気調和装置の室内ユニット
CN106949094B (zh) * 2017-05-18 2019-02-05 安徽朗迪叶轮机械有限公司 一种长度可调的贯流风叶
CN107490064B (zh) * 2017-08-25 2023-11-07 格力电器(武汉)有限公司 室内机和空调系统
CN108412807B (zh) * 2018-04-03 2023-08-15 珠海格力节能环保制冷技术研究中心有限公司 蜗壳、风机组件和空调器

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS533450Y2 (ja) * 1973-06-18 1978-01-28
JPS62131994A (ja) * 1985-12-02 1987-06-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 横断流送風装置
JPH071093B2 (ja) 1989-02-01 1995-01-11 松下電器産業株式会社 空気調和機
JP3918207B2 (ja) * 1995-08-02 2007-05-23 株式会社日立製作所 空気調和機
JPH0979601A (ja) * 1995-09-13 1997-03-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 横断流送風機
JPH11294376A (ja) * 1998-04-08 1999-10-26 Calsonic Corp 送風装置
JP2002061867A (ja) * 2000-08-22 2002-02-28 Hitachi Ltd 空気調和機
JP2002286244A (ja) * 2001-03-26 2002-10-03 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 空気調和機
MY134061A (en) * 2001-05-10 2007-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd Cross-flow fan and air conditioner using the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022209551A1 (ja) 2021-03-31 2022-10-06 株式会社富士通ゼネラル 送風機および室内機

Also Published As

Publication number Publication date
CN104685299A (zh) 2015-06-03
EP2918924A4 (en) 2016-10-12
EP2918924A1 (en) 2015-09-16
EP2918924B1 (en) 2018-06-06
JP5403131B1 (ja) 2014-01-29
WO2014050364A1 (ja) 2014-04-03
TR201809557T4 (tr) 2018-07-23
ES2676211T3 (es) 2018-07-17
CN104685299B (zh) 2016-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5477441B2 (ja) 空気調和機
US9267511B2 (en) Turbofan and indoor unit of air-conditioning apparatus including the same
JP5716766B2 (ja) 空気調和機
JP5403131B1 (ja) 空気調和機
JP5783214B2 (ja) 遠心送風機及びこれを備えた空気調和機
JP5533969B2 (ja) 空気調和機
JP5837235B2 (ja) 空気調和機の室外ユニット
WO2013031046A1 (ja) 空気調和機
JP6078945B2 (ja) 遠心送風機
JP5187353B2 (ja) 貫流ファン及びこれを備えた空気調和機
JP2016014368A (ja) 空気調和機
JP6179819B2 (ja) 空気調和機
JP2018086877A (ja) 車両用空調装置
JP6692456B2 (ja) プロペラファン及び空気調和装置の室外機
JP2015203361A (ja) クロスフローファン
JP2016003829A (ja) 空気調和機

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131014

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5403131

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151